[00.11.28]

2000年11月の雑記帳

(データの読み込みに多少時間がかかります。)


← 先月の雑記帳へ / 翌月の雑記帳へ →


11月22日(水) 仕上げはカクテルで … バー「日登美」(中野区)

自由が丘を出て、渋谷から山手線、総武線経由で中野方面に向かいます。そして、東中野で途中下車。本日最後の給水(給アルコール?)ポイントとして選んだのは、カクテルバー「日登美(ひとみ)」です。

東中野の駅をおりて、西武新宿線新井薬師駅に向かって徒歩約10分。「こんなところに人が来るの?」と思われるような場所に、ほとんどスナック風の外観で「日登美」が現れます。おぉ、やってる、やってる。

扉をあけて入ってみると、L字型のカウンターの長辺にはひとり客のうら若き女性と、アベック客が座っています。その間に座るのもなんなので、入り口に近いL字の短辺のところに座りました。

すでにお酒が入っている上に、10分ほど歩いてきたので、ここは一発冷たいものを。「スティンガーをシャリシャリ気味にお願いします」「ハードシェイクですね(^^)」とマスター。「はい。かなりハードに(^^)」。

ブランデーなどのスティンガーのもとがシェーカー内に調合され、シャカシャカと小気味よくシェイクされます。冷凍庫からカクテルグラスが取り出され目の前に。シェーカーからツーッと注ぐと、ピタリとすり切りいっぱい。

本当はスッと手にとって、こぼさず口まで運ぶのがかっこいいのでしょうが、とてもそんな自信はないので口のほうから迎えにいってしまいます。表面張力の部分をゴクリ。あぁ、冷たくて、口の中に広がるミントの香りが心地好い。

となりのアベックの男性が、「唐揚げがおいしいといううわさを聞いたんですけど…」、マスターは「今はつまみをやってないんですよ」。店がいろいろな本に紹介されたりして、お客さんが増え、とてもつまみを作っていられなくなったのだそうです。そういえば、スパゲティとか、ちょっと手のかかる品が多かったからなぁ。逆にいえば、それだけカクテル1本に本腰をいれてきたということでしょうか。

あ、いかん、いかん。どうも冷たいカクテルが出てくると、冷たいうちにゴクリと飲み干してしまいますなぁ。ちっとも長持ちしない。マスター、すみませんマティーニを。ドライじゃなくて、普通のね。

マスターも、例によってだじゃれを飛ばしながら好調のようです。「3時過ぎになると絶好調なんだけどね」って。そのマスターの話によると、ショートカクテルはその名のとおり短い時間で、冷たい間に飲み干すのがいいのだそうです。ロングカクテルは、大きめのグラスで、氷も入っているので時間をかけて飲んでも大丈夫だとか。

入り口のドアが開いて入ってきたのは、またまたうら若き女性のひとり客。う〜む。最近のカクテルバーってこうなんだ。たしかに女性がひとり飲みたいと思っても、なかなか野郎ばかりがたむろしている居酒屋には突入できないだろうし、カクテルバーというのはいい選択かもね。

このとき、アベックの二人が、それぞれにおまかせでカクテルを注文。男性にはこの店のオリジナルカクテル「万葉」が出されました。日本酒ベースのカクテルで、最後にカクテルの表面にサラサラっと金箔をふりかけるのがおしゃれですよね。

そして、女性にはザクロベースのロングカクテルです。「ザクロは、この季節だけですからね。あと1〜2週間かなぁ」って。おぉ、そうか。カクテルにも旬があったんだ。

マスター、じゃ私もそのザクロ。お酒を強めにね。

なるほどねぇ。肴に旬を求めるのではなく、お酒そのものに旬の食材を取り込んじゃうんですね。しっかりとザクロの味がしておいしい。なにしろついさっき、目の前でザクロの実を絞ってましたもの。新鮮そのもののジュース入りっつうことですね。

やぁ、飲んだ飲んだ。マスターお勘定。え? 2,500円? あいかわらず、ショート800円、ロング900円をきっちり足し合わせるだけという明朗会計ですなぁ。

しかし、こうやって書いてしまうと、まるで立ち飲み屋かなにかのように、店に入るなりカーッ、カーッと立て続けに3杯のカクテルを飲み干したように見えてしまいますねぇ。

実際には、カクテルとカクテルとの間にもうちょっと間があって、「日登美」のことが紹介された雑誌(「DIME」08/24号など)を見たり、その取材話を聞いたりと、1時間弱くらい店にいたでしょうか。そのくらいの時間的感覚でお読みくださいね。

店を出て、西武線経由で自宅についたのはちょうど12時。なんとか午前様になる寸前に帰宅することができました。

こうして、横須賀中央駅を6時ごろ出発してから6時間かけて、途中3カ所で燃料補給をしながらやっと自宅までたどりついたのでした。補給した燃料は日本酒5合とカクテル3杯。ちょっと補給過剰気味かな。(^^;

