[99.03.14]

総合的な学習の時間

先日、『逆に、変わっていない部分は、いまだに「知的生産の技術」としての、「いかに読み」「いかに考え」「いかに書く」かといった技術論は、普遍的な学問の一分野にはなっていないこと』、ということを書きましたが、この分野も着実に変わってきているんですね。

昨夜(13日)、NHK教育テレビで放送された「教育トゥデイ」では、「総合的な学習の時間の実現に向けて」というタイトルで、総合的な学習に欠かすことができない情報教育の問題について話が進められていました。

2002年から小・中学校に導入される「総合的な学習の時間」には、教科書がなく、子供たちが自ら課題を見つけ解決していく時間となるそうなのです。こうした学習の実現のためには、情報を活用する能力が求めらます。その能力をどう育てていけばよいかを、小学校の取り組み方を見ながら考えてみましょう、というのが昨夜の番組の骨子でした。

「情報を活用する能力」というのは、「いかにして情報を集め」、「いかにしてそれらを整理して」、そして「いかにしてまとめあげて、アウトプットしていくか」という、まさに「知的生産の技術」でねらいとしているところと同じ方向のものなのです。

今までにも、「調べ学習」ということで、実際の社会生活などを調査するような時間はあったそうですが、こちらはどちらかというと「なにを学んだか」という結果が要求される学習だったそうです。

一方、「総合的な学習」では、結果よりも、課題を決めてから解決に向かうまでのプロセスが重視されるそうです。

「総合的な学習」で重要なのは、どんなテーマに取り組ませるかという「課題の設定」。情報を集めたり、整理したりするための「学習環境の整備」。そして、プロセスに対する教師からの「アドバイス」という三つが重要なのだそうです。

「課題の設定」で大事なのは、追及すれば追及するほど新しいことが出てくるような、深い、長いテーマを設定することだそうです。なにしろ、調べていくプロセスが大事なので、百科事典を写して終わり、といったような簡単なテーマではだめなのだそうです。

「学習環境の整備」では、ディスカッションしたり、作業をしたり、ときには外に調べにいったりすることができる環境を、(できれば教室以外のところに)作っていくことが重要なのだそうです。ここが、知的生産活動の、もっとも創造的な部分を、協働作業として行なうための場所なんですね。

「アドバイス」では、子供たちに答えを教えてしまわないことが重要なのだそうです。「こんなところを調べてみたら」というプロセスに対する助言を与える。

そして、最終的には、そうして調べた結果を、人の立場にたって、人にわかりやすいように伝えるにはどうすればいいのかという、「人に伝える力を子供たちにつけさせる」ところまでをねらいとするのだそうです。

先生に求められるのは、「学習形態の工夫」「雰囲気づくり」「場の設定」だそうです。

評価も、どういう活動をしたのか、またその活動にひとりひとりがどうかかわっていったのか、といったようなことになるのではないかと話していました。

「総合的な学習」を通して、「知的生産の技術」を教えていくというのではなくて、「知的生産の方法」を体得してもらうというのがねらいなんですね。


[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]