今日は年内最後の都内出張。またしても昼をまたいでの出張で、ちょうど有楽町付近で昼食です。
いつものように、「みちのく」の関さば定食にしようかなぁとも思ったのですが、今日はなぜだかフライが食べたい。アジフライなんをパリッといただくのがいいですねぇ。
そんな思いで向かったのが、営団地下鉄有楽町線銀座一丁目駅のすぐ近くにある「三州屋(さんしゅうや)銀座店」です。
この店は、「大人の居酒屋」という本にも紹介されているお店で、夜は居酒屋になるのだそうです。私にとっては、はじめてのお店です。
店に入ったのは12時ちょっと前だったのですが、すでにけっこう人が入っている。
アジフライはあるけと、単品(600円)のみで、定食がないなぁ。定食として出ているのは「フライ盛り合せ定食」(1000円)です。「アジフライ+ライス」なんて手もあるけど、今日はすなおに定食にしてみるか。「フライ定食お願いします!」
注文が終わると、周りのようすの観察です。
「昼からお酒が飲める店」という紹介はされていたのですが、たしかに生ビールを飲んだりしている人も多い。
「みちのく」同様に、このお店も常連さんが多いようで、ガラリと扉をあけて入ってくるなり、店のおばちゃん(これがまた大勢いるのです)に「いらっしゃい。ビールにするの?」なんて声をかけられている。ちなみに常連さんでない私の場合は、「いらっしゃいませ」だけでした。
声をかけられた側も、「うん。ビールといわしの塩焼きにしてもらえる」なんて、まるで夕刻の風情。カウンターでは、小鉢をつつきながら、お銚子をかたむけてる人もいる。
定食では、「刺身盛り合せ定食」(1000円)をたのんでいる人が多いようです。この定食はあらかじめ用意されているようで、たのむとすぐに出てきています。
そうこうしているうちに、フライ定食が出てきました。大きなエビフライが1本に、サケのフライがひとつ、そしてホタテのフライが2個です。お皿にはキャベツの千切りが山盛りで、横にサラダとトマトも添えられています。ボリュームたっぷりですなぁ。
注文してからある程度の時間がたってから出てきたことでもわかるように、フライはすべて揚げたてです。
これはアツアツの間にいただかなければ。さっそくホタテから。
………。
うっまっぁいぃ〜っ! なんと、このホタテがミディアムレア! パスタのアルデンテではないけれど、真ん中に微妙に生の部分があるのですが、その生のところも、けっして冷たくはなくて、フワッと火がとおっているのです。絶妙の揚げ具合ですねぇ、これは。
ほかのフライも推して知るべしで、すべて絶妙です。材料もいいけど、揚げ方も最高ですねぇ。
これは、ぜひ今度夜きてみないといけないなぁ、と思ったしだいです。
三州屋の向かい側には、500円均一、キャッシュオンデリバリーのこじゃれたバー(Nelson's Bar)もあり、こちらにも惹かれるものがありました。
予定時刻の17時。新宿アルタの前に集合したのは、Y氏、E氏、T氏、そして4人です。1000年代(^^)最後の日曜日とあって、新宿駅前は大混雑でした。
集合後、今日のお店を決めました。たまたま、私が「ギャリー新宿店」の割引券をもっていたので、そこにすることにしました。このお店は3人以上だとグループセットを注文でき、3500円(税・サ別)で料理一人2品+飲み放題になります。ホテルニューオータニ系のレストランとあって、それなりにこぎれいで、店員さんもしっかりとしているところがいいところです。
ビールは2000年ラベルの付いた一番絞りでした。
ここで大いに飲んだあと、二次会でも盛り上がり、その後は歌舞伎町にあるゲームセンターで、元自動車部だけあって、SEGAラリー対決です。SEGAラリーのマシンが2台しかないので、二人ずつの組み合わせで楽しんだあと、となりのレースゲーム機に。4台のマシンに、いい大人がずらりと並んで必死になってハンドルを操作している姿を想像してくださいね。(^^)
