[00.11.18]
「下町酒場巡礼」より
<書籍紹介>
- 書名: 下町酒場巡礼
- 著者: 大川渉、平岡海人、宮前栄著
- 発行: 四谷ラウンド、1998年10月6日発行
- 符号: ISBN4-946515-22-4
- 価格: 1,500円(税別)
薄い表記の店は、「続・下町酒場巡礼」の出版時に、閉店していたり(目次は×表示)、改装等によって雰囲気が変わってしまった(目次は△表示)店を示しています。(01.04.22追記)
<目次>
<内容>
はじめに
口コミで、あるいは本や雑誌を見て、せっせと銘酒居酒屋などに通ううち、どの店も似ているような気がしてきて、訪れる意欲が失せてきた。そうした中で、戦前から営業している下町の酒場にはじめて入ったときの感動は忘れられない。縁が丸くなったコの字のカウンター、木の丸いす、黒光りした柱や天井、掃き清められた土間、大型の木製冷蔵庫…。魅力的な主人やおかみさんと常連の客たちが、長い年月をかけ練り上げてきた空間に浸り、酔った。人が酔うのは、酒ばかりではないと知った。
第1章 煮込みには焼酎が似合う
- 丸好酒場
- 03-3611-2420
- 墨田区東向島6丁目63−6
- 手づくり炭酸とスタミナ料理の店
- 水戸街道と鐘ケ淵通りが交差する角にある。
- この店は白身の刺身や焼き魚もあるが、もつや桜肉などを使ったスタミナ料理が中心だ。昔、玉の井私娼街が近くにあった名残だろうか。そういえば、吉原大門の近くには、けとばし(桜肉刺し、桜鍋)の老舗がある。洲崎遊廓のあった江東区東陽にも、もつ焼きが売り物のいい店がある。
- この店に来たら忘れてはならないのが牛もつ煮込みだ。注文すると、カウンターの内側の大鍋でぐつぐつ音を立てている煮込みを器に盛って、レバー刺しなどにも使われる特製のニンニク醤油だれをかけて出される。他の店に比べて、もつの脂分が多いのが特徴だ。うどんにモヤシやネギを乗せ、このもつ煮込みをぶっかけたホルモンうどんもおすすめ。客の注文によって玉子を加えることもある。
- 炭酸は、水とドライアイスから自家製で作る。これをサーバーから勢いよくグラスに注ぎ、冷やした焼酎を足して酎ハイを作る。氷は入っていない。
- 弁慶
- 03-3806-1096
- 荒川区南千住1丁目15−16
- 狭い、狭い、路地のずーっと奥に
- ここでのおすすめは、なんといってももつの煮込み。カウンターの内側に据えられた大鍋の中で串刺しの内臓がぐつぐつ煮立っている。もつは、ハツ、タン、シロの3種類。好みに応じて「ハツ3本にシロ2本」などと注文する。小皿に盛られたそれに唐辛子を振りかけいただく。酎ハイかウイスキーがぴったりだ。
- ウイスキーといっても、小ぶりのジョッキに氷をぶち込み、安ウイスキーと炭酸か水を注いだもの。これが、煮込みなどもつ系の食い物と不思議と合う。
- 越後屋
- 荒川区南千住
- 明治以来、牛串煮込み一筋
- 「三ノ輪名物牛串煮込み」と書かれた立て看板を見て、縄暖簾をくぐってみた。壁に書かれた品書きに目をやるとガツやシロ、ナンコツなどいろいろあるし、センベイなどと分けのわからないものもある。
- 目の前には、縁の部分に黒光りしたたれの塊がこびりついた大鍋が置かれ、串に刺されたもつが煮汁に沈んでいる。もつを刺す串は、形の違いで細串と平串の2種類ある。値段がこれまた驚異的に安く、細串は40円、平串は60円だ。勘定はそれぞれの串が何本かで計算されることになる。
- 河本
- 03-3644-8738
- 江東区木場1丁目3−3
- 小さな橋のたもとで、ホッピーを
- 煮染めたような小さな暖簾がかかっているだけなので、気をつけていないと民家なのか居酒屋なのかわからない。
- 木製のいすが変わっている。座る部分が長方形をしているのだ。客は、空いているときは、長方形を横にして座り、混んでくると縦にして腰掛ける。なかなか重宝である。
- もつには焼酎、特にホッピーはいい。ビール味だが、ビールのように腹が膨れないので飲み飽きない。
- 自分なりに居酒屋での「ホッピーのベストの飲み方三カ条」を決めている。1.グラスに氷をいれないこと。1.焼酎、ホッピーをきんきんに冷やしておくこと。1.グラスには最初に焼酎だけを注ぎ、客が瓶入りのホッピーで割ること。この店は、三カ条を完全に満たしていた。
- 閉店は8時で、15分前からは注文を受け付けなくなる。みな閉店時刻を知っていて、潮が引くように帰っていく。
- 大はし
- 03-3881-6050
- 足立区千住3丁目46
- 千住名代、牛煮込みの味を父子で
- だれが言い始めたのか、世に「東京の三大煮込み」という。森下の山利喜、月島の岸田屋(あるいは門前仲町の大坂屋)と、ここ北千住の「大はし」で出す煮込みのうまさに、呑んべえ連中が奉った尊称だ。
- 煮込みをはじめとする肴のうまさは申し分ないが、それ以上に、ここの客さばきの見事さをぜひ記しておきたい。店を切り盛りする、白い上っ張りを着た父子が小気味よく働くさまは、一種の「芸」の域に達しているといってもいい。
