まず、知的生産の技術としては、特に日本語の場合、読む技術よりも書く技術のほうにはるかに問題が多い、ということが書かれています。
これは、言葉の書き方の基準になる、いわゆる正字法が確立していないため、というのがもっとも大きな理由だそうですが、そのほかに、西洋人だとタイプライターがあるので、字を書く代わりに機械をたたくということが述べられています。
ところで、この「正字法」ということについて、本書の中では解説がないのですが、いったいどういうものなのでしょう。『現代における文明語で、正字法をもたない言語というのは、ちょっと類がないのではないだろうか』とまで書かれていて、すごく気になっている部分なのです。
さて、タイプライターです。『さまざまな文書整理法や、事務能率の増進法を考え、実施しても、この、字を書くことのめんどうさが乗りこえられなければ、問題は解決したことにならない』、『日本語をタイプライターにのせるというのは、日本における知的生産の技術としては、もっともたいせつな問題であるといわなければならない』と書かれており、これ以降、本書が書かれた当時の技術の中で、それをいかにして実現していくべきかについて、ローマ字による方法、ひらがなタイプによる方法などが述べられているのです。
しかも、『機械にのせるには、なんとしても、なんらかの表音文字の体系を採用しなければならない。ローマ字は、その候補のひとつであった』と、現在のローマ字→漢字変換方式を示唆するかのような記述もあるのです。今から、30年も前に!
そして、本章の最後は『いろいろ考えているうちに、ひょっとして、うまい方法が見つかるかもしれない。楽しみである』と締めくくられています。
今でこそ、日本語ワープロ(というか「漢字変換ソフト」というべきでしょうか)があたり前になり、「日本語も(表音の形式で)キーボードから入力するもの」というやり方に異議を唱える人はいないと思いますが、それを今から30年前に考えたというところに驚きを覚えるとともに、敬意を表している次第なのです。
正字法は、正書法ともいうようで、語の正しい書き方、またはある言語を書き表す正しい書き方の体系です。「正しい」とは、社会的に規範としてみとめられているという意味だそうです。
欧米では、主として正しいつづりのことをいいますが、日本では仮名だけで書くときの仮名づかいの基準や、ローマ字だけで書くときのローマ字のつづり方、分かち書きの基準をいうそうです。ただし、最近では、ある語またはその部分を漢字で書くか、仮名で書くか、どの漢字を使うかなどの基準も含めて考えるようになったそうです。
「正字法」は、「表記基準」、「標準表記法」のこととも言えるそうです。こちらのほうが、「正字法」という表現よりも、直感的でわかりやすいですね。
いただいたメールの中には、「万葉集では〈山〉が〈也末、八万、夜麻、野麻、山〉のように5通りに書かれているから、万葉仮名には正書法的特徴は認められない」という部分もありました。これを『山を書き表すには〈山〉という表記にしましょう』と決めていったのが「正字法」なんですね。非常にわかりやすかったです。
正字法の理想は、『音(読み方)と字(書き方)との間に1対1の対応関係があること』だとか。
日本でも、明治以来、「歴史的仮名遣い」が正字法として行われてきたそうなのですが、1946年に「現代かなづかい」がこれに代わりました。「ゐる(居)」と「いる(要)」を「いる」に統一し、「おほさか(大阪)」と「おほり(堀)」を「おおさか」と「おほり」のように区別することになった点では、正字法の理想に近づいたとのことでした。
そんなわけで、日本語にも、完全ではありませんが、正字法は存在していたので すね。