[01.04.30]

2001年4月の雑記帳


← 先月の雑記帳へ / 翌月の雑記帳へ →


4月1日(日) 手切りの熟成焼肉 … 焼肉「牛鉄(ぎゅうてつ)」(吉祥寺)

昨、3月31日(土)は、東京地方は満開の桜の上に小雪が舞うという、呑んべにとっては雪見酒も花見酒もいっぺんに愉しめるというめったに見られない天候だったのですが、明けた今日は気持ちよく快晴。これはぜひ花見に出かけなければ、と家族で吉祥寺に出ました。向かう先は井の頭公園。中央線沿線にある桜のメッカのひとつです。

ところが! みなさん同じ思いで出てこられたのか、吉祥寺駅から井の頭公園に向かう道は、もう大変な人の群れ。あまりの渋滞に、途中でまったく人波が動かなくなってしまいました。

これはいかん、とわき道にそれて、1本東側の入り口から入ろうと試みましたがこちらも渋滞中。しかたなく、井の頭通りまで引き返し、井の頭線にそって井の頭公園駅の方まで回り込んで、やっと公園に入れたのでした。

ちょうど池の向こう側の売店の前あたりに空いた場所を見つけ、そこにレジャーシートを広げました。さっそく売店からビールの調達です。井の頭公園に至る道沿いでは、小さい缶ビール(350mlのもの)が500円で売られていましたが、この売店では同じサイズのものが300円。変に公園外で調達してくるよりも、公園内の売店のほうが安いんですね。しかも、空き缶も引き取ってもらえるし。

今日は、吉祥寺に出たついでに夕食は焼肉にしようということになりました。吉祥寺は「どうして?」と思うぐらい焼肉屋さんが多い土地です。ぱっと思いつくだけでも「李朝園」「BUDO-YA」「マルキ市場」「大黒屋」「牛角」「安楽亭」などなど。

そんな数ある焼肉屋さんの中で、今日、候補として選んだのは「牛鉄(ぎゅうてつ) 吉祥寺店」です。

昨日、どこの焼肉屋にしようかとインターネットを見て回っていたところ、「牛鉄がうまい」という情報があり、さらにそこでバイトしていた人からも「バイトしてるところでは飯が喰いたくないと思うところ多いけど、(牛鉄は)バイトしてても食べたかったし、うまかった」という書き込みもあったことが、牛鉄を選んだ決め手でした。

午後4時開店ということだったので、15分前ぐらいに東急の裏手にある店の前に行ってみると、もう行列ができています。店は階段を上がった2階と3階にありますが、2階の入り口のところから階段の途中まで行列が伸びているのです。われわれも最後尾に並びました。さらにその後ろにも続々とグループがやってくるといった状態で、見る見るうちに行列が伸びていきます。

開店5分前頃、店員さんが行列の先頭から人数を確認し始めました。「こちらは?」と確認されたので「4人です」と答えました。すると、われわれの後ろの人に、「こちらまでで、最初に開ける3階が満席となりますので、ここからは4時30分に2階席へのご案内となります。もうしばらくお待ちください」。おぉ、危なかったなぁ。ギリギリ第一陣にすべりこめました。

さぁ、開店です。あらかじめ申告している人数にしたがって、次々に席に案内されていきます。席はゆったりとしていて、荷物や上着なども余裕で置けます。これはくつろげて、いいですねぇ。

「まず飲み物をうかがいます」ということで私は生ビール(430円)を、家族はウーロン茶(100円)を注文しました。

飲み物はすぐに出てきて、さっそく焼き物の注文です。最初のうちにいいものを食べようということで、骨付きカルビ(580円)、熟成上カルビ(680円)、熟成上ロース(580円)、上タン塩(480円)、ミノ(480円)などからスタートです。さらに子供たちにはライスなどもたのみました。

この店はコンロはガスなのですが、直火ではなく、セラミックのようなカバーがかけられていて、その上に網が置かれています。安定した火力のうえに、網をこまめに取り替えてくれるので美味しくいただけました。

また、ライス、飲み物、サンチュなどの、「これらはすぐに出てくるだろうな」と思うものは、期待どおりすぐに出てきて、どっかのようにストレスを感じることはありませんでした。(^^;;

このあとも、熟成カルビ(450円)、熟成ハラミ(450円)を塩焼きで、さらにギアラ(380円)、ナンコツ(300円)、マルチョウ(ぶつ切りの小腸といったところか? 380円)などのホルモン系のものや、ビビンバ(450円)、石焼きビビンバ(780円)などごはん系などをたっぷりといただき、私も早い夕方ながら焼酎(眞露(ジンロ))のロック(300円)を何杯かいただいたのでした。

最後にデザート(プリンや、アイス、シャーベットなど)をいただいて終了。家族4人で1万円程度(9,600円+消費税)でした。

午後6時ぐらいに、大満足、大満腹で店を出てみると、われわれが来たときよりもさらに盛大に行列ができていて驚きました。


4月2日(木) 「お通し」と「つきだし」の違い

「お通し」と「つきだし」の違いって知ってました?

今日、例によってラジオを聞きながら入浴していたところ、「意外に知らない言葉の違い」みたいな内容の放送が、NHK第1放送で流れていました。

どちらも、居酒屋などにいくと出てくるものですが、基本的に関東地域では「お通し」、関西地域では「つきだし」だそうです。

そういえば「つまみ」のことも、関西では「あて」と言ったりしますよね。

なお、辞書(新潮国語辞典)によりますと、「お通し」は「料理屋で、客の注文の品ができるまでの間のつなぎに、取りあえず酒の肴として出す、簡略な食品」。「つきだし」は「本料理の前に出す軽い料理」と書かれています。

ほかに話題に上がっていたのが「お銚子(ちょうし)」と「徳利(とっくり)」の違い。

「お銚子」のほうは、本当は「酒を入れて杯につぐ、長い柄をつけた金属製あるいは木製の器」のことを言うそうなのです。つまり、お雛さまの三人官女が持っているあれ、そして結婚式のときに三々九度をするあれが「お銚子」なのです。

「徳利」は、みなさんの想像どおりの器です。ただし、正しい読み方は「とくり」です。

さらに「ギアマン」と「ビードロ」の違い(正解は、安土桃山時代と、江戸時代前期という、言葉が入ってきた時代の違い)などなどが語られていて、非常に興味深く、つい長湯をしてしまったのでした。


4月4日(水) いい雰囲気のチェーン店 … 居酒屋「ニュー浅草」(市ヶ谷)

今日は、中野界隈の飲み屋に詳しいNさんと飲みに出かけることになりました。まず落ち合ったのは、Nさんの勤務場所にほど近いところにあるチェーン店の居酒屋「ニュー浅草 市ヶ谷店」です。

ここはチェーン店ながら、毎日の仕入れによって変わるホワイトボードメニューもあるほか、店内にはカウンター席もあって、ひとり客でも楽しめるように配慮されているのです。たいていのチェーン店の場合、グループ客が対象のように感じられる中で、非常にめずらしい存在だと思います。

チェーン店ならではの価格の安さもうれしいところです。たとえば飲み物はビール大瓶(サッポロ黒ラベル)が440円、生ビール(中)は480円、日本酒小徳利 280円、地酒は380円がほとんど、各種サワー 320円、焼酎ボトル 2,300円。肴にしても、冷奴 250円、枝豆、お新香、ポテサラ、冷やしトマト、もろきゅうなどが280円、いわし刺身、たこぶつ、〆サバが380円、まぐろ刺身、はまち刺身が450円、刺身盛合せなら900円と、まるで下町酒場のような値段が並びます。

われわれは、旬のメニュー(380円位のものが多い)からホタルイカ刺身、タケノコ煮付け、ワカサギ南蛮漬けなどをもらい、ビールを3本ほどいただいた後、地酒に切り替えて、結局2時間弱ほどこの店で愉しんだのでした。

「じゃ、そろそろ中野に移動しましょうか」ということでお勘定。なんと、ふたりで3千円強でした。


4月4日(水) 中野の老舗居酒屋 … 酒房「北国(きたぐに)」(中野)

中野に移動して向かったのが、中野駅南口の丸井の裏手にある古い居酒屋「北国」です。

この店は、笹口幸男著の「東京 横丁の酒房」(講談社、1993年発行)でも紹介されており、かつては井伏鱒二氏などがよく出入していたのだそうです。

『この店は昭和30年に開店したはずで、その前、女主人は新宿の「よしだ」にいた。「よしだ」が閉店するので、彼女は中野に店を出したのである。「よしだ」は火野葦平、河上徹太郎、池島信平氏らで、毎晩にぎわっていた作家の溜り場だった』と紹介されています。

私自身も、気になってはいたのですが、『二日とあけずにやって来る常連の店』とも書かれていて、ちょっと敷居が高い感じがしていたのです。ところが、今日いっしょに飲んでいるNさんは、なんとこの店の常連さん。ぜひ紹介してくださいとお願いして、「北国」に連れて行ってもらったのでした。

中野駅南口界隈もビルが立ち並んでいるのですが、丸井の裏に回ってみると、ここがなんと昔からあるような古い横丁なのです。北口の早稲田通りの近く、中野ブロードウェイのすぐ東側にも、昔からの横丁があるのですが、南口にもこんな横丁があったのですねぇ。長さはちょっと短いですが…。

ガラリと入り口の引き戸を開けて店内に入ると、店の左側がLの字型(ただし左右が逆向き)のカウンター席で、7〜8人ぐらい座れそう。右手手前の土間には椅子席があって、ここに4〜5人は座れるでしょうか。さらにその奥が小上がりで、こちらも4〜5人程度。さらにその奥に壁があって、その向こう側右手が厨房、左手はお手洗いです。

われわれが店に到着したのは午後8時過ぎ頃。店開けと同時に来ていた常連さんたちが一段落して、ちょうど店内が空いたところでした。そちらにどうぞ、と女将にうながされて、ちょうどLの字の角の部分をはさむように腰をおろしました。

飲み物は、女将おすすめの青森の地酒「桃川」をたのみました。女将は青森の出身だそうで、この「桃川」と「八鶴」(こちらも青森の地酒。横山大観の銘らしい)を進められたのでした。その「桃川」を冷やでたのんだところ、「コップで飲む。それともお猪口」という確認が入りました。お猪口で飲むと伝えると、冷や酒を徳利に入れてくれました。

肴は「ホヤ塩辛」と「氷頭なます」を注文。メニューは、店の奥のところに書き出されています。種類は多くないものの、酒飲み好みがする品々なのです。(肴は一品400〜440円ぐらい)

店は女将ひとりでとりしきっているので、料理の注文が入ると、カウンターの中から厨房に移動して料理を作ります。「はい、おまたせ」と肴が出てきました。

「ホヤ塩辛」は、利尻の赤ホヤを塩辛にしたものだそうです。結論から言いますと、私はこの「ホヤ塩辛」が爆発的に気に入りまして、「ほとんどひとりで食べちゃった」状態でした。生ホヤの場合は、ものによってエグみを感じたりするのですが、この塩辛はそんなところがまったくなく、ホヤのもつ旨みが(生のときよりも)より引き出されているように思いました。

「氷頭なます」は、鮭の頭の先端部分(ここを「氷頭(ひず)」というそうです)をスライスして、酢に漬けこんで「なます」にしたものです。コリコリ、フルフルと食感も楽しく、これまた実に酒に合います。私は豚の耳(沖縄料理の「ミミガー」など)も好きなのですが、それと共通する食感のように思います。コリコリするのが軟骨の部分。そしてフルフルするのが、その周りについているゼラチン質の身の部分です。

これらに合わせる「桃川」が、フルーティという表現がぴったりな感じのお酒で、いくらでも進みます。

そうして飲んでいる間にも、ひとり、またひとりと常連さんが入ってきます。子供のころからこの辺りにすんでいた人もいらっしゃって、「子供のころ、いつもこの店の前を通っていて、大人になったら、ここで飲もうと思ってた。でも、なんだか気恥ずかしくて、初めて店に入ったのは40歳ぐらいのときだった」なんて話もうかがうことができました。

カウンターの常連さんたちは、みなさん静かにゆったりとお酒を飲んでいて、懐かしむように微笑みながら、このようなお話をしてくれたのでした。

結局、ここでも2時間弱愉しみ、ふたりで徳利を5本ばかりいただいてお開きとしました。ここもお勘定はふたりで3千円弱でした。


4月4日(水) 絶品の手羽焼き … 鳥料理「大新(だいしん)」(中野)

中野での2軒目は、北口にある焼き鳥屋「大新(だいしん)」です。

店の前についたのは、午後10時半頃ですが、なにやらもう店じまいの風情です。Nさんが「もう終わり?」と店をのぞくと、「今日は終わりました」と奥さんが答えたあと、「あら、○○寮にいた方でしょ」。Nさんは学生時代から、この近くの寮に住んでいたそうなのです。「そうそう。ちょっと手羽だけでも食べさせてもらえないかなぁ」。

昔馴染みのNさんの顔で、なんとか30分程度ならばOKということになりました。しかも、自慢の手羽も焼いてくれるそうです。ラッキー!