- ここの煮込みは、もつではなく牛肉を使っている。醤油味でさっぱりしているのが特徴だ。「肉とうふ」は、同じ鍋で煮込んで肉の味が染み込んだ豆腐ひとつを加えたもの。
- 下がった紙にはこの二つしかないが、実は裏技がある。「豆腐だけ」と頼むと、肉を入れないで豆腐を二つ皿に盛って出してくれる。さらに「玉子入り」というのもある。例の大鍋に生玉子をポンと割り入れ、半熟になったころを見計らって肉と一緒に出す。汁が染み込んだ白身がうまい。ただし、この一品は手間がかかるので、頼むのは閉店近くなり客が空いてきたときだけにしたい。
- 創業明治10年。伝統を受け継ぎ、それでいて決して「お高く」はとまっていない庶民的な酒場。本物の下町らしい気っ風の良さがあり、いつ訪れてもすがすがしい。
- 大升
- 03-3882-8678
- 足立区千住2丁目65
- 「勢力増強山いも」−セピア色したユーモア品書き
- 「大はし」で飲んで北千住駅に向かう途中の路地を散策していたら、とある一軒の暖簾越しに褐色に染まった品書きが見えた。こういう店は、たいがい安くてうまい(変色するまで貼ってあるんだから、値段は据え置いてある)。ここも果たして大当たりだった。10人も座ればいっぱいになるカウンターだけの店である。
第2章 泡盛が奏でる至福の時
- 乙姫
- 03-3873-7476
- 台東区浅草3丁目38−6
- ひっそりと、戦後の闇市の世界
- この店の看板は甕(かめ)のまま沖縄から取り寄せた泡盛だ。店の奥にはその甕が山積みにされてほこりをかぶっている。
- 「泡盛は酔うために飲むんじゃないよ。健康のために飲むんだよ」というのがおばあちゃんのポリシー。なぜか必ずラムネがチェイサー代わりにセットで出てくる。何事も健康優先ということで泡盛の注文は2杯で打ち止め。また、酔った客は店に入れてもらえない。
- 建てかえにより、前とは似ても似つかぬ小奇麗な店となり、「シークワーサー」「グアバ」「パッションフルーツ」なんて泡盛カクテルがある。沖縄そばや各種沖縄料理も品書きに載るようになった。幻の存在だった古酒も800円出せばいつでも飲める。というのも、以前の主だったおばあちゃんは一線から退き、息子夫婦と孫たちが厨房で立ち回るようになったからだ。
- しかし、相変わらず煮込みはうまいし、泡盛は2杯までというポリシーも堅持し、酔っ払いは追い出される。ラムネも健在だ。それもそのはず、あのおばあちゃんが沖縄風の衣装に身を包んで、ユタ(巫女)のようにデンッと客席側でにらみを効かしているのだ。
(「続・下町酒場巡礼」より)
- 沖縄料理でいご
- 03-5245-0905
- 江東区白河1丁目2−10−2
- 名物は豚の尻尾の沖縄式煮込み
- 飲み歩いているうちに、いい店が備えもっているいくつかの共通項が浮かび上がってきた。「場外馬券場の近くを探せ」がその第一の法則である。馬券場の周りにそういう店が集まるのではなくて、馬券場の存在を許す環境がいい酒場が生きながらえる条件と重なり合っている感じだ。第二の法則が「泡盛のある店を探せ」だ。古ぼけた店の看板や暖簾に「泡盛」と書いてあればこれはもう無条件に入ってみるべきである。深川は清澄庭園そばの「でいご」もこの泡盛法則がぴったんこ当てはまる店だった。
- この店の名物は豚の尻尾の沖縄式煮込み。店名と同じ「でいご」と名付けている。甘辛味でじっくりと時間をかけて調理がしてあり、骨までサックリとかじれるここの売り物だ。
- 「乙姫」がラムネならば、こちらのチェイサーは「うっちん茶」である。ウコンを使った缶入ハーブティーを、厚手のガラスコップに並べて泡盛と交互に飲む。
- 新たな店に生まれ変わったが、奥の畳部屋はなくなり、家庭的な雰囲気も消えてしまった。(「続・下町酒場巡礼」より)
- 味好(あじよし)
- 江東区亀戸(明治通り沿いで亀戸天神近く)
- 白地の暖簾に黒々と「琉球泡盛」の文字
- バンダナを頭にかぶった店主のおばちゃんは実に無愛想だ。煙草をふかし、常連の親父たちの会話に時折ぼそっと合いの手を入れる。酒の肴はどれも安い。おでんや煮込み、焼き魚などほとんどのメニューが300〜400円の範囲におさまっている。
- 泡盛は35度、40度、45度の3種類がそろっている。珍しいのはアブサン、ジン、ジンライム、ウォッカなどなど。しかし、ほとんどの客は酎ハイあたりを頼む。
- 店のあった場所は更地になっている。何の立て札も手掛かりもないので、この後リニューアル・オープンとなるのか、マンションが建つのか等、皆目見当がつかない。(「続・下町酒場巡礼」より)
- くら島
- 03-3433-6595
- 港区新橋3丁目10−4
- 肴の品ぞろえ、黄金のラインナップ
- もつ焼き、煮込み、肉ジャガ、げそわさ、エイヒレ、湯豆腐、冷奴、枝豆、そら豆、冷やしトマト、モロキュウや充実したお新香など、シンプルかつ無駄がない肴の品ぞろえが、この店のすごさである。
