(データの読み込みに多少時間がかかります。)
あまりの寒さに帰りにちょいと居酒屋にひっかかってしまいます。(なんだか言い訳っぽいなぁ…)
ここ「ほ里乃家(ほりのや)」は、赤ちょうちんにも「おでん」と書かれているように、店に入ってすぐのところにあるおでん鍋の温かいおでんが売りのひとつなのです。寒い日だけあって、さすがに客が多い。
この店も、J字型カウンターのみの店なのですが、店の入口がJの字の一番上のすぐ右の部分にあり、そこから入ってJの字を書く方向に奥へ奥へと入るようになっているのです。びっしりと詰めると全部で12人くらい座れるでしょうか。今日は奥のほうにかろうじて2〜3席分の空きがあったので、そこに座りました。Jの字でいうと、最下端部にあたります。
さっそく剣菱の燗を注文します。この店はお酒の種類はあまりなく、基本的には灘の「剣菱」と石川の萬歳楽「剱(つるぎ)」の2種で、それぞれ1合が320円。「剱」のほうが辛口でしょうか。ほかに、純米酒「穏(おだやか)」があり、これは1合360円。
まずはお通しをつまみながら、お酒をいただきます。
とそこへ「二人だけど入れるかなぁ」と二人連れが、私の左側に座っていた人がひとつ私のほうに詰めて「奥へどうぞ」。さらに「二人ですけどぉ」ともう二人。今度は私の右側の人が私のほうへ詰めて、「どうぞどうぞ」「いや、すみませんねぇ」「呑んべ同士お互いさまですから(^^)」。これで店内は満席状態です。
店内もあったかいし、お酒を飲んで体もあったまってくると、気分的にはおでんよりも刺身かなぁ。「すみません。お酒もうひとつ。それと、〆サバ(500円)ください」「〆サバが出ちゃったんですよぉ。すんません」「それじゃぁ、……、マグロください。ヌタのほうで」。
マグロは刺身(500円)、ブツ切り(400円)とヌタ(450円)があって、そのヌタのほうをたのんだのでした。
ヌタは、その場でマグロをブツ切りにするところからはじまり、ネギをそえて、ワカメをいれて、酢味噌をかけます。カウンター居酒屋は、料理を作っている様子をじっくりと見学できるところがまた楽しみですね。
う〜む。マグロもうまいけど、ネギやワカメもいけますねぇ。ちなみにネギヌタは300円です。
ヌタは、その中身が細かく切ったものが多いこともあり、チビチビと食べながら飲めるので、かなり長持ちするつまみです。呑んべにはもってこいですね。昔から居酒屋で人気のあるつまみというのは、それなりにいいものです。
さらにお酒を1本つけてもらって、本日は終了。1,610円です。ここから家までは、徒歩約10分。気持ちよく帰宅して夕食にしたのでした。
そこで、昨晩に引き続いてまたまた「路傍」です。
今日は燗酒ではじめたものの、途中ずっとハイボールだったので、ちょっと体も冷えぎみ。「日本酒。燗でお願いします」。
この店の徳利は、ちょっと変わった形をしていて上部と下部がふくらんでいて、真ん中よりやや下のあたりにくびれがある。上部はふくらんだまま開いて終了しているので、注ぎ口が広くて1升瓶から徳利に酒を注ぐのにはよさそう。
逆に、徳利からお猪口に酒を注ぐのはむずかしいのだそうで、「今日は初心者用にしておきますね」ということで、少し大きめのグラスが出てきました。ふむ。これくらい大きいと、ドッと出てきてもこぼすことはないですね。燗酒も千福ですが、こちらは樽ではなくて1升瓶のものです。
グラスに注いで、チビリと飲み込みます。口の中にさぁ〜っと日本酒の味と香りが広がります。んまい!
さて、今日は入った時点でお客さんが二人。年配のそれぞれひとり客としてやってきたようすの男女が、J字カウンターの一番下の部分と、さらにコーナーを曲がり切った一番左、Jの書き終わりの部分に座って楽しそうに盛り上がっているところでした。お二人とも常連さんのようすです。
私はJの長い辺の真ん中あたり(入口を入って真正面)のところに座ったのでした。
なにしろ、席の数でいうとJの長辺が4〜5席、下端部が1〜2席、Jの先へ曲がった左側の部分がこれまた1〜2席ということで、全部埋まったとしても7〜8席という小規模なお店なのです。
お通しには炒り玉子&鳥そぼろみたいなのが出てきました。
となりの女性がカボチャを注文していたようなのですが、これがまた豪快に、まるで西瓜かメロンのような切り方で、ざっくり8等分ほどしたものをそのまま炭火で焼いています。私が店に入ったときにはもう網の上にのっていたので、かなり長い時間かけてじっくりと焼き上げているようです。
お酒のおかわりをするころにはカボチャも焼き上がり、お皿のうえに乗って女性の前に。まわりは所々黒く焦げて、本当においしそう。「このままだと食べにくいですよねぇ。ちょっと切りましょう」と主人。まるでメロンを切るように、内側から皮の方向に向かって何個所か包丁を入れました。
上手に焼けたカボチャはふんわりとオレンジ色で、おいしそうに湯気があがっています。「なんだかメロンみたいですねぇ」と声をかけたところ、「そういえば、夕張メロンはメロンとカボチャの掛けあわせだそうですから、もともと似てたのかなぁ」と主人。
私のほうも、つまみを追加します。「赤カブをください」「甘いのと、そうでないのとありますけど、どっちにしましょう。昨日のは甘くないほうです」「昨日と同じものを…」。なにしろ、昨日のつきだしの赤カブがおいしかったですからねぇ。
気がつくと店内も満席です。私をのぞく全員が常連さんの様子で、お互いに名前で呼び合っています。しかし、満席といってもみんなで8人、お店をやっている二人を入れても10人。しかも客は全員カウンターの周りに座って、店の中央方向に向かってますから、なんだか話題がひとつになりやすくて、常連でない私もまったく疎外感はありません。
なるほど。これがJ字型カウンターのいいところか。
すみません。お酒をもう一杯。こんどは樽酒を…。
体も十分にあったまったので、冷や酒に切り替えます。さっそく升に樽酒が注がれ、そして小皿には赤穂の粗塩です。塩を升の角にのっけて飲むのが粋(イキ)という話もよく聞きますが、こうすると酒がしょっぱくなって、私自身はあまり好きではないのです。酒の合いの手につまみつまむのと同様に、酒の合間にチビチビと塩を指にとってなめるほうが、酒の甘さも消えていいように思います。指にとってなめる姿はけっして粋(イキ)ではありませんが…。(^^;;
私の右どなりに座った男性は、ウーロン茶を注文し、ノートパソコンを開いてインターネットショッピングをしています。デジカメの安いものがあって、ここの常連さんのひとりに注文するようにたのまれているのだとか。そういえば、この男性は昨晩も来ていたなぁ。記憶をたどると、昨晩もウーロン茶を飲んでいた。ここは居酒屋でもあるし、常連さん達のサロン的な場所でもあるんでしょうね。
目の前の丸々と太った大きな茗荷(ミョウガ)がさっきから気になっていたので、「茗荷はどうやって食べるんですか」「茗荷だけだったら、スライスして鰹節とあえましょうか」「じゃ、それをお願いします。お酒ももう一杯」。
出てきた茗荷と、まだ残っている粗塩、そして常連のみなさんのおもしろおかしい話を肴に、気持ちよく樽酒をいただきます。
そうこうしていると、ひとり、またひとりと会計を済ませて帰路につきはじめました。時計をみると、もうすぐ12時というところ。おぉ、小1時間ほど飲むか、と思って入ったのに、あまりの居心地の良さに2時間半もたってしまったか。そろそろ私も帰らなきゃ。すみません、お勘定を。
今日は3,600円でした。すっかり酔っ払ってしまいました。
前にも書いたとおり、このハイボール(350円)は、銘柄不明の1升瓶に入った薄茶色の液体を氷入りのグラスに注ぎ、炭酸を入れてできあがるのです。なんだろうなぁ、あの液体は。焼酎にしては透明じゃないし、ウィスキーにしては色が薄い。
焼き物のほうは、牛はらみ、はつ下、みの、ずいをそれぞれ2本ずつ注文。壁のメニューには「焼きもの 130円〜」と書かれており、どれがいくらかという詳細はわかりません。
牛はらみは、注文即! という感じで出てきました。ミディアムレアといった焼き加減でしょうか。柔らかくてうまい。
焼き物以外の肴では、煮込み、お新香と刺身があります。特筆ものは刺身で、これは肉や内臓の刺身なのです。通は店に入るなり「今日の刺身はなに?」と確認するのだとか。今日は立った位置がちょうど刺身皿の前だったので、残っている刺身が肉しかないのが目の前に見えました。
また、焼き物も串焼き以外にステーキもあります。今日も向こうのテーブルの5人組がステーキをたのんでいたのですが、店の主人が何枚かの大きな肉を見せながら「どれにする? これか? それともこっちの大きいのにする?」なんてやってました。これもまたうまそうで…。我々が帰るちょっと前に、我々の横に来たカップルもステーキをたのんでおり、見ると二人用の小さなステーキもあるようでした。次回はぜひ試してみよう。
1回目に注文した焼き物もすっかり食べ終え、追加注文です。がつとミックスをたのんだのですが、ミックスは売り切れ。てっぽうに切り替えました。まだそんなに遅い時間ではないのに、すでに売り切れが続出なのです。
こうして、二人でハイボールを6杯のみ、串焼きを12本食べて、勘定は3,400円(ひとり頭1,700円ずつ)でしたが…。今、こうやって冷静に計算してみると、きっとおじさん、最後におかわりしたハイボール2杯分(700円分)の伝票チェックを忘れてるなぁ。あまりに安すぎる。
恵比寿に仕事できたときにはよく通る通り沿いにあるのですが、今まで行ったことがなくて、機会があればぜひ行ってみようと思っていたところだったのです。
まずは生ビールをいただきます。生ビールはエビスの小ジョッキです。恵比寿界隈にはエビスビールの店が多いんですよ。
