[99.11.30]

1999年11月の雑記帳


← 先月の雑記帳へ / 翌月の雑記帳へ →


11月29日(月) 「つるかめ食堂」(西新宿・「思いで横丁」)

報道でしか見ていなかった「思い出横丁」の火事。ぜひこの目で確かめるべく、今日、会社の帰りに新宿で途中下車してきました。

結果的にはソイ丼で有名な「つるかめ食堂」はセーフでした。(^^)

焼失したのは、「思い出横丁」の中でも、新宿駅から遠い側(大久保より)の半分くらいで、「つるかめ食堂」なども含む新宿駅に近い側の半分はそのままの状態で残っていました。

また、「思い出横丁」の1本線路よりにも、「やきとり横丁」という横丁があるのですが、こちらもほぼ同じ範囲が焼失していました。

「つるかめ食堂」などの焼けていないお店は、通常どおり営業しており、TVや新聞で有名になったせいか、いつもの「思い出横丁」よりもかえって人出が多いくらいでした。皮肉なものですね。

「思い出横丁」の中央付近に、1本横切る路地があるのですが、燃えたのはその路地から大久保側です。朝早くから開いていた立ち食いそば屋は、その路地のある角にあったのですが、このお店はアウトの様子。ちょうどこのお店までが燃えたようです。

ただし、看板などは前のまんま残っています。看板よりも他の部分は、すべて工事用の幕のようなもので、横丁を含む付近全体が覆われており、中をのぞくことができません。

ま、それにしても、不幸中の幸いで、全焼だけはまぬがれて本当によかったと思います。たとえ半分でも、昔のままの面影を残す通りが残ったんですから…。

しかし、今回は昔ながらの横丁のもろさもうかがい知ることができました。現在の姿をとどめている間に、同じ新宿や、池袋、上野、神楽坂、門前仲町などなどに残る古くからの横丁にもなるだけ出没するようにしなきゃ、と思ったしだいです。


11月28日(日) そば「庵」(杉並・本天沼)

11月になると食べたいのが「新蕎麦」です。ところが今年はまだ食べていない。

そこで8才になる娘を連れて、わが家から徒歩10分くらいのところにある蕎麦屋(「庵(いおり)」)にトコトコと出かけました。時刻は午後3時。ちょいと蕎麦屋酒をやるにはちょうどいい時間帯でしょうか。

店に入ると、三つあるテーブル席のうち二つにはすでに先客が。一組は男女の二人連れで、もうひとつのテーブルには男性が一人。みなさん、お酒が目の前に…。同士ですなぁ。(^^)

私と娘も、真ん中に残っているテーブルに陣取り、さっそくメニューの確認です。ここのメニューは和紙に墨痕鮮やかに書かれたものが、綴じられて冊子になっているのです。

娘は「とろろそばが食べたい」と言うので、「つけとろ」(千円)を。私は、地元・風早のお酒「雪雀(ゆきすずめ)」(8百円)と、「板わさ」(5百円)を注文しました。

すぐに透明のガラスの徳利に入った「雪雀」が出てきました。つきだしは「しらすおろし」。さっそく、同じ透明のガラスの猪口に注いで、チビリといただきます。ん〜。うまい。

ひと口ふた口といただいているうちに、「板わさ」の登場です。「板わさ」は全部で6切れ。蒲鉾のみのもの、蒲鉾が大葉(シソの葉)の上に乗ったもの、蒲鉾の間に海苔をはさんだものが、それぞれ二切れずつです。わさびは別盛り。

醤油皿にしょう油を入れて、これまたチビチビとかじりながら、お酒をいただきます。

娘がどうしても「板わさ」を食べたいというので、「よぉ〜し。では、二切れくらい分けてやろう」。大喜びの彼女は、さっそく一切れを醤油皿に入れて、わさびをちょいとつけて、一気にパクリ!

おいおい。お父さんはまるで青虫が葉っぱを食べるように、チビチビとかじっているのに、それはないだろう、と抗議したところ、「青虫って、すごい勢いで葉っぱを食べちゃうんだよぉ」などと言いながら、もう一切れもパクリ。おぉ〜っ。つまみがぁ〜っ!

ここで「つけとろ」の登場。なんとか「板わさ」を大食らいの青虫から奪い返すことができました。

「つけとろ」は、せいろそばのつけ汁の代わりに、つけ汁でのばしたとろろ汁がついています。

おいしそうに「つけとろ」を食べる姿を見ながら、残った「板わさ」をつつき、お酒を飲んでいるうちに、「板わさ」もお酒もなくなってしまいました。

「雪雀」をおかわりし、あてには「焼みそ」(3百円)をたのみ、そして「せいろ」(7百円)もたのみます。「せいろはすぐ出してもらっていいですよ」と一言付け加えます。「せいろ」そのものもつまみにしたいですからね。

このお店の「玉子焼」(7百円)もおいしいのですが、「蕎麦屋酒といえば玉子焼」というのがあまりに定番になってしまったのか、私たちがいる間にも「お酒と玉子焼」という注文が続々。あまりにもこのパターンが多いので、今回はちょっと遠慮してしまいました。(^^;;