- 店の構造は10人ほど座れるカウンターとテーブル席が二つ。客の流れはサラリーマンのグループと単独の常連客にわかれる。常連は入り口の横で焼き物を担当している主人の近くのカウンターに陣取って会話を楽しむ。主人は決して出しゃばらず、客が話しかけない限り、黙々と仕事をしている。カウンターの中には奥さんと思われる人もかいがいしく働いている。
- 島
- 千代田区富士見(飯田橋駅近くの沖縄そば店)
- 泡盛を楽しみ、本格沖縄そばで締めくくる。居酒屋というより定食屋の色彩も強い。
- 店の品書きにはボリュームたっぷりの豚耳千切りの酢のもの「ミミガー」や、豚足を煮込んだ「足ティビチ」といった沖縄料理では定番メニューが並ぶ。泡盛は「菊の露」の30度と別の銘柄の35度、40度がそろえてある。
- ここでは泡盛を楽しみ、平たい独特の麺の「ソーキそば」で最後を締めくくりたい。たっぷりと肉のついたスペアリブの煮込み(ソーキ)と、ほどよい塩加減と昆布だしのきいたスープが充足感を与えてくれる。
第3章 店構えに吸い寄せられて
- 長野屋酒場
- 豊島区上池袋
- 衝撃の剥がれかかった大看板
- 店に入ると真ん中にコの字のカウンター。左手の壁に沿って別の小さなカウンターがあり、丸いすが並んでいる。
- 飲み物は酒、ビール、焼酎はもちろん、黒ビール、ウイスキー、ブランデーなどの洋酒のほか、ホッピー、電気ブラン、陶々酒などひとクセ、ふたクセある酒も置いている。
- 肴も種類が豊富。黒板にその日おすすめの白身魚や酢の物などが書いてある。この手の酒場には珍しく、シマアジやヒラメなど高級魚の刺身もある。煮込み、野菜の煮物、揚げ物などの定番メニューの短冊もびっしりと壁に貼ってあり壮観だ。
- 佐原屋
- 03-3861-0198
- 千代田区東神田1丁目14−14(JR馬喰町駅近く)
- 問屋オフィス街に奇跡的に残る古風な酒場
- 店名は暖簾分けしてもらった元の店の主人が千葉県佐原市出身というのが由来。御徒町のガード下や三河島にも同じ「佐原屋」があり、いずれも同系列の店。
- レモンハイが350円、ビールの大が460円と、ベーシックな飲み物が安いのにも心意気を感じる。
- まれに「佐原屋」のように奇跡的に都心のオフィス街にポツンと歴史を感じさせる店構えの酒場が残っていることがある。外神田の「赤津加」、神田司町の「みますや」、虎ノ門の「鈴伝」などがそう。
- ゑびす
- 03-3684-9323
- 江東区大島4丁目8−8
- 黒光りしたカウンターに国会議員の秘書も
- 引き戸を開けると思わずのけぞった。なぜかというと、ここにも良店の必須条件といったアイテムがほぼそろっていたから。使い込まれて黒光りしたカウンターは頬杖をつくのにちょうどいい高さ。3メートル以上はある高い天井が空間にゆとりをもたせる。柔らかな蛍光灯の明かりが他の客との距離を遠過ぎもせず、近過ぎもせず、ちょうど心地好い距離に保ってくれる。
- 肴も豊富で、塩辛やマカロニサラダは150円の激安価格。こんにゃくともつでできている煮込みの中に入れられ、たっぷりとエキスを吸った玉子はたったの70円だ。腹が空けば食事もできるし店員も気持ちがいい。
- これまで数多くの飲み屋、料理屋を訪れたが、古い新しいに関わらず便所の清潔な店というのもいい店を探す上でのポイントだ。ほかにはお新香のうまい店、飲めない人にウーロン茶を押しつけず、温かいお茶をいれてくれる店なども大事にすべきだ。
- 喜美松
- 台東区浅草
- 「タイムトンネル」、入り口は木の樽の大きな輪
- 店構えでいえば浅草のもつ焼き屋「喜美松」の入り口も一風変わっている。引き戸の周りを輪切りにされた木の樽の大きな輪が取り囲む。
- 外からも見える焼き台では、奥さんが神経を集中しながらていねいに炭火でもつを焼いている。
- ここのもつはガツ、ハツ、レバ、コブクロなどなど、どれも新鮮で刺身でも食べさせてくれる。甘くてトロリとした「キャン玉刺し」など「ここでしか食べられない」というふれこみの逸品も。
- どこの部位なのかわからない、ふぐ皮風の「トン刻み」や、スライスしたハツにさっとお湯をかけてポン酢で食べる「ハツのあらい」やレバーを蒸したあん肝風「とんきも」といった品書きもここでしか味わえないという。レバーの芯がレア状態で、刻みネギや紅葉おそり、ショウガなどの薬味がたっぷりかかった「レバーのたたき」も見逃せない。
- 煙草を吸わない身にとってはありがたいことにカウンターの一角に禁煙席が設けられている。
- ジャガイモの香り高いポテトサラダやお新香も上出来で、近所にあったらうれしい店のひとつだ。
- 神谷酒場
- 03-3800-8189
- 北区田端新町2丁目25−1
- デンキブランの看板、昭和30年代そのままの店
- 昔ながらの飲み屋が好きで、下町を徘徊してきたが、ここまではまっている酒場はなかった。ガラスの引き戸を開けて中に入ると、そこは昭和30年代そのままの空間だった。
- 「デンキブラン神谷酒場」とペンキ書きされた大きな看板が目立つ。おじいさんが浅草の神谷バーの創業者の一番弟子で、暖簾分けしてもらってこの店を開いたのだそうである。デンキブランはカクテルなので少し甘いが、この店で出るデンキハイボールはうまかった。つまみがなくても、すいすいのどを通った。逆にいうと、危ない酒とも言えそうだ。