  • 店名: 洋酒&カクテル 「日登美(ひとみ)」
  • 電話: 03−3388−1690
  • 住所: 中野区上高田4−16−2
  • 営業: 21:00〜04:00、日曜休
  • 道順: JR東中野駅、地下鉄東西線落合駅、西武新宿線新井薬師駅の各駅から、徒歩10分程度の場所です。概略の地図は過去の書き込みを参照してください。「わからなかったら電話してください」とのことでした。
  • メモ: ショートカクテル800円、ロングカクテル900円。その他はチャージもなにも一切なし。明朗会計です。


    11月22日(水) そしてまた自由が丘 … 居酒屋「金田」(自由が丘)

    「武蔵屋」の女将には「寄り道しないで…」と言われたのですが、まだ時間が早いこともあり、桜木町から東横線に乗ると、どうしても気になってしまうのが、これまた前回行った「金田」です。

    横浜から東横線という路線は、出張でもない限り通らないので、機会を見つけて行っておくようにしましょう。などといいながら、先週から2週連続ではありますが…。

    週のうち、そんなに何日もは飲みに出られないので、一度出たら、気になっているところをできるだけ多く回っておきたいという気持ちも後押しして、金田に行ってみることに決定。

    自由が丘で下車し、金田に入ってみると休前日とあってこちらもほぼ満席。カウンター全体でかろうじて二人分の席が空いているだけでした。「おひとりさまですか。こちらへどうぞ」という声にしたがって、一番奥の2階へ上る階段のすぐ近くにあった空き席に腰を据えました。私とほぼ同時に入店した人がカウンターの反対側にもうひとつ空いていた席に座ったので、これで満席です。ラストオーダー1時間前の午後8時半でもこの盛況ぶりなんですね。

    すぐにお絞りとお通しがでます。飲み物は「花の井」(360円)のお銚子を注文。厨房に「ハナ1本!」と注文が通ります。

    お通しは前回と同じくスープ豆腐です。小皿に一口大のスープ豆腐を置いて、浅〜くスープがはってあります。豆腐の上には小口のネギがぱらぱら。ほんの数口で食べ終わる程度の量です。

    ここのお通しも、東京の古いそば屋のお通しと同様にサービス品(無料)なのです。最初の料理が出るまでは、これでしのいでおいてね、ってことなんでしょうね。

    お酒もすぐに出てきたので、つまみとして「魚の子」(500円)を注文。前回来店したときに売り切れていて、とても残念だったので先日、門前仲町の「魚三酒場」に行ったときに同様のつまみを食べたのでした。今日はまだあるようです。前回とほぼ同じ時間帯に入店したのにもかかわらず売り切れているメニューが少ないのです。休前日だから多めに仕入れているのでしょうか。

    私、この「魚の子」というメニューを、「さかなのこ」と読んで注文したのですが、大将は「はい」と注文を受けて、厨房に向かって「さかなのこをひとつぅ。うおのこぉっ!」と通していました。なるほど。本当は「うおのこ」と読むんでしょうね、きっと。

    ここでも「魚の子」はすぐに出てきました。おぉ、なんとまぁ。これは、いろいろな魚の卵の盛り合わせです。丸一腹のものあり、途中でスパッと切っているものあり、断面が花のように開いているものあり、そしてそれぞれの色合いも微妙に異なっており、見た目にも実に楽しい。これはいいなぁ。

    同じ味付けの煮物なのに、それぞれの歯触り、舌触り、食感が微妙に違うのがまたおもしろい。ひとつひとつの魚の子をチマチマといただきながらの楽しいお酒となりました。

    やぁおいしかった。今度は塩辛かなにかの珍味系でももらって、もう1本お酒をいただくことにするかな。「白鷹」はどういう味なんでしょう。さっそく大将に確認したところ、「甘口、辛口という感じではなくて、どちらかというと濃い感じの味ですねぇ」という回答。これはなかなかわかりやすいですね。ではその「白鷹」を1本。

    なるほどなぁ、甘口の「花の井」(360円)に、辛口の「菊正宗」(400円)、そして濃口の「白鷹」(450円)という3本立てのラインナップなんですね。

    つまみのほうはどうしよう。おや。「うに煮こごり」(700円)なんてのがある。これにしてみよう。

    まずお酒が出てきて、追いかけるように「うに煮こごり」も。おぉ。これはきれいだなぁ。見た目は小さな直方体で茶色のゼリーといった感じで、上から見ると薄茶色のゼリー越しに、とても形のそろったウニがずらりと並んでいます。

    いやぁ、これ、くずしちゃうのはもったいないくらいだなぁ。と思いつつも、ゼリーの一片をつきくずします。な〜るほど、これが煮こごり部分か。そして、いよいよウニの部分にも突入。おぉ、ウニの香りが口いっぱいに広がります。これはいいなぁ。

    色を愛(め)で、姿を愛で、舌触りを愛で、味を愛で、そして最後に鼻の奥から逆流してくる磯の香りを愛でながらいただく白鷹のうまいことよ。できるだけチビチビ食べてこの感覚を長持ちさせなくっちゃね。あぁ、酒が合う!