肴は、もどり鰹(900円)と新秋刀魚(900円)を刺身でもらい、豚肉(東京X)の串焼き(750円くらい?)を注文。
注文も終えて、じっくりとメニューを観察。お酒(冷酒)は1合800円くらいから、高いものは2,500円くらい。1,000円以上のものはハーフグラスもあるそうです。燗酒のほうは1合あたり750円で、2合からの注文です。
飲み物はほかにも、焼酎(600円〜)、ワイン(ボトルで5千円くらい〜)などがあります。
つまみの方は、うわさの「スルメイカの肝あえ焼き・しょっつる風」(780円)をはじめ、「海老しんじょ揚げ」(900円)、「合鴨のつくね」(700円)などなど、メニューで数ページにわたって展開されています。
生ビールの後は、燗酒(福岡の「三井の寿」)をいただきました。
しかしながら、いかんせん飲み物の値段が高く、我々飲んべが本格的に飲んだらかなり高くつきそうです。量より質を追及する人たち向けの店かな。
そんなこんなで、「店を変えてもっと思いっきり飲もう」という話になり、一次会を終了しました。二人で生ビール2杯、燗酒2合、肴3品(+お通し)をいただいて、7,050円でした。ちょいと飲んだにしては、やはり高いですね。
それは中野ブロードウェイの入口手前の路地を右側に折れてすぐのところにある「路傍」というお店です。店の造りがいかにも古き良き居酒屋風なのと、なにかの本でこの店の名前を見たことがあったというのが気になっていた原因です。
入ってみると、カウンターだけの店内には中年のカップルが一組。カウンターはJの字型になっていて、入口を入ると、Jの長い辺がちょうど真正面に見えます。カップルはJの長い辺の一番右端(Jの字でいうと、一番上の端の部分)に居ます。私は同じ辺の一番左端(Jの字でいうと、上からまっすぐにおりてきて、曲がりはじめる部分)に座りました。
店は夫婦二人でやっているようで、「いらっしゃいませ」と言った主人が、その場でおしぼりを湯ですすぎ、固くしぼって出してくれます。袋に入ったおしぼりになれているので、これは新鮮な驚きです。
カウンターの向こう(Jの字のすぐ上の部分)、「千福」(せんぷく)の四斗樽菰かぶりが二つ並んで置かれています。私自身、以前6年間ほど呉(広島県)に住んでいたこともあり、呉のお酒「千福」には懐かしさを覚えます。
そんなこともあって、飲み物はこの「千福」の樽酒をいただくことにしました。「千福」は樽からまず片口の器に注がれ、その片口の器から目の前に置かれた1合升に注がれます。同時に、小皿に盛られた粗塩が出てきます。赤穂の塩だそうです。
表面張力以上に入れられた升酒を、まずは口から迎えにいきます。クゥ。うまい。30分ほど電車に揺られて帰ってきたので、またこの一口がたまりませんなぁ。
つきだしには赤カブ漬けが出てきました。これもまた良い。日本酒と酢の物は、よく合うんですよねぇ。ラッキョとか、ママカリとか、タコ酢とか…。
あ、気づくともうお酒がない。すみません。お酒もう一杯。う〜む。まだウィークデイなんだけどなぁ。
カウンターの奥にずらりと並んだ大皿には、カボチャとかトマトなど、食材そのものが並べられています。これもめずらしいなぁ。できあがった料理が大皿に入ってるのはよく見かけますが、食材とはなぁ。
それらの中に大振りのウルメ鰯があって、これがいかにもおいしそう。これ、炙ってください。
カウンターの左端(Jの字の下のカーブの内側)に、小さい囲炉裏がしつらえてあって、ふだんは鉄瓶がかけられています。この鉄瓶がおろされて、網がのります。どうやらこの炭火の上でウルメを炙ってくれるようです。
この店のメニューは壁の板に書かれているのですが、値段がないのです。その点がちょっと不安だけど、感覚的にはそんなに高そうな印象は受けないなぁ。
炙りあがったウルメをチビチビかじりながらいただく樽酒のうまいこと。もう一杯おかわりください。
しばらくすると、「これどうぞ」と黒いニュルニュルとしたものの入った小鉢が出てきました。なんだろうなぁ。チュルンと一口食べると、これがまた豊潤。なんですか、これ。え、タラバ蟹の体内卵? タラバの内子ってこんなに大きいの? 生まれてはじめて食べたけど、これはいい。絶品の珍味です。
最後の1滴までなめるようにいただいて、お酒もツゥ〜ッと飲み干しました。
やぁ、うまかった。さぁ、ここで恐る恐るお愛想をお願いします。樽酒を3杯(3合)に、肴が2品(+つきだし)か。いったいいくらいるのでしょう。え? 3,200円? う〜む、よかった。一安心です。また来なきゃね。
神田−鶯谷間は山手線で4駅(間は秋葉原、御徒町、上野の3駅)、運賃にして150円の区間です。鶯谷に着いたのはまだ6時半ごろ。仕事が終わってから、まだ30分とちょっとしかたっていません。
鶯谷駅の南口を出ると、もうそこが根岸の地です。山手線を越える陸橋をわたり、階段をおりると、ここにもまた立ち飲みの焼き鳥屋があったり、大規模なキャバレーがあったりと、なんだか昔の町並みを見ているよう。
そのまま直進し、言問通りを渡って左折。なんとか信金の二つ先を右折とものの本に書いてあったけど、このあたりを適当に右に入ってみるか。と適当に右に入ったところ、すぐに出てきた細い通りの左側のほうに、いかにもそこが店という感じの家が1軒だけある。周りは暗いのに、そこだけ明るいのです。これはわかりやすいなぁ。
吸い寄せられるようにその灯りのほうへ向かってみると、たしかに「鍵屋」です。けっして大きな声ではないのですが、居酒屋らしいざわついた声も聞こえてくる。
さっそくガラガラッと引き戸をあけて店内に入ります。カウンターの中にいる主人がチラッとこちらに視線をよこして、「おひとりですか。カウンターの奥から二つ目か三つ目の席にどうぞ」。
カウンターは店内右手にあり、Lの字型をしています。Lの字の短い辺が入口に近いほうにあり、そこには2〜3人座れますが年配の男性がひとり座っています。短い辺の裏側がちょうど焼き場になっていて、主人がそこで焼き物を焼いているのです。
長い辺のほうは7〜8人座れるでしょうか。今のところ、長い辺の手前側に中年のアベックが一組座っていて他は空いています。ただし、一番奥の席は前が壁(食器置き場とおぼしき棚の裏側)になっていて、前方が見えない。「奥から二つ目か三つ目」というのは、その一番奥の視界が悪い席をさけたということのようです。
店内の左手側は小上がりになっていて、2列に配置されたテーブルに、4人くらいのグループが二組くらい入っています。
「ここまで来ていっぱいで入れなかったらどうしよう」という不安があったのですが、それほど多くはなかったようで、一安心でした。
奥から2番目の席に腰をおろすと、奥さんが「おカバン、お預かりします」と、カバンを調理場との間にある板の間に預かってくれました。
その奥さんが調理場のほうからカウンターに回ってきて、「お飲み物はなににしましょう」「お酒を」「辛口と甘口とありますけど」「桜をお願いします」「はい。桜いっちょう!」。(お酒は、辛口が菊正宗と大関、甘口が桜正宗の全3種で、それぞれ1合が500円です。)
焼き場のところで終始無言で焼き物を返していた主人が「はい」と返事すると、目の前にやってきて、桜正宗の1升瓶から、柄のついた1合升にお酒を注ぎ、それを漏斗にあけます。漏斗の下に徳利がセットされていて、ちょうど1合のお酒が入ってくるようになっているのです。そうはいっても、1升瓶から1合升へも、ドドドッというような、すごい勢いでお酒が注がれるため、実際には1合よりもやや多いかも。ま、コップに注いでくれるときに、わざとあふれさせて注いでくれるのと同じような感じなのでしょうね。
そして、その徳利をこれまた目の前にあるいかにも古そうな燗付器に入れて、湯せんによるお燗です。これはおもしろい場所に座ったなぁ。「鍵屋」の特徴のひとつである燗付けを目の前で見ることができる。
その様子を見ているうちに、カウンター側に奥さんがあらわれて、お通しの大豆の煮豆が出てきました。
そして、主人がちょいと徳利の温度を確認して、目の前にトンと徳利が出てきました。そのついでといった感じで、目の前に置いている板書きのメニューをこちらに見えるように出してくれました。おぉ。そういえばつまみを選ぶのを忘れていた。
つまみはそれほど多くはありません。その中から、まず注文したのは煮奴(にやっこ。550円)です。冷奴と並んでメニューにのっています。
注文を受けたり、料理やお酒を運ぶのはもっぱら奥さんの仕事のようで、主人は非常に寡黙です。黙って燗をつけて、黙って焼き物を焼いている感じ。
ときどき、小上がりの側から「大関2本と、桜正宗1本」などと酒の追加注文が入り、黙々とそれらの燗をつけた後、奥さんに「口のところに輪ゴムを付けたほうが桜」などと小声で話すくらい。
と、目の前に木製の鍋敷きが置かれ、煮奴が入った鍋が出てきました。寡黙な主人が「熱いですから…」。
追いかけるように木箱に入ったネギが出てきました。木箱を置くついでに、テーブル上の調味料入れの中から、赤い筒をとって「七味です」と目の前に出してくれました。
煮奴は、かなり濃い色の醤油仕立てで、豆腐のほかに玉葱と鳥モツが入っているようです。さっそくネギをたっぷりと入れて、七味をかけていただきます。うん。これはいい。燗酒にもぴったりです。
なお、ネギは「豆腐が少なくなってきたらもう1回たっぷりと入れて、ネギを楽しもうかな」なんて思っていたところ、途中で下げられてしまいました。どぜう屋さんのように、ず〜っと置いておいてくれるわけではないんですね。(^^;
煮奴でお酒もどんどん進み、ちょうど両者が時を同じくしてなくなりました。お酒をおかわりし、ついでに合鴨の塩焼き(550円)も注文しました。
この合鴨がまた、山椒がピリッときいて、白ネギとの相性も抜群。これぞ「鴨ネギ」といった感じです。
