(データの読み込みに多少時間がかかります。)
先ほど、定刻(20:05)どおりに松山空港を離陸しました。東京行きのJAL、機種はDC10です。
離陸してみると、松山の夜景が非常に美しいのです。東京のように光の洪水といった感じではなく、ポイント、ポイントが明るい。主として幹線道路沿いが明るくて、非常にメリハリのきいた夜景です。お、球場や松山城も見える。
考えてみると、松山を夜出発する、あるいは松山に夜到着すると便に乗るのは、今回がはじめてです。
いやぁ、これは予想外の美しさです。
しかしながら、しばらくすると雲の中に突入。夜景見学もここまでとなったのでした。
ここで、ポ〜ンとチャイムがなって、シートベルト着用サインが消えるとともに、電子機器類も利用できるようになりました。
私の座席は41Kという、ちょうど主翼の後端あたりの右側の窓際の席です。右前方には美しいお月さまが見えています。雲の上はすっごくいい天気なんですねぇ。
機内サービスの飲み物をのんだり、本を読んだりしているうちに、もう東京の夜景が見えてきました。おぉ〜っ、こちらはさすがに見わたすかぎり光、光、光……!
今日は、お台場上空をこえて羽田に進入するコースです。地上に近づけば近づくほど、ますますの光の洪水です。まさに宝石箱をひっくり返した状態とはこのことですね。
無事東京に到着。なんと、駐機場から空港のビルまでは、バスで移動するんですねぇ。せっかくここまで快適に飛んできながら、最後にまるで通勤バスのようなすし詰めバスで移動とは…。しかも、けっこう距離がある。
お、荷物受け取り場付近にはちゃんと警備員さんが配備されています。これをもう数日早く、警告を受けた段階でやっていればと悔やまれてなりません。
出発の松山空港は、まさに閉店間際のお店という感じでしたが、羽田はまだにぎやかです。この時間帯に、各空港からの到着便がどんどん飛んでくるんですねぇ。私の乗った飛行機も、羽田上空で着陸順番待ちで15分程度遅れたほどです。
さてさて、東京に帰ってきてみると、土曜日なのに電車の乗客がやたら多い。もしかして、今日は隅田川の花火大会? 浴衣の人が多いのは風情があるけど、この混雑はなんとも勘弁してほしいですなぁ。いきなり現実世界に引き戻された感じです。
で、ちょうど今、わが家にたどりつきました。これ以降、ふたたび東京からの書き込みとなります。(^^)
松山空港です。20:05発の東京行きに乗るために、19:00ごろにこの空港に着きました。
こんなに早く空港についた理由のひとつに、先日食べそこなった「そば吉」のそばを食べる、ということがありました。空港内にも「そば吉」の支店があるのです。
ところが、行ってみるとすでに「準備中」の札が出ており、足元マットなども丸まってしまっています。店内をのぞいてみると、お客さんが一人、そばを食べ終わったらしくたばこをふかしながら時間待ちをしているようすです。
しまったなぁ。あのお客さんが最後の客であったか。
なにしろ、松山空港を出発する飛行機は、私が乗ろうとしている20:05発というのが最終なのです。したがって、「そば吉」にかぎらず、みやげ物屋も、他の飲食店もすべて店じまいに入っているのでした。
そんなわけで、今回の帰省では結局「そば吉」のそばは食べられずじまいでした。う〜む、次回の課題ができたなぁ。
しかたなく、出発ロビーに入ってから売店の「きつねうどん」(500円)を。
こちらで食べるうどんは、わりとどこで食べてもうまいのです。麺が特別うまいわけでもなく、ダシがすばらしいわけでもなく、具の味付けが絶妙なんてわけでもないのに、なんとなく、安いは安いなりにバランスがいいのです。
このあたり、東京のJRの駅などで食べる立ち食いそばにも共通していえることのようにように思います。
そんなわけで、今回の四国滞在の最後も、そばはかなわなかったものの、なんとかうどんで締めくくることができたのでした。
間もなく搭乗案内の時刻です。では、これから東京に向かいます。
1週間の四国での夏休みも、今日で最終日となってしまいました。
この夏休みは、四国地方はまったく天候に恵まれず、連日大雨洪水警報が出ているといった状況でしたが、最終日の今日、やっと太陽が顔を見せました。
子供たちも、家の前の海で待ちにまった海水浴です。私も童心にかえってひと泳ぎ。瀬戸の静かな海、白い砂浜が心地よいです。
現在、帰京にそなえて、各携帯機器類(パソコン、モバギ、デジカメ、電話などなど)を充電しているところです。
先般、学生時代を過ごした町・福岡に出張にいったときも、そのころの友人と飲みにいってリフレッシュしましたが、今回の生まれ故郷・風早への帰省もまた、自分の心の垢をとりのぞいてくれるいい機会だったように思います。
少なくとも、年に1、2回はこういう機会をもちたいものです。
私以外の家族たちは、これからカミサンの実家である広島にわたり、しばらく過ごす予定です。そんなわけで、東京に帰ったら、今度は久しぶりの「独身」という環境を楽しもうと思っているところなのです。(^^)
当面、明日1日は、「夏休みの疲れをとる(^^;」ために、東京の自宅で、ひとりゆっくりとくつろぐ予定です。
写真付きもあります (ただしニフティ会員のみ)
四国での夏休み最後の夜は、一家総出で庭でバーベキューでした。
妹の家族も(来週末から夏休みに入る予定の妹のだんな以外は)東京から帰省し、大人5人、子供4人と、とても普通の夕食ではやってられない状況ということで、バーベキューになったものです。(うちの親父は9人兄弟で、毎日がこんな状況だったのだとか。)
子供たち同士も、2年ぶりくらいの再会で、最初は恥ずかしがったりしていたものの、夕食のバーベキューを食べるころにはすっかりうちとけていました。
降り続いていた雨も、午後くらいからはあがりました。
地面の中からは、セミまで顔を出して、ヨチヨチと成虫になるための木を探しています。今まで、抜け殻は見たことがあったのですが、この姿で歩いているのははじめて見ました。
「おぉ、すごい、すごい。もうちょっとだ。がんばれ」なんて、みんなで声援をおくっていると、その横をオケラがちょこちょこと歩いていったりして、なんとものどかな風景です。
そんなこんなで、酒はすすみ、食べものもどんどんすすみ、会話も弾みます。
最後には、近所の親戚の人たちもよんで、家から徒歩30秒ほどの海岸に出て、花火です。
連日の雨で、子供たちも欲求不満がたまっていたのでしょうが、この日はそれらをすっかり解消するように夜遅くまで大騒ぎでした。
振り返ってみると、わが家の酒棚でおいしそうなスコッチを発見して飲みはじめ、旧友たちと飲み、ワインを楽しみ、そして麻生さんとミニオフをし、最後に家族でバーベキューという、まさにおおいに飲みかつ語った1週間でした。
麻生さんをはじめお世話になったみなさん、ほんとうにありがとうございました。
今宵は松山で、麻生さんとのミニオフを実施いたしました。前回の松山生ビールミニオフから、実に2年ぶりです。今回はすでにご案内のとおり、蕎麦オフでした。
18:30に、麻生さんと松山全日空ホテルで待ち合わせ、麻生さんの車で国道33号線(松山と高知を結ぶ道路)沿いにある「そば吉」に。
お店のほうには、麻生さんから予約が入っていて、なんとお店半分ほどの場所がふたりで貸し切り状態です!