「雪雀」と「焼みそ」はすぐに出てきました。ここの「焼みそ」は、小ぶりのしゃもじに蕎麦味噌をぬって、さっとあぶるタイプ。これもうまい。お酒にぴったりです。

美酒を味わいながら待つことしばし。「せいろ」も出てきました。

まずは蕎麦だけちょいとひとつまみ。ありゃりゃ。期待していたほどの香りはないなぁ。

これにはちょっとガッカリでしたが、まずいわけではありません。ただ、もっともっと高いレベルを期待していたので、ちょっと残念だっただけです。

蕎麦を食べてはお酒をチビリ、お酒を飲んでは蕎麦をひとすすり、とやっている間にお酒がお猪口1杯分くらいを残すのみとなってしまいました。この1杯はそば湯のためにとっておかなきゃね。

最後に、そばつゆをそば湯でのばし、ねぎを浮かべて、これをすすりながら残しておいたお酒を飲んで仕上げるのが最高なのです。

あぁ、うまかったなぁ。ここまでの所要時間は約40分。かかった費用は5千円札で何百円かおつりがくるくらい。趣味蕎麦は(満腹になるわけでもなく、お酒もたんと飲むわけでもないわりには)ちょっと金がかかるのが難点ですねぇ。

近いうちに、今度は思いっきりそばの香りがする「新蕎麦」を食べたいものです。季節的には「鴨南」もいいし…。また、この界隈をうろつくとするか。(^^)

  店名: 「庵(いおり)」
  住所: 東京都杉並区本天沼1−1−4
  電話: 03−5373−6631
  営業: 11:30〜20:00、月曜休
  情報: 以前はフジテレビの近くにあったそうなのですが、フジテレビの
         お台場移転と相前後して、平成9年にこの地に移転してきたのだ
         そうです。


11月25日(木) 「思い出横丁」(西新宿)焼失!

なんと、新宿駅近く(西新宿)にある「思い出横丁」が焼失したのだそうです。(11/24)

ここは、戦後のヤミ市の面影をそのまま残した横丁のひとつで、私もみんなと飲みにいった帰りなどに、ふらりと立ち寄ったりしていたものです。

とくに思い出深いのは「つるかめ食堂」という小ぎたない(←この形容詞は、なにも「つるかめ食堂」に限ったものではなくて、「思い出横丁」のすべての店について言えることです)、カウンターだけ(←これも「思い出横丁」のほとんどのお店に言えます)のお店です。

ここの名物は、「ソイ丼」「元気丼」「健康丼」などといった丼ものや、安くてちょっと珍しいおつまみの数々です。

「ソイ丼」(たしか450円くらいだった)は、茹でた大豆と崩した豆腐をカレー粉で炒めて丼飯の上に乗せ、さらに大ぶりのハムを1枚乗っけたものです。

私は、この丼がお気に入りで、よく食べてました。おもしろいのは、「はい、ソイ丼お待ちぃ〜っ」とお店の人(←東南アジア方面の人が多い)が出してくれると、近くに座っている人たちも、「ほぉ〜。これがソイ丼か。オレも食べてみるかなぁ。うまいか? にいさん?」などと話しかけてくることです。

今考えてみると、夜「ソイ丼」をたのんで、話しかけられなかったことはなかったように思います。で、ほとんどの場合、その人たちも「ソイ丼」をたのんでしまうのでした(^^;。つられ「ソイ丼」ですね。

このあたりが、横丁の妙といったところかもしれませんね。たまたま近くに座りあった客同士で、みょうに連帯意識がある。

「元気丼」(これも500円そこそこ)は、丼飯の上に牛タンのマリネと牛スジの煮込みが乗ったもので、これもうまいのです。

極めつけはおつまみ。この店のメニューは、壁の短冊に書かれているのですが、「焼き魚定食」や「生姜焼き定食」などなどといった定番の定食メニューに混ざって、「トルティージャ」とか「ウエボスフラメンカ」なんてのがあるのです。

そしてまた、こういうメニューが300円とか400円くらいで食べられるので、お酒を数杯飲んでつまみを数品食べても、1500円から2000円ぐらいで済んでしまうのでした。

今回の火事では680平米、28店舗が焼失したそうで、「思い出横丁」はほぼ壊滅状態ではないかと思います。「つるかめ食堂」以外にも、おいしかった焼鳥屋、最後のシメで食べてたラーメン屋、朝早くの出張のときによくお世話になった立ち食いそば屋など、本当に個人的にも思い出の多い横丁で、今回の焼失は非常に残念です。

以前の状態で復旧することはまずないと思いますが、このままなくなってほしくはない横丁なのです。


11月21日(日) 今欲しいグッズ

年末のボーナスを目前にして、検討しているのは次の三つです。

(1)ザウルスなど、主として情報を参照するための携帯端末
(2)モバイルギアなど、主として情報を入力するための携帯端末
(3)メガピクセルクラスのデジタルカメラ

これら三つに関しては、すでに現在も使用中の道具があり、すべてその後継機という位置づけです。

まず(1)ですが、現在使用中のものは二代目ザウルス(PI−4000)です。購入当初(5年前)は、スケジューラ、名刺管理、アドレス帳、ストック情報管理などに使用していましたが、入力に時間がかかるのと、パソコンとの連携性の悪さから、最近ではあまりアドレス帳とストック情報管理、そしてアラームの必要な予定を入力しておくくらいにしか使っていません。

