[95.09.26]

善意ある社会の誕生―阪神大震災とパソコン通信

〔審査員特別賞〕  萬野 裕彦(まんの やすひこ)氏

 一月十七日、私の住む街に巨大な災害が襲いかかった。五千五百人余の犠牲者を出した阪神大震災である。
 今回の震災では、パソコン通信が大いに活躍したと言われている。普段からニフティサーブの利用者である私も、震災発生直後から通信で活発に地震情報のやりとりを行ったが、マスコミでは得られない情報も多く、非常時のパソコン通信の有用性を強く感じた。
 パソコン通信はまた、多くのボランティアの活躍の場として大きな役割を果たした。私もネットワーク上で情報ボランティアに協力したのだが、その時の体験を踏まえて、パソコン通信の将来を考えてみたいと思う。

 震災の朝、私は一人暮らしをしている神戸市北区のマンションにいた。神戸市の中でも六甲山系の北側にある北区は幸いにも被害が軽く、わが家でも一時停電と積んであった雑誌の山が崩れた程度で、目立った損害はなかった。しかし家族がいる芦屋の実家に電話してみると、家の倒壊こそ免れたものの家具が倒れて散乱し、水道、ガスは止まってしまったという。そこで私は車に水入りのポリタンクを積み、午前十時頃芦屋へ向けて出発した。
 六甲山の北側を走っている間はまったく平常通りだったが、トンネルを抜けて南下、六甲の麓へおりるや否や、信じ難い光景が広がった。見慣れた懐かしい町並みはあちこちから煙が上り、毛布にくるまった人々が呆然と立ち尽くしていた。道路は倒壊家屋で塞がれていたり、陥没や隆起でスムーズに通れなかったり、信号機の停電で交差点の交通が混乱していたりして、思うように進めなかった。それでも昼頃になんとか実家にたどり着くと、母が「あんた、よう無事に来れたねえ」と迎えてくれた。TVの画面には、横倒しになった阪神高速神戸線の無惨な姿が映し出されていた。実家と一キロぐらいしか離れていない場所である。
 倒れた家具の後片付けなどもあって、そのまま数日を実家で過ごすことになったのだが、幸い芦屋でもその一帯は停電しておらず、当日の夜からパソコン通信が可能な環境を確保できた。早速アクセスしてみると、安否情報の活発なやりとりが始まっていた。私が参加しているフォーラムの仲間たちが、会議室に安否を気遣うメッセージを多数アップしてくれていたり、高校時代からの友人が、同級生や共通の友人の安否リストを電子メールにして送ってくれたりした。私も自分が家族共々無事であることや、知り得る限りの知人の安否情報などを流した。二、三日のうちに、私の周囲では自宅が損壊するなどの被害を受けた人は多数いたが、犠牲者は幸い出なかったことがわかった。
 ひと通り安否の確認ができると、次に考えたのは道路情報を得ることだった。実家では水道復旧のメドが立たないので、神戸市北区の私のマンションから車で水を運ぶことにしたのだが、周辺の道路事情は悪化する一方だった。震災は六甲山系の南側、幹線道路の集中している地帯をもろに直撃しており、そこへ救援に向かう車両、被災地から脱出してくる車両が殺到して、残された通行可能な道路でも大渋滞が発生していた。この交通麻痺を避けるには、六甲山系を越えて道路の被害が少ない北側へ迂回するしかない。すでに山のすぐ北側を走る有馬街道を迂回路として利用する車が増え続けていた。
 だが、問題はいかに六甲山系を越えるかであった。私が当日芦屋まで来た道筋は、すでに大渋滞で塞がれている可能性が高かった。迂回するにも、神戸の背後に屏風のようにそびえる六甲を、南北に貫いている道路は限られている。現在そのどれが通行可能で、どれが通行止めなのか、どれが比較的空いているかの情報を得たかった。私と家族にとってはライフラインとも言える情報である。
 そこでニフティに開設されていた地震情報の掲示板などをあたってみたのだが、山越えルートの情報はなかなか得られなかった。被災地ではすぐに身動きの取れなくなってしまう車より、バイク、自転車、徒歩が交通手段の主流になっていたせいか、車の通行のための情報はあまり多くなかった。結局あきらめて、行き当たりばったりに車で芦屋から北区を目指してみたのだが、大回りながらもなんとか往復できるルートを発見できたのは幸いだった。