店内は左側がカウンター、右側にはテーブル席が何席かというこぢんまりとした造り。暖簾は片付けたものの、その前から飲みつづけているグループがまだ一組、テーブル席に陣取っています。

われわれもカウンター席に腰を下ろし、飲み物をいただきます。今日は最初のビールのあと、ずっと日本酒を飲んできたので、そろそろ蒸留酒にしようかな。「焼酎を、ロックでお願いします」。

ちびちびやっているうちに、手羽ができてきました。大きなお皿に1ダース分(12個)ばかり。どれどれ、と手にとってかぶりつきます。やっ! 身がしっかりしていて、たしかにうまい!

カウンターの中では、いかにも好々爺といった風情の親父さんがニコニコしながら、Nさんと昔話をしています。Nさんによると「若いころは、この親父さんが怖かったんだ」ということですが、そんな話もニコニコと楽しんで聞いているようでした。店は親父さんと奥さんのふたりで切り盛りしているようです。

思わずガツガツと数個を食べ終え、「残りはお土産にして、家族にも食べさせよう」と、それぞれ2個分ずつをクッキングホイルに包んでもらいました。

「遅くに無理をいってごめんね。どうもありがとう」と店を後にしました。ここもふたりで3千円位でした。

今度はもっと早い時間に来て、ほかの焼き物も食べてみなくてはね。


4月4日(水) 仕上げはバーボンで … 70's ロックバー「サーキット」(中野)

時計も午後11時を回ったので、そろそろラストですね。最後は、中野5丁目の飲み屋街から1本東側に入った路地の2階にあるショットバー「サーキット」に。どの飲み物も500円ほどです。

Nさんはワイルドターキーの水割りを、私はIWハーパーをロックでいただきます。

遅い時間とあって、客はわれわれふたりだけ。「君も飲みなよ」と、Nさんが若い店員さん(男性)にすすめます。この店も、Nさん行きつけの店のひとつのようです。

「じゃ、ビールをいただきます」と、店員さんもビールを飲み始めました。ビンから直接飲んでいるところが、いかにも今風といったところでしょうか。しかし、派手目の外見とはうらはらに、非常に礼儀正しく、言葉づかいのきちんとした青年であることに驚きました。

時間も時間なので、小1時間でおしまいにしました。勘定はふたりで2千円弱でした。

今日は、午後6時から、約6時間にわたって4軒のお店をはしごしてきたのですが、その費用はふたり分すべて足しても1万円ちょっとしかいっていない。ひとり頭にすると、5千円ちょっとずつという計算になります。さすがは、Nさんが若い頃から自分の懐と、自分の足で見つけてきたお店だけのことはあると感心しました。

いやぁ、それにしても飲んだ、飲んだ。


4月5日(木) ジビエ(野禽)のこと

これまでに何度か(01.03.0300.12.05)、「ジビエ」のことを「野鳥」として紹介してきましたが、ちょっと調べてみたところ、実は「自由に野山に生きてる動物」すべてをさし示す言葉だったことがわかりました。

つまりウズラ、ツグミ、野鴨、キジなどの野鳥類はもとより、野うさぎ、穴うさぎ、さらには猪、鹿などもぜ〜んぶ「ジビエ」なのです。

日本語では「野禽(やきん)類」というそうです。これに対して、家畜などの飼育されている動物のほうは「家禽(かきん)類」といいます。

ジビエの季節は、10月から1月の4ヶ月。この時期、野生の動物たちは来るべき冬に備えて、野山を駆け巡って栄養を蓄えるのです。だから、脂肪がつきつつも、引き締まった筋肉という絶品の味になるわけですね。そして、この時期が、猟師にとってもまさに狩りのシーズンになるのです。

そんなわけで、今シーズンはすでに終わってしまいましたが、また次の冬にもジビエを楽しみたいものですね。


4月6日(金) 煮込みもそろそろ終わり … もつ焼き「鳥芳(とりよし)」(鷺宮)

会社帰りに「鳥芳(とりよし)」です。ガラリと引き戸をあけて店に入ると、六分目ぐらいの入り。

さっそく入り口近くのカウンターに腰をおろし、ビールともつ焼きを注文します。ビールはサッポロラガーの大瓶(500円)、もつ焼きはレバー、カシラ、ツクネ(焼き物は各100円)をタレで。

プハーッ。このビールの最初の1杯が最高にいいですねぇ。

焼き物もすぐに焼けてきました。大ぶりのレバーからいただきます。「埼玉屋」(十条)や「カッパ」(荻窪)のようにレアっぽいレバーではなくて、よく火が通っているのレバーなのですが、それはそれでおいしい。

レバーは、たいていの人が注文する人気の品物ですし、常連さんの中には、レバーしかたのまない人もいるくらいです。もっとも、彼の場合はレバー(100円)を3本たのんで、サワー(350円)を2杯飲んで、ちょうど千円払って帰るというのがパターンのようですが…。

ガツ酢(350円)もいっとくかな。生姜でお願い。タンとハツも塩で焼いてください。

一連のつまみを注文しておいて、飲み物を先日キープしておいた芋焼酎「霧島」に切り替えます。飲み方はロックで。よしよし、まだ3分の2ぐらいは残ってるな。

テレビでは野球の放送が流れているので、大部分のお客さんはその試合を肴に飲んでいるようです。テレビがついている店には、ひとり客も多いように思います。この界隈では、「ほ里乃家(ほりのや)」や「百工房(ひゃくこうぼう)」もテレビがついてますね。

とそこへ新たな常連さんらしき人が入ってきました。ここは店の正面が焼き場になっていて、その両側に入り口があって、それぞれの入り口側に向き合うようにカウンターがある。たいていの人は、まず左側のメインの入り口から入って店内の様子を見て、左側がいっぱいであれば、右側の入り口から入り直したりしています。テレビがよく見えるのは右側の入り口から入ったカウンターなので、いきなりそちらに入る人もいます。

新たな常連さんらしき人も、まず左側に入ってきて、上着だけテーブル席の横において、自分は右側の入り口から入り直しました。右側のカウンターは、奥行き(カウンターと壁の間)が非常に狭く、荷物などは置きにくいのです。

その人は「お。まだ煮込みをやってるな。ビールと煮込みをもらうかな。煮込みは肉なしで、玉子落として」と注文。女将も「まだ夜は肌寒いですからねぇ」。そうかぁ。ここの煮込みは季節物なんだ。知らなかったなぁ。こりゃ今季もう1回は食べとかなきゃ。「すみません。こっちも煮込み豆腐(500円)お願いします」。玉子にもひかれるものがありますが、まだ煮込みの注文は2度目なので、もう1回ベーシックな状態で食べておくことにしたのでした。

「はい、お待ちどう」と「煮込み豆腐」が出てきました。

以前にも書きましたように、「煮込み豆腐」は一人用の土鍋に入って、たっぷりのボリュームで出てきます。中には、シロ、大根、コンニャク、ネギなどが入り、味噌で味付けされています。よく下町で食べるようなコッテリのモツ煮込みではなくて、かなりあっさり目です。煮込みというよりも鍋物といった風情で、これはこれでまたいいのです。またまた、汁まで全部飲み切ってしまいました。

いやぁ、今日はなんだかよく食べたなぁ。満腹です。お勘定は1,850円でした。


4月8日(日) 甘鯛の一夜干し … 「百工房(ひゃくこうぼう)」(鷺宮)

かみさんが風邪をひいてしまい、子どもたちと近くの「百工房(ひゃくこうぼう)」で夕食です。刺身の好きなおねえちゃんにはネギトロ丼(1,000円)を、カレーの好きな弟にはカツカレー(1,200円)をという、非常にわかやすい注文をしておいて、お父さんはさっそくビール(中ビン、500円)を飲みはじめます。これまた非常にわかりやすい注文パターンですなぁ。お母さんが食欲もなく眠っているというのに、まったく困ったもんです。(^^;;

お通しはアジの酢漬け。数の子がまぶしてあって、いわゆる「子持ち」の状態になっています。これはなかなかいけますねぇ。

さてさて、子供たちの料理も来たので、私も肴をたのみましょうか。今日の黒板メニューの中から、甘鯛の一夜干し(600円)を注文ました。

この黒板メニューには、酒にあう肴や季節の料理が並んでいています。今日のメニューでいうと、タラの芽の天ぷら(600円)やそら豆、イカ一夜干しなどなどです。

ビールも飲み終えたので、キープしている焼酎(麦焼酎「吉四六(きっちょむ)」)に切り替えました。飲み方はロックです。ちょうどそこへ甘鯛の一夜干しも出てきました。なんと、丸一匹の尾頭付きです。

さっと炙った程度に火が通っている甘鯛がうまいこと。腹の部分は、まるでカニミソかなにかをいただいているような濃厚な風味です。これは酒が進みますなぁ。「百工房」も、お酒の種類があまりないのが残念ですが、料理はさすがですねぇ。

このところ、もつ焼きで一杯飲むことが多くなっていましたが、やはり魚もいいですねぇ。またちょっと魚系の居酒屋にもまわってみないといかんですなぁ。

ごちそうさんでした。今日は3,700円でした。


4月9日(月) おねえさんはアルバイト? … 酒亭「武蔵屋(むさしや)」(横浜・野毛)

4月に入って初の横浜方面出張。仕事終了後に、例によって「武蔵屋」に向かいました。横浜方面に出かけると、帰りに「武蔵屋」に寄るというのが定番になりつつあります。

今日は、仕事が早く終わったこともあり、「武蔵屋」についたのは午後5時40分頃。なんと、まだお客さんはだれも居ませんでした。こんなことも珍しいですねぇ。

さっそく、カウンターの一番手前に座ります。すべての席が空いている状態なので、どこに座ってもいいのですが、このところ何回かここに座っているので、なんだかここが落ち着く感じがするのです。

あれ? おねえさんが代わった? 老姉妹はいつもどおりですが、おねえさんが前回までのおねえさんと違う人なのです。

「飲み物はどうされますか」と新しいおねえさん。「あ。小ビンからお願いします」。

今日は非常に暖かい、というよりも暑いぐらいの日で、昼間は背広の上着も手に持って、ワイシャツの袖も折りあげて、それでもジワっと汗ばむような感じでした。そんなわけで、まずはビールです。もしかすると大ビンでもいいかも。中ビンがあるとちょうどいいんだけど、中ビンを飲んでる人は見たことないので、きっと大ビンと小ビンしかないんでしょうね。

おねえさんがビールとビール用のお通しである豆をもってきてくれ、「ビールとお通しになりま〜す」って。あは。この「○○になりま〜す」というのは、最近よく聞く表現ですねぇ。私はあまり好きではありませんが(^^;。やっぱり、「○○でございます」あるいは「○○です」と、ピシッと決めてもらいたいです。

「今日は暑かったですねぇ」とか「もう桜の季節も終わりですね」といった、あたりさわりのない気候話をしながらビールをいただきます。

ちなみに、この業界では『木戸に立ち賭けせし衣食住』という言葉があるそうです。気候、道楽(趣味、嗜好)、ニュース(テレビや新聞の話題)、旅(名所、風物)、知人、家族、健康、性、仕事、衣、食、住の頭文字をとったもので、この順番でお客さんにネタを振っていって、だんだんと話題を広げていくのがいいのだそうです。そういう分類でいうと、今回の会話は、まだまだ第一段階のレベルということですね。

とそこへ、常連さんらしき夫妻が登場です。奥さんのほうが「珍しいわねぇ。お客さんがいないじゃない」などと言いながら、カウンターの反対側(入り口から遠い側)に夫婦で腰をおろします。「あら新しい娘(こ)? 前の娘はどうしたの?」「前の娘は卒業したので、新しい娘に代わったんですよ。よろしくお願いします」と女将。それにあわせて新しいおねえさんも「よろしくお願いします」と頭を下げてます。なるほど、そういうわけだったか。若いおねえさんは、老姉妹のお孫さんかなにかだろうと思っていたのですが、アルバイトだったんですねぇ。

してみると、前回、3杯目のお酒ををおねえさんが注いでくれたのは、最後のごあいさつだったのかもしれませんね。

ここでビールもなくなり、お酒をもらいます。午後6時を回ると、店内にも人が増えはじめ、いつもの「武蔵屋」のにぎわいが出てきました。おねえさんは代われども、いつも変わらぬ「武蔵屋」のお通しに心もなごみます。

しかし、若いおねえさんはアルバイトということになると、考えたくはないけれど老姉妹にもしものことがあったら、もう「武蔵屋」はなくなってしまうかもしれません。今のうちに足しげく通っておかなければなりませんなぁ。

こうして、今日もいつもの肴をつまみに、いつものように3杯の酒をいただき、いつもどおり2,400円を支払って、新しいおねえさんに見送られながら混みはじめた店を後にしたのでした。今日の滞在時間も、いつもどおり約1時間でした。


4月9日(月) 隠れ家のはずが... … 「芝浜(しばはま)」(渋谷)

「武蔵屋」を出て、桜木町から東急東横線で渋谷に向かいます。東横線は今まで普通と急行しかなかったのに、特急ができていてびっくり。これも4月からの変化でしょうか。ちょうど目の前に特急(といっても車両も料金も、普通・急行と同じ)が停まっていたので、それに乗り込みました。

特急の停車駅は、桜木町を出ると、横浜、菊名、武蔵小杉、自由が丘の4駅だけで、自由が丘の次はもう渋谷です。中目黒にも停まらない。渋谷までの所要時間は35分程度といったところです。東横線は追い越せる駅があまりないので、特急を走らせるためには、逆に急行や普通は(特急待ち合わせのために)、今までより時間がかかっちゃうのではないでしょうか。ちょっと心配。