    しかし、いくらチビチビと進めていても、ついになくなるときがやってきました。お酒2合と肴2品(お通しをのぞく)か。時刻もそろそろラストオーダーの9時半なので、今日もこのくらいにしましょう。

    「お勘定お願いします」。大将は目の前でささっと計算して、「にせん、ひゃく、とぉー円です」。

    やぁ、おいしかったなぁ。いつも満席になるわけが十分に納得できたように思いました。

  • 店の情報


    11月22日(水) どっぷりと居酒屋浴 … 酒亭「武蔵屋」(横浜・野毛)

    横須賀での仕事も終わり、午後5時過ぎに汐入駅に到着しました。横須賀、汐入といえば。そう、ドブ板通りですね。

    私自身、横須賀界隈にはめったに来ることがないので、ちょいとドブ板通りを散策してみることにしました。

    横須賀はご存じのとおり、世界で最強といわれる米第7艦隊の基地がある町です。町なかを歩いていても、ごくごく普通に日本人じゃない人が歩いている不思議な町なのです。

    そんな中にあって、ドブ板通りは日米が融合した通りとして有名です。

    さっそく汐入駅前からドブ板通りに入り、ドブ板通りをトコトコと歩いて、横須賀中央駅まで抜けてみることにしました。もちろん、その途中にいい居酒屋でもあれば、すぐにでも入ってみる予定です。なにしろ、明日は休み(勤労感謝の日)ですから。

    そんなことを思いながら歩きはじめたドブ板通りなのですが、これが全然パッとしないのです。休日前というのに開いている店は少ない(もしかして水曜定休?)し、人通りは少ないし。たまに開いてると、いかにも日本風のおみやげ(扇子、腕章、置物など)を売ってる店だったり、ゲームセンターだったりして、ちっともおもしろくないのです。

    あれ〜、という感じで横須賀中央駅まで来てしまったのでした。

    しかたがない。横須賀らしいところで飲めないとなると、これはやはり帰る道すがらにある「武蔵屋」ですね。やっと見つけたくつろげるお店のひとつですし、店の人たちもご高齢なので、行けるときに一所懸命行っておかなくては…。

    しかし、実はこの「武蔵屋」、全然帰る道すがらではないのです。「武蔵屋」の最寄り駅は桜木町駅なのですが、横須賀中央からの京急線にも、横須賀を通っているJR横須賀線にも桜木町の駅はないのです。横須賀線の場合だと、横浜まで出てから、京浜東北線で桜木町に戻ってこなければ行くことができない。

    そこで、現在すでに京急線沿線にいることから、日ノ出町まで行き、そこから歩いて「武蔵屋」に向かうことにしました。

    日ノ出町から「武蔵屋」までは、徒歩5分程度。店に着いたのは6時20分頃でした。休日の前夜とあって、今日もお店は大盛況です。

    入店すると同時に、カウンターにいた常連さんとおぼしき二人連れが「じゃ我々はこれで…」と席をあけてくれ、なんとかカウンターに座ることができました。

    前の人たちの食器を片づけているおねえさんに、「最初はビールの小瓶でお願いします」と注文。いつものようにキリン一番絞り小瓶と、ビール用のグラス、そしてビール用のお通し「ビーナッツ」が出てきました。おいかけるように湯飲みに入った塗箸、玉葱酢漬け、おからと、お酒用のグラスが出てくるのもいつものとおりです。

    くつろげるバーの条件として、いつもと同じバーテンダーがいて、いつもと同じ雰囲気で、いつもと同じお酒が飲めるというのがあるそうなのですが、居酒屋についても言えるかもしれません。いつもとちっとも変わらない、というのは非常に落ち着くように思います。

    ゆっくりとビールをグラスに注ぎ、ゴクリと一口。そして、ピーナッツをポリポリとかじります。周りには大勢人がいるのにちっとも気にならない。あぁ、今日も1日大過なく終わることができたなぁ、ともっとも気分がやわらぐ一瞬です。

    私とほぼ同時に入店したおじさんは「お酒を冷やで」と注文。なるほど、こんな頼み方もあるんですね。冷やの場合は、桜正宗の一升瓶から直接グラスに注ぎます。おじさんはグッと一口飲んで「あぁ、ちょうどいい具合にあったまってる」。一升瓶は、燗付け器の横にず〜っと置かれているので、じわりとあたたまるんですね。

    ビール用のグラスはかなり小振りで、小瓶がちょうど3杯でなくなります。ということは、グラスの容量は110ml程度ということですね。

    ビールがちょうどなくなる頃に、たら豆腐の到着です。ここで1杯目のお酒を頼みます。たら豆腐は、皿盛りで供されます。だから、大急ぎで食べないとさめてしまうのです。今日もかなり寒い一日だったのですが、こうやって温かい料理を食べて、燗のお酒を飲むと、体の芯から暖まります。

    そのとき、カウンターにいた常連客らしき女性が「今日は魚はなにがありますか」とたずねました。女将からはニシンやコハダなど3〜4種類程度の魚があるという返事。なるほど、店にはメニューは一切ないのですが、こうやって聞くと教えてくれるシステムになってるんですね。彼女らはニシンを注文していました。