で、もちろん今日も、締めはラーメンです。なんとゲームセンターのすぐ近くにも博多ラーメンの「博多天神」ができており、ここでみんなでラーメン+替え玉(カタ麺)。明日のある人はニンニクを少な目に、すでに冬休みに入っている人や、「明日もあるけど、まいっか」という人は多めに入れて、ゴマをグリグリ、紅ショーガものっけて、おいしくいただいたのでした。
壁の注意書きに、「ニンニク、紅ショーガは耳かき半分程度が目安」、「テーブル上のつゆは替え玉のときだけ使用する」、「コショーは大きく味を変えるので注意」なんて書かれているのには笑ってしまいました。
こうして大いに盛り上がりながら、東京地区での今年の年忘れとしたのでした。
夜、飲みにきたことはあるのですが、昼食で入るのははじめてです。
店に入るとすぐに「今日の定食は厚揚げです」という声がかかります。定食(840円)には熱いそば(かけそば)か冷たいそば(ざるそば ← と呼んでいますが、ほかの店でいうところのもりそばと同じです)が付くので、どちらかを指定しなければなりません。
「定食お願いします。熱いほうで…」。こんな具合でOKです。
待つことしばし。定食が出てきました。かけそばとその薬味のほか、五目ごはん、お新香、そして今日のおかずが一皿つきます。この「今日のおかず」が入店のときに言われた「厚揚げ」なのです。
かけそばはシンプルそのもの。そば+かけ汁です。まずはこれをツルツルといただきます。ちょっと太目のそば、そして東京そばに較べると甘めのかけ汁で、これもまたうまいですねぇ。
そばを食べ終わったかけ汁に、薬味のねぎを浮かべて、これをお吸い物代わりに定食の部分もおいしくいただいたのでした。
出席されたのは到着順に、Aさん、Sさん、Nさんご夫妻、Mさん、Kさん、Eさん、そして私の8名でした。
お店についてみると、「人数の都合で座敷が用意できなかった」とのことで、カウンター横のテーブル席になりました。
この席は、なにしろ一番奥だけに、他の人がうろうろと横を通ったりしないのはいいのですが、お店の人もめったに来ないため、非常に注文が通しにくい席でした。
いつものようにお刺身から始め、つぎに冬らしく「みちのく鍋」を注文したのですが、お店がほぼ満席状態で、鍋の準備にかなり時間がかかってしまいました。
ところが! まるで、この事態を見越したかのように、Nさんご夫妻から「いりこ」のさし入れがあったのでした。「後でジャンケンの景品にでも…」というお話だったのですが、その場でおつまみになってしまったのでした。(^^;;
とてもおいしかったです。ありがとうございました。 > Nさんご夫妻
最初ビールから始まり、つぎに焼酎を1升ビンで注文。今回注文したのは、麦焼酎の「田苑(でんえん)」のゴールドです。
これがまた、非常においしい焼酎で、どんどん進みます。
宴もたけなわとなり、松山のAさんからは「ジャコ天」のお土産を、そして小田原のKさんからは冬至の日特別限定和菓子「金柑しぐれ」のお土産を、みんなでいただきました。どうもありがとうございました。 > Aさん & Kさん
最後は、温かいうどんがいい人は「みちのく鍋」(みそ味)の汁にうどんを入れて食べ、冷たいうどんがいい人は、いつもの稲庭うどん(冷)を食べて、しめとしたのでした。
本日のお会計は、全体で36,650円でした。
オフに参加されたみなさん。楽しい時間を本当にありがとうございました。
この「NBクラブ」は、11月24日にオープンしたばかり。そのお店が年末まで毎日20名ご招待というオープニングセレモニーを行っており、ダメモトで応募してみましたところ、OKとなったものです。
お店からの案内によりますと「人数分用のビールピッチャーと本日のオードブルセットを無料で御飲食できます」とのことです。
NBクラブは、入店するなり白人女性のミラーガール(バドスーツのような、身体にピッタリフィットしたミニのワンピースの服を着た女性)が、「予約はされていますか?」といったようなことを英語で聞いてきます。
びっくりしながらも、名前を言ってなんとか入店。われわれの席は、元はルーレット台だったようです。
「6名様に対して、生ビールピッチャーを2台と、オードブルを用意させていただきます。それ以降は追加料金となります」という店の人の説明があり、ピッチャーはすぐに出てきました。
