[00.12.31]

2000年12月の雑記帳

(データの読み込みに多少時間がかかります。)


← 先月の雑記帳へ / 翌月の雑記帳へ →


12月31日(日) 「伊勢藤(いせとう)」のお通し

21日のところに、『と、そこへ5品目のお通しがでてきました。「乾き納豆です。このままお召し上がりください」。あれ? お通しは4品のはずだが…。まいいか。いただきま〜す。あ、これもいける』と書きましたところ、伊勢藤の常連さんである「川崎の徹っちゃん(てっちゃん)」からメールをいただきました。

引用許可のお返事もいただきましたので、一部引用させていただきます。

−−(引用開始)−−>

注文をしなかったはずとお思いになっていた乾き納豆みたいなのは、「浜納豆」といって塩気が強く、しかしながら酒のつまみには最適な一品ですが、実は3本目を注文したときに、「一の替わりお一人さん」と若旦那が奥へ伝えたはずです。4本目は「二の替わり」、五本目は「堅豆」(とても堅く焼かれた大豆が一合枡で出ます)、六本目だと「四の替わり」、七本目だと「五の替わり」で私はそれが限界で、それ以上は経験がありません。

とても良い店ですよね。あなたがお座りになった樽前の席は『伊勢藤』では最上席、店の方は「樽」といって場所を伝えます。私の指定席でもあります。

<−−(引用終了)−−

ということで、基本的にはお酒が3本目を過ぎると、1本追加するごとに1品ずつお通しがついてくるということのようです。

川崎の徹っちゃんによりますと、お燗も飲むにつれてだんだんと熱くなってくるんだそうです。

なかなか奥が深いものがありますね。


12月30日(土) 炭火串焼「東方見聞録 かくれ伽 新宿三丁目店」(新宿)

年の瀬も押し迫ったところで、大学時代の先輩、同輩と3人で、新宿界隈でミニ忘年会。同輩のM氏は、現在中国(上海)に赴任中ですが、年末に一時帰国したため、急きょ集まったものです。

「刺身なんかの和食が食べたい」と事前にも言われていたので、いろいろと候補店をあたってみたのですが、西新宿の「吉本(よしもと)」と、歌舞伎町の「樽一(たるいち)」は29日までの営業で、今日はもうやっていない。「鼎(かなえ)」はやってるんだけど、今日までの営業ということで午後8時にラストオーダー、9時には閉店ということでした。

午後5時にアルタ前に集まって、まずは火災からの復活があいなった思い出横丁(ションベン横丁)と、そのならびの焼鳥横丁をひやかしたあと、とりあえず「鼎」方面に向かうことにしました。

新宿三丁目の「鼎」の前に行ってみると、すぐ前のビルに「東方見聞録」という店がある。こちらは今日の夜も、明日(大晦日)の夜も、通常どおり午前5時まで営業だそうな。1月1日だけが休み。M氏が「ここの割引券を持ってる」ということだったので、入ってみることにしました。

なんと、この店は全室個室風。われわれが通された部屋も4人用の個室風で、入口には暖簾がかかっていて、それ以外のところは天井に近い部分は開いているものの、ちゃんとした壁になっている。この部屋まで通される途中でチラチラとのぞいた部屋も、5人用、6人用から、かなり大人数用の部屋まで種類も豊富です。しかも、けっこうゆったりと空間をとっている。4人用の部屋は、実質的に4人がゆったりとくつろげるスペースです。われわれ3人とも、身長が180センチ前後あるんですが、その3人が入っても狭いとは感じない。

「まずは、お飲み物からうかがっていいでしょうか」と、店員さんが入口のところでひざを着いての応対です。なるほどなぁ。居酒屋チェーン店も、かなり激しい競争になっていると噂で聞いていましたが、たしかにうんと変わってきている。

少し前の居酒屋チェーン店というと、「はい8名様、こちら」なんて、実質6人分くらいじゃないかというようなせまい空間に押し込まれて、しかもとなりのグループと肩や背中が触れあわんばかり。うるさくて、うるさくて、自分のすぐ近くの2〜3人としか会話ができない。それでいて、入店して1時間半くらいたつと、「ラストオーダーです」なんて、まったくくつろげない。

そんなこともあって、極力居酒屋チェーン店は避けていたんですが、いや、変わってきてますねぇ。

まずは、生ビール(450円)を注文。肴としては「刺身5点盛」(1,800円)や串焼き(1串120円から、2串ずつ注文)などをたのみました。

串焼きの中に「豚バラ」なんてメニューもあって感激。福岡などで焼鳥屋に入ると普通に見かけるメニューなんだけど、それ以外の土地にはあまり置いていないように思うのです。M氏は佐賀出身、先輩のY氏は宮崎出身とあって、懐かしいねぇ、なんていいながらいただきました。

お酒も、Y氏が数ある地酒のなかから「銀盤」(600円程度)を、M氏が生グレープフルーツサワー(450円程度)を、そして私は燗酒(大徳利で600円程度)を注文し、本格的に飲みはじめました。本当は、地酒の燗酒があるといいのですが、たいていのところは冷酒(冷蔵庫で常温よりもさらに低い状態まで冷やしているもの)でしか飲めないのが残念です。個人的には少〜しあっためたほうがおいしいと思うのですが…。

つまみでおいしかったのは「いかわたの陶板浜焼き」(580円)。ミニコンロの上に陶板が乗っており、その上にイカのワタと、イカの切り身が盛り込まれています。ミニコンロに火が入ってしばらくすると、ワタがぐつぐつと煮えてきます。イカの身に少しだけ火が通るのをまって、いただきま〜す。これがうまくてうまくて。とくにワタがうまい。身がなくなってからも、陶板の上に残っているワタを箸先につけてはペロリ。そしてお酒をゴクリ。

このほかにも「和風サラダ」(680円)や「京菜入りだし巻き玉子」(580円)、「牛肉朴葉焼き」などを食べて、結局9時過ぎまで大いに飲み、かつ語ったのでした。

お勘定は3人で15,300円(千円割引後)と、これまた満足価格でした。

店を出るころには空席待ちの人たちが入口付近にたむろしてました。けっこう人気のお店なんですね。なんか、わかるような気がします。くつろげるお店でした。


12月28日(木) 居酒屋「桃園(ももぞの)」(阿佐ケ谷)

仕事納めの今日は、会社で納会です。午後7時頃には納会も終了し、帰路につきました。

まだ時間も早いので、阿佐ケ谷駅近くでひと飲みして帰ることにしました。この界隈で行ってみたくて、まだ行けていないお店は、焼鳥の「バードランド」や、磯料理の「にしぶち」、江戸前寿司の「港寿し」などと何軒かあります。

しかし、1年の納めでホッとしているところなので、くつろげるところがいいなぁ。新しいお店に行くのはそれなりに緊張もするし、店によっては「これは失敗だなぁ」ということもあったりするのです。

そんなことから、結局、何度か行ったことのある居酒屋「桃園(ももぞの)」に行くことにしました。(この「居酒屋礼賛」ページには初登場です。)

「居酒屋」と紹介したのですが、このお店の前には「長崎チャンポン」という暖簾がど〜んと掲げられています。最初にこの店に来たときも、他でかなり飲んだあとに阿佐ケ谷駅までたどりつき、「なんか食べてから帰ろう」とウロウロしていて、このチャンポンの文字にひかれて店に入ったのでした。

ところが、店に入ってみると、そこはすっかり居酒屋空間。お客さんもみなさんお酒を飲んでいて、チャンポンなんて食べてる人はいません。

ありゃぁ、こりゃ失敗したなぁ、と思いつつもビールを注文。これだけで帰ろうと思っていたら、「これでもつまんでください」と自家製のラッキョーが出されたのです。これがまたうまいこと。なるほど、これじゃぁ居酒屋だ。と妙に納得したのでした。

「こんばんは」と入ると、すぐ右手にある6人座れるカウンターの一番奥に夫婦連れ、二つあけて独り客と、3人の先客が盛り上がっていました。話が盛り上がっている真ん中に座るのもなぁ、と一番手前にひとつ空いている席に座りました。

「お酒お願いします。あと、イカ刺しください」「は〜い」。ここは女将さんひとりで切り盛りしている居酒屋なのですが、その女将さんが明るくて元気がいいのです。こっちが多少疲れていても、ポ〜ンと吹き飛ばしてくれるようなところがあります。

ここのお酒(日本酒)は「長生舞」1銘柄のみで、1合が500円。冷やで飲んでる人しか見たことないし、私自身も冷やでやってるのですが、ほかにも飲み方があるのかなぁ。

そして、つまみのほうは、日ごとに正面のホワイトボードに6〜7品が書かれているのですが、これがまた300〜350円くらいと、前時代的な値段なのです。私が注文したイカ刺しも350円です。

さらにいいのは、「なにかつまみ」とお願いすると、ホワイトボードに書かれている以外にもチョイチョイとしたつまみを出してくれたりするところ。一番最初に来たときに出てきた自家製ラッキョーもそうですが、先日も「じゃ、ハマグリ食べる?」なんて、旬のハマグリ汁が出てきたり、ムカゴが出てきたりと、なかなか酒呑みの急所をついてくるのです。

飲んで、しゃべって、しゃべって、飲んで。すっかり酔っぱらってしまって、途中はよく覚えていません。(^^;