    私も2杯目に突入。たら豆腐は急いで食べたものの、チビチビといただいている玉葱酢漬けとおからはまだまだたっぷりと残っています。さらに2杯目用のつまみである「納豆」も出てきました。私のほうは、どうも飲むほうが主体になっていて、そのあいまにつまみをつまむというスタンスなので、定番で出てくるつまみだけでちょうどいいくらい。お酒がもっと飲めれば、追加の肴も楽しめそうなのですが、なにしろ「お酒は3杯まで」の制限付きですからねぇ。

    それにしても、玉葱酢漬けにしても、おからにしても、この納豆にしても、なんでもなさそうな単純な料理なのにお酒に非情によく合うのです。しかも、もし毎日食べたとしても、けっして食べ飽きそうにない。これらの中に、キラリと輝く「たら豆腐」と、この後出てくる予定の「お新香」が加わって、まさに珠玉の5品といったつまみです。

    2杯目を飲み終えて、ちょうど目の前のつまみもすべてなくなりました。この店に来るのも3度目となり、だいぶペースがつかめてきました。

    ちょいとグラスをあげて、お代わりをお願いすると、3杯目のお酒とともに最後のつまみ、お新香の盛り合わせが出てきます。菜っ葉、大根、たくあん、紅生姜の盛り合わせで、味はかなり濃いめ。まさにつまみ用という味付けです。

    まるで温泉につかっているかのようなくつろいだ気分で、ゆっくりとゆったりとした時間が流れます。「居酒屋浴」とでも言えばぴったりなのかなぁ。しらずしらずのうちに1時間半程度の時間が過ぎていたのでした。

    「ごちそうさんでした」。今回も「ビール小瓶セット」(500円)と「お酒3杯までの定番セット」(1,900円)で2,400円でした。

    「明日はお休みですか。寄り道しないでまっすぐ帰ってくださいね」と女将。「わざわざどうもありがとうございました」とカウンター内の厨房を担当している、おそらく女将の妹さん。ふたりとも白髪のかなりのお年ですが、しっかりしています。厨房の妹さんは、ほとんど顔をあげることもないくらい、まさしく一所懸命に仕事をしていて、帰るときにだけ顔をあげてあいさつしてくれるのです。

    引き戸を閉めようと振り返ると、お運びを担当しているおねえさんも含めて3人がこちらを向いて笑顔で見送ってくれています。いやぁ、この心遣いがありがたいですねぇ。ほのぼのとした気持ちで帰路についたのでした。

  • 店の情報


    11月22日(水) 海軍さんのカレーライス … 横須賀

    今日は午後から横須賀で仕事。昼過ぎに横須賀に到着し、こちらで腹ごしらえです。

    横須賀や、呉、舞鶴、佐世保など、昔海軍の基地があった町はコーヒーやカレーが名物になっていることが多いのです。海軍コーヒーに海軍カレーというわけですね。

    ここ横須賀もご多分にもれず「海軍カレー」というメニューの店が数多くあります。それらの中で横須賀駅にもっとも近いと思われるのが「一国屋」です。ここは横須賀駅から徒歩1分くらいのホテルなのですが、その1階にある「れすとらん四季文」で「海軍カレー」が食べられるのです。

    さて、そもそもなぜ海軍とカレーとが結びつくのでしょう。

    話はイギリスの船乗りの食事からはじまります。イギリスの船乗りは、航海中にも栄養バランスの取れた「シチュー」を食べたいと思っていましたが、味付けに使う牛乳が長持ちしないために長い航海には向きませんでした。そこで、イギリス人はシチューと同じ食材に、日持ちのする香辛料を使った料理「カレー」を考案したのです。これがイギリス海軍の「軍隊食」としても定着していきました。

    日本海軍は、明治期にイギリス海軍を範として成長してきましたので、このカレーも取り入れました。最初はイギリス海軍と同様にカレーをパンにつけて食べていましたが、小麦粉を加え、とろみをつけてごはんにかけて食べたところ「これはいける」ということになり、以後、日本海軍の軍隊食として定着したのだそうです。

    これが現在のカレーライスのルーツと言えるものだそうで、今でも海上自衛隊では毎週金曜日の昼食はカレーライスと決まっており、なんと4万5千人の隊員がいっせいにカレーライスを食べているということです。

    そして横須賀で「海軍カレー」という名称を使用するためには、以下の3条件をクリアしている必要があります。

    ひとつ目は材料です。レトロで昔なつかしいカレーとするため、明治41年に編纂された「海軍割烹術参考書」のレシピに基づいていなければなりません。そこでは、カレー粉、小麦粉、肉(牛肉または鶏肉)、人参、玉葱、馬鈴薯を入れること、となっています。