こうして東横線特急電車で渋谷に着いたのが、午後7時半。けっこう早い時間なので、前から気になっていたお店に寄ってみることにしました。

ハチ公前のスクランブル交差点を渡って道玄坂方向へ。109を間にはさんだ大きなYの字を左に行き、左手の吉野家の角を左折して路地に入ります。右手にある小さなチケット屋の3階が、目的のお店「芝浜(しばはま)」です。

なんでも、主人自らが酒好きとのことなので期待ができます。こんな目立たないところの3階に隠れ家風にあるというのもいいなぁ。なんて思いながら、3階へと続くビルの外側の螺旋状階段を上っていきます。おぉ、ここかぁ。入り口を開けて入ってみると、なんと月曜日なのに人が多い。8分目くらいの入りといったところでしょうか。

店内は入り口右手奥がLの字型のカウンター席、左側には4人程度のテーブル席が二つ。さらに、入り口右側に回りこんだところにも8人程度の大きなテーブル席があります。

さっそくL型カウンターの短い辺の一番奥に腰をおろしました。カウンターは短い辺に2人、角に1人、長い辺に4〜5人程度座れるようです。カウンターの中が調理場になっているのですが、カウンター上にところせましとお酒が並んでいるので、中の様子はうかがうことができません。

店内はけっこうざわついた雰囲気です。グループのお客さんが多いからかな。カウンター席は、私のほかはL型の長辺にアベックが1組。こちらは静かに飲んでいます。

店は主人夫婦で切り盛りしており、ご主人はカウンター内での調理を担当していて、奥さんがホール担当のようです。その奥さんが近くにきて、「お飲み物はなににいたしましょうか」。地酒のいいのがそろっているようなんだけど、まずはビールをもらうかな。ビールはエビスの中ビンのみで550円です。

すぐにビールとグラスとお通しが出てきました。お通しは魚のすり身の団子と大根を煮付けたもの。

ビールをクイ〜ッとやってから、おもむろにメニューを確認します。メニューは店内のそこここに貼られているほか、カウンターの上部に刺身類のメニューが、そしてカウンター上には地酒のメニューが置かれています。

刺身はヤリイカ 900円、カレイ 1,300円、マグロ 1,500円など、だいたいこの三つの価格体に分かれて、7〜8種類が用意されているようです。3点盛り合わせが2,500円、5点ならば4,000円です。今日はヤリイカを食べてみようかな。奥さんが近くに来たところでヤリイカを注文。

あちこちからかなりの量の注文が入っているうえに、先にも書きましたようにお店の切り盛りは夫婦2人ですので、かなり時間がかかるかなと覚悟していたのですが、ヤリイカは、意外にすぐ出てきてびっくりです。単純に注文順に作っているわけではなくて、ちゃんと店内の様子を見てるんですね。

このヤリイカがまた、とてもつややか。ワサビも本ワサビをすったものです。醤油皿に、カウンター上に置かれているたまり醤油を入れ、まず一切れ。ん〜っ。これは新鮮でいいですねぇ。

ところが、周りの雰囲気がいただけません。あっちのテーブルから「すみませ〜ん!」、こっちの卓からも「すみません。お酒おかわりぃっ!」と、まるで大規模居酒屋並みの大合唱です。見ると客層もかなり若い。

いいお酒が手ごろな値段でそろっていて、肴もまた安くていいようなのですが、そうなると、本当の酒好きではない人にとってもまた入りやすくなってしまうんでしょうね。

あ。「本当の酒好きではない人」というのは、別に悪い意味で差別(?)しているわけではありません。本当に酒が好きで居酒屋にくる人、友だち同士でわいわいと話すのを目的に居酒屋にくる人、その居酒屋自体が好きでサロン的にその居酒屋に集まる人。いろんなタイプの人がいていいと思うのです。

しかし、ここ「芝浜」のように、いかにも呑んべ好みのする店は、できれば本当の酒好きに味わってもらいたいなぁ、と思ったしだいです。たまたま、今日だけ「グループでワイワイ」系のお客さんが入っていたのかもしれませんが、そういう印象を持ちました。

渋谷も、これだけ若い人が多い土地柄だけにいろいろとむずかしいのかもしれませんね。客単価をあまり低く設定すると、若い人は大勢くるけど、そのせいで大人は来にくくなる。逆にあまり高いと、呑んべがしょっちゅう行くことはできなくなってしまう。そういう視点で見ると、先日いった同じ渋谷の「とみ廣」などは絶妙な価格設定になっているのかもしれません。

そうこうしている間にも、お客さんは次々に入ってきます。まだ月曜日なのに、さすが渋谷ですなぁ。しかし、来るお客さんはたいてい2人以上のグループで、ひとり客は相変わらず私だけです。

店内のトーンもますます高くなってきたので、今日はこれくらいで退散することにしましょう。お勘定は1,750円でした。ということは、お通しは300円ということですね。

もっと静かな雰囲気のときに、カウンターでじっくりと地酒を楽しんでみたいお店ですが、そんな静かなときが訪れるんでしょうかねぇ?


4月12日(木) スコッチウィスキー テイスティングセミナー

今日は、恵比寿のウェスティンホテル東京で開催された「ジョニーウォーカー スコッチウィスキー テイスティングセミナー」に参加してきました。

このセミナーは、ジャーディンワインズアンドスピリッツ株式会社が「数々の個性豊かなウィスキーをティスティングし、その奥深い世界を堪能する」ということを通して、ジョニーウォーカーを宣伝するために開催したセミナーです。

同じセミナーが第2期分として、3月22日〜4月13日の間に7回開催され、私が参加したのはそのうちの6回目(通算第10回)のものでした。

会場には、この日のセミナーに抽選で招待された100人が集まりました。

最初にウィスキーの紹介ビデオを見たあと、いよいよ試飲タイムです。

試飲用のウィスキー5種類は、それぞれチューリップグラスに入れられて、あらかじめ各自の前に用意されていました。グラスは、スコットランドの地図といっしょにお酒の名前が書かれたマットの上に置かれていて、どのグラスがどこ場所で造られた、なんというお酒かということがひと目でわかるようになっています。

さらに、スコットランドのミネラルウォーター、「ハイランドスプリング」もペットボトルで置かれており、大ぶりのグラスが添えられていました。

まずはテイスティングの概要についての説明がありました。

最初に、グラスを光にかざして『色』を見る。琥珀色と言われるウィスキーの色合いも、個々のウィスキーによって微妙の異なるので、その違いを見ます。

次に、グラスをゆっくりと倒し、そして元のまっすぐな状態に戻します。すると、グラスの側面についたウィスキーが、グラスの壁をつたって元に戻ろうとして、つららのような形状ができます。これを『足(レッグ)』と言って、ウィスキーのコクのようなものがわかるのだそうです。フルボディのウィスキーの場合は、ゆっくりと垂れてきます。

そして『香り』。なにしろ香りはウィスキーの華なので、ここが重要です。そのままだと香りが強すぎるということで、ここではミネラルウォーターで少しのばした状態で香りをききます。グラスを回すように大きく揺すってから、グラスに鼻先を入れるようにして香りを嗅ぐのです。

さぁ、最後は『味』です。さきほどミネラルウォーターでのばしたウィスキーをゆっくりと口に含み、5秒ほど舌の上でころがすようにして味をみます。そして飲み込んで、鼻から息を抜く。ここでまた香りが楽しめるのです。

ちなみに、プロのブレンダーは、口に含んだウィスキーの味をみたあと、吐き出して、口中に残ったわずかなウィスキーを飲み込むのだそうです。そうでないと、酔っちゃいますもんねぇ。(^^)

こうしてテイスティングのしかたを習ったあと、いよいよテイスティングに入ります。

まずは、ローランド地方(スコットランド南東部)のグレーンウィスキー「キャメロン・ブリッグ(Cameron Brig)」です。

モルトウィスキーが大麦麦芽を原料にしているのと比べて、グレーンウィスキーはトウモロコシなどの穀類を原料にピート(泥炭)香をつけずに仕上げられます。

私自身、グレーンウィスキーを単独で飲んだというのは初めての経験だったのですが、くせのない、柔らかく口当たりのいいお酒でした。

グレーンウィスキーは、絵でいうとキャンバスの役目をするのだそうです。このキャンバスの上に、各種のモルトがのってきて、ブレンデッドウィスキーができあがるのだとか。

次は、ハイランドはスペイサイド地方(スコットランド北東部)のモルトウィスキー「カーデュ(Cardhu)」です。このお酒が、ジョニーウォーカーのキーモルトです。くせのない、ふくらみのある香りと味です。この特徴は、マッカランなどにも共通するもののように思います。スペイサイドモルト共通の特徴なのでしょうか。

そして、スコットランドを西側に移動し、アイランズ(諸島)地方(スコットランド北西部の島)のモルトウィスキー「タリスカー(Talisker)」です。このウィスキーは有名ですよね。「火山のパワーを借りて、液体となった雷(かみなり)」と言われるタリスカーは、非常にスパイシーな味と香りです。海草とピートの香りは、アイラモルトの専売特許かと思っていたのですが、このスカイ島のタリスカーも海草とピートの香りがしますねぇ。

そのアイラ島(スコットランド南西部の島)のモルトが、4番目のウィスキーです。銘柄は「ラガヴーリン(Lagavulin)」。個人的には、このアイラモルトは初めて飲むものです。やぁ、この酒は超フルボディですねぇ。壁をつたわって戻ってくる速度の遅いこと。さすがアイラモルト。強い海草とピート香です。先ほどのタリスカーと比べると、やや湿った感じの香りなんだけど、どう表現すればいいのでしょう。個性的でいい味ですねぇ、これも。

こうやって4種のグレーンとモルトを味わったあと、これら4種類のほかに、全体では40種類以上のウィスキーをブレンドして作られたという「ジョニーウォーカー・ブラックラベル(Johnnie Walker Black Label)」の試飲です。

なるほどなぁ。こうやって原酒を飲んでから、ブレンド後の酒を飲むと、その性質がよくわかりますねぇ。たしかにタリスカー的なところもあるなぁ、まろやかながら。ふくらみというか、広がりというか、それはやはりブレンデッドウィスキーのほうがあるようです。その分、各原酒の個性的な面はそがれています。

ブレンダーは、個々のコンポーネントウィスキーを、ほとんどノージング(香りきき)だけでブレンドしていくのだそうです。ブレンドのもとになる「ブレンディングノート」というレシピはあるそうなのですが、これはオーケストラにたとえると楽譜に過ぎない。全体としてどのようなウィスキーに仕上げていくかは、個々の演奏者(コンポーネントウィスキー)と指揮者(ブレンダー)によるのだそうです。

しかしながら、振り返ってみると結局、どのウィスキーも美味しかったです。(^^;;


4月12日(木) 遅い時間がねらいめ? … もつ焼き「縄のれん(なわのれん)」(恵比寿)

せっかくの恵比寿に来ているので、1軒寄って帰ることにしましょう。行き先は恵比寿駅近くの立ち飲みのもつ焼き屋、「縄のれん」です。9時を過ぎた時間に行くのははじめてですねぇ。いつも開店を待ちかねるように6時台に入ってましたから…。

店名の所以であろう縄のれんをくぐって、ガラリと引き戸を開け店内に入ってみると…。少ない! カウンターに8人ぐらいと、テーブルには1組だけ。そうかぁ、この時間が狙いめだったんだぁ。ま、木曜日ということもあるでしょうが。

さっそくL字カウンターの角に近い位置に立ち、まずは定番のハイボール(350円)を注文します。「はいよっ」て感じですぐに出てきたハイボールには、なんとレモンスライスが入っています。まわりを見わたしてみると、となりの2人連れのところにも、反対側の3人グループのところにもレモンスライスが入っている。なるほど。

いつも爆発的にいそがしい時間帯に来てたので、とてもレモンスライスを入れる余裕がなかったんでしょうね。やぁ、たまに違う時間帯に来てみると、おもしろいなぁ。

さ〜て。なにを食べるかな。ハツ下とハラミははずせないしなぁ。お。ハラミが売り切れている。牛ハラミはあるから、それにしよう。なんと、セキズイも売り切れてるなぁ。

遅い時間帯に来ると店内はゆったりしているものの、売り切れている品物も多いわけですね。もっとも、この店では仕入れができなかった品物も「売り切れ」と表示されるので、ハナから入荷していなかったという可能性もありますが…。

最初にこの店に来たころは、「開店直後に店に入ったのに、なんでこんなに売り切れが多いんだろう?」と不思議に思ったものですが、未入荷も表示上は「売り切れ」なんですね。

さてさて、「すみません。牛ハラミとハツ下とテッポウ。1本ずつお願いします」「テッポウは塩?」「えぇ、塩でお願いします」。テッポウはタレでもいいんですが、この店はなにしろ塩コショーでの味つけがおいしいので、塩にしてみました。

それにしても、この場所に立つと目の前に親父さんがいるので、注文しやすいですねぇ。

親父さんは、バットに並んでいる材料の中から、先ほど注文したものを小皿に移しはじめました。親父さんの手がハツ下にかかったところで、「ハツ下は2本にしてください」と注文。

焼き台の上に注文した品物がのりました。なるほど、ここの焼き台は電熱式だったんですね。こんな間近で焼くところを見るのははじめてですねぇ。

まず牛ハラミから出てきます。これはさっとあぶって、ミディアムレアといった感じで出てくるので、いつも出てくるのが早いのです。焼きたての間に食べなくちゃね。

ちょうど牛ハラミを食べ終えたころに、テッポウとハツ下が出てきました。ハイボールもおかわりです。

う〜ん。このハツ下のコリコリ感は、いつ食べてもいいですねぇ。塩コショーの味つけがピタッと合います。テッポウもクニュっとした食感もいい。ハツ下、ハツ下、テッポウ、ハツ下、ハツ下、テッポウ... という順に、3串を順番に食べながらハイボールをいただきます。

やぁ、おいしかった。どうもごちそうさん。代金は1,370円。今日は親父さんが「まいど!」と片手をあげて見送ってくれたのでした。


4月13日(金) 刺身が食べたくて … 居酒屋「ほ里乃家(ほりのや)」(鷺宮)

刺身が食べたくて「ほ里乃家(ほりのや)」です。午後8時を回ってるから、お客さんが多いかもな、と思いながら引き戸を開けてみると、案の定満席。かろうじて入り口すぐの席が空いていたので、先客のみなさんに少しずつつめてもらって、そこに腰をおろしました。これで、本当に満席。後はひとりも入れない状態です。

刺身は日本酒に切り替えてからたのむとして、まずはビールかな。ここのビールは、アサヒのスーパードライ。あまり味(コク)がないように感じるので、ふだんは好んでは飲まないのですが、今日のようにのどが乾いてるときにはスーッと通りやすいビールですねぇ。味わいが軽いのが逆にいいようです。まるで炭酸飲料みたい。このあたりが人気の秘密なのかな。

ビールを飲んでる間に、この時期のつまみといえば「そら豆」ですよね。それを行きましょう。「そら豆お願いします」「はい」。…と、ふつうならここですぐにそら豆が出てくるケースですよね。ところが、この店は違うのです。「はい」と注文を受けてから、そら豆のさやを裂いて豆を取り出します。なんとこのそら豆を、これから茹でるのです!