「最初に来たときに、チャンポンに惹かれてきたんだけど、結局今まで1度もチャンポンを食べたことがない。今世紀の最後にチャンポン食べさせて」とたのむと、笑いながらチャンポンを作ってくれました。新鮮なシーフードがいっぱい入ったチャンポンは、さすがに看板商品だけあって、酔っぱらったあとに食べてもおいしい。

なお、チャンポンや皿うどんは1,000円で、これらはホワイトボードのメニューとは別に、カウンターの上に短冊がぶら下がっています。

こうして、午後8時半近くに店に入ったのに、出たときは12時ちょっと前。3時間以上ねばってたことになります。お勘定は、先ほどのチャンポンも含めて3千円ちょっとでした。「よいお年をぉ〜!」と見送られながら家路についたのでした。


12月27日(水) 居酒屋「ほ里乃家(ほりのや)」(鷺宮)

今日はなんとなく気分が刺身。帰宅の途中で、近所の「ほ里乃家(ほりのや)」に寄りました。

まずはお銚子(剣菱、320円)をたのみ、刺身はマグロ(500円)にしました。

お通し(200円)はムカゴ。これはいいですねぇ。さっそくムカゴでちびちびやりながら、マグロの刺身がていねいに造られていく様子をながめます。カウンター割烹風のこのお店は、料理ができていくのを見ることができるのもいいところです。

きたきた。きれいな赤身です。さっそく一切れ。…。あぁ、冷たくておいしい。

刺身も終わり、ちょうどお酒もなくなりました。次はちょっと珍味系をいくかな。「すみません。お酒、おかわり。あと、煮こごり(400円)をお願いします」。

煮こごりも、冬らしい肴ですよね。

今日はこれで終了。お勘定は1,740円でした。


12月26日(火) もつ焼き「カッパ」(荻窪)

今年も残すところあと5日。今日は本格的に寒い日で、朝など、久しぶりに寒さによる耳の痛さを感じたくらいでした。そんな中、あえて向かったのが荻窪のもつ焼き屋「カッパ」です。

「カッパ」はこの界隈では評判のもつ焼き屋さんで、たいてい店内がいっぱいで入ることすらできないくらい。しかし、この店の特徴は開店しているときには常に入り口が全開になっていることなのです。今日は寒いから、さすがに客が少ないんじゃないかなぁ、と思って向かったのでした。

店の場所は、やはりこの界隈で知られた居酒屋「東菊(あずまぎく)」のすぐ近くです。荻窪駅北口から歩いて2〜3分といったところでしょうか。

お、やはり空いていた。

コの字型のカウンターの3辺にそれぞれ4〜5人ずつ、全体で12〜15人くらい座れるところに3人しか入っていない。

さっそく、カウンターの右手一番奥に陣取ります。「ビールを…」。すっごく寒い日なんですけど、やはりビールです。もつ焼きということで考えると、基本的にはビール、蒸留酒(焼酎や泡盛)、炭酸割り(ハイボールや酎ハイ)などの系統が合うように思います。さすがに今日は、熱燗という選択肢も頭をよぎりましたけど…。

どれどれ。もつ焼きはすべて1本90円か。カシラ、ガツ、シロ、タン、ハツなどの定番の品ぞろえに加えて、マメ(腎臓?)、チレ(脾臓)、オッパイ(乳房)、ホーデン(睾丸)などなど、種類も豊富です。

「レバー、カシラ、チレをお願いします」「はい」。焼き場は若い女性が担当していて、その人がそれぞれ2本ずつとって焼きはじめました。なるほど、普通にたのむと2本ずつで1セットになるんですね。寿司屋で普通にたのむと1品2カンで出てくるようなものか。

となりのおじさんは「○○と△△。1本ずつ焼いてもらえる」なんて注文してましたので、1本ずつたのむこともできるようです。

また、焼き場は通常はこの店の大将が見ており、今日は特別にこの若い女性が担当しているようでした。私よりもあとからきた常連さんが、「(焼いている人がいつもと違うから)店を間違えたかと思ったよ」なんて冗談を言ってました。

しかし、焼鳥・焼とんなどの串焼類や、そば・うどん・ラーメンなどの麺類などの、一見調理が簡単に見えるものに限って、実はその奥は非常に深いように思います。したがって、あまり簡単にその調理場を人にまかせるべきではないと私は思うのです。ま、なにか事情があったのでしょうが…。

そういう思いもあってか、出てきたもつ焼きは「いつも満席になるほどうまくてたまらない」ということはなく、通常よくあるもつ焼きと同じように感じました。個人的には恵比寿の「縄のれん」のほうが好みかなぁ。

おもしろいのは、レバ刺し。向こうに座っているおにいさんが「レバ刺し、塩で」と注文したので、「塩って、どういうこと?」と思いながら見守っていたところ、まず店内の厨房から串に刺されたレバー(通常なら、ここからレバーとして焼きはじめるもの)が焼き手に手渡され、焼き手のおねえさんは、それにパラパラッと塩を振りかけて、そのまま「はい、レバ刺しどうぞ」とお客さんに差し出したのでした。

なるほどなぁ。立石の「宇ち多」というもつ焼き屋さんでも、「生(なま)」とたのむと、もつ焼きにする前の状態の生のものをそのまま出してくれるという話を聞きて驚いていたのですが、ここ「カッパ」でも「刺し」というと生がでるんですね。

ピーマンも、串に刺していつでも焼ける状態でスタンバイしているのですが、これも生で食べる人が多いようでした。「ピーマン。そのまま塩で」なんて注文してました。

私もこのあとハツを塩でもらって、約40分程で店をあとにしました。お勘定は1,260円。焼き物8本720円とビールの大瓶540円というのが内訳でした。


12月25日(月) 居酒屋「シンスケ」(湯島)

今日は、「いつでも行ける」と思いつつ、つい後回しになっていた「シンスケ」に出かけてみることにしました。なにしろクリスマスなので、わが家族はクリスマス会で不在という、大チャンスの日なのです。

会社を出たのが少し遅かったため、「シンスケ」に到着したのは午後8時頃。どうかなぁ、空いてるかなぁ。杉玉がぶらさがった入口から中をうかがいますが、まったく様子がわからない。おや、と思いながら入口の引き戸を開けてみるとそこは入口フロアになっていて、お勘定場があったり、トイレがあったりする空間になっています。店内に入るにはもうひとつ引き戸を開けなくてはなりません。

なるほど、こんな仕組みになっているのか、と感心していると、お勘定場からおにいさんが顔を出して、「何人ですか?」「ひとりです」。「今片づけてますので、少しお待ちくださいね」というやりとりがあって、コートを脱いだりしているうちに、「おひとりさま、こちらにどうぞ」。

満席に近い状態のときに、自分で席を見つけにいくのはちょっと気が重いのですが、満席に近くても、お店のほうで仕切ってくれると、たとえそれが全体の中でたったひとつの空き席であったとしても座りやすいですよね。今日の席もまさにそんな感じ。カウンターの真っただ中に、たったひとつ空いた席です。

両どなりにちょいと会釈して席に着きます。お通し、割箸、お手拭きの3店セットがすぐに用意され、「飲みものは?」「ビールをお願いします」「キリンのラガーとエビスがありますが」「エビスで」「はいっ」。

数秒後には目の前でエビスの中瓶(600円)の栓がポンッと抜かれ、「お待たせいたしました」。なにしろ、この1杯目のビールがね。最高ですよね。プハーッ!

まずは一気に1杯飲み干して、2杯目をそそぎながらメニューをおもむろに見ます。う〜む。事前情報のとおり、たしかにやや高めかな。刺身系は大体1,500〜2,000円くらい。しかし、安いほうは500円くらいからある。高くてたまらないという店でもなさそうです。お酒も500円前後だし。

や、ナマコ(この店では「生子」と表記)酢(800円)がある。これはカキと並んで今の季節ならではですね。ひとつ目はこれにしよう。あとは煮奴(800円)かな。これも冬ならでは。

「すみません。生子酢と…」「あ、生子終わったんですよ。酢のもの系統であれば、ちょっと高いんですが、タコ(1,800円)か赤貝(不明)があります。それか、ぬた」「じゃぁ、ねぎぬた(700円)ください。それと煮奴」「はい」。

久しぶりに飲むエビスビールはほんとにおいしくて、お通しの牛蒡と椎茸の軸の煮物を食べる間にほとんどいただいてしまいました。ちょうどそこへ「ぬた」が出てきましたので、お銚子をお願いしました。「甘口と辛口とがありますが?」「では、甘口にしてください」「はい。純米お燗ひとつぅ」。なるほど。お酒は両関1銘柄しかないのですが、甘口だと純米(1合 520円)、辛口だと本醸造(1合 500円)と使い分けているようですね。

さて、ぬたです。これがねぎがシャキッとした歯応えで非常にいい。おそらく作り置きしていない、その場で作ったぬたなんでしょうね。

煮奴も出てきました。と同時に、「ぬたと豆腐、終わりました」という声とともに、正面の壁にはられた「ねぎぬた」「まぐろぬた」「赤貝ぬた」と「煮奴」「かき豆腐」の短冊がはずされました。ありゃ、どちらも最後の一品をいただいちゃったか。

この煮奴がまた絶品です。醤油味のだしで豆腐、えのき茸などを煮て、玉子でとじた上にネギがちらしてある。となりのお客さんが「なんですか、これ?」と訪ねてきたので、「煮奴です」と答えたところ、「そうかぁ。これが煮奴ですか。私ゃまた湯豆腐みたいなもんかと思ってました。おいしそうですよねぇ。しまったなぁ、今日はもう売り切れかぁ」と残念そう。知り合い同士だったら「一口どう?」なんてすすめるところですが、さすがに初対面ではねぇ…。