こうして、約1時間の間にお酒2合と、つまみ2品(+お通し)をいただいて、お勘定は2,100円でした。
さすがに昔から飲み人に愛されてきた店だけあって、しっくりと、ゆったりと飲めるお店でした。わが家と会社を結ぶラインからは外れたところにあるお店ですが、機会を見つけてまた行きたいお店です。
神田駅までは徒歩10分かかるかどうかといったところ。神田駅が近づいてくると、大型チェーン店から小規模店、立ち飲み屋と、続々と呑み処があらわれてきます。南口から近づいて、神田駅の日本橋側をぐるりとまわって北口側に抜けるコースをとると、その途中に「フレッシオ」、「あかしあ」と続き、立ち飲みのチェーン店「味の笛」に出ます。「味の笛」はすでに満杯状態。木曜日なのに盛況ですね。
そして北口をぐるりとまわると、本日の目的地、立ち飲み焼き鳥の「伊勢」に出ます。創業50年と書かれたのれんをかき分けて入ってみると、店内(1Fの立ち飲み場)には先客が二人しかいない。
「ずっと奥のほうへどうぞ」という言葉にしたがって、カウンター中央部に陣取りました。カウンターの下にはフックがついていて、小さいカバンなどならぶら下げられるようになっています。私のカバンは重いから無理だろうなぁ。カバンを床に置きながら、「ビールをお願いします」。
「はい!」という声とほぼ同時に、冷蔵庫(ビールを縦置きでずらりと並べていタイプ。蓋は閉まっていない)からビールが取り出され、ポンッと開栓。すぐに目の前にでてきました。
この間にメニューをチェック。焼き鳥5本セットが750円。まずはこれにしましょう。ビールが届いたタイミングで、さっそくこのセットを注文しました。
「お得なコースもありますがいかがですか」と店の人がひっくり返してくれたメニューを見ると、こちらには野菜も入って1,000円などの、何種類かのセットメニューが出ています。
今日は初めてなので、かーるく5本セットにしておきましょうか。「5本セットでいいです」。「はい。では、1,300円です」。ここもキャッシュオンデリバリー制で、即座に支払いなんですね。ビール(大)が550円ということで、合計1,300円を支払いました。
なるほど。立ち飲みにしては高いんだ。普通の(座って飲む)居酒屋と同じくらいの値段です。だから他の立ち飲み屋がけっこういっぱいなのに、ここはゆったりなんですね。
しかし、逆にいえば、福島産の地鶏「伊達鶏(だてどり)」の焼き鳥が普通の居酒屋の焼き鳥と同じくらいの値段で食べられるのだから、鶏好きの人たちにとっては安いといえるかもしれません。
ビールをコップに注ぎ、まずは一杯。…ップー。うまい。やはり本日の一口目のビールは最高ですねぇ。
ビールで一息ついてから、おもむろにメニューのチェックです。カウンターの上にあるメニューは、文庫本程度の大きさの両面書きで、しかも裏側はさっきも書いたようにセットメニューだけだから、品数はそれほど多くない。飲み物は、店内の上部に書かれています。ビールはサッポロの大小の瓶。日本酒は通常は菊正宗で、八海山などもあります。
1階はすべて立ち席で、2階にはテーブル席があるようです。
カウンターの中では3〜4人のおにいさんが働いていますが、客が少ないのでちょっと手持ちぶさたなようすです。私の後にも何人か入ってきて、今のところカウンターには6人くらいの客がいるという状態です。
まずは、ササミを焼いてワサビを付けたものが出てきました。う〜む。ちょうどいい火のとおり具合ですねぇ。ミディアムからちょっとレアによったくらいの焼き具合。店の前のプレートには「生で食せる状態なので軽く火を通し供していただいております」と書かれているのですが、まさにそのとおりの火の通りです。
続いて残りの4本が別皿で出てきました。モモ、レバハツ、ネギマ、スナギモです。これがまたうまい。こりゃ、いいなぁ。
店の外に面した入口は常に開け放たれていて、のれんだけが外と内を仕切っている状態です。店の中をのぞきながら通っていく人も多くて、ときどき店の人が「いらっしゃいませぇ。どうぞぉ!」と声を掛けています。
会社帰りの3〜5人連れが店の前を通っていましたが、そのうちの一人が「じゃ、俺はちょっと寄っていくから…」と一人で店に入ってきました。私の隣にやってきたこの人は、この店の常連さんのようです。カウンターにつくと同時に、「日本酒とねぇ。あと、レバー2本、ヤサキ2本。それとタタキを生で!」とスラスラと注文。
このタタキというのもこの店のおすすめの品のようなのです。
私もタタキも食べてみたいのですが、今日は、実は本命の店は別にあるので、ここはこれくらいにしておきましょう。
焼き鳥5本も食べ終わり、ビールもちょうど空きました。「どうも、ごちそうさん」と一声かけて、何人かの「ありがとうございましたぁ!」の声に見送られながら店を後にしたのでした。
こうやって、ちょいと飲んでスッと立ち去れるのが立ち飲みのいいところですね。
メルボルンで飲んだときには、缶の後ろ側にずらりと書かれた英語を読み飛ばしていたのですが、今回は日本語です。これはわかりやすい。
「缶の中のギネス特製のフローティング・ウィジェットが、あたかも樽から直接注いだようなドラフト・ギネスの味をお届けします。ウィジェットとは小さなプラスティック製のボールで、缶の中で小さな樽の役割をします。これがユニークなサージング(泡立ち)を起こし、アイルランドのパブで楽しむような豊かでクリーミィな泡、そして黒く味わいの深いドラフト・ギネスを作り出すのです。」
なるほど。こう書いてあったのか。
缶の下のほうに、注意書きとして「缶の中でカタカタ音がするときがありますが、それはフローティング・ウィジェットのためで異常ではありません」だって。(^^)
家に着いて、風呂から上がるなり、さっそくギネス・タイムです。大きめのグラスを用意しておいて、缶をあけるやいなや、グラスを傾けて中身を一気に注ぎます。
あ〜ら不思議。適当に注いだのに、さぁ〜っと泡まじりの茶色が広がって、まるでパブで入れてもらうギネスのよう。注ぎ終わってしばらく待つうちに、茶色がじょじょに上がっていって、くっきりと真っ黒のビールと、真っ白でとてもきめ細かい泡に分かれました。ん〜、さすがフローティング・ウィジェット!
味はやはり(新宿や恵比寿、銀座で飲める)本ものの生ギネスには劣る(ちょっとサッパリしすぎていて、コクが足りない感じがする)ものの、今までの缶のギネスに比べるとうんといい。
330mlが354円(税別)と、普通のビールにくらべるとやや高いものの、きれいな泡と、ギネス独特の味わいはぜったいおすすめです。
この系列で、まず筆頭にあげられるのは「そじ坊」チェーンでしょう。
信州そばを標榜しながら、つまみもうまいっ。土鍋でその場で作る豆腐や、七輪でその場であぶる一夜干しなどの珍しい一品もさることながら、「そば屋さんのコロッケ」や「焼鳥」、「岩魚」など、なかなかのものなのです。しかも、都内に店舗が多い。
居酒屋好きという立場から言わせていただくと、こういった信州そば屋の系統と、東京土着の、いわゆる江戸そば屋という系統があるように思います。
信州そば屋の系統は、つまみも豊富です。前述した岩魚などに加えて、いなご、蜂の子、ざざむし、高級なところでは馬刺し等々。信州では、「そば」はごく標準的な食事で、酒を飲んだあとなどに飯の代わりに供したのでしょうね、きっと。山形のそばにも通じるところがあります。信州や山形では、そばはきっとご飯の代わりのようなものだと思うのです。
この系統のそば屋は、先ほどの「そじ坊」チェーンをはじめとして、その頂点は、東京では恵比寿の「なゝ樹」にあるといえましょう。「なゝ樹」は、恵比寿地区内に系列店が3店舗あり、完全にひとつの世界を確立しているといえます。
一方、東京(江戸)のそば屋は、めっぽうそば屋です。そばはそばで完全に1ジャンルなのです。したがって、江戸そば屋系は、基本的にはそばがベースです。酒を飲む場合も、「しかたないから、なんかつまみを出してやるか」的なスタンスなのです。そばの具にするために標準的に用意しているもの、つまり海苔だとか、天ぷらだとか、玉子だとか、かまぼこだとか。普通ならそばの上にのっかってるよなぁ、というようなものが、大手をふってつまみになるわけです。
とはいうものの、この系統も酒好きにはたまりません。「藪そば」(浅草、上野、神田)、「まつや」(神田)をはじめとして、昔から続く江戸風のそば屋のほとんどで、これらの「そば屋酒」(そばやざけ)を楽しむことができます。中でも絶品は「藪そば」で酒をたのむとつきだしとして供される「蕎麦味噌」です。このひとかたまりで、日本酒の1合や2合は平気でいけてしまうのです。あぁ、書いてるうちに飲みたくなったなぁ、「そば屋酒」。
この福岡風の焼鳥屋さんについては、先日もちょっと触れましたが、まずお通しとして、お皿に盛られたたっぷりの生キャベツに、酢醤油のようなタレがかかったものが出てきます。このキャベツは食べ放題になっていることが常でした。
焼鳥は塩焼きを基本とし(塩焼きしかない?)、肉の間には、大抵小さく刻んだ玉ネギが刺されているのです。
また、注文も、東京地区でよくありがちな「一皿3本で1人前」というスタイルではなくて、1本1本、個別に注文します。「ハツを2、レバーを3、バラを1」といった感じです。数字はそれぞれ串の本数を示しています。
今日もなにげなく「散歩の達人」の写真ページを見ておりましたところ、「あれ? ここの焼鳥、玉ネギが刺してある」と気づき、じっくりと記事の内容を見てみたのでした。
店の名前は「家康本陣」。そういえば、福岡地方にも「家康」というチェーン店の焼鳥屋さんがあって、若いころはよく行ってました。
どれどれ。『戸を開けて入ると「いらっしゃい!」という声とともに、天井からぶらさげた太鼓をドンドンと叩く』だって。これはまさに、福岡の「家康」そのものじゃない!