お通しの、季節の菜漬けをつまみながらビールを飲むうちに、そら豆ができあがります。「はい、お待たせ」。茹でたてのそら豆に、さっと塩がふられて、見るからにおいしそう。アチチッ、とそら豆をつまんで、さっそくハフハフといただきます。あぁ、さすがにできたてのそら豆はうまい!

熱いそら豆で冷たいビールをおいしくいただいた後は、いよいよ本日のメインイベント、刺身です。マグロやタコ、イカなどもありますが、今日は活平目(800円)にするかな。それとお銚子もね。剣菱(320円)でお願い。

となりのおじさんは鯨刺し(800円)をつつきながら、日本酒(剱(つるぎ)、320円)をチビチビと飲っている。この鯨刺しもうまそうですねぇ。ちなみにお酒は剣菱が甘口、剱が辛口です。他にも「穏やか」という純米酒、同じ銘柄の吟醸酒などもあります。

この活平目や鯨刺しの800円という値段は、この店では最も高い部類の肴です。

さて、平目です。注文を受けてからおもむろに冷蔵庫から平目のブロックを取り出し、ス〜ッ、ス〜ッと刺身に引いていきます。透き通るような身がじつにうまそう。

さぁ、出てきました。どれどれ。……。あぁ、期待どおりのおいしさですねぇ。コリコリと食感もいい! 先ほどとは逆で、今度は冷たい刺身で、温かいお酒をいただきます。刺身と燗酒は本当に合いますねぇ。いやぁ、大満足です。

さてさて、「刺身を食べたい〜っ」という欲求も満たしたので、あとはお酒を楽しみましょう。お酒おかわり。あとは…、あ、竹の子の煮付け(400円)お願いします。竹の子は大好きなので、この季節は楽しみです。

この後さらにお酒をおかわりし、丸干し(300円)をもらったのですが、この丸干しが大きなイワシが2尾出てきてびっくりです。こんな大きい丸干しもあるんだ。身の味もいいですねぇ。

あぁ、おいしかった。週末ということもあって、たっぷりと飲み食いしてしまいました。今日は3,710円でした。


4月13日(金) 焼き鳥にも惹かれて … 炭火串焼処「くしとも」(鷺宮)

「ほ里乃家」を後に自宅に向かいますが、そこは正しき酔っ払い、つい帰り道にある焼き鳥屋さんに引っかかってしまいます。行った先は、「ほ里乃家」からもほど近い、中杉通り沿いにある炭火串焼処「くしとも」です。

ウィークエンドとあって、お客さんもけっこう入っています。グループ客が多いようで、カウンターは空いていたので、カウンターの中央に陣取りました。なお、店は入ってすぐ右手がカウンターおよび調理場で、左手にテーブル席が2卓。そして奥のほうは小上がりになっていて、こちらも座卓が2卓あります。

ここは、鶏肉を炭火で焼いてくれる正統派焼き鳥屋さんで、単品でもたのめるのですが、お得な5本コース700円、7本コース950円というのもあって、手軽に楽しめるようになっています。

今日はすでに「ほ里乃家」でけっこうやってきているので、ビール(中ビン)と5本コースをお願いしました。

お通しと大根おろしが出てきて、まず焼きあがってきたのが正肉(しょうにく)です。その後、つくねシソ巻き、ハツ(鶏の心臓を開いたもの)、アスパラの肉巻きと続き、ラストに鶏皮が出てきました。

この店も久しぶりに来たのですが、やはりうまいですねぇ。これから暖かくなって、生ビールと焼き鳥がおいしい季節に向かっていきますなぁ。これもまた楽しみです。


4月15日(日) 「酔う」ということ

今日はちょっと科学的に「酔う」ということについて考えてみたいと思います。

酒の主成分であるエチルアルコールは、薬理学的に見ると中枢神経系の麻酔剤なのだそうです。

エーテル、クロロホルムなどの麻酔剤も、まず麻酔初期に発揚効果といって、いわゆるハイになる期間があり、その発揚期を過ぎて、苦痛を感じない深麻酔期に入るのだそうです。麻酔剤ということで考えると、できるだけ初期の発揚気が短くて、すぐに深麻酔期に移行するものがベストなのです。

しかし、お酒やシンナーなどは、発揚期だけが長くて、なかなか麻酔深度が深まらない。この効果を悪用して、陶然たる酩酊感を楽しんでいるのが「酔っている」状態なのです。

飲酒による酩酊感は、胃腸から吸収されたエチルアルコールが血中に移行して脳に達し、理性の座である大脳の新皮質から徐々に麻酔していくからにほかなりません。麻酔は、大脳新皮質の次には欲求や衝動の座である大脳旧皮質におよび、最後の最後に生命維持中枢のある脳幹におよびます。

大脳新皮質は、本能の座である旧皮質の欲求行動に対して、理性的にブレーキをかける働きをしています。ここが麻痺してくると、ふだんの堅苦しい精神的緊張感がとれて、人は陽気になり、素面(しらふ)では口にできないような大胆な言動にでたりします。ふだん抑圧されっぱなしの本能行動が解放された状態です。

酔いかたで言うと「ほろ酔い期」。清酒なら3合、ビールなら大ビン3本、ウィスキーならシングルで6〜7杯程度まででしょうか。アルコール血中濃度でいうと0.15%ぐらいまでです。

この時期を過ぎると、麻酔は運動神経におよび、千鳥足になったり、舌はもつれて言語が不明瞭になったり、動眼神経も麻痺して物が二重に見えたりするようになります。理性はまったく麻痺し、感情脳である旧皮質に支配されて、やたらに怒ったり、泣いたりするのもこの時期です。眠気が出る人もいます。

このあたりが「酩酊期」でしょうか。清酒5合、ビール大ビン5〜7本、ウィスキーがシングル8〜10杯程度までといったところです。アルコール血中濃度は0.25%程度まで。

さらに酔いが進むと、立っておられず道路に座り込んで眠ったり、気持ちが悪くなって吐いたりします。もはや他人の言葉の意味はまったく理解できない状態で、見さかいもなく手を上げたりします。

これはもう「泥酔期」。清酒1升、ビール8〜10本、ウィスキーボトル1本、血中濃度は0.35%程度までとなります。

これ以上に酔いが進むと、昏睡状態におちいり、ついには呼吸中枢のある脳幹にまで麻酔がおよんで死亡します。血中濃度は0.35〜0.50%となります。

普通のペースで飲んでいれば、アルコールは飲むかたわらから体内で分解・排泄されるので、血中濃度がここまで上昇することはあまりないそうです。しかし、「イッキ飲み」などで濃度の高い飲料を急速に摂取した場合は、このケースもありえるとのことでした。

酒による死亡例を見ると、呼吸麻痺による麻酔死よりも、その前の泥酔状態にある人が、嘔吐物を喉につまらせたり、池にはまったりする事故死のほうが多いのだそうです。

こうしてみると、横浜・野毛の「武蔵屋」のように「お酒は三杯しかだめよ!」という店にも、十分な科学的根拠があるということですねぇ。(^^)

参考文献は以下のとおりです。


4月16日(月) 築地で魚を食べる … 「魚竹(うおたけ)」(築地)

夕方築地方面に出かけたので、その足で魚がうまいと評判の居酒屋「魚竹」に行ってみることにしました。

店の前についたのは午後7時過ぎ。「カウンターだけの店内はすぐにいっぱいになる」という話を聞いていたので、ちょっと心配しながら暖簾をくぐりました。ガラガラっと引き戸を開けてみると、お、ラッキー。まだ空きがある。

カウンターは左右が逆のLの字型で、入り口から向かって左側がカウンターになっています。右側は壁です。L字の長い辺の手前側に2席程度と、真中より少し奥側に3席程度の、合わせて5席分ぐらいの空席がある状態。カウンター全体では12席程度のようですので、6分目ぐらいの入りといったところでしょうか。

どっちにしようか、とちょっと逡巡していると、「おひとりですか。そちらにどうぞ」と、カウンターの中の大将から声がかかりました。うながされるまま、目の前のカウンター手前側の席に腰を下ろします。

「いらっしゃいませぇ」。おねえさんが、カウンターの外側をまわってきてお絞りを出してくれます。「ビールお願いします」。

すぐにおねえさんがエビスビールの中ビンとグラスを持ってきてくれ、カウンターの中の大将からはお通しの「イカの煮付け」が手渡されます。私の座った場所の前には、けっこう大きいネタケースがあって、カウンターの中は見ることができません。お通しも、そのネタケースの横から、手を回しこむようにして出してくれたのでした。

イカの煮付けをつまみに、ビールを飲みながら、メニュー選びです。なるほど、刺身は900〜1,300円ぐらいか。渋谷の「とみ廣」や「芝浜」と同じような値段設定のようです。とすると、この店も「一般的な居酒屋にしては高いのだけど、出てくる魚の割りには安い」といったタイプの店なのでしょうか。

「ヤリイカの煮付け(子持ち)」(900円)というのがおいしそうなんだけど、なにしろお通しがイカの煮付けだしなぁ。このお通しはどちらかというと、イカの仕込をした段階で余ったところ、つまりエンペラの部分とか、切り落とした端の部分などを煮付けたもののようですが、味的には似たものになってしまうんだろうなぁ。

それじゃ、「ヤリイカの刺身」(1,000円)にしよう。「鯛の刺身」(1,300円)や、この店の定番らしい「蛸のあら塩焼き」(1,300円)にもちょっと惹かれたのですが、なんとなく気分がヤリイカに傾いたのでした。

ふっとネタケース越しに大将のほうを見ると、その動きに気が付いたのか、大将が手元の作業をやめてこちらを見ました。「ヤリイカの刺身、それと大徳利お願いします」。

お酒も浦霞、立山、群馬泉などの地酒が600〜800円ぐらいでそろっていて、壁にずらりと短冊が並んでいます。その中に、私の故郷(愛媛県)の酒「山丹(やまたん)正宗」を発見したので、それにしてみたのでした。「山丹正宗」は、この店のデフォルトのお酒(銘柄を指定せずに注文すると出てくるお酒)のようで、価格設定も550円ともっとも安くなっています。そして、この「山丹正宗」の大徳利が900円なのです。

例によって、お酒はカウンターの外を回っておねえさんが、そして刺身はカウンターの中から大将が手渡してくれます。店は、大将プラス若い男女の、計3人で切り盛りしているようです。

ヤリイカの刺身は、一口で食べやすい大きさに切られているのですが、それが小鉢の中に4重、5重に重なっていて、けっこう量があります。

おそらく郷里以外で飲むのはこれがはじめての「山丹正宗」を飲みながら、ヤリイカをつつきます。ん〜。プリッとした最初の歯ごたえ、そして、噛むにつれてネットリとした食感とともにイカの甘み、旨みが広がってくるところはヤリイカならではですねぇ。ヤリイカも寒い季節が旬(ふだんは深海にいて、冬から春にかけての時期だけ産卵のために浅いところに上がってくるのだそうです)のようですので、おいしく食べられるのももう少しですね。

私の奥側には、若い男性の二人連れが座っているのですが、この二人が刺身、焼き魚、玉子焼などのほかに、味噌汁(汁物も4〜5種類あるのです)やごはんをとって、もっぱら食事に走っています。飲物もひとりはビールを少し飲んでいるようですが、もうひとりはお茶をもらっています。なるほど。一品一品が、量もしっかりとしているので、こんな楽しみかたもあるんですね。ここだけ見るとカウンター割烹的な雰囲気です。