お店の中は、バドワイザー・カーニバルと同じように、バドスーツならぬ、ミラースーツを着たミラーガール(白人女性は入り口のところだけで、フロアはみなさん日本人のミラーガールでした)が注文をとりにきたり、ビールを持ってきてくれたりする仕組みになっています。生演奏があるのも、カーニバルと似ています。
ただ、バドスーツにくらべてミラースーツのほうが、身体の動きには弱そうである(身体を前にかがめると、スカートの後ろの部分が上がったりする。このあたり、バドスーツは絶妙な構造になっていて、スカートが上がらないのです)ということや、バドガールに比べるとミラーガールのほうがやや平均年齢が高そうであるといった観察結果も、オフの席で報告されました。(^^;
ミラービールもかなり美味で、無料サービスのピッチャー2台に、追加分のピッチャー6台、つごう8台分のピッチャーを飲みあげたのでした。
平均的には一人あたりピッチャー1.5台分を飲んだことになりますが、Tさんが飲まれなかったり、Nさんが少しセーブぎみに飲まれていたこともあって、実質平均だとピッチャー2台弱くらいかも…。
基本的には、非常にいいお店です。店がオープンしたばかりのせいかもしれませんが、ミラーガールの応対は、バドガールよりも暖かみがあって親切なように思いました。(バドガールは、多少つんとしたようなところが見受けられるように思います。)
結局20:30(午後8時半)ごろまでお店にいて、お愛想は22,210円でした。
そして、2次会は予定どおり東京駅のOLD STATIONに。
キープしていたバランタインを飲みきって、ちょうどサービス料金(2,700円)になっていたバランタインを追加したのでした。
こちらも、お店の人から「そろそろ閉店にしますけど…」と言われるまで飲んで、22:40(午後10時40分)ごろにお開きとしたのでした。こちらはボトルキープも入れて、フィッシュ&チップス、明太子スパ、チーズ盛りなどなどを食べて、9,114円でした。
オフに参加されたみなさん。楽しい時間をありがとうございました。
JR新橋駅| | || ―――――+ +――――――――――++――――― 外堀通り → 有楽町方面 ―――――+ +―――――++―――++――――― | |○リクル ||○日航|| →この先「ソニービル」 | | ート||ホテル|| | | || || | +―――――++―――++――――― | +―――――++―――++――――― | | || || | | || ココ|| | | || ★←1Fは常陽銀行 | +―――――++―――++――――― | +――――――――――++並木通り― | |○三井 || | |アーバンホテル || | | || ↓この先「博品館」
8時前くらいに店に入ったのですが、店内はほぼ満席。店内は15人くらい立てそうなカウンターのほかに、4〜6人くらいで囲めそうな立ちテーブルが4卓。だいたい30人強くらいのキャパシティがあります。われわれ(4人)が入るのとほとんど入れ違いに、1テーブルを囲んでいたグループが帰ったので、ちょうどその場所に入ることができました。
最初にビンビール(750円)を2本もらい、ハラミ、ガツ、シロ、カシラをそれぞれ人数分(4本)ずつ焼いてもらうことにしました。ここのつまみは、基本的には焼きもの(焼きとん)なのです。
焼きものは「130円から」(1串あたりの値段)としか書かれておらず、どれがいくらかは、ちょっとわかりません。メニューは、カウンターの中に札がかけてあって、売り切れると裏向きになります。裏にも、たとえば「レバー売り切れ」と、なにが売り切れたのかが書かれています。
焼きものは、けっこう大ぶりで、食べごたえがあります。味は抜群で、さすがにこれだけ客が入るだけのことはある、と納得させられます。
最初の4本ずつはすぐに食べ終わり、ハツ下、ミノ、シビレ(リンパ腺)、ハラミを再び人数分ずつたのみました。
なかでもハツ下(よく分かりませんが、心臓に直結している血管部分のようです)は絶品で、ものすごい塩・コショーのバランスです。「これはうまいねぇ」と4人で顔を見合わせたくらいです。
