[98.11.29]

1.発見の手帳

さて、いよいよ本文です。本文の第1章は「発見の手帳」ということで、「レオナルド・ダ・ヴィンチがポケットに手帳をもっていて、なんでもかんでも、やたらにそれに書きこむ」ということに刺激を受け、「発見の手帳」と名づけた小さい手帳を持ち歩き、それに日々の発見を記入する、ということが書かれています。

梅棹先生の方法で感心したのは、この手帳への記述の仕方です。「心覚えのために、短い単語やフレーズを書いておくというのではなく、ちゃんとした文章で書く」という方法をとっているのです。つまり、単なるメモではなくて、小論文を書いているのです。そうすることにより、観察を正確にし、思考を精密にする訓練となるそうなのです。

毎日の生活の中で、これはおもしろいと興味を引かれたこと、あるいは自分の着想を、それらを「発見」した感動がさめやらぬうちに、文章にしてしまわなければ、永久に書けなくなってしまう。この作業を行うために存在するのが「発見の手帳」なのだそうです。

こういう「発見」あるいは「発想」は、フトした瞬間に浮かんできて、かつまたあっという間に消えていくので、それを定着させるには、なにか工夫が必要です。

私自身、「ザウルス」や「モバイルギア」などの携帯端末も持ち歩いているのですが、ここ一番でのメモ能力はまだまだ「紙と鉛筆」におよばないのではないかと感じています。そして、今現在も、数枚の紙とシャーペンを必ず胸ポケットに入れて持ち運ぶようにしています。

しかしながら、フト思いついたときに、それをその場で「豆論文」にまで展開させてしまう、ということがなかなかできないのです。これはやはり、それなりの訓練が必要なのでしょう。

梅棹先生の場合も、高校生の頃からこの「発見の手帳」をつけつづけ、のちにその形態こそ「手帳」から「カード」に変更されていますが、ずっと続けられていたようなのです。(目がご不自由になってからは、どうされているのでしょう。)

そういう長期にわたる訓練があって、はじめて、「発見」即「豆論文」ということが可能になるのかなぁ、と考えたところです。

これまで述べてきたように、「発見の手帳」には「発見をその場で定着させる技術」と「単なるメモではなく文章(豆論文)として記述することで観察力、思考力をみがく」という、二つの側面があるように思います。

もしかすると、このフォーラムに書き込むために、ほぼ毎日、豆論文とまではいかないまでも、なんらかの文章を作成しつづけるという行動は、後者の「観察力、思考力をみがく」ための一助にはなっているかもしれませんね。

このフォーラムのオープニング・メッセージにもありますように、まさに「書込をすることは、知的生産の良い訓練になります」ということでしょうね。

しかも、自分自身の発見のみにとどまらず、人の発言に刺激を受けて、自分の発想をうながし、それを文章化させていくということができるのは、「電子会議室」的な媒体ならでは、ということが言えるのではないでしょうか。

このフォーラム自体が、参加者全員で共同所有している「みんなの発見の手帳」といった存在になっていくといいですね。(^^) そんなことを感じました。


[98.11.29]

野口悠紀雄氏の場合

野口先生の場合は、その著書『「超」整理法』の中で、「アイディア製造システムは、二つの要素からなっている。メモをとることと、それをコンピュータで編集することである」と述べています。

ここでも、アイデアの逃げ足は非常に速く、浮かんだその場で固定しなければならないことが強調されています。その手段として、「コンピュータの持ち歩き端末」、「紙」、「テープレコーダー」の三つがあげられています。

「携帯端末」をメモの入力機として考えた場合、「アイデアが生まれて消える速さに入力が追いつかないこと」、「体裁の点でどこでも使うというわけにはいけないこと」という二つの理由で、「携帯端末」を持っている場合でも「紙」のメモが必要であるということが書かれています。

そして、「紙のメモ」で重要なことは「紛失防止」であることが述べられています。「メモはしたが、どこにいったかわからなくなった」という事故を防止しなければならない。

このためには、メモ用紙やカードにメモをとることはできるだけ避けて、1冊のノートに集中させるべきであると。これは『「超」整理法』シリーズを通してつらぬかれている「ポケットひとつの原則」の遵守です。

梅棹先生は、あとでカードを入れ替えて編集するために「ノートからカードへ」(「知的生産の技術」の第2章)ということを提唱しているのですが、野口先生の場合は「編集作業をコンピュータで行なうことを前提にすると、メモそのものを編集可能な形態で書く必要はない。現代におけるメモは、コンピュータ処理の前段階であり、アイディア捕獲の第一次手段にすぎない」としています。

したがって「1ページ1項目」や「項目ごとにまとまりをもった書き方」という原則には従わないで、「うすいノート型のメモ帳に、時間順にびっしりとつめて書き」、「できるだけ早く電子ファイルに移す」ということが肝心なのだそうです。

最後の「録音メモ」の利点は、「なんといってもスピード」にあると書かれています。書くよりはるかに速く、思考の流れが中断されない。また、車の運転中や、暗い場所などの紙へのメモができない状況でも使えることも述べられています。

本を読みながらのメモには特におすすめだそうで、読むという作業を中断することなく、本に書かれていることや、刺激されて生まれるアイデアを捕らえることができるということでした。

しかし、ほとんどのみなさんもお気づきのとおり、「録音メモ」の最大の問題は、「あとの処理のめんどうさ」にあります。外から見ただけでは、なにが記録してあるかわからない。だから、「すぐにコンピュータに入力することが必要である」としています。ここでは、「処理に時間がかかるのは、入力に時間がかからないことの代償であって、やむをえない」とも書かれています。

