この章には、いまだに引用する人の多い名言、『カードに書くのは、そのことを忘れるためである。標語ふうにいえば「記憶するかわりに記録する」のである。この点、カードはコンピュータに似ている。どちらも、知的生産のための道具としては、いわば「忘却の装置」である』(←原文を、意味を変えない程度に省略しています)という言葉が出てきます。
さらに、カードの大きな特徴として「操作できること」があげられています。
『蓄積と貯蔵だけなら、ノートで十分だ。カードの操作のなかで、いちばん重要なことは、くみかえ操作である。知識と知識とを、いろいろにくみかえてみる。そうするとしばしば、一見なんの関係もないように見えるカードとカードのあいだに、おもいもかけぬ関連が存在することに気がつくのである。これは、知識の単なる集積作業ではない。それは一種の知的創造作業なのである。カードは、蓄積の装置というよりはむしろ、創造の装置なのだ。』(←これも原文の省略版)
このように、適当な分類さえしておけば、何年もまえの知識や着想でも、現在のものとしてたちどころに取りだせて、操作できることから、カード法は、知的生産の技術としては「歴史を現在化する技術」、「時間を物質化させる技術」であるとしています。
ここであげられている、「適当に分類された過去の情報を繰り返しくってみて、それらを組みかえることによって新しい知識を得る」という作業。これが、コンピュータではやりにくいんですよねぇ。
蓄積・貯蔵・検索には非常にたけているが、一覧性があまりよくない。
だから、コンピュータでは「繰り返しくってみる」という、いわゆる「パラパラめくり」的な情報の見かたができにくいし、「繰り返しくってみる」ことで、偶然に必要な情報が見つかるといったような僥倖も起こりにくい。
さらに、これらの情報を「組みかえることによって新しい知識を得る」ということは、現在のコンピュータ上では困難なことのように思います。
この点は、今後大きなブレークスルーを期待したい部分です。
たとえば、バーチャルリアリティ空間の中で、情報を繰り返しくってみることができたり、それらを適当に組みかえてみたりするようなソフトウェアが整ってくることなどが、この問題を解決する一手法なのでしょうか。
第1タイプ: 書き抜き蓄積タイプ
とにかく本の書き抜きを記入して、情報を蓄積しようとした末に挫折するタイプ。たとえば読書カードを作るときに書くべき内容は、読書によって誘発された自分のひらめきや着想であって、本の抜粋ではない。内容を見る必要があれば、その本をもう一度開けばいい、と書かれています。
第2タイプ: むやみに収集タイプ
目的もなく、ただひたすらに情報を収集した末に挫折するタイプ。情報は、はっきりした目的あるいは意図で集めたものでなければ意味をなさないそうです。目的をもって情報を集めた場合、情報の種類も限定されて整理もつくのだそうです。
第3タイプ: 分類の失敗タイプ
そもそも分類ができない情報を分類しようとして挫折するタイプ。情報をその内容によって分類することは非常にむずかしい。ある目的、ある意図によってまとめておくよりほかはない、と書かれています。
分類の失敗ということに関して、もう少し書いてみたいと思います。
『「情報を分類できる」との考えは、錬金術を求めるようなもので、不可能の追求なのである。約束の地は存在しない。それは、幻影に過ぎない。整理ができないのは、われわれが怠惰だからではない。考え方がまちがっているのだ』。『繰り返そう。情報の分類は不可能である。また、分類すると危険な場合もある。そして、多くの場合、無駄でもある。』
と、この文章は野口悠紀雄氏の『「超」整理法』からの抜粋です。
いまさらながら、情報は分類できないんですねぇ。
このように分類することができない情報群を、梅棹氏は「ある目的や意図でくくって」まとめ、野口氏は「時系列」にならべる。
ついでにいえば、山根一眞氏も、内容による分類はしておらず、「最初に思いついた言葉をタイトルに採用し、そのタイトルで五十音に格納する」という方法をとっている。
こうして見なおしてみると、みなさん、「情報は内容によって分類することはできない」ということにいきあたり、それぞれ、その壁をのりこえる工夫をされて、それぞれがその方法を確立していたんですねぇ。
もともと分類できない情報を、あとで検索したり再利用したりすることができる方法で整理する。これも大きな知的生産の技術のひとつですね。
私自身、あまり確固たる技術をもち合わせているわけではないのですが、自分の考えているところを述べてみたいと思います。(ちなみに、私自身は「超」整理法に近い情報整理を行なっています。)
私は、「内容」というのも、情報がもつ属性のひとつではないかと思っているのです。
ほかの属性としては、「収集の目的」、「情報源」、「発信者」、「日付け」などなどが考えられます。
たとえば、パッと切りぬいたこの新聞の記事、「蕎麦屋で酒を飲むのがおいしい。このような飲みかたは江戸時代から... 」なんて書いてあったとします。
「内容」で分けようとすると「蕎麦屋酒」や「江戸時代の酒」などが、「収集の目的」で分けようとすると「りらくす亭用のネタ」とか「○○さんに質問されてた件」などが、「情報源」だと「△△新聞酒文化特集(第2回)」など、そして「発信者」で分けようとすると「○田×介さんの手記」などが考えられます。
この記事を切りぬいた人が、酒業界や蕎麦業界などの関係者であれば、「××プロジェクト関連記事」なんてことで、われわれとはまったく違った目的で分けるかもしれません。
これらのいろいろな属性のうち、「目的」によってひとまとめにしておくのが、知的生産のためにはいいのではないか、ということを梅棹先生は書かれているのだと理解しています。
山根氏が「最初に思いついた言葉」と書いているのは、その情報を得たときに、数ある属性の中で、どの属性に重きをおいたかで、タイトルのつけかたが変わってしまうからではないかと思います。
先ほどの例にもあげましたが、「おっ、これおもしろそう。りらくす亭で紹介しよう」と思って切りぬいたのであれば、そう思ったままの言葉を使って、「りらくす亭ネタ」なんてタイトルでひとまとめにしておけばよい、ということではないでしょうか。
さらに、『理想的な整理法というのは、今、必要とする情報を待ち時間0で瞬時に取り出せる状態に置くことですから、前提として分類はしなければ話にならないと思います』というご意見もいただきました。
私自身、名簿などのストック情報というか、比較的静的で長期にわたって使用しなければならない情報は、おっしゃるとおりきちんと分類されて整理されているべきだろうと思います。
ただ、「りらくす亭に書いてやろう」と思って切りぬいた記事が、内容にしたがって「蕎麦屋酒」というところに分類されてしまっていては、その先の作業がちょっとやりにくいような気もします。
「そういやぁ、なんかりらくす亭に書こうと思って、記事を切りぬいたなぁ。あれはどこだっけ?」と探すときに、その記事が「蕎麦屋酒」という分類に入れられていることを覚えていなければならない。
比較的短期間の間に、新しい情報を創り出すために使用するような情報は、そのとき重きをおいた属性をもとにタイトルをつけ、時系列にならべておくのがやりやすいだろう。そんなことを思って、私の場合は「超」整理法に近い情報整理のしかたを採っているのでした。