店内ですが、入口から店の奥に向かってズド〜ンと1枚板の直線カウンターが通っています。ここに十数人座れるでしょうか。そしてカウンターの背後には横2人掛け用のテーブルが4つ、一列に並んでいます。このテーブルは、テーブルの後ろ側にしか座れず、テーブルとカウンターの間は通路になっています。したがって、カウンターの人も、テーブルの人も、みなさんカウンターの内側方向を向いて座ることになります。

この直線カウンターと一列に並んだテーブル群の間をぬけて、店の一番奥に、4人掛けのテーブルが3個おかれています。このテーブルは、片側2人ずつ、都合4人が普通に座れます。さらに2階にもテーブル席があるようです。

独りのときはカウンター、2人ならカウンターの背後のテーブル、3〜4人のときは奥のテーブルなんて使い分けがいいのかも。

客の年齢層は、どっちかといえば高めですが、高齢というほどではない。また、常連さんが非常に多いように見受けられました。中高年のアベックも多いようです。「鍵屋」(根岸)や「金田」(自由が丘)の凛とした雰囲気に比べると、やや都会ずれ(常連さんずれ)してるのかな。

お酒も、ぬた、煮奴もちょうど終わったけど、もうちょっと飲んでいきたいなぁ。ん〜と。「すみません。お酒おかわりと、コノワタをお願いします」。

この店のお燗は、徳利にお酒を入れて、その徳利ごとカウンター中央付近にある燗付け器で燗をつけます。スタイルとしては「鍵屋」と同じですね。大将がほかの仕事もこなしながらお燗の番をするのも「鍵屋」と同じですが、大将がすべき仕事が「鍵屋」よりも多い(フロアに料理を運んだり、器を下げたりするのも大将の仕事なのです)ので、お燗の温度がやや安定しないこともあるようです。

コノワタは、大ぶりのお猪口に入って出てきます。真ん中にうずらの玉子(黄身だけ)がのっかって、900円。この珍味は酒に合うんだけど、高いのが難点ですねぇ。中野の「第二力酒造」でも、同じようにお猪口に入って750円くらいだったと思います。

お猪口に入ったコノワタを箸先でちょいとつまんでツゥ〜と引き上げると、ほんの一条のコノワタがあがってきます。これをパクンと口にふくむと、海の香りが口の中いっぱいに広がるのです。しばらくこの状態を楽しんでから、おもむろにお酒。いやぁ、進む進む。

こうして珍味「コノワタ」で最後をしめて、お勘定です。今日のお勘定は4,242円でした。4,040円+消費税ということは、お通しは無料なんですね。


12月21日(木) 居酒屋「伊勢藤(いせとう)」(神楽坂)

年内に行っておきたい居酒屋候補が、まだ何軒も残っているのに、残すところは1週間ちょっとしかありません。今日は意を決してそのうちの1軒である「伊勢藤(いせとう)」に行ってみることにしました。

「伊勢藤」は戦前の創業という、すでに50年以上の歴史をきざむ老舗の居酒屋ですが、昔から「エアコンなし」「ビールなし」「泥酔者おことわり」「大声御法度」といった「酒家には酒家の掟(おきて)あり」ということをつらぬいていることで有名なのです。

会社を出たのが午後6時頃。飯田橋まで移動して、飯田橋駅のA3出口から神楽坂をのぼり、「伊勢藤」に到着したのが6時半頃。忘年会のシーズンとあって、神楽坂界隈も人・人・人です。

「伊勢藤」についてみると、まず入り口がわからない。暖簾はくぐったのに開けるべき扉がないのです。あれ?と暗い中、周りをよく見回してみると、右手のほうに扉らしきものがある。どれどれ、と右に移動し、取っ手のところをよ〜く見ると「押してください」と書いてある。う〜む。これはかなり冷静な判断ができないと、店に入ることすらできないなぁ。「泥酔者おことわり!」の店の第一歩はこういうところからはじまっているわけですね。

カチャっと戸を押しあけて中に入ります。はじめてのお店に入るときは、いつもこの瞬間がもっとも緊張します。扉をあけた瞬間の店の人や他のお客さんの反応はどうか。店がいっぱいではないだろうか。自分で勝手に座っていいのだろうか、お店の人が「こちらへどうぞ」と言ってくれるのだろうか。そんないろんなことを考えながら入り口をくぐるのでした。

入ってみると、拍子抜けしたことに、そこはちょっとした入り口の閉空間になっていて、店内の様子は直接見ることができないようになっています。そこに先客のアベックが一組待っている。やはりこの時季人が多いのかな。どうしよう。と思いかけたとき、若主人らしき人がスッと顔を出して「何人ですか」。「ひとりですけど」と答えると、「ではカウンターの一番奥にどうぞ」。

頑固親父が無言でギロリと目をくれるような様子を想像していたのですが、若主人の物静かで丁寧な応対に、まずはホッと一安心。

「すみません」と先客のアベックの脇を横切って、カウンターの奥にひとつだけ残っていた席に着きました。カウンターの一番奥とは、初回からいいポジションにあたったものです。たいていの場合もっとも落ち着ける、くつろげる席がここです。この店の場合、特にカウンターより向こう側にはテーブル席や小上がりなどの席が設定されていないため、本格的にくつろげそうです。

店の造りですが、入り口区画を通り過ぎて店内がみえる場所にでると、まず正面に囲炉裏が切ってあって、その奥に主人が座っています。その手前から左手側にかけてがL字型のカウンターになっていて、手前に3人、左手側に4人の計7人が座れるようになっています。この左手側の奥に白鷹の菰樽(こもだる)がド〜ンと置かれています。左手側一番奥、菰樽のすぐ前が、今日の私の席です。

左側の手前には4人用のテーブル席がひとつあります。

そして、囲炉裏の右手側は小上がりです。小上がりは大きく二つの空間にわかれているようで、ひとつは入ってすぐ右手の上がり口から入っていきます。そして、もうひとつは一度囲炉裏のほうに上がり、囲炉裏の横を通過して奥から回り込んで入ります。小上がりは全体で4卓、14人分程度の席があるようです。

私が座るとすぐに、カウンターの入り口に一番近いところの二人連れが帰り、代わって先ほど待っていたアベックが座りました。

ちなみに、このあとに来たお客さんは「いっぱいですから…」と断られてましたので、基本的には「入り口に並んで待つ」ということはないようです。先ほどのアベックは、カウンターの二人連れがすでにお勘定をしたりしていたために、ちょっと待っていただけのようですね。

さてさて、この店は、先にもチラッと触れましたように「ビールなし」で、「白鷹」(一合500円)一本槍。また、肴も日替わり4品に味噌汁がついたお通しが1,500円で、これは必ず出てきますので、基本的にはだまって座っているだけでいいのです。

私もカウンターの一番奥の席で、後ろの棚にカバンやコートを置いたりして飲む体勢を整えているうちに、おしぼり、箸置き、割り箸、徳利用の台(コースター)、置き台付きのお猪口、指先や徳利をちょいとぬぐうためであろう小さな布巾、そしてお通しのうちまず2品が出てきました。

最初の2品は、蓮根、牛蒡などの煮物と、数の子のウニ和えです。

追いかけるようにお酒も出てきました。まずは1杯。トクトクとお猪口に注ぎ、クイッと一口含みます。ん〜。これはいい燗具合です。やはり専任のお燗番がいる店は違いますねぇ。

私の席のすぐ前の囲炉裏の前に、作務衣を着た主人がどっかりと腰を据えており、店全体のようすに気を配りながら、専らお燗の番をしているのです。

フロアにお酒や肴を運ぶのは、同じく作務衣を着た若主人と、女性です。女性は若主人の奥さんなのかな? 厨房の様子はここからはうかがえませんが、おそらく厨房専門の人が数人はいるのではないでしょうか。

店に入る前には、かなり頑固できびしそうな店というイメージをもっていたのですが、実際に入ってみると、まったく高圧的なところはなく、受け答えも非常に丁寧です。お客さんも落ち着いた人が多いように思いました。

しかし、「大声御法度」という噂も本当で、奥の座敷がざわつきはじめたとみるや、おもむろに主人が立ち上がり、囲炉裏の間(ま)と座敷とを仕切っている障子をあけて「申し訳ありませんが、もう少しボリュームをおとしていただけますか」と、丁寧ですが、凛とした態度で注意をします。この「大声注意」のことを、店の中では「お願い」と呼んでいるようで、若主人に「ちょっと奥にいって『お願い』してきなさい」と指示を出したりしていました。(「大声注意」のことを「お願い」と呼んでいるようである、というのはあくまでも私の推測です。もしかすると、本当になにかをお願いしにいってるのかも…)

だれかが大声で話はじめると、自分たちの声が通りにくくなるからこちらも大声になる、といった調子で、飲んでいる場というのは相乗効果的に声が高くなっていきがちです。ここではときたま「お願い」をすることで、それが防げているように思いました。「お願い」は、あるグループに対して行うわけですが、それが他のみなさんにも聞こえるようにやる。それによって、店全体の音声レベルが一気に下がるのです。