最近、名刺管理のニーズや、外出先でストック情報(←電子データとしてパソコン内に蓄えている情報など)を見たいことなどが増えてきて、再び情報参照系の携帯端末を物色しているところです。

(2)は、三代目モバイルギア(MC−MK22)で、こちらのほうはもっぱら文書の作成に使っているほか、パソ通のログを読んだりするのにも使っています。まさに、現役バリバリで使いこなしているところですが、最近はワード、エクセルの文書をそのまま使えたほうがいいような状況も増えてきて、(WindowsCE機などの)導入を考えています。

(1)のニーズも、(2)で満足してしまえると1台ですむので、そんなマシンがあればいいなぁ、と思っているところでもあります。

(3)は、現在使っているデジカメが、初期の32万画素のもので、「メモの代用として写したにもかかわらず、文字の判読ができない」といった悲しい目に合うことが多いので、ぜひ最近のメガピクセル以上の画素数をもったデジカメが欲しいなぁ、というものです。

これら三つのほかに、買い替えを考えていない身の回り品として、以下のようなものがあります。

○パソコン … 昨年末にデスクトップ機を新規導入したもの。
○手帳 … これも、昨年末からシステムダイアリ(SD)を使用中。
○携帯電話 … 97年夏ごろから使用中ののPHSでことが足りている。
○通勤カバン … 96年初夏から、kaZmaデジタル情報鞄を使用中。
○お出かけカバン … 昨年5月から、kaZmaスーパー・モバイル鞄。
○その他 … パソコン周辺機器(プリンタやスキャナなど)。

これらは、現状のまま、もうしばらく使っていく予定です。

買い替えたい候補は三つありますが、実際に購入するときには、多くてもどれかひとつ(検討結果が芳しくない場合には、ひとつも購入しない)ということになります。

夏過ぎくらいから、ジワリジワリと検討をしてきたのですが、気がついてみるともうボーナス寸前。なんとか早めに予算計画をして、わが家の大蔵省と交渉しなければ。

しかし、肝心のボーナスはちゃんと出るのだろうか…。なにしろ、これが一番心配なのです。(^^;;


11月21日(日) 新型パワーザウルス(MI-C1)登場!

ボーナス戦線を目前にして、シャープから新型の「パワーザウルス」が発表されました。

今回のものは、明るい屋外や薄暗い屋内でも見やすい「反射型TFTカラー液晶」を使い、本体は胸ポケットに入るコンパクトサイズを実現した「パワーザウルスMI―C1」で、発売予定日は12月7日、定価は8万8千円です。

ザウルスも、カラーポケット(MI−310)、アイゲッティ(MI−P2、MI−P1)、そしてアイクルーズ(MI−EX1)と、従来のザウルスユーザーから見ると「ちょっと違うんじゃないのぉ??」と、疑問符が二つも三つも並ぶような商品が続々と発表され続けていたのですが、今回は、久々にザウルスの王道に帰ってきたように見える(?)商品です。

今回のザウルス、系列的にはパワーザウルス(MI−610)の後継ということになるのでしょうか。

従来のパワーザウルスにもデジタルカメラは(オプションとして)付いていましたが、今回のものは、ボイスレコーダー機能もあります。ボイスレコーダー機能を使うには、別途、イヤホン、プラグインマイク(セットで5千円)が必要です。本体メモリーで約1時間、15MBのコンパクトフラッシュでは約2時間の録音が可能だそうです。

久しぶりに、手にとって現物調査をしてみたいザウルスの登場です。(^^)


11月20日(土) 第1回全国地ビールまつり

「第1回全国地ビールまつり」というのに行ってきました。

この催しは、11月17日(水)〜23日(火)が開催期間(毎日10:00〜17:00)で、場所は幕張メッセ(日本コンベンションセンター)。「食メッセちば99」という事業の共催事業として開催されるのだそうです。入場は無料ですがビール販売は有料のチケット制です。

問い合わせ先は「全国地ビール醸造者協議会事務局」(03-3797-0707)で、ホームページもあります。

さて、いよいよ幕張に向かいます。朝9時半に自宅を出て、幕張メッセの会場に到着したのは11時50分。遠いですねぇ、幕張は…。

さっそく地ビール祭の会場に向かいます。あった、あった。たくさんの地ビールののぼりが立てられて、お祭ムード一色です。

地ビールはどれも1杯350円。ちょっと高いかなぁ。5杯分まとめたチケットならば1,700円。「5杯分のチケットがお得ですよぉ〜!」と、声を大にして宣伝しているのですが、お得な割合は1杯につき10円。率にして3%弱なのです。でも、5杯分のチケットを購入してしまいました。(^^;;