- おせん
- 台東区上野桜木
- 風情ある格子戸の二階建てに赤ちょうちん
- 言問通りを鶯谷駅から根津に向かってすぐの左側。上野桜木に、板壁に格子戸の二階建ての古い民家がある。「おでん」と書かれた赤い小さなちょうちんが軒下にぽつんと灯っている。中には、小さなカウンターと、そのわきに大きめのこたつぐらいのテーブルがひとつだけ。床、壁、天井は古びているが、手入れが行き届き、黒光りしている。
第4章 豊潤なるもつ焼きの世界
- 弥太郎
- 03-3876-5291
- 台東区千束1丁目1−12
- 脱サラで開店、もうもうと煙漂う店内
- 浅草の国際通りを三ノ輪方向に向かい、言問通りを越えてすぐ、左側に灯る赤ちょうちんを目指せばそこが「弥太郎」だ。
- ここのマスターは、脱サラで2年あまり前に店を開店。もつ焼きがすきで、会社員時代はいい店があると聞けば労を惜しまず駆けつけたという。「店へ入ればビール一杯と、あらかじめ決まっている一人前か、そうじゃなければ好きなもの2本ずつくらい頼んでじっくりと味わう。気に入らなければそれででてしまう」。こうやって総武線沿線を中心にもつ焼き屋を歩き回ったという。研究熱心だけあってここの品は期待を裏切らない。「浅草や三ノ輪にはいい肉屋があるので、もつ焼き屋をやるにはいい場所なんですよ」と、いかにも食いしん坊という体格のマスターが人なつっこい笑顔を見せた。
- この店の唯一の弱点は換気の悪さ。決して広くはない店内にもうもうと煙が漂う。しかし、煙ごときに四の五のいう軟弱な客が寄りつかないという意味では効果的な煙幕かもしれない。
- 秋田屋
- 03-3432-0020
- 港区浜松町2丁目1−2
- 会社帰りのサラリーマンたちのサンクチュアリ
- 「秋田屋」はJR浜松町駅と都営浅草線大門駅の間にあり、夕方になると会社帰りのサラリーマンが詰めかける。店の外には黄色のビール箱を逆さにして即席のテーブルに仕立ててあり、そこにまで人があふれかえる。
- ここのもつは1本のボリュームがけっこうあるので数本頼めば十分だ。特にお気に入りはお一人様1本限定の「だんご」で、これは骨ごと肉をたたいた逸品だ。ハタハタや氷頭(ひず)なます、味に深みのあるぬか漬けなどもある。
- 埼玉屋
- 03-3911-5843
- 北区東十条2丁目5−12
- 焼くときに必ず「たれ? 塩?」と聞く主人
- 「弥太郎」のマスターに教わったJR東十条駅南口近くの「埼玉屋」はこの世界ではトップクラスの上質のもつを出し、わざわざ出かける価値のある店と推薦したい。
- 白木の、わりと新しい入り口から店内に入ると、左手にテーブル二つの小上がりがあって、正面に十数人が座れるコの字型のカウンターが配されている。備長炭の燃える焼き台は、串が20本も乗ればいっぱいになってしまうほど小さなもの。
- 塩で食べた「ナンコツ」、たれが香ばしい「アブラ」、プリプリした「ズイ」、脾臓だという珍しい「チレ」など、どれももつ焼きファンをうならせる味だ。「上シロ」は自慢の一品らしい。
- 千切りにしたガツやハツなどを唐辛子の入ったニンニク醤油に漬けた「埼玉漬」もそのピリリとした辛さが心地よく、生ホッピーには抜群の相性。じっくり焼いたシロをこのたれに付けて食べるとまた、味に奥行きが出て、とってもいけた。
- 新潟屋
- 03-3914-6630
- 北区東十条2丁目14−18
- 塩で食べるコブクロは歯ごたえが心地よく
- 「新潟屋」は「埼玉屋」と20メートルほどしか離れていない同じ通りに面している。この広い東京で、屈指のもつ焼き屋が近接しているというのはバッカスの粋なサービスだろうか。もつ焼きファンにとっては今日はこちら、次回はあちらとその日の気分で違った選択ができる。
- 「埼玉屋」と違って40人も入れそうな大きめの店内はどこにでもある居酒屋風だが、出てくるものは上質だ。
- JRの東十条駅から埼京線の十条駅にかけた界隈を散歩すると下町の商店街の楽しさを満喫できる。何とか銀座と名付けられた商店街がタコの足状に伸び、足と足の間にあたる暗闇に点々と魅惑的な赤ちょうちんが浮かぶ。この辺りは本来は下町とはいえない場所なのだろうが、僕の抱いている下町の商店街のイメージにぴったりだ。
- うちだ
- 03-3697-5738
- 葛飾区立石1丁目18−8
- 裏技あり、実に豊富な焼き方
- 葛飾区は立石の駅前商店街。ここに地元のもつ焼きファンに愛されている店がある。その筋では有名な「うちだ」だ。この店、午後3時ごろに開店したと思ったら次々と客が訪れ品切れが続出する。5時や6時には何も食べるものがなくなってしまうので、普通のサラリーマンにとっては、なかなかたどりつけない秘境ともいうべき店だ。
- 店内は客であふれ、外の商店街にまではみ出したカウンターも満席。後からきて座れない客は暖簾と引き戸のせまい空間に立って先客が去るのをじっと待つ。意外と回転は早く、じきに順番が回ってくる。
