まず、前提として、梅棹先生がこの本を書かれた30年前には、日本語ワープロはもとより、コピー機も(一般的な状態では)存在してしない時代だったということを頭の隅においてお読みください。
この時代には、公表するための文書は、必ず原稿用紙に書かないかぎり、印刷物という形式にはなりませんでした。そして、印刷物にならないかぎり、広くたくさんの人に読まれる手段はなかったのです。
そんなことから、「原稿は、原稿用紙に書く」という、一番基本的なルールからはじまって、行をかえるには一字下げて書きはじめるというルールや、記号の使い方、挿し絵、図版の入れ方、注のつけ方、引用文献の出し方等、基本的なルールに関する教育普及活動が必要ではないか、ということが書かれています。
いわば「原稿の書き方」、「原稿の技術」といったものです。
原稿用紙に書かなければ、世間に公表することができない以上、原稿用紙の形式や書き方のルールなどの、いわば些細なことがらが、意外なところで私たちの文章や発想法、ひいては知的生産の内容を制約しているところがあるのではないか、というのが梅棹先生の説なのです。
そもそも、世界では、こういう形式の原稿用紙は使われていない。よそでは、モノタイプなどによって、どんどん機械で組版できるようになっている。ヨーロッパやアメリカの連中にくらべて、われわれの書くものが、少なくとも量的には問題にならぬくらい貧弱なのは、あきらかにこの原稿の書き方の原始性に基づいている、とされているのです。
それから30年、コピー機の発達や、日本語ワープロの一般化、さらにはパソコン通信からインターネットにいたる通信環境の発展により、自分の考えを広く世間に公表することは驚くほど簡単にできるようになりました。
ただし、その書き方のルールとなると、まだまだ個人個人の方法に依存するところが多く、共通的なルールにはなっていません。
もっとも、非常にベーシックな部分では、たとえばフォーラムの会議室への書き込みは、パソコンでもワープロでも読めるように、テキスト形式で行ない、できるだけ機種依存文字は使わないようにしましょうなどといったルールがありますが、それ以外は自由です。
ここに少しだけルールを適用してやると、情報の共有が簡単に行なえるようになることは、7番会議室での図書紹介ルールを見てもあきらかです。
あまりがちがちに形式を決めてしまうと、かえって情報発信がしにくくなりますが、ある程度のルール作りというのが、ネットワーク時代の知的生産の技術の一部として必要であろうと考えています。
もしかすると、HTMLやXMLなどによる情報記述方法や、JAVAやORBなどによる操作まで含んだ情報共有技術などをはじめとする、インターネット関連の技術がそのさきがけとなっているのかもしれませんね。