    ふたつ目は調理法です。カレー粉、小麦粉を炒ってルーを作らなければなりません。

    みっつ目は提供法です。原則としてカレーライス、牛乳、サラダの3点セットで提供し、薬味としてチャツネを付けなければなりません。

    これらの条件を満足した上で、「カレーの街よこすか推進委員会事業者部会」に参加することで、はじめて「海軍カレー」の名称が使用できるのです。この推進委員会は、横須賀市、横須賀商工会議所、海上自衛隊横須賀地方総監部の3者が中心となり、カレーによる街おこしを推進するために組織したものだそうです。今のところ40数社が参加しているようです。

    「一国屋」の「海軍カレー」も、まさにこの条件にのっとって、牛乳、サラダ、チャツネが付いた上に味噌汁までついて出てきました。そして「こちらの小皿はチャツネです。ジャムのようなものですので、カレーが辛かったり、味を変えたい場合にお使いください」と説明してくれました。カレーライスの上には福神漬も乗っています。

    ボリュームもたっぷりですっかり満腹になりましたが、ご飯の大盛りが必要な方はサービスだそうです。750円でした。カツカレー(「勝カレー」などと表記している店もあるようです)だと1,000円。

    それにしても、横須賀は町なかをごく普通に外人さんが闊歩している不思議な街ですねぇ。

  • 店名: 一国屋(1F「れすとらん四季文」)
  • 電話: 0468-22-0011
  • 住所: 横須賀市汐入町1−5
  • 営業: 07:00-09:00、11:30-14:00、17:00-22:00
  • 道順: JR横須賀駅改札を出て、まっすぐ京急汐入駅方向に徒歩約1分、右手。
  • WWW: カレーの街よこすかページ


    11月21日(火) このところの出来事

    うちの近所にある店、「百工房」で「毎週金曜日飲み放題」をはじめたというので、先日出かけてみました。「つまみ2品付き。ビール、サワー、酒を閉店まで飲み放題」という企画なのです。

    店に入り「今日は飲み放題でいきます」と宣言。まず生ビールをもらい、「飲み放題用メニュー。この中から2品お選びください」と書かれている中から、「ゆで豚」と「げそ焼き」をもらいました。メニューには、枝豆や煮物など、15種類近くのっています。

    しかし、飲み放題をはじめたからなのか、酒の品ぞろえが悪くなったように思います。以前は八海山や麒麟山、天狗舞などの銘酒もおかれていたのに、なくなってしまったようです。

    場所がら、どうしても食事中心の人が多いんでしょうねぇ。以前は特に季節の野菜料理がおいしい居酒屋として一目置いていたのですが、だんだんと定食屋・レストラン指向になっているように思います。

    そう思うなら、本当はわれわれ呑んべが足しげく通わないといけないのですが、あまりに自宅に近すぎて…。

    二つめの話題は、恵比寿の「梅暦酒店」です。この店には立ち飲みコーナーがあって、夜な夜な界隈の人たちでにぎわっています。恵比寿駅からほど近いこともあって、一度飲みにいってみようと思っていたところ、先日ちょっと機会があったので出かけてみました。

    夕方の宴席に出席するのに、約15分くらいの待ち時間ができてしまったため、ちょいと一杯ひっかけようというものです。

    入り口を入ると左側が全体的に立ち飲み用のカウンターで、右側の壁がお酒をディスプレイしている商品置き場です。カウンターと壁のすき間は、人が立っているとなんとか後ろをすり抜けられるくらいの幅しかありません。つまり鰻の寝床風の、間口がせまく、奥行きがふかい造りなのです。

    時間もあまりないので、立ち飲みカウンターの入り口付近に場所を定め「ビールお願いします」。店のおねえさんが、すぐさまジョッキ(サイズは中)に生ビールを注いで出してくれました。

    おもむろにメニューを探しますが、メニューがない。飲み物のメニューも、食べ物のメニューもないのです。

    二人いる先客の様子をうかがうと、ひとりは生ビールだけ、もうひとりは日本酒と、なにか煮物の皿が出ています。小皿の中身はすでになく、煮物が入っていたんだろうなと推定できる程度の煮汁が残っているだけです。

    この二人、それぞれひとり客として入ってきたようなのですが、知り合い同士とみえて、しきりに話し合っています。

    この店は、店頭がそのまま全部立ち飲みコーナーになっていて、普通のお客さんも立ち飲みカウンター越しにお酒を買っていくのがおもしろいところです。飲んでいるところに、近所のおばちゃんが来て「缶ビール10本」なんて買っていくのです。

    カウンターの中には、土井たか子似のおばさんと、それよりは若いおねえさんの二人がいます。

    常連さんが来たら、飲み物や食べ物をどうやって注文するのか見てみようと思っていたのですが、私が飲んでいた15分くらいの間には新しい立ち飲み客は来ませんでした。コンロには鍋が1個しか乗っていなかったので、煮物は1種類。ゆで玉子もあるみたい。後は袋菓子(ナッツやあられ類)といったところでしょうか。また次の機会に観察してみたいと思います。

    今日のところは時間切れで、生ビール代400円を払って店を出たのでした。立ち飲みには珍しく後払いのお店です。近くにある立ち飲みの「縄のれん」も後払いなので、恵比寿界隈では立ち飲みが普通なのでしょうか。