主人は東北地方出身のようだけど、福岡の「家康」となにか関連があるのでしょうか。
写真で見るかぎり、焼鳥そのものは明らかに福岡風なので、あとはつまみ(キャベツ)や、注文のしかたが同じかどうか、一度確認に行ってみなきゃいけないですねぇ。
神田神保町界隈では、ビアホール「ランチョン」にも一度行ってみたいと思っているので、近々機会を作らなきゃなぁ。
江戸の町にお酒を飲ませる店が広まったのは、天明(1781-1789)のころ。今から約220年くらい前のことだそうです。
最初は酒屋さんが、自分の店の酒の利き酒のために、店の土間の片隅に立ち飲み場所を作ったことがはじまりだったようです。当時の酒屋は生一本も売っていたのですが、別の産地のものを合わせたり、水で割ったりという、いわばブレンダーとしての仕事もやっていおり、その店独自の商品ができていたそうなのです。
利き酒とはいいながらもお金はとって、つまみも焼き味噌や座禅豆など、今でも昔ながらの居酒屋で出てくるような、簡単なものを用意していたようです。
この次に出てきたのが「煮売り酒屋」で、天秤棒で行商する人、屋台の人、店を構える人の三種類があったそうです。店には七輪と鍋と食器があって、軽食と酒を供していたそうです。これが居酒屋の原形になったのだそうです。
なんて思っていたら、実は「女心と秋の空」という言葉はないのだとか。あるの は、なんと「『男』心と秋の空」という言葉だそうです。
なにぃ、じゃ、変わりやすいのは男だけか! というと、そうでもないようで、 女のほうは「女心と『春』の空」という、やはり変わりやすい心をいった言葉が あるのだとか。
しかし、「女心と春の空」のほうが「うつろいながらも最後は暖かい」という意 味合いなのに対し、「男心と秋の空」のほうは「うつろいながら、最後は冷えき る」とのこと。う〜む。
第1の質問は、これからの年末年始の忘年会、新年会用におすすめの居酒屋はどこか、というものです。
まず、居酒屋には本格的な居酒屋(カウンターがあって、親父ひとり、もしくは家族+α程度の経営で、一般的には予約制度もない)と、大規模店、チェーン店などが存在します。
そのような本格的な居酒屋としては、月島の「岸田屋」、豊洲の「山本」、有楽町ガード下の「日の基」、恵比寿の「縄のれん」、阿佐ヶ谷の「与っ太」、鷺ノ宮の「ほ里乃家」などがあげられます。
そのほか、鶯谷の「鍵屋」、門前仲町の「浅七」、森下の「山利喜」、神楽坂の「伊勢藤」なども、正統派居酒屋と言えましょう。
これらの店は、いずれも予約はむずかしいと思います。
こうして、正統派居酒屋が予約等がむずかしいくらい小さいお店が多いのに比べて、「正統派なのだけど、予約することもできる」というお店も何軒かあります。
たとえば、有楽町(銀座)の「みちのく」「三州屋」、新橋の「魚金」、新宿の「鼎」「樽一」、中野の「第二力酒蔵」、上野の「東・北畔」「北畔」などは、予約しての宴会も可能ですので、忘年会や新年会にも使えるでしょう。
質問の二つ目は、食べ物やインテリアなどが少し変わった居酒屋はあるかというものです。
外見や内装が変わった居酒屋にはあまり行ったことがないのですが、食べものが変わっているといえば、沖縄系の店、たとえば高円寺の「抱瓶(だちびん)」だとか、ホルモン焼きの店、恵比寿の「徳ちゃん」(居酒屋といえるかなぁ?)などがあげられるでしょうか。
恵比寿の「なゝ樹」(ななき)は、信州そば屋さんなのですが、いなごや蜂の子、ざざ虫などの、信州固有の昆虫料理も出てきて、驚かされます。内装が民芸調なのもいいかも…。
三つ目は、エスニック料理、郷土料理など他のお店では食べられない料理やお酒を置いている居酒屋さんはないだろうか、というものです。
先に「忘年会、新年会用の店」のところでもご紹介しましたが、上野の「東・北畔」や「北畔」は、「みちのく(津軽)料理」がうりの店です。
先にもあげた高円寺の「抱瓶(だちびん)」は沖縄料理で、山羊の刺身や、豆腐ようという、豆腐のチーズのようなものもあって、日本の居酒屋とはまるで違った感じです。
四つ目の質問は、ガード下、横丁などにある人気居酒屋さんは、というものです。
ガード下では、有楽町駅の新橋駅寄りのガード下あたりにしか出没したことがありませんが、その中では「日の基」、「バーデンバーデン」、「チムニー銀座店」などがおすすめです。
横丁では、新宿思い出横丁(しょんべん横丁)の「つるかめ食堂」、門前仲町辰巳新道入口にある煮込みの「大坂屋」などでしょうか。
横丁といえるかどうかわかりませんが、恵比寿の「たつや」、「縄のれん」などもおすすめです。
池袋にも、濃い横丁が何本かあるようなのですが、個人的にまだ探索が進んでいません。
六つ目は、おすすめのチェーン居酒屋さんは、というものです。
居酒屋チェーン店は、どこも大体60点主義くらいのいい線にいっているのではないかと思います。逆に、これといった特徴も感じませんが…。でも、値段も安く、大きくハズレることがないのでよく行きます。特にどの系列といったことはありませんが。
最近はやっているという噂を聞く「和民」「笑々」等にはあまり行ったことがありません。機会があれば行ってみたいと思っています。
さらに、女性に人気の居酒屋さんは、という質問もいただきました。
どういうところが「女性に人気」なのかというのが問題ですねぇ。
最近は普通の居酒屋(一番最初に書いたような予約のきかないような居酒屋)で飲んでいても、女性の進出率が高いのです。
女性の好みが、「女性向けのこぎれいなお店」という方向から、「本格的な居酒屋」といったように、「見てくれ」よりも「実質」という方向に向かっているのでしょうか。
昨日も、立ち飲みのおでん屋台で、OL風の女性が立ち飲みしてましたし…。
「鍵屋」のように「女性だけのお客はお断り」と店のほうから断り書きでもしてもらわないかぎり、もはや男だけの隠れ家というのは存在しえない状況なのかもしれませんね。
西武線で鷺ノ宮に向かいながらも「ん〜。ちょっと飲み足りないなぁ。刺身なんかもつまみたいかなぁ」と、すっかり気分は飲む方向に盛りあがっていきました。そして、鷺ノ宮駅につくのももどかしく、駅のすぐ近くにあるお気に入りの小料理屋「ほ里乃家」に突入です。
カウンターしかない店内は、7分程度人が入っています。空いていた奥の隅のほうに座りながら、「剣菱を燗でお願いします」とさっそくお酒を注文。ここも、お酒(日本酒)の種類はそれほど多くなく、2〜3種類しかありません。剣菱は1合320円です。
すぐにつきだしも出てきました。ここのつきだしは「卯の花(おから)」(200円)です。
お酒のほうは注文してから1升瓶から徳利に注いで、それをおでん器の横にあいている燗付け用の穴にいれて燗をつけてくれるというスタイルです。このごろ、自動燗付け機から一定の温度になった燗酒が出てきたり、へたをすると電子レンジでチンしたりするお店が多い中、ここのような湯せんでの燗付けは(昔なら当たり前のことなのかもしれませんが)非常にうれしい気がします。
途中、なんどか徳利を持ち上げて温度を確認してから「お待ちどうさまでした」とお酒が出てきました。ん〜。さすがにこの酒はうまいなぁ。
そうそう。刺身をたのまなくては。アジ、マグロ、タコ、イカなどなど、いわゆる居酒屋系の刺身がたいていそろっている中、今日は「イカ刺し」(400円)にしました。
カウンターの居酒屋は、中で調理が進んでいくようすを見られるのもおもしろいところですね。ひとりで飲んでても全然飽きない。
「はいっ。イカ刺し」と、これもまたすぐに出てきました。しゃっきりと冷えた、プリプリのイカの刺身を食べながらいただく燗酒のうまいことといったら…。幸せですなぁ。
これでほとんど満足なんだけど、せっかく幸せ気分だから、もう1本つけてもらうかな。今度は焼き物でもつまみながら。焼き物は「白モツ味噌焼き」(350円)にしよう。
この店は、夫婦二人で切り盛りしているお店なのですが、焼き物はどうやら奥さんが担当のようです。
焼き物を焼いてくれている間に周りの状況も観察してみましょう。この店は、店の外にも「おでん」と書かれた提灯が出ており、おでんが売りのようです。外がちょっと肌寒いということもあって、おでんの売れ行きがいいもよう。たいていの人がたのんでいます。大根やちくわぶもおいしそうに煮込まれています。もうちょっと寒くなってきたら私もたのんでみようかなぁ。
白モツも焼けてきました。なんと4本で350円なんですね。これは安い。
こうして、十分にお酒を堪能して、やっと家に帰り着いたのでした。「ほ里乃家」の会計は1,590円。1軒目と合わせて、結局本日は2,670円の酒席となったのでした。
そんな中、夕方都内某所に外出。打合せが終わって外にでてみるとすっかり夜で、しかもかなり肌寒い。いやぁ、日も短くなりました。
駅の近くのおでん屋台の周りでも、みなさんおでんをつつきながらコップ酒をやってます。「これぞ立ち飲み!」という光景です。女性も混ざっているというのが今どきらしいですねぇ。しかし、やってみると立ったままおでんのような汁つきの食べ物を食べるのはけっこうむずかしいんですよ、これが。
うまそうだなぁ。しかし昨日も思いっきり飲んだしなぁ。今日はがまんがまん。
こうして地下鉄東西線で、乗換駅の高田馬場まで移動しつつも、頭の中には先ほどのおいしそうな光景が浮かんできてはなれません。
よし。ちょっとだけ飲んで帰ることにしよう。しかし、立ち飲みでなくっちゃね!
