[99.08.31]

1999年8月の雑記帳

(データの読み込みに多少時間がかかります。)


← 先月の雑記帳へ / 翌月の雑記帳へ →


8月31日(火) 立ち喰い「小諸そば」

フォーラムに、『出張のついでに東京駅八重洲北口近くの「小諸そば」でざるそばを食べた。味も悪くないし、コストパフォーマンスが非常にいい』という書き込みがありました。

立ち喰いそば屋のイメージを打ち破ったといわれる、「挽きたて・打ちたて・茹でたて」でおなじみの「信州追分小諸そば」。私も以前、情報だけ仕入れたのですが、まだ現地調査(^^)に出かけていないのです。

この「小諸そば」の第一号店は京橋店で、そのオープンは1974年だそうです。

「立ち喰いそばを根本的に変えてやろう。まずは生そばをお客様の目の前で茹でよう。天ぷらも店で揚げる。店内も明るく衛生的にし、活気ある接客をする」ということではじめたのだそうです。

立ち喰いそばのそば粉の割合は、ふつう2〜3割なのだそうですが、「小諸そば」では内地産の良質のそば粉を5割使っていて、自社製麺工場から1日2回に分けて各店に配送するそうです。

そばづくりに大切な水は、信州のものと同一の水質のものを使い、ダシには土佐節を使っているそうなのです。

もりそば、かけそば、各210円。ざるそば、290円。

さらに、客に得したと思わせる小さな気配りがあるのもこの店の特徴で、たとえば、カウンターには取り放題のねぎやわさびとともに、小梅が置かれているそうです。また、10月から3月の間、種物には丼にゆずを忍ばせて香り付けがされるそうで、これも楽しみです。

場所は、東京駅八重洲北口を出て真っ直ぐに行くと駅前の道路に出ます。その信号を渡ると左角にチケット屋があり、そのチケット屋の角を曲がり2〜3軒目の右側です。

住所表記でいうと、中央区八重洲1−6−1 八重洲第3パークビル1F です。 電話:03−3272−1780、営業:07:30〜21:00、日祝休。

(1995年に、これらの情報を調査した時点で)中央区・千代田区・港区を中 心に、55店舗展開中だそうです。

また、「小諸そば」同様、『立ち喰いそば屋なのにうまい』店として、

 「かめや」 中央区銀座8−5−22銀座805ビル、営団新橋駅  徒歩3分
 「やしま」 江戸川区西葛西6−14−2−31、営団西葛西駅徒歩1分
 「一休庵」 調布市布田1−38−1、京王線調布駅徒歩1分
などもあるそうです。特に「一休庵」など、立ち喰いそばなのに、なんと9割そばなのだとか。(小麦粉:そば粉が1:9だから、店名も「一休庵」なんですって。)

「小諸そば」、私もぜひ現地調査に行ってみたいと思います。


8月28日(土) 村の鎮守の夏祭

昨日、今日と、村の鎮守の夏祭が行なわれました。お神輿は先週すでに街中を練り歩き、今週は神社境内でのお祭です。普段は静かな鎮守様も、今日は屋台がたくさん出てにぎわっています。

出ている屋台も、昔ながらの射的、かき氷、くじびき、いか焼、お面やおもちゃ、綿菓子とヨーヨー釣り、たこ焼き、金魚すくい、バナナチョコ、ソースせんべい、ラムネ、あんず飴などなどと、大人にもなつかしい店々です。

本殿に隣接する神楽殿では、奉納の舞や、大黒様によるお宝分け(昔は「もち投げ」だったそうですが、今はあたってもケガをしないような、軽い袋菓子を投げているそうです)なども行なわれ、古来から変わらない、日本らしい伝統行事を体験することができました。

写真付きもあります (ただしニフティ会員のみ)


8月26日(木) 「みちのく」で迎撃オフ

大阪から出張でいらっしゃったMさん、Aさんの迎撃オフは、予定通り8月26日(木)、「みちのく」有楽町店で開催され、大盛会のうちに無事終了いたしました。

当日集まったのは、大阪からのおふたりの他、東京から6人の、合計8人と、平日のオフとしては大人数でした。

予定の6時30分が近くなり、三々五々とメンバーが集まりはじめました。さっそく生ビールを注文します。「みちのく」は、8月31日まで「夏まつり99」というキャンペーンをやっており、この期間中、生ビール大は450円(普段900円)、中は300円(普段600円)、小が150円(普段300円)と、それぞれ半額になっているのです。なお、焼酎(小)も、普段3千円のところ、千5百円と半額です。

おつまみのほうも、いつもの刺盛(5人前、6千円)のほか、米茄子田楽(550円)、Mさんおすすめの柳川鍋(800円)や揚出し豆腐(600円)をたのみました。びっくりしたのは、今日の小鉢(つきだし)です。なんと「くじらベーコン」が出たのです。

今日の刺盛は、サンマ、〆サバ、カツオたたき、サザエ、生ダコ、マグロ、タイなどなどでした。

お酒も熱かん(大、650円)やマス酒(550円)、酎ハイ(W、550円)と、各自各様にどんどん進みます。

つまみもおいしく、うるめイワシ(400円)、カマス開き(800円)、いか丸焼き(800円)、鳥唐揚(←これは絶品。600円)、川海老唐揚(600円)、子持ちワカメ(600円)、お新香(450円)、そしていつものジャガバター(400円)などなどと、こちらもお酒にあわせてどんどん進みます。

毎度のように話題も盛り沢山で、時間も忘れて盛り上がるうちにラストオーダーの時間になりました。ラストオーダーでは、お約束の「いなにわうどん(冷)」(700円)を全員分注文いたしました。これが、酔っ払った口に、喉に、そしてお腹に非常においしいのです。

こうしてまたいつものように、大いに飲んで、食べて、語って、お愛想は4万5千円でした。

8時過ぎに新幹線で帰られたAさんから4千円、その後ちょっと早めに帰られたおひとりから5千円、そして残りのメンバーをひとり6千円ということにさせていただきました。(4+5+6×6=45)

写真付きもあります (ただしニフティ会員のみ)


8月24日(火) 雨宿りの「GGC」

今日は1日、横浜方面に出張。仕事を終えて、阿佐ケ谷駅についてみると、なんと大雷雨。駅前は、なにしろシャワーの状況なのです。ここから自宅までは、バスで約5分なのですが、バス停に行くのが大変といった状態。

きっと夕立だから、本屋さんにでも行って時間をつぶすか。と入ったのが、駅ビルの中にある本屋さん。同じ思いの人が多いようで、駅ビルの各お店、特に本屋さんは人の群れです。

その人の波をかき分けるようにしながら、気になっていた本をいろいろと読んでみること約30分。そろそろ雨も上がったかなぁ、と外に出てみると、さっきよりもむしろ強い。しかも、いな光もひっきりなしといった状態です。まいったなぁ。

よぉ〜し。ビールにしよう。ガード下の横断歩道を渡って、ゴールド街の2階へ。めざすは「GGC(Great German Cook)」です。

お店に入ってみると、ここもやはり同じ思いの人が多いようで、テーブルひとつを除いて満席状態。ひとりで入ったのに、4人掛けテーブルを占拠してしまったのでした。さっそくヘニンガー(530円)とコールドソーセージ(500円。冷たいソーセージ5種をスライスしたもの)を注文。

店の片隅にあるTVを見てみると、なんと東京・多摩東部に大雨洪水警報が出ているではありませんか。しかも、山手線はストップ。中央線なども一部の区間で運転休止状態です。そんなすごい雨だったんだ。

しばらく飲んでいるうちに、カウンターで飲んでいた二人が、お勘定をして出ていきました。と思ったのもつかの間、すぐにもどってきたのです。なんと、阿佐ケ谷駅が真っ暗で、券売機も動いていない状態なのだそうです。

もしかすると、私が阿佐ケ谷駅までたどりつくことができただけでもラッキーだったかもしれません。

しかたないなぁ、とビールをお代わり。それにしても、生ビールを売り物にしているお店で飲む生ビールってどうしてこんなにおいしいのでしょう。

小一時間たっぷりと飲んで、店を出てみると雨があがっており、しかも、駅前にはちょうど自宅方面にいくバスが。こうして無事に帰宅できたのでした。

それにしても、この夏は、東京地方やたら夕立が、しかもまるでシャワーという感じの雨が多いですねぇ。日本も徐々に熱帯地方になりつつあるんだろうか。


8月23日(月) 「鉄路」(阿佐ケ谷)の「トンカツライス」

今日は、私以外の家族が地域の人たちとプールに行くのだそうです。「夕食は外ですましてきてもらえると助かるんだけど」というカミサンのすまなさそうな申しでに、表面は「しかたないなぁ」なんていいながらも、内心は「よっしゃ! 鉄路だ!」。

鉄路(てつろ)」に到着したのは、20時(午後8時)すぎ。この店は20:30までの営業なので、ぎりぎりくらいです。それでも店内はほぼ満席。

ひさしぶりの「鉄路」。一番食べたいのはポークソテーですが、これだと作っている間に閉店時刻を過ぎてしまいそうなので断念。今日は、看板メニューの「トンカツライス」(950円)(普通の「トンカツ定食」は800円。肉の大きさが異なる)にしました。

「はいっ、トンカツライスね!」。こちらの注文を復唱した店のおやじさんが、冷蔵庫からトンカツ用の肉を取り出します。ポークソテーの場合は、大きな肉のブロックから注文ごとにスライスするのですが、トンカツ用の肉はあらかじめスライスして用意しているようです。卵をつけて、パン粉をつけて、ジャーッと油のなかに。

待つことしばし。肉が大きくて厚みがあるだけに、揚げるのにも時間がかかるんですね。その間にも、ぞくぞくとお客さんはやってきて、とても閉店まぎわとは思えないようないそがしさです。

お、どうやらトンカツができあがったようです。いったん油きりのバットに入ったあと、トンカツ専用とおぼしきまな板にのせられて、ザッ、ザッという音も軽快に食べやすい大きさにカットされていきます。

そして、お約束のように山盛りにもられたキャベツの千切りの上に、そぉ〜っと置かれます。いよいよ完成です。

「お待たせしました〜っ」と目の前に。おぉ、おぉ。トンカツが皿からあふれそう。さらに、ごはん、みそ汁、お新香とつづきます。

さっそくあふれんばかりのトンカツにソースをかけて、かたわらにちょいとカラシをおいて、ごはんにはごま塩です。これで準備完了。お箸を割って、いっただきまぁ〜す。

ひと切れ目は、やはり真ん中あたりの大きなところを……っと箸でもちあげて、チョンチョンとカラシをつけて、サクッ! おぉ〜っ、この噛みごたえ、そして肉の熱さ、柔らかさ。たまりませんなぁ! さすがは看板メニューです。

