[00.11.04]
「東京酒場漂流記」
- 書名: 東京酒場漂流記
- 著者: なぎら健壱
- 発行: 筑摩書房、1995年8月24日発行
- 定価: 720円(本体699円+税)
- ISBN4-480-03048-4
- ニコミの鍋にワニ潜む? 深川森下町「山利喜」
この店も書いておきたい(1) 門前仲町「八ツ目うなぎの屋台」
- アンクル・トリスたちの夜 神田「トロイカ」
この店も書いておきたい(2) 須田町「まつや」
- 牛のシャレコウベにバーボンを 小村井「ビリー・ザ・キッド」
この店も書いておきたい(3) 亀戸「大江戸まん太郎」
- 銀座、銀座と通うやつは馬鹿よ… 銀座「お多幸」
この店も書いておきたい(4) 銀座三原橋「はやし」
- 仲足龍造栄養研究所の秘密メニュー 新宿御苑「赤ちょうちん」
この店も書いておきたい(5) 新宿「魚の店 善屋」
- 梅割りウメエか、ショッパイか? 立石「宇ち多」
この店も書いておきたい(6) 神保町「兵六」
- もんじゃ焼きとは、これなんじゃ 佃島「末廣」
この店も書いておきたい(7) 塩浜「ホルモン道場」
- デンキブランは、なんボルト 浅草「神谷バー」
この店も書いておきたい(8) 浅草「番所」
- 人生−酒=0 扇橋「大野屋」
この店も書いておきたい(9) 吉祥寺「いせや」
- 酒場に歌声遠く 吉祥寺「ぐわらん堂」
この店も書いておきたい(10) 木場「河本」
- 東京酒場暮景色
第1景 山谷「野田屋本店」「大林」
第2景 ゴールデン街「深夜+1」
第3景 本所吾妻橋「遠州屋」
第4景 木挽町「ブルー」
- 深川森下町「山利喜」
- 「山利喜」の酎ハイは昔通りの酎ハイである。昔通りの酎ハイとはなんぞや、というと、別に大そうなことではない。焼酎と炭酸が個々に出てくる、それだけのことである。つまり、自分で濃いの薄いの配合ができるわけである。レモンは別注文で、半個分の絞り汁が、小さな容器に入って出てくる。(現在は酎ハイとして、ひとつで出てくる。)
- ニコミをたのみ、まずすごい勢いでそれを食べる。モツ焼きを串からはずし、食べ終わったニコミのタレの残った器に入れる。それを箸でかき回しながら、その上にニコミ用にカウンターに置かれているキザミネギを山盛りにかけはじめた。フィニッシュに七味唐辛子をスプーンで2杯かけ、またもやすごい勢いで食べはじめた。その食べ方が実に美味そうなのである。
- 詳細情報
- 門前仲町「八ツ目うなぎの屋台」
- 門仲の縁日に出てくる八ツ目うなぎの屋台。モツを1本あぶって頂戴。お酒も一杯もらうよ。みんなかば焼きを食べてるけど、モツの方が美味しいのにね。勘定になると、自分の飲んだり食べたりした分を店の人に告げ、その分の金を払う。
- 須田町「まつや」
- さあてと、とりあえずお酒もらおうかな、冷やでいいですよ。そう、この突き出しのそば味噌が良い。これを箸の先に付けて、チロッとね。
- おねえさん、お酒もう1本。肴に鳥ワサをもらおうかな。それともり1枚。ごまそばといきたいんだけど、ごまそばだと肴じゃなくて、食べちゃうから、もりでいいや。
- 情報: 03-3251-1556、千代田区神田須田町1-13、11:00-20:00、日祝休
- 小村井「ビリー・ザ・キッド」
- この本を書いたころはまだ開店して間もないこともあり、あまりお客さんの入りも芳しくなかったのだが、それからしばらくして下町にこうした安いステーキ屋がなかったことも手伝い、お客さんが並ぶようになった。そして現在は十数軒の支店をもつに至っている。
- 銀座三原橋「はやし」
