「長崎」
渋谷区東1-14-12
TEL 03-3409-2932
営業時間 火〜金 11:30-14:30, 17:00-21:00
土日祭 11:30-21:00
定休日 月曜
ちゃんぽん \900
皿うどん \900
豚のかく煮 \900
一口ぎょうざ \450
炒飯(サラダ付)\900
しゅまい \550
酒(杵の川) \500
ビール \500
(平成8年5月調べ)
至原宿# | |
# | |○東急文化会館-
JR■ | | ----
渋谷 # | | ---- ----
------#-+ +--+ ----
------#-+ +-----首 ----
# | | ----都 ---- ----
J# | | ----高 ---- ---- -
R# | |明 ○ ----3 ---- ----
山# | |治 金王神社 -- 号 --
手# | |通 ---- ---- 線----
線# | | ---- ---- ---- -
# | | ---- ----
# | | ---- ---- ● 長崎
--#-+ +- ----
---- #-+ +----
----- # | |並木橋
# | |
#至恵比寿
----> 「散歩のとき何か食べたくなって」(池波正太郎、1977年)より
長崎の名物「皿饂飩」と「チャンポン」を、東京で食べさせる店は何軒もあるし、私も諸方で、この長崎名物を味わっていたし、本場の長崎でも食べていたけれども、この店の皿饂飩とチャンポンが、私には、もっともうまかった。
二十年近く前の金王八幡のあたりは、渋谷と青山をむすぶ道路とビルディングの発展以前の静けさが残っていたものだ。
このあたり一帯の高台は、平安朝末期のころから戦国中期にかけて、渋谷氏の居城があったところだ。
(こんなところで、商売が成り立つのだろうか?)と、おもったが、ともかくも、この「長崎」の二品を食べたら、また行きたくなるのである。
最近五年ぶりに出かけてみたが、依然、味に変わりはない。変わったのは値段だけで、これは「変わるな」というほうがむりだろう。
つづけざまに三度ほど通い、大いに満足した。
別に愛想もない小さな店だが、いまは、しっかりと常客がついている。
チャンポンと中華麺とちがうところは、灰汁(あく)の上澄(うわずみ)を入れて練った麺を使うことだろう。鶏のスープと野菜、豚肉で煮込んだ「チャンポン」もよいが、麺をラードで焼いて鶏のスープへ浸けたものへ、具をかけまわした「皿饂飩」は、それこそ、毎日食べても飽きぬ。
そして、この店で出す可愛らしい「一口ギョーザ」が、私は大好きである。
<----