ど〜れ、もうひと切れ。さ〜て、もういっちょ。と食べ進むうちに、あんなに皿からあふれそうになっていたトンカツも、山盛りのご飯も、すっかりなくなってしまっていたのでした。やぁ、まんぞく、まんぞく。

そんなわけで、決してクセになってはいけないはずの、禁断の「非」ダイエット食・「鉄路の定食」を、今月だけですでに3回も食べてしまったのでした。


8月22日(日) 「玉乃光酒蔵」(八重洲地下街)で宴席

私が今のっているのは営団地下鉄東西線。東京駅界隈での宴席が終了して、大手町から高田馬場に向かっている途中なのです。なんと、この車両、私の身のまわりはうら若き女性ばかりという、通勤電車ではあまりお目にかからない状況です。日曜日の夜ってこうだったんですね。

さて、今日はシンガポールから一時帰国で帰ってこられた友人を迎えて、東京駅八重洲地下街にある「玉乃光酒蔵(たまのひかりさかぐら)」に集まりました。集ったメンバーは10名でした。

この店は、ビールはエビス(生樽のみ、450円)、ハートランド(中ビン、520円)、ビール職人(中ビン、550円)という3種類しかなく、後はほとんど日本酒、ちょこっと焼酎という、非常に飲み物にこだわりを感じるお店でした。まずは、全員でエビスの生樽を注文いたしました。

そしてつまみとしてまずたのんだのが、刺身の盛りあわせ(3,500円)。ひとつが3〜4人前ということでしたので、三つ(3〜4人ずつ、直列に並んだ三つのテーブルにわかれていたのです)注文しました。

ところが、後になってわかったことなのですが、「刺身」というのは、シンガポールでも手に入るんだそうです。値段は多少高いそうですが。むしろ手に入らないのは、サバのみそ煮やあじの開きなどなのだとか。そう聞いて、これらのメニューを探しましたが、残念ながらこのお店にはありませんでした。

そこで、代替策としてたのんだのが、たたみいわし(600円)、柳川鍋(800円)、たくわん(500円。なんと、ヨーグルトで漬けたたくわんなのです)、いか丸焼き(700円)、馬刺(800円)などなど。

そして、お酒のほうもビールの後、凍結酒(950円)、冷酒(1,280円)、燗酒(1,140円)、そしてヨーグルトのお酒(クムイス。150円)と、メニューにのっている種類は少ないながらも、いろいろと楽しむことができました。

特筆ものは、もともと透明なお酒なのに、デキャンターに注ぐと急に凍結状態になるという凍結酒(300ml、950円)でした。お店の人が、プレゼンテーションよろしく、通常の透明な液状のお酒を、高い位置からどんどんデキャンターに注いでいくと、注いだはしからみるみるまっ白な凍ったお酒ができあがっていきます。これはものすごく不思議な世界です。

この「玉乃光酒蔵」のお会計は、10人で4万5千円でした。(たまのひかりさかぐら。電話:3274−6888。JR東京駅八重洲地下街の一番南。八重洲ブックセンターのすぐ下あたり。)

そして、二次会。7名で、東京駅名店街の「オールド・ステーション」に入りました。

ここでは、スコッチのボトルキープがサービス期間中で、バランタインまたはアーリータイムスが2,700円でキープできるということで、さっそくバランタインをキープ。

食べ物のほうも、一次会があっさりめの和食の店だったこともあって、ガーリックトースト(600円)、メンチカツ(850円)、スパイシーチキン(1,100円)、ミックスピザ(900円)、お好み焼き(750円)、たこ焼き(750円)、焼きそば(850円)などなどと、こってり系のせいぞろいです。

ここでもまた、ガンガンと話がはずみ、気がつくともう閉店時間(22時)。ここでのお会計は7人で1万3千円でした。

こうして、大いに飲み、食べ、かつ語りあったのでした。

写真付きもあります (ただしニフティ会員のみ)


8月20日(金) 「みちのく」で宴席

昨晩に引き続き、「みちのく」で宴席をもちました。今日は、人数が多い(14人)こともあり、はじめて3千円のコース料理をたのんでみたのでした。

席のほうには、いつもと同じようにつきだしの小鉢とお箸が用意されています。

宴会が始まると、まず出てきたのが「刺身」です。この日の刺身は、生ダコ、マグロ、カツオのたたきの盛合せでした。

ビールを飲んで、刺身を食べて、宴席のほうもだんだんと盛りあがっていきます。

ひとしきり「刺身」も食べたところで、二品目の「なすの田楽」です。大きななす半本分を焼いて、表面に味噌がぬられており、かなりのボリュームです。

このあたりから、飲み物も「冷酒」に。この日は、最後まで全員冷酒でとおしました。これも非常に珍しい。たいていはだれかが酎ハイをたのんだり、ビールを飲んだりするのですが、14人全員そろって冷酒を飲みまくるというのははじめてでした。

次に出てきたのは「酢の物」。なんだろうこれは。ツナかな。ツナとキュウリとワカメの酢の物のようです。そして、「焼魚」。今日はホッケ焼のようです。

コースの最後として出てきたのが「焼むすび」。

コース料理で、お腹はじゅうぶんに満足する料理が出てくるのですが、難点は、いわゆる「つまみつまみした料理」がないことですね。さっそく追加として、「どじょうの唐揚」「じゃがバター」「お新香」などをテーブルにひとつずつほどたのみました。

こうして、7時からはじまった宴席は、すぐに10時に。「閉店までは時間無制限」というのは「みちのく」の大きな長所のひとつだろうと思っています。東京だと、たいていの店で宴会開始後2時間になると「そろそろ」なんて言ってくるのです。

2時間というと、われわれの側から見るとちょうど話しが盛りあがってくるころなのに、お店の側から見ると「話してばかりで追加注文がなくる」時間なんでしょうね。

この制限がないというだけで、ゆったりとくつろいで飲み、話すことができます。

また、宴席のコース料理となると、始まる前から(刺身など数品を除いて)すべての料理が出ていることが多いのですが、ここでは一品ずつが順番に出てきます。これもいい点ですね。(料理をその場で作るようにしているため、当日、1〜2人、急用で来られない、なんて場合にも、その場で対応できるようです。)

さて、お会計です。「冷酒」は1本(300ml)が850円と、「みちのく」としては高級なお酒で、これが「4本追加」、「8本追加」なんて調子でどんどん追加されていったので、幹事としては気が気ではありませんでしたが、締めてみると14人で75,200円。ひとり分換算では5,400円弱だったのでした。


8月19日(木) 「みちのく」で送別会

会社の同僚が広島に転勤になり、うちうちの送別会で「みちのく」に。

例によって、刺身の盛合せをたのんだのですが、この日の盛合せは、さんまの刺身、かつおの刺身、さざえの刺身などがメインになっており、すでに晩夏の風情です。

かつおの刺身には、(ちょうどお皿の反対側にあったので、私は食べることができなかったのですが、話によると)心臓の刺身もついていたらしく、「これは肉だなぁ、なんだろう?」といった声が、テーブルの対岸側から聞こえてきていました。

「みちのく」はサマーキャンペーン(?)中で、8月31日まで生ビールが半額などのサービスがあるようです。

この日も、まずは生ビール(大)をひとり2杯ずつ程度いただいて、その後、マス酒に移行。このマス酒についてくる沖縄の塩がまたいいんですよねぇ。お酒が進む進む。

その後、ずっとマス酒でとおしたのですが、マス酒のお代わりはデキャンターのようなものでもってきてくれるのです。「マス酒のお代わり3杯分」なんてお願いしておいて、それを各自のマスにつぎ足し、つぎ足ししながら飲んでいるうちに、すっかり飲みすぎてしまったのでした。

お愛想は、5人で24,300円なり。ひとり分換算では4,900円弱でした。


8月18日(水) スマートメディアなどを購入

最近、デジカメを使う機会がふえており、当初デジカメに付いてきた2MBのメモリー(写真の枚数でいうと約30枚分)では、やや不足してきました。

また、データをパソコンに転送するときの消費電力も大きいようで、電池(単三×2本)がすぐになくなってしまうのです。

私が使っている富士フイルムのDS−10というデジカメは、もともとパソコンを購入したときにおまけで付いてきたものなので、あまり大々的な投資もしたくはなかったのですが、ま、ちょっと値段を調べてみよう、ということで、会社帰りに新宿に出かけてみたのでした。

JR新宿駅をアルタ方面に出て、さっそく、すぐ近くにあるヨドバシカメラ・グッドギア東口点(3356−1010)に。3Fのデジカメコーナーに行って、「スマートメディアはありますか?」。

かなりマニアックな店に行かなきゃ、置いてないんじゃないかなぁ、と心配していたのですが、「はい、こちらです」といわれて見てみると、ずらりとスマートメディアや、その関連機器が一式。

おぉ〜っ。8MBが3千円弱、16MBが5千5百円、32MBでも1万円強と、すっごく安くなっている。

このデジカメもいつまで使うかわからないから、とりあえず8MB(約120枚分)にしておくか。2,980円なり。

さらにノートPCで簡単に画像を確認するためにPCカードアダプタ(スマートメディアをPCカードスロットで読めるようにするためのアダプタ、4,980円)や、データ転送時の消費電力対策用にデジカメ用のACアダプタ(3,400円)も購入。

ちょっと値段を調べにいったつもりが、しっかり1万2千円(消費税込み)弱の買い物をしてしまいました。

それにしても、メモリーは安くなってますねぇ。

数年前に、モバイルギア用に4MBのフラッシュメモリーを買ったときに、約2万5千円したのがウソのよう。「え、安いじゃん」と思ったとたんに、財布のヒモがゆるんじゃったのでした。(^^;;


8月17日(火) 山海料理「みちのく」(渋谷店・浅草橋店)