高田馬場駅に到着するのを待ちかねるように、先日来、高田馬場で乗り換えるたびに目についていた立ち飲み屋「早稲田のすずめ」に向かいました。
店内は右側が厨房、左側が立ち飲みスペースになっており、それらをしきるように長いカウンターがあります。このカウンターは、立ち飲みスペースではなくて、つまみ類を並べたり、使った皿などを返却する(セルフサービスなのです)ための共用スペースになっています。店は大将と思しきフロアを担当する男性と、厨房でつまみを温めたり、酒の準備をしたりする若い男性の二人で運用されています。
入店すると、まずこのカウンターのところに行きます。並んでいるつまみは、枝豆、酢の物、焼鳥、焼魚、もつ煮込み、おでん、刺身などなど。値段も200〜500円程度です。今日はか〜るくなので、焼鳥(一皿2本で250円)にしましょう。
こうして焼鳥の皿を手に、さらにカウンターを先に進むと、レジがあります。手に持っている皿を渡しながら「これと生ビールをお願いします」。お皿はここで電子レンジに向かいます。生ビール(280円)は、大きさでいうと小ジョッキくらいでしょうか。目の前で注いでくれます。焼鳥もすぐに温めおわって出てきました。焼鳥のラップをとってくれながら「530円です」。キャッシュオンデリバリーなんですね。
お金を払って、生ビールと焼鳥のお皿ののったお盆を持って、立ち飲みスペースのほうへ移動します。店内には最大5名くらいで囲めそうな円形の立ちテーブルが4卓と、店の奥および左側の壁にそってカウンターがしつらえてあります。左奥隅の上部にはTVが設置してあります。
立ちテーブルの何卓かには、会社帰りと思われるグループが陣取って盛りあがっています。左端のカウンターには2〜3人しかいないので、ここに入ることにしました。
生ビールを飲みながら、ほかの飲みものメニューも確認してみます。なになに。焼酎の湯割りやウーロンハイは200円、サワー類が250円か。お酒がすごいなぁ。浦霞350円、賀茂泉400円、酔鯨450円などなど、1合あたり200〜700円の地酒がズラリと並んでいます。ちなみに最高峰700円の地酒は、八海山や久保田などです。
生ビールも飲み終わったので、近くに来た大将に「燗のできるお酒はどれですか」とたずねたところ、「燗は月桂冠しかないんです。300円です」とのこと。なるほど。地酒は冷酒でしか提供していないんですね。しかたがない。今日は気分が熱燗なので、月桂冠をもらうことにしました。それにしても、月桂冠とは久しぶりだなぁ。ここ10年以上飲んでいないような…。
出てきたのは「月桂冠本醸造」で、1合瓶がそのまま徳利の形をしていて、そのまま燗がついている。
つまみには「塩サバ」(一皿に小さいふた切れと、ハジカミ。250円)をチンしてもらいました。お酒とあわせて550円なり。
う〜む。待ちわびた熱燗が心地よい。塩サバもなるべく長持ちするように、端っこからチビリチビリとかじりながらいただきました。
こうして、合計1,080円で体を温めて帰路についてのですが……。
まず、最初の乾杯は地ビールでいくことにしました。「地ビールはなに?」と聞いたところ、「今日の地ビールは『多摩の恵』です」とのこと。「今日の地ビール」ということは、日替りで変わるのかなぁ。さっそくその地ビールをたのんだところ、グラスも地ビール専用のグラスが出てきて、なかなかおしゃれです。
肴のほうは、まずは刺身の盛合せをたのみました。4〜5人用盛合せが4,500円なのですが、今日はなんと刺身が2割引の日。つまり、この4,500円の盛合せは、今日は3,600円。
ちなみに、2割引になるものは、曜日ごとに決まっていて、次のとおりです。
刺身盛合せは、われわれがたのんだ4〜5人用盛りの他に、4点盛り(2,300円)、3人用盛り(3,500円)、舟盛り(7,000円)などなどがあります。単品の刺身も、6〜700円くらいから数多く用意されています。なんといっても、刺身は居酒屋の華ですからね。
われわれの第1回目のつまみとしては、先ほどの4〜5人用刺盛りの他に、めかぶ、しらす揚げと、この店自慢の鯨料理から子袋の刺身と長根の刺身、そして季節ものの松茸の土瓶蒸しを注文しました。
つまみも注文し終わり、しばし歓談しているうちに地ビールもなくなりました。次は日本酒にしましょう。
お酒は大きな1枚もののメニューの表裏に、びっしりと並べられています。その中から選んだのは「雪の松島」です。注文するとすぐに受け皿付きのぐい飲みが登場し、なみなみとあふれるように注いでくれました。
宴もたけなわとなり、ここで「ぐるなび」のページから仕入れてきた「お酒の無料クーポン」の登場です。「おひとり様でもグループ様でも、樽一用特選酒「浦霞」金ラベルをおひとり様1杯」というもので、プリントアウトしてもっていきさえすればいいものです。
お店の人にそのクーポンを渡したところ、なんと金ラベルのボトル(四合瓶)が1本出てきました。プリントアウトした用紙も一緒に戻ってきて、「また次回もお使いください」ですって。このボトルは、1本3,150円とのことなので、かなりお得なクーポン券ですね。
この時点で、この店の看板である宮城の銘酒「浦霞」、各地の地酒、三陸直送の魚、そして鯨料理という全ジャンルを楽しんだことになりました。
つまみのほうも、2巡目に突入です。すでに今までのつまみで、お腹はたまってきているので、今回は珍味系として「鯨の大和煮」「さらし鯨」「松浦漬」という、昔懐かしの鯨料理をたのみました。
そして、日本酒も金ラベルを飲み干したあとには燗酒(「男酒」。2合850円)を注文。
鯨3品はそれぞれが、小鉢に入って少しずつ出てきました。ひとつずつが、それぞれ6〜800円くらいですから、鯨もまったく高級品になったものです。
それにしても「鯨の大和煮」なんて何年ぶりでしょう。ものすごく懐かしい味です。
「松浦漬」は、鯨の軟骨の粕漬です。もとは九州のほうの食べものでしょうか。コリコリといい食感です。これも日本酒にぴったり。
「さらし鯨」は、「おばいけ」といったほうが西日本側に住んでいる人たちにはなじみが深いでしょうか。これも辛子酢味噌をつけてプリプリと、絶妙です。
これらのつまみをちびりちびりといただきながら、燗酒を何度もお代わりしたあと、最後は「ずんだ餅」でフィニッシュとしたのでした。なにしろ、この「ずんだ餅」も、今日、火曜日のサービス品のひとつですからね。「ずんだ餅」は、お餅の上に緑色のアンコがのっていて、これもこれでけっこううまい。あまり甘くないのがいいのでしょうね。
こうして飲んで、食べて、全部で24,000円でした。5人のうち、ひとり飲まない人がいたので、飲む人ばかりだと大体ひとり5〜6千円くらいを見ておけばいいということでしょうか。
やはり、酒も肴もいいお店は、楽しめますなぁ。ビルの5Fという場所がらか、客の年齢層が少し高めだからか、店内も静かで落ち着けます。ぜひまた行ってみたいお店です。
せっかくの歌舞伎町なので、帰りには「博多天神」でとんこつラーメン(500円)を食べて帰ったのでした。
ん〜。飲んだ。食った。(^^)
ここ「くぼじゃ」は、その盛りのよさと、味の良さ、値段の安さでランチタイムから満席になる繁盛店です。私自身、夜ここにくるのははじめてです。
5人で出かけたわれわれは、まず生ビールを人数分注文し、おもむろにメニューの選択です。焼きそば、焼き飯、野菜炒めなどのたぐいが500〜800円くらい、エビチリ、酢豚、八宝菜などの、中華一品料理系が900〜1,200円くらいです。
普通の居酒屋のつまみにくらべると、一品一品の単価は高いのですが、一品一品の盛りもまた多いですからねぇ。何人かでシェアしても十分に行き届く。ま、盛りのよいこの店ならではの特色かもしれませんが。
まず注文したのが冷菜盛合せ(950円)と、エビチリ、酢豚(共に1,200円)、肉野菜炒め(750円位)と、名前を失念しましたが豆腐を煮込んだような料理。いえ、麻婆豆腐ではありません。八宝菜のような、白い、とろみのついたスープの中に、5センチ角はあろうかとうい大ぶりの豆腐が野菜と一緒にずらりとならんでいるような料理なのです。
すべて1人前ずつしかたのんでいないのですが、5人で分け合っても十分な量なのです。これはありがたいですね。
向こうのテーブルのおにいさんは、それが夕食なのかチャーハンと野菜炒めのようなものが並んでいます。どちらもそれこそテンコ盛り状態で、「本当にひとりで食べるの?」って感じです。
生ビールもおかわりし、料理のほうも2巡目に入ります。「今度は食事ものにしよう」ということで、五目焼きそば(650円位)とかた焼きそば(750円位)を1人前ずつと、餃子を2人前(1人前が5ヶ)注文しました。
この店の特長のひとつに、料理が出てくるのがはやいこともあげられます。「はやいねぇ。どうやって作ってんの」とみんなが驚くくらいはやいのです。
これでおなかも満腹。今日はお酒があまり飲めないメンバーも含まれているということで、このあたりでお開きです。
勘定は1万2千円強。単純割りするとひとり2千5百円ずつといったところでしょうか。かなり本気で飲み食いしても、ひとり4千円程度といったところでしょうか。「食う」ほうは、本気だったとしても今日と同程度だろうと思いますが…。
この神田駅界隈は、新橋駅界隈と並んで、東京の2大居酒屋地帯といわれています。小さくて古い、昔風の居酒屋が多いのが特徴です。
番組開始まもなく、第21位で、立ち飲み焼鳥の「伊勢」が登場しました。この店は福島県の地鶏「伊達鶏(だてどり)」の焼鳥で有名な、創業50年の老舗です。夜の立ち飲みは知ってたけど、昼に150食限定の親子丼(680円)があるのは、はじめて知ったなぁ。
第13位は「スタンド」です。これはいわゆる立ち飲み、立ち食いのことを指しているようで、神田そばやカレーライスのお店と並んで、「味の笛」「DARUMA」という立ち飲み屋も紹介されました。
「味の笛」は、なんと立ち飲みのチェーン店で、上野に本店があります。今回紹介されていたのはその神田店。越後の地酒と北海の幸が自慢で、越乃寒梅も600円で飲めます。スーパーチェーンが経営しているお店だけあって、つまみもスーパーに並んでいるのと同じで、発泡スチロールのケースに盛られ、ラップがかけられています。一品200円程度と安いのがうれしいですね。
「DARUMA」のほうは、洋酒スタンド。ハイボールが380円です。つまみは徹底して乾き物中心で、280円の袋あられから500円のチーズサラミまで。番組では、韓国風のカップ麺が紹介されてました。
そして第9位は焼鳥・焼とんの「しらすな」、第7位はおでんの「尾張屋」です。名物のねぎま(ネギとマグロを串に刺したもの。1本2百円)がおいしそう。すぐに売り切れるのだそうです。
こんな風に個別に紹介していくのかなぁ、と思った矢先、なんと第4位は「居酒屋」。おいおい、ひとまとめにするなよぉ。
鍋の「オマチ堂」はオマチ堂ちゃんこ1,980円がおすすめ。田舎料理なら「六文銭」。100年前の農家を移築した建物だそうで、さしから焼(600円)、冷やし大根(450円)などがおすすめ。そして鮮魚料理の「三州屋」は、「割烹の味を大衆の値で」がキャッチフレーズ。刺盛りが2人前で1,660円、たい豆腐は670円。この店は銀座一丁目にもありますね。
お店にいた人にインタビューしたところ「まっすぐ家に帰ろうと思ってるのに、つい寄ってしまうんですよねぇ」って。駅までの数メートルが遠い遠い。
さらにきわめつきは第1位。なんと「ガード」。なにそれ? ってな感じで見ていると、ここでもまたガード下の名店が続々。山手線、京浜東北線、中央線が走る神田駅のガード下には、約180もの店があるのだとか。
立ち飲みの「フレッシオ」は、大阪の味が満喫できるお店だそうで、串揚げ(1本80〜180円)などがあります。もちろんソースの2度づけはご法度。カウンターの上に盛られたキャベツはサービスです。生ビール+串揚げ5本のほろよいセット(680円)もおすすめです。
ほかにも、老舗の「大松(だいまつ)」や、穴子丼の「丸山」、うなぎ定食が千円の居酒屋「岩波」、炭火串焼「黒兵衛」、居酒屋「鶴八」は居酒屋なのにチャーハン(500円)が有名、そしてどて焼の「どてやき屋」、スタンド居酒屋「大観」と、ぐるりと1周しただけでも多くの名店が軒をつらねています。
「アド街」で、かつてこれほどの居酒屋が一堂に紹介されたことがあったでしょうか。まったくうれしい町ですねぇ、神田鍛冶町。今度帰りに寄ってみなきゃ。
そうはいってもなにしろ仕事とのからみで、予定どおりに会社を出れるかどうかはわかりません。そこで、「午後4時までに図書館に着いていたらそこで落ち合おう」という計画を立てて出社したのでした。こういうときに、携帯電話で連絡を取り合いながら落ち合うことができると便利なのですが、わが家では私しかもっていないので、旧態依然とした手法をとるしかなかったのでした。
実際には、私の到着が5分程度遅れたため、公衆電話から私のPHSに「今どこにいるのか」という問い合わせが家族から入り、あやうく行き違いになることを防止できたのでした。文明の利器も少しだけ役に立ったというところでしょうか。
さぁ。うまく落ち合えたので、いよいよ昨日のもくろみを実行に移すべく中野駅のすぐ近くにある第二力酒蔵に向かいます。なにしろ、まだ4時半そこそこなので、店もガラガラかなぁ、なんて思いながら店内に踏み込むとさにあらず。これがけっこう入っているのです。六分目くらいといったところでしょうか。比較的年配のお客さんが多い。
「テーブルでも座敷でも、お好きなところへどうぞ」といわれ、ゆったりとした6人掛けくらいの座敷に4人で座ることにしました。
「今日はなにしろ『安いつまみを試してみよう』という実験なので、みんな勝手に頼まないでね」と家族に言い含めて注文に入ります。
「生ビールをひとつと、まぐろぶつ(550円)、げそわさ(450円)。(あまり安いのばかりならべるのもなんだから)もどりかつおの刺身(850円)もひとつ。あと、たこ酢(500円)といか焼(500円)。え、なに? どうしても唐揚げも食べたい? じゃ、かれいの唐揚げ(これがけっこう高級で1,800円)。子供たちにはおにぎり(2ヶ350円)」。よ〜し。若干高いものも混ざったけど、ほぼ想定どおりに注文できました。
待つことしばし、生ビールとつきだし(きんぴらごぼう、4人分)、そして取り皿と醤油皿がひとりに二つずつ(丸皿と角皿)出てきました。「ひとつはわさび用、ひとつは生姜用としてお使いください」。さらに、家内にはお茶が、子供たちには水が出てきました。
すぐに刺身が3種盛り合わせて出てきました。おぉ、こうして並ぶとやはりもどりかつおが素晴らしいなぁ。なにしろ大きさとつややかさが違う。しかし、まぐろぶつやげそわさも立派なもんです。もどりかつおさえなければ、じゅうぶん主役になれたのに、残念だったねぇ、なんて思いながら、まずはまぐろぶつを一切れ。ん〜。さすがにものがいい。
前半戦の秀逸は、やはりかれいの唐揚げです。前回のかさごの唐揚げ(2,300円)もおいしかったけど、かれいもいいですねぇ。熱々で、ホコホコで、パリパリで。おぉ。子供たち。もっと遠慮して食べなさい! そんなにパクつくもんじゃない!