静かに酒を味わいたいときにはいいですね。大勢でワイワイガヤガヤやりたいときには、この店は向いていません。そういうときには、最初から別のお店に行きましょう。

それにしても、この数の子のウニ和えはお酒に合いますなぁ。ほんのひとかけらで、口の中にサァ〜っとウニの香りが広がり、噛むとコリコリと数の子の歯応え。そこに、絶妙の温度の白鷹が流れ込んでくるのです。

「お酒、おかわりお願いします」「はい。かしこまりました」。なにしろ、目の前に主人がいるので、おかわりのお願いがしやすいのです。いい席ですねぇ。

囲炉裏には炭火がおこっていて、上には鉄瓶がかかっています。炭火の周りの灰の中に銅壺が何個か埋め込まれています。一升瓶からちろりに注がれたお酒は、この銅壺の燗付け器につけられてゆっくりとお燗されていきます。それを徳利に移したのちに、徳利ごと鉄瓶の湯の中につけて、最終的な温度調整をしている様子です。普通の燗の場合は、鉄瓶にはほんの数秒つけるだけですが、「熱燗」という注文がきた場合には、かなり長い間つけているようでした。

「お待たせいたしました」とお酒が出てきます。それと相前後するように3品目のお通しであるイカの塩辛と、味噌汁の椀が出てきました。

椀はとくかく温かいうちにいただくことにしましょう。具はなめこと豆腐で、三つ葉が添えてあります。あたたかい味噌汁がすきっ腹に染み込むようです。すきっ腹のままお酒をいただくと、おいしいのはおいしいんだけど、悪酔いする可能性がある。かといって、あまり重いものを食べちゃうと満腹感が出てきてしまって、そのあとの酒も肴もおいしくない。椀ものというのは、空腹状態は抑えながらも、満腹感は出さないという意味で、非常にいいように感じました。蕎麦屋で「ぬき」(←麺を抜いた、具と汁だけの蕎麦。たとえば「天ぬき」だと、天ぷらと汁だけ)で酒を飲むように、汁ものそれ自体が酒の肴にもなりますしねぇ。

椀も飲み終え、お店の雰囲気にも慣れ、体(お腹の状態)も気分もすっかりリラックスしてきました。それにしてもお酒がうまいなぁ。この店にしても、横浜の「武蔵屋」にしても、根岸の「鍵屋」にしても、お酒それ自体は銘酒居酒屋で出てくるようなりっぱな(?)地酒ではなくて、白鷹、桜正宗、菊正宗などの、いわゆる「普通のお酒」なのに、ちゃんとしたお燗番がいて、きっちりとお燗をつけてくれるとこんなにもうまいんですねぇ。日本酒を見直してしまいます。また、その味わいを邪魔しないどころか、かえって高めてくれる肴の存在もすばらしい。

お通しの4品目はお新香でした。菜っ葉と、こちらは赤カブかな。

私のペースで飲むと、1汁4菜のお通しで、ちょうど2合のお酒がなくなるといったところでしょうか。ここでやめればお通し1,500円、お酒が500円×2で、全部で2,500円(税別)コースということか。なるほど。それくらいがちょうどいいのかも。

でも、今日は初回なのでもうちょっといただいて帰るかな。お通しとは別に用意されている一品料理も食べてみたいし。

お通しとは別の一品料理はカウンター上に置かれた紙に書き出されています。豆腐、納豆、みそ田楽、丸干し、エイヒレ、畳イワシ、皮はぎ、いなご、くさや、イカの黒造りなど10品程度で、すべて400円。ふ〜む。丸干しでもいってみるかな。「すみません。お酒のおかわりと丸干し」「はい。かしこまりました」。

と、そこへ5品目のお通しがでてきました。「乾き納豆です。このままお召し上がりください」。あれ? お通しは4品のはずだが…。まいいか。いただきま〜す。あ、これもいける。

丸干しも登場しました。炙りたてらしき3尾が長方形の小さな小鉢に入っています。これがまた、酒に合う合う。少〜しかじっては、お酒をチビリ。

となりに、サラリーマンとおぼしき二人連れが入ってきました。まず出てきたのは野菜の煮付けと煮凍り。あ、数の子のウニ和え、なくなっちゃのかな。でも、煮凍りもうまそう。そうかぁ。お通しは日替わりかと思っていたら、日の途中でも替わるんですねぇ。

そんなことを考えているうちに、もう3本目も空に。う〜む。名残惜しいがウィークデイでもあるし、今日はこれまでにしておくか。

「ごちそうさま」「はい。ありがとうございます。3,570円です」。なるほど、お通し1,500円に丸干しが400円、そしてお酒が3本で1,500円で合計3,400円。それに消費税ということか。計算通りですね。

お勘定を1万円札で支払ったところ、ピンピカの5千円札、千円札が出てきました。なんと、こんなところにも注意を払ってるんですね。さすがです。

「ありがとうございました」の声に見送られながら、心地よく店をあとにしました。店を出てみると、来たときと同様に年末の喧騒の真っただ中で、急に現実に引き戻されてしまったのでした。

また機会を作って行ってみたいと思うお店でした。


12月13日(水) 老舗の喫茶店、クラシック・カフェ「ミカド」(神田)

一次会を終えて、「ケーキを食べたい」という人あり、「もっと飲みたい」という人ありとさまざまです。そういえば、神田駅の地下に、喫茶店のような、飲み屋のような、レストランのような店があるらしい、ということを思い出し、さっそく向かうことにしました。

明日の早くから出張に出られる予定のおひとりが、残念ながらここで帰宅され、残る8人で、神田駅地下のクラッシクカフェ「ミカド」に突入です。

さて、ここに「ミカド」のレシートがあります。今見ても笑っちゃうようなバラエティ豊かな品々です。

ケーキ(400)が2に、ケーキセット(650)も2、ワイン・ピッチャー(1,500)、カクテル(480)、そしてガーリック・トースト(550)、チーズ盛合せ(980)、ソーセージ盛合せ(1,600)。以上が第1回目の注文です。括弧内の数字は単価(税抜き)です。

ひとしきり盛りあがったあと、飲みもの・食べものが足りなくなり、第2回目の注文です。ワイン・ピッチャーを追加し、キスチョコ、ミックスナッツ、ピーナッツ(各350)もたのみます。

われわれが入ったときには、まだかなり空き席があった感じだったのですが、ふと気がつくとほぼ満席状態。

単価が安いし、デパートの食堂かと思うほど、いろんなメニューがありますもんねぇ。ストライクゾーンが広い広い。

飲んで、食べて、しゃべって。さぁ、帰ろうとお勘定をたのむと、8人全員分で10,245円でした。(^o^)

神田界隈に出かけたときは、絶対おすすめのお店ですよぉ!


12月13日(水) 地鶏焼「伊勢ろく」(神田)

今日はパソコン通信仲間9人で忘年会です。一次会は、神田西口商店街のはずれにある地鶏焼鳥「伊勢ろく」です。

この店は、放し飼いにして育てた福島産の地鶏「伊達鶏(だてどり)」が食べられる、伊勢グループ(株式会社イセコーポレーション)の1軒なのです。ほかに、神田駅北口の立ち飲みの「伊勢」や、新橋の「伊勢」などが同じ系列店です。

「伊勢ろく」はコース料理を主体とした店です。そのコース料理は通常のコースと、女性向け、シニア向けの三つが主体です。おもしろいのは、予約時には人数だけでいいという点です。コースの選択は当日でいいのです。

今日も、三々五々とみなさんが集まるにつれて、「まずは飲み物でももらいますかね」という話になり、生ビールを出してもらい、それをチビチビといただきながらどのコースにするかを決め、結局今回は通常のコース(2,800円)をたのみました。

コースは、まず「生たたき」からはじまります。これは、立ち飲みの「伊勢」でも人気の、伊勢グループの自信作のようです。内容的には、粗めにきざんだ鶏のひき肉を、だんご状態にまとめたもの。別の言い方をすれば、少し粗めの「つくね」の生状態といった感じでしょうか。

この店の肉は「放し飼いの地鶏を自家でさばき、生でも食せるものに軽く火を通している」というのが売り物です。その売り物をそのままに、生で出しているのがこの「たたき」なのです。

「伊勢ろく」は調理は1階で行われるため、今回われわれが入った2階席からはそのようすが見られませんが、系列の立ち飲みの「伊勢」で見たところでは、直径4センチくらい、高さ2〜3センチくらいの生のつくねが冷蔵庫から取り出され、コロンと小鉢に入れられます。そこに焼き鳥用のタレをひとすくい。これで「生たたき」のできあがりです。「伊勢」では自分で入れるワサビも、ここ「伊勢ろく」では最初から入れられていました。

ほかの店で言うと「鳥刺し」といったところでしょうか。一番最初に出てくる料理としてふさわしいもので、おすすめです!

