[98.10.17]

手帳選びのシーズン到来

今年も、来年の手帳を選ぶ季節がやってきました。

私は、1995年以来『「超」整理手帳』を使い続けています。来年も順当にいくと、このまま継続ですが、せっかくの機会ですのでいろいろと見直しを行っているところです。

その第一歩として、改めて、「超」整理手帳のコンセプト、および自分の使い方を見直してみました。

まず、私が手帳に求めているものは、自分の脳の外部記憶装置としての「時間の管理」と「仕事の管理」です。(みなさんの中には、「手帳は私のデータブックだ」という方や、「時間や仕事の管理のみならず、仕事の記録、アドレスの管理等々、なんでもこの1冊でOK!」の「これだけ派」など、きっといろいろといらっしゃいますよね(^^)。このあたりのお話しもぜひお聞かせいただきたいところです。)

「時間の管理」=「スケジューリング」のためには「自分の持ち時間」と「自分のなすべき仕事」の両者をはっきりと把握している必要があります。この両者を、数週間から数ヶ月のスパンで把握することが実はかなりむずかしいことなのです。

「超」整理手帳では、1週間のスケジュール表を8週間分連続させる形で、ジャバラ状に折りたたみ、「時間と仕事を一覧できるような工夫」が行われています。

この手帳の企画者である野口悠紀雄氏は、『続「超」整理法・時間編』(中公新書)の中で、「1週間単位の手帳は、実はディジタル式時計のようなものである。1週間ずつが別々になっているために、週の間の相互関係を把握できない。ここで作成した横並びの手帳は、アナログ式時計と同じような機能を果たす」と書かれています。

これにより、今まで「点」としてしか把握されていなかった個々の仕事が、時間の連続体という「線」の上に並んだものとして把握できるようになる、というわけです。

山根一眞氏は、究極の時間管理道具として「タイムシステム」の「ポケットダイアリー」をあげています。これは(私は見たことがありませんが)A5サイズで、1ヶ月分が一覧できるようになっているそうで、氏は「スーパー書斎の遊戯術・黄金版」の中で、「スケジュール表は、人生と表裏一体だからつねに体と一体でなくてはならない。となると薄い紙数枚が限界」、「1ヶ月が一覧できるのがいい。薄くて軽いのがいい。シャープペンシルで加筆訂正しながら使うのである」として紹介しています。

山根氏は、元祖ファイロファックス派なので、「タイムシステムに手を出すのははばかられた」そうですが、スケジュール表だけはこの「ポケットダイアリー」を使っているのだそうです。バインダーには入れずに、二つ折りのA6サイズにして持ち歩くのだとか。

私自身、この「時間と仕事の一覧性」というところが、「超」整理手帳を使い続けている最大の理由です。

以前にも書きましたが、私の場合は、自分の席にいるときや会議のときなど、着席して落ち着いた状態になったときには、「超」整理手帳のスケジュール表を、左端に先週か今週がくる状態で、4週間分(ちょうどA4の大きさになります)、開いて置くようにしています。こうすると、常に先週か今週が起点の1カ月分の卓上カレンダが、かなり詳細なスケジュール内容付きで目の前にある状態になります。

「超」整理手帳のスケジュール表を、「広げることもできる週間スケジュール表の連続体である」と見るのと、「持ち運ぶために折り畳むこともできる連続スケジュール表である」と見るのとでは、格段の違いがあります。「超」整理手帳の目的にそって使うためには、後者の認識でいることが重要だと思っています。

と、こんなところが「超」整理手帳に関する整理ですが、他にも普通のシステム手帳や、フランクリン・システム、マンダラートなどなど、興味深い手帳が多いですよね。

来年も、今までの継続でいくか、新しい世界に踏み込んでみるか。検討を開始したところです。


最近、社内の打ち合せを行うときに、Outlookのアウトプットを持って参加している人が多くなっています。昔(といっても2〜3年前)は、部の中でも数人程度のパソコン好きの人たちだけがPCでのスケジュール管理をしていたのに比べると隔世の感があります。

携帯電子小物の即応性(取り出してから使えるまでの秒数)や、入力の容易性がもっともっと向上し、PCソフトとの連携も強くなってくると、数年後の会議では、携帯電子小物(PDA)を持って集まるのがあたり前、といった感じになるかもしれませんね。楽しみです。