    三つめの話題は、阿佐ケ谷駅北口近くにあったもつ焼き屋さんが、知らない間につぶれていたこと。

    この店には、数年前に何度か行っていたのですが、通勤経路が変わったこともあって、このところとんとご無沙汰していたのです。先日、たまたま阿佐ケ谷駅経由で帰宅する機会があったので、ちょっとのぞいてみたところ、かつてお店のあった場所が携帯電話屋さんになっているのです。なにしろ真新しいお店で、店先には「開店記念セール」などのビラも貼られていることからみて、この店に変わったのはつい最近のことのようです。

    この場所にあったもつ焼き屋さんは、「外観が古くて汚い。なのに、中に入ると古いなりにきちんと整理・整頓されており、非常に機能的に動いている。暖簾や赤提灯に店名を書いておらず、看板もないので、容易には店名がわからない。数名の身内で店をやりくりしていて、年齢が高い」という、東京の古い名居酒屋にありがちな特徴をすべて兼ね備えていて、将来が危ぶまれていたのです。

    ここで焼いてくれるもつは、ハツ、ガツ、シロなどの定番のものに加えて、マメなどの、他の店ではお目にかかりにくいものもありました。親父さんは「もつは新鮮でなくちゃ」といいながら、入り口に近い焼き場でもつを焼いていたのを思い出します。

    焼酎は、凍ってシャリシャリになった状態で出てきます。これがまたもつとピッタリとあってうまいのです。難点は、アルコールを飲んでいる気持ちがまったくなく、気がつくと飲み過ぎてしまうところです。

    あぁ〜残念。気になっているお店の中にも、お店の人が高齢で、後継ぎもいないような感じのところが多いので、今後が心配です。


    11月19日(日) 「鍵屋」(根岸)のメニュー

    雑誌(dancyu 99年12月号)を見ていると、「鍵屋」のメニューが一部のっていました。今後の参考のため、ここにメニューの残り部分も補完し、記録しておきます。メニューは以下の全17品です。これが現在の「鍵屋」のすべてのメニューです。 この他、お酒は菊正宗、桜正宗、大関が各一合500円、冷酒880円、ビール(大)680円。お通しとして、必ず大豆の煮豆が出ますが、これは料金外のようです。


    11月17日(金) 門前仲町の人気店 … 「魚三酒場」(門前仲町)

    「河本」を後に、永代通りを門前仲町方面へ。目指すは「魚三酒場」です。

    午後4時の開店と同時に満席になり、あとは閉店(ラストオーダー)の午後10時まで、席が空くことがない。常に順番待ちの人が待っているような状態のお店なのです。

    人気の秘密は、魚メニューの種類の多さと、値段の安さにあるようです。刺身はほとんど3〜6百円程度で、それでいて盛りがいいのです。普通の居酒屋で頼むと800〜1,500円といった感じでしょうか。「あら煮」にいたっては、小鉢にいっぱい入ってきてなんと50円。けっして0を1個忘れたわけではありません。

    今日はどうでしょう。もしあまり待ちがないようなら「魚三酒場」に突入することにしましょう。山のように待っていたら、そのときは近くの「浅七」「山幸」「和一」「大坂屋」「だるま」などに進路変更です。なにしろ呑んべ好みの居酒屋がひしめく地帯なので、必ずどこかでいいお酒が飲める。まったく心配はありません。

    そんなことを考えながら歩いていると、もう門前仲町。永代通り沿いに「魚三酒場」が見えてきました。通りに面した引き戸は上のほうが透明ガラスになっていて、中がのぞけるようになっています。ど〜れどれ。あれ。待ってる人がいない。しかもカウンターの端が2席分空いている。チャ〜ンスッ!

    飛び込むように店内に入り、空いている席のひとつに腰掛けました。「お酒お願いします。燗で」と注文している間に、すでに二人連れのサラリーマンが入ってきて、二つ並んだコの字カウンターの間のところで、空席待ちに入りました。なんとまぁ、絶妙のタイミングで入ったものよ。今、8時過ぎだから、仕事が終わってすぐに入ったお客さんたちが、ちょうど入れ替わる頃なのかな。

    目の前に、小皿を下敷きにした厚手のグラスが出てきて、四合徳利から燗酒が注がれます。燗酒はなんと180円です。同時に割り箸と醤油用の小皿も出てきます。

    約10分程度とはいえ、外の寒いところを歩いてきたので、ちょっと温かいものがほしいなぁ。お。「たらちり」(550円)がある。「すみません。たらちりお願いします」と注文したところ「まずは生ものからお願いします」だって。すかさず、「じゃ、新さんま刺し」「はい」。「たらちり」の近くに「新さんま」のメニューも掲げられていて、「焼き、刺身とも380円」とあり、実はこれにも惹かれていたのです。

    二口、三口お酒をすすったところで、さんま刺しの登場です。「さんまお待たせしました。後はたらちりでいいですか」。おぉ、おにいさん。こんなに人が多い(しかもひっきりなしに注文が入る)のによく覚えていたじゃない。「えぇ。たらちり、お願いします」。