- この店は、自分で串に刺されたいろいろなもの(シイタケ、シシトウ、ピーマン、厚揚げ、ツクネ、ホタテ貝など)を取ってきて、目の前の炉におこっている炭火に網を乗せて、勝手に焼くことができる。最後に串をタレの入っている壺に漬け、いただきます、となる。後で食べた串の数何本かでお勘定。
- 情報: 03-3572-4584、中央区銀座5丁目10−6、囲炉裏を囲んで本格炭火焼料理をどうぞ。
- 新宿御苑「赤ちょうちん」
- 牛や豚の肉や内臓を料理して食べさせる店。店内には黒板と短冊にメニューが書かれて掲げられているが、その黒板には「仲足龍造栄養研究所」と書かれている。仲足龍造さんは架空の人物で、この店の料理を食べればスタミナが付き、出世できるということで付けられたものである。
- 「トン足と牛トロ刺を2人前ずつと、泡盛を2杯ね」と注文する。
- 牛トロ刺、チレ刺、バクボン、ノーベル、シビレ、月見チレ、将肉等々、メニューの名前だけ見たんじゃ、どこの部分なのか判断がつかない。先代の親父さんは「どこの肉だろうと、美味けりゃいいんだよ」と言葉を濁していた。何回か通っているうちに、親父さんの方からいろいろと教えてくれる。
- 情報: 03-3354-7266、新宿区新宿1丁目18−10−102
- 立石「宇ち多」
- 京成立石駅のすぐそば。立石仲店商店街を入ってすぐ右にある店。開店時間が午後3時で、5時近くになると商店街側の入口と、その裏にあるもうひとつの入口に常時必ず3、4人の人が席の空くのを待って並んでいる。
- 店内を見渡すと、大半の人が焼酎の梅割りをやっている。中には我々のようにビールを飲んでいる人もいるが、ビールグラスの脇にはちゃんと梅割りのコップが受け皿にのって置かれており、ビールと梅割りを交互に口にしている。胃袋のほうを熱くするのは梅割りで、のどを潤すのはもっぱらサイダーかビールというわけである。
- 昔ながらの濃い色の汁のニコミは、モツだけの、他に余計なものが入っていない本格派で、このニコミを食べるため、わざわざ遠くから通ってくる人もいるほどである。モツ焼きも本格派で大振りのモツが串に刺さっている。タレ焼き、塩焼きは言うまでもなく、ミソというのがあって、これは焼き上がったモツ焼きを、ニコミ鍋にサッとつけて、そのタレを絡ませてくれるのである。それになんと言っても恐れ入るのは、モツ焼きの種類の豊富さである。シロ、レバー、ハツ、タン、カシラ、ナンコツ、ガツ、アブラ、キンツル、コブクロ、テッポウの11種類である。この店の呼びものは、なんといっても「生」である。生と言ってもビールのことではない。生のモツ、すなわちモツをモツ焼きにする前の状態である。カシラ、キンツル、ハツを除いて、他は生でいける。だが生といってもちゃんとボイルはしてある(レバーは完全な生)。生を注文すると、いったん串に差してあったモツが串からはずされ、皿に乗せられ、醤油がかけられて出てくる。これがまた梅割りによく合う。
- 情報: 03-3697-5738、葛飾区立石1-18-8、14:00-19:00頃、日休、祝不定休、ニコミ170円、串(一人前2本)、焼酎(梅割り)も各170円。
- 神保町「兵六」
- 一杯やっていると、女性の声が耳に入ってきた。なんでこの店に女性が…。そうかそうか、昔の「兵六」じゃあないんだ。昔の「兵六」というと、女性が入ることはできなかった。親父さんがそれを許さなかった。男は酒の場で、女性に聞かせたくない話をするものだ。だからそこに女性が居てはいけない。それが親父さんの心情だった。
- 親父さん無双ちょうだい。「ムソーイチョーウッ」
