[99.02.07]

8.手紙


第8章は「手紙の技術」です。どうしてそれが「知的生産の技術」なのだろうか、と思う方もいらっしゃるでしょう。しかし、個人的には、この章で書かれていることが、もっともこのフォーラムでの活動の内容に示唆を与えてくれる部分ではないかと考えているのです。

梅棹先生も、手紙について「少なくともそれが、知的生産のための重要な補助手段であることはまちがいない。文通によるさまざまな情報の交換が、わたしたちの知的活動をおおきく支えていることは、うたがいをいれないからである」として、この章を起こされています。

今から30年前、「文通による情報の交換」だったところが、現在では「電子メールによる情報交換」になり、「フォーラムの会議室での公開議論」という形になってきているのではないでしょうか。

さぁ、目的はそのような「情報の交換による知的生産の補佐」ということであったとして、「知的生産の技術」としての「手紙の技術」はなんなのでしょう。本書では、それは「手紙の形式である」とされています。

外国の手紙は、国籍を問わずその形式はほぼ定まっている。日付け、あて名、本文、署名と、型どおりにならんでおり、手紙の形式という点では、すでに全地球的な、人類共通文化が形成されつつあると、されています。

この形式が日本にはないから、手紙があまり書かれなくなったのではないか、と述べられています。形式が定まっていないと、各人の責任において、いきいきとした名文を書かなければならない。このことが、手紙を一部才能人の独占物にしてしまった、と展開されています。

情報交換手段としての手紙の機能をうばいかえすには、形式を再建するほかない。新しい時代の新しい形式を確立し、その形式にさえのれば、だれでも、たちまちりっぱな手紙が書けるような、そういう形式の開発に努力すべきである、というのが「知的生産の技術」としての「手紙の技術」の進む方向ではないかとされています。

近年は、企業の文書などは比較的形式がはっきりとしてきており、その形式にのっとりさえすれば、簡単に手紙(というか「FAX」の文書が多いですね)が展開できるようになっています。

 『                     平成○年○月○日
  ○×株式会社
  △△事業部
  ○田 ×介殿
                        ×○株式会社
                        ○○設計部
                        △本 △雄

        ××の件に関するお願い

  拝啓 貴社ますますご清栄のこととお喜び申しあげます。

  さて、...

                            敬具』
なんてのが、その典型ですね。考えてみると、パソコン通信のレス書きも、
 『○○さん、こんにちは。

  >
    > (引用文書)
    >

  私もそう思います。...

          「日付」や「シグニチャ」』
なんて形式が、知らず知らずに一般化してますよね(^^)。だから、書きやすいのかもしれない。

そして、この章の最後では、「自分の交友範囲のアドレス・カード群をつねに整備しているというのは、現代人のひとつの基礎的教養ではないか」と書かれています。このあたりも、ワープロやパソコン、携帯情報ツールなどの普及により、近年、ぐんと一般化してきた部分ですね。

→ 次へ

[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]