 二月に入ると実家の方もひと段落したので、私は北区に戻って、今度は通信上でボランティアの情報を捜して、今回特設された震災フォーラム会議室などをモニターしていた。ネット上では連日莫大な量の震災関連情報がやりとりされており、各被災地の状況、避難所などの内情も詳細にレポートされていた。私もボランティア募集の情報を得て、近くの物資集積所へ仕分けのボランティアに行ったりした。
 そんな折、Sさんという人が、被災地入りできる道路の最新情報を求めるメッセージを掲載しているのに目が止まった。持っている情報が古いものなので、現状を確認したいということだったのだが、そこに掲げられている道路情報には根本的な誤りがあった。私が震災直後にも通り、今も救援車両のルートとなっている六甲山越えのトンネルが、その情報では通行止めになってしまっていたのである。早速その訂正と、六甲山を越えられる他のルートの情報をまとめ、返答としてアップした。実家への給水のために北区と芦屋を何度か往復したので、近辺の大体の状況は頭の中にあった。
 程なくSさんからお礼のメールが来た。Sさんは地図情報ボランティアとして活動しているという。ネットワーク上で被災地周辺の道路情報を収集し、交通情報地図を作成して、関係者に活用してもらおうというのである。被災地に直接来られない人でも、ネットワーク上ではこのような形で活躍の場を得ていた。メールには「救援隊からの現地入りルートの問い合わせが一番多いので、そういう情報は助けになります。また情報提供お願いします」とあった。
 そうしてSさんと何度かメールをやりとりし、道路情報の質問に答えるうち、自分の持っている山越え情報が重要なものであることを気付かされた。名神高速、阪神高速が倒壊で寸断されているので、遠方から車で被災地を目指す場合、六甲山系より北側に位置しており被害の少なかった中国自動車道を経由し、六甲を越えて被災地入りするのが最もスムーズなルートとなっていた。しかし高速を降りてからのルート、特に山越えルートに関する情報が不足しているようだった。私もかつて通信上で求めて得られず、結局自分で走って確かめるしかなかった情報である。それが今、高速道と被災地を結ぶルート情報として、車で来ようとする救援隊に求められている。
 私はこの、交通情報ボランティアの一翼を担うことを決意した。早速車で六甲山越えの主要ルートを片っ端から走り直し、すでに走っていた道も再確認し、最新情報を集めた。そしてSさんとの質疑応答の結果も踏まえて、収集した情報の全てをまとめ、「六甲山越えルート情報」として震災情報の掲示板にアップした。

 情報をアップしてから二週間ほど経ったころ、Iさんという人から一通の電子メールが舞い込んだ。ネット上でも実際にもまったく面識のない人である。メールには「六甲山越えルート情報有り難うございます。おかげでスムーズに現地に到着しました。救援活動のレポートを震災フォーラム会議室に掲載しましたので、ご覧下さい」とあった。
 アップした道路情報のことを自分でも忘れかけていた頃だったので、やや驚きながら会議室を参照してみると、メールで教えられた通りのレポートが載っていた。Iさんは東京町田市在住の整体師で、震災で長田区在住の友人が被災していることを聞き及び、同区でボランティアとして医療を行うことを決意したという。仲間を募り、大型バンに治療台などの機材、湿布薬などを積みこんで二月十一日に長田入りし、三日間の治療活動を行った。出発前にパソコン通信でルート情報を収集していたところ、私の情報が目に止まったらしい。
 レポートには、私が調査したルートを経由して、予想外に早い時間で目的地に到達できたことが書かれてあった。出発当初は早くて十時間、悪くすれば二十時間ほどかかるのではないかと予想していたのが、町田を夜九時に出発、翌朝五時過ぎ長田に到着と、所要時間八時間少々で済んだという。これなら通常時に渋滞なしでスムーズに走ってかかる時間とそう大差はない。
 レポートを読みながら、私は軽い興奮を覚えていた。私の収集した道路情報は救援隊に伝わり、間接的ながら被災者の治療に役立ったのである。レスポンスをくれたのはIさんだけだったが、情報を活用してくれたボランティア救援隊は他にもきっといた筈だ。私のネット上ボランティア活動は実を結んだことが確認できたのである。

 一人では不可能なことでも、互いに連携し協力し合えば可能になる。それは逆に言えばたとえ小さな力でも、それが結集できる場を見つければ充分活躍できるということでもある。それがネットワークの意義と言えよう。
 今回パソコン通信が力を発揮したのは、まさにそのような「場」としてであった。言い換えれば、活躍したのはパソコン通信ではなく、そこを足がかりとした沢山の小さな善意だった。従来のマス・メディアには乗りようのないささやかな努力や善意が、パソコン通信上では結集して大きな力となった。今回の私の道路情報収集も、避難所などで連日被災者のケアに当たったボランティアなどに比べれば、ささいな努力といえるが、それでもパソコン通信上で地図情報ボランティアのSさんや、整体師Iさんと出会い、情報が活用されたことによって、実際の救援活動につながることができた。
 パソコン通信は、そもそも平時からボランティア精神で支えられている。掲載されている数々のメッセージや情報は、企業などが提供したものを除けば、全て善意のたまものと言っていい。その善意はひとたび緊急時となれば、連携して大きな力となれることが、今回の震災で実証された。全国各地に散らばっている不特定多数の人間が、共通の目的意識さえあれば通信上で結集し、力を発揮できるのである。
 パソコン通信人口は、現在も続々と増え続けている。それはまた、新たな善意がパソコン通信上に結集し続けているということでもある。今後さらにその裾野が広がれば、やがて世界そのものを救う大きな力ともなり得るだろう。新しい、善意ある社会が、電子ネットワーク上に生まれてきている。


[戻る] [Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]