…。あっという間に、胸のところの固い骨1本を残してからっぽになってしまいました。
そして後半戦です。前半戦では子供たちのたっての希望で、かれいの唐揚げが採用になったのですが、後半戦では家内がどうしてもいくら丼が食べたいということで、いくら丼(1,300円)が採用になりました。私は燗酒の大徳利(2合、750円)をたのみ、さらにあら煮(550円)も注文。このあら煮が前回もうまかったのです。量もたっぷりで。
こうして出てきたいくら丼が、また絶品だったのです。「これはおいしい」と、家族全員で回し喰い。
さぁ、お勘定です。いったいいくらでしょう。ジャーン。家族4人で、9,520円でした。なるほどなぁ。今日は、かれい唐揚げ、いくら丼と、若干2品ばかり高級品もありましたが、まずまずの値段ですねぇ。
前回が贅を尽くして2万円程度。今回がなるべく我慢して1万円程度なので、普通はその間くらいかな。私ひとりだと、3千円もあれば大満足できるかもしれません。
そんなわけで、今回は料理も、値段も大満足で帰宅したのでした。
中野駅近くの「第二力酒蔵」は、各図書では「懐も安心」と紹介されているのに、前回家族で行ったときにはかなり高い店だという印象が残ったのです。そこで、この疑惑を解明するために「第二力酒蔵」まで行ってみることにしました。なぜならこの店は、店の外にメニューを掲示しているからです。
刺身の盛り合わせが1,500円、貝刺盛りは1,800円。う〜む。前回はこれら二つともたのんだなぁ。そのほか、地魚類は1,000〜2,000円くらい。そういえば、前回はカサゴの唐揚げもたのんだっけ。
で、メニューをず〜っと見ていくと、いかにも酒のみが好みそうなたとえばマグロの中おちや、タコぶつ、ゲソわさなどは、すべて450〜550円の価格帯にズラリと並んでいます。一般的なつまみ(川エビとか、ヌタとか)が400〜500円程度。お新香にいたっては250円です。そうか。このあたりをたのむと「懐も安心」の店だったんだ。
前回は、先にあげた他にも、ウニ丼だとか、コノワタ(お猪口一杯分が750円)、鯨ベーコン(数切れで1,100円)などなど。とにかく贅を尽くして食べたのでした。あれだけ贅沢をして4人で2万円くらいだったのだから、ある意味では「安い」と言えるでしょう。
つまりごくごく一般的な居酒屋価格(むしろ普通より安いくらい)で通常のメニューが楽しめるほか、ちょっと高級なものも『高級なものにしては比較的安い値段で』置いているお店のようなのです。
そんなわけで、次回は酒飲み向けメニューをためしてみて、どのくらいかかるか調査してみなければ、とかたく決心しながら家路についたのでした。
新宿駅から新宿コマ劇場に向かってまっすぐに入り、センターロードに入ってすぐのビルの上のほうに「樽一」の看板が出ています。今まで何度も通ったことがあるのに、気がつかなかったなぁ。こんな上のほうを見ながら歩かないからなぁ。
ビルの入口では、同じビルの8Fにある「居酒屋かあさん」のビラ配りをしていて、そのわきをすり抜けるようにしながらエレベーターに向かいました。この「居酒屋かあさん」チェーン、最近増えてますねぇ。昨日行った「天狗舞」と同じフロアにもこの店がありました。スタッフは現役の「かあさん」というこの居酒屋。全国各地のかあさん達が作る料理がまたうまいのだそうです。
さてさて「樽一」です。5Fでエレベーターを降りると、すぐ左手側に「樽一」があります。このビルは、基本的に1フロア1店舗のようで、5Fで間違いなく降りると必ず「樽一」にたどり着きます。
店に入ると、正面は壁になっていて、左手側のレジのところから右側に回りこんで店内に入るようになっています。レジの左手側がカウンター状になっていますが、椅子はなく、調理場との料理のやり取りなどに使っている様子。そして、レジの右手側はずらりとテーブルが並んでいます。ほとんどは4人掛けで、奥のほうに何個か2人掛けのテーブルがあります。しかし、2人掛けはすでにうまってるなぁ。
「お一人ですか。こちらにどうぞ」と、案内されたのは、一番手前の列にある4人掛けのテーブル。4人掛けとはいえ、それが二つ連結されていて、都合8人までは座れます。この2連テーブルが丸々空いていて、その一角に案内されたのでした。
「生ビールお願いします」とまず注文しておいて、おもむろにメニューを見はじめます。なんと、机上に置かれたメニューだけでも4〜5種類。本日のおすすめ、一般的なつまみ(これがまた、刺身盛合せなどの通常の居酒屋メニューのほかに、メフン、ウルカ、塩辛、酒盗、バクライ(ホヤとなんとかの塩辛)などの珍味メニューも多いのです)、鯨メニュー、地酒のメニューと、それぞれ分かれているのです。
さらに、店内一杯に短冊がぶら下がっており、ずらりとメニューが書き出されています。内容は机の上のメニューと同じようですが、こうやってずらりと並ぶと壮観ですねぇ。
鯨のメニューが多い。刺身だけでも19種類。心臓、百尋(ひゃくひろ。鯨の腸)、さえずり(鯨の舌)、たけり(鯨のペニス!)などなどと豊富です。刺身以外にも、昔懐かし竜田揚げや大和煮、鯨鍋(←これはさすがに高い。1人前2、500円で2人前から)、さらには鯨の軟骨の漬物である松浦漬けと、とにかく鯨のメニューが豊富。これはうれしいなぁ。
しかし、すごいのは鯨メニューも売り物のひとつでしかないところ。浦霞(宮城の銘酒)が、その種類のすべてがそろっているほか、全国各地の銘酒を網羅しています。私が知っている(飲みたいと思う)範囲でも、八海山(新潟)、賀茂泉(広島)、梅錦(愛媛)などなど、各県の名酒がせいぞろいです。梅錦地ビールもあるのにはびっくりです。
などと、メニューに圧倒されているうちに生ビール(700円)とつきだし(これは、小松菜の煮びたしかな?)の到着です。
つまみの方は、「本日のおすすめ」の中から、さんま刺身(700円)を注文しました。このあと燗酒にする予定なので、それに合うものにしとかなきゃね。なんとなくこの店に決めてしまいそうなので、鯨メニューはみんなと来たときのためにとっておきましょう。
なにしろ歌舞伎町という土地がら、若い人が多かったりするのではないかと心配していたのですが、普通の居酒屋よりは明らかに高目の価格設定ということもあってか、ある程度年齢のいった人たちしかいないようです。うん。これならいいなぁ。若者が多くてうるさいお店はいやだからなぁ。自分も昔はうるさかったんだけど、年とともにそれは棚に上げているのでした。(^^;;
と、ここでさんまの刺身の到着です。生ビールもあとちょっとなので、いよいよ本命行きましょう。「お酒。燗でください」「普通のと、辛口とありますけど、どっちにしましょう」「では、辛口で…」。こう聞かれると、ほとんどの場合「辛口」と答えてしまうところが、まだまだ修行が足りませんなぁ。もしかすると、添加するアルコール量が多いだけかもしれないのに。しかし、ベタベタ甘い日本酒はもっと苦手なのです。最近はあまりみかけませんが。
燗酒は、大徳利(2合)しかないようで、普通(銘柄を失念)のほうが750円、辛口(男酒)は850円です。
お酒もすぐに出てきました。さんまは量もたっぷりで、一切れ一切れも大きいのです。秋ですねぇ。さんまに燗酒とは。ほん2週間ほど前には(まだまだ気温も高くて)とても考えられなかった組み合わせです。あぶらののったさんまを食べて、お猪口の酒をひと飲み。ん〜、うまい。
本来ならば、もっともっと酒もつまみもいきたいところだけど、今日は下見につきここまで。来週本格的に楽しむことにしましょう。
レジにいって、勘定は2,900円でした。なるほど、つきだしは650円か。一般的な居酒屋よりは高目かな、これも。で、来週の席を予約。「はいはいかしこまりました。なにか変更がありましたら、こちらにお願いします」と店長さんの名刺をいただきました。
さぁ、来週は座敷だ! お店も決まってよかったよかった。(^^)
「炙谷」も含む安値勝負の大規模店は、客がどんどん注文している間だけいてもらって、2時間も過ぎて注文が途切れがちになったらすぐに新しいお客と入れ替わってもらうことで安値を維持している部分があるのかもしれないですね。
これはこれで商売の方向のひとつでしょう。事実、客もたくさん入っているようだし。
しかし、どうも私が求める「居酒屋」というイメージからはほど遠いところにあります。居酒屋の「居」は、やはり居心地の「居」でなければならない。店の側から、客に対してあからさまに「もう帰れ」という態度は決してとってはいけません。客が、店や他の客に対して迷惑をおよぼした場合は別でしょうが。
そんな考えもあって、「2時間で…」というような店は、事情が許すかぎりこちらからお断りするようにしているのです。したがって、今回も「炙谷」はパスです。
大規模店以外の場合は、本などから情報を収集するのと、実際に現地で様子を見てみるのとで大きな差があることがあり、実際の店を見ないまま予約するのはちょっと不安が残ります。
そこで、今日は仕事を早くきりあげて、新宿に調査にでようと思っていたのですが、予定どおりには進まず、やっと新宿に出られたのは午後9時前くらい。とりあえず今日は西新宿の2店を外から見てみることにしましょう。
西新宿の京王高速バスターミナル向かいにあるヨドバシカメラのビルを、ぐるっと回って裏側に行ったところの地下に「天狗舞」があります。こんなところに居酒屋があったとはちっとも知りませんでした。ヨドバシカメラにはよく来ているのに…。
階段を降りていくと、地下には3軒くらいの飲み屋が入っており、「天狗舞」は降りてすぐ左手にあります。店の前には品書きもなにも張られておらず、きわめてシンプルな外観です。
本当は中に入ってちょいと一杯試してみたいところですが、この時間(9時前)から入ると、なかなかちょいと一杯ということにはなりにくいので、ぐっと我慢して地上にもどりました。