    さんま刺しは、四角い刺身皿に入って、なんと大きなさんま丸々1尾分の刺身です。つややかな、いかにも新鮮そうな刺身が皿からはみ出さんばかり。造り置きではなくて、注文を受けてからさばいた刺身であることが見てとれます。しかも、大根のつまもしっかり、しゃっきりしていて、とても380円とは思えません。

    さっそく醤油皿に醤油を用意し、生姜を溶き入れて、まず一切れ。

    なんとまぁ。脂がよくのって、身もプリプリです。うっまいなぁ。お酒を忘れて、思わず3〜4切れ、一気に食べてしまいました。それでもまだ半分も食べてないところが盛りのよさですねぇ。

    この時点で、カウンターの周りには、6〜7人の空席待ちの人が並んでいます。私が入ったのとほぼ同時に入った人たちと、その次にきた二人連れはすでにどっかに座ったようです。2階、3階もあるので、なかなか回転はいいようですね。

    と、ここで待ちに待った「たらちり」が出てきました。あれ? 大きなお皿に湯気のたった豆腐がふたつ? これ、湯豆腐じゃないの…。

    カウンターに置かれたところで、よ〜く観察してみると、片方はたしかに豆腐です。ところが、もうひとつのかたまりは、豆腐とほぼ同じサイズ、おなじつややかさの、なんとこれがタラの身なのです!

    わざとそろえたのかと思うくらい、サイズ、色合い、表面の具合(いわゆるテクスチャというやつでしょうか)が両者そろっているのです。その上にネギがかけられている。

    「たらちり」といっしょにカウンター上にトンと置かれた容器。見ると「酢」というシールが貼られています。なるほどなるほど。まずは醤油をさっと回しかけて、さらに酢を回しかけます。そして最後に七味をサッサと振りかけて、味付け終了。いっただきま〜す。

    おぉ、この…ハフッハフッ…たらの身が分厚くて、熱くて、…ハホッ…なんとおいしい。やぁ、口の中でハフハフころがさなければいけないくらいの熱さで出されるのがうれしいですねぇ。これだけの人気は、値段が安いということだけではなかったんですね、やはり。料理の造りも、味もしっかりしている。

    おにいさん。お酒もおかわり願いますよぉ。まったくお酒も進む進む。

    しかし、お皿に盛られて出てきているので、大急ぎで食べないとだんだんと冷めてしまいます。さんまの刺身があと3切れほど残っているのも気になりますが、まずはたらちりから仕上げなきゃ。

    それにしても、カウンター向かい側のカップル。さっきからくっちゃべってばかりで、お酒も料理もまったく進んでいないではないか。まわりを見回してみると、そんなグループがけっこう多いのです。こういうお店では、さっと食べて、さっと飲んで、次の人に代わるというのが不文律なのに、大規模チェーン居酒屋と同じように考えてるんだろうなぁ、きっと。大勢の人が立って待ってるのに…。下町の居酒屋の客も、気が利かなくなったものです。もっとも、これだけ交通の便がよくなってくると、この店に座っている人=下町の人とはかぎらず、いろんなところから来てるんでしょうけどね。

    ま、ぐちはさておき、たらちりも、お酒もなくなったのでお代わりにするか。おにいさん、お酒おかわり。それとね、魚の卵を煮つけたものない? え? ムツの卵がある。はいはい、それにしましょう。

    なにしろ、この店のメニューは壁全面に山のような短冊。刺身もずらり。天ぷらもずらり。煮物もずらりと、短冊が何段にも重なってはり出されているので、なにしろ探すのが大変なのです。ん〜と。あぁ、あったあった。「ムツ子煮」(340円)ってやつですね。

    お酒のおかわりと一緒に、ムツ子煮もすぐに出てきました。うん。これもうまい。魚の卵も久しぶりだなぁ。最後ややはり、こういう濃い味付けの、つまみつまみした系統のものがいいですねぇ。

    やぁ、おいしかった。おにいさん、お勘定お願いします。こうして、お酒3杯、新さんま刺し、たらちり、ムツ子煮をおいしくいただき、しめて1,810円なりを支払って店を後にしたのでした。

    立って待ってるみなさん、おまっとさんでした。とはいえ、二人連れの人が多いようなので、カウンターのひとり分の席が空いても、あまりうれしくないかな。

    私が店内に滞在した時間、約1時間強。一時たりとも立って待ってる人がとぎれることはありませんでした。ということは私がすんなり座れたのは、超ラッキーといえるでしょう。これに味をしめて、またちょこちょこのぞいてみることにしようっと。


    11月17日(金) 下町でホッピーを … 「河本」(木場)

    さぁ、ウィークエンドです。まだまだ風邪のほうが全快ではありませんが、ウィークエンドともなると、やはりくりださなくては。

    しかし、体調と、今日の気温(なにしろ寒い)を見合わせて、まずは歩いて行ける範囲にしましょう。となると、今日は木場・門前仲町方面かな。

    そんなことで、会社からトコトコ歩いて約25分。木場の古い居酒屋「河本」に到着しました。う〜む。住所表示的にはたしかにここだし、見てくれもなんとなく居酒屋なんだけど、大丈夫かなぁ。窓ガラスにはつぎはぎがしてあるし、店名表示もない。しかも、二つある入り口は、どちらも路面よりも低いのです。しかも、居酒屋らしいざわめきも聞こえてこない。