いつも行っている「みちのく」は有楽町店ですが、そこでもらった箸袋に、系列店の紹介が書いてありました。

それによると、渋谷店(03-3407-8618)と浅草橋店(03-3866-1850)があるのだそうです。渋谷店は地図も載ってました。

              ↑
     朝日生命|青|
           ○|山|
      -ココ--+  |
      --↓---+  |
       |★|  |  |
       |-----|宮|
       |  〒 |益|
       +郵渋-|坂|
        便谷 |  |
        局   |  |○あさひ銀行
      -------+  +--------------
     ←新宿            並木橋→
      -------+  +--------------
             |  |  東  急  |
             |道|----------+
             |玄| +----------+
      ========坂==| 渋 谷 駅 |====
             |↓| +----------+


8月17日(火) 焼鳥「鳥茂」(根岸)

今後行ってみたい焼鳥屋です。

店の主人、鈴木一夫さんが1頭分の豚のひと続きになった内臓をつり下げて見せてくれた。上から喉仏、食道、心臓、胃、横隔膜、肝臓。これを全部食べてしまうのだ。朝、解体したものを直接仕入れるから新鮮そのもの。冷凍物なんて使わないし、レバーなんか一滴の血もでない。

みるみる間にテキパキと解体し、流れるように下処理が進む。これらがテーブルにのると、通好みのモツ焼きの醍醐味を味わわせてくれるのだ。

ナンコツは豚の食道。柔らかく、この店の自慢だ。ハツ(心臓)、牛タンも人気メニュー。つくね、ピーマンの肉詰めには鶏、豚、牛肉のミンチを使う。焼き物はほとんど1人前(2串)が400円。

ナンコツは、下ごしらえとして豚の食道の外側の軟骨を包丁でたたく。今期と体力のいる仕事だ。細かくなったら、柔らかい部分と粉々になった軟骨の部分を、1本の串に交互にさしていく。1日24本前後が限度だ。まな板は、3年で月面のクレーターのごとくデコボコに。

レバーは、一滴の血もでない新鮮なものを拍子木切りにし、それを一定の幅にあわせてへこ帯状に連ねる。そこに串をさしていき、8本ごとに切り分けていく。8本(通常の4串分)で2人前だ。同じ幅でギッシリすき間なくそろえるのがコツ。1日20人前が限度とか。

刺身(600円)は、豚レバーと牛ハツ。薬味にレモンと醤油であっさりと。

5時にはカウンター越しに準備万端整った品がずらりと並び、備長炭に火が入る。

6時を回ると、なじみ客が顔を見せはじめる。ほとんどのお客が古くからの顔なじみ。飲むほどに、食べるほどに、店は活気に満ちてくる。あくまでも味にこだわる鈴木さんの心意気を知っているのか、遠くからタクシーで通ってくる熱心なお客も多いそうだ。

酒はかわいいやかんで燗をして、そのままテーブルに出される。

昭和初期を思わせる、理髪店や染め物屋などが並ぶ柳通り。そんな町並みにしっくり溶け込んだ藍ののれんが、店の目印だ。

  店名: 焼鳥「鳥茂」
  住所: 東京都台東区根岸3−18−14
  電話: 03−3872−7733
  営業: 18:00〜22:00 日曜休
  品書: ナンコツ、レバーなど、各400円〜
  地図:
           御行の松
           | |○   |  |柳通り  |
           | +-----+金+-↓--+昭+-----
           | +-★--+杉+-----+和+-----
           | | 鳥  |通|  小 |通|
           | | 茂  |り|○野 |り|
       下  | +-----+  +--照-+  +-----
       谷  | +-----+  +--崎-+  +-----
       病○| |     |  |  神 |  |日比谷線
       院  | |     |  |  社 |○|入谷駅
      -----+ +-言問通り-----+  +-----
      -----+ +-----+  +-----+  +-----
           | |     |  鬼子○|  |
      ===|鶯谷駅|=     母神  ↓
                            上野

(出典: NHK「男の食彩」1997年6・7月号)


8月16日(月) 「そば吉」のそば

先日、松山で「そば屋オフ」を開いたのに、ついつい飲みに走りすぎて、そばを食べることができませんでした。さらに、帰路に松山空港で、同じ店のそばを食べることを試みたのですが、これも失敗

これは、来年の帰省時の課題かなぁ、と思っていたところ、なんと麻生さんが「そば吉」の生そばセットを宅急便で送ってくださったのでした。

さっそく、今日の夕食には、送っていただいた「そば吉」の蕎麦をいただくことにしました。

夏野菜などを「天ぷら」にしてもらい、山イモを「とろろ」に。そして、お父さん用には特に「板わさ」も作ってもらって、完璧な蕎麦屋酒体制です。

蕎麦は、私自身で湯がかせていただきました。スパゲティ用の大鍋にたっぷりの湯を沸かし、気合を込めて3分間。ざるにあげると同時に冷水でしめます。最後に、あらかじめ用意しておいた氷入りの化粧水できりりと引き締めて完成!

家族全員で、非常においしくいただきました。

「そば吉」の生そばセットには、「蕎麦礼賛」というパンフレットも入っています。

ソバは、日本独自の伝統食品として、江戸時代の昔から広く親しまれてきました。色は白からず、黒からず、どこかひなびたなつかしい土の匂いがするようで、ぐっと身近にふれてくる庶民の味といえます。

香りやのどごしの感触など、ソバの魅力はつきませんが、もうひとつ見逃せないのが、健康食品としての価値です。

少し専門的なお話になりますが、ソバ粉は植物性たんぱく質の中では、白米や小麦粉よりはるかに栄養価が高く、完全に近いものであることが科学的に証明されています。ほかにもビタミンB類・パントテン酸・ルチンなど健康に効力を発揮する成分が、数多く含まれています。

また、ほかの食品と組み合わせることで、その効果もおいしさもさらに広がります。たとえば月見そばとかきは心臓病の予防、親子南蛮そばと生姜は冷え症予防、けんちんそばとのりは肌荒れ、老化防止、おろしそばは高血圧の予防にと、体によい成分を数多く含んでいます。

ソバは安心して、おいしく食べられる自然食です。貴方流のアレンジを加えて、さらにおいしく楽しくお召しあがりください。

ということでした。

故郷のおいしいお蕎麦、本当にどうもありがとうございました。


8月16日(月) ごぼう天うどん

九州・博多のほうには、ごぼうをかき揚げ天ぷらにしてうどんの上に乗せる「ごぼう天うどん」(発音上は、「ごぼ天うどん」といった感じ)といううどんがあります。

比較的安価に繊維質がとれるということもあって、学生時代にはよく食べていたのですが、それが北九州地方独特のうどんであることを知ったのは卒業してからでした。

こちらで「ごぼう天うどん」を食べようとすると、「博多うどん」と銘うった店をさがしていって、そこで食すしかないのです。そういうところで食べる「ごぼう天うどん」は600円以上もするのです。

「なんでこんなに高いんだ」なんて心の中で怒りながらも、なつかしい味に負けて、つい足が向いてしまう自分が悲しい。(^^;;

参考までに、新宿・紀伊国屋書店の地下に「博多うどん」のお店があります。


8月15日(日) 月島の「もんじゃ」

さて、新木場まで出かけたとあって、帰りは月島で途中下車して「もんじゃ」です。

14日に開催される予定だった東京湾花火大会が1日延期されたとあって、この日は月島界隈もものすごい人波です。まだ、夕方5時ごろなのに、すでに各有名店には軒先に行列ができるほど。

そこで、月島でもけっこうはずれのほう、もつ煮込みなどで有名な「岸田屋」の2軒くらい先のもんじゃの老舗「好美屋(このみや)」に入りました。

さっそくビールをたのみ、まず本日の第1弾として「特製もんじゃ」(950円)を注文。普通のもんじゃに、麺と生イカ、豚肉が入った「特製もんじゃ」がすぐに出てきました。

まずは鉄板の上に油をひいて、キャベツ、肉、イカなどのもんじゃの具のみを鉄板上にあけます。そして、ヘラを使って各具材を細かく切り刻みながら炒めていきます。

ほどよく炒めたところで、具材を集めてきて、鉄板の上にドーナツ上に輪っかを作ります。この具材の輪を土手にして、その中に器に残っている汁の部分を流し込んでいくのです。このとき、汁が小麦粉と液体に分離しているので、混ぜながら入れていくことが肝心です。

また、往々にして土手の部分が決壊して、輪の外に汁が流れ出してしまいます。この場合、あわてずに流し込みを止めて、ヘラで押さえたり、土手の再構築をしたりしながらながら決壊を食い止めます。決壊が止まったところで、再び汁を流し入れます。

すべての汁をいれてしばらくすると、土手に近い部分の汁にとろみがつき、ちょっと透き通った感じになってきます。このあたりがころ合いで、ヘラでしたからたくし上げるようにして全体を混ぜ合わせます。

まんべんなく具が混ざりあったところで、もんじゃを平らにのばし、好みに応じて青のりなどを振りかけます。

さぁ、これでもんじゃのできあがりです。各人に配られているハガシ(小さいヘラ)にもんじゃをくっつけていただきま〜す!

ハガシは、自分が食べようと思っている部分に先端をたてて、ツツゥ〜ッと手前に引っ張り、そのまま持ち上げます。このときにハガシの手前側にくっついてきているもんじゃを食べるのが正式な食べ方らしいのです。

しかし、最近のもんじゃのように具がバラエティ豊かになってきて、しかもそれぞれの具が大きくなってくると、なかなかハガシの裏にはくっついてきてくれません。ついつい、まるでスプーンのように、下からすくって食べてしまうのでした。

自分で「もんじゃ」が焼けない人は、お店の人に「焼いてください」とたのめば、目の前で焼いて作ってくれます。お店の人が焼くと、私が上で述べた手順よりも相当早くできあがるようです。具を入れたらすぐに(切り刻んだりせずに)輪っかを作り、そこに汁を流し込んだかと思うと、もう全体を混ぜているといった感じです。2枚目以降は「ご自分で、さっきと同じように焼いてみてください」と言われるようですが…。

もともと工業地帯であった月島にもんじゃ文化が生まれたのは昭和20年大半ば。戦争で旦那をなくした女性たちが駄菓子屋をはじめたのがきっかけなのだとか。当時、駄菓子屋の軒先には鉄板があり、近所の子どもたちが囲むようにしてもんじゃをつついていたそうです。

そのころのもんじゃは、現在の丼サイズではなく、お茶碗ほどのホーロー器に盛られ、小麦粉を薄く溶いたスープにウスターソースで簡単に味付けしたものだったそうです。

キャベツや桜エビなどの具入りもんじゃが登場したのは昭和29年。初のもんじゃ専門店「いろは」ができてからだそうです。

そして、今回いった「好美屋」も、「いろは」と同じく昭和29年創業の老舗で、丼サイズのもんじゃは、この店が初めてらしいのです。また、この店にある5台の鉄板は、創業当時からのものだそうです。