飲み物のほうも、ハイボール(350円)に切り替えました。
ハイボールは、銘柄不明の1升瓶ウィスキーをコップに入れ、炭酸水で割ったもので、お世辞にもいい酒とは言いがたいのですが、ここのつまみにはピタリと合うのです。
焼きもののあいの手にキューリを丸々1本、味噌と一緒にもらい、これをカリカリとかじります。壁のメニューに「オシンコ」(150円)と書かれているものの実態が、今日のところはこのモロキューのようでした。(「オシンコください」と注文したところ、「今日はキューリになりますよぉ」という返事がかえってきたのでした。)
たいていの立ち飲み屋さんは、一人か二人で入ってきて、さっと飲んで、さっと帰るという感じなのですが、このお店はグループで来ている人も多くて、みんな長っ尻です。そしてまた、長っ尻がこの店の標準パターンのようで、一人で来ていても、さっと飲んで、さっと帰るという人は少ないのです。
われわれも10時頃まで、じっくりと2時間程度飲んでからお愛想にしました。4人で11,200円。一人3千円程度でした。
2時間立ちっぱなしで飲んでも、けっこう平気だなぁ、なんて思いながら帰っていると、駅で乗り換えるときに段差でころびそうになってしまいました。知らず知らずのうちに足腰がダメージを受けてるんですねぇ。(^^;;
「そうだ、もう1軒の大坂屋に行こう」。門前仲町には有名な「大坂屋」が2軒あります。1軒が試飲で有名な酒屋の「大坂屋」、そしてもう1軒がもつ煮込みで有名な「大坂屋」なのです。どちらも清澄通り沿い(「もつ」のほうは、少しだけ路地に入る)で、永代通りをはさんでほぼ等距離。よぉ〜し、「大坂屋」のはしごだ!
「もつ」の大坂屋は店の外から店内を見ることがむずかしいので、ガラッと戸を開けて空いているかどうか確認しなければなりません。おぉ、こちらも3人ほど先客が。二人組と、ひとり酒のおじさんです。
なにしろここは、カウンターの前に5人くらいと、店の壁ぎわのサブカウンターの前に3人くらいの、あわせて8人くらいしか入れない店なのです。
さっそくカウンターに座り、「お酒、冷やで!」と注文。カウンターの中のおばちゃんが、さっそくコップにお酒を注いでくれます。酒は、冷やも燗も420円です。
カウンターは半円形になっており、カウンター中央部には大きな鍋がすえられ、真っ黒な汁の中でもつがコトコトと煮込まれています。
「はい」とお酒が入ったコップを渡してくれたおばちゃんは、この鍋の中で煮込まれているもつを小皿にとってくれます。さらに、自家製の漬物も小皿にひと盛り。
もつはどうやら4種類(シロ(腸)、チレ(脾臓)、ナンコツ、フワ(肺))程度あるようで、種類ごとに串にさされており、1本が100円という明朗会計のようです。しかしながら、1串にさされている量はかなり少なめなので、お酒の値段ともども、あまり安いお店ではないですね。
まずはお酒をひと口飲んで、シロの串をほうばります。ん〜。来てよかった。真っ黒な煮汁はだてじゃない。やわらかいのだけど歯応えがあって、最高のつまみです。
お酒を飲み、もつをつまみしていると、となりのおじさんが焼酎のおかわりです。厚手のコップに、1升瓶から直接焼酎を9割5分方いれて、最後のちょっとを梅で割る。おぉ〜っ。これはいいなぁ。
私もさっそく冷や酒を飲みほして、「すいません。ここも焼酎!」。先ほどの手順とまったく同じに焼酎の梅割りがつくられて目の前に出てきました。焼酎の梅割りは380円です。
軽くつっついて帰る予定だったのに、やはりもつ煮込みを食べはじめるとついついすすんでしまいますなぁ。
最初の5本のつまみもなくなったので、この店のもうひとつの名物である「玉子入りスープ」(300円)を注文しました。
「玉子入りスープ」は、もつ煮込みと一緒にゆでたゆで玉子を、注文があると鍋から取り出して殻をむいて、包丁でスッスッと切り込みをいれて、もつ煮込みの煮汁と一緒に器によそってくれます。
切り込みにそって玉子を崩し、スプーンで汁とともにぱくり。これがまた絶妙!