不思議なもので、6時過ぎなどに店に入った場合、帰宅前のストレス解消のような感じで、グイグイっと1〜2杯の酒をあおって「ごっつぉさん!」と帰っても不自然ではないのですが、8時を過ぎるような時間帯になると、なかなかそういうわけにもいかず、ついじっくりと腰をすえてしまうんですよねぇ。まわりの雰囲気なのかなぁ。
地上にもどったあと、さらに都庁側に向かって1ブロック入り、新宿郵便局前の路地を入ります。牛丼の松屋とコンビニのampmに挟まれたところにエレベーターの入口があり、そのエレベーターで3階に行くと、降りた右手側が「吉本」です。
ここもしぶいなぁ。いたってシンプルです。中からは、いかにも居酒屋らしいざわめきが聞こえてきます。若者が多い店にありがちな大声や嬌声も聞こえてこないし、かといって暗くしずまりかえっているわけでもない。ちょうどいい盛りあがりぐあいだなぁ。
入口扉のガラス戸ごしに、ちょうどカウンターの端っこの方が見える。なんと、入口に一番近いカウンターが3席分程あいているではありませんか。最初に店に入るにはちょうどいい場所なのになぁ。我慢我慢。
昨日も書いたように、ここは私の大好きな珍味類(塩辛、うるか、かにみそなどなど)のメニューが豊富なので、ぜひ行ってみたいところです。お酒はやや高そうかなぁ。
しかしながら、この「天狗舞」と「吉本」は、宴会というよりもひとりか二人で来て、じっくり呑む方が向いてるかもなぁ。実際に店に入ってみると雰囲気が違うかもしれないけど…。
そんなわけで、今日は後ろ髪をひかれながら家路についたのでした。
この新宿界隈という土地が、店の数の割りにはいいお店が少ないという不作地帯なのです。危なっかしい店が存在したりするため、私自身あまり飲み屋の開拓をしていないということが大きい理由ですが…。
行ったことのあるお店の中でおすすめはと考えてみると、正統派居酒屋の「鼎(かなえ)」と、ニューオータニ系のレストランバー「ギャリー」程度しか思い浮かばない。台湾料理の「台南」や鮮魚が食べられる「東京海鮮市場」もおすすめだったのですが、今はどちらもないのです。
そこで、まずは界隈の候補店をリストアップすることからはじめました。
その著書「居酒屋礼賛」でおなじみの森下賢一氏おすすめの店として、歌舞伎町の「樽一(たるいち)」があげられます。ここは宮城の名酒「浦霞」の全銘柄が蔵元直送でそろっているほか、鯨メニューが豊富なことでも知られているようです。
他には新宿三丁目の「浪花」があげられています。「季節感を大切にした旬の魚を、手軽な料金で」をモットーにしていて、新宿で飲んでいる魚にうるさい連中の間では、かなり以前から定評のある店だそうです。名物は日替り付き出し5品盛りで、座るとまずこれが出てくるのだとか。宴会で行くよりはひとりか二人でじっくりと味わいたい感じのお店ですね。
そして、最近雑誌等でも居酒屋特集を組むと必ず登場するのが太田和彦氏です。氏が、新宿界隈でおしているのが先にも登場した「鼎」のほか、西新宿の「吉本」、そして「池林房」「陶玄房」「浪曼房」「犀門」「梟門」という5軒の兄弟店です。
「鼎」は、本日の刺身から珍味、干物、お茶漬、雑炊までなんでもありで質が高く、さらに日本酒も各地の名酒がそろっているのです。年中無休で日曜日でも飲めるというのもありがたいですね。でも、ここには先日も行ったところなので、今回は別の店に行ってみたい感じだなぁ。
「吉本」は、鮎うるか、生からすみ、ままかりなどの珍味がそろっているそうで、太田氏はここの塩辛をベタボメです。行くと2人前はたのむのだとか。私も珍味好きなので、ここも行ってみたいですねぇ。しかし、バリバリ食べるタイプの人には合わないかもなぁ。ちょっと宴会向きではないかもしれない。
「池林房」「陶玄房」「浪曼房」「犀門」「梟門」という兄弟店は、いずれも(1)うまいもの本位の実質料理、(2)若い男が黙ってテキパキ働く、(3)安価、(4)朝5時まで営業という特徴で、議論を好む文科系の若者やマスコミ、出版関係者などが多いのだとか。談論風発ワイワイガヤガヤには向いているかもしれません。今回の集まりも、きっとワイガヤ風になるので、ちょうどいいかも。でも、全体がそんな雰囲気だとちょっとうるさいかもなぁ。
これらの他、個人的に気になっているのが「炙谷」「魚市」「天狗舞」「みの家」です。
「炙谷」「魚市」は、どちらも「大人の居酒屋」で紹介されている店です。「炙谷」は中野にある繁盛店の姉妹店で、大規模店ながら料理の味がよいことが人気の秘密だそうです。もちろん値段も安い。「魚市」は新宿住友ビル51階にある鮮魚を中心とした居酒屋です。宴会コースが5千円〜とちょっと高いのがネックですね。なお、先に書いた「鼎」や「犀門」もこの図書の中で紹介されています。
西新宿にある「天狗舞」は、名前からもわかるとおり石川の名酒・天狗舞の蔵元直営店です。各種味わえる天狗舞もさることながら、石川直送の食材を使った料理がまたいいのだとか。「新宿ではなく金沢の香林坊か片町にいるような気分になる」そうです。
そして、「みの家」は、森下にあるけとばしの「みの家」の姉妹店で、新宿御苑の近くにあります。鍋で熱燗もいい季節になってきましたので、桜鍋なんかもいいかも、ということで候補にあげたものです。
帰国されて、上京されるのが、来週の火曜日(17日)だから、2〜3日うちには決めなきゃなぁ。
そして、夕方には自宅近くまで帰ってきて、今日は家族で外食です。うちの近所に出店されて以来、「一度行ってみよう」といいながら、まだ行けていなかった「牛角(ぎゅうかく)」に行ってみることにしました。
ちょうど午後5時。店の開店と同時に入店しました。まずは生ビール(490円)をいただきます。家族はウーロン茶(280円)。肉のほうは、タン塩とハラミ塩、ロース塩、カルビ塩、さらにハラミタレ、ロースタレ、カルビタレと、この3種は塩、タレそれぞれでいただきます。そして上ミノ塩。これらはすべて490円です。
肉を注文すると、すぐに炭火の入ったコンロが出てきて、テーブル中央に空いているコンロ用の穴の中にすっぽりと収まりました。炭火がくると、まわりがパァーッと熱くなります。すごい火力ですねぇ。
塩はお好みでレモンを絞っていただきます。タレは普通の焼肉で、つけダレにつけていただきます。他に、辛いタレというのもあって、3種の中から味を選べるようになっています。結果的には、私自身は塩で焼いて、レモンをつけて食べるのが好みでした。
焼鳥にも塩焼、タレ焼があるように、焼肉だって塩、タレあってもいいよなぁ、と改めて考えさせられたしだいです。
昼間山登り(というほどの山登りでもありませんが)をしたせいか、生ビールが進む進む。すぐにおかわりです。
肉もしっかりとしていてうまく、さすがに急増中の焼肉チェーン店の一角をしめる店だけのことはあります。ときどき店の前を通っても、いつも待っている人がいる状態なのです。今日も、まだ開店して30分くらいしかたっていませんが、すでに店の入口には待っている人がいます。
ここで私は焼酎(真露)を半ボトル(980円)でもらいます。飲み方はいつものロック。家族は石焼ビビンバ(780円)などを注文しています。焼酎にあわせて、ギアラ塩やイカもたのみます。
こうして、約2時間焼肉を堪能して、最後はデザート(モナカアイスなど)も食べて、家族4人で1万円強(10,342円)でした。これくらいだといいですねぇ。
電車の中で、本を読んだり、メモを書いたりしているうちに、電車は渋谷に。
渋谷到着が午後8時前で、「武蔵屋」で飲んだお酒もちょっとさめてきたので、これまた以前から気になっていた立飲屋「富士屋本店」に入ったのでした。
ときどき行っているリンガーハット渋谷店の裏手に、「富士屋本店」の看板があり、地下に向かう階段があります。この比較的せまくて急な階段を降りていくと、急にど〜んと視界が開けて、店内に入ります。地上の様子からは想像がつかない程多くの人でごったがえしています。
どっか空いてないかなぁ、とキョロキョロしていると、カウンターの中のおばさんが「おひとりさん、こちらにどうぞ!」と、カウンターの空いているところを示してくれました。
カウンターについて「お酒。燗でお願いします」と注文すると、すぐに「寒梅」と書かれた徳利とコップが出てきました。280円です。千円札で払って、おつりは(まわりの人たちもそうしているようなので)カウンターの上に置いておきました。
それにしても、「寒梅」が280円だとぉ、と思いながら、燗つけ機を見てみると、そこに差し込まれている一升瓶は、埼玉の酒造会社が出している、単なる「寒梅」という名称のお酒でした。なんとまぎらわしい。(^^;;
つまみには「板わさ」(200円)を注文しました。しばらくすると、小皿に入った「板わさ」が出てきて、それと引き換えにカウンター上に置いているお金から200円が差し引かれました。これはわかりやすい。
みなさん、「今日は千円分」といった感じで来ているのか、入店して席につく(といっても、立ち飲みなので、単にカウンターによっかかるだけですが)と、ポケットから千円をカウンター上において飲み始め、それがなくなるとフゥッとカウンターを離れて帰っていく。これだと、変に飲みすぎたり、金を使いすぎたりすることもないですね。
カウンターは大きな凹字型になっていて、凹の字の左側が出入り口(階段)になっています。凹の字のへっこんでいる部分は、鉄筋が通っているのか壁がでっぱっていて、その分カウンターがへっこんでいるのです。私が立っていたのは、凹の字の左上の部分で、私のすぐ左がちょうどへっこみはじめる角という位置でした。
凹の字の内側は、調理場になっています。そして調理場とカウンターの間を3〜4人の店員さんが行き来しているのです。カウンターの周りには少なく見積もっても50人くらいの人が立っています。これだけ人がいると、カウンターの中はもう戦争状態です。
