(データの読み込みに多少時間がかかります。)
お、「もどりガツオ」がある。秋らしいですねぇ。この店は、普通の刺身は5〜6百円くらいで、旬の刺身が8〜9百円くらいなのです。「もどりガツオ」もちょっと高めのグループなのですが、この店の刺身は一切れ一切れのサイズが大きい上に量も多い。したがって、8〜9百円という価格は、けっして高くはなく、スペシャル・リーズナブル・プライスなのです。(今回は、料金のメモをとるのを忘れたため、概略価格でご容赦ください。いずれにしても、安いのです。)
生ビールとともに、あぶらののった「もどりガツオ」を生姜醤油で。う〜ん。晩夏と初秋の微妙な季節感がなんともいえませんなぁ。この微妙な季節感。90才まで生きたとしても90回しか味わえないという有限性が、またなんとも物悲しいですねぇ。
つづいては「生くじら」。鯨もまたすっかり高級品として定着しました。鯨の刺身も、いったん冷凍されて、解凍されかかったシャリシャリの状態で供されることが多いのですが、この店では「生」の鯨をおいていることが多いのです。おぉ、来た来た。これもけっこう盛りがいいですねぇ。こちらはニンニク生姜醤油で。お酒のほうも熱燗に切り替えます。
さらには、この店で、これまたわれわれのおすすめ品である「じゃがバター」(4百円くらい)。直径2センチくらいの新ジャガが10個程度小皿にのって、塩がふりかけられている。そしてかたわらにはバターのブロックが。これが本当にうまいのです。
今日の発見は「板ワサ」。「板ワサ」(4〜5百円くらい)をたのんだところ、板付きカマボコ丸々1個分が出てきてびっくり。しかもこれがプリプリとうまいのです。ひゃー。私なんか、これだけで熱燗2〜3合いけちゃうかもしれない。
ほかにも、枝豆、マグロの中オチ、サラシクジラ、塩らっきょなどをもらって、徹底的に飲んで(二人で2升くらい)、今日の会計は二人で8千円強だったのでした。
いつもは満席で、なかなか入ることもむずかしい「山本」ですが、今日は19:30ごろに店に行ったところ、すんなりと入れたのでした。この時間帯がねらいめかもしれない。
店名:大衆酒蔵「山本」 電話:03-3533-1420 住所:東京都江東区豊洲4丁目6−7
店の外観はいかにも古い田舎家風なのですが、店に入ってみると店内も古風な内装になっており、非常に雰囲気がいいのです。飲み屋(そば屋なのですが、ほとんどの人は酒類も注文しています)にしては非常に静かです。
われわれもさっそく生ビールを注文。つきだしとして出てきたのがそばの実とえのき茸をあえたもの。これがまた、「つきだしのおかわりがほしいよねぇ」という声がでるくらいの逸品なのです。
ビールを飲みながら、さっそくつまみの選択です。どれどれ。信州料理だから、やはり馬刺しははずせないなぁ。野沢菜漬けもひとつもらっておきましょう。山菜の盛り合わせもいいですねぇ。
と、そんな注文をしたところで、メンバーのひとりから「親戚が信州にいるのだが、そこに遊びにいってスーパーなどに入ると、ざざ虫や蜂の子などを山のようにおいていて、量り売りしてもらっているのに驚いた。ちょっと試してみようかなぁ」という発言。「お。いってみよう、いってみよう」とけしかけて、「ざざ虫」(うろ覚えですが7百円くらい)を注文。
ちょうどビール(エビス生ビールでした)もなくなったので、熱かん(「菊秀」、二合で1,200円)も注文します。
待つことしばし、さっそく「ざざ虫」が出てきました。小鉢にほんのちょっと盛りつけた、ざざ虫の佃煮です。ざざ虫は、川の石をめくるといる、何かの幼虫らしいのです。箸でとってじっくり観察した上で、口中へ。う〜ん。なんだかチーズにも似た、濃厚な味わいですねぇ。きらいな味ではない。
出てくるまではみんな不安顔でしたが、食べてみるとけっこういけるということがわかったので、これに気をよくして、今度はいなごと蜂の子とまたたびの3点盛り(千円)を注文。
いなごはパリパリと香ばしくてすすみます。見た目はいかにも昆虫ですが…。
ほかにも、そばコロッケ、自家製さつま揚げ、揚げちくわ、わかさぎの天ぷらなどなどをたのみましたが、いずれも非常においしくて、お酒がすすむ品々でした。
最後はいよいよ戸隠そば(ざる、かけともに550円)ですが、みんなおいしいつまみを食べすぎて「そばはちょっとでいいなぁ」とのこと。「ざるの大盛り(750円)を2人前もらって、みんな(5人)でわけあって食べてもいいですか」というわがままな注文に対して、「いいですよ」という快い返事。さっそくそばちょこが5セット出てまいりました。なんともうれしいではありませんか。薬味は大根おろしと、ねぎ、わさびです。
しばらくして出てきた戸隠そばは、戸隠独特の“ぼっち型”といって、小分けにしたそばを、竹ざるの上に馬蹄形に盛りつけています。麺はかなり太め。
お。このつゆはかなり甘めですねぇ。東京風のそばと違って、たっぷりとつゆをつけて食べるようです。麺のこしは相当強い。このそばはうまいなぁ。
太めのそばを、たっぷりとつゆに浸してから食べるので、東京のそばのように「ズズゥ〜ッ」とすすりあげる感じではなくて、器から口にはこんでモグモグといただくといった感じの食べ方になるのですが、これがまた食事っぽくていい。
ついさっきまで、「もうお腹がいっぱい」といっていた面々なのに、「これはうまい」なんて、みんな食べる食べる。あっというまになくなってしまいました。
戸隠のそばは、霧がよく発生する寒冷な高地、「霧下(きりした)」という土地でとれたそば粉(「霧下そば」という銘柄で全国的に有名)を使って、氷で冷やした冷水で練って、冷水で洗って仕上げるのが特徴なのだそうです。絶品です。
今日は食べませんでしたが、つまみとしては岩魚の薫製、馬肉の薫製、鯉の洗い、田楽(こんにゃくと里芋)、蕗味噌などがあります。また、お手軽セット(2千円。名前はうろ覚え。つまみ数品に戸隠そばがついたセット。これがおすすめかも)のほか、3千5百円からの宴会コースも用意されています。
そばも、今回食べたもっともシンプルな「戸隠そば」のほか、山芋のおろしがついた「真田そば」(850円)、長野小布施町の名産“栗の甘露煮”をあしあった「小布施そば」(800円)、そして「山菜そば」、「天ぷらそば」といろいろとそろっています。
非常に上品で、静かで、おいしくて、ゆったりとお酒を楽しめるお店です。今回の会計は、5人で18,000でした。
