[99.02.28]

11.文章

さて、本文の中では最終章となるのが、今回の「文章」です。

「文章が書けるということは、(職業的な文筆家のみならず)今ではすべての知的職業人の基礎的技能のひとつである」と書かれています。それから30年経った今日、「文章を書く」ということはますます一般的なものになってきているように思います。

「私は文章を書くのが苦手で…」なんてことは、許されないような状況が現在ではないでしょうか。

梅棹先生は、この文章を書く能力は「生まれつきの才能ということもあろうが、私はやはり、教育と訓練に負うところが大きいと思う」、「天成の文章家でなくても、一定の技術的訓練によって、だれでも、一応の文章は書けるようになるものと、私は信じている」と書かれています。

このことは、このフォーラムでも、いろいろな人から何度も指摘されているところです。毎日、毎日書きつづけ、発表しつづけることが、いかに訓練になるか。

文章を書くという作業は、二つの段階から成り立っているとされています。第一は、考えをまとめるという段階であり、第二は、それを実際に文章に書きあらわす段階です。

文章の書き方というと、一般には第二の段階の技術論を考えがちですが、本当に大切なのは、みなさんもすでにご経験ずみと思いますが、第一の「考えをまとめる」というところにあります。文章を書くためには、まず、書くべき内容をかためなければならない。

この「考えをまとめる」ための技術として、「こざね法」という手法が紹介されています。

「こざね」というのはB8判(6.4×9.1センチ)の小さい紙切れのことです。この紙切れに、今の主題に関係のある単語、句、短い文章などをどんどん書いていって、それを机の上などにならべます。そして、論理的につながりがありそうな紙切れをまとめてゆく。

この方法は、梅棹先生たちの仲間のあいだで少しずつ開発が進んだものだそうです。そして、それを理論においても、実技においても大発展させて、洗練された技法にまでもっていったのが、みなさんもよくご存知の川喜田二郎先生のKJ法なのだそうです。

考えをまとめていく方法については、いろいろな方法が提案されていますが、このこざね法というか、KJ法は、現在も非常に有効な技術ですね。広いスペースが要るのが難点ですが…。


[99.03.03]
上の書き込みに対し、『実際は「考えをまとめる」ことと「文章を書く」ことは静的に区分できるものではなく、考えをまとめがなら書く、書きながらまとめるという動的の作業ではないかと思います』というご指摘がありました。

これがまさに、30年前には考えられなかった、現代の知的生産の方法なのではないでしょうか。

原稿用紙に手書きで書こうとすると、まず「考えをまとめ」て、さらには文章の構成の大筋を決めて、それからおもむろに原稿用紙に向かって「文章を書く」という手順になると思うのです。ところが、現在のパソコン、ワープロによるの文章の書き方は、これらの作業の混在を(ある程度)許しちゃったんでしょうねぇ。

だって、文の順序はいつだって変えられるし、語句の挿入・削除も自由自在。ワープロやテキストエディタも文房具の一種と考えるならば、実にすばらしい文房具です。(^^)

この、今の時代の文房具による文章作りのノウハウを、別の部屋で話題になっている「形式知」の形にまとめあげていけば、それが「現代判・知的生産の技術」の一部になるのではないでしょうか。

ひとつの例として、自分でまったく新しい文章を作る場合、「まずは、与えられたテーマにそって思いつく言葉を次々にワープロに入力していく。それを適当に並べかえたり、ふくらませたりしながら、文章を形作っていく」といったやり方をすることが多いです。

このような例を集めて、単なる「例の集合体」という状態から、「技術」=「形式知」のレベルにまで高めていくことができれば、「現代判・知的生産の技術」ですね。(^^)

みなさんは、ワープロやエディタで文章を作る場合、どのような作り方をされているのでしょう?

→ 次へ

[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]