片や逆サイドであるL字の短辺には、会社帰りと思われる男性二人連れ。こちらは小鉢の煮物(竹の子など)や、塩辛、ホタルイカなど、いかにもつまみらしい品(こういった品々は、だいたい400〜600円ぐらい)を並べて、すっかりできあがっている様子。かなり早くから飲ってたんでしょうねぇ。

この間にも、さらに3人連れのお客さんが入り、店内も満員状態です。それにしても、このヤリイカ、やっぱりけっこうな量ですねぇ。大徳利のお酒を飲む間、このヤリイカだけで十分でした。

まだ週はじめだし、もう1軒ちょっと寄りたいところがあるので、今日はこれで止めておきましょう。お勘定は2,890円でした。

「ごちそうさん」と声をかけて、引き戸を開けると、大将も含めて3人の店員さんが、声をそろえて「サヨナラー」と声をかけてくれました。一斉に声がそろったところをみると、これがこの店の定番のお見送りスタイルなのでしょうか。おもしろいですね。(^^)


4月16日(月) 立ち飲みで一杯 … 立ち飲み「ニューカヤバ」(茅場町)

「魚竹」を出て、新大橋通り沿いを地下鉄日比谷線に沿って茅場町方面に向かいます。地下鉄築地駅から、茅場町駅までは間に八丁堀駅をはさんで地下鉄2駅分。距離にすると約1.5kmぐらいでしょうか。酔い覚ましにはちょうどいい距離です。

永代通りに出たところで右折し、門前仲町方面に向かいます。すぐに亀島川を渡る霊岸橋が見えてきますので、その手前を右折。少しだけ築地方向に戻ります。すると、すぐ左手に JIGGER BAR WALLSTREET という洋風パブがあり、そのすぐ先左側に大きな赤提灯の立ち飲み屋「ニューカヤバ」が現れます。いかにもビル1階の駐車場といった感じのところを奥に入ると、そこが入り口なのです。おぉ、今日も大勢で盛り上がってるなぁ。

ガラガラっと引き戸を開けて入っても、いらっしゃいませの声もなければ、だれかが入ってきたことを気にする先客もない。みんなそれぞれに飲みかつ語らっています。

店内は、入り口を入ったところから奥に向かって、立ち飲み用の丸いテーブルがまっすぐ5個並んでいます。すべてのテーブルを人が取り囲んでいるのですが、3人ほどで囲んでいるテーブルもあれば、10人ぐらいびっしり寄り合っているテーブルもある。

入り口から見て左手側にはつまみを売ったりするカウンターがあり、さらにその奥には焼き鳥を焼くための焼き台があります。この店では、なんと焼き鳥は自分で焼くのです。

入り口右手側には、お酒や焼酎の自動販売機が並びます。私もさっそく、右手の自動販売機方向に向かいました。自動販売機は、手前から日本盛、白鷹、大関と日本酒が並び、その奥に泉川、白波と、共に芋焼酎が並びます。各自動販売機の横にはグラスが置いてあり、それをとって自動販売機の受け口に置き100円玉を入れるとお酒が出てくるのです。すべて100円均一。お酒によって出てくる量が異なるようですが、基本的には日本酒は200円でコップいっぱいぐらいになるようです。

私もコップをとって、まずは白鷹の販売機で100円分のお酒を入れました。コップに半分程度のお酒が入ります。お酒は燗がついています。

続いて逆サイドのカウンターに向かい、竹輪(200円)をもらいます。竹輪は短く切ったものが3切れ小鉢に盛られ、ワサビをつけてくれます。

どのテーブルにも人が立っている状態なので、一番奥の亀島川が見下ろせる窓際に行きました。その場所で竹輪をかじりながら、お酒をチビリチビリ。先ほど入ってきた入り口のほうを見ると、上部にテレビが置いてあり、水戸黄門が放映されています。この店は9時までの営業なので、ちょうどこの番組が終わるころまでは開いてるってことですね。

カウンター内の壁には、つまみ類のメニューが短冊に書かれてぶら下がっています。今食べている竹輪のほか、ポテトサラダ、冷奴などが200円、お新香などが150円、塩辛、たこぶつなどが250円といったところです。自分で焼く焼き鳥は、焼き鳥が一皿(3本) 300円、つくねが一皿(2本) 200円です。これらはそれぞれ生肉を串に刺した状態で渡され、焼き加減も、たれ、塩も、自分の好みで焼くようです。

お酒がなくなったので、おかわりにしましょう。なんか、日本盛の自動販売機だけ、他のものよりややものものしいなぁ。どれどれ。なるほど、この自動販売機だけ、冷やと燗が選べるようになっているのか。今回は冷やにしてみよう。コップを置いて100円玉を投入します。「冷や」は、冷やしているわけではなくて、常温の状態です。

また窓際までもどって、竹輪をつまみつつお酒をいただきます。

立ち飲み屋さんによって、ひとり客が多い店、グループ客が多い店と特徴がありますが、この店はサラリーマンのグループ客が多いようです。ほとんどの人が背広姿だというのがこの店の大きな特徴でしょうか。

そんなことを観察しながら飲むうちに、水戸黄門も終了。テレビも消されました。さぁ、私もそろそろ切り上げるかな。コップと小鉢をカウンターに戻して「ごちそうさん」。

お酒(100円)が2杯、つまみ(200円)が一品で、都合400円の二次会でした。


4月17日(火) バクボン、ノーベル? … 出世料理「赤提灯(あかちょうちん)」(新宿)

今日の午後は、仕事の関係で四谷方面に外出。仕事が終わってから、散策もかねて新宿まで歩いて見ることにしました。四ッ谷駅から新宿方面にまっすぐに伸びた新宿通りを行くと新宿につくのですが、それでは面白味がありませんので、新宿通りより1本(路地も含めると2本)北側(市ヶ谷方向より)の、三栄通りを新宿方面に向かいます。

しばらく歩くと、まず右手に現れるのがフランス料理の「北島亭(きたじまてい)」。先月行ったお店です。野シギがおいしかったなぁ。

もう少し進むだ右手にあるのがタン焼「忍(しのぶ)」です。ここはしばらく来てないなぁ。看板のタン焼のほかに、ゆでタンやタンシチューなどの煮込んだタンがまたいいのです。それぞれ一品800円前後だったかな。しかしながら、なにしろいつも行列が激しくて。なるほど、この時間帯(5時過ぎ)ならばまだ大丈夫なんだ。

さらにそのまま進むとT字路になって三栄通りが終了します。いったん新宿通りまで戻り、少し新宿よりに進み、右側の富士銀行手前の路地を入ると、有名な荒木町の飲み屋横丁です。この横丁には、いい店が多いらしいのですが、私自身はまだこの界隈で飲んだことがありません。ふ〜ん。ここが「桃太郎」か。まだ6時になっていないので、正面引き戸を開けた状態で準備中のようです。

また新宿通りに戻り、四谷三丁目を通過して、新宿方面に進みます。新宿御苑のトンネルのところのY字を右に進むと、そこはもう新宿一丁目です。新宿一丁目の次の信号交差点、ファーストキッチンのところで右に入ります。この界隈も、お店が多い場所ですよねぇ。しばらく直進すると、左手には「おじやうどん」で有名な「藤」が見えます。ここはうどんのみならず、お酒も置いているようです。

「藤」の前を通過して、さらに1ブロックいくと、少し大きめの道(花園通り)にあたりますので、そこを左折。すると左側に「出世料理 赤ちょうちん」の看板が見えてきます。

この「赤提灯」(←看板等には「赤ちょうちん」と書かれているのですが、正式名称は「赤提灯」と漢字表記するらしい)は、なぎら健壱氏の「東京酒場漂流記」でも紹介されているホルモン料理の店なのです。

ホルモン好きの私としては、一度は押さえておかなければいけないでしょう。ということでさっそく暖簾をくぐります。

店内は入ってすぐ右手に6人ぐらい座れそうなカウンターがあり、その中は大きな厨房になっています。左手には4人がけのテーブルが2卓。店の奥に続く通路の右側には、入り口からはよく見えませんが小上がりがあるようです。

まだ6時ごろなのに、先客が3人。カウンター一番奥に陣取っているひとり客と、カウンター一番手前に居る老夫婦です。私もその二組の真中に着席します。

「いらっしゃいませぇ」とおねえさんが出てきましたので、まずはビールの大ビンを注文しました。ビールは大ビン(600円)がキリン、中ビン(550円)がモルツ(サントリー)というラインナップです。ほかに生ビールもあるようです。

この店は、牛や豚の肉や内臓を料理して食べさせる店として有名です。店内には黒板と短冊にメニューが書かれて掲げられているのですが、そこには「仲足龍造栄養研究所」と書かれています。仲足 龍造(なかあし たつぞう)さんは架空の人物で、この店の料理を食べればスタミナが付き、出世できるということで付けられたものだそうです。

メニューはと見ると、刺身がレバ、ハツ、仔袋、センマイ、バクボン(脊髄)、ノーベル(脳かな?)などで、それぞれ1人前950円。焼き物はハラミ、シビレ(胸腺、リドボウ)などが1,200〜1,500円ぐらい。刺身も、焼き物もミックスという注文をすることもできるようで、2,500円ぐらいです。ほかに煮込み(450円)、豚足(650円)、豚耳(650円)や野菜物(キムチなど)があります。

う〜む。刺身1人前が950円ということは、量が多いのかな。まずは小手調べに、日ごろ食べ慣れているものにしてみるかなぁ。「すみません。ガツ刺しお願いします」。ガツ刺し(豚の胃袋)も、他の刺身類と同じく950円です。

ガツ刺しを待つ間、お通しの「菜の花のおひたし」をつつきながらビールをチビチビ。

店内の壁には、所狭しと有名人・芸能人と、この店の親父さんと思われる人(このときには店に居ませんでしたが…)の写真が並んでいます。私が座っている上のところには、故・小渕恵三元首相とのツーショット写真が掲げられています。それにしても、こんななんでもない感じ(写真スタジオなどのライティング設備も何もないような状況という意味です)の記念写真でも宮沢りえさんは飛び抜けるようにきれいですねぇ。彼女のファンでもなんでもないのですが、改めて感心いたしました。

「お待たせしました。ガツ刺しです」と、お皿にこんもりと盛られたガツ刺しが出てきました。おぉ、やはりかなりの量ですねぇ。ひと切れひと切れもけっこう大きい。というか長いのです。イカソーメン状態というかなんというか、片方向だけにスライスして、もう一方は長いままといった感じなのです。

どれどれ。……。う〜む。今までガツ刺しといえば、酢醤油で食べるケースが多かったのですが、このガツ刺しはタレがかかっています。これもいいなぁ。皿の向こう側には唐辛子味噌とニンニクがついていて、好みに応じてそれをつけて食べるようになっています。この唐辛子味噌をつけるとまたパンチが効いていいですねぇ。

カウンター奥に座っているおじさんは、煮込みをつつきながらビールを飲んでいたのですが、豚足を追加注文しました。出てきた豚足を見てまたびっくり。これまたすごい量ですねぇ。

基本的にはグループで来なければいけない店ですねぇ。ひとりで来たのでは1品で十分、どんなにがんばっても2〜3品しか食べられそうにありません。この半分の値段で、量も半分くらいだと、ひとりでもいろいろと楽しめるんだけどなぁ。

ちょっとだけつっついて帰る予定が、ガツ刺しだけでかなり満腹に近い状態になってしまいました。お勘定、1,700円を支払って店を出て、再び新宿通りに復帰します。

新宿通り沿いに新宿駅方向に向かい、明治通りの向こうは新宿三丁目。右手前方に伊勢丹が見えてきます。しかし、ここは明治通りは渡らずに、その手前を右手の路地に入ります。ここには寄席で有名な末広亭が、今日も営業中です。その先を左に折れた右手地下が、日本酒や魚のうまい居酒屋「鼎(かなえ)」です。

今日は左(「鼎」方向)に折れず直進。すぐ先左手に「上燗屋富久」が現れます。ここは基本的にはおでん屋なのですが、季節の旬を味わえるお魚や他のつまみもいろいろ充実しているのだとか。「すぐにいっぱいになって、なかなか入れないお店」と言われているのですが、今は空いているようです。まだ7時前だからかな。

「上燗屋富久」の前を通過して、靖国通りを渡り、歌舞伎町界隈を通って、西武新宿駅から帰路についたのでした。

「赤提灯」に寄り道した時間も含めて、全行程約2時間の散策となったのでした。


4月18日(水) 美味しい魚をたっぷりと … 小料理「大壷(おおつぼ)」(佃)

横浜から飲み仲間が出張してきたため、仕事が終わるのを待ちかねるようにして繰り出すことになりました。出かけた先は、佃(つくだ)にある「大壷(おおつぼ)」という小料理屋です。この店は、昔から知る人ぞ知る、魚がおいしい居酒屋で、うちの会社の先輩連中も大勢通っています。

なぜ「知る人ぞ知る」かと申しますと、外から見た店構えはいかにも高級小料理屋さんっぽくて、敷居がとっても高く感じるのです。私自身、最初に先輩に連れて来られたから入れたものの、ひとりではきっとこの店の暖簾はくぐれなかったでしょう。

店についたのは、午後6時ちょっと前。ガラリと引き戸を開けて入ると、入ってすぐ右手のカウンターにはだれもいない状態でした。「3人になるんですけど」(1人は仕事の都合でちょっと遅れるのです)と声を掛けると、「座敷でも、カウンターでもどちらでもどうぞ」とのことでしたので、カウンターにしました。