さっそく「梅錦ビール」(愛媛県、梅錦山川(株)、ピルスナー)をいただきます。う〜ん。地ビールにしては軽い口当たりで、さすがに完成度が高いですねぇ。

ピルスナーというのは、世界的にももっともスタンダードな、ホップの効いた下面発酵の淡色ビールです。

今回の地ビール祭では、日本全国82銘柄の地ビールが出品されており、これを10個のサーバーで順に提供していきます。したがって、ある瞬間をとってみると10銘柄しか飲めないわけです。で、そのビールがなくなってしまわないと、次のビールに切り替わらない。

各サーバーの前には、そのサーバーで、どのような順序で、どこの地ビールが提供されるのかという順番が張り出されています。

したがって、到着するなり「飲みたいなぁ」と思っていた「梅錦ビール」に当たるというのは、非常にラッキーだったと言えるでしょう。

味わいながらもグイグイと1杯目をクリアし、次は沖縄は石垣島から出品されている「石垣島ビール」(沖縄県、石垣島ダックスブロイハウス(株)、ヴァイツェン)をいただきました。

これはまた、フルーティーな香りでコクがあり、いかにもヴァイツェンという味わいです。

すきっ腹に、つまみもなしに2杯のビールをいただいて、ちょっと気持ち良くなったところで腹ごしらえです。

地ビール祭は「食メッセ千葉99」という催し物と併設になっているため、周りにはいろいろな食べ物がならんでいるのです。

さっそく千葉の「ふさおとめ」という銘柄のお米で作られたおにぎり(150円)と、「関宿名物久世うどん」(300円)を買って、会場のあちこちに設置されているテーブルでいただきました。

千葉県のうどんというのは、まったく期待していなかったのですが、これがもちもちとしてなかなかおいしいのです。

腹ごしらえも終わり、また地ビールのところに戻りましたが、まだどのビールも新しくなっていませんでした。今回のサーバーの中には梅錦ビール、石垣島ビールの他には「飲んでみたい」とそそられるビールがなく、パスしてしばらく待つことにしました。

ひとつのサーバーのビールがなくなるのに、少なくとも1時間くらいはかかるようなので、待ち時間も長いのです。このペースでいくと、きっと、今日中にすべての銘柄はまわらないでしょう。(1サーバーあたり8〜9銘柄なので、1銘柄を1時間で飲みきったとしても8〜9時間かかることになり、開催時間(10時から17時)の間にはまわりきらないのです。)

う〜む。となると、書かれている順番から見て、「道後ビール」(愛媛県、水口酒造(株))や、日本の地ビール第1号として有名な「エチゴビール」(新潟県、上原酒造(株))は、今日は飲めないなぁ。

せっかく遠くから来たのに、これはいただけませんなぁ。

そうこうしているうちに、何台かのサーバーでビールが替わったようです。

四国、沖縄といったので、今度は関東圏にしてみましょうか。関東圏で、一度飲んでみたかった地ビールがこれ、「オゼノユキドケ」(群馬県、龍神酒造(株)、ブラウンヴァイツェン)です。

ヴァイツェン系は、非常にコクがあって、少し飲むのにはいいのですが、どんどん飲むにはちょっとクセが強すぎますねぇ。でもおいしい。(^^)

こうして3杯程度地ビールをいただくと、いつものビール(いわゆる大手メーカーのビール)が飲みたくなります。

会場内にも(地ビール祭の会場とは別のところに)、大手ビールメーカーのサーバーもあるにはあるのですが、せっかくの機会なのにそれもちょっとねぇ。

などと思い悩んでいると、目の前のサーバーが切り替わって、非常になじみの深い「御殿場高原ビール」(静岡県、米久(株)、ピルスナー)が出てきました。

おぉ、これこれ。これにしよう。慣れ親しんだ味で、リフレッシュです。

この時間帯には、「多摩ビール」(東京都、(株)多摩ブルワリー)や「六甲ビール」(兵庫県、(有)アイエヌインターナショナル、ピルスナー)なども出ていました。

ここで、「食メッセ」の中の「食のワールド」コーナーにいって、おつまみとしてシシカバブ(200円)を購入。

うろうろしていると、千葉の地酒の試飲コーナーや、沖縄の泡盛の販売コーナーなどもあり、さっそく試飲。う〜ん。飲んでばかりいるなぁ。

先ほどのシシカバブがおいしかったこともあり、別のインド料理コーナーにいって「タンドリーチキン」(300円)を調達。よ〜し。これをつまみに5杯目のビールを飲むぞ!

