[95.09.26]

電子メール時代の文章倫理

〔佳作〕    矢野 善郎(やの よしろう)氏

●電子メールの時代の到来?

 電子メールは,流布している効能通り,きわめて便利な道具になりうる。
 それは高速かつ安価な情報のやり取りを可能にする。これほ外国など遠距離であればあるほど威力を発揮する。航空便なら一週間はかかる。電話やファックスは相変わらず値段が高く,時差も気にしないといけない。電子メールほど外国との「距離」を縮めれくれる道具はない。
 そしてそれは,電子情報のやりとりであるため複製が可能であり,多人数に容易に情報が送ることを可能にする。しかも加工可能な電子ファイルの形で情報をためて置くことができる。これにより「会議」,特に編集会議や研究会などを,何週間も前から集合時間や場所などを指定せずとも開くことができる。誰かが叩き台の原稿や原案を参加者にメールで送りさえすれば,それで「世界会議」の開会だ。それも交通費も掛からない,全員出席の「会議」なのだ。
 確かに現時点では,まだ全ての人に届くわけではないし,通信の秘密の確保の点で多少の問題もあろう。しかしパソコン通信のネットワークが広がり,暗号プログラムも進歩していくだろう。電子メールという「便利な」道具が普及するのに本質的な障害は,「機械」の側には見当たらない。

●電子メール時代の新たな憂鬱

 しかしその「便利な」電子メール網の普及とともに,新たな憂鬱も広がりつつあるようにも思える。それは,大量の電子メールを読まなければいけないという憂鬱である。
 「メール・ボックス」を朝覗いてみたら,処理しなくてはいけない電子メールが十通以上溜まっていたという事態は,現実にも起こっている。将来的にはさらに利用者も増え,しかもダイレクト・メールまがいの使われ方もされるかもしれない。この数は増えていくばかりだろう。
 電子メールの処理のためだけに何時間も潰れていくのでは,「メール・ボックス」を開けて見ることが嫌でしようが無い「電子メール拒読症」にかかる人も出てこよう。(既にいるかもしれない。) その裏返しの「電子メール待望症」も有り得る。電子メールが来ていないかといつも気にする病気である。しかし「待望症」の方は,「拒読症」に比べれば害は少ない。というのも「拒読症」が広がれば,電子メール網は破綻をきたすからだ。
 電子メールは,受け手が受け取るという動作を必要とする。それは受け手の都合に合わせて処理できるという意味では利点なのだが,電子メール通信の弱点でもある。電子メールを定期的に処理することに人間が嫌になったら,電子メール通信は機能しない。この憂鬱感により,電子メール時代が案外短期間で終わってしまうこともありうるのだ。

●電子メール時代の「弱者」

 電子メールのもたらす憂鬱感は,そもそもその「便利さ」と表裏一体だ。電子メールには切手も必要なく,投函に出かける必要も無い。宛て名書きも楽だ。電話のように掛け直す必要も無い。これほど情報が*送りやすい*通信手段は今まで無かった。当然送信量が増えることになる。それは裏返すならば,受け手の処理しなくてはいけない文書量も増えることを意味する。
 ところでこの文書量の増加は,メールの受け手の方ににより多くの負担をかけることになる。というのも電子メールの場合,受け手に要求される仕事は,送り手より多いからだ。受け手は,(1)電子メールを*読み*,(2)その内容を*整理*,(3)返事を書いて送らなくてはならない。非常に大雑把に言えば,書いて送るだけの送り手の三倍の作業を要求されている。
 しかも電子メール時代には,返信を敏速に送ることも要求される。敏速に返事しなければ,「これほど情報が送りやすいのに,何であいつは返事を書いてこないんだ」という非難を受けることになる。電子メール時代は,筆無精であることが許されない時代なのだ。情報の送り手の方は,受け手が数十通のメールの処理に追われているなどという事情は考慮してくれない。だから「最近何でこんなに忙しいんだ,理不尽じゃないか」と思いつつも,合計何百行にもわたる受信メールの処理を続けることになる。
 つまり電子メール通信の発達により,受け手という新たな「搾取される弱者」が登場する。もちろん言うまでもないことだが,電子メール時代では誰もが「受け手」でもあるのだから,気付かないうちに全員が,それぞれメールの*送り手*を呪いつつ,憂鬱な気分で大量の電子メールの処理を続けることも生じうる。