最近、「いつでもどこでも書きなぐるためのメモ帳」を画策しているのですが、なかなか「これぞ」という手法にであっていないのです。

ちょっと大き目のポストイットを使ってみたり、会社でもらった手帳(能率手帳みたいなもの)を胸ポケットに入れていたりしたのですが、いずれも定着しませんでした。

「なぜ定着しなかったのか」という理由ですが、まずは書きなぐっておいて、「なんらかの処理後は」廃棄するというところが、私には問題だと思うのです。

根が不精なもので、この「なんらかの処理」がついつい後回しになってしまい、「なぐり書き」が有益な情報として昇華しないで、「なぐり書き」のままで終わっちゃったりするんですねぇ、これが。(^^;


システムダイアリー(SD)といえば、つい長崎快宏さん(ながさき・よしひろ、FCHIKENメンバー、1947横浜生まれ、旅行作家、著書は「入門書斎の技術」など多数)を思い出してしまいます。

氏は、「入門書斎の技術」(大和出版)の中で、「忘れてはならないのは、ふと思いついたときにサッと書きこんだり、必要なときにメモを読み返すことができるか、ということである。ボクは、大きいサイズのメリットを犠牲にしても、携帯性に優れたポケットサイズのSD手帳(商標:システムダイアリー)の採用に踏み切った」と書かれています。

長崎さんの手帳に関する本の写真を見ていると、SDのバインダーが山のように出てきて、「来年は、私もSDでいこうか」と思わせるものがあります。(^^;


電子機器を使うと、「今日やり残したことは、自動的に明日に」というように、一度入力したデータは、消しこみを行わない限り自動的に残るようになっています。

しかし、実際の業務では、もう一度書きなおすときに「選別する」という作業が非常に重要なように思います。

「この作業をやろう」と思っていたのに、他の案件に押されてできなかった。翌日も、やろうと思っていたのにできなかった。

この場合、電子デバイスでは、三日目になってもやはり「この作業をやろう」ということが、自分のTODOアイテムとして残ってしまうわけですが、手書きで翌日のTODOに移す場合は、『昨日も、一昨日もTODOとしてあげられている「この作業をやろう」という項目は、二日間続けて実行できていない。どうしてなんだろう』ということを、いやでも考えざるを得ないのです。

一見ムダにも見える「書き写す」という作業の中には、実は「もう一度考えてみる」という、非常に重大な要素が含まれているのではないでしょうか。

と、こんな簡単なことに、最近やっと気がついてきた私なのです。(^^;;


再び「いつでも持ち歩けるメモ帳」についてです。

日ごろ、たいていの場合はカバンを持ち歩いているので、今のところ検討も次の2点を中心に行っていこうと考えているところです。

    1.メインノートは現在のB5ルーズリーフノートを使って、
        それとは別に、SD程度の大きさのサブ手帳を持つ。

    2.B5ルーズリーフをA5のシステム手帳に切り替えて、
        それを持ち歩くようにする。
いくら携帯端末があっても、ノート(メモ)や資料の持ち運びは別途必要だと思いますし、実際そのようにしています。

また、自分で書いたメモは、何度も何度も読み返すことが大事なんだと、私も思います。その過程で、また違う色でメモを追加したりしながら...

この読み返しが、ふとした時間にできるのが紙のノートのいいところかもしれません。私なんぞ、会議中でもちょっとヒマになると昔のページを開いて、「そういや、こんなこともあったなぁ。これって、結局どうなったんだっけ」。などと、過去の仕事の記録を追いかけたりしている次第です。(^^;;

私が、B5サイズルーズリーフを利用している唯一の理由は、用紙の安い点だけだったのですが、最近はプリンタやコピーの反故用紙が爆発的に増えてきているので、この裏紙の利用を考えたほうがいいかもしれませんね。これだと、用紙もほぼA4サイズで統一されます。(でも、やっぱり裏紙を自分のノートとして取っておくのは抵抗があるんですよねぇ。)

なお、「超」整理手帳のほうは、来年用のリフィルを購入し、来年も引き続き使っていくことになりました。例によって、今年のスケジュール表と来年のスケジュール表に1ページ半(12週間分)のオーバーラップ部分があります。何とかしてほしいですねぇ、この問題だけは。(^^;

これから「超」整理手帳をはじめてみよう、という方のために、具体的にスタートの日付をご紹介いたしますと、来年分の「超」整理手帳の開始日は、今年の11月23日(月曜・勤労感謝の日)からです。

で、今年分の「超」整理手帳の終了日が、来年の2月14日(日曜・バレンタインデー)ですから、この期間がオーバーラップ期間になっているわけです。

私の場合は、今年分のNo4のスケジュール用紙(1年分で4枚の用紙なのです)を11月22日(日)と23日(月)の間で切り取り(ちょうど半分の大きさになります)、裏側は大きくバッテンをいれて、間違って記入しないようにいたしました。