まずは生ビールを飲みはじめます。そして、つまみはまずは「じゃこ天」と「しらすおろし」、そして「そばがき」でした。
四国ならではの味の「じゃこ天」は、かるくあぶった状態で、三つに切って出てきました。これがまた、最高に美味! 四国に帰ってきたよかったなぁ、という味です。考えてみれば、今回の帰省で「じゃこ天」を食べたのは、これがはじめて。「なにか食べ忘れてるなぁ」と思っていたら、「じゃこ天」だったのですね。
すぐに「そばがき」も出てきました。この「そばがき」が、ちょっと普通のそばがきとは違っているのです。練ったそば粉を、一度揚げてから、ツユの中に入れているのです。非常にめずらしい味わいでした。こうやって、そば粉をかたまりで食べると、そのそば粉の風味や味わいをダイレクトに感じることができますね。
飲み物も、生ビールから「そば吉」という銘柄の冷酒にチェンジ。出てきた冷酒のラベルをよく見てみると、「桜うづまき」という、地元の酒造会社のお酒でした。
つまみも、さらに「天ぷら」なども注文し、お酒もすすみます。話題のほうも、FCHIKENのミニオフらしく、そばの話題から、車の話題、音楽の話題などなどと、例によって盛りだくさんです。
ふと時計を見ると、閉店時刻の21時! しまった! そば屋に来たのに、そばを頼み忘れるほど、話しに夢中になった1次会だったのでした。(^^;
店の人にタクシーを呼んでもらい、2次会の場所である二番町へ。ここで、麻生さんの知り合いの方が、昨年開いたという居酒屋「おいでや」(←「来ませんか?」の意)へ。
ここは、串揚げのお店で、おまかせ5本コースを注文して、さっそく話しの続きです。飲み物のほうは、まずは「雪雀」。これまた地元のお酒です。しかも、先ほどの「桜うづまき」と「雪雀」とは、同じ市内にある会社なのです。
わが家からは「桜うずまき」のほうが、若干近い場所にあり、小学生のころ、社会科の見学でお世話になったこともあります。小学生相手なので、さすがに試飲はありませんでしたが、帰りにみんなにおみやげとして「酒かす」をくれました。
さらに話しは弾み、酒のほうも焼酎(「いいちこ」)のロックに。
こうして、すっかりと夜もふけて、今回もまたまた、麻生さんの家とはまったく逆方向の私の実家まで、麻生さんの奥さん運転の車で送っていただいたのでした。
そんなわけで、そばそのものは堪能できませんでしたが、久しぶりの麻生さんとのお話しで、すっかり盛り上がった1日だったのでした。(^^)
ウィークデイにもかかわらず、今回もたいへんお世話になり、ありがとうございました。m(_"_)m > 麻生さん & 奥様
二次会のお店の詳細紹介です。 店名: 遊食楽酒「おいでや」 電話: 089−945−5070 住所: 松山市二番町2−5−12 さいえんすビル3階 営業: 17:30〜23:00 日祝休 おすすめ: あっさり串揚げと大皿料理 串揚げ 1本110〜160円、2本200〜300円 おまかせ5本セット650円、8本セット1,000円 その他、大皿メニュー、一品料理などあり 宴会セットメニューは4名より2,500円、3,000円のコース 地図: 大街道電亭・松山城方面 ↑ | | | | +----+ | | | | | 三 | | 大 | | | | | | | ヤング| | 伊予銀行 | 越 | | | プラザ| | 大街道支店 ------------+ 街 +----------+ +----------------- 二番町通り ココ ------------+ +----------+ +-------↓---- | 道 | サンクス | | 花 ★ | | | | 屋 | | | | ↓ 銀天街方面
写真付きもあります (ただしニフティ会員のみ)
今日は今日とて、ワイン好きの旧友の家におじゃまして、遅くまで飲み語りました。
私自身は、ワインのことはまったく知らないといった状態なのですが、友人にすすめられるままに、彼のストックの中から数本のワインをいただいたのでした。
まず最初はシャブリ(CHABLIS 1er CRU)のドメーヌ・シャン・コレ(←生産者)という白ワインです。これは非常に飲みやすくて、すいすい進みます。
そして2本目はボルドーの赤ワインです。 CHATEU CHEVAL BLANC 1988 という、ボルドーでもサンテミリオン地区というところでできたワインだそうです。風味豊かで、これぞ赤ワイン、という感じの味わいです。
酒もすすみ、いよいよ本日のメインイベント、シャンベルタンの1959年ものです(Chambertin 1959, LOUIS LATOUR)。これは、私が生まれた年が1959年であるということで、この日あけようということになったものだそうです。
ちなみに、旧友は1958年生まれで、同級生だけれども生まれ年が違うのです。彼に言わせると、1959年というのはワインの当たり年で、おいしいワインが非常に多いのだとか。
この40年前のワインは、どう表現したらいいのでしょう。まさに、熟しきった果実のような、今ここで急いで飲まなければ、ポロリと落ちてしまうんではないか、といった「豊潤」という言葉がふさわしい味わいです。チーズ(←銘柄を失念しました)との相性も最高です。
その後、口直しにシャンパンを飲んで、最後にポートワインで終了です。
夕方7時ごろから飲みはじめて、終了したのは夜中の1時ごろ。まさに、よく飲み、よく食べ、よく語りました。
写真付きもあります (ただしニフティ会員のみ)
うちに帰ってみてびっくりしたのが、両親が英国旅行土産に「エドラダワ」を買ってきていたことでした。
なんでも、ロンドンの三越で、「このお酒を置いていると、よく知っている方は非常にびっくりなさいます。わざわざ、このお酒を買うためにここにいらっしゃる人もいるんですよ。スコットランドで一番小さい醸造所のスコッチです」とすすめられて、購入したのだそうです。
他にも、酒棚にグレンリベット・アーカイブやマッカラン18年などを発見して、もうホクホクものです。
一昨日・昨日とさっそく、グレンリベット・アーカイブをいただいているところなのです。う〜む。やっぱりスコッチはうまい。(^^)
この「エドラダワ」は、ボトル毎にラベルにボトルナンバーを示す刻印が刻まれているそうなのです。
ど〜れどれと、丸いケースから取り出してみましたところ、1本が173744、もう1本が173745という続き番号でした。
このエドラダワに関しては、非常にまぬけな裏話がありまして、私の両親は、英国三越の店員さんにすすめられるまま、このエドラダワを3本購入したらしいのです。
そして帰国後、2本は自宅に残し、残りの1本はお酒の大好きな息子のところ、つまり私のところにおみやげとして送ってくれていたそうなのです。
そういえば、宅急便で松山揚げや、雪雀などといっしょに、スコッチが送られてきたことがありました。あれがエドラダワだったとは…。
なにしろ、私、先日さんらく亭さんに、新橋のバー「TOP」でこのエドラダワのすばらしさをうかがうまで、まったくこのお酒のことを知りませんでしたので、それほど気にも留めていなかったわけです。
東京に帰宅後、さっそくわが家のエドラダワのボトルナンバーも確認してみることにしますが、おそらく173743か173746だと思います。
う〜む。知らないということは恐ろしいですねぇ。(^^;;
さてさて、夜は夜とて、「勧商場(かんしょうば)」という居酒屋に、旧友たちと飲みに出かけました。このお店は、作家の早坂暁の生家として知られている場所で、TVドラマ「花へんろ」で桃井かおりさんが大活躍していたお店です。