- 品書きの一番人気は煮込みのようで、あっという間に売り切れてしまうこともしばしば。煮込み、もつ焼き(2本)、お新香など、食べ物はどれも一品単価が160円に統一されていて勘定しやすくなっている。
- ほとんどの人が飲んでいるのが焼酎のウメ割り。ウメといったも黄色く甘いシロップのような正体不明の液体だ。
- ここでおもしろのはもつの焼き方が実に豊富なこと。塩、たれは当たり前としてまず「生(なま)」。焼く前の状態の串に酢醤油をかけて出てくる。ナンコツやアブラなど、なんでも「生」でOKだ。「生」といってもあらかじめ湯通ししてあるので恐れることはない。
- 次に「味噌」。これは軽く塩をして焼いた串に、おたまで煮込みの汁をかける。煮込みを先に頼んでいた客は、塩で頼んだもつを浸せば同じ「味噌」仕立てになるわけだ。
- このほかにも、たぶんレアの焼き方を注文していると思うのだけれど「若焼き」という頼み方もある。「脂少なめ」と肉質指定する人もいて、相当裏技があるようだ。
- 立石までわざわざ出かけるのには、もうひとつ理由がある。同じ商店街の立ち食い寿司屋「栄寿司」のネタが新鮮かつ大振りでおまけに安く、時々発作的に食べたくなる良店だからだ。順序としてはここで腹六分目ぐらいにしておいて「うちだ」で仕上げるのがパターンだ。
- 飲み物はエビスビールの小瓶。「本日のおすすめ」と書かれた白板からサバ、アナゴ、シマアジなどを選んだ後は、赤貝のひも、あん肝、カキ、クラゲなど一連の珍品を味わい、最後に大トロやカジキをつまむ。大トロは1個300円。寿司はそもそも立ち食いから始まったというそのルーツや、小腹が空いたときに気楽につまむ庶民の食べ物だったという本来の姿を実感できる貴重な店でもある。
- 加藤
- 03-3872-4467
- 台東区入谷1丁目18−5
- ガス焼きでもうまい「もつ焼きと銘酒の店」
- もつ焼きは炭火焼きが鉄則だが、何事にも例外はある。台東区は入谷交差点から三ノ輪方向へ向かった東側の赤ちょうちんに注目。古ぼけた木造の一戸建ての店に掲げられた看板には「もつ焼きと銘酒の店」と一筆書かれてある。ここが「加藤」だ。白髪の奥さんと、これまた白髪の主人の二人で店を構えている。
- ガス使用だが、ほとんどガスを感じさせないところがえらい。きっともつの鮮度がいいのだろう。それにもましてもつの姿がいい。とても食べやすい大きさにカットされたもつが串の長さいっぱいにまで刺してある。もつ焼きは鮮度が命であることに変わりはないが、串に刺したひとつひとつのもつの大きさ、全体のボリュームなども見逃せない要素だ。
- ホルモン道場
- 03-3647-8275
- 江東区塩浜2丁目11−18
- 長さ4メートルの黒々とした巨大鉄板が
- 地下鉄の木場駅から歩いて15分もかかり、周りは工場や倉庫ばかりのへんぴな場所。さんざん迷ったあげくにやっとたどりついた。建物はさほど古くもなく、特徴もないが、店の中に一歩足を踏み入れると目の前に黒々とした巨大鉄板が2枚。2階に通されるとそこにはまた3枚ある。特注の鉄板は長さ4メートル、幅2メートルはあろうか。聞けば厚みは12ミリという。
- 壁に貼り出された品書きには、ハラミやナンコツなど内臓肉が500円前後の値段でずらりと並ぶ。注文すると、店員が客の前に立ってチャッチャッと手際よく炒めてくれた。肉数種類とともに野菜を注文すると、店員はすべてごちゃ混ぜにして焼く。これをたれに付けて食する。
- この辺には人はあまり住んでいないようだが、遠くからくるまでくる人が多いそうである。この日は平日だったので空いていたが、週末には混むようだ。
第5章 これが下町の酒場だ
- 大久保酒場
- 遠太
- 03-3891-1175
- 荒川区東日暮里1丁目31−2
- 下町の実家気分でくつろいで、琥珀色の酎ハイを
- 三ノ輪から鶯谷に通じる並木道。それに面した古びた家に白い看板が浮かぶ。「やってるぞ遠太」。暖簾は「うなぎ天ぷら割烹」とある。広い間口、長いカウンター。道に面したコンロに向かう小柄な親父の姿が決まっている。カウンターから少し離れ、小上がりにテーブルが四つ、二つずつ2列に並ぶ。
- 目玉焼き150円、げそ200円、肉ジャガ350円。白い紙に書いた品書きがカウンターの上にずらっと並ぶ。「天ぷら」が売り物だけに揚げ物は豊富、そして量も多い。もうひとつ名物は酎ハイ。秘伝の液で焼酎を割る。琥珀色の甘酸っぱい液。この酎ハイの味を求めて遠くからくる人もいるそうだ。
- 亀島酒場
- 台東区三ノ輪
- おばあちゃんひとりで仕切る「泡盛3杯まで」の店
- 地下鉄三ノ輪の駅を出て、くすんだ大通りに点在するラーメン屋や寿司屋の明かりが消えるあたりにこの店がある。「泡盛」と大きく書かれた紺色の大きな暖簾が風に揺れる。
- 定員12人とおぼしきコの字のカウンターに座り見上げると、年季を感じさせる黒い大きな看板。泡盛の由来が延々と書かれている。35度、40度の泡盛2種。二つ並んだ年代物のすすけた黒い甕(かめ)からひしゃくで沖縄とっくりに移し、厚いガラスのグラスに。