お酒も飲み終わったので、今日のシメに黒ビール(300円)をもらうことにしました。つまみは、そうだなぁ、本当はハムカツ(200円)がいいんだけど、今日はもう売り切れということなのでマカロニサラダ(200円)にしました。
まずサッポロ黒ビールの小瓶が出てきます。プハーッ。うまい。今日は日本酒から飲み始めたから、最後の最後にビールを飲むという、ふだんとはまるで逆の展開になっちゃいましたねぇ。これもこれで、最後がピリッとしまって心地よい。
マカロニサラダは、その名称とは裏腹に実はスパゲティサラダで、ボリュームたっぷりです。こうして、私の目の前のお金は、残り20円となりました。この値段でこれだけ楽しめてこそ立飲屋ですねぇ。
もっともっと楽しみたい気分は山々ながら、今日はこの千円で帰ることにしました。
それにしても、一次会(横浜の「武蔵屋」)で1,900円、二次会(渋谷の「富士屋本店」)で980円、両方合わせても2,880円という低価格で、非常に気持ちよく酔うことができたのでした。
ものの本によると「看板も暖簾もないので、見つけられないかもしれない」とのこと。大体の周辺マップと、店の住所である「野毛町3−133」というのとを頭に入れて、桜木町から歩き始めました。
5分ほど歩き、住所表記からいえばこのあたりかなぁ、というところに、周囲の状況からは完全に浮きあがった木造の一軒家が…。たしかに看板も暖簾もないのだけれど、中からは居酒屋独特のざわめきが聞こえてくる。うむ。ここに違いない。
はじめてのお店というのは、どうもその店の暗黙のルールというか、行動の規範のようなものがわからないので、ドキドキものです。
たとえばこのお店、入り口の扉が引き戸になっているのですが、はじめて行く私には左側の扉をあけたほうがいいのか、右側なのか、それもわからない。何回か行っている人には、ごくごく当たり前のこんなことすら、最初のときには気を使っちゃうわけですねぇ。これがまた楽しい。
見ると、右側の扉の後ろ側には、人の横姿がかすかに透けて見えている。なるほど。こちらがカウンター側か。とすれば、左側を開ければいいんだな、きっと。
ガラガラっと引き戸を開けて入ってみると、右側カウンターには3人の常連さんらしき老人が座り、左側のテーブル2席には、それぞれ3〜4人のグループが座り、はやくもいい感じになっている。奥には座敷があって、2人用、4人用、そしてもう少し大きめの机があるようですが、こちらはまだだれも座っていない。
店は5時から9時までの短い営業時間で、今がちょうど6時くらいなので、開店と同時くらいにきたお客さんが、ちょうどひと心地ついたところ、といったところでしょうか。
店内は、白髪のおばあさんが二人(姉妹らしい)と、手伝っているらしい若い女性がひとりの3人です。「どちらにでも、お好きなところへどうぞ」と言われ、座敷の二人用に座ろうか、カウンターに掛けようか、とふと考えていると、カウンターにいた老人が「どうぞ、どうぞ」とすきまを作ってくれました。
カウンターは、ゆったりと4人、つめれば6人といった広さで、すでに3人が均等割付状態で座っていたため、そのままではちょっと座りにくい状況だったのです。それを、右側の二人がそれぞれ間を空けるかたちでずれてくれたため、私も含めて4人が並んだ状態になりました。
席につくとすぐに、塗り箸が1膳入った湯のみと、「玉葱の酢の物」が入った小皿が出されました。「お酒にしますか」とお姉さん。「はい。お願いします」。
事前に「この店はお酒はひとり3杯まで。ビールは別だけど酒が終わってからの注文は不可。品書きはなく、つまみは客の様子を見ながら(1年365日、同じものが)出てくる」という情報を仕入れていたので、あとはまかせることにしました。
すぐにお酒のコップ(この時点ではコップだけ)と、2皿目のつまみである「おから」が運ばれてきました。
お酒は、必ずこの店の主であるらしいおばあさんが注いでくれることになっているようで、カウンターの中から土瓶に入った燗酒をもってきて、目の前でコップに注いでくれます。ス〜ッと注いで、ちょうど表面張力になるところでピタリと止めるのは、みていて気持ちがいいくらい。名人芸ですなぁ。
まずはソォ〜ッと口から迎えにいって、表面張力の部分のお酒を一口いただきます。ん〜、うまい。最初の一口は、体にしみこみますねぇ。
「おから」はもちろんのこと、「玉葱の酢の物」と日本酒(燗酒)も、これまた絶妙に合っており、お酒が進む、進む。
そうこうしているところへ、「鱈豆腐」(タラと豆腐を煮込んだもの)が出てきます。ちょっとポン酢っぽい味で、これまた日本酒にぴったり。どうやら、この「鱈豆腐」は、お客さんがくる都度用意しているようで、ちょっと時間がかかるようなのです。
大きいタラの身が一切れ、豆腐が半丁くらいでしょうか。その上に、シラスおろしがのっかって、さらにネギと唐辛子がかかっている。
ここでお酒をお代わりです。またおばあさんが土瓶から酒を注いでくれ、「納豆をお願いします」とおねえさんに。どうやら「納豆が出てる」というのが、「この人は2杯目」という印のようなのです。
目の前には四つの小皿(実際には「鱈豆腐」の皿は大きめなので、三つの小皿と、ちょっと大降りのものがひとつ、といった感じ)がずらり。
つまみをちょいとつまんでは、お酒をちびり。あぁ、あと1杯しか飲めないと思うと、なんだか大切に飲まなきゃなぁ。
と思いながらも、「玉葱の酢の物」がなくなっちゃった。「鱈豆腐」もあったかいうちに食べなくちゃ。
そんなこんなで、つまみをつついてはお酒を飲んでとしているうちに、2杯目もからっぽ。
その間に、私の両側にいた年配の常連さんも、それぞれ1,900円の支払いをすませて店をでていきました。
私に出されたのと同じつまみをつつき、燗酒をきっちり3杯飲んで、上機嫌で帰っていく姿が、本当にうれしい。この人たちが育て、育てられた居酒屋があって、今それを私も楽しめる。なんだか、脈々とつながっているんだなぁ、と、妙なところで世代を経ても変わらないものを感じたりしたのでした。
それにしても、「つまみが何品かほっといても出てきて1,900円」という事前情報があったので、それはつまみの料金だと思い込んでいたのですが、お酒3杯分も含めて1,900円なんですねぇ! これも驚きです。
今日び、日本酒1杯でも600〜800円くらいいることはざらです。へたな吟醸酒などをたのんだ日には、1杯で数千円かかったりします。それを思えば、お酒だけ3杯で1,900円でも納得してしまうかも。(ちなみに、お酒は「桜正宗」のようです。)
そんなことを思いながら、ちょいと杯を持ち上げて、いよいよラストである3杯目の催促です。
3杯目と共に出てくるつまみは「お新香」です。これがまた、たくあん、キュウリとカブの糠漬け、そして葉漬けと、酒のみの心をくすぐるものばかりなのです。
お酒をあと2勺分くらい残して、一所懸命つまみをいただきます。まるで「もうおかわりはだめよ」と言われているご飯を、ほんの少しお茶碗に残して、おかずを食べているかのような感じです。
あぁ、もう一杯飲めたらいいのになぁ。
「酒は3杯まで」というのは、なくなった先代が決めたそうで「そのくらいが丁度よい」からなのだそうです。「もっと飲みたければどうぞ次の店へ」ということでもあるそうです。このことから、「武蔵屋」は、通称「三杯屋」とも呼ばれているのだとか。
この酒量制限があるために、変に酔っぱらいきった人がいない店になっているんでしょうね。「こなから(二合半)」くらいの日本酒を飲んで、ちょうど上機嫌くらいで帰るのがいいということなのでしょう。
こうして、小一時間の間にお酒を3杯と、つまみを5品いただいて、私もみなさんと同じく1,900円支払って帰路についたのでした。
おばあさんには「わざわざどうもありがとうございます」なんて言われちゃいました。なにも話していないのに、雰囲気でわかったんでしょうね。私以外はみなさん常連さんばかりみたいだったし…。
横浜にくる機会があったら、またぜひ寄ってみたいと思うお店でした。今度は、まずビールの小瓶くらいからはじめて、そのあとにお酒を3杯いただくことにしましょう。
特にこの店を目指していったというのではなくて、どっかで食べようと思いながら歩いていて、たまたま入ったお店です。
ランチタイム用の日替りメニューが3品用意されています。Aランチは牛肉のカキ油炒め(750円)、Bランチはイカと野菜炒め(700円)、Cランチはラーメンと炒飯(800円)です。他の定番の定食メニューも900円です。
私はBランチ(イカと野菜炒め)にしてみました。イカがたっぷり入った野菜炒めのお皿と、スープ、ご飯、漬物(ザーサイ)が出てきました。ご飯はおかわり自由です。
このイカがたっぷりと入った野菜炒めがうまいのです。特に期待して入った店ではなかったので、びっくりでした。
店内で注文をとるのは日本語なのですが、奥の厨房との間で話をするときは中国語で話していましたので、中国から来た人たちがやっているお店なんでしょうね。
他のメニューも見てみたところ、海鮮、肉類、野菜、麺・飯・点心などなど、約60種類のメニューがズラリと並んでいて、値段も春巻(400円)、餃子(450円)からはじまって、五目そば、チャーシュー麺(共に650円)、麻婆豆腐、酢豚、若鶏唐揚(いずれも800円)、エビチリソース、アワビスープ(どちらも1,200円)と続き、最高でもフカヒレの姿煮(2,800円。ちなみに、2千円以上のメニューは、これとカニ肉入りフカヒレスープ(2,200円)の2種のみ)とリーズナブルなのです。
夜のほうも、つまみ盛り合せと生ビール(中)または紹興酒(1合)がセットになった「ほろ酔いセット」(880円)があるほか、1,980円、3千円、5千円のコースメニューも用意されています。5千円コースは要予約ですが、他のコースはその場で注文することもできるようです。
宴会は2〜30名。6名以上だと1品サービス、8名以上だと紹興酒が1卓に1本付くということでした。