[99.01.17]

6.読書

後半最初の項目は「読書」。つまり、「知的生産の技術」としての「読む技術」について書かれています。

日本は世界有数の出版国で、読書人口も多いにもかかわらず、能率的・合理的な読書技術の開発という点では、あまり見るべき成果は上がっていないのではないだろうか。みんな、見ようみまねで、試行錯誤を繰り返しながら、自己流の読書法をこしらえている。

本当は、この読書法にも共通の技術があるのではないか、というのがこの章の主題となっているところです。

この共通の技術のひとつめとして、「本を始めから終わりまで読む」ということがあげられています。これが、著者の考えを正確に理解するための基本条件のひとつだからです。

一気に読み上げるか、こつこつと少しずつ読んでいくのがいいかという点では、一般論としては「一気に読んだほうが理解という点では確実さが高い」とされています。

さらに、「傍線をひく」という技術が上げられています。「ノートをとりながら読む」というやり方も考えられますが、この方法だと読むほうがなかなか進まない。とにもかくにも全巻をいっぺん通読するということこそ第一なので、ここは大切だとか、書きぬいておきたいと思うような個所に心覚えの傍線をひいておくだけにする。書きぬきノートも、すべていちど全部読み終わってからあと、ということにするのがよいのではないかと書かれています。

さて、こうして1冊の本を読み終えました。「知的生産の技術」としての読書、つまり、読書をなにかの役にたてようとするつもりなら、ここで「読書ノートの作成」が必要だろうと書かれています。読みっぱなしは効果がうすいからです。

「読書ノート」の内容は、全体の要約でも、感想や批評をしるすのでも、自分のための索引を作るのでもなんでもよいのだそうです。

ここで、「読書二遍法」というのが紹介されています。いっぺん読んで、傍線をつけた本は、書斎の机の上につんでおく。そして、数日から数週間後にノートをつける。こうすることで、読んだ直後の印象の生々しさがうすれて、本の見方がずっと冷静になるのだそうです。

「読書ノート」の内容として、梅棹先生の場合は、「私にとっておもしろい」ことがらだけを書くとしています。「著者にとって大事」なところはいっさい書かない。つまり、この「読書ノート」も、「発見の手帳」の延長線上と位置付けているのです。したがって、読書は、「発見」のための触媒作用であったということもできるとされています。

そして、「読書において大事なのは、著者の思想を正確に理解するとともに、それによって自分の思想を開発し、育成することなのだ」と書かれています。

このフォーラムの、7番会議室も「みんなで作る読書ノート」的な位置付けと考えることもできます。読書から得られた各人の発見や、「読書の技術」そのものについて、いろいろと交換していけるといいですね。

→ 次へ

[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]