こういう居酒屋などで、地元の肴に食べて、地元の酒をのみ、地元の言葉のうずの中に巻き込まれているのも、非常に心地がいいものですね。
飲み終わったのは、夜中の2時半でした。(^^;;
写真付きもあります (ただしニフティ会員のみ)
うちに帰ってみると、ちょうど親父の古くからの友人である漁師さん(←すでに後進に道をゆずり、現在は趣味で漁をしているのだそうです)が、タコや瀬戸の魚などを山のように持ってきてくれました。
タコは、まさに夏場が旬なのだとか。
さっそく、下ごしらえをして、夕食はタコづくしです。タコの刺身に、タコ天、ゆでダコの酢味噌づけ、タコめし。さらにアジの刺身や、瀬戸の小魚でダシをとった味噌汁などなど。
お酒は、もちろん地元の「雪雀」。ちょっと奮発して、吟醸・生貯蔵酒です。
このお酒が、目の前の海でとれたタコや魚に合うこと、合うこと。
極めつけは、ギザミ(おそらく正式名は「ニシキベラ」だと思います)を焼いて、それに味噌をつけて食べるというきわめてシンプルな料理。
ギザミは、まるで虹色のようなカラフルな体をしているのですが、本来、ちょっとくさみがあります。それを焼きたての香ばしさと、味噌の風味でいただくと、そのくさみがかえって味わいとなるのです。やぁ、これも酒がすすむ、すすむ。
子供たちも、よほどタコめしが気に入ったのか、3杯も4杯もおかわりをしていました。
まさに「海の幸」という言葉がぴったりのこの日の食事でした。
写真付きもあります (ただしニフティ会員のみ)
まず、特急バスで鳴門から高松に出ました。所用時間は約2時間。高松につくと、ちょうど早めのお昼くらいの時間帯になっていました。
そこで、JR高松駅前のセルフサービスのうどん屋さんに入り、家族で「さぬきうどん」をいただきました。それぞれ、ちくわ天やえび天、かぼちゃ天など、思い思いのトッピングを乗せて、家族4人で1,300円程度。この安さも、讃岐で食べる「さぬきうどん」のいいところなんでしょうねぇ。この値段でも、ちゃんと手打ち(実際におじさんが目の前で打っている)というところもさすがです。
味のほうは、期待が強かっただけにちょっと不満の残るもの(麺のコシが弱かったのと、ダシが薄かったのが大きな不満点)でしたが、それはそれなりに楽しみました。
で、高松駅から特急「いしづち」に乗りこみ、例によって「ビール」と車内販売の「ちくわ」を楽しみながら、実家に向かったのでした。
...........................................................
現在、この文章は、実家の2階にある父の作業部屋を借りて打ち込んでいますが、この部屋はちょうど正面に瀬戸内海が、そして背面の窓からは四国の山々が一望できるのです。
エアコンもない作業部屋なのですが、瀬戸の風が涼やかに通って、実に快適です。
机の上には、東京から持ち帰ったサブノートPCと双眼鏡が…。目の前の海を、ちょっと目新しい船が通るたびに、この双眼鏡で船の観察をしているのでした。
そんなわけで、今週1週間は、の〜んびりと過ごしながら、ここ風早の地から、情報を発信していく予定ですので、よろしく。(^^)
写真付きもあります (ただしニフティ会員のみ)
6時過ぎに、日の出を見るために起きだしました。
本船は、航海速力21.5ノット(時速約40キロ)で進んでおり、外のデッキに出るとかなりの風圧があるため、まずはスカイルームにいって、日の出待ちです。
本船は、居住区画は2階建てになっているのですが、スカイルームはその2階の最後部にあり、従来の雑魚寝の2等船室風の作りになっているパブリックスペースなのです。3面ガラス張りで、非常に眺めがいい部屋です。
太陽は、ちょうど船尾側から上がるとあって、すでに何人かの先客が日の出を見にきていました。
そうして待っているうちに、水平線上に太陽が顔を出しました。さぁ、7月24日(土)のはじまりです。本船右手前方には、紀伊半島の風景が大きく広がり、今日もいい天気のようです。
日の出も見たことろで、朝風呂です。なんと、今日は他の客なし。展望風呂を完全に独占状態で使い、朝から快調です。
そして、朝食。今朝は私はきつねうどんとエビピラフ(なんという取り合わせか)にいたしました。他の家族も、焼鳥と焼きおにぎりとか、ピザとか、思い思いの朝食をいただきました。
09:14、いよいよ紀伊半島の先端、潮岬(しおのみさき)を通過です。ここから船は、南紀白浜などを右手に見ながら、紀伊水道を横切って、一路徳島に向かいます。今まで海ばかりだった本船左舷側にも、陸地(四国)が見えてきました。
荷物の整理もすませ、11:30ごろに、早めの昼食。私は「あ、あれ食べよ」の「八宝菜」をいただきました。なにしろこの自動販売機での食事、とにかく野菜不足になるのです。少しでも野菜ものをということで選んだメニューでした。
そして、13:00、定刻どおり徳島港に入港。徳島港は、なんだか河口のような場所にあり、入港するときには川を上っていくんではないかと勘違いしたくらいでした。おもしろい港ですねぇ。
当初、徳島港からJR徳島駅に向かうバスは13:40しかないと聞いていたのですが、下船してみると13:10というバスもあって、ほとんど待ち時間なく徳島駅に向かうことができたのでした。
全体として非常に快適な、夏の船旅でした。
======================================================================== 【船 名】おーしゃん のーす 【船 社】オーシャン東九フェリー株式会社 【建 造】尾道造船株式会社 【主要目】全長166m、全幅25m、総トン数約1万1千トン 【料 金】東京〜徳島10,650円、東京〜北九州14,640円(2等寝台大人) 【時刻表】東京19:10→徳島13:00/14:30→北九州05:00 北九州19:10→徳島09:30/11:30→東京05:00 ========================================================================
今回、長距離フェリーの旅で、徳島を経由して松山方面に帰るとあって、その経路上の観光地として選んだのが鳴門でした。
鳴門といえば、なんといってもうず潮ですね。
鳴門海峡は瀬戸内海の東の出入り口にあたり、潮の満ち干によって渦巻きができたり、早瀬ができたりするのです。特に春と秋のお彼岸のころ(大潮)には、瀬戸内海と外海との潮位差が2メートルにもなり、直径20〜30メートルもあるうず潮を見ることができるのだそうです。
このうず潮を見るために、観潮船が運航されているのですが、ここに電話すると1年分の潮見表をFAXしてくれるのです(0886−87−0101)。事前にFAXされてきた潮見表によると、今日、24日(土)の午後の最大潮流時刻は16:10です。それにあわせて、15:45発の水中観潮船「アクアエディ」も予約しました。
水中観潮船は、双胴船の内側にもう一つ船室があり、この船室を水中に沈みこませることによって、水中からも渦の流れが見えるというものなのです。
ところが、この日はあいにく強風。事前に、待合室でも「強風のため渦がくずれることが多く、あまりうず潮は見られないかもしれません。それでもかまいませんか」と親切にたずねてくれます。
親切にたずねてくれるのはいいのですが、私たち家族も含む旅人たちは、今日をのがすとそんなにしょっちゅう来れる場所ではないので、「それは、しかたないですねぇ」といいながら、今日乗船するしかないのでした。(^^;;
こうして見にいったうず潮は、やはりあまりうず巻いてはおらず、かなり早い潮流によって、そこここで白波はたっているものの、小さい渦を数個見ることができたのにとどまりました。
