[99.02.14]

9.日記と記録

第9章は「日記と記録」です。

「日記」については、この会議室でも何度か話題が出されており、「日記」で検索をかけると100個以上の書き込みがヒットします。

特に、975番発言からはじまる「パソコン日誌のすすめ」のツリーや、最近のものでは3666番発言からの「来年の準備(1) 日記のつけ方」のツリーは、「日記」ということを深く掘り下げた内容になっています。

「知的生産の技術」では、まず「日記には心の中のことを書くものだ」という迷信がまちがいである、ということが述べられています。

「日記というものは、要するに日付け順の経験の記録のことであって、その経験が内的なものであろうと、外的なものであろうと、それは問題ではない」と書かれており、むしろ外的な、具体的な事実の記録のほうが史料価値が高い。日記は、自分自身のための業務報告と考えるべきである、とされています。

と、こう考えると、「日記」にも「知的生産の技術」としての「形式や技法」が必要になってきます。技法や形式の研究なしに、意味のある日記を書きつづけることがむずかしいという点、自分というものは時間とともに、たちまち「他人」になってしまうという点の、大きく二つの観点から「日記」にも「形式や技法」が必要となってくるわけです。

自分の毎日の生活のうえで、これだけは記録しておかなければならないというものを、あらかじめ項目別にして決めておく。さらにはその書式を決めて、そこに記入してゆけばその日の日記ができあがるようにする、といった工夫が考えられます。

このように考えていくと、「日記」と「記録」には本質的な区別があるわけではなく、「日記」はどちらかといえば私的で主観的なもの、「記録」はどちらかといえば公的で客観的なものという程度の感じのちがいしかないことになります。「日記」は経験の記録が、日付け順に記載されたものなのです。

そして、ここで「知的生産にたずさわる者の基本的な心得」として、今もよく語られる名言、「ものごとは記憶せずに記録する」ということが述べられているのです。

さらに、最後の部分では、個人のアルキーフ(文書館)を心がけるように述べられています。

膨大な記録カードや日記の蓄積は、後世の進歩や発展のために、非常に有益である。ヨーロッパには、昔からアルキーフ(文書館)という施設が発達していて、さまざまな記録を実に克明に保存しているのだが、日本ではそのような施設がない。それ以上に、はじめから保存の対象になるような記録をとっていない、というのが真相だろう、とされているのです。

このような考えのものに、パソコン通信を見るとき、各フォーラムでの膨大な過去ログの保存は、玉石混合の面はあるものの、一種のアルキーフとしての機能を果たしているのではないでしょうか。数十年後、あるいはそれ以上未来における、これらの記録に対する評価が楽しみですね。

→ 次へ

[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]