- 佃島「末廣」
- 東京には三つの流派のもんじゃの焼き方があるが、その中のひとつ、玉ノ井・向島派の焼き方は一気に鉄板に流し込む方法である。ちなみに三派とは、玉ノ井・向島派、千住派、月島派とされている。
- 玉ノ井・向島派と千住派は似ていて、汁にソースが入っておらず、自分でソースを加え好みの味加減で食べるのである。月島派はすでに汁にソースが入っており、焼き方も、具で堤防を作り、その真ん中に少しずつ汁を入れてやり、汁がいっぺんに鉄板に広がるのを抑えるやり方をする。
- だが、向島近辺にも汁にソースが入っている店もあり、焼き方も月島風にしている店がありで、反対に月島においても向島派の店があって、一部のヘソ曲がりを除いて、そんなにうるさく言われる流儀ではない。
- 佃島と言えば、東京下町の町並みを今に残す、最後の下町の顔であるが、その一角に、普通の民家にお好み焼き屋の看板を掲げた「末廣」という店を見つけた。
- 昔はもっとこの店も盛況だったんですけどね。そこに石川島があったでしょ。そこの若い人たちでいつもいっぱいだったんですよ。若い人たち、お金もってないから、少しでも安く食べてもらおうと思ってね。そしたらいつの間にか、毎晩、石川島の若い人たちだけでいっぱいになるようになっちゃった。ハハハハ。…そんな人たちが子どもを連れてポツリとたまに来てくれます…。そうですね、本当にうれしいもんです。だから止められません。心が通じあうっていうのは、お金に代えられませんものね。
- 塩浜「ホルモン道場」
- 普通、朝鮮風の焼き肉と言うと、自分で目の前のコンロでもって、アミ焼きにするのだが、この店は店の人が、目の前の大きな鉄板でジャージャーと焼いてくれる。こっちは酒を飲りつつそれを眺めていればいい。胡麻油を鉄板に落とし、注文した肉や野菜が、その上にドバーッと無造作に投げ込まれる。大胆不敵にも、ごちゃまぜ。その上に、オリジナルのタレと、おろしニンニクを落として、焼く。というより、炒める感じ。たまらんねえ、ニンニクの香り。
- ごちゃまぜの中にキムチを入れて焼いてもらう人って、けっこう多いんだよね。はじめてそれを目にしたときは、変わった人がいるもんだなあって思ったけど、みんなやってるから、真似してやってみたら、これが変わった味になって、なかなかいけるんだよね。
- 情報: 03-3647-8275、江東区塩浜2丁目11−18
- 吉祥寺「いせや」
- 立ち飲みにしようか。いやいやこんな夕暮れだ。座って行き交う人を眺めながら一杯やろう。焼酎を1杯。それにハツとナンコツを3本ずつ焼いてもらえる、塩でね。グビッ。ようし梅のシロップを入れてやれ。よい按配の梅割りだ。
- 親父さん、ニコミひとつね。それからオシンコ。あっ焼酎もう1杯もらおうか。ちょっと待って、まだ少し残ってるから。チビッ。いつの間にか、店の前の立ち飲みカウンターも、人でいっぱいだ。
- 情報: 0422-47-1008、武蔵野市御殿山1丁目2−1
- 木場「河本」
- この店の変わっているところはツマミの種類が少ないってこと。十種類ぐらいしかないし、しかもそのツマミの大半が手の込んでない、トマトとかモロキューとかトコロ天とかのツマミ。ニコミが売り物の店だから、それでいいんだろうね。だけど安いことは安い。一番高いものでも350円止まり。だからなんていうのかな、飲屋というより、酒屋の立ち飲み的な感じでみんな飲っている。
- 店は永代通りの木場二丁目交差点の近く、平野橋のたもとにある。平久小学校の横。
- 情報: 03-3644-8738、江東区木場1丁目3−3