店名:信州戸隠そば「なゝ樹」 電話:03−3496−2878 住所:渋谷区恵比寿1−13−2 JR・営団の恵比寿駅から徒歩3分 道順:JR恵比寿駅の西口を出て、駒沢通りを渡り、ウェンディーズと ケンタッキーの間の道に入って約50m。左側。 営業:11:30〜14:30、17:00〜21:30(L.O.)、日祝休 予約:予約料としてひとり5百円が必要近くに系列店「奥社なゝ樹」、「隠家なゝ樹」もある。
店名:「奥社なゝ樹」 電話:03−3461−7717 店名:信州郷土料理「隠家なゝ樹」 電話:03−3461−7727 住所:渋谷区恵比寿西2−17−4 イースト代官山B1 営業:11:30〜13:30、17:00〜21:50、土日祝休
東京地方、9月に入ってもものすごく暑い日が続いていて、「今年はちゃんと秋がくるんだろうか」と心配していたのですが、確実に秋の気配は出てきているようです。
「店名に『土佐』の文字が入っているくらいだから、もどりカツオくらいおいてるかなぁ。楽しみだなぁ」とビルの入り口まできてみると、ちょうど「土佐仁」のランチの看板(ホワイトボード)が出ていました。
なんと、定番ランチである「丹波牛たたき丼」以外の週替わりランチ2品は、すべて洋風ではありませんか。ここまで歩いてくる段階で、口とお腹がすっかり和風になってしまっていたので、このメニューはいただけません。
見ると、そのとなりでお姉さんがビラ配りをしています。「お昼の定食をどうぞ」。どれどれ、サービス定食600円(限定10食)、焼魚定食(サワラ)750円、煮魚定食(サバ味噌)800円、肉野菜定食800円、丼物(豚生姜焼)850円か。うんとそそられるものもないけど、和風ではあるので、ここにしてみるか。ということで、「土佐仁」(5F)と同じビルの6階にあるお食事処「藤」に。
限定10食といううたい文句にひかれて、サービス定食を注文。
この店は、オープンして間がないのか、内装はできたてのピカピカ。比較的ゆったりとしたテーブル配置に、小上がりの座敷席が三つほど。夜は居酒屋になるようです。
ただいまの時刻は12:15ごろ。まさに昼のかきいれ時なのに、客は私を含めて3人しかいない。ビル自体が非常に小さくて、6階は「藤」だけ、5階は「土佐仁」だけ、といった造りになっているので、ここまで昼食客を呼びこむ(わざわざエレベーターで5階、6階に上がってもらう)というのは、相当な呼びもの(名物料理など)がないとむずかしいでしょうねぇ。
なんてことを考えているうちに、サービス定食の到着。今日のサービス定食は「肉ジャガ」の定食だそうです。お盆の上には、メインの「肉ジャガ」のほかに、冷奴、切干大根、キュウリの漬物とご飯、味噌汁です。
ご飯が、普通の家庭用の茶碗にもられていて、ちょっと上品過ぎるかな。これでおかわり自由ならばわかるけど、大盛り50円増し、おかわり100円だと、ちょっとサラリーマンを集めるのはきびしいかも。
夜のメニューもこれといって特徴はないのですが、座席がゆったりというところはいいかもしれませんね。
毎月22日は語呂あわせで「藤の日」ということにしているそうで、この日は昼も夜も全品22%オフだそうです。おしかったなぁ、1日違いだったか。
店名:お食事処「藤」 電話:03−5621−4122(「よいふじ」だそうです。) 住所:江東区富岡1−6−3 佐藤ビル6階 道順:地下鉄東西線門前仲町駅2番出口を出て左手、さくら銀行の2軒 となりの佐藤ビルの6階。 営業:11:30-13:30、17:00-22:30
会社帰りに、ふと店の前を通り掛かってみると、「龍の子」の店頭に、「晩酌セット」なんて黒板が出ている。ひとしきりのおつまみセット(5〜6品で、ちゃんと和食のコース風になっている)に、ビールまたは日本酒が1本ついて2千5百円。
これは悪くないなぁ。ちょっとパンフレットでもとってかえろうか。と、近づいていろいろと見ていると、お店の中からお女将さんが出てきて、いろいろと説明してくれました。
さすがにこういうお店のお女将さんは、和服姿で、日本髪なんですねぇ。もの腰もしゃべり方もゆったりとていねいで驚きました。
一昔前だと、とても行けそうにない感じのお店だったのですが、不況のおかげか、われわれ庶民にも手が届くようになってきたようで、うれしい限りです。
「龍の子」のほうでは、すでにご紹介した「晩酌コース」(2,500円)のほか、各種一品料理が比較的リーズナブルな料金で飲み食いできるようです。少しだけ高めの居酒屋さんといった感じでしょうか。昼食は1,500円のセットがあるそうで、うちのカミサンの話では、いろいろな料理が少〜しずつ出てきて、非常に楽しめるそうです。
「登龍」のほうは、6千円からのコース料理となっているそうです。こちらも昼間は「お昼の会席コース」(11:30〜14:30)ということで、2,600円の懐石料理が用意されています。さらに、土日祝日に限って、「夜のファミリーコース」(17:00〜20:30)として、天ぷらコース、刺身コース、うなぎコース、ステーキコースという2,500円のコースと、稲庭うどんコースという2,300円のコースもあります。
「登龍」では、仕出し弁当(4千円より)などもやっており、予算に合わせて出前してくれるそうです。おまわり弁当(3,200円)という幕の内弁当は、お座敷でも食べることができるとのことです。
ここに紹介した料金は、すべて税・サを含んでいない料金です。
今日はようすを見てみただけ、ということで、きれいなお女将さんの「ぜひいらしてくださいね」という笑顔に見送られながら、ウキウキと家路についたのでした。
近々、ぜひ行ってみたいと思います。
店名: スタンド割烹「龍の子」 (京風料理「登龍」も同じ) 電話: 03-3330-4611, 03-3330-6012 FAX : 03-3336-5470 住所: 〒166-0061 東京都杉並区阿佐ケ谷北2-34-16 道順: JR阿佐ケ谷駅北口から、旧中杉通りを北進し、柳瀬酒店前の 路地を左折して直進。突き当たりが「登龍」。駅から徒歩5分。 営業: 11:30-14:30、17:00-21:00、水曜休、駐車場あり
[コメント1]これ,私も見てたはずなんですが,あんまり記憶にありません.メモの違いでしょうか.
前回の書き込みは、番組をみながらとったメモを中心に、他の資料で相当補強しています。だからあまり番組どおりではありません。
[コメント2]逆にお酒を買うことができる人たちがどのくらい居たのでしょうか?いくらなんでも粟やひえからお酒は造れないでしょうから,米の飯が食える層に限られていたのではないでしょうか?