水中観潮船では、最初にうず潮の出るあたりまで走っていって、船室を下げて、まず水中から見るのですが、この時点で海面のようすがわかっていないため、どんなものが見えるのかイメージアップできないのです。その後で、船室を上げて、みんなデッキに出て海面のようすを見るのです。
おそらく、いったん船外(デッキ)に出てしまった乗客を、再度整然と客室内に集合させるのが困難であるために、この順番(まず船内から見て、後で船外から見る)になっているんでしょうが、観潮のわかりやすさからいうと、逆の順序のほうがいいのではないでしょうか。
そんなこんなで、(私たちのように)初めてうず潮を見に行く人には、水中観潮船よりも、むしろ通常の観潮船のほうがわかりやすいだろうと思いました。料金的にも、水中観潮船が2,040円するのに対して、通常の観潮船は1,530円と、安い設定になっています。
また、通常の観潮船のほうは、予約なしで乗船できますので、鳴門公園などから、まずうず潮のようすを遠望してみて、いい渦ができていたら、おもむろに観潮船に乗ってみる、というのがいいのではないでしょうか。
それにしても、この「渦」っていう漢字、右側(つくり)は完全に象形文字ですね。(^^)
そして、この日の夜は(民営)国民宿舎の大谷荘。安心の国民宿舎を選んだつもりが、行ってみてびっくり。とにかく汚いのです。
建物が古い宿はたくさんあるのですが、古くても古いなりに清潔にしていれば、その古さもまた旅の楽しみとなります。ところが、大谷荘の場合、とにかく掃除や手入れが行き届いていないのです。安かろう、悪かろうの典型でした。
どうも、宿の主人があまり真剣に客商売を考えていない様子。この宿は、絶対おすすめできません。
写真付きもあります (ただしニフティ会員のみ)
7月23日(金)、17:20に、営団地下鉄有楽町線「新木場」駅で、家族と待ち合わせです。ところが、駅に着いてみると、フェリーターミナル行きのバスは、このあたりの時間帯では17:17と17:54、18:40しかない。
関東地方は、ちょうど今日が梅雨明けで、非常に暑い日でした。しかも、帰省ということで荷物も多かったので、今回はタクシーで移動することに決定。フェリーターミナルまで、1,900円弱でした。
今回乗船する船は、「おーしゃん のーす」です。この船は「カジュアルフェリー」ということをうたい文句にしているフェリーです。
一般に、フェリーに乗ると、みんなが雑魚寝の2等船室から始まって、夜行寝台列車のようなベッドがついた2等寝台、4人程度の個室の1等船室、2人用個室の特等船室といったような等級わけがされています。
また、食事は船内のレストランで、その営業時間帯に出かけていっていただくことになります。
ところが、今回のフェリーでは、2等寝台の船室しかありません。「モノクラス」というやつですね。ただし、それぞれの部屋でベッドの数は異なるタイプをもっており、2人用、4人用、6人用、そして20人用の部屋があります。
そのかわりに、みんなで利用することのできるパブリックスペースには、かなり広いスペースが与えられており、寝る時間以外はほとんどそこで過ごします。
レストランはついておらず、そのかわりに24時間営業の自動販売機コーナーがあり、カレー、ハヤシ、ピラフ、うどん、そば、カップ・ラーメン、ホットドッグ、フライドポテト、タコ焼き、焼き鳥などなどのメニュー(300〜450円)から選択できるようになっています。
これらの自動販売機は、現金でももちろん利用できますが、(東京〜徳島間乗船の場合)5品目を購入することのできる「お食事カード」が、乗船券と一緒についてきます。つまり5品分は乗船料金に含まれているというわけですね。
このように、プライバシーを考慮したオールベッドルームの寝室とゆったりとしたパブリックスペース、そして24時間いつでもとれる食事(ただし自動販売機)というコンセプトのフェリーが「カジュアルフェリー」ということのようです。
なお、オーシャン東九フェリーのフェリーのすべてが「カジュアルフェリー」ということではなくて、4隻のフェリーのうち2隻が「カジュアルフェリー」、残りの2隻は従来のスタイルのフェリーで、こちらは「スタンダードフェリー」と呼んでいるようです。東京・北九州出発日が、それぞれ奇数日だと「カジュアルフェリー」、偶数日だと「スタンダードフェリー」となっています。
さて、今回わが家は、大人2人、小人1人、幼児1人(無賃)という構成だったのですが、乗船者が少ないということで、ラッキーにも4人用の部屋が与えられました。
東京フェリーターミナルの待合室は、まるで飛行場の待合室のような感じです。海側は全面ガラス張りになっており、飛行場の待合室であれば駐機している飛行機が見えるところが、このフェリーターミナルでは、われわれが乗船する予定の「おーしゃん のーす」や、高知行きの「さんふらわあ くろしお」が見えます。
フェリーターミナルは、1階がバスなどの到着フロア、2階が発券手続きなどのフロア、そして3階が待ち合わせフロアになっており、各船には3階の待ち合わせフロアから空中に伸びるチューブ型の渡り廊下をへて直接乗船できるようになっています。したがって、雨の日、風の日でも、まったく関係なく乗船できるんですね。これらも、飛行場の設備と似てますね。
出港(19:10)の30分前、18:40に乗客の乗船開始です。
部屋は4人用の215号室。エントランスの案内所で部屋の鍵を受け取ります。このあたり、2等寝台なのにまるで上級船室みたいですね。
215号室は、船首側の左舷側にある部屋でした。鍵をあけて、中に入ると、左手側に2段ベッドが二つ、手前側と奥側に直列に並んでいます。その先に小さいテーブルがあって、窓があります。
基本的には、どの部屋も2段ベッドが直列に並んでいるスタイルで、それを1セットで区切る(4人用)か、5セットで区切る(20人用)かで、何人用の部屋かが決まっているようです。
で、その215号室に荷物をおいて、さっそく食事に出かけました。
自動販売機コーナーは、何室かあるパブリックスペースの一つ、「オーシャンプラザ」に用意されています。
今回、われわれが選んだものは、鳥唐揚、タコ焼き、ポテトフライの3品で、これらに加えて、私はビール、他の家族は持参してきたパン等をそれぞれ食べたのでした。
しかし、自動販売機コーナーには、いかにも自動販売機という食べ物(冷凍食品等)しかおいていないので、この船に何度ものっている通の人(おそらくはトラックの運転手さんたちではないかと思われる)は、それぞれ寿司や弁当などを持ち込んでのっているようでした。(乗船するときにもらった食事券は、下船する前に、ラ王やスパ王などの、ちょっと高目のカップ麺に交換して、おみやげにしていました。)
結論からいうと、この「通の人」たちの方法がいいようで、自動販売機の食事は、1食程度はものめずらしさもあっていいのですが、何食もは続けられないです。(ちなみに、徳島には、翌日の13:00に到着するため、夕・朝・昼と3食の食事を船内でとらなければならないのです。北九州だと、さらに翌日の朝到着なので、全体として5食の食事が必要です。)
そんなこんなで、食事をしているうちに出港時刻の19:10を迎え、いよいよ出港です。
すっかり夜の風情となったお台場の夜景を後に、東京(品川あたり)、川崎、横浜と、美しい光に包まれた夜景の中を、船はゆっくりと進んでいきます。
夕食も終わり、いよいよ待ちに待ったお風呂の時間です。
なにしろこの船には、大海原を見ながら旅の疲れをいやすことのできる展望風呂がついており、この旅の大きな楽しみのひとつだったのです。
