[98.12.06]

2.ノートからカードへ

第2章は、「ノートからカードへ」です。この章では、梅棹先生が結局「なにもかもカードに書くことにしてしまった」いきさつが述べられています。

第1章でとりあげた「発見の手帳」をはじめとして、あらゆる記録はカードを使うことにしたのだそうです。

これによって、「ページが固定されていて、書いた内容の順序が変更できない」というノートの欠点が解消された。書き込みによる記録が、単なる「内容の保存」という状態から、「内容の整理」も視野に入れることができるものとなった。

さらにおもしろい点は、この「記録媒体の規格化」により、複数の研究者による巨大な知的共有財産づくりが行えるようになったということです。

つまりここでは、情報の整理や再利用、さらには共有をはかるためには、「統一的な形式」という技術が必要であることが述べられているのだと思います。

この「統一的な形式」の一例としてカードシステムが語られているわけです。

「統一的な形式」の有効性は、その後のシステム手帳の台頭や、コンピュータのデータベースシステムによる情報処理をみてもわかりますが、このことが今から30年前の、1969年に語られているところがすばらしい点ですねぇ。

この話は、第3章の「カードとそのつかいかた」に継続していきます。


カードとコンピュータ

カード・システムとコンピュータ上のデータベースとの関連については、「知的生産の技術」から約20年後に発刊された「私の知的生産の技術」の中で、梅棹先生ご本人が記述されている部分があります。

『カード・システムそのものが、情報の項目化と規格化など、情報とりあつかいのための基本原則を実現しているのである。カード・システムはいわば、コンピューター化のための前提条件なのだ。じっさい、カード・システムを採用するということは、じつはデータ・ベースをつくるということとおなじである』とされています。

ただし、カードの使い方には、「情報蓄積用のもの」と「発想定着用のもの」の2種類があり、前者はコンピュータとのつながりも自然であるが、後者は「発見の手帳」でも述べたように、『発想はときとところを選ばず、突然にやってくるもの』であるかぎり、その定着には手帳かカードが必要であろう、と書かれています。

今後、発想の定着のための入力デバイスが進歩して、たとえばザウルスの進化形で圧倒的に簡単な出書き入力ができる携帯端末、または音声メモの進化形で、先日書いたような、音声入力即文書変換が行なわれるような携帯端末、はたまた、今までの常識をくつがえすような新しい入力方法を装備した携帯端末などが出てくると、「発想の定着」から「情報の蓄積」、さらに「検索・再利用」などが一連につながっていく時代になるんでしょうね。

5年後くらいかな...


統一形式としてのニフティ

ニフティのフォーラムへの書き込みも、「統一的な形式」によってなされています。

各書き込みには、固有のシーケンシャル番号、固有の作成者ID、作成者名、タイトル、書き込まれた日付けおよび時刻、そして別の書き込みの関連発言である場合、その親となる発言の番号が記述され、そのあとにテキスト情報が記述される形式になっています。

デフォルトの機能としては、発言された順番にならべてみるという機能と、関連のある発言を、関連付けられた順にしたがってツリー上に見るという機能が用意されています。

内容が、テキスト情報しかもてませんので、最近のインターネット・ホームページを見慣れた目で見ると、(内容はさておき)情報表現的には若干プアという感じは否めませんが、十分に共有的なデータベースになっているのではないでしょうか。

しかし、逆にいうと、この「テキスト情報のみに限定」していることにより、昔から、パソコンであっても、ワープロであっても、そして最近の携帯端末であっても、ハードウェアのいかんを問わず、そして、ソフトウェアのいかんも問わず、情報を共有できてきたし、今もできている、ということもいえると思います。

情報共有化のための形式のハードルは、できるだけ低いほうが共有範囲が広がるが、情報表現機能はやや低下してしまうということでしょうか。

さらに、電子的データベースならではの大きな利点があります。それは、情報の検索・再利用ということです。

本来、カードデータベースにするためには、個々のカードにつけるタイトルが、後の検索のために重要になってきます。しかし、フォーラムへの書き込みなど、電子的なデータベースの場合は、近年のハードウェアの進歩により、全文検索することで、難なく関連のある項目を集めてくることができます。

これは、とりあえず情報の保存さえきちんとできていれば、その後の分類、整理については昔ほどは重要でなくなってきているということではないでしょうか。

ただし、このことは、テキスト情報に限ってのことであり、画像や音声情報等の蓄積・運用に関しては、まだまだ工夫がいりそうですね。

→ 次へ

[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]