- 柱には「泡盛は三バイ迄にお願いします」のお断り。最後の一杯になると「これで三杯目です」と声がかかる。
- 店を仕切るのはおばあちゃんひとり。つまみもこのおばあちゃんの手料理で、その日、その日に小さな黒板に書き込まれる。なかでも「もつ煮込み」が看板メニュー。ドジョウの柳川用土鍋で出されるこの煮込みに、玉子を落とす人、豆腐を入れる人、それぞれのやり方で楽しむのがこの店の流儀だ。
- 大林
- 天七
- 03-3882-2879
- 足立区千住2丁目62
- 駅前に発見! 懐かしの立ち飲み串かつ屋
- 東京にも立ち食い串かつ屋はないものかとずいぶん探し回ってついに見つけた。立ち食いで、カウンターにはキャベツがてんこ盛り。なみなみとソースが入った深めの器の前には「二度つけは禁止」の貼り紙。北千住の駅前、パチンコ屋やゲームセンターが並ぶ雑然とした商店街の入り口にある「天七」である。
- 品書きは、イカ、肉、ウインナー、ウズラ、玉ネギ、レンコンなどの定番もの。そして、やっぱりあったキス。飲み物は生ビール、ホッピー、日本酒、酎ハイ、レモンハイ、ウイスキー、黒ビールなど。
- 串かつ屋の楽しみのひとつは、店の品を右から左に全部頼んでいくことにもある。合間にキャベツを食べるせいもあり、胃がもたれない。
- かづちやんの店
- 03-3845-1696/03-3841-3855
- 台東区浅草2丁目7−21
- 藤棚の下、競馬親父の仲間入り
- 浅草のこれぞ路地裏というお気に入りスポットのひとつが「初音小路」だ。六区にある場外馬券場の東側。空き地を囲ったトタン塀の間を抜けたところが目的地だ。目の前の四辻を中心に飲み屋がいくつも軒を連ねる。
- 「初音小路」のいりぐちにあるのが「かづちゃんの店」。藤棚の下でもつが次々と焼かれ、大鍋ではキス天や野菜揚げ、串かつなどの揚げ物がジュワー、ジュワーと音を立てながら油の中で踊っている。魚を焼く七輪が路上にさりげなく置かれていた。
- 阿波屋
- 03-3657-1448
- 江戸川区南小岩7丁目25−17
- 風俗密集地帯に、季節の魚が干物になってにおう
- JR小岩駅前の風俗店が密集するごちゃごちゃした路地に入ってすぐこの店がある。入り口にでんと構えた炉ではもつや干物が次々に焼かれ、その前には立ち飲みの客がたむろする。
- 阿波屋の自慢は、なんといっても豊富な品ぞろえ。板場の後ろ、ずらりと並ぶ白い紙に目を見張る。もつ焼きから刺身、煮物、汁物まで、もう1枚も貼れないほどだ。
- この店で「自家製」「釣り」が付く品は要チェック。「自家製小アジ一夜干し」は逸品。季節の旬の魚が干物となって登場するのもここだ。
- 「釣り」の魚は、店の親父さん自身が釣ってくる。趣味を商売にいかしているらしい。
第6章 都の北は宝の山
- 斎藤酒場
- 03-3906-6424
- 北区上十条2丁目30−13
- 昔の店構えを変えない酒場で黒ビール
- 十条駅前の路地に入ってすぐ、紺地の「大衆酒場斎藤」の大きな暖簾が目につく。昭和3年創業。中に入ると、自然木を使った10人掛けほどの大きな卓が五つ。勤め帰りのサラリーマンや近所の商店主らで店は超満員だ。
- 飲み物は、酒、ビール、酎ハイなど定番のほか、泡盛、黒ビール、デンキブランなど古い居酒屋に特有のものがある。泡盛、黒ビールのある店に間違いはない。ホッピーがある店はさらにいい。
- 壁の品書きをながめた。安い。自家製のカレー野菜コロッケ、串かつ、煮込みがいずれも200円。おり酒180円。各種刺身、煮込み、焼き魚など品数も豊富だがほとんどが200円台である。
- ここのおすすめは、自家製のポテトサラダ。完全にマッシュせず小口のジャガイモがころころして、いける。もう一品は生らっきょう。味噌が添えられ、つけて食べる。和風エシャロットというところか。
- 大林酒場
- 北区十条仲原
- 裸電球6個が照らすカウンターだけの店
- 斎藤酒場を出て、JR東十条駅に向かって歩く。何が楽しいといって、ほろ酔いで路地の飲み屋の品定めをしながら散策するほど楽しいことはない。東十条に近い通りにぽつんと建つ小さな店が目に留まった。表のガラス戸から見えるコの字のカウンターが「ここはいいよ」と誘う。迷わず入ったのが大林酒場。「○○酒場」という店はたいがい水準が高いのだが、果たしてここも魅力的な居酒屋だった。10人ぐらいが座るといっぱいになるカウンターだけの店。照明は天井からぶら下がった裸電球六つ。上品なおばあさんがひとりで切り盛りしている。
- 飲み物はソフトドリンクも含め約30種類以上。やはり泡盛、黒ビールがあり、ホッピー、梅酒、陶々酒も置いている。肴はチーズ、お新香、オクラなど腹にたまらないものが中心で、いずれもなんと100円。
- 山田屋酒場
- 03-3911-2652
- 北区王子1丁目19−6(柳田公園裏)
- じいちゃん、親父、息子の三代で切り盛り