まだ飲んでいないタイプのビールは、アルト、デュンケル、エールなどです。地域的には今度は北のほうがいいなぁ。

と、サーバーを見て歩いていると、ありました、ありました。5杯目のビールは「オホーツクビール」(北海道、オホーツクビール(株)、エール)にしましょう。

さっそくテーブルについて、タンドリーチキンをかじりながら、チビリチビリと「オホーツクビール」をいただきます。エールなので、まるで英国のパブでくつろいでいるよう。

こういうときには仲間がほしいですねぇ。一人で飲んでいるのは、ちょっともったいない感じがします。

飲んでいるうちに、こちらのサーバーでは「TENNOZ ALE」(東京都、ティー・ワイ・ハーバー(株)、エール)の提供が始まりました。先日、天王洲に出かけたときに見かけたビアホールの地ビールですね。これは現地で飲むことにしましょう。

あちらのサーバーでは「八海山ビール」(新潟県、(株)八海山、アルト)が。う〜ん。まだ飲んでいないアルトタイプだし、飲みたいなぁ。と思いながらも、すでにお腹は満杯状態。酔いもすすんできたしなぁ。

やはり82銘柄もあると、1日で満足いくまで飲むのはむずかしいようです。今度は都内でやってほしいなぁ。2〜3日かけて飲んでまわれるように…。

そんなわけで、残念ながら5杯で断念して、帰路についたのでした。

写真付きもあります。 (1/4) (2/4) (3/4) (4/4) (ただしニフティ会員のみ)


11月16日(火) 炭火焼肉「徳ちゃん」(恵比寿)

さてさて、またも炭火焼肉&ホルモンの「徳ちゃん」です。

この店は、JR恵比寿駅のすぐ横、という非常に都会的な立地条件ながら、道に張り出したテーブルの上で、炭火で焼肉やホルモンを焼いて食べるというアンバランスなところが非常にいいのです。

特にテール・スライスなどの油の多い肉を焼くときには、もうもうと白煙が上がります。そんな煙を横目で見ながら、パリッとした通勤服に身を包んだOLさんたちが急ぎ足で駅に向かっていくのでした。

しかしながら、時期はすでに冬に向かいつつあって、「徳ちゃん」自慢の張り出しテーブルも、ビニール製の覆いに囲まれてしまいました。天井の一角だけぽっかりと開いており、もうもうと上がる煙は、ちょうどここから出ていくようになっているのです。

いつものようにセキズイ、タン塩、ロース、ホルモンなどなど次々にいただきます。

この日は、外は非常に寒い日だったのですが、覆いの中はあったかです。テーブルの上に炭火があるのはもちろん、暖房用にテーブルの下にも炭火が置かれているのです。このおかげで足元がポカポカと非常に暖かいのでした。

飲み物も、生ビールからはじめて、中盤からは「真露(じんろ)」(韓国の焼酎)に切り替えました。

こうして6人で17時半(午後5時半)くらいから飲みはじめ(注:「徳ちゃん」は6時を過ぎるとほぼ満席になるため、行くなら早い時間帯に着くようにしなければならないのです)、じっくりと腰をすえて21時(午後9時)ごろまで。お愛想は、ひとり3千円通しでした。安いですよねぇ。

時間が早いので、ラーメンでも食べて帰ろうということになり、まずはすぐ近くの「山頭火(さんとうか)」(旭川ラーメン)へ。やぁ、こんな寒い日なのに、外に行列して待っている。

それじゃ次に。と向かったのが「一風堂(いっぷうどう)」(博多ラーメン)。わ、ここも行列だ。角をまわって「九十九(つくも)ラーメン」(九州ラーメン)。これまた行列。どうも時間帯が悪いようです。21時半(午後9時半)ごろというのは、ちょうどラーメンを食べる人が多い時間帯なのでしょうか。

しかたなく、少し恵比寿駅の方向に引き返し、尾道ラーメンの「萬友(ばんゆう)」に。ここでやっと並ばずに入れたのでした。ここのラーメン(650円)は、濃厚な魚ダシが特徴的です。麺は太麺と平麺の2種類があるのですが、どちらも見た目はあまり変わりませんでした。ちょっとスープの味が濃すぎるかなぁ。スープは飲み切れずに残してしまいました。

そんなわけで、ここ恵比寿は、ラーメン激戦区でもあるのでした。


11月12日(金) 居酒屋「日の基」(有楽町)

「ローズ&クラウン」での一次会を終了し、有志4人で二次会に。

先日「散歩の達人」にも掲載された「日の基(ひのもと)」に行こうということになりました。

「日の基」は、「ローズ&クラウン」のちょうど真向い。道路をひとつ渡るだけです。

外から見る感じでは… おぉ、今日も多そう。人があふれている。

「すみませ〜ん。4人ですけどぉ!」「は〜い。入れま〜す」

…。ほんまかいな。このお店で「入れません」という返事を聞いたことがない。

「お席のほう、空きましたら移動してもらいますので、それまでカウンターでいいですか」とのこと。みんなで「これは絶対最後までカウンターだね」なんて言いながらもカウンターにずらりと並びました。

Aさんは酎ハイ、Sさんは生ビール、そしてKさんと私は菊正宗の冷酒でスタート。あん肝、もずく、イカの沖漬などのつまみらしいつまみのほか、レバーの朝鮮焼きやカレイの焼魚などを食べながら、またまた盛り上がります。飲み物もどんどんおかわりします。

店内は、常に満席状態です。

そうこうしているうちに、やはり席の移動はないまま終電の時間が近くなってきました。「お愛想!」。今日のお愛想は4人で7千円でした。(1,700円オール!)