「生たたき」に続いて、「皮煮物」の小鉢が出ます。そして「もも焼」、「レバハツ焼」、「皮焼」などの焼き物が1種類ずつ出てきます。

そして、すでにこのころには日本酒(菊正宗・燗酒)に切り換える人、「今日はビールでいくぞ!」という人、「そろそろソフトドリンクにしようか」という人、いろいろ入り乱れて、薄い(一般的な)話題、濃い(マニアックな)話題とさまざまな話題に花が咲きます。

おもしろかったのは「串香物」。これは、キュウリの漬物をザク切りして、串に刺したものです。お新香も焼き鳥風に串に刺して食べちゃおうというわけですね。

「鶏サラダ」も出て、最後に待ってましたと「つくね焼」の登場です。これは、どうやら「よく焼き」の「たたき」のようです。

立ち飲みの「伊勢」のほうでは、「たたき」を「生」・「半生」・「よく焼き」という3状態で注文することができます。「生」は文字どおり生の鶏肉団子が、「半生」はそれを焼き台にのせて、表面だけあぶった感じの状態に仕上げます。そして「よく焼き」はミディアム程度まで火を通すわけです。

私自身、「伊勢」でも「よく焼き」は食べたことがないのですが、今回の「つくね焼」を食べて、「なるほど。これがよく焼きか…」と納得したのでした。

この店では「伊勢ろく友の会」という制度があって、会員になった上で2時間以内で切り上げた場合には、ひとりあたり500円、会員割引されるのです。会員は、グループの中にひとりいれば、みんなの分が安くなります。

今日も、例によって大いに飲みかつ語ったため、2時間など軽〜くオーバーしてしまいましたが、次回以降のために何名かは会員になりました。ちなみに、会員になるのは住所・氏名等を登録するだけで、費用は発生しません。

今日の、お勘定は全部で44,180円なり。ひとり約5千円ずつでした。


12月12日(火) 居酒屋「武蔵屋」(横浜・野毛町)

今日は、午後から横浜方面に出張です。ちょっと会議も長引き、終わったのが午後7時過ぎ。

どうするかなぁ。久しぶりに「武蔵屋」に行ってみたい気もするけど、これから行くと、店に着くのは8時前くらいだしなぁ。それに明日も忘年会の予定だしなぁ。

ものの本によると「武蔵屋」の営業時刻は午後5時から8時半までなのです。そんなこともあって、いろいろと考えをめぐらせながら最寄り駅までトコトコと歩き、切符の販売機の前で「やっぱり行こう!」と決断(いや、そんな「決断」というほど大層なものではないのですが…)。桜木町までの切符を購入したのでした。

桜木町駅から、いつものように「のげちか道」を抜けて「武蔵屋」へ。店の前に着くと7時45分でした。なんだかいつもよりも静かに感じるなぁ。

ガラガラガラッ。「こんばんは。まだいいですかぁ」と入ってみると、店内は右手のカウンターに3人(二人連れと独り客)、二つあるテーブル(4人用)のうち手前は空き、奥に3人。小上がりは、あがってすぐの二人用卓が空き、向こうの4人用卓に3人。さらに右手の奥に2卓ほど卓があって、そちらにも人が入っているようなのですが、入り口からは見えません。いずれにせよ、今までこの店を訪れた中でも、かなりすいている状態です。

今日は遅いし、入り口のすぐ横のテーブルに座っちゃいましょう。もうこのあと来る人もいないでしょう。

すぐにおねえさんが湯飲みに入ったお箸をもってきてくれたので、「お酒をお願いします」。遅いし、外は寒いしで、いきなりお酒からはじめることにしました。

すぐにおから、玉ねぎの酢漬けといういつものおつまみも出てきます。女将さんが、土瓶をもってカウンター内から出てきて「今日は寒いですねぇ」といいながら、まず最初の一杯を、ツツゥ〜ッとそそぎ、表面張力ピタリのところでピシャッととめます。や、今日も名人芸! と感心しながら、口からお酒を迎えにいきます。

……。あぁ、しみるしみる。この最初の一口目がなんとも言えませんなぁ。なにしろ、昨晩自宅で飲んで以来、20時間を超える禁酒の後の一口ですからねぇ。(^^;;

まもなくタラ豆腐も出てきました。それと前後するように、奥のテーブルのお客さんと、小上がりのうんと奥のお客さんが帰り支度をはじめ、お勘定をすませて続々と店を出てゆきます。

これはちょっと急がねば、といつもより若干早目のペースでタラ豆腐を食べていると、入り口がガラガラと開き、「まだいいかなぁ、3人!」なんて、今から入ってくる人がいる。おいおい、もう8時ですよ。でも、個人的には自分より遅く来た人がいてひと安心。飲み食べする速さも、急にいつもどおりに戻ります。

2杯目のお酒をたのんで、チビリチビリとやってたところ、カウンターの常連さんとおぼしき人が「いやね。うちでも同じような燗にならないかと思って、土瓶で燗をつけてみたんだけど、全然違うねぇ」と女将さんに話しかけました。

すると、「桜の人(←桜正宗の酒造会社の人)も、うちのお酒はおいしいって言ってくれてます。毎日、店を閉めるときにはこの土瓶に湯を入れて帰るんですが、翌日来るとお酒の色より濃くなってるんですよ。それだけ染みこんでるんでしょうね。店を開ける前にももう1回湯を沸かして、それからお酒を入れるんですよ。店が休みの日にも、お湯は入れ替えに出てくるんです」と女将さん。

ほぉ、そうだったのか。なんでもなく出されているお酒一杯だけど、うらではこういう地道な作業がなされてるんですね。きっと、このなんでもなさそうな「おから」も、「納豆」も、語れば奥が深いんでしょうねぇ、などと思いながら3杯目に突入です。

女将さんによると、「火曜日は比較的ゆったりしてるんですよぉ」とのこと。なるほど、今日は時間が遅かったというのもさることながら、火曜日だったというのもあって空いてたんですね。

こうして今回も、いつもの肴をつまみに3杯のお酒をいただいて、1,900円を支払って帰途についたのでした。例によって、女将さんに「寄り道しないようにねぇ」と言われながら、店をでるとちょうど8時半でした。


12月9日(土) 居酒屋「ほ里乃家」(鷺宮)

金曜日(8日)の夕方ロンドンをたち、11時間ほどの空の旅をして、成田についたのが土曜日(9日)の午後2時頃。行きとは逆に、なんだかとっても時間的な損をした気分になります。

中野区の自宅に着けばもう夕方。家族も区の催し物で出かけているようなので、さっそく近所の居酒屋「ほ里乃家(ほりのや)」で、ほんの1週間とはいえ、なつかしい日本のつまみをいただくことにしましょう。

まずはビールを大瓶(550円)で注文します。そういえば、この店で瓶ビールをたのむのは初めてです。出てきたのはアサヒスーパードライ。あまり好んで指定する銘柄ではないのですが、久しぶりに飲む日本風にキリッとよく冷えたビールです。なにしろ、英国の特にビターはあまり冷えてないことが多いですから。

お通し(200円)はキュウリの酢のもの。この酢のものというのが、刺身よりもより海外にはない料理のような感じがするのですが、どうなのでしょう?

う〜む。酢のものはいいなぁ。なんだかすいすいと口を通っていく。

「なにを造りましょ」と大将。「〆サバ(550円)をお願いします」。今日はなんだか酸っぱい系統が食べたいということで、先日売り切れていた〆サバに再度挑戦です。

大将は冷蔵庫から〆サバの半身のブロックを取り出し、刺(トゲ)抜きで小骨の処理をしたあと、スーッ、スーッと包丁を入れていきます。これがカウンター割烹風のお店のいいところで、きっちりと料理されていく様子を目の前で見ることができるのです。こちら側の「食べたい〜!」という気持ちも、料理ができていくとともに高まっていきます。

「はいっ。〆サバです」。四角い皿にのせられたおおぶりの〆サバが六切れ前後。ワサビをちょいとのっけて、切り身のはしっこを醤油にツンとつけて、いっただきま〜す。

いやぁ。この引き締まった身。関サバを刺身でいただくのもそれはそれでおいしいのですが、〆サバはまた別もの。まったく別の系統のうまさを感じます。

飲み物もお酒に切り替えましょう。今日は純米の「穏(おだやか)」(380円)にしてみるかな。ぬる燗でひとつつけてくださいな。肴のほうは、そうねぇ、お、「白子煮」(450円)なんていいですねぇ。それをひとつ。

待つことしばし。ぬる燗が出てきました。いやぁ、この絶妙の燗加減が最高ですなぁ。

目の前で小鍋を使って調理されていた「白子煮」も出てきました。おぉ。このフルフルの口当たり。プツンと噛みしめる食感。そしてハフハフといただくあったかさ。いいですねぇ、これも。なんとお酒と合うんでしょ。

やぁ、おいしかった。まだまだ飲みたい、食べたいという状態だけど、今日のところはこのあたりにしときましょうか。やや眠いし。今が午後7時くらいだから、イギリスでは午前10時くらいか。夜中にあまり眠らないまま朝をむかえて、朝飯代わりにお酒を飲んじゃった、という感覚なのかなぁ、今のこの感じは…。

お勘定は2,130円。約10日ぶりの日本の居酒屋でした。


12月8日(金) ロンドンをあとに

いよいよ英国最終日です。せっかく時差ボケもとれてきたと思ったら、もう帰国。

朝はホテルで最後の英国風朝食。例によって「エブリシング!」とお願いし、玉子は2個を目玉焼きにしてもらいました。トーストはホワイトとブラウンのミックス。

3日(日)の朝食時に、となりの席で食べていた女性が山のように朝食を食べて驚いたものですが、5日たった今では、私も同じくらいの量の朝食が食べられるようになってしまいました。あぁ〜あ。こんなに胃袋を大きくしちゃって、帰国してから大変そうだなぁ。

10時前にチェックアウトし、荷物をホテルに預けておいて、タクシーでロンドンの中心街、ピカデリー・サーカスに。ここで束の間(1時間くらい)の買い物です。お土産を買って、自分用のコートを買ってとあっという間に時間がたちます。