- 昼は煮魚や刺身の定食も出しているだけに、「飲」より「食」が中心の客も多い。品数が実に豊富で、一品の量も多いが、これらがほとんど230円だから恐れ入る。
- ここでぜひ頼みたいのは、半熟玉子。温泉玉子に冷たいそばとネギが添えられた珍品だ。「玉子」というより「もりそばの玉子入り」と言った方がぴったりだ。この店の人気ナンバーワンである。最初に食べると悪酔いしないらしい。
- 高木
- 03-3916-1750
- 北区滝野川7丁目47−1
- 冷えたコップに焼酎とミルクを注ぎ「ミルク割り」
- 間口の広い堂々たる入り口に重心の低い暖簾。滝野川「高木」も、もつ焼きを語る上でははずせない店だ。大正13年創業というが、歴史の長さはそのまま変わらぬ店の良心を証明している。
- 客層はサラリーマンのほかに学生が多く、なんと学割もある。そのためか、この手の店には珍しい健康的な活気が漂う。
- 煮込みはしっかりとボリュームがあり、刻みネギがかけ放題になっているところがうれしい。もつ焼きは1本90円。
- なんといっても初体験だったのは焼酎のミルク割りだ。こいつを注文すると店のおねえさんがレジの上に置いてあるキャップはずしで明治牛乳のふたをポンッと手早くはずし、焼酎を、がんがんに冷やしたコップとともに出してくれる。客は自分で焼酎とミルクを注いで好みの濃さのカクテルに仕上げる。実に飲みやすくてすいすい飲めてしまうので、要注意の飲み物だ。
- まるます家
- 03-3901-1405/03-3902-5614
- 北区赤羽1丁目17−7
- 午前9時から、ひっきりなしに客が出入り
- 赤羽駅東口の駅前ロータリーすぐ左手にある「一番街」に入っていく。どの街にもある商店街だ。その一角、大型スーパーのすぐ手前に「まるます家」がある。
- 紺色の暖簾に「鯉とうなぎの店」と白で染め抜かれているとおり、「鯉のあらい」「つまみにうなぎの蒲焼きもどうぞ」などの品書きが壁に貼ってある。
- 「まるます家だけの決まり。酒類は三杯まで」の貼り紙が目についた。
- 商店街を赤羽駅に向かったら、すぐ駅前に「もつ焼きまるよし」の看板が。まだ2時半過ぎだが、暖簾はちゃんとかかっている。赤羽の人たちはみな夜まで待てないのだろうか。
第7章 泪橋は今宵もふけて
- 大坪屋
- 荒川区南千住
- 「安い店だから、人間いろいろいるよな」の落書き
- 普通の人にとって南千住駅周辺は縁のないところだろう。歩道橋を越えて線路の南側にでればすぐ山谷の中心、泪橋交差点という脂っこいシチュエーションだ。目指す酒場「大坪屋」は、ここ日比谷線南千住駅の南口に堂々たる暖簾を掲げている。
- とにかくここの値段設定は安い。もっとも安い品は「チーズ」「焼き餃子」「目玉焼き」などで150円。そのほかも200円、300円がほとんどで、一番高いものを探しても「中トロ」の550円がせいぜい。
- カウンターの中で切り盛りするママさんは、昔フラメンコでもやっていたようで、背筋のぴんっと伸びた人。興がのると腰をくねくねとひねってダンスを踊る。
- 南千住駅北口前の「鶯酒場」も様子のいい酒場。大きなカウンターだけの店で一人客がすっと入ってきて、おでんなどを肴に気持ちよく杯を重ね、またすっと去っていく。
- 大利根
- 03-3801-5498
- 荒川区南千住2丁目34−4
- 猥雑な喧騒に包まれた「アジアの世界」
- 南千住のガードのすぐ脇にあり、表から見るとカウンターだけの小さな店のようだが、一歩中に入ると広い広い。天井も高くビアホールのようだ。
- 昼間からやっているが、いつ訪れても、大小のテーブルは酔客でびっしりと埋まっている。壁という壁には、隙なく品書きの紙がはられている。その数の多いこと驚くべし。刺身、焼き魚、煮魚、肉料理、揚げ物、煮物、サラダ類、珍味類など、およそ飲み屋で出す肴はほとんどあると言っていいぐらいだ。酒の酒類も多い。
- 白身の刺身は新鮮だし、手の込んだものも上出来の味である。場所柄、値段は安い。「飲み食う」というベーシックな部分を純粋に浮彫りにしている。
- ここは、白い上っ張りを着た中国人の若い女性が酒を注いでくれる。広い店を分割して女性の担当が決まっており、自分の担当ゾーンに客を連れてくると、店からなにがしかのオプションをもらえるようだ。
- 日本であって日本でないような、東京であって東京ではないような不思議な魅力をもつ酒場である。
- 金太楼鮨「立ち食いコーナー」
- 03-3873-3075
- 台東区東浅草1丁目21−7
- 祭りの花火も見られずに寿司を握るにいさん
- 下町で安くてうまい寿司屋として親しまれている「金太郎鮨」。支店も相当な数があるが本店は浅草と山谷のちょうど中間、東浅草にある。僕が行くのはこの本店ではなく、数軒おいて大通り沿いにある立ち食いコーナーだ。立ち食いといっても10人ほどが座れるカウンターに丸いすがある。店員はおにいさんが一人だけ。ビールや冷や酒は客が店の隅にある冷蔵庫から勝手に取り出す。
- お好み寿司はすべて1個80円。ただしネタにはウニやイクラはなく、ガラスケースに並んだものだけが本日のネタだ。