あっ、というまに第1段を食べ終わり、第2段として「もちもんじゃ」(800円)、さらに第3段は「明太子もんじゃ」(950円)をたのみます。(この店は、ほかの店と比べるとやや単価が高めで、素「もんじゃ」は700円です。)

「ベビースターもんじゃ」(800円)も食べようといっていたのですが、第3段まででお腹がいっぱいになってしまい、ここでおつまみとして「イカバター焼」(値段失念。もんじゃよりは安い)を注文。このような焼き物は、たいていのもんじゃ屋さんにおいています。

最後の締めは「あんこ焼」(400円)。これはお店の人が焼いてくれます。鉄板の上に、クレープのような皮を焼いて、その上にあんこをのせ、クルクルッと巻きます。これをヘラでトントンとカットしてできあがり。もんじゃ屋さんならではのデザートです。

久しぶりのもんじゃに大満足でした。

  店名: もんじゃ「好美屋」(よしみや)
  電話: 03−3531−7601
  住所: 東京都中央区月島3−15−10
  交通: 営団地下鉄有楽町線月島駅7番出口を出て直進徒歩7分、左側
  営業: 17〜22時(土日祝は16時〜) 火曜休

 (参考1)
  店名: 居酒屋「岸田屋」(きしだや)
  電話: 03−3531−1974
  住所: 東京都中央区月島3−15−12
  交通: 月島駅7番出口を出て直進徒歩7分、左側
  営業: 17:30〜23:00 日祝休
  メモ: 牛にこみ400円、まぐろかけじょうゆ480円など

 (参考2)
  店名: もんじゃ「いろは」
  電話: 03−3531−1668
  住所: 東京都中央区月島3−4−5
  交通: 月島駅7番出口を出て直進徒歩5分右側路地。月島観音参道沿い
  営業: 12〜23時 木曜休
  メモ: すもんじゃ600円、ミックスもんじゃ1,350円など
      清澄通り沿いにも支店が2店舗あり

写真付きもあります (ただしニフティ会員のみ)


8月15日(日) 「夢の島熱帯植物館」

お盆休みの東京地方は、大雨にたたられてなかなか外出することができませんでしたが、日曜日(15日)にはカラッと晴れあがりました。それでは、近場に出かけてみようか、ということで選んだのが「夢の島熱帯植物館」です。

「夢の島熱帯植物館」は、名前のとおり「夢の島公園」(ゴミの埋立処分場の跡地に整備された面積43haの公園。他に「第五福竜丸展示館」などもある)の中にある植物館です。植物館は、江東清掃工場に隣接して建てられており、ゴミの焼却熱の余熱を利用して館内の暖房を行い、高温多雨の熱帯雨林の環境を作り出しているそうです。

この日はお盆期間中とあってイベントが盛り沢山でした。

到着後すぐに(子どもたちが)参加したのが「南の島の貝ガラひろい大会」。アマオブネ貝、ノシ貝、ヒオオギ貝、マガキ貝、ハナビラタカラ貝、シャコ貝、ローソクイモ貝といった貝殻を、このイベント用に設営された砂場からひろい集めてきます。

さらに館内では、熱帯植物を見学しながらクイズに答えると果物がもらえるという「クイズに答えて果物の王様ドリアンと熱帯の3大美果を味わおう!」というイベントもあり、さっそく館内見学です。館内を一回りしながら回答用紙を埋めて提出。みんなでドリアン、チェリモヤ、マンゴスチン、パイナップルが一切れずつのったお皿をゲットしたのでした。

ドリアンははじめて食べたのですが、「まだ熟しきっていない」ということで、うわさに聞く香りも、そして味のほうも今ひとつでした。おいしかったのは、これまたはじめて食べたチェリモヤ。ふんわりやわらかくて、甘酸っぱい果実です。マンゴスチンは、ライチなどの延長線上で、もうちょっと酸味が強いかな。パイナップルは説明するまでもありませんね。

そして「食虫植物の不思議展」。動物園にたとえると「爬虫類館」といった感じで、小さく分けられた別館の「食虫植物展示室」の中に、ウツボカズラやハエトリグサ、モウセンゴケなどが展示されていました。

食虫植物が虫を捕まえる仕組みは五つにわけられるそうです。

まず一つは「粘りつけ式」で、葉の表面の毛からネバネバした液を出して獲物をくっつけ、消化液を出して養分として吸収します。(モウセンゴケ、ムシトリスミレなど)

二つ目は「落し穴式」。ウツボカズラなどのように、葉が変形して袋のようになっており、その内側はすべりやすくなっています。一度落ちた虫ははいあがれずに、中の消化液で消化され、養分として吸収されます。(ウツボカズラ、サラセニア・レウコフィラなど)

三つ目は「閉じ込み式」。ハエトリグサのように、虫が触れると葉が閉じるなどの方法で、虫をとらえます。閉じた葉の中に消化液が出され、獲物が消化されるのですが、ハエトリグサの場合だと1週間くらいかけて消化するのだそうです。(ハエトリグサ、ムジナモなど)

四つ目の「吸い込み式」では、葉の一部が小さな袋のようになっていて、ミジンコなどがさわると水と一緒に袋の中に吸い込まれてしまいます。(ミミカキグサ、タヌキモなど)

五つ目の「誘い込み式」は、地中にのびる葉が細い管になっており、その管の先から獲物がまぎれ込むと、根元の方向に誘い込まれ、途中の丸くふくらんだ部分でつかまえられてしまいます。(ゲンリセア・ロライメンシスなど)

食虫植物は、普通の植物と同じように光合成もしているのですが、湿地や高い山の岩場などの土の中の養分が少ないところでも、虫から足りない養分を補って生きていくことができるのだそうです。

この日は、実際に食虫植物が虫をとらえる実験なども行われました。

さらに「熱帯の果物・野菜のユニーク料理の試食会」もあり、サボテン料理をいただきました。サボテンはしなっとしたインゲンのような食感でした。

そのほかにも、「熱帯のスコール体験」や「ヤシの木陰でハンモック体験」などもあり、1日中楽しく過ごすことができました。

ついでながら、熱帯植物館のすぐ後ろ側が「夢の島マリーナ」になっていて、たくさんのヨットやクルーザーを見ることもできます。

  東京都夢の島熱帯植物館
  電話:03−3522−0281〜2
  住所:東京都江東区夢の島3−2
  営業:09:30〜16:00 月、年末年始休
  料金:一般250円、中学生100円、小学生以下・65才以上は無料
  交通:営団およびJRの「新木場駅」から徒歩15分

写真付きもあります (ただしニフティ会員のみ)


8月12日(木) 葉巻「シガー・クラブ」(恵比寿)

焼肉で力をつけて、二次会の店として選んだのがウェスティン・ホテルの中にあるシガー・バー「シガー・クラブ」です。

恵比寿駅から延々とスカイウォーク(動く歩道)を乗り継ぎ、さらにエビスガーデンプレイスもこえて、やっとついたという感じで到着したのがウェスティン・ホテル。入るなり、いかにも高級ホテルそうなつくりで、外国人客も多い。さすがに世界チェーン店ですねぇ。

入ってすぐの案内のところで、シガー・クラブの場所と閉店時刻(22時だそうです)をたずね、そちらに向かいました。

シガー・クラブは、1Fフロアのすみっこのほうに、完全に分離された空間として存在しています。中に入って驚いたのは、そのゆったりとした空間。4人がけ程度の応接セットのようなテーブル席が3組あるのですが、それぞれが適度な間隔で離れています。

また、ひとりひとりの椅子も、背もたれもたっぷり目に、そしてひじのところまでまわりこんだ立派なもので、そこに座っているだけでくつろいだ気分になるような椅子なのです。しかも、1組のテーブルのなかでも、ひとりひとりが適当な間隔で離れている。こんなにゆったりした空間そのものがありがたいです。

席につくと、飲み物のメニューが出されましたが、まずは葉巻選びからはじめることにしました。お店の人に案内されて(←別に、自分で勝手にいってもいいようなのですが、「みんな葉巻なんてあまりなじみがないんですが、どんなのがいいでしょうか」とたずねたところ、「ではこちらへどうぞ」ということで連れていってもらったものです)、別室(といってもガラス張り)になっている葉巻の保管庫へ。

この葉巻の保管庫のなかは、それはもう驚くばかりの種類の葉巻です。1本千円くらいから、高いものは1本6千円くらいまで。この庫内は一定の温度、湿度に保たれているようです。これは、後ほどお店の人に聞いた話ですが、葉巻はこの環境の中で、じっくりと時間をかけて発酵・熟成を繰り返していくそうです。

「これなんかどうでしょう。吸いやすいと思いますが」と進められたのは、キューバ産のベグエロス(VEGUEROS)という種類のなかのマレーバ(MAREVA)という葉巻(1,200円)でした。さっそくおすすめどおりのものをいただきました。

他の人も、それぞれモンテクリスト(Montecristo)、パンチ(Punch)といったキューバ産の葉巻を選び、席に戻りました。

「キューバ産の葉巻」とわざわざ書いていますが、この保管庫内にはキューバ産以外の葉巻は2種類しかないらしく、ほとんどはキューバ産なのです。

さて、席に戻って今度は飲み物の注文です。飲み物のほうも、ソフトから、スコッチ、コニャック、ワイン、カクテルと、いろいろな種類が用意されています。私は今日はレミー・マルタン(1,700円だったかな?)にしました。一次会のマッコリからはうんと変わってますが、葉巻にはコニャックやポートワインなどの甘めのお酒があうそうなのです。他の3人も、それぞれ好みのお酒やソフトドリンクを注文しました。

もちろん、このシガー・クラブでは、ぜったい葉巻を買わなければいけないわけではなく、ぜったい飲み物を注文しなければならないわけでもありません。それぞれ好みに応じて、といったところです。

別の席に座っていた外人さんは、葉巻だけ吸いながらゆっくりと時間を過ごし、我々が帰る直前くらいになにか飲み物を頼んだりしていました。また、葉巻だけを買いにきたお客さんも何人かいましたし、ウィンドウショッピングだけの人もいました。いってみれば、(煙や香りを分断するために)仕切られてはいるものの、ロビーの延長線上といった雰囲気なのでしょうか。