江戸の町は100万人くらいの人口だったらしいのですが、そのうちの約半分が武家、のこりが町人です。武士はなにも生産せずにひたすら現金をモノに替えて暮らす人たちです。消費するだけの人が半分もいれば、作ればなんでも売れるわけですね。江戸の町は不況知らずだったそうです。
しかも、人口比率的に、女性が非常に少ない。享保6(1721)年の町方の男女比は、男性が30万人に対して、女性は16万人だったそうです。100万都市といっても、増えるのは男性ばかりという感じだったようです。
そのため、職人や商家、武家の使用人などの8割近くは独身のまま生涯を終えたそうです。結婚は極めておめでたいことで、長屋に嫁さんが来るなんてことになると、みんなで大騒ぎでお祝いしたようです。
暮らしがあまり楽でない独り者は、女房の来手も少ないので、昼間の稼ぎで盛り場の安酒を飲んでから、ねぐらに帰るというわびしい生活だったようですね。
また、男女比率が偏っているため、典型的な女性上位の社会だったそうで、おかみさん連中の井戸端会議でも、魚屋を呼びとめて刺身を造らせ、車座になって茶碗で酒盛りをしている様子なども書き残されているようです。(寺門静軒「江戸繁盛記」(1832年))
[コメント3]お酒のアルコール濃度が低かったかも知れません.江戸時代には大食い大会・大酒大会が催されましたが,優勝する人の飲んだ量というのは(具体的な数字は忘れてしまいましたが)それこそとんでもない量で,現在考えると死亡は免れません.
江戸時代の酒屋さんはブレンダーも兼ねていたそうですね。当時は、蔵元から仕入れたお酒をブレンドして販売していたそうです。もちろん生一本も売りますが、水で割ったり産地の違うものを合わせて、その店独特の商品としていたそうです。
調合の割合は店の腕の見せ所。合わせる水も江戸の悪い水ですませる店もあり、多摩川の水をわざわざ汲みにいく店もあったのだとか。(当時、下町は水の質が悪く、水売りから水を買って飲んでいたそうです。)
そうやって水で割られた酒を買って帰り、置いておくと、家でおかみさんがこっそりとまた水で割って、限りなく水に近い酒になっていた、なんて笑い話もあるくらいだそうです。(^^)
地下鉄東西線門前仲町駅2番出口を出るとすぐ左手の、ビルの5階にある「土佐仁 TOSAJIN」は、丹波牛とシーフードをリーズナブルな値段で食べさせてくれる店。
丹波牛のたたきを寿司風ににぎった小ぶりの「丹波牛洋風寿司」は、あっさりした上品な味で、きりっと冷えた白ワインにもよく合う。ワインもフルボトルで1,800円からという値段もうれしい。日替りのおすすめメニューも、肉・魚とバラエティーに富んだものを用意している。
まずは、飲み物もついたお得なランチセットから試してみては。
[メニュー] ランチは「丹波牛たたき丼」などが味わえる定番ランチ(1,000円)と週替わりランチ(800円)がある。夜は土佐鰹のたたき(1,000円)、丹波牛洋風寿司(800円)、イカの丸焼きバルサミコソース(900円)ほか、ステーキが手軽に楽しめる「丹波牛コース」(3,500円)など。消費税別。
[営業時間] ランチ11:30-14:00、ディナー17:30-23:00、ラストオーダー22:00。日曜定休。土・祝日はディナーのみ。
[住所] 江東区富岡1−6−3 佐藤ビル5階(TEL&FAX: 03-5621-1032)
日本橋 ||永代通り 門前仲町|| 東陽町 ← ―++―――――2番出口++―― → ―++――――――――↓++―― ||清 ★ ●○|| ||澄 ココ さくら銀行 ||通 || ||り ||
(産経新聞09/18夕刊「グルメ」より)
【書 名】モバイル書斎の遊戯術 【著 者】山根 一眞 【発行所】小学館 【ISBN 】4-09-346391-3 【発行日】99/07/10 【価 格】1,500円+税人間は動物であり、動物である以上動いていることこそ生存の証である。動物は獲物を得るために動きまわるが、人間は仕事のために動きまわる。つまり、動くことと仕事をすることは、正しい人間において同義とされる。だがかつて、人間は事務所の机において固定したまま仕事をするものとされ、その時間的肉体的拘束に対して対価を受けることによって生命を維持、即ち、ゴハンを食べる「会社属サラリーマン種」が誕生した。だが、1990年代半ばからデジタル技術の発達によって机固定型の行動様式は徐々に崩壊へ向かい始めた。人間にとって最も自然な「動くことと仕事をすること」がようやく一致を見るようになった。こうして「モバイル」という言葉が生まれた。一部には、それは新たな不自由の誕生という意見もあるが、無駄な時間に仕事を済ますことによって、より大きな自由を得ることが可能になったと考えるべきである。それは大組織に属さずとも生きていける道を示すものであり、その刻々と変化する仕事の「場」は集団組織の場である「事務所」ではなく、より個人的な場である「書斎」と呼ぶのがふさわしい。「モバイル書斎」とは、人々がすっかり古びた20世紀的な生き方との訣別を意味する言葉でもある。(本書の「モバイル書斎」の定義文を引用)
本書は「DIME」1996年6月6日号〜1999年3月4日号掲載、「DIME版スーパー書斎の遊戯術」を加筆、訂正、再編集したものです。その目次は、以下のとおりです。
DIMEに連載中の記事も、ときどき見ていましたが、こうやって1冊にまとまるとまたおもしろいものですね。
「この界隈で、気になっていたお店はないかな」と、データベース(というほど大層なものではなくて、ほんのザウルスのメモ書きです)をひもといてみると、あったあった、煮込み黒うどんの「山長」です。
なるほど、末広亭の近くか。今日はひさしぶりに涼しいし、いっちょ煮込みうどんでもたべようかな。ってなことで、とことことその場所に向かったのですが、どうも見当たらない。
新宿あたり、店の入れ代わりが激しいから、なくなっちゃったかなぁ。それじゃ、近くの別の店にしよう。
目の前には、ラーメンの「桂花」が。ここは、店の外で人が待っている。これはだめだなぁ、と、ちょっとあたりを見回してみると…。お、「ちゃんぽん」ののぼりが。なになに、店の名前は「ちゃんぽん九州」か。これはちょっと期待できるかも。
店に入ってみると、カウンターの端っこにひとつ分だけ空席がありました。さっそくちゃんぽん(750円)を注文。
ちゃんぽんを待つ間に、他のメニューの観察です。皿うどん(850円)、特製ちゃんぽん(1,500円、海鮮が豊富らしい)などのほかに、九州ラーメン(550円)なんてのもある。