この店のメニューはもつ煮込みと、玉子入りスープしかありません。飲み物も、酒と焼酎とビール。きわめて単純明快です。
玉子を食べ終わり、おいしかったシロを2本追加して、終了。お愛想は煮込み7本(700円)、玉子、冷や酒、梅焼酎で、1,800円なり。計算通りですねぇ。
そんなわけで、ちょいとの予定で飲み始めた今日のお酒、結局は大坂屋のはしごという結果になり、けっこう酔っ払いながら家路についたのでした。
よ〜し。今日は義父の誕生日でもあるし、ちょいと飲んで帰るか。
ということで、こじつけがましい言い訳を造って出かけたのが門前仲町の酒屋「大坂屋」。ここは、品ぞろえのいい酒店であることもさることながら、店の一角で立ち飲みをやっているのです。
会社からトコトコと門仲交差点まで歩き、大坂屋さんの店頭にきてみると、なんと広島は西条の酒「加茂鶴」の大きな樽が二つ並んで、しかも口が開いている。なにはさておき、これを飲まなきゃ。
さっそく店に入り、「すみません。加茂鶴!」と注文し、空いているカウンターに。入店時にはメインのカウンター(中に店の人がいる)にお客さんが4人ゆったりと、そしてサブのカウンター(壁に面している)では1人がお酒を飲んでいました。私は入りやすかったサブのカウンターのはしっこに陣取ります。
さっそく塗りのマスと、大きなトックリをもった店のおにいさんが出てきて、目の前でトクトクとマスに酒を注いでくれるのです。下に受け皿はなく、表面張力までギリギリいっぱいのところでストップです。うまいなぁ。
「450円です」。きっちりキャッシュオンデリバリですね。
さぁ、ここからがむずかしい。まずは背をかがめて口から迎えにいきます。表面張力の部分をズズゥ〜ッ。おぉ。常温よりも少〜し冷えててうまいこと。そうか。この温度にするために、樽から直出しじゃなくて、一度トックリに移したんですね。のど元を通過するときに、フゥッと樽の香りがします。これがまた、なんとも言えませんなぁ。
ふたくち目からは、マスを手にもって、立ち姿勢のままで飲むことができるようになりました。
お酒を出してもらって、飲み始めるまでのあわただしい時間も過ぎたので、ゆっくりとお店を観察してみましょう。
メインのカウンターの奥には、各種の日本酒が置いてあります。そしてカウンターの上には塩と味噌、そして竹輪が丸のままお皿に盛られています。チーズ(6Pチーズのようなもの)もあるようです。
私が立っているサブのカウンターの前には、ウィスキーのボトルが、ショットバーよろしく逆さまになってずらりと並んでいます。どれどれラフロイグ10年が600円、ボウモア17年が900円、マッカラン18年が1000円。やっすいなぁ、これは! 今日は、気分が日本酒なので飲まないけど、次回はスコッチ気分のときにも来ることにしなきゃ。
なんてことを考えながら、クイクイと飲んでいるうちにすぐにお酒がなくなってしまいました。ま、今日はちょいと飲もうということだったから、1杯だけおいしくいただいて帰るか、と後ろ髪を引かれながらも決心し、「ごちそうさんっ!」と店をでたのでした。
これは珍しいなぁ、と近くによって見てみると「讃岐うどん」や「醤油豆」、「四万十川の岩のり」に混ざって、「じゃこ天」もありました。
こぶりの物が3枚1袋で450円。高いなぁ。でも、こちらでつまみで食べると、あぶって切ったもの1枚分がそのくらいするから、そんなもんかなぁ。
ふと横を見ると「すまき」が。松山名物なんて書いてある。え? 「すまき」って名物だったの?
「すまき」は板つき蒲鉾と同じような材料の周りを、ストローで覆ってから蒸し固めたものです。食べるときは、周りのストローをはがして、通常は薄くスライスして、いわゆる「ナルト」の状態にしてから食べるのですが、子どもがおやつで食べたり、お父さんがつまみで食べたりするときは、ちくわ同様に丸かじりでした。
他の土地にもありますよねぇ、「すまき」?
そうか。そこの土地でしかできないから名物というわけではなくて、その土地でできるものがうまいから名物ってこともありますよね。それかな?