さて、葉巻です。まず、初期の状態では、吸う部分まですっかり葉におおわれていますので、吸口の部分を専用のカッター(お店の人が席にもってきてくれる)でカットして、吸うところをつくります。

こうしておいて、専用のマッチ(これまたお店の人がもってきてくれます)で火をつけるのですが、これがまたけっこうむずかしいのです。まず、マッチの炎で葉巻の先端部をあぶり、表面全体を炭化させたあと、均等に燃えるように火をつけるのが理想だそうなのですが、なかなかうまくいきません。

専用のマッチは、このために普通のマッチと比べるとかなり長めになっており、しかも炎に含まれる匂いで葉巻の風味をそこなわないように硫黄分が少ないものだそうです。

さぁ、吸ってみます。葉巻の場合、「吸う」というよりも「ふかす」といったほうが正しい表現なのでしょうか。「吸い込まずに、口にゆっくり含むこと」が大切なのだそうです。

そうはいっても、かなりつよい煙ですので、じっと口に含んでいるとかなりイガイガした感じになります。フッと口に含んで、同時に葉巻から立ち上がる煙の芳香を楽しむのがいいのだそうですよ。たしかに、すごくいい香りです。この香りは、香水などの人工的な香りではなくて、熟成した葉巻そのものの香りなのだそうですから驚きです。

こうして、1本の葉巻を吸うのに、1時間近い時間がかかります。この間をゆったりと過ごすわけですね、本当は。4人でいった我々は、終始「そっちはどんな味?」なんていいながら、葉巻を回し飲みしたり、お店の人にいろいろと質問をしたりと、あまりゆったりとは過ごしませんでしたが…。

それじゃぁ、今日も帰ろうかということで、お勘定のほうは4人で1万2千円。きっちりと葉巻と飲み物を足し算した金額で、さすがホテルの安心価格でした。どんな高級ホテルでも、単価は若干高めなのですが、けっして目が飛び出るほどの請求額にならないのがうれしいですよね。

そんなわけで、葉巻の喜び、というのも味わった今宵だったのでした。

  Cigar Club Ltd. 
  The Westin Tokyo
  153-8580  東京都目黒区三田1-4-1
  tel : 03-5449-8477
  fax : 03-5449-8478
  営業時間:11:00am〜10:00pm 
  年中無休

写真付きもあります (ただしニフティ会員のみ)


8月12日(木) 炭火焼ホルモン「徳ちゃん」(恵比寿)

明日から、お盆休みの4連休ということで、今日は一緒に仕事をしているメンバーとお盆休み突入の飲み会でした。お店は、JR恵比寿駅東口にある炭火焼ホルモン「徳ちゃん」です。

この「徳ちゃん」、はっきりいってガード下の焼鳥屋さんといった風情の、お世辞にもコギレイとはいえない店なのですが、やたらお客さんが多いのです。

店の中のコの字型のカウンター席のほかに、店の外にはテーブル席が二つ、大きく張り出しています。

今日は、17:30過ぎにお店に到着し、なんとか屋外の小さいテーブル席をひとつ確保したのでした。今日の我々の人数は4人。この小さいテーブル席(6人くらい座れそう)が確保できれば十分です。

まず、生ビール(480円)を4杯たのみ、ビールが出てくるまでの間にメニューの吟味です。この店で、やはりはずせないのはセキズイ(580円)でしょう。さっと焼いて食べると、トロッとしていて、それはそれはおいしいのです。

さらに上ミノ(780円)、ハラミ(780円)、上タン(780円)、カルビ(800円)などを第1弾として注文します。

生ビールとともに、炭火のおこった七輪も二つテーブルの上にでてきました。この七輪で、肉を焼いていただくのです。

東京地方、今日も非常に暑い1日だったのですが、夕方になって少しは暑さもやわらいできたかな、というところです。

そんな夏の夕方、野外で飲むよ〜く冷えた生ビールはまた格別です。「カンパ〜イッ!」とともに、グイグイ進む進む。すぐにお代わりです。

肉のほうも、レバー(650円)、カシラ(480円)、コブクロ(480円)、ロース(780円)、ニンニク(400円)などなどと進み、さらにはガツ刺し(450円。豚の胃袋)、キムチ(350円)、カクテキ(350円)などもいただきました。

飲みもののほうは、生ビールをへて、韓国のドブロク「マッコリ」(1リットル、1,500円)に移ります。この「マッコリ」、小麦からできているお酒らしいのですが、その味はまるでヨーグルトのよう。度数も8%で、よく冷えて出てくるので、ついつい飲み過ぎてしまいそうです。

道路の向こう側には、空席待ちの人の列までできて、ホルモン人気を感じさせます。

暑くて夏バテしそうなときに、こうやってたっぷりの肉やホルモンを食べると、気分的にも力がついてくる感じがします。

飲んで、食べて、語って、本日のお愛想は全部で1万6千円でした。ちょうどひとり4千円ずつ。味に加えて、この値段もまた、ここ「徳ちゃん」の人気の秘密なんでしょうね。

さぁ、これで4連休じっくりと休息をとって、来週からまたがんばろう! といいながらも二次会に続く... (^^;;

  店名: 炭火焼ホルモン「徳ちゃん」
  電話: 03−3442−5562
  住所: 渋谷区恵比寿1−8−7
     (JR恵比寿駅のもっとも渋谷よりの改札口(1F)を出て、
      右手方向(広尾方面)の路地に進んですぐ。徒歩約30秒。
      三和銀行のところ)
  営業: 17時〜翌5時(日祝は15〜23時) 年中無休

写真付きもあります (ただしニフティ会員のみ)


8月9日(月) 広島出張(帰り)

お店の調査も終わって、時間をみると予定の新幹線の10分前。ちょっといそがなくては。

ホームに上がって、売店に行って「『あなご飯』くださ〜い」。ところが、「すみません。今日は『あなご飯』売り切れました」。ぬわにぃ〜っ! これを楽しみにしてたのにぃ!

でも、『あなご飯』が変わっている。以前は小さく刻んだ穴子の身が、ご飯の上にびっしりと敷き詰められているタイプだったのに、これはいわば「うなぎ弁当」のうなぎが穴子に代わったようなタイプです。

きっと、ご飯の上にびっしりと敷き詰めるよりも、こちらのほうがコストパフォーマンスがよかったんだろうなぁ。値段は以前と同じ千円(税込みで1,050円)だけど、見た目はうんと変わってしまってました。味のほうは、今回はたしかめられずじまいでした。

さて、新幹線のほうは、はじめて乗る700系の「のぞみ」です。700系というのは、前後端部があひるのくちばしのようになっている、愛嬌のある新幹線です。ただし、この電車、真横から見るとすっごく美しい流線形なのです。

室内は広くてこぎれいですが、テーブルがまたやたら揺れるのです。車体そのものはそうでもないようですが、椅子の後ろのテーブルの支持構造がどうも弱いようです。どうやら受ける力をたわみで逃がす設計のようですね。揺れる揺れる。

足もとも、500系と同じく、足のせがついていない。これは、今後の新幹線の基本路線なのでしょうか。来るとき(の新幹線で)もそうだったのですが、こがらな女性のかたは靴を脱いで、足を前の背もたれの後ろに伸ばしています。男性などの場合は、足を伸ばすと、うんと余ってしまうくらいの座席間隔しかないので、この技も使えないのです。

うんと変わったのは、荷棚の下にエアコンの吹き出し口がついたことと、照明が直接照明に変わったこと。これまでの新幹線は、蛍光灯は直接見えなくて、天井を照らすようになっており、その反射光で室内を照らしていました。700系の新幹線では、もろに照明装置が見えています。ただし、(自分の手元ということでいえば)けっしてすごく明るくなったわけではないように思います。このあたりも省エネ対策の一環なのでしょうか。

窓は、普通車両は1席に1窓というのでしょうか、正方形っぽいまどが、各窓際席の横に開いているタイプです。通常の「のぞみ」や「ひかり」が2席に1窓という大きい、長方形の窓を採用しているので、非常に小さい窓に感じます。各窓の間のピラーの幅もけっこう大きくて、圧迫感があります。ここをしっかりしたピラー構造にしたことによって、500系のような円形の断面ではなく、この700系では四角い、室内空間をゆったりとれる構造をとることができたんですね、きっと。

しかも、この新幹線には食堂も、ビュッフェもサービスコーナーもついていない。あるのは自動販売機と車内販売のみ。どれどれと新幹線時刻表を調べてみると、食堂車のついている新幹線は、上り、下りそれぞれ1日4本しかない。すべて2階建4両連結の「グランドひかり」です。それに引き換え、700系「のぞみ」は全車自動販売機と車内販売のみ。これまたそういう合理化路線を目指しているのでしょうか。

先日の自動販売機のみのフェリーといい、700系「のぞみ」といい、なんだかちょっと寂しい時代になった気がしますね。「人にサービスしてもらう」ということが非常に高価な時代になっているんですね。

新大阪を過ぎたところで、車体の振動はほとんどなくなりました。やはり、山陽新幹線区間が揺れが大きいようですね。この区間、運転速度がはやいのでしょうか。

そして、東京到着。この「のぞみ」も広島からの所要時間3時間51分でした。500系のスピードが爆発的に速いように感じたのですが、所要時間で見ると700系も同じなんですね。

こうして日帰りの広島出張も終了したのでした。

写真付きもあります (ただしニフティ会員のみ)


8月9日(月) 広島出張(店調査)

小いわしづくしで、おなかがOKとなったところで、本屋さんにいって、地元のお店の確認です。昔好んでいっていたあのお店はどうなっただろう。こんな情報は、東京の本屋さんではなかなか得られません。

調べたかったお店は2軒あります。

1軒は「爐談亭(ろだんてい)」という銀山町(かなやまちょう)の電亭近くにある居酒屋さんです。

ガイドブックを見てみると... お、まだやっているようです。

このお店は、「酒道」(しゅどう)を全面に打ち出しているお店で、飲めない人は入れないのです。とはいうものの、まったく飲めないうちのカミサンも、その昔いっしょにいったことがあるくらいですから、それほど戒律が厳しいというわけではありません。

「酒道」を標榜しているだけあって、つまみのほうもまず「初の膳」という、歳時記にのっとった週替わりのお決まり膳(1汁5菜膳)が出てきます。これがつき出しでもあり、おつまみでもあるわけです。この「初の膳」が、われわれがよくいっていた当時(今から10年ちょっと前)に1,500円だったのですが、1,800円に値上がりしているようです。それでもまだまだ安いなぁ。なにしろ1汁5菜ですからねぇ。通常の飲み方だと、このつまみだけで十分最後まで飲めてしまうのです。