今日は乗船者が少な目ということもあって、風呂に行ってみると先客は二人。大きなお風呂をゆったりと使えます。男風呂(左舷側)から見える風景は、千葉の内房あたりの景色のようです。
女風呂もまったく同じ大きさで右舷側にあり、こちらからは横浜の夜景を見ることができたそうです。
この船は、数年前に就役した船なので、風呂も含めて、船内に設備のすべてが新しいのです。
こうして、東京フェリーターミナルを19:10に出港した船は、剣崎(三浦半島の先端)21:41、神子元島(伊豆半島の先端の沖合)00:10、大王崎(紀伊半島の東端)05:19と進んでいきます。
海のようすも非常に良好で、太平洋に出てからもほとんどゆれることなく、われわれもぐっすりと眠りにつくことができました。
(明日に続く)
写真付きもあります (ただしニフティ会員のみ)
7月19日(金)に開催された東京地区7月月例オフは、有楽町駅近くの「みちのく」で開催され、大盛況のうちに無事終了いたしました。
オフ開始時刻(6時30分)が近づき、参加者たちが三々五々集まってきました。集まった順に、さっそくビールを飲むことにしました。「みちのく」の瓶ビール(大瓶、600円)は、サッポロ、アサヒ、キリンと、各メーカーのビールがそろっています。今回は、サッポロにいたしました。
ビールを飲みながら、さっそく最近Eさんが手に入れた携帯小物「IBM WORKPAD」の紹介です。
そうこうしているうちに、刺身盛合せ(5人前、6,000円)が到着です。このころには、飲みものもビールから升酒(550円)に変わっていました。
さらに、前回のオフでも人気の高かった「じゃがバター」(400円)や、「いわし香焼」(500円)、「どぜう唐揚」(600円)、「揚納豆」(450円)などなどをいただきながら、おおいに盛り上がっていったのでした。
飲みものも、冷酒(850円)をへて、いよいよ焼酎へ。
前回、焼酎の小ボトルを注文したところ、1本では足りず、すぐに追加注文となってしまったため、今回はいきなり大ボトル(1升瓶、5,000円)を頼みました。今日は、Eさんが、綿棒で耳を掃除していたときに、内側を傷つけたそうで、アルコールが制限状態だったのですが、お店の人に確認したところ、残っても、キープできるということでしたので、「大」にしたのでした。
焼酎は、麦焼酎とそば焼酎の2種類がありますが、今回はそば焼酎にしました。そば焼酎は、宮崎の「天照」(てんしょう)でした。
また、やや遅れてきたため、刺身盛合せがちょっとしか残っていなかったNさんのために、盛合せの中でも特に人気の高かった「関サバ」(1,100円)と「活ダコ」(800円)を追加注文したのでした。
そうこうしているうちに、Sさんも登場。それと入れ違いになるように、Tさんがお仕事に出かけて、またまた6人体制に。
お酒の飲めないEさんは、今日はもっぱらウーロン茶です。そして、気になっていたメニュー、「雑炊」(600円)の注文です。出てきてみると、これがおいしそう!
結局、1升の焼酎も、きっちりと飲み干して、飲みも飲んだり、話も話したり、といった状態でラストオーダーの時間(10時)を迎えました。
ラストはやはり「いなにわうどん」(700円)です。これは、ざるうどんのスタイルで供され、飲んだあとには最高にあいます。
会計は、全部で3万5千円強だったのでした。
写真付きもあります (ただしニフティ会員のみ)
「味ノマチダヤ」は、JR東中野からも、営団地下鉄東西線の落合駅からも、西武新宿線の新井薬師駅からも、どの駅からも不便な位置にあるのですが、その品揃えがすごいらしいのです。
わが家から約30分で到着するのに、これまで行ったことがありませんでした。先日、ちょうど焼酎(麦焼酎「二階堂」)が切れたこともあって、急に思い立って「味ノマチダヤ」に行ってみることにしました。
======================================================================== 「味ノマチダヤ」 03−3389−4551 東京都中野区上高田1−49−12 営団落合、西武新井薬師などから徒歩約10分位 (10:00〜18:30、火曜休) ========================================================================「味ノマチダヤ」に行ってまでほしかった焼酎は、芋焼酎の「森伊蔵」。
生真面目なほど忠実に、本来の芋焼酎造りをしているといううわさの「森伊蔵」、この焼酎をぜひ飲んでみたかったのです。
ところが、「味ノマチダヤ」に行ってみると、さすがにこの店でも「森伊蔵」は置いていない。すべて予約販売、しかも他の焼酎5本とセットでの販売のみということです。う〜む、残念。
ということで、次善の策として購入したのが、同じ鹿児島の芋焼酎である「富乃宝山」でした。
この焼酎は、先月号(7月号)のdancyu(ダンチュウ)の焼酎特集でも大々的にとりあげられていたお酒でもあります。香りがいいのだとか。
買って帰って、さっそく飲んでみました。たしかに、今までの芋焼酎のようにやぼったくない、あっさりとした香りで、ロックに最適のように思います。(誤解のないように言っておきますが、今までの芋焼酎の代表格である「白波」なども、私は大好きです。焼酎を飲む頻度でみると、「白波」が一番多いかも…)
いやぁ、しかし、口当たりが軽くて、すすむ、すすむ。(^^;;
それにしても、一生懸命造られたお酒というのは、洋の東西、酒の種類をとわず、うまいものですなぁ。や、まったく、酒は造り手の心意気ですねぇ。(^^)
======================================================================== 【酒 名】富乃宝山(とみのほうざん) 【製 造】西酒造株式会社(鹿児島県日置郡吹上町) 【種 別】芋焼酎 【価 格】2,142円(税別) 1.8リットル ------------------------------------------------------------------------ 醸造学を学んだ昭和45年生まれの若い経営者が造りあげた、新しい感覚の焼酎。 オレンジやサクランボ、花のようなインパクトのある香り。甘味もあり、キレ味 すっきり。芋焼酎のイメージが変わる個性派。特に女性に人気。有機栽培のさつ ま芋・コガネ千貫(こがねせんがん)を材料に、低温発酵し、天然水(この天然 水を「宝山(ほうざん)」と呼んでいるようだ)で仕込んでいる。 ========================================================================
今日も今日とて、ちょうど昼前(←そうなるようにお出かけ予定を組んでいるといううわさもあるが…)に有楽町駅に到着。そして「みちのく」へ。
今日は、心に決めている料理があったのです。前回、昼食を食べたときに、となりの二人組みがおいしそうに食べていた「日替り焼魚定食」(700円)がそれ。
お店に入るなり、「今日の焼魚はなんですか?」「今日は、サンマです」「じゃぁ、それください」「はい、ありがとうございます」ってなことで、あっという間に注文完了。
焼魚は注文がきてから焼きはじめるのでしょう、前回の刺身(関サバ)定食よりも時間がかかります。その間、お茶をすすりながら、例によってまわりの人が食べている昼食の観察です。
さて、出てきたサンマは、表面がからりっと焼きあがっていて、それでいて中はつややか。絶妙な焼き加減です。
秋のサンマほどあぶら、あぶらしていないのですが、表面から0.2ミリくらいまで脂肪の層が見えます。う〜む。このくらいのあぶらののり具合のほうが、焼魚としてはうまいかも…。