「超」整理手帳を使い始めた最初の年に、リフィルのダブった期間を無視して、今年の間は今年のリフィル、年が明けたら翌年のリフィルとしたところ、どちらの予定が正しいのかわからなくなっちゃったのでした。(^^;;

それ以来、「ポケットひとつの原則」を守るべく、リフィルのダブリ期間は切り取って、さらに裏側は大きくバッテンをするようにしているのです。

そんなわけで、ちょうど今現在が、この中途半端な用紙(10月26日(月)〜11月22日(日))の上でスケジューリングをしている期間なのです。


「超」整理手帳はA4サイズの用紙がすぐにはさめるので、すぐに大きく重くなっちゃうんですよねぇ、確かに。私も、いかにして薄いままに保つかということに苦労しております。

現在は、スケジュール用紙2セット(32週間分)と電話番号付き組織表(A4×2枚)、工場全体のスケジュール表(A4×1枚)、KT法の「簡単な活用表」(A4×1枚)程度しか入れていないのですが、表紙の裏に名刺を数枚分はさんでいるので、どうしても少し厚めになってしまっています。


最近は、うちの部署でもA5のシステム手帳を使っている人は多いですねぇ。外回りが多い(営業などの)人だと、A5サイズはちょっと大きすぎるかもしれませんが、事務技術系のようなデスクワークが主体の人だと、持ち運ぶのにも、書き込むのにも、ちょうどいい大きさなのかもしれません。

「超」整理手帳は、スケジュール管理と、会社の必携資料(各部課の電話番号のコピーや、工場全体のスケジュールのコピーなどのA4サイズ資料数枚)の持ち運びに使っています。

TODOやメモについては、私の場合はB5サイズのルーズリーフノートを使用しています。なぜ、B5サイズのルーズリーフかというと、単に用紙の価格が安い(100枚で200円くらい)ので、惜しみなく、なんでも書き込んでいける、という理由が最大です。

でも、A4書類との相性は、抜群に悪いです。(^^;;

アドレス管理にはザウルス(昔々のPI−4000)を使っています。


私も「行動結果をパソコンで管理する」ということに何度か挑戦しているのですが、なかなか定着しないのです。

何度か書きましたように、スケジュールは「超整理手帳」、日々の電話メモや打ち合せノートなどは「B5ルーズリーフノート」に比較的時系列的(項目ごとに分類しないで、とにかく時間順に書きすすむ形式)に書きなぐって記録しています。

後日検索するときには、「超整理手帳」からいつその打ち合せ等を行ったのかを探し出して、「B5ルーズリーフノート」の該当日付のページをめくるという手順をとっているのです。

この検索に結構てまどったり、飛び込みの業務(「今からちょっと時間が取れるか」というようなきっかけで始まった会議など)の場合には「超整理手帳」側に項目が入っていないこともあって、検索ができないといったことなどが、別途検索のしやすい「行動結果の記録」がほしいとかねてから思っている理由なのです。

新聞に出ている「首相の動向」程度の「何時に、なにがあった」という記録ができるだけで十分なのですが、これがなかなか続かないんですねぇ。(^^;


最近、TODOリスト作成に関しては、「時間を決める」ということで対応しています。

具体的には、私の場合、朝、会社に到着してから始業までに約30分の時間があるのです。この時間を、「コーヒーを飲みながら、昨日の結果を振り返りつつ、本日のTODOリストを作成する時間」と固定化するようにしているのでした。


ザウルスPI4000を購入したときには、「手帳はすべてこれで行くぞ!」と、数週間はがんばったものですが、挫折いたしました。

なかなか、紙に書くようにはいきませんよねぇ。これは、おそらく最新のザウルス(MI-310)を使ったとしても、似たりよったりではないでしょうか。

それでも、ザウルスにはザウルスのいいところがあり、今でもPI4000は毎日必ず持ち歩いております。さらに、できれば出先でウェブが使えて、乗換え案内や地下鉄出口案内などが充実している最新鋭機、MI-310に買い換えたいという希望も持っていたりします。

バイブルサイズの手帳も捨てがたいですねぇ。

実は、最新のザウルスもほしい反面、フランクリン・コヴィーのコンパクトサイズ(バイブルサイズに近い大きさ)にも目がいったりしている今日この頃なのでした。(^^;;


[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]