作務衣を着た亭主が、「初の膳」の説明をしに出てきてくれるのも以前のままのようです。今週の1汁5菜を、そのいわれから、季節感、調理の仕方などなどをじっくりと説明していってくれるのです。しかも、お客さんごとに。

「初の膳」でおつまみが足りなかった人のための一品のおつまみももちろんあります。

そして、食事膳である「中の膳」です。「中の膳」には、「お粥」など、飲んだあとにちょうどいいようなご飯ものが用意されています。季節に応じて「七草粥」などもありました。この「中の膳」以降はオプションです。食べたい人だけが食べればいいものです。当時800円だったのですが、今はいくらなんでしょう。ガイドブックには「初の膳」しか書いてないなぁ。

極めつきは「上がり膳」(当時800円)。これはデザート膳で、果物が出たあと、和菓子とお抹茶が出てきます。以前、カミサンといっしょにいって、「もう満腹」という彼女と、「上がり膳」をわけっこして食べていますと、その様子を、店の真ん中にある囲炉裏の向こうで見ていた亭主が、「おうすはまわし飲みするものではありませんよ」といいながら、お抹茶だけもういっぱいたててくれたのを思い出します。

あぁ、もう一度いってみたいなぁ。次の出張のときには、最優先事項でスケジューリングしよおっと。

もう1軒は、呉市の中通り4丁目にある「田舎洋食いせ屋」です。おぉ、ここもやっている。

先日、「鉄路」(阿佐ケ谷)の「ポークソテーライス」がボリュームがあっておいしいということを書きましたが、私の中で、豚肉料理に関する双璧のもうひとつが、呉の「いせ屋」さんなのです。

この店は、昔軍艦の厨房で働いていた主人が、陸に上がって開いた店で、昔から定評があったのです。私がよく行っていた10年ちょっと前でももうかなりおじいさんでしたから、そろそろ後進に道をゆずっているころでしょうか。ガイドブックからはそのあたりは読み取れません。

この店で有名だったのは「カツ丼」です。丸いお皿の上にご飯をもって、その上に大きなトンカツ。そして上からドミグラスソース。こんな「カツ丼」なのです。値段が1,100円になっている。

「カツ丼」もたしかにうまかったのですが、私がとにかく大好きだったのは、この店の「ポークチャップ」です。

この店には定食という考え方がなかったので、自分で定食を組み立てなければなりません。たいていの場合、「ポークチャップと豚汁と中ライス」というのをたのんでいました。すると、店の人は奥の厨房に向かって「チャップ、ブタ、チューッ!」と注文を通してくれるわけです。

このポークチャップの豚肉とソースのからまりがおいしくて、おいしくて。

当時は「チャップ、ブタ、チュー」の組み合わせで、たしか950円くらいだったと思います。今はいくらになっているんでしょう。

いずれにしても、このお店も、今も営業しているということが確認できてひと安心いたしました。次の機会には、ここにもぜひ行ってみたいと思います。


8月9日(月) 広島出張(夕食)

さぁ、仕事も終わり、再び広島駅に帰ってまいりました。切符を購入している新幹線の時刻まであとちょうど1時間。1本早い「のぞみ」に切符をとりなおすという手もありますが、そんなもったいないことはできません。この1時間が重要なのです。

まず向かったのは、広島駅ビル(在来線側)の、瀬戸の小魚を食べさせてくれるお店です。昔から、夜行寝台(広島発が20時くらいだった)にのる前などは、この店でいっぱいやって、すっかりできあがってから乗り込んでいたものです。1時間しかないとはいえ、この懐かしいお店に行ってみたかったわけです。

ところが、いってみると広島駅ビルはASSE(アッセ)という名前で、内部もすっかりとこぎれいになっており、目的のお店がないのです。あ〜あ、残念。その代わりに、お好み焼き屋さんはた〜くさんあって、行列もできているほど。市場原理には勝てませんなぁ。

しかたなく、他の店を見てまわって、ほしかったメニューのある別の店にいくことにしました。そうして見つけたのが広島駅ビル「ASSE」2Fの「食彩亭」。入るなり、さっそく「生ビール」(500円)と「小いわし刺」(550円)と「小いわし天」(550円)を注文。この両品は、瀬戸内でないと食べられない味ではないでしょうか。

本当は、「酢ガキ」(600円)や「なまこ」(600円)なども食べたいところなのですが、これらはいずれも冬季限定メニューであるため、今の季節には食べられないのです。

「生ビール」の「つきだし」(200円)には、「ゲソの煮つけ」が出てきました。

つきだしのゲソをつまんでいるうちに、すぐに「小いわし刺」が出てきました。「10回洗えば鯛になる」ともいわれる小いわしの刺身。小いわしの、半身がそのまま一切れの刺身です。したがって、1匹の小いわしから、刺身が2枚。本当に久しぶりに口にしました。小さいのに生意気にあぶらものっていて、非常に美味なのです。生姜醤油ですっきりといただきました。

刺身をすっかり食べ終わったところで、まるでタイミングをはかったかのように「小いわし天」が。こちらは、頭だけとって、骨もしっぽも丸ごと天ぷらです。あげたばかりのアツアツが10尾くらい。熱い間に大急ぎでいただかなくてはなりません。サクッとした天ぷらの歯触りと、中の身のふんわり、ほっこりした味わいが「小いわし天」の真骨頂です。「生ビール」もお代わりです。

「ごちそうさまぁ」。しめて2,410円なり。消費税は10円以下切り捨てのようです。おいしい瀬戸内の幸をいただき、大満足でした。

写真付きもあります (ただしニフティ会員のみ)


8月9日(月) 広島出張(昼食)

さて、広島駅に着くと、昔から必ず立ち寄っていたのが1番ホームのうどん屋さん。そもそも、1番ホームには東京からの夜行寝台特急「あさかぜ」が到着するので、そのときに朝食としてうどんを食べていたのです。

現在のように、出張の手段がもっぱら新幹線になってからも、どうもうどんはこのホームで食べないとおさまりが悪く、わざわざ1番ホームに出かけていって食べているのでした。

今日は、昼食ということで、奮発して「天玉うどん」(350円)に「いなり2ヶ」(120円)。「天玉うどん」の「天」は、う〜すく、カリカリにあげられたエビのかきあげ天ぷらです。とはいっても、具であるエビはあまりはいっておらず、ほとんど衣といったところです。この「ほとんど衣」のカリカリの天ぷらが、うどんに入るとうまいのです。

また、うどんに「いなりずし」を合わせるというのも、こちらでは比較的定番でして、大抵のうどん屋さんに置いているのです。

今回は、先週まで四国に帰省していたためそれほどの感激は味わえませんでしたが、通常の出張時には、東京から久しぶりにこちらの地に来て、うすい色のダシと、カリカリの天ぷら、そしてけっしてコシがあるとも、美味ともいえない、なんでもない麺で構成されたうどんをすすりながら、いなりずしを食べては「帰って来たなぁ」という思いを新たにするのでした。

写真付きもあります (ただしニフティ会員のみ)


8月9日(月) 広島出張(行き)

今日は、広島に出張です。

広島出張というと、以前は夜行寝台特急「あさかぜ」を使って、ゴトゴトと移動していたものですが、最近は新幹線の高速化によって、広島もすっかり日帰り出張圏に入ってしまいました。

出張のついでに、その土地で飲み食いするのも楽しみのひとつだったのに、日帰り出張となっては駅弁くらいしか楽しみがなくなってしまったのが悲しいですね。

さて、今日の行きの電車は「のぞみ」5号。先端が鋭くとがった、新幹線の中でも最速の500系「のぞみ」です。

この500系「のぞみ」は、端部の鋭いとんがりもさることながら、車体全体が飛行機のように丸い形状をしており、ホームにとまっていても見るからに速そうです。パンタグラフも、ふくろうの羽根からヒントを得たという細かい整流模様のついた翼型形状をしています。

走りはじめて驚いたのは、揺れが少ないことです。以前の「のぞみ」(300系というのでしょうか)は、前後、左右に、不規則な円運動のような感じで揺れ、本を読んだり、携帯端末を使用したりすることが、非常にむずかしかったのに、この新幹線ではまったく問題ありません。(←問題ないのは、東京−新大阪間であることが、後ほどわかりました。)

しいて難点をいえば、前述のように飛行機のような丸い形状をしているために、車内がせまい(あるいはせまく見える)ことでしょうか。座席位置あたりが、ちょうど円の直径部分にあたりもっとも広いのですが、上にいくほどどんどんせまくなっていくのです。

足乗せがない、というの難点のひとつかもしれません。長時間座っている場合、どうしても足をどっかに乗せたいのではないでしょうか。

新大阪駅からは、500系「のぞみ」を開発したJR西日本の運転区間に入ります。車掌さんも新大坂で全員女性に代わって、イメージアップにつとめているようです。

新大阪駅を発車すると、スピードもぐんぐん上がってきて、姫路駅付近で、運転士さんから「この列車は、現在、世界最高速度の300km/hで運転中です」というアナウンスがありました。

車内では、300km/hを超えた運転をしているときに、「ただ今の速度は300km/hです。 We are travelling at 300km/h.」という電光掲示がでるようになっています。300km/hは、そんなに無理しなくても、という感じがするくらい、相当速く感じられます。

しかし、さすがに300km/h運転をはじめると、かなりの揺れがでてきます。前述したような昔の「のぞみ」のフワフワした感じの揺れ方ではなくて、非周期的にググゥッと一方向に押しつけられるような揺れです。この状態で車内を歩こうとすると、座席の背の部分をたぐりながら歩かなければ、まっすぐに歩けません。

そうこうしているうちに、広島到着。4時間弱(3時間51分)で東京から広島まで行ける時代になったんですねぇ。

写真付きもあります (ただしニフティ会員のみ)


8月8日(日) 「百工房」で夕食

今日は、帰省していた家族も帰京し、私の「つかの間の独身生活」も終了していまいました。

家族が帰ってきたのが遅かったこともあって、夕食はいきつけの「百工房(ひゃくこうぼう)」でとることにいたしました。

家族がメニューを選んでいる間に、まず生ビールをたのんだところ、つきだしとしてなんと「おきゅうと」(博多の名産品。海草の寒天のようなもの)が出ました。私にとっては非常になつかしい味で、九州を離れて以来、実に20年近くぶりに食べるものです。九州にいた当時はそんなに好きな味ではなかったが、今食べてみると、海草のほのかな風味がここちよく、非常にすずやかな味です。う〜む、これも年齢のなせるわざか。