そうこうしているうちにちゃんぽんのできあがり。中華鍋の中から、できあがった麺をおたまにとって器に移し、その上にスープと具を入れる。まさにちゃんぽんならではの仕上げ方ですなぁ。うまそ。
「お待たせしました」と出てきたちゃんぽん。ん〜っ、期待してたよりは具が少ないなぁ。あんまりたっぷりにしちゃうと、特製ちゃんぽんとの差がつきにくいのかな、この店の場合。店によっては、スープの味が変わってしまうのを避けるために、具を少なめにしているところもあるそうなので、もしかするとこの店の具の少なさはそのためかもしれませんね。
スープはけっこうおいしい。麺も(本格的なちゃんぽん麺で)それなりに、ってとこです。
食べてる間に、客がどんどん入れ替わっていきますが、ほとんどの人はちゃんぽんを、そしてちゃんぽんでない人はまず皿うどんを注文しているようです。この界隈では人気のお店なのかな。
そんなわけで、当初予定の煮込みうどんは食べられなかったのですが、おいしいちゃんぽんが食べられて、満足したのでした。
それにしてもこの界隈、「ちゃんぽん九州」、熊本ラーメン「桂花」、一筋向こうには薩摩料理の「薩摩おごじょ」、さらに少し新宿御苑のほうに歩くと博多ラーメンの「博多天神」があるという具合で、九州の味が恋しいときにはもってこいの場所ですね。
池袋↑ | | ||○薩摩|| | |末 |+↑――+| |明|広○←+―――+| ※印の場所に「山長」が |治|亭 || ○桂花| あるはずだったのだが… 伊|通+――++―↑―++― 勢|り+――++↓―↓++― 丹| |交番||※ ★||この先 ○| |○ || ココ| 博多天神→ ――+ +――++―――++― 新宿← ○ 新宿通り →新宿御苑前 ――+↑+―――――――――― |丸の内線新宿三丁目 | |
近くの方はぜひいってみてください。
店名:「ぽんぽこ亭」 電話:042−720−3661 住所:町田市原町田4−5−19 仲見世通り商店街 道順:東急ハンズ前の交差点をハンズを背にして渡ってすぐ、 大判焼きの奥右手。 営業:昼から23時まで、年中無休
駅前のコンビニには、カップヌードルスケルトンのコーナーができています。売値も、定価どおりの180円(税別)。
全体としての大きさは、通常のカップヌードルよりもやや小ぶりでしょうか。
透明のカップは直接は見ることができず、紙製の外箱に入っています。箱には英文で「CUP NOODLE Skeleton」、その下に大きな文字で「カップヌードルの秘密」と書かれています。
さて、外箱の左側面には、「カップヌードルスケルトンの楽しみ方、作り方…」と題して、次のような説明が書かれています。
フタをしないでラーメンを作ってしまうというのもこれまでにないですね。このカップヌードルが、味うんぬんよりも、「遊び心」で作られていることがよくわかります。
外箱右側面には「カップヌードルの秘密」について、三つのことが書かれています。
写真付きもあります。<全体像> <外箱> <楽しみ方> <秘密> (ただしニフティ会員のみ)
連れられていったのは、彼らが日頃からよく利用しているという居酒屋「海彦」です。
この店は、三崎にある松輪漁港から直送される新鮮な魚を売り物にしている居酒屋だそうで、値段もリーズナブルなのだそうです。
まずは生ビール(ピッチャー)をたのみ、さんま刺し、いわし刺し、さざえ刺し、地ダコ刺しといった刺身類(それぞれ1品が400〜600円くらい)を注文します。
関東地方、今日は特別暑い日でした。そんな中、外を歩き回っていたので、生ビールがうまいこと、うまいこと。まさに染みいるような一杯でした。
そして刺身も到着。ここの魚は、マグロや活魚は三崎の松輪から、イワシは房州勝浦から、そして穴子、地ダコ、江戸前地魚は金沢八景から取り寄せるのだそうです。メニューも常設のメニューに加えて、その日、その日のメニューが、「本日のおすすめ」として1枚ものの紙にコピーされて、各テーブルに置いてあります。
宴もすすみ、肴のほうも、穴子の天ぷら(480円)、カサゴの唐揚(680円)などを注文。飲み物も地酒にうつりました。今日の私の選択は「酔鯨(すいげい)」。高知の地酒です。これがまたうまいっ!
こうして、大いに飲み食いして、3人で1万2千円だったのでした。値段も大満足のお店です。
その他のメニューとして、海彦盛り(刺身3〜4人盛り、2千円)、漁師寿司(8貫、9百円)、穴子寿司(680円)などのほか、活スルメイカ刺身(1,980円〜)、活ヤリイカ刺身(2,980円〜)、さらに要予約の品として、まぐろのカブト焼き(1,980円)、まぐろの大トロシャブシャブ(2,980円)などもあります。
宴会料理のコースは2,500円、3,000円、3,500円、4,000円、4,980円と各種そろっており、すべてに舟盛りがついているほか、3千円以上のコースではまぐろのカブト焼きがつきます。冬場には3千円の鍋コースもあるようです。各コースともプラス1,300円で、2時間飲み放題になります。(宴会は4名以上)
この日いったのは杉田店ですが、その他に、金沢文庫店(045-788-1810)、関内店(045-651-7500)、横須賀中央店(0468-28-3470)、漁師家海彦杉田店(045-773-8811)もあり、値段等、システムは同じになっているようです。
店名: 「海彦」杉田店 電話: 045-776-3929, 045-773-1705 住所: 横浜市磯子区杉田1-6-6 アズサワビル2F 営業: 17:00〜24:00、年中無休 地図: 至横浜 +――――――+ 至大船 ====|JR新杉田駅|=========== ――――+――――――+――――――――――― 産 業 道 路 ――――――――――――+ +―――――――― | |○コンビニエンス 横浜銀行○| | ストアー ――――――――――――+ +―――――――― 国道16号線 ――――――――――――+ +―――――――― ★ パ○| |○ ○ 海 チ | |交 漁師家 彦 ン平| |番 海彦 コ楽| | +―――――+| | =====|京急杉田駅|=========== 至横浜 +―――――+| | 至金沢八景