と、そんなわけで、今日もおいしい昼食をいただきました。
そして、支払。千円札で払って、300円のお釣を待ちながら、「ところで、週明けの19日ですけど、座敷あいてますか? 5〜6人なんですけど」「ちょっと待ってください(と、予約簿を確認)……大丈夫ですよぉ」「では、予約お願いします!」ってなことで、東京地区7月オフの場所も、無事に予約できたのでした。(^^) (お店の人(店長さん)に名刺までもらっちゃった。)
今回の福岡出張は、往復空路を利用したのですが、この空路がなかなか景色がいいということに気がつきました。(天気にも恵まれました。)
まず、往路ですが、羽田を飛び立った飛行機は、東京湾上で旋回しながら、ちょうど「海ほたる」の真上をとおって上昇していきます。
しばらくすると、千葉側の富津岬の先端が見えてきます。その先には三浦半島が。う〜む。富津市と横須賀市はこんなにも近かったんですねぇ。
横須賀上空を通過した飛行機は、そのまま富士山の上空に。まさに眼下に富士山頂がくっきりと見えます。雪のまったくない、雄大な富士山です。しまったなぁ、デジカメを出すのを忘れてた、と気付いたのもこのときでした。
富士山をすぎて、しばらく山並が続いたあと、ふっと大きな湖が。そうです、琵琶湖です。
その後も飛行機は本州に沿って西に飛び、山口県をすぎたところで日本海(玄界灘)にぬけます。そして、最後は志賀島上空から博多湾をかすめながら福岡空港に着陸したのでした。
続いて、復路です。飛行機は、福岡空港を南向きに飛び立ちました。そのまま直進し、大宰府上空を上昇。日田から、大分を経由して四国上空に入ります。
四国上空では、ちょうど四国山地の上空を、四国の長手方向に沿って通過していきます。おぉ〜、あのあたりが松山か。あそこは新居浜あたりかな。なんて思っている間に、もう四国をとおりすぎてしまいます。
ちょうど真下に鳴門海峡(左手側が鳴門市、右手側が淡路島)が見えます。大鳴門橋もくっきりです。お、橋脚の近くにある白い丸いものは、もしかすると渦潮かな。
さらに飛行機は東上して和歌山上空へ。このあたりから天候が悪くなり、下向きの視界が悪くなってきました。(雲しか見えない。)
なんだ、おもしろくないなぁ、ということで、モバイルギアを出して、カチャカチャと文章をうち込んでいると、飛行機が下降を開始しました。
「あと約15分で羽田国際空港に着陸します。この先の電子機器の使用はご遠慮ください」というアナウンスがあり、飛行機は雨雲の中に。おぉ〜っ、なんにも見えない。窓の外はすっかり灰色です。エンジン音だけがゴォゴォと響きます。
フッと雲をぬけると、すぐ下は東京湾。横浜・川崎あたりを左手に見ながら、もう着陸寸前です。目の前のTV画面も灰色一色から一転して、羽田の進入灯がキラキラと走っています。すっごく美しい景色ですねぇ。夜の空港はこんなだったんだ。
ドォ〜ンッ! という衝撃とともに着陸すると、その先も滑走路の灯りがきれいきれい。真っ赤な灯りが滑走路を示しているようですね。
飛行機がぐんぐんと減速していくと、今度は赤い灯りに混ざって、緑の灯りが見え始めます。どうやら、これが飛行機の誘導灯のようです。緑の灯りにしたがって、飛行機が滑走路からはなれて、駐機場のほうへと向かっていきます。
そんなわけで、福岡への出張旅行が終了したのでした。
さて、おいしい海の幸から一夜あけた今日は、学生時代にお世話になった懐かしい味をたずねて、福岡市東区にある鶏料理の店「犬丸(いぬまる)」に出かけました。
ここは、ガンコな店としてテレビ番組などにも何度も取り上げられているお店です。
現在は、一見さんは入れなくて、必ず常連さんと一緒でなければ入店することすらできないのだとか。私も、この店の20年来の常連である旧友夫妻に連れられて入店したのでした。
メニューはオイル焼・水炊きのセットのみ。しかも仕込みのため月・火・金は店を閉めるというのですから、その鶏料理にかける意気込みが伝わります。
営業時間は、一般16時〜19時なのですが、九大関係者はなんと13時〜21時(実際には23時くらいまで飲んでいたりするらしい)。
われわれ3人は12時30分頃入店。すでに店内はほぼいっぱいです。あいている席も、すでに予約が入っている様子。
「○○さん、3人ね。こちらに座って」と案内されたカウンターに座って、さっそくビールを飲み始めます。ビールやコップは、店の入り口近くに置いてあり、自分でもってきて飲むのです。
ビールを飲みながら待っていると、開店時刻である13時を回ったところで、まず「オイル焼」という、鶏のモモ肉やカタ肉をまるごと焼いたものが出てきました。これがもう、皮はパリっと、そして身はふんわりと絶妙に仕上がっており、抜群の味わいです。
このオイル焼を食べると、今まで鶏皮が嫌いだった人はもとより、そもそも鶏肉そのものが嫌いだった人も考えを改めるというほどなのです。
オイル焼には、その製造に長期の店休もやむなし(実際、間もなく2カ月の夏休みに突入するそうです)、という特製ソース(「高価・激辛」と書かれている)をつけていただくのがこの店の流儀です。
骨までしゃぶりつくすような勢いでオイル焼を食べ終わって、しばらくすると今度は唐あげが出てきます。
ところで、この店のメニューですが、壁に掛けられた札には「オイル焼・水炊きセット」という札しかなく、お客さんも注文しません。唯一お客さんとお店の人がやり取りするのは、水炊きと一緒にでてくるご飯の量についてだけです。
で、通常はオイル焼が出て、次には水炊きが出てくるわけですが、私の友人のように20年来の常連さんともなり、しかも「彼はお酒が好きで、食事というよりも飲みにきている」ということがお店の人にもわかっていると、今回のように、オイル焼と水炊きの間に唐あげが出されるわけです。このあたり、まさにあうんの呼吸ですねぇ。(^^)
唐あげは、スパイシーな小ぶりのものがお皿にうず高く積みあげられて出てきます。これだけでもビールが進む、進む。しかし、今日はこのあとの水炊きのことを考慮して、ちょっとだけ食べただけでした。この唐あげは、残すとお土産で包んでくれるのだそうです。
そして、いよいよメインイベント、水炊きの登場です。
ここの水炊きは、鶏肉のほかに、白菜、しいたけ、ワカメ、ハルサメ、豆腐が入っています。壁に、「湯が沸いたら火を小さくし、まずワカメ、白菜から食べます。最後にスープをご飯にかけて食べてください」、と書かれた小さい紙がはっています。
昔から、最後に食べるスープかけご飯が好きだったのですが、今回、始めて厨房で鍋の準備をしている様子を見てびっくりしました。ラーメン屋さんのように、大きなずんどう鍋が三つ並んでいて、その中にたっぷりのスープ。「そうかぁ、このおいしいスープはこうやってできてたんだなぁ」と、20年来の疑問が解消されたのでした。
特筆ものは、店がとにかくピッカピカに磨き上げられていること。オイル焼や唐あげなど、油ものを扱っている店に特有のベタベタ感がまったくありません。友人の話によると、店が休みの日にたまたま通りかかったら、家族総出で店を掃除していたそうです。このあたりにも気合いを感じます。
「昔とくらべると、お店の人のガンコさが減ったねぇ」と友人に問いかけたところ、「今は常連さんしか来んけんたい」とのこと。昔は、素人衆(^^;がやってきて、鍋の火加減がむちゃくちゃだったり、ご飯を鍋にいれようとしたり(この店では、ご飯にスープをかけていただくことになっており、鍋にご飯をいれてオジヤにするのはご法度なのです)、どんどん頼んで食べ残したりと、オヤジさんもとにかく怒ってばっかりいないといけなかったのだとか。今は、その辺のルールをふまえた常連さんしか来ないから、お店の人も静かにしてられるんですね。