言われてみると、こちらではあまり見かけないなぁ。1本買って帰ろうかな。と値段を見てびっくり。なんと「すまき」が1本450円もする。「2本だと800円」だって。値引いてくれたつもりでしょうが、ちっとも安くないなぁ。
それとも、最近は「じゃこ天」も「すまき」も、地元で買ってもこれくらいの値段なのでしょうか。
そんなわけで、懐かしく思いながらも、「見ただけ」にとどめてしまったのでした。ちょっと市場調査をしてみよっと。
冬場になって、オープンスペースのお店は寒いかと思いきや、透明なテントに囲まれて、しかもテーブルの上下には、カンカンの炭火満載の七輪が。非常に居心地がいいのです。夏場に汗をかきかき食べていたころよりも、むしろ今のほうがピッタリという感じです。
最近の、われわれの間でヒット中のメニューは、「豚バラ」です。豚バラ肉にネギと塩をふって出され、それをさっと焼いて食べるのですが、これがまたタン塩などとも一風違った味わいで、いくらでも食べられるのです。
2番手は、「なんなんこつ」。どうやら「軟骨の中でも軟らかい部分」といった意味合いのネーミングらしく、非常に歯応えよく、かつ食べやすいのです。
今日も6人で、オープンスペースのほぼ半分を使って飲んでいたところ、なんと若い女性の6人組が。彼女らはわれわれの残りのオープンスペースに陣取ると、さっそくカルビ、ロース、タンなどの焼き肉メニューのほかに、ホルモン、ミノなどの内臓系メニューをたのみ、サワーを飲み始めました。
その後も、彼女たちは、ケムリにまみれながら食べるは、飲むは…。
う〜む。ホルモンも、すでにおじさん族だけの食べ物ではなくなっているんですねぇ。それにつけても、若い女性たちの安くていいものに向かう力には驚かされます。残された牙城は、もはや立ち呑みくらいか。これすらすでに怪しいというウワサもあるが…。
東京周辺の約百軒のこだわりの立ち飲み屋を紹介しているほか、ビギナー向けマナーなども伝授している。
本書によると、「立ち飲みの作法と流儀」は以下の九つです。
立ち飲み屋はダラダラ飲むところではない。日本酒ならコップ酒で2,3杯をキュッキュッとひっかけて帰る、というのが常道である。
立ち飲み屋に来る客は、いうまでもなく酒を愛する、神聖なバッカスたちである。こころ静かな場を乱さないこと。
デカい態度で威張りくさる人がいると、店の空気が乱れてしまう。酒を飲むときは、人間、謙虚にならなくては。
概して立ち飲み屋は、こぢんまりしたところが多い。店が込んできたときは、あとから来た客に空間を空けてやること。
立ち飲みは、手軽に飲めて酔えるという、大人のひとり遊びの場なのである。酒と戯れて、孤独を楽しむ場である。グループで行って、店の雰囲気を壊してしまうことのないように。
女性連れはできればやめたほうがいい。どうしてもというなら、人選をあやまらないことだ。香水プンプンや、キャアキャア騒ぎなどで、店の雰囲気を壊さないように。
後払いの店の場合、焼き串をわざと床に落として勘定をちょろまかしたりする人がいる。酒を愛するバッカスたちの神聖な場を汚さないように。
立ち飲み屋は狭い店が多いので、魚を何品も注文して所狭しと並べられては、はたが迷惑する。
日本での始まりがそうであるように、アメリカの西部開拓時代でも、店での酒はスタンディングスタイルで飲むのが基本であった。立って飲んでいるのだから酔いが足に響いてきて、足腰が立たなくなるまで飲み続けるわけにはいかない。立ち飲みこそは、立ち姿もさることながら、酒の飲み方、楽しみ方においてもダンディズムをきわめた長居無用のスタイルなのである。
立ち飲み屋は、江戸時代・天明期に酒屋が顧客に土間で利き酒をさせたことが始まりで、過剰なサービスはなく、人件費がかからないため、酒の値段が安いのが特徴。
店に入るとすぐにカウンターで酒を注文し、その場でお金を払って、空いたスペースまで行って立ったまま飲む。さっと切り上げられる手軽さもあって、新しいスタイルの飲み方として定着しつつあるのだとか。
