[95.09.26]

真に有意義な情報ネットワーク社会とは何か

〔佳作〕    森川 俊生(もりかわ としお)氏

 私は十年程前にテレビ局に入社し、以来、情報、報道番組の制作に携わってきた。いわば”商売道具”として情報と毎日接してきた立場から、「真に有意義な情報ネットワークとは何か?」について論じたい。そこでまことに唐突だが、「ラーメン」の話から始めさせていただく。
 「全国うまいラーメン店巡り」などという企画は、情報番組や週刊誌のグラビア記事などでしばしば目にする。私も「おいしいラーメンの店をクイズで紹介する」という番組を作ったことがある。このとき私は、まっ先にあの有名な大宅壮一文庫にかけこみ、過去五年間の名物ラーメン、うまいラーメンに関する週刊誌の記事を片っ端から引っぱりだし、さらに過去に放映されたラーメンを扱った情報番組のビデオを様々なルートから手にいれ、そしてそうした情報の中から最大公約数的に、つまり紹介頻度の高い店を十店ばかり選びだして、取材し放映した。
 本来なら自分の足で歩き回ってコツコツと情報を集め、店選びをしなければならないことは、重々承知していた。しかしそんな時間的余裕はなかった。
 この時私は、ふと考えた。もし他の番組制作者も、雑誌記者も、みんな私と同じようなやり方で「名物ラーメン、うまいラーメン」の紹介番組や記事を作っていたとしたら、どうなるだろう?取りあげられる店はますます集中化し、そしてその情報は少しだけ形を変えて、際限なく再生産が繰り返されていくことになるだろう。この、「情報の還流と再生産」という問題は、少なからぬマスコミ関係者が感じていることではなかろうか。
 そしてこの問題は、「同じラーメン屋ばかりが紹介される」という他愛ないレベルにとどまる話ではない。時には人の命にかかわってくる問題なのである。