楽しい時間をありがとうございました。 > オフ参加のみなさん

  店名: 居酒屋「日の基(ひのもと)」
  電話: 03−3213−0436
  住所: 千代田区有楽町2−4−4
  場所: JR有楽町駅日比谷愚痴から徒歩1分。
         有楽町電気ビル向いのガード下。
  営業: 17:00〜24:00、日祝休
隣り合って、「新・日の基」などの系列店もありますので、満席だった場合は、となり、そのまたとなりと見てまわるのもいいかも。メニューや値段は、どの店もほぼ同じです。

写真付きもあります (ただしニフティ会員のみ)


11月12日(金) ビクトリアンパブ「ローズ&クラウン」有楽町店

東京地区の月例オフ11月分が終了いたしました。

オフの会場は、JR有楽町駅日比谷口を出てすぐのところにある、ビクトリアンパブ「ローズ&クラウン」です。このお店は、今年の9月1日にオープンしたばかりで、本場英国調のシックな雰囲気の店内で、ちょっと高級目のパブの感覚を味わうことができます。

集まったのは、私も含めて6人でした。

みなさん、到着と同時にまずは「ローズビール」をたのみました。ローズビールは、ここ「ローズ&クラウン」のハウスビールで、伝統的な上面発酵の製法で造られた、美しい赤紫褐色の香り豊かで上品な味のビールです。個人的にはもうちょっとコクのあるビールのほうが好きですが…。

そして、おつまみとしてはパブらしくフィッシュ&チップスをはじめとして、ニシンのマリネ、コールドミートの盛合せ、エリンギ茸のフライ、牛ほほ肉のビール煮、チキングリル、クリームスパゲティ、オニオンリング、ガーリックトースト、ミックスナッツなどなど盛りだくさん。

飲み物のほうも、カールスバーグや黒ビール、ハーフ&ハーフなどのビールの時間を経て、「ザ・ローズ」(スコッチウィスキーのレモンハイボール)や「ザ・クラウン」(ジャパニーズウィスキーのライムハイボール)などのハイボールから、タラモアデュー(アイリッシュウィスキー)、パライソ、アイソミストといったお酒に。

話題のほうも、知の旅人、手帳論議、電子グッズをはじめとして、いつものように多種多彩です。

こうして1次会は22:30頃に終了。このお店の会計は約2万9千円でした。

ずいぶん遅れていらっしゃった方もいたりして、非常に計算がむずかしい状態だったのですが、みなさんにもご了解をいただいて、遅刻・早退となったTさんから4千円、他のみなさんから5千円ずつとさせていただきました。

  店名: ビクトリアンパブ「ローズ&クラウン」有楽町店
  電話: 03−3214−7920
  住所: 千代田区有楽町1−7−1 有楽町電気ビル1F
  営業: デイタイム   11:00〜17:00
         ナイトタイム 17:00〜23:30
         年中無休
  地図:
                  そ
    | |      ||   ご| |
    | |   ★この辺|   う| |
   ―+ +――――――++――――+ +――
新橋←=======| JR有楽町駅 |====→東京
   ―+ +―――++―――――――+ +――
    | | マ |+―――――――+ |
    | | リ || 交通会館  | |
    | | オ ||
        ン

 お店の宣伝:「飲む喜び」「食べる幸せ」そして「語り合う楽しみ」を
  思いっきり享受して、陽気なひと時を過ごす場所… それがパブです。
  本場ロンドンから職人を招き造りあげたこの空間で、どうぞ心ゆくま
  でお楽しみください。
お店のURLはhttp://gnavi.joy.ne.jp/gn/jp/g068232s.htmです。

写真付きもあります。 (1/3) (2/3) (3/3) (ただしニフティ会員のみ)


11月8日(月) 手帳(システム・ダイアリー)の話

今までにも何度か書いていますが、昨年までは「超」整理手帳、B5ルーズリーフノート、ザウルスの3本立てで個人情報を管理してきました。

主としてスケジュールを管理するのが「超」整理手帳です。会社でグループウェアを使う必要性もあり、PC上にもスケジュールを入れるようになりましたが、メインはあくまでも紙の手帳です。

日々の活動計画や、業務上のメモなどはB5ルーズリーフに時系列に書き込んでいきます。プロジェクトごとに分けたりしないで、時系列に記入していくという方法をとったのは、そのほうが情報が散逸しにくいという理由です。どこになにが書いているのか、ということは「超」整理手帳のスケジュールをインデックス代わりに使うことで、ある程度あたりをつけられます。

そして、住所録などのある程度変更の少ないストック情報を管理しているのがザウルスです。ザウルスには、これらストック情報のほか、重要な会議などをインプットし、会議が近くなるとアラームが鳴るように設定することもあります。

この3本立ての個人情報管理の中で、不足しているのがメモ環境でした。

ちょうど昨年ぐらいから、業務で外出する機会が増えたこともあり、出先でも簡単にメモがとれて、かつそのメモが散逸しないように管理できる、という環境が必要になってきました。

そこで、このメモ環境として導入したのがシステム・ダイアリー(SD)だったのでした。

なぜ、SDかというと、それがもっとも安価に導入できたからです。最初に買ってきたのは、SDメイトというプラスチック製のケース(2個入り500円)と、メモ用の用紙(基本用紙・グレー、60枚入り300円)で、計800円(税別)の投資。これでスタートしたのでした。

