[95.09.26]

そこにいるのは、やはり人間

〔佳作〕    明瀬 和弘(みよせ かずひろ)氏

 バーチャル・リアリティーとよく耳にする。日本語にすれば仮想現実である。パソコン通信もコンピューターと通信網の作り上げた架空の空間かもしれない。だが、私にとっては現実である。現実そのものといっていい。
 抽象的な議論をするつもりはない。具体的な話をしよう。
 私は翻訳を業としている。一般の文芸書の翻訳ではなく、技術翻訳とか産業翻訳などと呼ばれる分野のもので、コンピューターのマニュアル類の邦訳が中心である。
 契約している翻訳会社から電話かファックスで仕事の依頼が来る。簡単な打合わせの後、電子メールで原稿が送られてくる。百ページを越える長いものがほとんどなので、圧縮されたバイナリファイルになっており、そのままでは読めない。それを専用のソフトウエアを使って普通に読み書きできる文字のファイルに直し、あとは、英語の原文を見ながらそのまま日本語訳を上書きしていく。同時に宅配便などで印刷された原稿が送られてきたりもするが、それはあくまでも補助的にレイアウトや図表の処理の確認に使うだけである。
 日本語訳が終了すると、電子メールで相手に送り返す。受領されれば、一月ごとにまとめて請求書を書く。これは署名捺印して封書で送る。翌月か翌々月には私の銀行の口座に稿料が送金されてきて、「ああ、これで今月も生きのびた」と安堵の胸をなでおろすことになる。
 翻訳会社は東京にある。私は地方に住んでいる。九州の片田舎で、三十年前に橋がかかるまでは離島だったところだ。
 実は、私は翻訳会社の担当の人と顔を合わせたことがない。まだ一度もない。電話と電子メールだけのつきあいである。むろん、翻訳者として契約する際にそれなりの契約書やらを交わしてはいるのだが、仮に道ですれ違ったとしても気づかずに通りすぎてしまうに違いない。そういう顔も知らない人から仕事の依頼を受け、電子メールで質問事項などの細かい打合わせや原稿の送受信をし、そうして報酬が送られてくる……これは、私にとって仮想ではなく現実なのだ。物価の安い地方に住みながら、通信ネットワークを利用して東京並みの報酬を得る……こういうおいしい生活が可能になるという意味で、パソコン通信は私にとって机上の空論、頭の中でこしらえた世界では、もはやない。

 昨年度の家電出荷台数で、パソコンはカラーテレビに次ぐ二位に食いこんだ。普及率で電話やテレビと肩を並べるのも、そう遠くのことではあるまい。
 新しい技術や製品が一般社会に浸透していく場合、そのほとんどが共通した軌跡をたどる。初めは遅々として進まない。ゆったりした歩みは、しかし、やがてその歩を速め、ある臨界点に達した段階で爆発的な広がりを持つようになる。
 かつてのテレビがそうだったし、電話もまたそうだった。S字の上昇カーブは始めは横ばいだが、やがて上昇に転じ、急角度で増大する。そうして再びゆるやかな安定した曲線を描いていく。現在のパソコン通信は、S字の長い裾野の勾配が少しずつ上を向きはじめる時期に差しかかったと言えるだろうか。いずれ爆発的に普及するときが来るのは間違いない。
 コンピューターと通信技術の発達は世界を小さくした。というより距離や時間の隔たりを喪失させた。この点だけなら航空機や電話とて同じである。だが、決定的に違う点は「料金」にある。いくら円高といってもしょっちゅう海外旅行に行くわけにはいかないし、国際電話をかければ国内とは桁違いの率で通話料が跳ね上がっていく。技術的には何の問題もないが、財布と相談すれば、そうおいそれとは実行できはしない。
 だが、コンピューターと接続したネットワークの場合、インターネットというネットワークのネットワークがあるために、国内と国外とでアクセス料金にそう大きな違いはなくなった。あとは言葉の問題が残っているだけだ。
 しかも、電話のように一対一ではなく、一対多数、多数対一といった関係が可能である。情報の送り手と受け手とがはっきり区別されず、誰でも情報の送り手になれるし、受け手にもなれる。つまり、大量かつ瞬時に双方向の情報伝達が可能だという意味で、グーテンベルグの印刷術に匹敵する情報伝達技術の革新とさえいってよいだろう。