【書 名】ビル・ゲイツ 立ち止まったらおしまいだ! − 世界最高の起業家の洞察力 − 【著 者】ジャネット・ロウ著/中川美和子訳 【発行所】ダイヤモンド社 【ISBN 】4-478-36043-X 【発行日】99/07/01 【価 格】1,600円+税コンピュータ・オタクの天才少年は、いかにしてビジネス界の大物へと変身を遂げたのか。伝説の起業家ビル・ゲイツの素顔、ビジョン、戦略のすべてを語り尽くす。
[ビル・ゲイツ語録]
「自分が出したアイデアを、少なくとも1回は人に笑われるようでなければ、独創的な発想をしているとは言えない」
「同じ決断を2度するな。最初の決断にじゅうぶん時間をかけて確固たる判断をくだせば、同じ問題を2度考えなくてすむ」
「成功のカギは、的を見失わないことだ。自分がもっとも力を発揮できる範囲を見極め、そこに時間とエネルギーを集中することだ」
「われわれは、うまくいっていることを話題にして時間をムダにしたりしない。そういうムダは、わが社の社風が認めない。ミーティングはいつも、こういう具合に進んでいく。『たしかに、カテゴリーのうちの七つはうまくいった。だが、8番目はどうなんだ』とね」
「変化の速い産業で成功している企業は、カギとなるトレンドの最先端を行き、その新しい応用に価値を付加できる企業だ」
写真付きもあります (ただしニフティ会員のみ)
「この猛暑にもかかわらず、おかげさまで毎日ほぼ満席状態です。そのうち、2〜3割は外国の方で、本場ブラジルのお客様も大勢お見えになり、味をほめてくださいます」と、浅田倫延支配人も自信のほどを隠さない。実は、本家ブラジル・サンパウロにある同名の著名シュラスコ店と業務提携を結んでおり、5年前の開店時から常時3人のブラジル人スタッフを招いて技術指導を受けているのだ。
肉は、牛肉を主流に鶏もあればサーモンもあり、パイナップルを焼いた串まで含め全部で18種類。
パサドールと呼ばれるブラジル人の職人たちが、串を1本ずつ持っては190席もあるテーブルを回って歩く。声をかけると大きな包丁で好きなだけ肉を切り分けてくれる。その切り方ひとつとっても、パサドールごとに個性があり、そのパフォーマンスをながめているだけでも飽きない。
牛肉は、その部位ごとにいろいろな串があるので、少しずつ注文しては、自分の好みを発見する喜びもある。
もっとも注文が多いのは、ピッカーニャと呼ばれる腰から尻にかけての部位。周囲に脂がついた赤身肉で、肉の繊維が細かく口当たりがとても柔らかい。フラウジィニアという肋骨近くの肉は、ピッカーニャとは対照的に歯応えがあり肉汁も多い。そのため、焼き方は必然的にレアとなる。肩ロースは、肉の繊維が長く、噛むほどにうま味が増してくるためミディアムに焼かれてお出ましだ。クッピンと呼ばれるのは、セブという種類の牛のコブの中の肉で6時間も蒸し焼きした珍味。柔らかいコンビーフのような、よく煮込まれたタンシチューにも似た食感である。串には刺さず、大きなまな板の上にドーンとのっかって登場するのはアルカトラ、すなわちランプ肉。その豪快さには一瞬圧倒される思いだった。
シュラスコは、時間無制限食べ放題にサラダバー付きでひとり3千3百円(シュラスコ、サラダバー、ポンジケージョ<チーズパン>、フェイジョアーダ<ブラジル料理>、ガーリックライスなど。このセットに飲み放題をプラスすると6千円になる)。最初に渡されたチップの青い面を上にしておく限り、いくらでも肉が運ばれてくる。ちょっと休憩、もしくは満腹なら、ひっくり返して赤い面を上にする。これを目印にパサドールは各テーブルを回る。チップは何度裏返そうが自由である。
酒は、ブラジルの缶ビール、ブラーマ(650円)でもいいし、キューバンラムのハバナクラブにライムとフレッシュスペアミントの葉を入れたモヒート(700円)も一興。ヘミングウェイ愛飲のカクテルだ。
原宿 ↑ | |伊藤 || | |病院 ココ | = | |・ ★ || ハナエモリ| ====== | ビル・| | || 富士 | |○表参道駅(A2出口) 銀行・| |・交番 ――――+ +―――――――― ――――+ +―――――――― ← 渋谷 | | 外苑前 → | |
(週刊新潮、99/08/26号より)
[ウェブ上の声]
- バルバッコアは、ブラジル・サンパウロで人気の高いシュラスコテストラン。シュラスコとはブラジル風のバーベキューのこと。そしてバルバッコアとはそのバーベキューの語源なのです。アメリカの中央・北部にすんでいた原住民は、羊や牛肉を真っ赤に燃えている炭や熱い石と一緒にうめて、蒸し焼きにして食べる習慣がありました。それはバルバッコアとよばれ、その習慣が開拓者たちに伝わり、やがてはバーベキューと名前を変え、おいしい肉の食べ方として、野外の催しやお祝いに欠かせないものになったのです。
- バルバッコア グリルには,ランチバイキングがあります。私がこの店の気に入ったところは、サラダバーが豊富で常時30種類以上,デザートが充実しており、ケーキやプリン、ソフトクリーマーがあり、たくさんのトッピングをのせて自分のオリジナルを作れるんです!!! (シュラスコランチ(シュラスコ、ドリンク、サラダバー、フードバー、デザートバーなどセット)、平日 2,480円、土日祝日 2,580円)
- ランチをさらに上回るボリュームで食べ放題できるのが、ディナータイム。『シュラスコセット』3,300円(シュラスコ、サラダバー、ポンジケージョ<チーズパン>、フェイジョアーダ<ブラジル料理>、ガーリックライスなどセット)。このセットに飲み放題をプラスすると6,000円になります。
- 「シュラスコレストラン」です。シュラスコというのは「ブラジル風バーベキュー」の事だそうです。「剣」に刺して焼いた肉の塊を、店員さんが目の前でスライスしてくれます。食べ放題(シュラスコ+サラダバー)セットで3300円です。スタッフ(店員)の教育も行き届いていて、とても良い雰囲気です。
- 『シュラスコ』とは、ブラジルを代表するバーベキュー料理。大きな串にさした肉を 直火で焼きあげ、グリルしたばかりのジューシーな肉を、目の前で切り分けてくれるというもの。その『シュラスコ』はもちろんのこと、サラダやデザートまでが食べ放題というから ウレシイ限り。店内は、気心の知れた仲間と思いっきり盛り上がれるような開放感にあふれ、古くからの伝統的な料理を、気取ることなく思う存分食べれます。『シュラスコ』以外の、ランチセットやディナーも充実しています。
- お肉ばかりじゃなく、「ほかのものも」という人も、大丈夫。安心しておいしく味わえる産地直送のオーガニック野菜を使ったサラダや沼津港の捕れたて魚介類など、常時30種類以上の料理に溢れる『サラダバー』も注目です!