SDメイトには、用紙を20枚ほど入れることができます。Yシャツの胸ポケットに入れておける大きさ、薄さです。ケースの蓋になっている部分を開けると、ちょうど用紙上のメモをとる部分が表れてくる仕組みになっていて、非常にメモがとりやすいのです。

メモがたまってきたらビニール製のバインダー(100枚ほど収納できるもの。1,200円)か、プラケース(5〜600枚収納できるプラスチック製ボックス。1,200円)でも買うかなぁ、という予定でした。

ところが、最初は「この大きさだと日常的に使うのには小さすぎるかなぁ」と思っていたのに、使ってみると意外に使えるのです。

これはもしかするとシステム・ダイアリー(SD)が、日常の記録(今までB5ルーズリーフノートで行っていたもの)にも使えるんじゃないかなぁ。

そんなわけで、日常業務にもしばらく使ってみたところ、たしかに使える。でも、罫線のついた用紙よりは、サービスでもらった無地の用紙のほうがなぐり書きや、図も混ざったメモ書きには適してそうです。

よ〜し、これはいけるぞ、ということで当初予定していたビニール製のバインダーを取りやめ、奮発して皮製のバインダー(5,000円)を購入。

内部に用紙をセットすると、立派な手帳になりました。

バインダーになったことで、Yシャツの胸ポケットには入らなくなりましたが、背広の内ポケットや、ズボンの尻ポケットにはちょうど入る大きさです。

こうなると、日々の業務計画(日課リスト作成)まで全部この手帳に移して、B5ルーズリーフからは撤退しよう。

さて、日課リストの作成ですが、これには、これまでもフランクリン・コヴィーで提唱している方法を採用していました。(フランクリンの手帳は使っていませんが…。)

毎朝の「計画する時間(プランニング・タイム)」に、その日に達成したい日課のリストを作るのです。私の場合は、毎日始業前の15分間をこの時間にあてています。

作成のステップは、次のとおりです。

ステップ1:今日達成したいすべてのことをリストアップする。

この時点では重要度や緊急度は考えません。仕事上のことのみならず、私的なこと、家庭、地域社会の活動などのすべてを書き出します。ここにリストアップされた項目が、今日達成したいことのすべてであると確信できたら、ステップ2に移ります。

ステップ2:各項目の価値を判断する(ABC価値分析)。

リストを見て、非常に重要と思われるものにAと書きます。Aは何が何でも達成しなければならないもの(must)です。

次に、重要と思われるもの(should)にBと書きます。Aの課題が終わってまだ時間があるときにBの課題に取り組みます。

最後に、残っているもの(達成できたらいいと思えるもの)(could)にCと書きます。AもBも終わって、それでもまだ時間があるときにCの項目に取り組めばよいということです。

ステップ3:それぞれの項目に番号をつける。

再度各項目を見て、A、B、Cそれぞれのグループの中の優先順位を数字で表します。出来事の相対的な重要度と、それを行う順序を明確にするためです。

Aのグループの中で最も大切なものにA−1と書きます。次に大切なものがA−2ということです。BとCのグループも同じように進めます。

こうして優先順位をつけた日課のリストを手にして、「計画する時間(プランニング・タイム)」を終えます。できあがった「日課のリスト」は、どの課題を最初に手がけるかを明確に教えてくれているのです。

そして、実行にあたっては、いつの時点でも、とにかく優先順位の最も高い課題にエネルギーを集中するということが重要です。そして、それを達成するまで、リストの中のほかのものについては一切考えないように心がけます。

途中で飛び込みの仕事などが入った場合には、それもその時点でリスト上に追加し、ほかの項目と見合わせて優先順位を決めていきます。飛び込みで入ったらからといって、あわててそれに取り掛からず、いったん全体のバランスを見てみるということが大切なように思います。

B5ルーズリーフでは、見開きの左ページにこの優先順位をつけた「日課のリスト」を記入し、右ページをメモに使用していました。1日で、ちょうど見開きの両ページを使用します。

会議がたくさんある場合など、メモが右ページだけでは足りない場合には、見開きの間に新しい用紙を追加していきます。すでに後続のページにも日付をうっていて、その日やるべきことなどをあらかじめ記入していたりするので、後ろに向かって用紙を追加していくのはむずかしいのです。(これもフランクリンの手帳のやり方を踏襲しているものです。)

しかし、今回はせっかくシステム・ダイアリー(SD)を使うのだから、もしかするといい用紙があるかも…。

(この項目、後日に続く)


11月2日(火) 手作り名刺キット

新宿のヨドバシカメラで、パソコンでオリジナル名刺をつくるための「マルチカードキット」(ソフト付き、売価1,600円(定価2千円)、税別)を購入して帰りました。

こういうセットに入っている用紙は、名刺の厚みをもっており、印刷後に切り分けられるように(非常に細かいピッチの)ミシン目が入っています。

今回購入したものは、2列×5枚分の計10枚が1枚の用紙で作れます。この用紙が5枚と、テスト用の用紙(ミシン目がなく、枠の線があるもの)が1枚ついていました。

付属のソフトは「名刺郎[新]入門編」で、簡単な名刺は作れるようになっています。

もちろん、用紙だけのセットも各種売られており、こちらのほうは用紙も10シートとか、100シートの単位になっており、10シートだと数百円というオーダーです。

お店の人のきいたところでは、「最近はみなさん、『筆まめ』などのはがき用のソフトで名刺も作っているようですね」とのことでした。そういうソフトをもっている方は、用紙だけを買ってきたのでいいということですね。