学生時代にうまかったなぁと思っていた店に、社会人になってから行ってみると「あれ、こんな味だったっけ?」とがっかりすることが多いのですが、この店はまったく逆でした。学生時代は、非常に身近にある、ちょっとこうるさい水炊き屋さんぐらいにしか思っていなかったのですが、こんなに厳選された素材を使って、気合いをいれた料理をしてたんですねぇ。本当にうまい鶏肉で、質・量ともに大満足でした。
今は、すでに東京に帰ってきていますが、手元に、今日のお昼にお土産でもらってきた唐あげがあります。これを食べるのがまた楽しみです。(^^)
鶏料理「犬丸(いぬまる)」(福岡市東区馬出2−20−8)
電話:092−651−1571
営業:16:00〜19:00(品切れ次第閉店)
休:月・火・金曜、祝日
オイル焼・水炊きセット800〜1000円
リンク: http://www.aero.kyushu-u.ac.jp/psl/inumaru/
福岡での仕事も無事に終わり、今日の夕食は、この地に住んでいる旧友夫妻との1年ぶりの会食です。この日のために彼らが段取りしてくれたのは、炉ばた焼の「磯貝(いそがい)」というお店でした。
この店は、カウンターの他にはテーブルが一つだけという、全席19席の小さなお店です。しかし、われわれが到着したときにはすでに満席状態。なんとかつめてもらって、3人分の座席を作ってもらいました。
基本的には予約も受け付けていないお店だそうで、いつも開店と同時に行列ができるのだそうです。
カウンターの前の氷の山には、まさに今日、市場から直接仕入れた新鮮な魚がずらり。これらの魚貝類を、刺身をはじめとして、煮る、焼く、蒸すなどのシンプルな調理で、魚本来の味を楽しませてくれるお店なのだそうです。
メニューのほうも、今日の仕入れによって、ホワイトボードに書き込む形式をとっています。どれどれ、今日のメニューは......。ということで、頼んだのが伊勢えび(みそ汁付き、1尾1800円)と、玄界いさき(大瀬戸産、900円)、地あじ(相ノ島産、900円)、天然こち(志賀島産、900円)の各刺身の他、大えび塩焼(1尾700円)、くつ底煮付け、甘だい唐あげです。
注文を終えて、すぐに出てきたのが生ビールとつき出しの「さざえのつの(身の先端部の、いわゆるキモの部分)」でした。これが柚子風味で、非常にいいつまみです。
そうこうしているうちに、伊勢えびが。まだ、ヒゲや足などが動いている状態の、みごとな活造りをわさび醤油でいただきます。その身の甘いことといったら...。
コチはコリコリと身が引き締まっており、ポン酢醤油でいただきました。イサキは湯引きした皮がついた状態で、わさび醤油でいただきます。そして、アジ。やはり、アジやサバといったヒカリものを食べさせたら九州ですね。爆発的なおいしさです。こちらはしょうが醤油でいただきました。
お酒も進み、友人夫妻のご主人のほうは「お酒らしいお酒」をということで出てきたのが熊本の「香露(こうろ)」、奥さんは「フルーティなお酒」ということで富山の「銀盤」、そして私は「九州のお酒」ということで大分の「西の関」を、ぐいぐいと何杯もいただいたのでした。
こうしているうちにも、店の外には入り切れずに順番を待つ行列ができてきました。みなさん、いいお店はよく知っているんですねぇ。
最後の締めは、最初にいただいた伊勢えびの赤だしです。伊勢えびの殻からいいダシがでて、最高の味わいです。まさに最後を飾るにふさわしい一品でした。
力いっぱい飲んで、たらふく食べて、3人で1万6千円という信じられないような値段だったのでした。さすが福岡ですなぁ。(^^)
炭火炉ばた焼「磯貝(いそがい)」(福岡市早良区藤崎1−1−40)
藤崎バスセンターの道路をはさんで向かい側。
電話: 092−843−9833
営業: 17:30〜24:00。年中無休。Pなし。
さて、夜の部です。一緒に出張に来た面々とビアパーティーのあと、お待ちかねのラーメンタイムです。
長浜までタクシーで移動し、(昨年は屋台の1軒に入りましたが、)今年は屋台ではなく、「元祖長浜屋」という、まさに長浜ラーメンの元祖というお店に入りました。
なにしろすごいのは、メニューは「ラーメン」(400円)しかない、ということ。われわれは4人で入ったのですが、なにも注文しないで席に座るだけです。お店の人のほうも、厨房に向かって「は〜い。4名様ぁ!」と声をかけるだけ。これで約2分後にはラーメンがでてきます。
かた麺が好きな人は、お店に入ってきながら、お店の人に「カタッ!」と一声かけます。すると、お店の人も厨房に「お一人様。かた麺!」と声をかけるのです。こちらのほうは、席につくなりほぼ瞬間的に出てくるくらいの速さです。
出てきたラーメンは、豚骨スープに細めの麺、チャーシューと博多ネギという、とてもシンプルなものです。これにテーブルの上のゴマと、コショーをふりかけ、紅しょうがを入れて、いっただきま〜す!
実は、テーブルの上には、ゴマ、コショー、紅しょうがというトッピング材料しかありません。最近の「博多風ラーメン」のお店にいくと、たいてい用意されているニンニクもないのです。いたってシンプル。しかし、おいしい。(^^)
あっという間に食べ終わりますが、今日はビアパーティーでちょっと食べ過ぎたため、替え玉(50円!)は断念。しかし、一緒にいったうちの二人はしっかりと替え玉もしておりました。
「元祖長浜屋」(福岡市早良区百道2−8−1)
電話: 092−781−0723
24時間営業。年中無休。
ラーメン400円、替え玉50円。
ラーメンを食べたあと、腹ごなしに「親不孝通り」に向かいました。この通りは、近くに予備校がたくさんあって、そこの生徒たちの共通の通学コースであったところから、その名がついたようです。
私が福岡で暮らしていた、約20年くらい前にもすでにその名称でよばれ、若者向けの安くてこじゃれた飲み屋が多いので、よく飲みにいっていたものです。
ところが、今回いってみてびっくり。「親不孝通り」はすっかり本格的な飲み屋街になり、まるでミニ歌舞伎町といった風情です。
そんなわけで、ここはまったく懐かしさのかけらもない通りになってしまっていたのでした。
今日は出張で福岡に。去年は寝台特急「あさかぜ」で、ゆったりと博多に来たのですが、今回は朝の飛行機でひとっ飛び。天気もよく、ちょうど飛行機のすぐ下に見えた富士山も、その雄大な全景がくっきりでした。
さて、今回の福岡出張では、どうしても行ってみたいお店が1軒ありました。それが首題の「めんちゃんこ」という、ちゃんこ鍋というか、ちゃんぽんというか、ラーメンというか、ってな感じの食べ物が食べられるお店なのです。
この「めんちゃんこ」。学生時代(もう20年ほど前のこと)に、海ノ中道に入る付け根のところにお店があって、よく行っていたのです。
今回は、出張の都合上、百道(ももち)にある本店に行くことにしました。
お店についたのは11時40分頃。さっそく「めんちゃんこ」(480円。外税)をたのみました。
正面の壁をみると、「おいしい『めんちゃんこ』を作るには、最低5〜6分かかります。込み合っている時はお早めに係にお申しつけください」と書かれています。
私よりあとに入ってきた人が、普通のラーメンをたのんでいましたが、こちらはすぐに出てきていました。
待つことたしかに5〜6分。鉄鍋に入った「めんちゃんこ」が出てきました。具は、豚肉、もやし、ニラ、もち、焼豆腐、油あげ、キャベツ、(花の形・花の模様の)なるとです。麺は、ちゃんぽんのような、やや太めのものです。
テーブル上に置かれている「ゆずごしょう」を溶きいれて、いっただきま〜っす!