このカウンターの奥左手に、2階に上がる階段があり、2階には座敷があります。1階の奥のほう、2階への階段よりさらに先の右手には、小上がりの座敷があります。小上がりながらちゃんと障子戸で仕切られていますので、戸を閉めると個室座敷となります。さらにその奥が1階のトイレです。

今日もカウンターこそわれわれしかいないものの、1階の座敷、2階の座敷ともにお客さんが入っているようで、次々に料理の支度が行われています。

店は親父さんと女将さんの夫婦と、手伝いの女性の3人で切り盛りされています。

まずはビールを注文。銘柄はサッポロ、キリン、アサヒと3銘柄から選べるので、今日はキリン(ラガー)にしました。お通しには「そら豆」と、なんと「まぐろぬた」が出てきました。こうなると、立派な肴ですよねぇ。しばらくはこれだけで飲めそうです。

最初にも書きましたように、この店は魚が美味しいのです。その魚は親父さんが毎日築地に仕入れてきた天然物だそうで、カウンター上のネタケースにずらりと並べられています。この様子だけ見ると、まるでお鮨屋さんのような感じです。その魚を注文に応じて、刺身にしたり、煮たり、焼いたりしてくれるのです。

カウンターの奥の壁には、その日のメニューがホワイトボードに書かれています。たとえば今日のメニューはキンメ、ホウボウ、黒ダイ、赤貝、サザエの刺身がそれぞれ1,300円、カツオ、マグロ、イカ、アジは各800円、〆サバ、コハダが各600円といったところ。他にも煮魚、焼き魚類が並んでいます。

感覚的には渋谷の「とみ廣」や、築地の「魚竹」と近いものを感じます。品ぞろえ的にも、価格的にも。「とみ廣」「魚竹」の両店は、前身が魚屋さんだったらしいのでその品ぞろえも納得なのですが、ここ「大壷」もそれに匹敵するものがあります。

さて、われわれも魚にいきますかね。本当は刺身の盛り合わせをお願いしたいところなのですが、まだメンバーのひとりが到着していないので、まずは軽く単品でもらうことにしました。親父さんに聞くとアジかカツオなんかどうだ、ということだったのでアジをもらうことにしました。

飲み物もここで日本酒(大徳利)に切り替えます。

小鉢に入って出てきたアジは、見た目も美しく、プリプリの食感です。いやぁ、やっぱり魚が合いますねぇ、日本酒には。

カウンターの奥側には、大皿が何個か並んでいるのですが、そら豆の横にある竹の子の煮付けが実にうまそうです。季節ですよねぇ。竹の子ももらうことにしました。

とそこへ、遅れていた3人目のメンバー(この人が、われわれの先輩で、この店の大常連さん)も到着。ビールをもらって乾杯し、いよいよ満を持して刺身の盛り合わせを注文しました。盛り合わせは大きなお皿に、カツオ、黒ダイ、イカ、アジ、サザエがきれいに盛り付けられて出てきます。これは見た目にもおいしそうだ。

飲み物も、焼酎をボトルでもらおうということになり、焼酎に切り替えます。

この先も、〆サバやコハダなどをつつきながら、焼酎が進む進む。最初のボトル(4合瓶)はあっという間になくなり、ボトルを追加します。

奥や2階の座敷のお客さんもどんどんやっているようだし、カウンターにもわれわれ以外のお客さんも来たしで、ネタケースの中の魚がみるみるうちに減っていきます。

この店は、夜9時までのようで、その時間が近づいてくると、座敷のお客さんも、カウンターのお客さんも帰り始めました。

われわれも、そろそろ(と思ったときには、すでに10時をまわっていたのですが…)終了です。お勘定は、全部で1万8千円でした。満足、満足。


4月23日(月) 立ち飲みの焼きとん屋 … 木炭焼き「丸小(まるこ)」(東中野)

会社帰りに、東中野の立ち飲み焼きとん屋、「丸小」です。この店はJR東中野駅の、中野・荻窪方面よりの改札(西口改札。都営大江戸線への乗換口)を右側に出たところにあります。

店に着いたのは午後9時頃と、閉店までに後30分ほどしかない時間だったのですが、店の前にはまだお客さんがいっぱいいます。

この店には扉もなにもなくて、正面から見ると左右が逆の大きなコの字型カウンターが店の中全体をつらぬいています。一番手前のあたりが焼き場になっていて、そこで次々に焼きとん(もつ焼き)が焼かれているのです。なにしろ扉がないので、歩道上でふと足を止めると、もう焼き場の正面にいるといった状態になってしまいます。実に入りやすい、敷居の低い店なのです。そんなこともあってか、この正面側は特に人口密度が高い。

店内に入ってすぐのところに、暖簾が下がっていて、そこで店頭部分と店内部分が分離されるような感じになっています。これはどういう理由でそうしてるんでしょうね。ここで仕切ることで、奥のほうはくつろげる空間になるからか、あるいは単純に店頭で焼いている煙が店の奥のほうに流れていくことを少しでも防ぐためか、おそらくそういったことだろうと思います。

今日は時間も時間なので、奥のほうはそれほど人がいないようです。どれどれ、じゃ奥に行くことにしますか。すいません、すいません、と手前に立つ人たちの後ろ側を通らせてもらい、店の奥のほうへと進みます。コの縦の辺の一番奥の部分に立って、さっそくビールをお願いします。

ビール大 460円、ビール小 330円、酒 200円。これがこの店の飲み物メニューのすべてです。実にシンプル。酒は燗と冷や(常温)とが選べます。

つまみのほうもシンプルで、シロ、レバ、カシラ、ナンコツが各60円、ハツ、タンが各70円、そしてお新香が100円と、こちらもこれですべてです。焼きとんは、タレ、塩が選べます。

キリンラガーの大瓶の栓を抜いて、コップと一緒にもってきてくれた大将が、「今日はもうシロ、カシラ、ナンコツの3種類しか残ってないんですよ。すみません」と実にもうしわけなさそう。「じゃ、その三つを1本ずつお願いします。タレで」と注文。

この店も、黙ってたのむと2本1セットで出てくるようですが、今回注文したように、本数を指定することもできるようです。「1本はタレで、1本は塩で」なんてたのんでいる人もいます。

私とほぼ同時に入ってきたおじさんは、まずお酒をもらってから「お新香もないの?」と大将に確認。「お新香も売り切れちゃったんですよ。すみません」と大将。もの言いが実にていねいで、気持ちがこもっています。大将ひとりで切り盛りしている(ずっとひとりなのか、今だけたまたまひとりなのかは不明)ので、焼きとんを焼いて、ビールやお酒を運んで、お勘定もしてと大忙し。それなのに、お客さんひとりひとりに対してこの応対ができるのはすばらしいことですね。

ちなみに、「お新香」は白菜漬けを細かく刻んだものが小皿に盛られていて、つまようじが1本刺さっています。このつまようじでチマチマといただくスタイルなんですね。新宿「カブト」のお通しと同じ感じです。

「お待たせしました」と、まずカシラとナンコツが出てきました。おぉ。これはけっこう濃厚そうなタレですねぇ。黒くて、粘度が高い。串の大きさは、さすがに単価60円だけあって、大きくはない。といって、小さくもないのですが。

どれどれ。あ。味のほうは見た目ほど濃厚じゃない。なんだか、このカシラの歯ごたえは好きだなぁ。机の上の唐辛子をさっとかけて、と。うんうん。うまいうまい。

指にも濃厚なタレが付いちゃいましたが、テーブル上にはちゃんと手拭きのタオルも置いているのです。赤いタオルと、白いタオルの2種類が、数多く置かれています。どちらも塗れタオルを絞ったものなのですが、そこここの壁に張り紙があって「赤が手拭き用、白がテーブル用」と書かれています。共用の割りにはあまり汚れていないところを見ると、マメに取り替えてるんでしょうねぇ。

「はい。シロ、お待たせしましたぁ」とシロも出てきました。これもまたクニュクニュといいですねぇ。値段は安いけどものはいい。これは人が来るはずですね。

カウンターの中はけっこう広くて、一番入り口側が焼きスペース、中間辺りがビールなどの冷蔵庫スペース、そして一番奥側、ちょうど私の前辺りが日本酒スペースになっていて、一升瓶(銘柄不明)が並んでいます。床には大きなヤカンが乗ったコンロがあり、日本酒はこのヤカンで直火で燗をつけます。それをポットに入れておいて、注文がくると大将が注いでまわるというやり方です。

さて、ビールも終わったけど、今日はこのくらいにしとくかな。ごちそうさん。ここは立ち飲みによくある料理との引き換え払い(キャッシュ・オン・デリバリー)ではなくて、後でまとめて払うスタイルなのです。これも大将が計算します。「ありがとうございます。640円です」。約20分間のおいしい寄り道でした。今度はネタがもっと残っている時間帯に訪れたいですね。


4月24日(火) 通人の酒席 … 居酒屋「ふくべ」(八重洲)

東京駅近くで仕事が終わったので、八重洲にある居酒屋「ふくべ」に向かいます。この店は昭和14年創業の、昔ながらの居酒屋で、日本酒の種類が多いことでも有名です。

ガラガラッと引き戸を開けて入ると、目の前はL字型のカウンターになっていて、年配客二人が手前のほうで静かに飲んでいます。ここだけ見ると、カウンターだけの小さな居酒屋風なのですが、実はL字の手前右側に、となりの部屋へ抜ける入り口があって、そこを抜けるとテーブル席のある部屋がある様子です。

私はひとりなので、カウンターの奥のほうに座ることにしました。スキンヘッドの大将が、カウンターのさらに奥にある厨房からちょっと顔を出して「いらっしゃいませ」といいながら、目の前にお通し(昆布の佃煮)とお猪口、割り箸が乗ったお盆を置いて、またひっこみました。どうやら先客の肴の支度をしているようですので、ちょっと待つことにしました。

その間に飲み物を選びます。カウンターの奥の壁にはずらりと一升瓶がならんでいます。その種類実に42種類(数えてみました)。それぞれ2本ずつ以上(開いているのが1本と、新品が1本以上)ありますので、一升瓶の本数としては100本近く並んでいるのでしょうか。これだけならぶとなかなか壮観です。

すぐに小鉢を二つ持った大将があらわれ、先客二人の前にそれを置きます。そしてこちらに向き直り、「何にしましょうか」。まずは昔よく飲んでいた「賀茂泉(かもいずみ) 純米」(広島)にしてみるかな。燗を付けてください。

大将はカウンターの内側に、口を下にしてずらりと並べられた徳利を1本取り、漏斗(じょうご)をセットします。そして、棚から「賀茂泉」の瓶を取り出して漏斗の上で一合桝できちんと計って徳利に移します。それをカウンターの入り口側にある銅壺(どうこ)に入れて燗をつけます。

入り口のお客さんのひとりが「親父さんが生きてたら今年何才になる?」。「生きてたら89です」と大将。そうか。そういえば笹口幸男氏の「東京 横丁の酒房」でも、老主人が酒を注ぐ高等技術のことが紹介されていましたが、代替わりしたんですねぇ。

「お待たせしました」と「賀茂泉」が出てきました。それと一緒に「つまみはこちらになります」と紙に書かれたメニューを渡してくれました。

メニューにはおでん、冷奴、ぬた、山かけ、まぐろ中落ち、板わさ、もろきゅう、お新香、うるめ、くさや、たたみいわし、塩辛、塩らっきょう、半ぺん、たら子、納豆といった、呑んべ好みのする品々が並んでいます。値段は書かれていないのですが、350〜600円ぐらいのようです。まずは「まぐろ中落ち」をもらうことにしました。

ちびちびと飲みながら、再び棚のお酒をながめてみます。こちらも値段は明示されてないのですが、1合あたり480〜630円ぐらいらしいです。最近の銘酒居酒屋では、地方の地酒ばかりを集めていて、いわゆる大メーカーの酒は置いていないことが多いのですが、この店はどちらも置いています。

たとえば、地酒のほうは桃川、住吉、梅錦などなど。大メーカーのほうでは月桂冠、剣菱、大関、桜正宗などなど。こういう品ぞろえにも昭和14年から続いている歴史を感じますねぇ。

カウンターの中、一番入り口から遠いところに、菊正宗の大きな4斗樽が置かれています。先客の二人は、これを飲っているようです。私も2本目はこれにしてみるかな。すみません。菊正宗をお願いします。「燗、つけますか?」と大将。今回は冷やでお願いします。

樽酒は、樽から直接一合桝に入れて計量されます。そして漏斗で新しい徳利に。ん〜。樽の香りがいいですねぇ。

つまみももらうかな。たら子をお願いしたところ、「焼きますか?」という確認が入りましたので、焼いてもらうことにしました。

時間がかかるかな? と思いきや、意外に早くたら子がでてきました。なるほどなぁ。焼くというよりも、「炙った」という感じで、表面にだけさっと焼き目がついています。中は生。これはいいなぁ。生のたら子の場合、皮の部分が切れにくいのですが、こうやって表面だけ焼いていると皮もさくっと切れて食べやすい上に、実に香ばしくて味にもパンチが出てくる。塩気もちょうどよくて、これは酒にあうなぁ。