●受け手を「救済」する必要性

 電子メール通信では,情報の送り手と受け手との負担に不均衡がある。大量の情報が飛び交う場合,その受け手の負担は「殺人的」なものになりかねない。これは,日本で今後電子メール網が存続するかにも影響する。
 よく「電子メールは経営を変える」と言う。直接「上司」に電子メールを送り,決裁を求めることができるというのだ。なるほど電子メールならそれも可能だろう。海外の出先からそれを行うことも可能だ。しかし何百行も受けなくてはいけない「上司」の負担はたまったものではない。電子メール処理専用の秘書を置く人も出てくるだろう。しかしそれでは,高速で直接の通信やコスト・ダウンなど,電子メールを導入するほとんどのメリットが失われてしまい,採算が合わない。ビジネスの世界が,この通信手段にそっぽをむくようになっても不思議ではないのだ。
 もっともこの悲観的な予測は,今のまま受け手に負担が集中し続けるという仮定での話だ。電子メールという通信手段は,その本来の構造のままでは受け手の負担が大きくなる。しかしその構造に人間の側の「倫理」が加われば話は別である。

●電子メールの文章倫理

 つまり電子メールの受け手を救済するような「倫理」が共有され,それが実践されるならば,もっと具体的には,書き手が受け手の負担を分担し,その負担を軽減するような電子メールの使い方をするならば,上の「憂鬱感」も「拒読症」も生じないのだ。
 もちろんその場合,「電子メールを送らない」というような倫理では意味がない。電子メールという革命的な通信手段のメリットを殺さず,しかも「弱者」の救済を行わなくてはいけない。この問題を解く鍵は,受け手の負担の発生メカニズムにある。上で分析したように,受け手の仕事は三つある。そのそれぞれを書き手が負担する倫理が共有されるならば,負担の不均衡構造はかなり解消される筈なのだ。

(1) 書き手がメールを「読んで」あげる
 受け手の第一の仕事は,メールを*読む*ことにあった。メールが何百行にも渡る場合は,この負担はバカにならない。すなわち書き手としては,まずこの負担を軽減する必要がある。
 これは端的に言えば,文章から無駄を省き,それを簡潔にするということだ。受け手の負担を軽減するには,何が報告され,何が質問されているのか一見して分かるようにすべきだ。既に米国では,ファックス送信の際の約束ごととして,余計な前置きや時候の挨拶は付けなくて良く,数行であっても構わないということが共有されている。これと同様の約束の共有は,日本では特に重要だろう。日本語の手紙の場合,いつぞやの首相の「言語明瞭・意味不明」現象が頻発する。特に断りの手紙などの場合そうなのだが,言訳がましい曖昧な表現がずらずらと続き、結論もぼかして書かれる。
 最初はこれに反発を感じる人もいるかもしれない。時候の挨拶などは,心のこもったものであるならば手紙に潤いを与えてきた。しかし時候の挨拶がプログラムによって自動的に弾き出されている今日では,それは受け手がメールを読む負担を増やす意味しか持っていない。簡潔なメールは,電子メール時代では,むしろ書き手の「気遣い」を伝える手段となろう。

(2) 書き手がメールを「整理して」あげる
 同様に書き手が受け手の第二の負担,メールの*整理*を手助けする必要もある。電子メールのメリットとしては,受け手が好きな時にメールを処理できることがあった。大量のメールであっても,重要な順に処理できるならば,メール処理の負担はかなり減る。しかし重要なメールかどうかを受け手が判断するには,そもそもそれを読まなくてはいけないというジレンマがある。
 だから発想を変えて,*書き手*がメールを整理してあげれば良いのだ。具体的には的確なタイトルを付けるということが,手始めには重要だろう。それさえあればタイトルを見て処理する順番を決められる。さらに約束が整備されれば,タイトルに緊急性の度合を表す記号や,ジャンル等を入れる習慣も出来よう。しかしそうした約束が整備される前提としては,書き手自身がメールを整理するという倫理がまずは必要なのだ。

(3) 書き手が返事も「書いて」あげる
 そして最後に,書き手が予め受け手の返事を書く手助けも必要である。そしてこれは電子メールでは容易なのだ。電子メールは,再利用可能な電子情報だ。であるならば,受け手ができるだけ返事を書きやすいよう,あらかじめ返事の書式を作っておいてあげる工夫などは簡単にできるはずだ。

●さいごに --- 技術と倫理

 新しい技術を乗りこなすには,機械の動かし方を知っていれば良いと言うわけではない。このことは自動車教習で既に身に染みて分かっているはずだ。自動車を好きな方向に曲げることくらいはすぐにできる,難しいのはそれをルールに従って動かすことだ。自動車は,構造としては,道路で人という弱者をはねる殺人機械である。それを動かす倫理が共有されてはじめて,それは便利な道具になる。
 今後の電子メールの「教習」も,コンピュータの動かし方とメールの送り方の指導にとどめてはならない。電子メールの受け手という「弱者」を救済する倫理が共有されるまで,電子メール通信は本当の意味で「便利」なシステムにはならない。


[戻る] [Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]