そうそう! こんな味だった! だんだんと、昔の思い出がよみがえってきます。
あっという間に食べてしまいました。あぁ、おいしかった。(^^)
ほかにも、「みそ味めんちゃんこ」(530円、外税)、「牛もつめんちゃんこ」(700円、外税)や、餃子やご飯などがセットになった、数種類のランチタイムメニューや、普通のラーメン数種類などがあるようでした。
「博多めんちゃんこ亭」(福岡市早良区百道2−8−1)
電話: 092−844−3992
地下鉄藤崎駅の2番出口を出て、姪浜方面に20mほどいった右手。
ホームページ: http://netglue.vit.or.jp/~oni/oni2.html
なお、後日再調査したところによりますと、「ちゃんこを食べあるいたオーナーが作り出したスープは、醤油をベースに昆布、ハモ、カツオなど海鮮を煮込んだちゃんこ風。それにコシが強い太麺がよくなじんでいる。夏はソウル冷麺や、酸味のきいたトノコツスープの冷やし博多ラーメン、冬は牛すきめんちゃんこなど、季節のオリジナルメニューも充実」とのこと。
今日も今日とて都内にお出かけ。ちょうど昼前に有楽町界隈にいたので、以前から気になっていた「みちのく」の昼定食を食べてみることにしました。
銀座インズ2の2階に上がって、「みちのく」の前に。た〜くさんの定食メニューが張り出してあります。
メニューは大きく二つにわかれており、第1グループは「今日の定食」。そして、第2グループは、特に名称は書いていませんが、いわゆる定番の(毎日食べることのできる)定食です。
今日の「今日の定食」は、「関さば定食」「真だい定食」「かつお定食」「はまち定食」「あら煮定食」「穴子天ぷら定食」の六つで、それぞれ800円です。このグループは、今日仕入れることのできた魚によって、メニューが変わるようです。
定番の定食のほうは、「レバニラ炒め定食」「野菜炒め定食」「肉じゃが定食」「焼魚定食」などが各700円、「刺身定食」が900円です。
店に入ると、「いらっしゃいませ〜」の声とともに、お手拭き、(割っていない)生卵、お新香が出てきます。お茶は、各所にポットが置いてあって、自由に飲むことができるようです。
今日の気分は「関さば」。さっそく注文をしました。
店に入ったのは、11時45分くらいだったのですが、すでにおおぜいのお客さんが昼食をとっていました。
「う〜む、焼魚定食もうまそうだなぁ」などと周りを見るいとまもないくらいのはやさで、関さば、ごはん、みそ汁が出てきました。
わぁ。なんと関さばが7切れも入っているじゃない! 夜の飲み屋でつまみにたのむと、3〜4切れで900円近くしたりするのに…
たしかにつまみで出てくるような、本体中央部のほうの刺身ではなくて、見るからに尻尾に近い部分の刺身なんだけど、一切れ一切れがけっこう大きい!
ど〜れどれ、とさっそく一切れを口に運ぶ…… おいし〜っい! さすが関さばですなぁ。思わず笑顔がこぼれてきます。
大きなテーブルの向こう側に座っているおじさんは、ビールなんかとって昼間っから幸せそうに飲んでいる。たしかに、この刺身が出されたら、お酒がほしいよなぁ。わかるわかる。でも、今は仕事に向かう途中。がまんがまん。
一切れずつ、じっくりと味わいながら、昼食を終えたのでした。まさに、期待どおりの味でした。また行こうっと。(^^)
山海料理「みちのく」(中央区銀座2−2−先 銀座インズ2 高架下2階)
電話 03−3561−5336
恵比寿に「チャモロ」という、オムライスで有名な店があるらしいのです。
今日、ちょうど昼食時(12時ちょっと前頃)に恵比寿にいたため、気になっていたこのお店に入ってみました。
「いらっしゃいませ。おひとりさま、カウンターにどうぞ」という声に導かれて、カウンターの一番端っこに。この時点で、客は私ひとりでした。
ランチメニューは、牛タンステーキ、カツカレーなどなど、8種類くらいの中から選ぶようになっており、それぞれ850〜980円です。
ここは、迷わず「オムライスお願いします」。オムライスは、ランチの中ではもっとも高くて、980円です。
それほど広くない店内(カウンターが6席と、二人用のテーブルが4卓。満席でも14人くらい)に、フロア係のおばさんが二人。厨房には男性が二人。
カウンターからは、厨房の中でオムライスを作っている手元はよく見えますが、胸から上くらいの高さは見えないので、厨房内の男性二人の年齢は不明です。
ひとりがジャーからケチャップごはんをついで、その上にソーセージを1本乗せて準備している間に、もうひとりの男性がフライパンで卵を焼きはじめます。
この卵が、ちょうど半熟になったところ、ちょうど「ここでクルリッとまとめたら、きれいなオムレツになるだろうなぁ」というころあいで、ソーセージを乗せたケチャップごはんの上にかぶせます。さらに、その上からデミグラスソースを。これで完成です。
この卵が、舌の上でトロッととろけてうまいこと、うまいこと。
そうこうしているあいだにも、お客さんが一人、二人と増えていきます。来る人来る人「オムライス!」という注文。さすがに人気があります。
しか〜し。このオムライスが大きいのです。食べても、食べてもあまり減らない。この量も人気のひとつなのかもしれませんが、私には多すぎるように思いました。
しかも、けっこう味が単調(ケチャップごはんには具は入っていない)なので、た〜くさんの量を食べているうちに飽きてきてしまうのです。一緒に出てくる味噌汁、サラダ、漬物などを食べて、味をかえながら、なんとか最後までいきついたのでした。
私としては、この半分くらいの量で、580円くらいのランチだったほうがうれしいなぁ。
このお店は、営団地下鉄日比谷線恵比寿駅を、中目黒方向にあるふたつの出口のうち、中目黒に向かって左手側の出口から出て、すぐの交差店を左に曲がってすぐの左手側の地下1階です。(洋食「チャモロ」、渋谷区恵比寿南1−2−8雨宮ビルB1、TEL:03−3710−7631)
オムライス好きの人は、1度試してみたらいいかも。
ランチタイムは11:30〜13:30です。夜の部(17:30〜22:30)では、オムライスも含んだコース(4千円)になるようです。