- ブラジル料理のページにも感想あり。
7月13日(火)
今日、NHKの「ときめき歴史館」(22:00〜22:45)という番組で、「江戸酒ブーム」というテーマの放送がありました。
日本の酒は、まず、京都で始まったのだそうです。
そのはじまりは平安時代。天皇や貴族のための酒造りが始まりました。このお酒は、普通は、米+米麹+水で造るところを、水の代わりに別の酒を使ってぜいたくな造りかたをしたのだとか。
そして戦国時代。秀吉が心をこめて(←「入情」という言葉が使われている)酒造りを行なうように、叱咤激励し、「伏見の酒」というのができてきました。
このように、もともと京都の酒は庶民の酒ではなく、貴族や権力者に向けた酒だったのだそうです。
時代が進んで江戸時代になります。江戸(元禄)時代には、京都の酒をしのぐ、伊丹の酒がよく飲まれたのだそうです。伊丹の酒には、奈良で開発された新しい技法が使われていました。それは、精米した麹を使うということです。伊丹の酒は、江戸への運搬にも工夫をこらしていましたた。馬や菱垣廻船(ひがきかいせん)です。
伊丹の酒の登場は、それまでおいしい酒を知らなかった江戸の人の生活をがらりと変えて、江戸の町に空前の酒ブームを引き起こしました。
江戸後期の日本酒と焼酎の消費量を、子供も含んだ江戸の総人口で割ってみると、ひとり1日2合ほどになるのだそうです。自家製の濁酒(ドブロク)の製造量や、20歳以上の人口がわかったら、江戸っ子の酒量はかなりの数字になるだろうことがわかります。ほぼ酒びたり状態ですね。(^^;;
寺門静軒(てらかどせいけん)という人の書いた、「江戸繁昌記」(天保3年、1832)には、当時の飲食代が書かれています。この時代は、いわゆる「天保の大飢饉」の時期で、きわめて物価高だったそうです。
酒1合 立ち飲み 1杯 8文(152円) お銚子 1本 12文(228円) 上酒 1本 24文(456円) 極上酒 1本 32文(608円) 肴 おでん1皿、こんにゃくの田楽1串、いわし・さんま・ にしんの蒲焼き、油揚げ1枚、タコの足、はまぐり、 ゆで豆、煮豆1皿などが 4文( 76円) 煮豆腐 8文(152円) どぜう汁、くじら汁とも 16文(304円) 蕎麦屋 そば 16文(304円) あられ、花巻、しっぽく 24文(456円) 天ぷら、玉子とじ 32文(608円) 上酒 1合 40文(760円) 人気のあった食べ物 にぎり鮨 1個 8文(152円) タネは、まぐろ、こはだ、あなご、車海老、 そぼろ、たまご焼きなど いなり鮨 1個 4文( 76円) うな丼(並) 100文( 1,900円) うな丼(極上) 200文( 3,800円) どぜう鍋 50文(950円) どぜう鍋(骨抜き) 300文( 5,700円) 肉鍋(大) 200文( 3,800円) 納豆汁定食 16文(304円)江戸時代に高級な「おつまみ」として珍重されたのは、長崎のからすみ、越前のうに、三河のこのわただったそうで、反対に一番安価なのは塩だったそうです。このあたりは、今も変わりませんね。(^^)
こうして酒が日常的にどんどん飲まれるようになってくると、幕府も危機感を持って、元禄9年「大酒飲みの禁止」、元禄14年「酒による接待の禁止」などなど、いろいろと統制をしていきましたが、権力をもってしても酒ブームを止めることはできませんでした。
このような中、酒をきちんと飲もうということで、「酒道(しゅどう)」といった動きも出てきましたた。武士には武士の酒道が、商家には商家の、公家には公家の酒道がそれぞれ存在したのだそうです。
元禄から享保に入ると、灘の酒が躍進してきました。灘の酒躍進の影には、大量生産に関する技術革新がありました。酒造りには精米作業が必要ですが、灘では、それまで、足踏み式で精米してたのを、(六甲から流れてくる水を使って)水車で精米するようにして、精米のオートマチックかをはかったのだそうです。
また、灘はすばやい輸送を心がけ、伊丹が30日かかっていたのを、15日に短縮したのです。
伊丹と灘の熾烈な争いで、酒はますますうまくなっていきました。
この江戸における関西の酒の独占状態を打ち砕くために、松平定信が新しいプロジェクトをおこしました。それは幕府で酒を造るというものです。こうして幕府のプロジェクトでできたお酒を、を「関東上酒(かんとうじょうしゅ)」といいます。
しかし、関東には当時「火入れ」という技術が足りていませんでした。ちょうど55〜60度くらいに熱して火入れ殺菌するのですが、それより低いと酒が腐るし、高いと味が悪くなる。温度計がないこの時代には、60度の温度にするには長年の経験が必要だったのです。
さらに、関西の酒に対抗すべく安い値段で売ろうとしていたため、1割の利益しかとってはいけないことになりました。
技術的にも困難で、利益があまり見込めない「関東上酒」の計画に、関東の酒造りたちもしぶしぶ参加したのだそうです。
ところが、「火入れ」技術のなさは歴然で、ほとんどの関東上酒が売れ残りました。
そうこうしているうちに、松平定信が失脚し、「関東上酒」計画はあえなくくずれさりました。
こうして、平安時代以降の切磋琢磨によって、現在の美味しい日本酒ができあがってきたのだそうです。
まだまだ歴史にはなっていませんが、昭和後期の地酒ブームから現在にいたる、「本来のおいしい日本酒」の復興も、日本の酒文化史上においてきわめて重要なできごととして位置付けられいきそうに思います。
(参考資料:別冊サライ No.5 大特集「酒」)
ここの人気メニューはゴーヤチャンプル(1人前650円)、油そうめん(1人前550円)などの炒めものらしいのです。(この店では、炒めものは2人前から注文できるようになっています。)
他にも、とんこつ、豚足煮、さつま揚げなどがあり、鹿児島料理と沖縄料理を両方楽しめるといった感じです。刺身類も多数ありました。
店に入るなり、まずは生ビール(大)を注文。つきだしには豆腐にひじきをかけたような料理が出てきました。
ところが! 席について、メニューを選び始めてから判明したことなのですが、一緒に行ったメンバーのひとりが、こってり系が嫌いだったのです。白身魚やお新香で、熱燗をやる、というのが彼の流儀だそうで、炒めものはもちろん、マグロなどの赤身の刺身も(好んでは)食べないそうなのです。これは店の選択を誤りました。
そういった状況で、みんなが食べられそうな料理をたのんだ結果、大根煮、とんこつ、モロキュウ、めじまぐろ刺しと、あまり徳之島らしい料理は食べられなかったのでした。残念。
せめて、飲み物くらいは、ということで選んだお酒が黒糖焼酎「奄美」のロック(1杯520円)。「奄美」は、あの長寿記録の泉重千代翁も愛飲していた焼酎だとか。私自身、ひさしぶりに飲む「奄美」だったのですが、やはりうまいですねぇ、このお酒は。これもまた、料理同様、焼酎と泡盛の中間といったところでしょうか。
飲んではいませんが、「ハブ酒」(1杯550円)などもありました。
金曜日ということもあってか、店は、つねに満席状態で、活気にあふれていました。
我々のほうも、その他にもいろいろと食べて飲んで、お愛想は3人で11,000円でした。比較的リーズナブルプライスの店といえそうです。
次の機会には、薩摩料理や琉球料理を好むメンバーと行って、ぜひ「炒めもの」を試してみたいと思います。
徳之島料理「大吉」 03-3496-8904 渋谷区恵比寿西1-7-11 JR恵比寿駅西口から徒歩2分。駒沢通りを渡り、東京三菱と 富士銀行の間の細い通りに入る。直進約30m、右手側の店。 営業: 16:30〜23:00、日祝休この店のとなりにある(オープンしてあまり間がないらしくこぎれいな)焼鳥屋さんも、店の外の待合席で人が数人(しかも女性)待っているほどの盛況ぶりでした。こちらも気になるお店です。