 ネットワークが大きくなり、飛び交う情報が増える……それ自体は悪いことではない。質と量とは決して相容れないものではなく、量はやがて質に転化する。そのことは、たとえばニフティでのフォーラムの専門化の傾向を見ればよくわかる。
 だが、情報は多ければよいというわけではない。自分に必要な情報は、手持ちの株価の変動であったり、旅先の宿の電話番号や新製品の仕様であったり、同じ趣味を持つ同好の士との交歓や被災者の所在であったりするわけだが、多すぎる情報がかえって邪魔になることもある。
 データベースとして提供されているものはまだしも、個々の会員が情報を発信できるということの裏返しとして、そうした情報はほとんど整理されることなくあちこちに散らばっている。したがって、それを探りあてるには僥倖に近い偶然が必要になる。下手をすれば情報の洪水に溺れてしまう。通信に必要な器材一式を揃えてネットワークに加入したものの、迷路のような電子の空間で迷子になって挫折した例は、現に私の身近にも少なくない。
 コンピューターによる通信が普及するにつれて、コンピューターマニアではない普通の人の参加が増えていくわけだが、そういう人にとって、本当に必要な情報がどうやったら得られるのか、どうすればそこへ到達できるのか……現時点で、こういった利用者の立場にたった検索の道筋が十分整備されているとは到底いえない。

 さらに、膨大な情報やネットワークの巨大化という表現の持つ二面性を、はっきり見据えておく必要があるだろう。
 情報化社会という言葉が踊っている。情報は周囲にあふれている。だが、それで人が「賢明になったか」「豊かになったか」「心やすらかになったか」と問い直してみることは無駄ではあるまい。
 確かに便利にはなった。知識も増えた。それで人の心も社会も豊かになったか問われれば、よほどのノウテンキでもなければ首を傾げざるをえない。
 ネットワークが大きくなる、それ自体は結構なことだ。だが、巨大化したネットワークと個々の会員との関係は、なかなかにむずかしい問題をはらんでいる。
 ネットワークが巨大化するにつれて、一般会員たる彼または彼女のネットワーク上の交友が広がるかといえば、必ずしもそうではない。地方都市の住人だろうと、人口一千万をはるかにこえる首都の住人だろうと、一日に接する相手の数にそう差があるわけではない。通勤の地下鉄で何千何万という人々と同じ電車に乗りあわせても、そこで会話が交わされるのでも人と人とのふれあいがあるのでもないわけだから。
 同じことが通信のネットワークにも言える。会員百人の零細なローカルネットと比べ会員百万人を誇る全国ネットの方が意志の疎通を行なう相手が等比級数的に増大するというわけではない。
 数百あるフォーラムのすべての会員になることはできないし、そうしたいとは誰も思うまい。自分の関心のあるところ、足しげく通うところは、おのずから限定されてくる。一つのフォーラムの中でも、運営スタッフでもなければ、すべての会議室の発言に目を通すということはまずない。会議室の発言が増えると、テーマを分けて会議室が増設される。会議室枠が満杯になれば、フォーラム自体が分割され、姉妹フォーラムないしは親子フォーラムとなる。そうして細分化、換言すれば、ネットワークのタコ壷化が進行していく。
 それ自体は、むしろ自然なことである。一人の人間が対応できる範囲には限度があるのだから。
 このタコ壷化現象は、しかし、一般にオフといわれるネットワーク外での会合の隆盛と表裏一体のものでもある。
 ハイパー空間、仮想空間といっても、そこには奇妙に人間くさい世界があるのである。ここでは、現実の社会から逃避して何にでも化けられる。年齢のサバを読んで若くもなれるし、若者が長老然と構えることもできる。男が女になることだってできる。だが、結局は人と人とのふれあい、生身の人間に帰着する。実社会と切り離され、それだけで完結した架空のミニチュア空間ではないのである。
 通信回線を利用したやり取りをオンラインと呼ぶのに対して、利用者同士が直接会って交歓することをオフライン、略してオフというが、最新の通信技術の嫡出子である地理的な距離や時間を超越した電子空間の利用者達が、あえて人と人と生の出会いを求めて出かけていく。オフの直後は、ネットワーク上でもそれについての感想やらでにぎやかなことだ。
 コンピューターの画面の向こうに広大無辺な電子空間があるのではなく、現実の社会と同じ喜怒哀楽の感情を持った生身の人間がいる……そのことを忘れると大きな落とし穴にはまることになるだろう。
 そこにいるのは人間なのだ……そして、それがすべてである。


[戻る] [Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]