新幹線(300系の車両の「ひかり」号だったようです)に酔って、まだ少し調子が悪いらしい娘(8才)は、「冷やしトマト」や「冷ややっこ」などの、冷たくてあっさりとしたものをほしがります。出てきてみると、見るからに涼しげて、おいしそうで、つい横から手を伸ばしてしまいます。

おぉ、うまい、うまい。これまた夏の味ですなぁ。そんなわけで、今宵もまたお酒をたっぷりといただいてしまったのでした。(^^;;


8月7日(土) 「北島亭」と「グレース」

先日、帰省時にもお世話になったワインの好きな友人が上京し、四谷のフランス料理屋「北島亭」で一緒に夕食を食べました。このお店については、いろいろなグルメ本で紹介されていますので、特に説明はしませんが、前菜の「生うにのコンソメゼリー」はいつ食べても絶品です。今日は、この生うにのほかに、キャビア、かえるなどをいただき、メインには小羊をいただきました。友人は、生うに、キャビアまでは同じで、その後、フォアグラのソテー、リドボーと進みました。

ワイン(「LA MISSION HAUT BRION」1983年など)もおいしく、またまたおおいに飲み、食べ、そして語りました。

食後、久しぶりに赤坂の「グレース」に出かけ、できがいい年、1959年産の「マッカラン」をいただいたのです。「マッカラン」は18年物以上になると、その製造年もボトルに書かれているそうで、この店には、各年のヴィンテージ「マッカラン」がずらりとそろっています。

さらに、見せてもらっただけではありますが、1955年産の「グレンリベット」25年物なんてのもあって、驚きです。カウンターの私の目の前には、「バランタイン」30年がなにげなく置かれていて、これだけでも驚いていたのに、次から次から繰り出される珍品の数々に、まさに現世を忘れて酔いしれたのでした。

さらにさらに、ワインも飲もうという話になり、なんと「Mouton Rothschild」の1982年ものを! しずかにデキャンタして、しばらくなじむのを待ってからいただいたワインの味は、酔っ払いの口にも絶品でした。

たまにはこんな贅沢もいいものかも…。


8月6日(金) 焼肉「からし亭」

一緒に仕事をしているメンバーの一人が誕生日とあって、お祝いに繰り出しました。お店は恵比寿駅のすぐ近くにある、焼き肉チェーン店の「からし亭 恵比寿店」です。

ここは、うちの会社の若い衆たちが見つけてきた店で、「けっこうおいしくて、たくさん食べても安い」のだそうです。

さっそく「ネギタン塩」(\680)や「ネギ塩カルビ」(\680)、「ハラミ」(\480)、「ロース」(\480)などなどをどんどんとたのみます。飲み物は、もちろん「まずは生ビール(\480)」です。

「ネギタン塩」や「ネギ塩カルビ」は、タンやカルビの上に、たっぷりのネギ(+玉ネギもかな?)と塩とを重ねたもの(下町料理「てっちゃん」をご存じのかたは、あのお店の「タン塩」を思い出していただけると近いと思います)で、片面だけジュワッと焼いていただきます。これらは絶品です。(^^)

この店のメニューには、通常の焼肉の呼び方の横に、それがどの部位かという説明書きがついているのです。

たとえば、「ミノ」(\580)は「第1胃袋」、「ハチノス」(\480)は「第2胃袋」、「センマイ」(\480)は「第3胃袋」、「ギャラ」(\480)は「第4胃袋」、「テッポウ」(\480)は「小腸」、「ホルモン」(\380)は「大腸」、「カシラ」は「頬肉」などと書かれています。

しかし、「ホルモンひとつ!」というのはたのみやすいですが、「大腸をお願いします!」というのはちょっと抵抗がありますねぇ。焼肉なりの呼び方があって非常によかったと思います。(^^)

店は、JR恵比寿駅の西口ロータリーの向こう側、恵比寿銀座に入って、コンビニ(am/pm)の向いにあります。また、「からし亭」はチェーン店なので、二子玉川、阿佐ヶ谷、高田馬場、中野坂上、光が丘、東高円寺、西新井トスカ、東京イースト21、新宿にも店舗があるようです。

  店名: からし亭 恵比寿店
  電話: 03-3760-0788
  住所: 〒150-0022 渋谷区恵比寿南1-1-10 サウスコラム小林1,2階
  営業: ランチ 11:30-14:00(日祝除く) ディナー 17:00-24:00(年中無休)


8月6日(金) 「吉野家」の「焼魚定食」

先日、吉野家の「特朝定食」(490円)を食べてみたところ、けっこうおかずの部分がボリュームフルだったので、今日は「焼魚定食」(400円)を試してみることにしました。

こちらは、焼魚(鮭)+味付け海苔+ご飯+みそ汁+お漬物と、きわめてシンプルです。(「特朝定食」だと、これら一式+納豆+生卵となります。)

食べてみると、なるほどシャケが白いご飯にぴったりです。

そもそも、吉野家のご飯は、牛丼用にできているせいか、ちょっとかため(アルデンテの状態?)にできあがっていて、それが「焼魚定食」のフンワリと柔らかいシャケにあうんですね。

いや、これはおいしい。特朝よりも焼魚のほうが、バランスとしてはいいかな。


8月5日(木) 「関さば」と「豚肉生が焼」

今日も昼一番に先方に到着しなければならない用事があり、遅い午前中に会社を出発。例によって、「みちのく」(銀座)で早めの昼食です。

お、今日もあるある「関さば定食」(800円)。さっそく注文します。

「みちのく」のおかげで、生まれてから今までに食べた関さばの量を、きっとこの1カ月あまりで超えてしまったのではないかと思います。

やっぱりうまいなぁ、関さばは。しまあじと同じような味の具合で、身がもっとコリッとしまっているという感じです。

私のすぐあとに入った二人くらいは「関さば定食」で続きましたが、そのあと入ってきたいかにも常連さんそうな二人(ひとりずつ別々)は「メジ!」と注文しながら入ってきました。どうやら「メジマグロ定食」のようです。これも身が大きくておいしそうです。メジマグロも今が食べ頃の魚なのかなぁ。今度食べてみなくては。

そして、夕食は、(明日以降は飲み会が続くため)おそらく今日が今回の「つかの間の独身生活」最後の夕食とあって、なつかしの「鉄路」に再挑戦です。今日のメニューは「豚肉生が焼ライス」(750円)。

豚肉を炒めて、玉ねぎを加えて、秘伝のタレを上から回しかけるようにかけて、ジャッジャッと炒めるだけで、こ〜んなおいしい豚肉生が焼ができちゃうのです。この味も昔と変わらないなぁ。

山盛りのご飯も進む進む。そういえば、最近、ズボンのウェストの部分がきつくなってきたような。ズボン、縮んじゃったかな!?


8月4日(水) 食べてみました特朝定食

前回吉野家の朝定食のことを書いたところ、ある人からは「焼魚定食おいしいですよ」と、そしてまたある人からは「特朝定食はコストパフォーマンスがあります」というお話をうかがったので、さっそく私も「特朝定食」(490円)を試してみました。

たしかに、この「特朝定食」の鮭の焼魚は、作りおきしているわりに、塩からすぎもせず、身もやわらかくておいしいですねぇ。

それにしてもおどろいたのは、鮭の身の大きさがそろっていること。たまたま、私の周りの何人か分だけがそうだったのかもしれませんが、みかけ上は、みんなほぼ同じような切り身なのです。ちょうど、鮭のお腹あたりの。こんな切り身だけを選りすぐって仕入れてるのかなぁ。

また、前回、「特朝定食」の490円という価格設定は、「けんちん定食」や「牛鮭定食」といった定食類の価格にあわせたに違いない、ということも書いたのですが、これに関しても『牛丼だけだった吉野屋に、「納豆定食」と「焼き魚定食」がまず発売され、すぐに「特朝定食」が発売された(もう10年にはなる?!)。その後、「牛鮭定食」が発売され、この1年以内に「けんちん定食」発売されたと記憶しています』というご意見をいただきました。

したがって、むしろ「特朝定食」のほうが、価格設定の牽引車だったんですね。

しかし、この「特朝定食」。和風朝食のフルコースって感じでいいですねぇ。(^^)


8月3日(火) GGCでヘニンガービール

東京地方は、今日も爆発的に暑い夏日でした。

「暑い」といえば、そう、生ビールです。これしかありません。

そんなわけで、今日の夕食に入ったのは、昨日とおなじ阿佐ヶ谷ゴールド街にある、ドイツパブ「GGC」です。

店に入ると、テーブル席には二組ぐらい、カウンターには二人、先客がいました。「おひとりですか?」と聞かれて、カウンターに案内されると思いきや、4人がけのテーブル席に。

アサヒ生ビール(大680円、中480円)も置いていますが、ここは看板の「ヘニンガービール」(中530円)をたのみます。

カウンター正面の生ビールサーバーからつがれたヘニンガーが、非常においしそう。ど〜れどれ… うぅ〜、しみる〜ぅ!! やっぱり夏は生ビールですねぇ。

つまみはなににしよう。さっそく写真つきのメニューブックをくってみます。

おぉ、アイスバイン(3,800円)もうまそう。でも、ひとりじゃねぇ。ザワークラフト(430円)やニシンの酢漬け(560円)、生ハム(600円)なんてのもいいなぁ。なんて迷いながら、最終的にたのんだものはコールドソーセージ(500円)です。

注文すると、すぐに出てきました。コールスローの上に、スライスしたドイツソーセージが5種類。さっそくナイフで小さく刻みながらいただきます。

う〜ん。さすが、ビールと合うなぁ。「すみませ〜ん。ヘニンガーおかわり!」

このソーセージ、5種類それぞれが、それぞれ特徴的な味わいをもっており、非常にうまいのです。またまた、ビールをおかわりです。

そうこうしているうちに、先ほど空いていたカウンター席には、どうやら常連さんと見えるお客さんたちがひとり、ひとりとやってきました。そうか、カウンター席は、常連さんたちの指定席だったんですね。

結局、ヘニンガー3杯と、コールドソーセージをいただいて店を出たのでした。

  ドイツ料理 G.G.C.
  JR阿佐ヶ谷駅ビル ゴールド街2階
  TEL 03-3339-9063
  営業時間 16:00-24:00
  定休日 日曜日と第三水曜日
  カウンター7席、4人卓×6、10人卓×1
  パーティメニュー(2,500円より)あり(50名まで)