この文章は、「知的生産の技術」研究会の会員の人に、パソコン通信(ニフティ)のフォーラムのひとつである「知的生産の技術フォーラム」の紹介をする目的で、書いた文章です。
今回は、最近よく耳にするモバイルの話題をお届けします。
モバイルとは、小型パソコンや携帯情報端末を持ち歩き、好きな場所で情報の「読み」、「書き」、「通信」を行うことをいいます。
「読み」では、たとえばフォーラムに書き込まれているみなさんの発言や、電子メールなどを読み、「書き」では逆に、フォーラムに書き込む文書や、仕事関係の企画書や報告書などを作成します。これらは、「時間があいたらやらなきゃ」と思っているうちに、ついつい後回しになってしまいがちな作業です。
そこで、モバイルの出番です。通勤電車の車中、移動中の待ち時間などのすきま時間を使って、後回しになりがちな「読み」、「書き」の宿題をやっつけてしまうのです。
特に、「書き」のほうは有効です。なにしろ書く作業でもっとも難しいのは「書き始める」ということだと思いませんか? いったん、とっかかり部分ができてしまうと、そのあとは日々の業務の中でも展開していきやすくなります。これを助けてくれるのがモバイルなのです。実はこの文書も、帰宅途中の、地下鉄有楽町線の電車内で書いています。
そして「通信」。フォーラムに参加しているみなさんが日本各地、いや世界の各地から情報発信されているのを見てもわかるように、通信機能があれば世界中どこにいても情報の授受ができます。私自身、昨年イタリアに出張した時には、携帯端末だけを持参して、フォーラムのみなさんと、そして会社関係の人たちと、日本にいるのと変わりないコミュニケーションをとることができたのでした。
もちろんこの原稿も、できあがった暁には、電子メールで、あっという間に、たこさん(←「ちけんだいがく」の担当者)のもとに送られる予定です。
こんな携帯端末が、今や5〜8万円程度で手に入る時代です。現在パソコン通信をやっ ていないという方も、ぜひモバイル機でフォーラムに参加してみてはいかがでしょう。
(98/05/21)
たとえば、会社から出された、直接には今の業務に直結しないような宿題。ほっとくと、つい後回し、後回しで、締め切り間際にバタバタすることになるので、電車での移動中などを利用してコツコツと書きすすめる。
こんなときに、本物の辞書や、単体の電卓とくらべると、ややその本来の機能は劣るものの、目の前に「メモ用紙と辞書と電卓」がコンパクトにそろっているというのは、実にありがたいものです。
しかも、本来の機能は劣りますが、本物の辞書や、単体の電卓にはないコピー&ペースト的な機能が必ずついている。文書中で意味を調べたい語句を反転させておいて、辞書に切り替えるとその意味がでてくる。同じく文書中で計算させたい式を反転させておいて、電卓に切り替えるとその答えがでてくる。しかも、その結果をまたコピー&ペーストで文書中に取り込むことができる。
まさに、現代版の「読み・書き・算盤簡易セット」といえるでしょう。
この店には、店頭に手打ち台があり、そこでうどんを打っている姿が見えます。 店についたのは11時40分ごろだったのですが、ちょうど手打ち台では打ち終 わったうどんを切っているところでした。
店に入ってみると、他にお客はなく、私ひとり。さっそくこの店のサービスセッ トである「納豆定食」(900円)を注文。
他のメニューはというと、「すうどん」(650円)、「たぬきうどん」、「き つねうどん」(いずれも750円)のほか、「鍋焼うどん」(1,400円)や 「天ぷらうどん」、「穴子天うどん」、「冷やしたぬき」などなどのうどん類、 「たぬき丼セット」、「きつね丼セット」などのセットメニュー(1,200円 から)などがあります。
「お待たせしましたぁ」と出てきたお盆には、どんぶりが二つと、お新香がはい った小皿がひとつ。どんぶりは、ひとつは「たぬきうどん」です。もうひとつは、 いわゆる「納豆丼」で、ご飯の真ん中に玉子の黄身がのっており、その周りに円 を描くように、ひきわり納豆、のり、削りぶし、ネギと並んでいます。そしてど んぶりの土手の部分には練りガラシがひとひねり。
まずは、あったかいうちに「たぬきうどん」をいただきます。関西風の薄いダシ に、やや細めのうどん。そしてうっすらと天カスがかけられて、ネギと蒲鉾。非 常にシンプルです。細いうどんによくダシがからんで、その歯応えもいいこと。 やぁ、ダシもうまい。まさに関西風ですなぁ。
と、麺をひとすすり、ふたすすり、そしておツユを一口のんだところで、次は 「納豆丼」の仕上げ作業に入ります。まずは、カラシとひきわり納豆をかる〜く まぜて、しかるのちに、醤油をかけて玉子ごと全体をかき混ぜます。これがまた 美味!
そうこうしているうちに、店には続々とお客さんが入ってきて、みるみるうちに すべてのテーブルに人がいる状態になりました。たいていの人は、二人か三人で 連れだって来店するようです。しかも、みなさん「天ぷらうどん」系の注文が多 い。
私がたのんだ「納豆定食」は、注文すると比較的すぐに出てきたのですが、それ 以降のお客さんのうどんは出てきません。天ぷらは、おそらく「通し揚げ」(注 文を受けてから揚げはじめる)なのでしょうね。だから時間がかかるのでしょう。
「すうどん」が650円と、うどんにしては単価が高めなのがやや気に入りませ んが、たまには食べたい関西風うどんなのでした。(^^)
藤井(恵比寿) 03-3486-1939 住所: 渋谷区東3-25-3 ライオンズプラザ恵比寿1F 恵比寿駅から、駒沢通りを広尾方向に徒歩3分。 ケンタッキーを目印にその4軒隣 営業: 11〜2030 日曜休
10枚分の値段で、普通の回数券では11枚、時差券では12枚、土休券では14枚の乗車券を手にいれることができます。
通常の乗車券の単価を100%とした場合の、各券の単価は、普通の回数券が91%、時差券が83%、土休券が71%ということになります。
160円、190円、230円の乗車券は、それぞれ1枚あたり次の単価で買えることになります。(単位は円)
通常券 回数券 時差券 土休券 160 145 133 114 190 172 158 135 230 209 192 164土休券は、土曜、日曜、祝日および年末年始に使える券です。
時差券は、月〜金曜(除く祝日、年末年始)の10〜16時の間に入場すれば使える券です。個人的には、この時間帯に都内各所に出かけることが多いので、この時差券は使えそうです。
「時差券」という名称からして、「時差通勤(こみあった時間帯を避けての通勤)のための券」という印象だったのですが、その実態は「昼間券」のようなものだったのですね。
もうちょっと名称そのもので、その内容を表現してくれなくっちゃ! > 営団さん
その他にも、有効期間内であれば、記名人または持参人(1名)が、営団線全線に何回でも乗れる「全線定期乗車券」(1ヶ月 16,820円、3ヶ月 47,940円、6ヶ月 90,830円)なんてのもあるそうです。
カップめんに透明容器を採用したのは、これがはじめてそうです。
カップヌードルは、はじめの状態ではめんを下ほどまばらにつめて、カップに宙づりになった状態になっているそうです。
今回の「日清カップヌードル・スケルトン」では、この宙づり状態のめんに、お湯を入れると、下から順にほぐれていく様子が観察できるのだそうです。
発売は13日。関東、関西、中部各地区のコンビニエンスストアで取り扱われるそうです。しょうゆ味、77グラム入り、180円。