今日(6日)、四谷に出かける用事があったため、その足で立ち飲みの「鈴傳」に。店についたのは午後6時前ですが、すでに4人ほど先客がいる。
さっそくカウンターのおばちゃんに、「梅錦」と「ちくわ」を注文します。
「梅錦」(350円)は、お皿の上にコップをのせて、その場でトクトクと注いでくれます。お皿の上にまでこぼして注ぐのはお約束どおりですね。(^^)
「ちくわ」(250円)は、生ではなくて、カレー煮込み風になっていて、バットに盛られているものから、小皿に取り分けてくれます。
「はい」っと千円札を渡すと、おつりが370円。ありゃ、外税だったのですね。
コートは着たまま、カバンも肩にかけた状態のまま、両方の手にお酒とつまみをもって、テーブルまで移動。テーブルももちろん立ち飲み用で、椅子はありません。
店全体では2人用テーブルが6卓程度、4人用テーブルが3卓、そしてカウンターには10人くらいつけそうです。
ん〜。梅錦がうまいっ。カレー風味の竹輪も、なかなか合いますなぁ。
しかし、この店、なんと日本酒用のカーブ(保管庫)があるのです。しかも三つも! それぞれの部屋は、すべて地下にあり、それぞれ5℃、10℃、−3℃に温度管理されています。部屋ごとに、置いているお酒の種類が違うようです。
コップとつまみのお皿をカウンターに返して、「ごちそうさんっ」と立ち飲みコーナーを出て、「自由にご覧ください」となっているカーブの見学に。すっごい品ぞろえですねぇ、これは。
今度から、機会がなくても四谷方面に出るようにしなくては。(^^)
店名: 「鈴傳(すずでん)」 住所: 東京都新宿区四谷1−10 電話: 03−3351−1777 営業: 17:00〜21:00、土日祝休 情報: 四谷駅から新宿通りを四谷三丁目方面にちょっと行って、 左の路地に入ったところ。
わが家の前の道は「中杉通り」という、西武池袋線の中村橋駅から始まって、西武新宿線の鷺宮駅を通り、JRの阿佐ケ谷駅を通って、営団地下鉄丸ノ内線の南阿佐ケ谷駅までの全長5キロ弱の通りなのですが、この「中杉通り」が、「蕎麦街道」と言われるほど(手打ちそばで、出前はせず、つまみもあり、いいお酒を置いているという、いわゆる趣味蕎麦の)蕎麦屋が多い通りなのです。
中村橋駅から南下して、中村三丁目から左に入った住宅街の一角に、まず「田中屋」があります。ここは、環七沿いにある「明月庵田中屋」から暖簾分けされたお店です。
さらに南下し鷺宮駅の踏切を渡って左側に「大名蕎麦・加賀屋」が、さらに早稲田通りを横切って、少し右手に入った一角に、先週行った「庵」があります。
さらに中杉通りを南下した左側に、今回行った「一栄」が、JR阿佐ケ谷駅まで進んで、左手に入ると「大古久」が、JRを越えて300mほど南下すると、左側に「みや野」が、そして通りの終点に位置する杉並区役所の裏に「滋久庵」という、都合6軒の趣味蕎麦屋があるのです。
今回の「一栄」は、池袋の「一栄」で修業した主人が平成6年に開いた店だそうで、店内には2人掛けのテーブルが1卓、4人掛けが2卓、そして8人掛けくらいの大きいテーブルが1卓という小ぢんまりとした店です。
午後2時半くらいにお店に入ると、先客が二人。私もさっそく卓について、「お酒とせいろ」を注文しました。「お酒はお燗しますか」「えぇ。ぬる目にお願いします」。
この店のお酒のメニューは非常にシンプルで、「酒」と「冷酒」「ビール」しかありません。
すぐにお酒がでてきました。大ぶりの徳利とお猪口がお盆にのっています。つまみは付かないようです。
つまみメニューとしては「板わさ」や「わさびいも」など4〜5品が用意されているようですが、今日は、ほんのちょっとしたおやつ代わりの予定ですので、「せいろ」そのものをつまみにすることにします。
お酒をチビチビと飲みはじめると、追いかけるように「せいろ」も出てきました。
数本のそばをたぐってはお酒をチビリ。お酒をチビリと飲んではそばを一口、二口。そばと日本酒は本当に合いますなぁ。(^^)
そして、例によって最後はツユをそば湯でのばして、ネギを浮かべて、これをつまみにお酒をいただきます。