 今から五年程前、「登校拒否児、情緒障害児を直す」というふれこみの「風の子学園」という民間施設で、園長がおしおきとして二人の生徒を真夏の炎天下にコンテナに閉じこめ、熱射病で死亡させてしまう、という事件が起きた。(先日、園長に有罪判決が出たばかりである。)この施設には、亡くなった二人の生徒の他にも、何人もの生徒が入所していたが、ここでは、生徒への暴行、虐待が日常化していたことが明らかになった。なぜそんなところへ子供たちは入ることになったのか。私は、担当していた報道番組で、このテーマについて取材すべく、入所したことのある生徒の家を訪ね歩き、その両親に入所の動機を聞いた。
 すると驚くべきことが明らかになった。「風の子学園は、登校拒否児や情緒障害児を直す、すばらしい施設である。」という称賛に満ちた新聞の紹介記事を見て、子供を風の子にいれた、という親が多かったのである。
 確かに調べてみると、地方紙や全国紙に、そうした内容の記事がいくつもあった。
 ではなぜ記者は施設の実態を見抜けずに、そんな称賛記事を書いてしまったのか? 私たちは記事を書いた記者をつきとめ、事情を聞いた。
 ただただ自分の取材不足、眼力不足を悔いる記者もいたが、ある記者が「過去の記事だってどれも称賛記事ばかりだった。それに惑わされたのだ。」という意味のことを、チラッとこぼした。私はその時ハッとした。もしかしたら「新聞記事データベースの罠」というものがあるのかも知れない、と思ったのだ。
 7〜8年ほど前からであろうか、私たちの職場では、パソコン通信によるデータベース検索で、取材に関連する過去の新聞記事を打ち出して目を通す、ということがごく一般的に行われるようになってきた。
 かつて、縮刷版から関連記事を調べる労力たるや大変なもので、しかも掲載日がわからなければお手上げ状態であったが、データベースを使えば「風の子学園」というキーワードを入力しただけで、関連記事がたちどころに打ち出されてくる、まさに摩法のシステムである。
 「登校拒否を直す施設があるらしい。そこを取材して記事を書け。」とデスクから言われれば、熱心な記者なら、まず初めにデータベースで過去の新聞記事を調べるだろう。
 そして施設を称賛する記事ばかり出てくれば、当然そういう先入観を持って取材する。園長はマスコミを最良の宣伝道具として利用しようとしていたらしいので、記者に親切、丁寧に説明して聞かせる。するとコロッとだまされてしまう。もし過去の記事など読まずに、先入観なしで取材に行けば、もっと冷静に園長の人柄や施設の実態を見抜けたかも知れないのに・・・・・・。
 では一番最初に、この施設の称賛記事を書いた記者の目がふし穴だったのか?? どうもそうでもないらしい。  園長は十年も前からスパルタ式の教育を実践しており、その「スパルタによって登校拒否を直す」という基本的理念にはもちろん大いなる疑問はあるものの、当初はコンテナに閉じこめるなどというムチャなことはせず、もっと”常識的なスパルタ教育の施設”だった様で、現にかつて「園長に鍛えてもらったおかげで息子は学校に通えるようになった。園長には大変感謝している」という親も何人もいた。
 つまり当初は”常識的なスパルタ施設”であったのに、少しずつ狂気の世界に変質していった。しかし取材に訪れる記者はその質的変化に気づかずに、先入観にとらわれて、従来通りの称賛記事の再生産を続けていった・・・・・・という構図が浮かび上がってきたのである。
 何かと言うと、すぐにデータベースで過去の記事を調べるくせのある”仕事熱心な”私にとって、これは決して他人事ではないと思った。マスコミの常套句で言うなら『現代マスコミの抱える構造的な問題だ』と感じたわけである。
 しかしだからと言って、「情報ネットワークの発展が社会に災いをもたらす」などと短絡的に結論づけるつもりはもちろんない。
 便利さは常に危険をはらむものだ。自動車が発明されて人々の生活は飛躍的に便利になった。いくら年間一万人以上の交通事故死亡者が出ているといっても、自動車の存在そのものを否定する人はほとんどいるまい。
 同じように、パソコン通信によるデータベース探索も、明らかに我々の仕事や生活に大きな恩恵をもたらしたものであり、前述した”危険”については、交通安全をきちんと守れば交通事故を防げるように、「他人の書いた記事はあくまで参考であり、資料であり、取材する時は一切の先入観を捨てて、自分の目と耳と足を使って生の情報をつかむべし。」という取材の基本に立ち帰れば、解決する問題である。
 ここまで私は、もっぱら情報の送り手側としての立場から、話を進めてきた。しかし、「21世紀のパソコン通信による情報ネットワークの社会」とは、すなわち情報の送り手と受け手の垣根がなくなっていくことであり、そして一般の人々が自由自在に様々なデータベースを駆使していく時代のことである。
 つまり前述した「情報の還流と再生産の罠」は、今後マスコミばかりの問題ではなく、各人一人一人の問題になってくるのである。
 例えば先程のラーメンの話に戻すと、現在の段階というのは、情報の受け手側から考えると、雑誌の記事や情報番組でのラーメン特集を目にし、そして「あっ、この店うまそうだな、今度機会があれば行ってみようかな。」とその時はチラと考えるが、テレビを見ながらメモを取るわけでもないし、雑誌だって一ケ月もすれば古新聞と一緒に捨ててしまう。そして”機会があれば行ってみようかな”のラーメン屋のこともいずれ忘れてしまう、というあたりが一般的情況ではなかろうか。
 ところが21世紀の情報ネットワーク社会では、国民一人一人がパソコン通信を自由自在に通いこなしており、新聞、雑誌のデータベースを検索することなど、一般家庭でごく普通に行われている。
 たまたま札幌に出張するサラリーマンが、「今晩、飲んだ後にラーメンを食べに行こう。札幌でおいしいラーメン屋は・・・・」と自宅のパソコン通信で過去の週刊誌の記事を検索し、「札幌でおいしいラーメン屋」として最も紹介頻度の高い店に食べに行く。そして東京に戻ると「札幌の○○というラーメン屋に行ったけど、まあまあおいしかったよ。」というメッセージをパソコン通信を通して、不特定多数の人々に流す。そのメッセージを見た人が、またそのラーメン屋に行く・・・・・・
 つまり、情報ネットワーク社会においては、再三述べてきた「情報の還流を再生産」のサイクルに、マスコミ人のみならず国民一人一人がはまってしまう可能性だって否定できないのだ。
 この危険に対する対処法はただ一つ。
 私たち一人一人が、「情報とは利用するものであって、それに振り回されるものではない。そして本当の情報とは、自分の足で目で耳で舌で、確かめてみなければわからないものだ。」という、ごく当たり前の原則論を、肝に命ずるしかないだろう。
 一般論として言えば、情報ネットワーク社会の到来は、人類にすばらしい進歩と恩恵をもたらすであろう。バラ色の時代の到来、と言ってもいいかも知れない。ただ、「パソコン通信による情報ネットワーク社会」とは、まさしく私たち一人一人が、「情報とのつきあい方」を、真剣に問われる社会なのである。


[戻る] [Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]