おそらく味は従来どおりだろうし、若干環境ホルモンの問題も心配ながら、一度は買ってみたい、と思わせるアイデア商品ですね。きっと私も、13日を待って買ってみることになると思います。(^^)
======================================================================= 【書 名】「超」整理法3 とりあえず捨てる技術 【著 者】野口悠紀雄 【発行所】中公新書1482 【発行日】1999/6/25 【ISBN 】4-12-101482-0 C1230 【価 格】660円+税 ----------------------------------------------------------------------- 第1章 情報を捨てる 1 情報洪水の時代 2 なぜ捨てなければならないのか 3 なぜ捨てられないのか 不要と思ったものが必要になる 情報の選別には手間がかかる いつでもできるので、いつになってもできない 4 捨てるノウハウが必要 5 フローをフローとして扱う 対象はフローであり、ストックではない 「大掃除」でなく、日常的に選別する 第2章 バッファーを作る 1 従来の方法で対処できない「マゼラン的な仕事」 マニュアル遵守的な仕事(定型的な仕事) マゼラン的な仕事(非定型的な仕事) 知的活動はマゼラン的 2 マゼラン的な仕事システムの基本 ― バッファーを作る バッファー ― 「とりあえず処理する」ための仕組みを作る ウィンドウズの受入れバッファー ― 「デスクトップ」 ウィンドウズの廃棄バッファー ― 「ごみ箱」 3 受入れバッファーを作る 作業机を受入れバッファーにするな 「デスクトップ」の特性 ― 見えていて、すぐにアクセスできること 「押出しファイリング」は書類の受入れバッファー 4 廃棄バッファーを作る 作業机を廃棄バッファーにするな 「ごみ箱」の思想 廃棄バッファーの諸形態 第3章 バッファー・ボックスで書類を捨てる 1 スミ封筒とバッファー・ボックス とりあえず「スミ封筒」に入れる 捨てるために保存する 2 押出しファイリングから箱に移動する 不要な封筒を右から取り出す 神様ファイルを箱に入れる 3 箱に求められる条件と置き場 4 箱の特性 ― 柔軟な収納が可能 5 棚と箱による柔軟収納システム 第4章 知的作業空間の整理と設計 1 新聞と雑誌の捨て方 2 本・写真・CDの整理と保存 3 連絡文やメモの整理 4 理想書斎を設計する 大きくて引出しのない作業机がほしい 細分化できる引出しに文房具を収納 本棚とキャビネット バッファー机とOA機器置き場 大きなごみ箱がほしい ブレイン・ストーミングに不可欠な白板 書類鞄の条件 書斎の冷暖房は難しい 仕事部屋の環境 第5章 電子情報は捨てなくてよい 1 三千畳の書斎 ハードディスク容量の巨大化 2 情報保存の基本概念が転換 ― GREP検索の活用 3 ファイルをどう保存するか 4 発想の転換が必要 5 発想支援に活用 GREPを発想支援に使う 発想は異質なものとの出会いから生じる KJ法との違い =======================================================================これらのうち、最下位の項目名は、すべてを記載しているわけではなく、自分が気になったところだけを抜き出したものです。
今までの「超」整理法シリーズ同様、今回も数箇所にコラムのページが設けられているのですが、その中に、『「超」整理法が世に出たあと、雑誌などのインタビューで「研究室を撮影したい」という申し出が多くあった。私の研究室は本や資料で一杯になっている。この写真をみて、「超整理法は実際には機能しないのではないか?」と思われた方もいるかもしれない。しかし、私は、「超」整理法の中で、「本の整理は絶望的」と書いておいた。「超」整理法でたちどころにきれいになるのは、机の上であって、部屋の中ではない』と書かれています。
『こうした断り書きを「ディスクレイマー」という』と、自分で落しどころをつけていますが。
野口悠紀雄氏の個人ホームページ「野口悠紀雄Online」にも、『「超」整理法』のコーナーができているそうです。
写真付きもあります (ただしニフティ会員のみ)
ザウルスのラインナップは、カラーのアイクルーズ、パワーザウルス、カラーポケットの3種類と、白黒お手軽版のアイゲッティと、基本的には変わりはありませんでした。
ところが、じっくりとみてみると、アイゲッティに大容量版が出ていることに気がつきました。
『従来機種には搭載されていたワープロ、表計算、辞書機能は付かないそうです。辞書はけっこう有用だったのに、ちょっと残念ですね』というのが、私のアイゲッティの印象だったのですが、この大容量版のアイゲッティには、国語・漢和・英和・和英の辞書の他、乗換案内(全国版)、表計算、ワープロ、レポート&自由帳といった機能が復活し、従来のザウルスに近いものになっています。
そして、メモリーは10MBになって、標準価格は5万円。ボディカラーは、ブラックです。
ザウルスも、少しずつ進化していってるんですね。
ちょうど昼食時とあって、お店は定食タイム。10種類前後の定食類のなかに、お目当ての「おそしそば定食」(650円)もありました。もっとも、店頭に出ている定食の名前は「うどん・そば定食」ということになっており、そのそばの種類として「おろしそば」も選べるといったものでした。
店に入ると、まずレジのところで食券を買う制度になっているようです。「おろしそばの定食をお願いします」と注文したところ、「は〜い。冷たいおそばがいいときには、食券を取りにきた人に、冷たいの、と指定してくださいね。だまってると温かいのがきますから」とのこと。へぇ〜っ、「おそしそば」にも温かいそばがあったんだ。
店は、市ケ谷駅から神田川をわたった向かいの、シャープのビルの地下1階にあるのです。ビルへの入り口もこぢんまりとしているのですが、店内に入ってみると意外に広い。席もたくさんあります。(テーブル席44席、座敷席56席)
テーブル席の一角に陣取り、さっそく言われたとおりに「そばは冷たいのでお願いします」。
越前そばは、戦国大名朝倉氏の戦陣食としてつくられたのがはじまりといわれており、福井県各県にもそばの名店が多いそうなのです。そして、その食べ方の特徴が、今回注文した「おろしそば」です。
目の前にあるポットからお茶をそそいで、待つことしばし。やってきました「おろしそば定食」。「おろしそば」は浅めのどんぶりに入っており、山盛りの大根おろしのほか、ねぎ、わかめが入っており、ツユもあらかじめかけられています。
定食ということで、「おろしそば」の他にも、ご飯、わさび漬け、キュウリの漬物がついていました。「おろしそば」の単品というのもあるのかなぁ。
今日も、いつものように外は暑いので、この冷たいそば、そして大根おろしの食感が、のどに非常に心地よいのです。
このお店、夜には越前郷土料理である鯖の浜焼、へしこ、若狭かれいの一夜干、越前海岸のらっきょう、岩もずくなどで一杯飲めるそうですので、こちらも一度試してみたいと思っています。とくに鯖、若狭かれいは、まさに今(9〜10月)が旬ですね!
越前・若狭の旬の情報は、インターネットでも照会されています。
店名: 郷土料理「みくに」 電話: 03−3268−2632,2629 住所: 東京都新宿区市谷八幡町8 シャープビルB1F (JR、営団、都営の市ケ谷駅から徒歩1分) 営業: 11:30〜14:00、17:00〜21:00、日祝休