[97.07.11]

鮎の里「山幸」

この夏も、季節の魚、「あゆ」を食べてきました。(^^)

食べたのは、門前仲町にある田舎料理屋、鮎の里「山幸」です。もらって帰った箸袋の裏には、次のように書かれています。

「鮎、川魚の女王、又は年魚ともよばれている。姿の優美さ香、味も淡白、滋養の日本特産魚、秋に産卵、川をくだり幼魚時代海で、動物性プランクトンを食べ過し、春に稚魚となって川をのぼり、石に付着する水苔を食べて成長する。信濃川の支流、魚野川の清流で育った天然アユ(地鮎)を山幸でご食味下さい。 山幸 店主 敬白」 (原文のまま)

あゆ、特に天然もののあゆは、6月から8月までの3ヵ月が勝負です。今年もおいしいあゆを食べることができて、本当に幸せでした。(^^)

でも、俳句の歳時記では「若あゆ」は春、「あゆ」は夏、「落ちあゆ」は秋、「氷魚(ひお)」は冬と、あゆの季語は四季にわたっているのだそうです。

さてさて、お店の方ですが、ビールをたのみ、同時に枝豆とあゆの塩焼き(1尾800円)を注文しました。あゆの塩焼きは、焼きあがるのに時間がかかるので、枝豆をつまみながら、ビールをいただきながら待ちます。枝豆もビールもなくなり、いよいよ日本酒にうつります。この日の日本酒は、「菊水」の辛口、冷酒でいただきました。

「う〜ん。なかなか、飲みごこちのいいお酒じゃない」などと悦にいったあたりで、本日の主役、あゆの塩焼きの登場です。天然ものながら、丸々と太ったおいしそうなあゆで、たで酢のみどりもあざやかです。

身をほぐして、中骨抜きに挑戦しましたが、今回も失敗。頭から2センチくらいのところで、プツンと切れてしまいました。(T_T)

でも、味は抜群。一緒に行った仲間たちも、みんな一斉に無言になるほど、食べるのに夢中になったひと時でした。いやいや、「あゆ」と「かに」は、参加者を無口にさせる2大巨頭ですねぇ。(^^)

数分後には、お皿の上は中骨と尻尾、背びれなどの、かつてそこにあゆがあったという残骸だけになってしまったのでした。

この間、お酒の方はほとんど進まず。

では、つまみっぽいものをということで、「鮎のうるか」(500円)を注文。これは、あゆの内臓の塩辛です。お酒が進む進む。(^^)

すっかりあゆを堪能した1夜でした。この夏の間にもう1回は行こう!


[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]