さぁ、買い物も終わった。次の1時間は観光です。またまたタクシーで大英博物館へ。なんとここは入館無料なんですねぇ。世界中から、各国の秘宝をかき集めていったということには疑問を感じる部分もありますが、こうしてきちんと管理して、無料で世界の人々に公開してるんだから、ま、いいかなぁ、なんてことを思いながら大急ぎで館内へ。

エジプトのミイラの数々、そしてロゼッタ・ストーンなどを駆け足で見てまわり、地下鉄でホテルまで。あぁ、なんとあわただしい。

12時にはホテルで待ち合わせて、現地事務所の人と最後の会食。これまた日本食レストランの「菊」です。「和食も久しぶりでしょうから」と、このレストランを予約しておいてくれたようです。

ここでは、幕の内弁当が21ポンド。日本円にして約3,500円の高級品です。刺身あり、天ぷらありと、内容もバラエティ豊か。日本のビールとともにおいしくいただきました。

昼食後は、車でヒースロー空港へ。空港内の免税店で会社へのお土産として、新鋭のアイリッシュ・ウィスキー「POWERS 12年」(日本にはまだ輸入されてないらしい)を、自分用にはアイラ・モルトの「Ardbeg」を買って帰国の途についたのでした。


12月7日(木) 音をたてて食べる

英国での仕事も終えて、明日はもう帰国。今日はロンドンまで帰ってきました。

今日の夕食は、英国人の営業担当者も含めてロンドンはボンド通りにある日本食レストラン「奈可村(なかむら)」に。

久しぶりの日本料理を楽しみました。

最後にそばを食べたのですが、英国人のC氏は箸で麺をひとまとめにしながら、音が出ないように上手に口の中に入れていきます。

「そばは、音を出して食べてもいいんですよ」といったところ、「それはわかってるんだが、音の出し方がわからないんだよ」とのこと。

なるほど。生まれて今までの間、音を出して食べる、音を出してすするという経験をまったくしていないので、急に「音をたててもいいよ」といわれても、どうやったら音が出るのかすらわからないんですね。

「え」っていう感じで、同行の日本人3人で感心したものでした。新鮮な驚きでした。


12月6日(水) 絶品! 英国のラム(仔羊肉)

英国といえば、なにしろおいしいのがラム(仔羊肉)です。

前回の英国出張時に、「ラムってこんなにおいしかったっけ!」と開眼して以来、日本のフランス料理店などでラムを試してみてるんですが、どうしても英国で食べたような感動は得られません。

もしかすると、あの感動は私の誤解だったのかなぁ。ぜひもう1度試してみなければ。昨日のところにも書きましたように、本当はラムは春先が旬らしいのですが、ま、なんとかなるでしょう。

そんなことで、今日の夕食は、前菜としてマッシュルームのスープ、主菜にラムのカットレット(切り身ということでカットレットとなっているようです。料理としてはソテーされた骨付き羊肉です)を選びました。ワインはボルドーの赤(詳細な銘柄は失念)です。

結論。やっぱり英国のラムはうまい!

やわらかく、ジューシーで、臭みなんてひとつもない。

英国内を列車や車で走っていると、窓の外にばかっ広い牧場が広がっている光景によく出会います。その広〜い牧場のほんの一角で牛が草を食べてたり、羊が草を食べてたりしているのです。言ってみれば、ほとんど放牧状態。

新鮮な牧草をたっぷりと食べ、必要なだけ運動し、ストレスもなにもなく育ってるんでしょうねぇ。

そんなこともあってかビーフもそうなんですが、ラムもほとんど脂肪がない。赤身がたっぷりなのです。ビーフの場合は、それが肉の固さにつながってしまったりするわけですが、ラムの場合は赤身自体が柔らかいので、脂肪のなさが、そのまま臭みのなさにつながっている。

春に登場する生後3カ月ぐらいの「スプリング・ラム」だと、松坂牛もたじたじとなるほどの味わいだそうですので、ぜひ一度これを試してみたいものです。


12月5日(火) 旬の野鳥料理

英国に来て四日目の今日は、こちらのスタッフのみなさんも加わって7人で夕食会です。

参加者がそろったところで、まずは飲み物を注文します。日本だと「まずビール。3本ほど…」なんて注文するところですが、こちらでは、ひとりひとりが思い思いに注文するのです。「私はレモネード」「私はお水」「私はラガーを半パイント」といった調子。私もビターを1パイントもらうことにしました。この店のビターの銘柄はギネスでした。ギネスといえばスタウト(黒ビール)が有名ですが、ビターもあるんですね。ちなみに、ビール類はビターもラガーも1パイント(570CC)が2.5ポンド(400円ちょっと)、半パイントはそのちょうど半額です。

みんなで乾杯して飲みながら、たっぷりと時間をかけてメニューの選択です。

まずはメインを決めてと…。これがなかなか大変。メニューには、基本的にその材料と調理法とが料理名として記述されているのですが、理解できないものが多いのです。わかるのはビーフやラムなど、日本でもなじみの深いものだけ。そのほかはさっぱりわからない。

いちいちとなりの女性(現地スタッフの奥さん)に「これはなに?」「どういう料理?」と1行ずつ確認しなければならないので、どうしても時間がかかってしまいます。また、その奥さんもホスピタリティあふれる人で、ひとつひとつ私が理解できるように丁寧に説明してくれるのです。

肉、魚、そして野菜(ベジタリアン用?)といろいろな料理がならんでいるけど、日本ではあまりお目に掛かれない野鳥の肉にしてみるかなぁ。

日本と同じように英国にも四季があり、旬の食べ物が存在します。そして、その季節を伝えるのは肉らしいのです。たとえば春のラム(仔羊の肉)、晩秋の鹿、そして冬の味覚は野鳥(ジビエ)です。キジ、ウズラ、ホロホロ鳥、シギ、雁、雷鳥などが肉屋にずらりとならぶシーズンなのだそうです。

この日のメニューの中では、ヤマウズラ(partridge)かな。メイン料理はどれを選んでも14ポンド(約2,300円)前後です。

サイドオーダー(サラダ、ポテトなど、メイン料理と一緒に出してもらうもの)は、これもこの季節らしく新ジャガにしてみるか。新ジャガは、英語でもニュー・ポテト(new potato)と、文字通り新ジャガなのが笑ってしまいます。サイドオーダーはそれぞれ1.5ポンド(250円)くらい。

では、前菜。こちらも貝や海老、ハム類などがずらりとならんでいます。気をつけて選ばないと、前菜でお腹いっぱいになっちゃうからなぁ。おろ。コーニッシュ・クラブ(Cornish crab)なんてのがある。

となりの奥さんの話では、英国本島(イングランド)の南西端に突き出した半島がコーンウォール半島(Cornwall peninsula)で、アーサー王が活躍した地方でもあります。その地域でとれる魚貝類に「コーニッシュ」という枕ことばがつくのだそうです。コーニッシュ・クラブは、「コーン地方でとれたカニ」っつうことですね。それにしよ。

前菜は6〜7ポンド(千円強)といったところです。

こうして、料理の内容を聞いたり、そこから派生して英国の地理的な話、歴史的な話などをしながらの長く楽しいメニュー選びの時間がやっと終わり、料理の注文です。

ひとりずつが、前菜とメイン、そして必要であればサイドオーダーと注文していきます。最後に私の注文の順番が来て、「コーニッシュ・クラブとパートリッジ。サイドは新ジャガ」とたのんだところ、「それはいい選択だ!」と周りの英国の人たちがえらく感心してくれました。日本で考えると、旬の瀬戸の小魚をたのんだような感じなのかなぁ。

飲み物はどうする。ワインでもたのもうか、という話になり、「さっきいい料理選択をしたから、ワイン選びもあなたがしなさい」とワイン選びのお鉢が私に回ってきました。

う〜む。こいつは困った。私はワインは得意ではないのです。そのとき、となりの奥さんがオーストラリア(メルボルン)出身だったことを思い出しました。「先日、メルボルンにいったときに飲んだヤラバレー産のワインがおいしかったのだけど、ここにもあるでしょうか」。「え。あなた、メルボルンのワイン飲んだの」といった感じで話がすすみ、最終的にヴィクトリア州(この州都がメルボルン)産の赤ワイン「ヤルダラ・シラー(Yaldara Shiraz)」(15.5ポンド、約2,500円)に決定。

英国の人たちは実によくワインを飲むし、レストランのメニューにも非常に数多くのワインが並んでいるのです。自国産のワインが豊富でおいしい国(フランスやイタリアなど)では、そのプライドもあってかその国のワインしかワインリストに載っていない場合が多い。ところが英国はもともと自国産のワインなんてほとんどないので、逆にいろんな国の多種多様なワインを楽しむことができる。かくしてこの国は、世界中のワインを低価格で楽しめるワイン王国になっているのだそうです。

ワインが出てきて、前菜もずらりと並びました。

ワインも非常に好評です。オーストラリア産のワインははじめて、という人も多かったのですが、みなさん一様にオーストラリアのワインを見直した様子。

前菜のコーニッシュ・クラブは、日本風にいうとカニの酢のものというか、カニの身だけのカニ・サラダというか、といった感じで実においしい。日本人3人は全員この前菜を選んでいたのですが、みなさん「これはうまい。こっちにきてから食べたものの中で一番いい」とベタ褒めでした。