店内はBGMはもちろん流れておらず、お客さんも非常に静かに酒をたしなんでいる。大将もあえて会話を持ちかけようとはせず、お客さんになにか聞かれると最小限に答える程度。私が入った後に、奥のテーブル席にも何組みかのお客が入ったようなのですが、みなさん比較的静かに飲まれているようです。これはくつろげますねぇ。

さぁ。今日はこれくらいにしましょうか。お酒2本と、肴2品で、本日のお勘定は2,370円でした。値段の表記はないものの、安心価格のようですね。それにしても東京駅近くにもこんなお店があったんですねぇ。うれしい発見です。また来ようっと。(^^)


4月24日(火) 話もはずんで … 酒房「北国(きたぐに)」(中野)

「ふくべ」(八重洲)を出て、大手町駅から地下鉄東西線で中野へ。先日紹介していただいた「北国」へ行ってみようという魂胆なのです。

中野駅南口を出て丸井の裏へ。「こんばんは」と店に入ると、カウンター横の土間席にサラリーマンの二人組がいるほかは、カウンターは空いている状態。前回と同じ場所に座りました。

「八鶴(はちつる)」を燗でください。このお酒は、前回、横山大観の銘であるという話だけ聞いていたお酒です。今回はこれをいってみることにします。

「お通しです」と、女将さんではない女性が小鉢を持ってきてくれました。この人は、女将さんの姪御さんだそうです。今日のお通しはツクネと豆腐の煮物というか、どっちかというと汁物で、お出しもたっぷりめに張られています。

前回飲んだ「桃川(ももかわ)」は「フルーティというのはこういうことなんだな」ということを認識できるくらいフルーティなお酒でしたが、今回の「八鶴」はけっこうコクのある味わいです。

こちらは、先ほどの「ふくべ」とはうってかわって、女将さんや、お手伝いの姪御さんがお店のみんなにどんどん話しかけるタイプ。私が入った直後に、ひとり常連さんらしき人が入ってきたのですが、その人との会話を核にして、店のみんなを会話の中に巻き込んでいく感じです。話をリードしていくというよりも、話の引き出し方がうまいんでしょうなぁ。店全体がサロン的な雰囲気になるのもわかるような気がします。

お酒、お代わり。肴はブリのカマ焼き(450円)をくださいな。

お店のほうも、ひとり、またひとりと常連さんらしき人が入ってきて、よりいっそうにぎやかになっていきます。常連さんたちも、「まぁ飲みなさいよ」なんて女将さんや、姪御さんにもビールをすすめて、店全体で宴席になっている雰囲気です。

またお酒、お代わり。今度は白菜漬け(300円)をもらおうかな。

この白菜がまた量が多いのです。しかもうまい! これはさっぱりとしていていいですねぇ。

前回来たときにも一緒になったお客さんもあらわれます。やっぱりみなさん「二日とあけずに」といったペースでいらっしゃってるんですねぇ。

最後に「桃川」でしめるかな。冷やでお願いします。つまみはまだ白菜漬けがあるからいいかな。

他のお客さんはと見ると、最初からいたサラリーマンの二人連れ(こちらもひとりは常連さんのよう)が日本酒を飲んでいるほかは、酎ハイを飲んでいる人が多いようです。

さぁ。そろそろ切り上げるかな。お勘定は2,350円。約2時間半、まったく利害関係のないメンバーとの宴席気分に浸ったのでした。あぁ、楽しかった。


4月25日(水) 高い高い! … 焼き鳥「とり彦」(目黒)

今日は昔からの知人2名と一緒に、目黒の焼き鳥屋「とり彦」です。カウンター11席と、6人用のちょっと奥まったテーブル席の全17席というこぢんまりとした店です。

メニューは基本的にはコースだけで、コースを食べおえると単品も注文できます。コースは7串が2,500円、8串が3,000円、8串+食事の「とり彦コース」が3,500円です。このコース価格だけ見た時点でも、すでに高そうなのですが、さらにこれらコースメニュー以外には単品も飲み物も値段が書いていないというところもまたいかにも高そうですねぇ。

結論からいいますと、呑んべが思いっきり楽しめる店ではありません。とにかく高い。

われわれは、「とり彦コース」をもらって、最初に生ビール(小ジョッキくらいの容量のグラスで供される)、以降は大徳利を飲み、3人で22,800円でした。ひとりあたり7,600円という計算になりますか。ウィークデイことゆえ、かなり押さえ気味に進めてこれですから、本格的に飲み食いしたら、まさにびっくりプライスになってしまいそうです。

これでなにしろ焼き鳥8本ですからねぇ。しかも、1本あたりのボリュームもそれほど多くない。味はたしかにいいんですよ。ただ、飛び抜けていいというわけでもない。

なお、8本の内訳は、つくね、砂肝、正肉、ささ身、アスパラまたはミョウガともも肉、鴨肉たれ焼き、銀杏、手羽といったところでした。日によって変わるそうですが。

店内も若いアベックなどが多いようでした。「コースをたのんで、飲み物は乾杯のビールと、地酒を1杯だけ」といった感じの、こじゃれた飲み方をするのに向いているお店なんでしょうね。以前、新橋の串やき屋「無亭」でも、似たような感想をいだいた覚えがあります。

店内はずっと満席で、それでもさらにやってくるお客さんを「申しわけありません」と断っているような状態です。人気店であることには間違いありません。なんか、「ぐるなび」で紹介されている店は、「世間には人気があるようなんだけど、私には合わない」というタイプが多いですなぁ。(^^;;


4月27日(金) 期待どおりの味と雰囲気 … もつ焼き「宇ち多(うちだ)」(立石)

都内のもつ焼きを語るときに必ず出てくる、超がつくほどの有名店が、葛飾区立石にある「宇ち多(うちだ)」です。連休前の今日、満を持して「宇ち多」に行ってみることにしました。

京成立石駅を南口に降りて、立石仲見世商店街に入るとすぐ右手に、まだ夕方早い時間にもかかわらず満席状態の「宇ち多」が見えます。私のすぐ前を歩いていたおじさんも、行き先は同じで、さっと暖簾をかき分けて店の中をのぞきます。私もそのすぐ後に続きます。

店内の、大将と思しき人(よくテレビ、雑誌で見かける顔)が「ひとり?」と確認して、おじさんがうなずくと「じゃ、こちらに」と席を示してくれています。後ろにいた私には、店のおにいさんが「何人ですか?」と聞いてきましたので、「ひとりです」と答えたところ、ちょっと店内を見渡して、「では、こちら奥のほうに回ってください」と、裏手側の入り口に一番近いテーブルに案内してくれました。

細いカウンターのようなテーブルは8人掛けで、すでに夫婦1組、サラリーマン二人連れ1組のほか、それぞれひとり客のおじさんが3人座っており、かろうじて1席だけが残っている状態。これが現在この店の唯一の空席だったようです。危なかったなぁ。

「カバンをあずかりましょう」と店のおにいさんがカバンを受け取ってくれて、席の上にある棚のところに置いてくれました。人がいっぱいでとても忙しそうなのに、こういうちょっとした気がきくところも人気の秘密なんでしょうねぇ。

店には先ほど入った仲見世通り側の正面入り口と、こちら側裏口の二つの入り口があります。正面入り口側に焼き台と、煮込みの大鍋があり、通りに面するようにカウンター席があります。カウンターはここだけ。店内にはいろんな大きさのテーブル席が並んでいて、各テーブルを1〜2人客を中心とした老若男女が、流し込みの状態で各テーブルを囲んでいます。

「飲み物は?」と聞かれたので、まずはビールの小瓶(340円)をもらうことにしました。それと煮込み。メニューはビールや酒などの一部をのぞいては、煮込みももつ焼き(2本で一人前)も、そして焼酎も170円均一です。

ビールの小瓶は、目の前でシュポンと栓を抜いてくれて、コップと一緒に机の上においてくれます。煮込みも出てきました。おぉ、噂に違わぬ具の大きさですなぁ。シロが中心と見える煮込みの中身はもつだけ! コンニャクもネギも入っていない。うんうん。こってりとした味噌味なんだけど、しつこくはない。これはいいなぁ。

そのとき、対面(といめん)のおじさんが「煮込みの柔らかいとこちょうだい」と注文。でてきた煮込みを見ると、これはなんだろう。フワ(肺臓)っぽいなぁ。あきらかにシロではない。な〜るほど。鍋はひとつしかないみたいだけど、いろんな注文ができるんですね。

さぁ、のども潤ったし、焼酎にいくかな。「すみません。梅割りください。それとレバーのわか焼きを塩で」。となりのおじさんも「こっちも、レバーを塩でわか焼き」と注文。

この店は、お店のファンの人が作っている紹介ページもあって、その中でメニューの数々や注文の仕方などが紹介されているのです。店のメニューには「もつ焼き」としかないので、初めて行く方はこのページを確認してから行くといいと思います。

簡単にご紹介しますと、もつ焼きにはカシラ、ハツ、ガツ、ナンコツ、レバ、シロ、アブラ(背アブラ)、ツル(おちんちん)という具があります。

焼き方は塩、タレ、ミソ(煮込みの汁をつける)、素焼き、ナマ(焼く前の状態)とあります。素焼きとナマは醤油で食べますが、お酢もかけてもらって酢醤油味にすることもできるようです。

さらに焼き具合は何も言わなければ普通の焼き方(ミディアム)、レアがよければ「わか焼き」、ウェルダンならば「よく焼き」と指定します。

基本的にはこれらの組み合わせで注文することになります。

さて、焼酎です。まず受け皿と、厚底多角形のグラスが用意されます。しかるのちに、店のおにいさんが片手に焼酎の一升瓶、片手に梅シロップの瓶をもってあらわれ、まず焼酎をグラスにドボドボと景気よくそそいでくれます。受け皿まであふれたところでストップ。この表面張力の状態の上に、梅シロップをそそぐのです。すると、あ〜ら不思議。梅シロップのほうが重いのか、あふれてしまわないで、焼酎の色がす〜ぅっと黄色っぽく変わっていくのでした。

表面張力を口から迎えに行きます。う〜ん。梅割りだ。うまいとか、そういうお酒ではないのですが、もつ焼きや煮込みには不思議と合うんですよねぇ、これが。下町居酒屋でよく見かけるホッピーもしかりです。

「レバ塩わか焼き」も出てきました。ほほぉ。これはほんとにわか焼きですねぇ。表面だけさっと炙った感じでしょうか。それにしてもレバーが大きい。いやぁ、このプリプリの食感。もつ好きにはこたえられない新鮮さですねぇ。レバーの甘みがよく味わえる。

まわりを見てみると、ほとんどの人が大根をスライスしたお皿か、大根のスライスにキュウリも入ったお皿をつついている。私もひとついっとくかな。「大根、お酢でお願いします」。お新香やもつ焼きのナマを比較的専門的に扱っている感じのおばさんがいて、あっという間に大根のスライスが出てきます。「はい、どうぞ」とテーブル上に置いてくれて、片手に持っているお酢をさっと回しかけてくれます。醤油はあらかじめかけられていますので、お酢を足すと酢醤油になるわけですね。なるほど、これはさっぱりしますねぇ。

大根には紅生姜がパラパラっとかかっていて、爪楊枝が1本刺さっています。そうか。煮込みを頼んだ人には割箸が出てくるけど、それ以外の人は箸ないもんね。だから爪楊枝がついてるのか。

このころには、正面側の入り口にも、裏側の入り口にも順番待ちの列ができていました。ここは基本的には焼酎3杯程度まで。どんなに多くても5杯程度までしか注いでくれないし、そもそももつ焼きのボリュームがあるので、そんなにたくさんは食べられない。したがって、みなさん30分そこそこくらいで切り上げるようなのです。だから、けっこう並んでいても、よく回転している。それも、並んでさえいればお店の人が「こちらに入ってください」と、ひとりひとり順番に座るべき席を示してくれるので、自分でキョロキョロと空き席を探す必要もないようです。

ちなみに、焼酎が3杯でストップか、5杯まで飲めるのかといったところは、すべて店のおにいさんの判断にゆだねられます。近くに座っていた若いサラリーマンの二人連れも、酔っ払ったのか片方が携帯電話ばかり掛けてる状況になって、飲みも食いもほとんど進まなくなってしまっています。もうひとりが焼酎のおかわりをたのんだところで「申しわけないけど、今日はもう、このくらいでお願いします。待ってるお客さんも多いですし…」と柔らかくたしなめられていました。そんなこともあってか、変な酔っ払いや、しゃべってばっかりで飲み食いしないような人はいないように見えます。

すみません。梅割りお代わり。それとカシラタレもお願い。

店内は満席なのですが、店員さんの配置がいいというか、要所要所に店員さんが立っているので、注文もしやすいのです。先に書いたお新香担当っぽいおばさんにいたっては、手空きになると「はい。ほかには?」とその辺を流して歩いてくれるので、すっと注文できるのです。さきほどの「大根お酢」も、このタイミングで注文したのでした。お客がほとんどいなくても注文しにくいような店もあるかと思えば、こんなに満席なのに注文しやすい店もあるんですねぇ。感心しました。

カシラタレが来ました。大きい! これはもう、頬肉のかたまりですなぁ。斜め前に座っているおにいさんは「オレはもう1回カシラ」なんて、カシラを何度か注文していましたが、その気持ちはわかる!

