[97.04.30]

「花ぶさ」(外神田)

「花ぶさ」

千代田区外神田6-15-5
TEL 03-3832-5387
営業時間 12:00-15:00, 17:00-22:00
定休日 日曜・祭日
花ぶさ膳 \3,500
千代田膳 \5,000
酒(黒松白鷹) \600
ビール \700
(平成8年5月調べ)

        | |                       | |
        | |       練成中学        | |
        | |           ○          | |
    ----+ +---------------------- + +--------------------
    ----+ +-----------------------+ +--------------------
        | |          花ぶさ●     | |○ゼロックス
        | |                       | |  システム
        | |                       | |  センター
        | |                       | |
        | |                       | |
        | |                       | |     | |
    三和| |                       | |     | |          至
    銀行| |            安田生命   | |     | |          上
      ○| |                ○     | |     | |          野
    ----+ +-----------------------+ +-----+ +------------
    ----+ +-----------------------+ +-----+ +------------
        | |○地下鉄銀座線         | |  ○ | |松坂屋
        | |  末広町駅            富士銀行      ○
        | |                       | |         +----------
    ==========================================|JR御徒町駅
        | |                       | |         +----------

----> 「散歩のとき何か食べたくなって」(池波正太郎、1977年)より

「花ぶさ」へ、はじめて入ったのは、やはり、このあたりを散歩していて、(こんなところに、こんな店があったのか...)と、おりしも夏のことで、しきりに冷たいビールが飲みたかったのだと思う。迷わずに入った。

以来、もう14、5年も、この店で酒飯しているわけだが、はじめて入ったときから現在まで、このお店のおかみさんをはじめ店の人たちのあつかいはまったく変わらぬ。

つまり、通りがかりに入った、はじめての客への親切が、いまも変わらぬということで、たとえば、この店で出している「花ぶさ膳」というのは...。

海老のコノワタ漬・芝海老の揚しんじょ・鰆(さわら)の黄金焼・わかさぎの昆布巻などが、レモンや青唐や柚子などをあしらって箱膳におさまり、これに、マグロとカンパチを盛り合せた刺身を別の皿につけて出す。

さらに、卵の栄養椀という吸物と、熱々の穴子の蒸しずしが出る。

そして、酒が一本に、白玉のぜんざいというデザートまでついて、これが金三千円なのである。この「花ぶさ膳」は三年前からはじめたのだが、依然、値段を上げないのだ。

ここのおかみさんは、「何とか、その日その日がやっていければいいのですから......ええ、それで、お客さまにたくさん来ていただいて、にぎやかにやっていきたいんですの」というが、私は、これで、ほんとうに算盤が合うのだろうか、と、つくづくそう思う。

おかみさんの佐藤雅江は、はじめ、万世橋で、とんかつ屋をしていて(いまも盛業中)、つぎに、この外神田の、昔の町名でいうと神田区五軒町の自分の宅地へ、料亭を開業した。

この店の味が定まったのは、やはり、調理界の長老である矢橋豊三郎が晩年の仕事場に「花ぶさ」をえらび、板前で包丁を取るようになってからであろう。

ほんらいなら、大きな料亭の調理場へすわったきりで、あたりをみまわしているだけでもいいほどの矢橋老が、この店へちからを入れたのは、やはり、おかみさんの人柄を好み、二人の呼吸が合ったからにちがいない。

いまは、矢橋老人も隠居してしまったが、愛弟子の今村英雄がしっかりしているから、すこしも不安はない。

老人も、月のうちに何度かは顔を見せるらしい。

今村は少年のころ、大阪の三ツ寺筋にあった「清中(きよなか)」という料理屋に修行に出た。

そのころの私は、芝居の仕事で、よく大阪に滞留しており、「清中」へも足を運んだ。老いたあるじが一刻者(いっこくもの)の、おそろしく清潔な、「ちょいと、うるさい」店であった。

そのころ、少年の今村は高下駄をはいて店の掃除をしたりしていたにちがいないのだが、私はまったくおぼえていない。

こういうきびしい店を経て、東京へ出てきて、矢橋老の弟子となった今村のことだから、「すこしは、他の店へ行って見ないと為にならない」といわれ、矢橋老から他へ出されても、ねずみがチョロチョロしたり、だらしのない店だったりすると、どうにもがまんができず、一日か二日で帰ってきてしまう。

どこへ帰ってくるかというと、「花ぶさ」へ帰ってくるのだ。

「花ぶさ」を、自分の家のようにおもいこんでいたらしい。また、おかみさんも平気で、自分のところから他の店へ通わせていたというのだ。「それでも、もう仕方がない」というので、矢橋老人は今村を、ふたたび「花ぶさ」へもどしたのである。

今度、例の「花ぶさ膳」のほかに「千代田膳」というものをやりはじめたので、さっそく、出かけてみた。

花ぶさ膳は女のお客に大好評で、女性たちの集まりによろこばれるようになったものだから、今度は、男のお客の宴席が、これ一つで充分であるという箱膳をつくってみたらしい。

先ず、車海老の姿盛りに、マグロとイカの刺身が別皿で出て、これに、白魚と三ツ葉を海苔酢(のりす)で和えたものがついて出る。これが今村の腕の見せどころというわけだ。

揚げ物は、芝海老の揚しんじょ。焼物は甘鯛である。合鴨の紙焼には銀杏(ぎんなん)と焼葱(やきねぎ)、おろし柚子。煮物は大根の卵味噌かけに、グリンピースと海老がふりかけてある。

吸物は、鴨の皮と葱の、いかにも酒のみが好みそうなものになっているし、これに穴子ずしがつく。酒が二本に、白玉のぜんざいで終わるわけだが、「これで、いくら?」と聞いたら、なんと、四千五百円だというのだ。「それでは儲かるまい。つまらないじゃありませんか」といったら、おかみさんは、「ええ、いいんでございます。大丈夫なんでございます」と、こたえた。

同行の、食べざかりの青年二人は、ついに、この千代田膳のほかには何も口へ入らなくなってしまった。

なにもかも、たっぷりとしている。

たとえば香の物を見れば、たちどころにそれがわかる。小皿にちょびちょびとのせてある香の物ではない。白菜も大根もたっぷりと鉢に盛ってある。

連雀町の「松栄亭」もそうだが、戦前の東京の心意気をしのばせる「花ぶさ」のような店が、いまの東京にも探せばいくらかは残っているのである。

先日、「花ぶさ」へ行く前に、久しぶりに湯島天神へ参詣をしたら、おりしも梅祭りで、境内の梅は満開であった。

江戸のころからのおもかげを濃厚にとどめている、この天神さまの境内は、いまの東京の寺社の中で、私が、もっとも好きな場所といってよい。

<----


[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]