あぁ、うまかった。今日は、所要時間約15分。「せいろ」700円、「日本酒」400円の都合1100円でした。
「一栄」(11:30〜14:30、17:00〜19:00)
ありました、ありました。1合用のものが4千〜4千5百円。2合用だと5〜6千円くらいです。
「こんなので焼酎の湯割りを飲んだらうまいだろうな」というものでしたが、ふと見ると注意書きが。なになに「直火にはかけないでください」だって。「ひびが入ったりすることがあります」と書いている。
私は直火(じかび)にかけられるからこそ「直火(ちょか)」という名称かと思っていたのになぁ。
しかし、考えてみると、たとえどんなお酒にしても直接火にかけて温めないほうがうまいに決まっている。水と焼酎を燗づけ器に入れて、湯せんでやわらかく温めてやるのがいいんでしょうねぇ。日本酒のように。
そういえば、チョカがある飲み屋でも、焼鳥を焼く台のすみっこのほうにチョカを置いていたりしますよね。あれは、チョカで直接燗をつけているわけではなくて、保温状態にしているんですね、きっと。
それとも、今回見たような民芸品的なチョカではなくて、もっと実用的なチョカがあるのでしょうか。
う〜む。黒ヂョカの独特の雰囲気には惹かれるものの、単なるトックリ代わりにしかならないとなると、ちょっと二の足を踏んでしまいますねぇ。もうちょっと考えてみることにします。
焼酎の湯割り造りにもいろいろと流派があるようです。大きくは、まず焼酎を入れておいてから後でお湯を足していく方法と、それとは逆にまずはお湯を入れておいて、後で焼酎を入れる方法の二つに分かれます。
今回試してみたのは、トックリの中に常温の焼酎を6、常温の水を4の割合で入れておいて、それをお燗して、お湯割りの状態にもっていくというものです。
現在自宅で飲んでいる焼酎は「酔十年(すいとうねん)」という名前の、10年寝かした焼酎で、本当はお湯割りにしちゃいけない焼酎なのですが、実験用に1杯分だけトックリにとりました。
お水も入れてと…。本当は湯せんでお燗すべきところですが、ここは手っ取り早く電子レンジで「酒の燗」+「強」でチ〜ン。
ど〜れどれ。
あ。うまい。(^^)
ん〜。残念ながら、焼酎そのものがいいからうまいのか、湯割りの作り方によるものなのかは定かではありませんが、すっごくうまいのです。
そうか。同じ焼酎を、いつもの湯割りの方法と、今回のお燗方法で2杯用意して、それを飲みくらべてみなければ結果はでないのですね。
ま、いいか。おいしいから。ってなわけで、なんの実験をしたのやらさっぱり分からぬうちに、おいしい焼酎はおなかの中に入っていってしまったのでした。
ランチタイムのメニューとして黒豚の豚しゃぶやうなぎの蒸し寿司などなどがよういされていますが、あまり時間がないこともあって「黒豚丼」(760円。税別)というのにしてみました。
「黒豚丼」は丼飯の上に、豚肉の玉子とじがのったもので、他に赤出しと漬物がついてきます。
丼をいただきながら、目の前にあるメニューをつらつらと見ておりますと、利き酒セットなんてのがある。
600円の利き酒セットは3種類あって、たとえばそのうちのひとつは、「白波」(いも)、「奄美」(黒糖)、「田苑」(麦)という、それぞれ原料の違う焼酎を味わうというものです。他の2種類も、それぞれ3品ずつの焼酎の組み合わせです。
さらに1200円のセットというのもあって、こちらは幻の焼酎を集めたものです。なんと「森伊蔵」「伊佐美」「富乃宝山」の3品が味わえるのです。「数量が少ないので、お出しできない場合もあります」ということわり書きがついているのですが、それも十分にうなずけます。「森伊蔵」にしても、「伊佐美」にしても、予約をした上に他の焼酎と抱き合わせでないと買えなかったりしますからねぇ。
このセットには、非常に惹かれるものがありますねぇ。今度は夕方出かけていって、黒豚のしゃぶしゃぶでもいただきながら、このセットを試してみたいです。
もちろん、鹿児島県内の手に入りやすい焼酎はずらりとそろっており、1杯300円で飲むことができます。