このほかに気になった前菜といえばムール貝(mussels)。大きなお皿の上にど〜んと1ダース(12個)ほどの貝が盛り上げられている。いやぁ、これだけで満腹だよ、私だったら。でも「1個食べてみますか」と言われたので「どうもありがとう」と食べちゃいました。ものほしそうな顔をしたたのかなぁ。(^^;;

外国(特に米国)で魚貝類を食べると、臭かったり、味がなくなるほど茹でていたりと、あまりパッとしないことも多いのですが、この店の魚貝類は我々日本人が食べてもまったく違和感がないくらいおいしいものでした。

そしてメイン・ディッシュ。ヤマウズラは、これは1羽分かなぁ。大きなお皿に、小ぶりの肉(焼いたもの)の塊が4〜5個ばかり盛り込んである。もも肉らしきところから突き出している骨から想像すると、鳩と同じくらいか、それよりはちょっと大きい鳥かな。

ナイフで肉を切ってまず一口。やぁ、やわらかい。野鳥という言葉のひびきから、コリコリとした固い肉を想像していたのですが、まったくそんなことはありません。しかも、独特の香りがある。しかし、けっしていやな香りというわけではありません。肉をかんで飲み込むときにフワッとおいしそうな残り香がただようのです。なるほど、これが英国の旬の味かぁ。

しかし、小さい鳥だけあって、フォークとナイフではなかなか上手に食べられません。となりの奥さんに「これ、直接手で食べていいんでしょうか」とたずねたところ、「もちろんですとも」と、確信をもった回答が得られました。よしっ。さっそくフロア係の人にフィンガーボウルをもってきてもらい、骨を手でもって、いっただきま〜す。こうして、ほぼ骨だけが残る状態まで食べ尽くすことができたのでした。ん〜、満腹。

あ、そうそう。サイド・オーダーの新ジャガは、日本でもよく見かける新ジャガとほぼ同じスタイルでした。つまり、皮が付いた丸ごとのジャガ芋(直径が2センチ程度)を下茹でし、それをソテーして塩をぱっぱっと振りかけただけの簡単なもの。日本だとバターも付くかな。これがまたバカみたいにうまいのです。さすがにジャガ芋が主食に近い国だけのことはあるなぁ。思わず笑顔がこぼれます。

メインも終わったところで、そろそろスウィートにしますか。英国では(全国的に)デザートのことをスウィートと言うようです。英国の人は、老いも若きも、みなさん甘いもの好きのようで、スウィートの時間になると顔が輝きます。あんなに食べたあとなのに、ケーキやプディングを注文しています。私はレモン・シャーベットをいただきました。シャーベットは、米語ではシャーベット(sherbet)ですが、英語ではソベー(sorbet)といいます。「レモン・ソベー、プリーズ」といった感じで注文したのでした。スウィート・メニューは7〜8種類あり、どれを選んでも4.5ポンド(約750円)です。

でてきてみると、やはりケーキ類は予想通り大きなお皿にドカ〜ンとかなり大ぶりのものがおかれています。レモン・シャーベットだって負けていません。日本だと大きめの橙(だいだい)と言っても通用しそうなぐらい大きなレモンの中をくりぬいて、丸々1個分の皮の中にあふれかえらんばかりにシャーベットがつめこんであります。よく100円くらいで売っているカップのアイスクリームに換算すると、たっぷり2個分くらいはあるでしょうか。

こうして満腹の上に満腹になり、最後にコーヒー(1.5ポンド、250円)をいただいて終了です。

お勘定は7人分でサービス料(10%)も含んで295ポンド、5万円弱くらいでした。午後7時にお店に集合したのに、現在の時刻がほぼ12時ですから、たっぷりと5時間楽しんで、飲んで、食べて、ひとり7千円ほど。これは安いと感じました。


12月4日(月) イングリッシュ・ブレックファスト

「英国でおいしいものを食べたいのなら、朝食を1日3回食べればいい」。これはサマセット・モームの言葉だそうですが、私も英国風の朝食は大好きです。

バースでの宿は「フランシス・ホテル」というとっても老舗のホテルです。このホテルのレストランにも、もちろんイングリッシュ・ブレックファスト(英国風の朝食)が用意されていました。

朝食はレストランによっていろいろな供され方をするのですが、このホテルの場合は、席まで案内されたあと、まず「コーヒーにしますか? 紅茶にしますか?」と聞かれます。英国といえば紅茶、と思われがちですが、朝は意外にコーヒー党が多いようです。私も「コーフィー・プリーズ」。

レストランの壁際には、各種フレッシュジュースや刻んだフルーツ類、ヨーグルト、そして各種のシリアル(コーン・フレイクや、ライス・クリスプスなどなど)、さらにクロワッサンやデニッシュなどのパン類や各種ジャムが並んでいます。これらは「勝手に持っていって食べろ」というものです。

さっそくオレンジ・ジュースをコップにいれて、雑穀を混ぜ合わせたようなシリアルの上に刻んだフルーツをたっぷりと乗っけて、その上からミルクをたっぷりとかけたものをとってきました。

ちょうどコーヒーも出てきて、「調理するもの(クックド)はどうしましょう?」と聞いてきます。クックドというのは、ベーコン、ソーセージ、焼トマト、マッシュルーム、ポテト、ブラック・プディング、揚げ食パン(フライド・ブレッド)、そして卵料理などの、火を通すもののことを言うようです。これらは、その量や調理の仕方などをこちらから指定できます。というよりも、いちいち事細かに指定する必要があります。さらにオプションとしてグリルド・キッパー(ニシンの薫製を焼いたもの)なども注文できます。

初日ですから、まずはすべて行ってみましょう。「エブリシング・プリーズ」。すると、玉子はどうするか、とくるので目玉焼きにしてもらいました。

すると、注文は次のステージに入ります。「トーストはどうしますか?」「いります」「ホワイトとブラウンと、どちらにしましょう?」「両方ミックスでお願いします」「お部屋番号をお願いします」「××××です」「サンキュー・サー」。これでやっと注文終了です。

ジュースを一気に飲み干し、シリアルやフルーツを食べながら周りの様子を観察します。なるほどなぁ。同じように注文を取りにきても、現地の人たちはいろんなふうに答えてるなぁ。「ソーセージとベーコン。玉子は半熟のゆで玉子で2個」とか、「トマトとソーセージを1本だけ。あ、マッシュルームもつけてくださいな。玉子はポーチドエッグね」などと、まさに思い思い。

そこへ、トースト・ラックに並べられたトーストの登場です。これがまた特徴的なのです。英国のトーストは、日本のそれのようにふんわりとぶ厚いものではありません。日本の食パンでいうと、サンドイッチ用のスライスがそれに近いでしょうか。非常に薄いのです。その薄いパンがカリッと焼上がって、対角線にそって二つに切られたものが茶・白・茶・白と四つ並んでいます。たしかにミックスだ。

さっそく1枚トースト皿にとって、バターを塗ります。そして、壁際からとってきたイチゴ・ジャムをひとかたまりのっけてパクリ。つぎは、マーマレードをのっけてパクリ。

「イギリスはおいしい」などの著書でも知られる林望氏によると、この薄いトーストは「なにかを乗せるための台」であって、本当に食べたいのは上に乗せるジャムやマーマレード、チーズなどにあると喝破しています。確かにそう考えると納得できる面が多いように思います。トーストだけをかじっている人もときどき見かけますが…。

さぁ、いよいよ満を持してクックドのお皿の登場です。なにしろ「エブリシング」ですから、お皿の上にたっぷりといろんなものが乗っています。

まずは焼トマトから。どうして日本で同じ食べ方をしないんだろうというもののひとつがこれです。焼いたトマトは酸味もきわだって、朝にはぴったりのように思います。マッシュルームも、薄くスライスして塩・胡椒で炒めているだけなのにうまいのです。

ここで、半熟の目玉焼きの黄身をつっついてくずします。トロリとお皿の上に流れ出した黄身を、ベーコンや揚げ食パンなどにつけていただくのです。

英国ならではというのがソーセージとブラック・プディング。英国式のソーセージは、重量比で1/5程度のパン粉を豚肉・牛肉のミンチにまぜて腸詰めし、それを焼いたものです。なにしろ「重量比で1/5」ですから、軽いパン粉の量たるや相当なものになることが想像できます。このフニャっとした食感がまた一種独特の英国らしさをかもし出すのです。

ブラック・プディングのほうは、さらに強烈で、いわゆる血のソーセージ(ブラッド・ソーセージ)。豚の血が入った、真っ黒なソーセージを1切れ輪切って焼いたものです。これも「ほとんどの日本人は好まない」そうですが、ねっとりと奥深い味で、私は好きです。

日本の旅館で食べる朝食のときに、よく「日本酒があったらぴたりと合うだろうなぁ」と思うことがあるのですが、この英国風朝食も「あぁ、ビールが欲しいなぁ」という料理でした。

こうして朝からおいしい朝食で力いっぱい満腹になって、仕事に出かけたのでした。


12月3日(日) ポーツマスからバースへ

朝8時くらいにホテルを出て、今日は鉄道でポーツマス経由でバースに移動です。本当は、直接バース〜ブリストル方面に向かう路線もあるのですが、今回はちょっと回り道です。実は以前一緒に仕事をしていた英国人が昨年急逝し、ポーツマスに眠っており、ぜひともこの機会にお墓参りをしておきたかったのです。

