本書では、「知的生産の技術」ということで、「いかに読み」、「いかに書き」、「いかに考えるか」というようなこと、つまり一種の「勉強のしかた」に類するようなことを書こうとしているということです。
学校では、たとえば大学においても、学問の方法を教えるよりも、学問の成果を教えるほうに熱心である。つまり、「知識」は教えるけれど、「知識の獲得のしかた」はあまり教えてくれない、と書かれています。
「知識の獲得のしかた」というのは、たとえば、「現象を観察し記録するにはどうするのがいいのか」、あるいは、「自分の発想を定着させ展開するにはどういう方法があるのか」、といったようなことです。
今から20年ぐらい前、私の学生時代を考えてみても、状況は同じようなものでした。現在の学校教育はどうなのでしょう?
さて、「知的生産」ということですが、本書の中では「頭を働かせて、なにか新しいことがら(情報)を、人にわかるかたちで提出すること」と定義されています。第一次的には、知的活動の結果として生産されるのは「情報」であるということです。もちろん、その「情報」が、二次的、三次的には物質やエネルギーの生産に役立つものである場合もあります。
「知的生産」という概念は、一方では「知的活動以外のものによる生産」の概念に対立し、他方では「知的消費」という概念に対立するものです。
「知的生産」活動を業務とする人は、今日では非常にたくさんになってきている、と30年前の時点で梅棹先生は書かれています。研究者はもちろん、報道関係、出版、教育、設計、経営、一般事務にいたるまで、「考えることによって生産活動に参加している人」はすべて知的生産者なのです。
さらに、家庭の中にも書類が氾濫しており、それらを読み、整理し、考え、発想を定着させるという基礎的な技術なしには、家政をとることもできないような時代になってきているのです。
つまり、『今日では、情報の検索、処理、生産、展開についての技術が、「個人の基礎的素養」として、たいせつなものになりつつある』と、30年前に書かれているわけです。
それから30年過ぎた今、時代はますます進み、家庭の中にもコンピュータが入り込んできたばかりか、最近では移動中にもほかのコンピュータと連携をとりながら作業を進めることができる携帯コンピュータもあらわれてきました。
「知的生産」のみならず、「知的活動」のすべてに、新たな技術への対応が要求される時代です。「読む」のに必要な技術は、「字を覚える」ことだけではなくなった。「書く」のに必要な技術は「筆」や「鉛筆」だけではなくなった。「計算」するのに必要な技術は「算盤」や「電卓」だけではなくなった。そんな時代です。
アルビン・トフラーの「第三の波」ではありませんが、現在は、ちょうどその新しい波のうねりの中にいて、「新しい技術をもつもの」、「古い技術を継続しているもの」(←「新しい技術に適応できないもの」といったほうが正確なのでしょうか)が渾然一体となって機能している状態ではないでしょうか。
これら両者のはざまを埋めるために、「新しい技術」に適応するための「新・知的活動の技術」なるものを生み出していかないといけない時代なのでしょう。
野口悠紀雄氏などが書いている「パソコン活用術」、「パソコン仕事術」などの本も、この「新・知的活動の技術」のひとつかもしれませんね。
30年前に書かれた、本書の「はじめに」の部分を再読しながら、そんなようなことを考えてみたのでした。
いずれにしても、30年前に今でも通用するような「時代の見きわめ」ができていたことに対し、おどろくとともに、改めて敬意を表したしだいです。