というふうに、野口先生の場合も、まず「発想・発見をそれが浮かんだ瞬間につかまえること」、そしてそれらを「再利用できる情報として保存すること」の技術について述べられています。

梅棹先生が、「発見の手帳」によって「捕まえたと同時に再利用できる情報にする」ということをしているのに対し、野口先生の場合は「捕まえる」ということと「再利用できるようにする」ということを分けているところが特徴的です。

たしかにコンピュータに入れてしまえると、情報の再利用性はうんとあがるのですが、「コンピュータに入れる」という処理に時間と労力が必要となることが問題ですね。

今後、音声入力装置等がますます発達してくることで、これらの問題も解決されてくることでしょう。

そんなふうに考えると、今から「音声によるメモ」を主体にしていく練習をしたほうがいいかもしれませんね。

メモをした音声がそのまま「コンピュータ上のメモ」になるとしたら、いったいどのような「音声メモ」の残し方をしておくのがいいのか。これは、これからの時代のあらたな「知的生産の技術」の1テーマになりそうです。


さらに『続「超」整理法・時間編』のほうに、つぎのような表がのっていましたので、追記しておきます。(P.242)

----------------------------------------------------------------------
               録音      紙    電子ファイル
----------------------------------------------------------------------
保存性(非揮発性)      ○      ○      ○
一覧性            ×      ◎      ○
検索の速さ          ×      ○      ◎
編集の容易さ         ×      ○      ◎
コピーの容易さ        ×      ○      ◎
メモリの容量         △      ○      ◎
入力の容易さ         ◎      ○      ×
携帯性            ○      ◎      △
事故に対する頑強性      ×      ○      △
----------------------------------------------------------------------
◎はきわめて優れていること、○はかなり優れていることを示す。×はその機能がないか、きわめて弱いことを示す。△は、個別ケースで異なることを示す。

メモ手段として、入力の容易さでは録音が、編集・検索では電子的手段が、そして紙は満遍なく優れていることがわかります。紙のメモの場合、「ポケットひとつの原則」を守るようにし、紛失防止に努めることが重要と書かれています。


[98.12.01]

アウトライン機能

上の書き込みに対し、「箇条書きのような短いセンテンスで次々記録する習慣付けと、アウトライン機能でおなじみのレベルの明記があったら便利」というご意見をいただきました。

なるほど。ボイスメモのような小さい筐体に、デジタルカメラのモニターよりも小さ目の液晶画面。次々と録音したはしから、音声認識されて、頭の数文字分が液晶が面に表示される。

でもって、ちょいちょい、とボタンを操作すると、それがしかるべき場所に移動できたり、レベル付けができたりする。

こうなると、今まで音声メモの最大の欠点であった、「外から見ただけでは、なにが入っているのかわからない」という問題点が、一気に解決ですね。

で、会社や自宅について、目の前のコンピュータに接続すると、これらのメモをそのまま保存できる。すでに、文字変換されているから、通常のテキストファイルと同じように扱えるし、もちろん検索も可能。

すごい時代がきそうですねぇ。(^^)

う〜む。しゃべり始めるときに、まっさきにタイトルとなるべき部分から発声するクセをつけなきゃなぁ。「え〜... 」なんてしゃべり始めるクセがあると、アウトライン的に表示されたタイトルの並び全体が、「え〜... 」で始まる変なものになってしまう。今から時代を先取りして気をつけなきゃ。(^^;;



[98.11.29]

奈良総一郎氏の場合

奈良総一郎氏は、システム・ダイアリーという国産システム手帳を開発した会社の社長さんです。

奈良氏は、その著書「電脳システム手帳」の中で、まず「人間は忘れやすい動物」であると述べています。ドイツの心理学者エビングハウスの実験によると、人間は新しい情報の約6割を1時間で忘れてしまう。つまり、記憶としては1時間後にはすでに最初の4割しか残っていない。さらに2日後には3割しか、6日後には2割強しか記憶に残らないのだそうです。

このため、「電車の中でも、喫茶店で人と話しているときでも、思いついた用事、アイディア、ミニ情報のすべてのことをすぐにメモする」ことが大切であるとしています。

さらにそれを「くり返し見る」ことの重要性にもふれています。

「メモをつける」、「メモをくり返し見る」。この二つが、「人間が密度の高い知的活動をするためのもっとも基本的な原理」であるとしています。

奈良氏の場合も、梅棹先生と同じく、「メモは1件1葉」にして、しかも、分類(ソート)可能なようにカード・ファイリング・システムにしなければならない、としています。

メモの散逸を防ぐためには手帳方式がよい、しかし、分類を考えるとカード方式がよい、これらを融合させたものが現在も広く使われているシステム手帳なのでしょうね。

さらに奈良氏の場合は、カード方式に整理を行うためのファイルボックスまで一体化したシステムを提唱しています。

コンピュータとの対比でいうと「日常的に携行するバインダー式手帳はコアメモリであり、ファイルボックスのカード・ファイリング・システムは大容量の磁気ディスクに匹敵する」という考え方なのだそうです。

やはり、ここでも「思いついた場でさっとメモができることの重要性」、そして「それをうまく再利用できるための工夫」が述べられています。

どうやら、この2点が、着想段階でのキモとなる技術のようですね。

→ 次へ

[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]