英国ではとても珍しいことらしいのですが、列車は定刻にロンドン(ウォータールー)の駅を出発しました。こちらの列車は、構内放送も、車内放送も、プラットホームの発車のベルもいっさいなく、急にガタンと動きはじめるので、われわれにはびっくりです。

ポーツマスへの道中にはテニスで有名なウィンブルドンがあるほか、周辺にも田園的な光景(実は、英国はどこに行っても田園的な風景が多いのですが…)が広がり、飽きることがありません。

ポーツマスと聞くと、日露戦争の講和条約の地を思い浮かべる人も多いと思いますが、そのポーツマスはアメリカのポーツマスです。こちら英国の本家(?)ポーツマスは、15世紀の末に王立造船所になって以来、軍港、要塞として活躍してきました。

ポーツマスでの墓参りを終えたわれわれも、ついでにこの海軍基地まで出かけ、1805年のトラファルガー海戦でネルソン提督が乗っていた軍艦ヴィクトリーの見学です。

見学を終えると、ちょうど昼過ぎ。「ここらで、フィッシュ&チップスでもいきますか」と周辺の店をさがしますが、日曜日とあって開いているお店がほとんど見当たりません。たまに開いていると、すごい行列だったりします。

「しょうがない。ここにするか」。入ったのは「マクドナルド」です。これなら世界共通の味か…。

私が食べたのは「フィレオフィッシュ+ポテト+飲み物」のセットで、飲み物はコーラにしました。これで2.99ポンド。約500円くらいです。

そして、再び列車に乗り込み、一路バースへ。これまた定刻通りの出発、定刻通りの到着で、到着後にこちらの人たちから「それは奇跡にちかい!」とびっくりされたのでした。

バースは1日125万リットルを越す湯が沸き出す英国随一の温泉場です。2千年ほど前、この地に入ってきた古代ローマ人が、ここに温泉保養所を開いたのが町の始まりです。ローマ帝国華やかなりしころで、英国もその支配下にあった時代だそうです。そして、地名のバース(Bath)は、そのままお風呂の語源となりました。

ここから鉄道で一駅(約17分)西へ行くと、英国最古、そして最大の港町であるブリストルに出るのです。

この日の夕食は、こちらのみなさんとも合流して、ホテルの近くで軽目のディナー。今日はイタリアンです。シーフード・リゾットなどをいただきながら、ワインを飲んで、再会を祝し、明日からの仕事の成功を祈念したのでした。


12月3日(日) ホテルの和朝食

昨日の夜は死ぬほど眠くてベッドに入ったのに、夜中にはパッチリと目が覚めて、なかなか寝つけない。こちらの夜9時は、日本の朝6時。徹夜明けの朝みたいなもんですね。で、ぐっすり寝るんだけど、こちらの夜中の3時は、日本のちょうど正午。う〜む。時間の変化に体がついていけない…。

うつらうつらしながら、夜明けを迎えました。

こちらの事務所でとってくれたこのホテルは、日本の航空会社が経営しているホテルで、朝食も和食と英国食が選べます。今日の夜からはバース(Bath)という、英国南西部の町に移るため、おそらく和朝食はしばらく食べられません。ここはいっちょう和朝食にしておきましょう。

「ジャパニース・ワン・プリーズ」。日本の営業でも、従業員はほとんど現地の人なので、英語で注文しなければなりません。すると、その従業員の白人男性が「Aji? Saba? Tara?」と問いかけてくるではありませんか。ぬわにぃ〜っ。今なんて言ったんだろう。「パードン?」。「アジ? サバ? タラ?」と今度はゆっくり。あ、そうか。和朝食についてくる焼魚の種類を聞いてるんだ。なぁんだ。こっちは英語をしゃべってると思って、すっかり英文和訳モードで聞いてたのにぃ。「アジお願いします」なんて、こっちも日本語で答えてしまいました。しかし、魚の種類を聞く部分以外は、しっかり英語。魚だけこう聞け、と教えられているんでしょうね。

すぐに出てきた和朝食は、おおぶりのアジの開きに、温泉玉子、切り干し大根、お新香、みそ汁、味付け海苔、そして小さいおひつに入った炊き立てのご飯です。ついてきた小さいしゃもじで茶わんによそい、いただきま〜す。

いやぁ。約1日半ぶりくらいなのに、なんだか炊き立てのご飯がおいしい!

アジを半身食べるくらいの間に、小さいおひつがすっかり空っぽになってしまい、おひつのお代わりです。

いやぁ、よく食べた。満腹になってホテルをチェックアウトしたのでした。


12月2日(土) 日本料理「弓」(ロンドン)

現地時間(日本時間−9時間)の午後3時頃、ロンドン(ヒースロー空港)に到着。たっぷり半日くらい飛んでたのに、日本を出てから4時間後というのがなんとも不思議。

空港から車でロンドン市内に移動。まずは今日泊まるホテルにチェックインです。

そして、7時にロビーで待ち合わせて向かった先は現地の事務所が予約してくれていた日本料理屋「弓」です。店のあるところはハイドパークはマーブルアーチの近くなのですが、店内に入ると急に和風の空間が広がり、しかも日本人客がどっさり。なんだか、日本にいるみたいですねぇ。

メニューをあけてみると、たしかにここが英国であることがわかります。

ビールは小瓶しかなくて、1本6ポンド(約千円)くらい。お酒は二合徳利が9ポンド(約1,500円)くらいです。高いなぁ。もっとびっくりは刺身盛合せ。これはなんと一人前30ポンド(約5千円)よりの時価です。ひやぁ!

「すみません。ビールと刺身の盛合せを3人前」。高くてもたのんじゃうんですねぇ、これが。(^^;;

まずはビールで無事到着を乾杯! このビールがうまいのです。銘柄はキリンラガーなのですが、裏のラベルを見てみるとこちらのビール会社がライセンス生産しているみたいで、これが苦みばしっていて非常にいい。同行者は「これは昔のラガーの味だよ!」ととっても喜んでました。

飲むにつれロンドンにいることも忘れ、ブリ大根、鶏唐揚、数の子煮物などをたのみ、飲み物も日本酒に切り替えてグイグイ。お店のおねえさんは全員和服姿で、われわれのテーブルから見える席には日本人のサラリーマンが背広姿で座っているということもあって、まるで普通の飲み会モードです。

つまみは、それぞれが一品8〜10ポンド(1,200〜1,700円)くらい。今こうして円換算してみると、高いですねぇ、やはり。

最後はそれぞれお茶漬けやうどんなどを食べて、ロンドンでの最初の食事を終えたのでした。ちなみに私は「ばかしあいうどん」という「きつね(お揚げ)+たぬき(天かす)」の入ったうどんをいただきました。9ポンド(1,500円)くらいでした。

交通の便がよくなったからか、日本のものは、ほとんど日本と違わない状態で食べられるのですが、値段が高いのと、酒の燗加減、うどんの茹で加減などの微妙な部分は今一歩という感じでした。微妙な部分で「ん?」というところがあるのは、きっと表に出てこない厨房の中などでは、現地のスタッフが働いていたりするからなんでしょうね。

支払いをしているのを横からチラリとのぞいてみたところ、合計で130ポンド程度のようでした。日本円で2万1千〜2千円くらいでしょうか。3人なので、ひとり7〜8千円というところですか。か〜るく飲んだにしては、さすがに高いですねぇ。


12月2日(土) 英国に向けて

今日から約1週間の英国出張です。せっかくの機会ですから英国のお酒や料理を堪能してこようと思っていますが、なにしろタイトなスケジュールなのでどこまで楽しめますことやら…。

成田を出発したのは午前11時過ぎ。飛び立つとすぐに昼食の時間です。「和食にしますか。洋食にしますか」。これから先、洋食は力いっぱい食べるでしょうから、ここは和食にしておきましょうか。和食が福井(越前)料理であるというのにも惹かれるものがあります。こんなところで、越前料理が食べられるとは思わなかったなぁ。食前酒も梅酒にしましょうね。

つきだしとして出てきたのは、生ハムやチーズなどのオードブルで、梅酒に合わせるのにはかなり無理がありますが、ま、仕方ないか。洋食を選ぶ人が多いもんね。

さぁ、出てきました越前料理。前菜は越前蟹雲丹揚げ、若狭小鯛笹寿司、笹鰈一夜干し、鯖へしこ、海老芝煮、赤ずいき煎り煮、沢庵煮です。なんとまぁ、ひごろ居酒屋に出向いて行ってもめったに食べられないような品々をずらりと並べてくれましたねぇ。飲みものはもちろん越前(福井)の地酒「伝心一本義」にしましょうね。

さらにお椀がぼっかけ汁、お凌ぎが越前そば、小鉢が胡麻豆腐、若布、胡瓜、永平寺味噌と、お酒も進む進む。あまり飲み過ぎて、飛行機を緊急着陸させるような事態にならないように気をつけなくちゃ。(^^;;

そして最後に、台の物ということで若狭ぐじ酒蒸しきのこ餡掛け、越前地鶏照り焼き、野菜の焚合せで蟹御飯をいただいて、ぜいたくな昼食の終了です。

気がつくともう日本海からロシアに入ろうとしている。お腹もいっぱいだし、お酒も飲んだし、なんだか眠くなってきたなぁ。しばらく寝るか……。


← 先月の雑記帳へ / 翌月の雑記帳へ →
[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]