さぁ、どんな名刺ができあがりますか。

写真付きもあります (ただしニフティ会員のみ)


11月2日(火) 「ザウルス」の調査

現在、PI-4000という、とても古いザウルス(初代のPI-3000につづく、第2代目のザウルス)を使っています。たしか平成6年の夏ごろに購入しましたので、すでに5年間使いつづけていることになります。

今日は、市ケ谷にでたついでに、シャープのショールームで現在の「ザウルス」を見てきました。

そろそろ冬のボーナス時期。新しい情報機器の目星をつけているところなのです。

今検討中の機器は、情報保存庫としての「ザウルス」か、出先での作業端末としての「モバイルギア2」です。

「ザウルス」に情報保存庫してなにを望むかというと、アドレス情報、ストック情報(お客様番号や、シェアウェア登録番号、お店情報などなど)、スケジュール情報のバックアップ(メインは紙の手帳)、そして忘れてはならないのが乗換案内(全国版)です。乗換案内は、出先でこそ見たい情報のひとつなのです。

さらに「ザウルス」の副次的な機能として電卓、辞書(国語・漢和・英和・和英)のほか、WWWブラウザやメール機能が搭載されているところもうれしいですね。

メールは、外出中はモバイルギアを使うことが多いのですが、いざというときのために、もう1台メールのやり取りができる端末がほしいところなのです。

こんなことができる安〜いザウルスは、ということで見てみると、2タイプあるアイゲッティに高いほう(MI-P2-B、定価5万円)であれば、これらの機能を備えているんですね。他の携帯端末もそうですが、ザウルスも負けず劣らず安くなったものです。

市ケ谷から新宿にでて、さっそくヨドバシカメラで実売価格調査です。目的のザウルスは39,800円で売ってました。

他のザウルスもついでに見てみました。やや高級品のザウルス・カラーポケット(MI-310)は定価11万円のところ73,700円。最高級品のアイクルーズ(定価16万円)は、あまり真剣に見ませんでしたが、11万円台の実売価格でした。

特筆ものは、ちょっと前の普通のザウルス(PI-8000)。定価が8万円のところが、なんと29,800円でした。アドレス管理やスケジュール管理をメインに考える場合は、これはおすすめかもしれません。「ちょっとザウルスも試してみるか」ってな感じで手が出せる一品ですね。

ボーナスまで、後1カ月ほど。もうちょっと検討してみます。(^^)

写真付きもあります (ただしニフティ会員のみ)


11月2日(火) 温かい「おろしそば」

以前、越前郷土料理の店「みくに」で、おろしそばを頼んだところ、「冷たいおろしそばがいいときは、食券を取りにきた人に、冷たいの、と言ってくださいね。だまってると温かいのがきますから」と言われて驚いた、という話をしました。今日、再度このお店にいく機会を得ましたので、この「温かいおろしそば」にチャレンジしてみました。

レジで、「おろしそば定食(650円)お願いします」と食券を購入したところ、前回とまったく同じ注意(冷たいのがいるときは、指定してくださいというもの)を受けました。

席につくとすぐ、おねえさんが食券を取りにきます。前回は、ここであわてて「冷たいのをお願いします」と申し出たのですが、今回はだまっておまかせ。おねえさんのほうも、特になんの確認もしないまま食券をもっていきました。

待つことしばし。きました、きました、温かい「おろしそば定食」。おぉ、そばの器から湯気が立っている。

「お待たせしましたぁ」と目の前に置かれたおろしそばを、まずは観察。う〜む。ワカメそばに、大根おろしがたっぷり乗っている、という感じです。しかし、器の内側が黒っぽい色彩の上に、ダシ汁そのものの色が薄いとあって、東京で食べるワカメそばとはまったく別物という印象を受けます。

まず、そばの部分だけを食べてみると、これはまったく普通の温かいそばです。

さ〜て、と意を決して大根おろしを切り崩し、少〜しそばにからめて口中に。

あれっ? 意外においしいじゃん。大根おろしの混ざったところの汁もひとすすり。うん。いける、いける。

そういえば、鍋の中に大根おろしをたっぷり入れたような鍋物もあるし、水炊きなんかも「もみじおろし」をポン酢にいれて食べたりしますものねぇ。温かいおつゆと大根おろしというのは、合わないわけではないんだ。

しかしながら、たっぷりの大根おろしで汁の温度が下がってしまうところは、ちょっと×ですねぇ。このあたり、なにかいい工夫はないものでしょうか。

写真付きもあります (ただしニフティ会員のみ)


← 先月の雑記帳へ / 翌月の雑記帳へ →
[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]