横のおじさん、前のおじさんが焼酎をお代わりしましたので、こちらも便乗してお代わり。3杯目は葡萄割りにしてみました。これは梅シロップのかわりに葡萄シロップを入れたもので、焼酎がうっすら青く色付きます。横のおじさん、前のおじさんともに葡萄割りだったので、私もそれにしてみたものですが、これもあまり違和感はないですねぇ。

さてさて、好物のガツもいっときますかね。ガツナマお酢でお願い。

ナマといっても、レバー以外は本当の生ではなくて、下ゆでしたものを串に刺したものです。けっこうナマを注文している人は多くて、タンナマ、レバナマ、ハツナマ、アブラナマなどの注文が飛び交っています。

おぉ。期待どおりガツナマも大きいなぁ。ガツもこうやって大きなかたまりで見ると、いかにも内臓ですなぁ。ま、胃袋だもんねぇ。コリコリとした歯応えが大好きです。それにしても、ひとかたまり丸ごとは噛みごたえがありすぎるなぁ。串からはずして、箸でつまんでチビチビかじるくらいがちょうどいい。

なんだかすっかり満腹になってきたので、今回はこのあたりにしとこうかな。ちょうどとなりのおじさんがお勘定をたのんだので、こちらもお勘定してもらいました。ビール(小)と焼酎3杯に、煮込み、もつ焼き3皿と大根で1,700円でした。いやぁ、満足しました。


4月27日(金) 懐かしさを感じる商店街 … 立ち食い「栄寿司(さかえずし)」(立石)

「宇ち多」の裏側出口から外に出ると、目の前にあるのがこれまた有名な立ち食い寿司の「栄寿司(さかえずし)」です。お腹はかなりいっぱいなんだけど、せっかく立石まできたので、少しつまんどこうかな。

飲み物はお茶かエビスビール(小瓶)しかないようです。「ビールください」とビールをもらい、おもむろにメニューをながめます。まずはシマアジ(200円)をもらいましょう。

「はい。シマアジ」と出てきたネタの大きいこと! しかも、うまい。

次は煮イカ(100円)。これも小振りの煮イカ丸々一杯分が酢飯の上に乗っていて、ボリュームたっぷりです。あ。ちなみに、寿司は2貫ずつ出てきます。

いやぁ、ここもいいなぁ。腹をすかしてこなきゃなぁ。

ビールもなくなったので「ごちそうさん」とお勘定をお願いすると、「え。もういいんですか」と言いながら「770円です」。

う〜む。微妙な値段。ビールはたしか350円なので、メニューに記載されている値段が1貫分の値段なら(350円+200円×2貫+100円×2貫=950円) 770円は安すぎるし、2貫分の値段なら(350円+200円+100円=650円) 770円はちょっと高い。どっちなんだろ?

立ち食いながら満席状態の栄寿司を出て、界隈の商店街を散策してみます。「宇ち多」と「栄寿司」に挟まれた通りの奥にも「ミツワ」というもつ焼き屋さんがあって、こちらも「宇ち多」ほどではないものの、けっこうお客さんが入っています。

さらに京成線の踏切をわたって北口方向に向かいます。まっすぐ進と右手角に「鳥房(とりふさ)」という鳥肉専門店があらわれます。通りに面した側が肉屋、角を曲がって路地側にまわると居酒屋という二毛作のお店です。一番人気は、1羽の半身を丸ごと揚げた若鶏唐揚げ(550円〜、重さで3種類に分かれている)。他にもぽんずさし(530円)、鳥たたき(530円)などもあるそうです。この店もほぼ満席状態。

この「鳥房」の横の路地をちょっと進むと、そこが「呑んべ横丁」。細い路地が交錯し、いかにも濃い感じの飲み屋さんがずらりと軒をつらねています。なんと、共同トイレまであって、正しき呑んべ横丁ですねぇ。私もちょいと用を足しておきましょう。(^^)

そのまま進み、大きな通りに抜ける角にあるのがもつ焼きの「江戸っ子(えどっこ)」です。ガラス戸越しに店内の様子をうかがうことができます。けっこう大きい店内は、カウンターだけのようです。大通り側に焼き台があって、持ち帰ることもできるようです。カウンターは大通り側はまっすぐですが、奥にくるとダブル「コ」の字型に近い形で曲がっていますが、そのカウンターはびっしり満杯。

いやぁ、立石はすごい! なにはともあれ、立石まで出かけてきてしまえば、呑んべ好みの店がずらりと並んでいるので、まずはずれ(「せっかく来たのに…」という失望感)はないんじゃないかと思います。


4月27日(金) 内臓料理の種類にびっくり! … 肉料理「まるい」(業平)

立石を後に、京成線で押上に向かいます。押上駅の浅草側の改札を出て、南側、業平方面に向かいます。

向かう先はもつ焼きの「まるい」。このお店は、このページを読んだ方からご紹介のメールをいただいて知ったお店です。

なんでも、元・お肉屋さんの店主が、夫婦二人でやっているお店で、串に刺したもつ焼きのみならず、コロコロ切って焼いたものあり、たたいたものあり、生のものありといろんなメニューがある。しかも、お肉自体がおいしくて、なによりも店主の一所懸命さが心地好いのだそうです。

明るい店内は、店の外からも様子が見られます。店内はカウンター8席程度と4人掛けのテーブル席ひとつとこぢんまりとした造りです。テーブル席には1グループ入っているようですが、カウンター席は空いている。う〜む。まだかなり満腹気味なんだけど、ちょっと寄っていこうかな。

がらりと引き戸を開けて店内に入ります。「いらっしゃいませ」の声に迎えられながら、カウンターの奥から2〜3番目の席に腰を落ち着けます。

「レモンハイをお願いします」とまず飲み物を注文。すぐにお手拭きとお通しの「ナスの炒め煮」が出てきました。

レモンハイ(350円)は、酎ハイ用の大振りのグラスに氷をいれ、焼酎を注ぎ、生のレモンの櫛切りを入れた状態で出てきます。それとは別に炭酸のビンが出されます。自分の好みの濃さでハイボールを作れるんですね。これはいい。

さ〜て。何を食べようかな。ナスをつまんで、レモンハイを飲みながらおもむろにメニューを確認します。

メニューは入り口から見て正面の壁に、ずらりと短冊が並んでいて、そこに書かれています。いや、これはすっごいなぁ。煮込みの他、レバー、タン、シロ、ナンコツなど、なじみの深いモツ類がずらずらと並んでいます。ステーキやローストビーフまである。しかも、タンにしても普通の「タン」(280円)の他、「皮なしタン」(300円)、「タンの皮」(300円)と何種類かあるのです。

この「皮なしタン」をもらってみるかな。

「皮なしタン」は串焼きらしく、入り口横の焼き台で焼き始めました。

テーブル席にいるグループからレバ刺しの注文が入りました。主人は「レバーは親と仔と、どっちにしましょう?」と確認。「う〜ん。どうする」とグループの面々が話しはじめると、主人から「親と仔を半々で入れましょうか」という提案があり「そうしてください」ということになりました。

カウンター奥の大きな冷蔵庫からレバーの塊が出てきました。これは大きいなぁ。人の頭くらいの大きさがある。しかも、いかにも新鮮な色合いで、表面もつややかにパ〜ンと張り切っています。

それをものすごくよく切れる包丁でスゥ〜ッ、スゥ〜ッと引いていきます。

「はい、お待たせ。こちらが親で、こっち側が仔ね」とカウンターの中からレバ刺しの皿を渡します。おぉ。見るからに違う。親のほうが濃い赤という感じで、仔のほうは赤なんだけどピンクっぽい。へぇ〜っ。ちなみに、普通の「レバ刺し」(こらが親と言ってたほう)が550円、「仔牛のレバ刺し」は580円です。

「皮なしタン」も焼きあがってきました。おぉ、うまい。身がしっかりしているし、脂の具合もほどよい。塩加減もいいですなぁ。

さっきカウンターに来たおにいさんは、「なんこつのホイル焼き」(500円)をたのんだのですが、これもまたうまそうですねぇ。うしろのグループも、レバ刺しの前はホイル焼き(内容は不明。ホイル焼きも各種ある)を食べていたようなので、これも人気メニューなのかな。

これはどれもこれもうまそうだ。ちょっと出直してこなきゃいかんですなぁ。ここは2軒目、3軒目に来るお店ではありません。日を改めて、腹を減らして1軒目として来ることにしましょう。

お勘定は1,100円でした。お通し400円+外税ということでしょうね、きっと。ここは絶対リベンジが必要なお店です。いいお店をご紹介いただき、ありがとうございました。

さて、「まるい」を出て西に向かい、四ツ目通りを横切って業平4丁目に入ります。その先の角に「ホッピー酒場」の看板が見えてきました。なるほど、ここが「大黒屋」か。この店も、外から店内の様子がうかがえる。ここもまたカウンターだけの店なんだけど、そのカウンターが満席です。なるほど。ここもよさそうだなぁ。次回は一次会「まるい」、二次会「大黒屋」かな。


4月27日(金) 日本酒好きが集う大衆酒場 … 銘酒揃「松風」(浅草)

業平から浅草通りに出て、浅草通り沿いを隅田川に向かいます。ここから浅草までは東武伊勢佐木線で1駅区間。業平から、東駒形を通って吾妻橋から浅草へ。ちょうどよい酔いざまし散歩コースです。

そして、浅草で本日最後の店として、「松風」に入りました。この店も、以前から行ってみたい、行ってみたいと思いながら、なかなか行けていなかった店です。

午後9時半閉店のこの店に私が入ったのが午後8時半頃。閉店約1時間前とあって、すでに人も少ない状態です。

この店は、入り口をあけて入ったところが大きなフロアになっていて、大小のテーブル(4人掛けが多い)がずらりと並んでいます。左手はレジ。そして右手の手前奥が厨房空間かな。入って右側の一番奥の壁のところに、十数人座れそうな直線カウンターがあります。全体では60〜70人ぐらい入れるのでしょうか。

「カウンターか、こちらのテーブルにどうぞ」と店の人に声を掛けられ、テーブル席にしてみました。カウンターだと、この広い店内に対して、完全に背中を向けたかっこうになりますからねぇ。示されたテーブル席は、ちょうどお店の中央付近なので、ここに座ってみることにしたのでした。

座ってみると、10人ほど座れそうなそのテーブルの上には「おひとり様用お席」と書かれた小さな名板が置かれています。なるほど。ひとり客はカウンターか、このテーブル席で楽しめるようになってるんですね。今は、この広いテーブルに私ひとりですけど。

さて、飲み物ですね。カウンターの中央に「真澄」の菰樽(こもだる)がど〜んと置かれていますので、ますはそれ(真澄樽酒、700円)にしてみましょうかね。「燗でいいですか」と確認が入ったので、燗にしてもらいました。

樽酒をたのんで「燗でいいですか」と温かい側で確認されることも珍しいですよね。普通は「冷やでいいですか」と、温めない方向でたずねられることが多いように思うのですが…。

見るとカウンターの中に、お燗番専門らしき人が立っている。しかも、その人が店員さんの中ではもっとも年配のようです。ほほぉ。これは期待できますなぁ。

待つ間に小さな小鉢二つのお通しが出てきます。ひとつは「小女子(こおなご)の佃煮」で、もうひとつは「葉唐辛子」です。どちらも、量は小鉢の底にほんのちょっぴり。

さぁ、お酒が出てきました。これはかなり樽の香りがしますねぇ。温められて香りが活性化してるのかも。しかし、この燗付けの加減は絶妙です。ちょっと温かめのぬる燗といった感じでしょうか。あぁ、酒がうまい。

お通しだけでもいいくらいですが、ちょいと一品ぐらいは肴ももらっときますか。

つまみは壁に掛けられた木板に表示されています。価格的には200円、400円、500円と、大きく3グループに分けられているようです。200円グループは五色豆、甘らっきょうなど。400円グループはかにみそ、おでん、そばの実なめこ、玉子どうふなど。そして500円グループはフカヒレにこごり、いか塩辛、鈴広かまぼこなどとなっています。さ〜て。「フカヒレにこごり」にしようかな。

あっという間に出てきた「にこごり」の美しいこと。うまいこと。

お酒もお代わりしますか。お酒は正一合が630〜700円ぐらいで、純米が菊姫、浦霞、上喜元、田酒、大七、越の景虎、賀茂鶴、菊正宗、清泉。本醸造が真澄、三千盛などとなっています。これらも壁の木板に掲げられていて、銘柄のほかに価格と日本酒度、アルコール度数が書かれています。

おそらく最後の1本だろうから、少し甘めのをいっとくかな。木版はほぼ日本酒度の低い順(甘口の順)に並んでいて、わかりやすくなっています。上で並べた順が、ほぼ木版の順です。上喜元(じょうきげん、山形、日本酒度+1.0、700円)にしてみるか。

この店も、お酒を1本たのむごとに、お通しが1品ずつついてくるようで、2本目のお通しは「きゃらぶき」でした。

なお、お酒はひとり3本までだそうです。

はい、ごちそうさん。お勘定は1,900円でした。なんと、こちらでたのんだものだけ(真澄樽700円、上喜元700円、フカヒレにこごり500円)の値段なんですねぇ。お通しはサービスってことか。

しかし、今日はかなり飲んだ後だから2本でも十分だけど、通常の場合を考えると、こんなおいしい燗酒が出てきて、ひとり3本までというのは実につらいなぁ。(^^;;


← 先月の雑記帳へ / 翌月の雑記帳へ →
[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]