- 駒寿司
- 台東区清川
- 山谷のど真ん中でつまむ立ち食い寿司
- 立ち食い寿司の極めつけは山谷・泪橋近くの簡易宿泊所「パレスハウス」裏にある「駒寿司」だ。通りをはさんだ斜め向かいに浅草警察署山谷派出所がある。まさに山谷の肝、爆心地といってもいいようなところである。
- この寿司屋は間口が一間ほどしかなく、道路に面したカウンターの向こうで主人が握っているだけの超シンプルな構造。
- 夜はやっておらず、酒も置いていない。スーツ姿は完璧に場違い。
- 世界本店
- 03-3875-0371
- 台東区日本堤2丁目29−13
- ドヤ街にある「この世の中心」
- 山谷・泪橋交差点の南東の一角にある店。店の半径20メートル以内は酔っ払い注意。警戒心をもって歩くことが必要。
- ここは立ち飲みの店で、暖簾の向こうの店内に山谷の男たちが酒を飲んでいる姿がうかがえる。
- 店内は備え付けのカウンターのほかにいくつかのテーブルが配置されている。床はえんじと白のタイル張り。ざっと水を流して掃除ができるようになっている。
- 飲み物はビール、日本酒、焼酎、陶々酒、各種酎ハイからVSOPやワインまでそろっている。特徴を出しているのは「酒半分」「焼酎半分」といった半分シリーズ。焼酎半分はなんと90円。ビールの大瓶も370円と、驚きの値段だ。
- 肴は、小皿に1個ずつ盛られたゆで玉子や梅干しのほか、小さなパックに入ったお新香などがカウンターの背後に並ぶ。缶詰などもいろいろと並べてある。サバの味噌煮、ソーセージ、牛肉の大和煮、サケ缶などなど。
- 店のあった場所はセブンイレブンに生まれ変わってしまった。(「続・下町酒場巡礼」より)
第8章 門前、街道沿いに憩いの店
- 日野屋
- 03-3644-6909
- 江東区千田6−1
- 凍ったザラメ焼酎をどくどくと注げば
- ここの極めつけは焼酎。ザラメ状に凍っている。このザラメ焼酎を小さなカップに注ぎ、ジョッキや酎ハイグラスに移す。ホッピー320円、レモンハイ300円など。
- 「おあいそ」と声を掛けると親父さんがチョークをもって目の前に登場する。ベニヤ板のカウンターを黒板代わりに、いきなりそこで計算を始める。明朗会計である。
- だるま
- 03-3643-2330
- 江東区三好2丁目17−9
- 「しめサバ一発!」と看板娘の声が響く
- 門前仲町も表通りは下町の風情が消えてきたが、一歩裏通りに入るとしっとりとした小料理屋が並ぶ。「だるま」もそういう中にある大衆酒場。
- 近くの商船大学の学生が「キムチ鍋一発!」「しめサバ一発!」と「一発」を繰り返すので、いつのまにか店の注文の合言葉となった。
- 錦糸
- 墨田区江東橋3丁目8−12
- 年季の入った心優しき女性たちが酒の相手
- 下町には一人で飲んでいるとおねえさんがわきに座って話し相手になってくれる酒場がたまにある。おねえさんといっても、かなり塩味の効いたおねえさんたちである。錦糸町駅前の「錦糸」もそのひとつ。
- ここのおすすめは、なんといっても天ぷらだ。高級店に負けないできだ。注意しなくてはいけないのは、量の多さである。天ぷら盛り合わせ一人前で、普通の店の3人前はゆうにある。
- 天ぷら以外ではキムチ鍋。肉野菜とキムチを一緒にぐつぐつ煮たものだが、キムチに滋味があってうまい。これも一人前で充分3人の肴になる。
- 周りを見ると、自分も含めてひとりの客が多い。おねえさんたちは、酒、肴の注文をとり、品物を運ぶのに忙しいが、手があいたときに、ひょいと客のとなりに座り酒を注ぎ、たわいない話をしていく。
- 店のすぐ裏手には場外馬券場があるので、日曜日の昼間もやっている。「錦糸」以外にも、立ち飲みの酒場が林立し、日曜日は異様な熱気に包まれる。寿司屋や餃子専門店などもある。
- 伊勢元酒場
- 03-3619-9998
- 墨田区八広6丁目51−12
- 店の壁には「エビスビール」の特大看板
- 墨田区八広の明治通りから少し入った角地にある。午後4時45分ごろに入ったが、続々と客が暖簾をくぐり、5時にはほぼ満席になった。
- お通しには、小皿にのった冷奴と煮込みの二皿が出てくる。値段の安さが店の人気を支えているようだ。ビールの大瓶450円、酎ハイ250円。もっとも高いマグロ刺しや天ぷらが500円。普通の倍の量はあろうかと思われる300円の肉ジャガと厚揚げ焼きはほとんどの客が注文する。これだけでお腹一杯になりそうだ。
- 三忠酒場
- 03-3881-9049,2637
- 足立区千住寿町34−10
- 旧街道沿いの「骨太の男の酒場」で馬刺しを
- 北千住駅前の「天七」で串かつを肴に生ビールをひっかけた後、10分ほど歩いて日光街道に出る。駅通りと交差点から少し北に行くと、大きな暖簾がかかった重厚な酒場がどっしりと横たわっている。それが「三忠酒場」である。
- 暖簾に「桜鍋」とあった。居酒屋で馬肉を料理の中心に据えているのは珍しい。
- 酎ハイを頼むと、ラムネ色をした正一合の焼酎瓶と、炭酸、グラスが出てくる。普通の酎ハイ濃度なら3杯分は飲める。