8月2日(月) 「鉄路」のポークソテーライス

この独身期間中に、ぜひ行ってみたい店が数軒あります。そのうちの1軒が、阿佐ケ谷ゴールド街のとんかつ屋さん「鉄路(てつろ)」です。

この店は、とにかく「味とボリューム」です。

今から8〜9年前、カミサンが長女の出産のため里帰りし、比較的長期間にわたって独身生活を送ったことがありました。そのとき、同じ社宅に住んでいた先輩に紹介してもらったのが、この「鉄路」だったのです。

もともと豚肉が大好きだったこともあって、それからは、毎日のように「鉄路」に通いました。

そして、カミサンと長女が家に帰ってくるまでの数カ月の間に、なんと5キロ以上も太ってしまったのでした。(;_;)

その後、なんとかこの体重をもとの状態まで戻してからは、できるだけ遠ざかるようにしていた店だったのです。

やぁ、何年ぶりでしょう。店の雰囲気はまったく変わっていません。料理の値段は、少〜し上がったかな。さっそく、当時大好きだった「ポークソテーライス」(1,000円)を注文します。

「時間がかかりますけどいいですか?」と店の人が確認してくるのも数年前のとおり。けっこう、けっこう。時間はいくらでもかけてください。なにしろ、これを食べにきてるんだから。

こちらが「時間がかかってもいいですよぉ」という返事をかえしたところで、店のおやじがおもむろに冷蔵庫から豚肉のブロックを、よっこいせっ、という感じで肩にかかえて取り出しました。この大きなブロックを3センチくらいの厚みにカットするのです。

これを肉たたきでたたきのばしても、ゆうに2センチくらいの厚みはあります。大きさも、普通の定食用のお皿ならはみ出してしまうほどです。

そしてこの肉の両面にさっと小麦粉をまぶして、ソテー専用のフライパンに入れて、蓋をしてじっくりと焼きあげるのです。

この厚みのある肉に絶妙に火を通すために、どうしても時間がかかってしまうわけですね。

どうしてこんな様子がわかるかというと、この店は定食屋さんながら、今風に言うと「オープンキッチン」になっているのです。

初老の夫婦と、その息子、そしてときどき手伝いのおばさんが入っていた店で、私が通いつめていたときにはおやじさんが火の主として、厨房の心臓部に陣取ってました。ところが、今日行ってみると、当時フロアでお手伝いしていた息子さんが、60〜70%くらい火をまかされているではありませんか。

息子さんは、額にうっすらと汗を浮かべながら、一生懸命フライパンを振っています。

なにしろ、自分の正面にソテー用のコンロが、左側面に(生姜焼きなどの)炒め物用のコンロが、そして背面には揚げ物用のコンロが二口、さらに左前方にドミグラスソース、みそ汁などのはいった寸胴が三つ、すべて火がはいった状態で取り囲んでいるなかで、次から次へとやってくる注文をこなしているのです。

そういえば、以前おやじさんに、「火の真ん中にいて熱くないですか」と聞いたときに「昔は熱かったけどね。今じゃ汗もでない。体中の汗ができっちゃったかなぁ」なんて言いながら、本当に汗ひとつかかずに料理をつくっていた姿を思い出しました。

息子に任せたといっても、やはり気になるようで、おやじさん、ときどき料理の様子をのぞきにきます。

そうこうしているうちに、ポークソテーも焼き上がったようです。注文してから15分程度かかったでしょうか。なにしろ、目の前で料理されている姿を見ながら待つわけですから、あまり待った感じもしません。

きたきたぁ、大きな銀のプレートに、山盛りのキャベツの千切り、そこにレタスをしいて、約5ミリくらいのピッチで切りわけた、大きなポークソテーがのっかっています。ポークソテーにはバターとドミグラスソースがかけられて、非常に香ばしい、いい香りがしています。これ、これ! これを食べにきたんです!

はしっこから一切れとってパクリ。おぉ〜、やわらかい。表面はカリッと香ばしいのに、中はすっごくジューシーなのです。まったく、なんというポークソテーだ!

そして、お皿に、これでもか、というほど山盛りにもられたご飯に、卓上に置いているゴマ塩を振っていただきます。

とにかく、味もすばらしさもさることながら、量がものすごく多いのです。

数年ぶりにここにきて、全部食べられるかしら、と非常に不安だったのですが、なんの、なんの。どんどん食べられます。とにかくうまいっ!

紹介し忘れてましたが、銀のプレートには他にポテトサラダとゆで玉子も添えられています。また、定食には付き物のみそ汁とお新香ももちろんついています。

あぁ、うまかった。すべてのお皿がすっかりからっぽです。久しぶりにやってきて、大満足でした。これで千円は安いよなぁ。

でも、クセにならないようにしなきゃ。また太ってしまふ。(^^;;

お店は、JR阿佐ケ谷駅の高円寺よりのガード下、ゴールド街の1階の一番高円寺よりにあります。JR阿佐ケ谷駅北口より、徒歩1分といったところでしょうか。

メニューは25〜30くらいありますが、私が気に入っているのはポークソテーライス(1,000円)のほか、トンカツライス(950円)、豚肉生が焼ライス(750円)、チキンソテーライス(950円)、鳥唐揚げライス(950円)などです。

さらにドミグラスソースで煮込んだハンバーグライス(750円)や、カツカレー(800円)、スパゲティ(650円)などもおいしいです。意外に人気があるのが、煮込みハンバーグやハム、玉子などを盛り合わせたランチ(700円)です。名前は「ランチ」ですが、店があいている間はいつでも注文できます。

上ではひとつしか紹介していませんが、とんかつ屋さんだけにトンカツ系の定食は種類が多く、トンカツの大きさが小さい順に、トンカツ定食(800円)、トンカツライス(950円)、大カツライス(1,200円)となっています。ヒレカツ定食(1,000円)というのもあります。

もちろんビール(450円)や一品料理もあって、飲みながら待つこともできますよぉ。(^^)

店は、11:30〜14:30、17:00〜20:30の営業で、水曜日が定休日だそうです。


8月2日(月) 吉野家の朝定食

1週間の夏休みを終えて、いよいよ出勤です。家族は、まだ夏休み継続中のため、朝ごはんから外食しなくてはならないのでした。

久しぶりの出勤なので、朝もしっかり食べたいなぁ、ということで選んだのが、会社の近くの吉野家。そう、牛丼のお店です。ここは、5時から10時までは朝食が用意されているのです。

3種類ある朝定食のうち、今日選んだのは納豆定食(370円)です。この定食は納豆、生玉子、味付けのり、お新香、みそ汁、ご飯で構成されています。以前にも書いたことがありますが、この「玉子かけ納豆ご飯」というのが、頭にいいらしいのです。

昨日は肝臓にいい夕食をとり、今日は頭にいい朝食をとり、これでもう鉄壁の守りですね!(^^)

この納豆定食以外の朝食は、焼魚定食400円(焼魚(鮭)、味付けのり、お新香、みそ汁、ご飯)と特朝定食490円(納豆定食と焼魚定食を合わせたもの)です。さらに単品として、ご飯130円、みそ汁50円、玉子50円、のり50円、納豆70円などがメニューにのっています。

このあたりまで価格が示されると、「玉子かけ納豆ご飯」でバリバリと働くようになった頭で、他のいろいろなものの単価も計算することができてしまいます。

単品のご飯、みそ汁、玉子、のり、納豆を足し合わせると350円。すると、このお新香は20円ってわけですね。

納豆定食から、納豆、玉子分を引いて、焼魚定食との差額をとると150円。これが焼魚の単価です。

さて、こうやって算出してみると、納豆定食に焼魚を追加して特朝定食風にしても、焼魚定食に納豆と玉子を追加して特朝定食風にしても、どちらも520円になってしまうことがわかります。そうしてみると、本物の「特」朝定食(490円)というのは、やっぱりお「得」なんですね、って漢字が違ってるか…。

どうやら、この「特朝定食」の490円という価格設定は、1日中食べることのできる「けんちん定食」(490円)や「牛鮭定食」(490円)といった定食類の価格にあわせてるんですね、きっと。

と、価格の秘密を解きあかして、ひとり悦にいっているところへ、となりに座ったおじさんが「ご飯と納豆と玉子!」だって。そうかぁ。こうすれば250円という、立ち食いそばにも匹敵する値段で「玉子かけ納豆ご飯」ができるんだぁ。こういう組み立てはまったく考えてもみませんでした。

非常に小さな出来事ながら、分析方向にはすぐ考えが向かうのですが、新しい構成を発想したりする方向にはなかなか考えが向かいにくい、ということを改めて感じた朝でした。


8月1日(日) 仙楽園のレバニラライス

いよいよ会社の夏休み最終日。明日からの出勤に備えて、今日はゆっくりと骨休めです。

特に、今年は帰省中に飲むことが多かったので、夕食にはレバーを食べることにしました。実は、うちの近所にレバーといえばここ、というおすすめの中華料理屋(というよりも、定食屋さんといったほうが正しくイメージできるお店)があるのです。

それは、杉並区下井草にある中華料理「仙楽園」。店にはいって、さっそく「レバニラライス(700円)」を注文。よかった。今日はできるようです。

ときとして、「今日はいいレバーが入らなかったから」といって、「レバニラライス」ができないことがあるのです。

厨房からはジャンジャンと野菜を炒める音が響いてきて、しばらくすると「レバニラライス」が出てきました。お盆(トレイ)の上に、レバニラ炒めのお皿と、ご飯、漬物、そしてスープという、見たところ、ま、普通の中華風の定食です。

ところが! このレバーが爆発的においしいのです。なにしろ身がプリプリ! 「本当にこれがレバーかなぁ」といつもいつも不思議に思うほどなのです。

さぁ、今日は1日休肝日で、お酒も抜いたし、レバーも食べたし。明日からまたがんばって飲むぞぉ!(^^;

なお、下井草・「仙楽園」の場所は、JR阿佐ケ谷駅と西武新宿線鷺宮駅を結んでいる中杉通りと、早稲田通りの交差点のすぐ近くの早稲田通り沿いです。前述のレバニラライス700円のほかにも、日替わり定食750円、肉野菜ライス700円、ラーメン500円、チャーハン600円などなどがあります。(20時ごろまで、月曜休)


← 先月の雑記帳へ / 翌月の雑記帳へ →
[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]