    事前情報によると、この店はコッキリと8時までなので、今の時刻が7時半であることを考え合わせると、すぐに入ってもあと30分しか時間がありません。よし。意を決して入ってみることにしましょう。

    ガラガラッ。店の人、店のお客さん、みんなが一斉にこちらを見る気配。おぉ。きっと常連さんの店なんですね。ま、土地がら(まわりに会社などがあるわけでもなく、ほんとに辺鄙なところにポツンと店があるのです)そうだろうとは思っていたのですが…。

    一瞬の沈黙があって「いらっしゃいませ」。お客さんたちのざわめきももとに戻ります。みんなが一斉に入ってくる人を見るのは、その人が常連さんの仲間かどうかを確認するためなんですね。「常連さんではない」とわかったとたんに、みなさん普通のモードに戻るわけです。

    店内はカウンターだけです。ちょうど店を入った正面のところで二つに分断されていて、そこからカウンターの中に出入りするようになっています。

    「え〜と。黒ホッピーと煮込み」とカウンター内で仕切っているおかみさんに注文。「はいはい」。ペットボトルから、厚手のコップ(いわゆる居酒屋コップ)に焼酎を入れて、それをジョッキに移します。一度コップに入れるのは、計量を兼ねてるんですね、きっと。そして、冷蔵庫から黒ホッピーの瓶を取り出し、ポンッと栓を抜いて、先ほどのジョッキと一緒に「はいどうぞ」。

    なるほど。これはいい。自分で好みの濃さのホッピーに仕上げられるわけですね。

    ここで、ホッピーについても若干説明しておきたいと思います。ホッピーというのは、簡単に言えばアルコール分のないビールです。ビール瓶と同じような感じのボトルに入っています。ビール瓶よりはちょっとずんぐりむっくりですが。これで焼酎を割ると、ホッピーのできあがりです。

    割るもの自体も「ホッピー」という名称だし、割ってできた酎ハイも「ホッピー」という名称なので、ちょっと紛らわしいですね。本当は、割ってできたほうは「ホッピー・ハイ」とでも呼んだほうがわかりやすいかも…。

    ホッピーには、これまたビールと同じく、通常のビール色をしたホッピーと、黒ビールのような色合いの黒ホッピーとがあります。今回はこの黒ホッピーのほうをたのんだのでした。

    ちょうどとなりの人もホッピーを追加注文したので見てみたところ、ホッピーを全部入れるとちょうどジョッキの縁までになるようですね。私のほうは、ホッピー半分くらいで、ちょっと濃いめにしておきましょう。

    ホッピーを作っている間に、おかみさんが目の前の鍋から、小皿に煮込みをついでくれます。この煮込みもきわめてシンプル。シロ(いわゆるテッチャン)とコンニャクを醤油味で煮込んだものです。カウンターの上の七味をかけていただきます。

    小さい店で、お客さんはそれぞれ独り客。店全体でひとつの話題で盛り上がっているようです。それぞれの場所で、みんなが思い思いにしゃべっていると全体としてざわめいた感じになるのですが、ここでは全体が1グループといった感じの会話です。それで、店の外にはあまりざわめきが聞こえなかったのですね。

    店のおかみさんは、みなさんからますみちゃんと呼ばれています。お客さん同士も「パパ」とか「坊や」、「緑さん」などと、それぞれ愛称で呼び合っています。

    「今日は吉田さんが来てないねぇ」「そういえば、昨日、『明日は来れないかもなぁ』て話してたっけ」。どうやら、みなさんほぼ毎日来ている様子です。

    メニューのほうはというと、これがきわめてシンプル。「にこみ」と「塩から」が200円。「らっきょさん」「トマト」「モロキュー」「おでん」「中華くらげ」が300円。「かけじょうゆ」が400円。そして「湯豆腐」が小100円、大200円と、これがすべての肴です。飲み物は酒、焼酎が250円、酎ハイ、ウーロンハイが300円とあとはビールが小が300円、大がたしか500円。

    ちょうど、1杯目のホッピーを飲み終わったので、追加注文することにしましょう。「すみません。焼酎だけと、かけじょうゆ」。ホッピーは、先ほどのが瓶に半分残っているので焼酎の部分だけをお代わりしてもらいました。「かけじょうゆ」は、月島の「岸田屋」にもありますが、いわゆる「マグロぶつ切り」です。

    しかし、焼酎が1杯250円で、ホッピーも含む酎ハイは300円なので、逆算すると瓶のホッピーは1本たった50円なんですねぇ。

    焼酎は、下町の酒場でよく見かけるライトブルーのラベルに金印で「宮」と書かれたものです。これは「キッコー宮」というブランドの焼酎で、三重県楠町の宮崎本店が造っているものだそうです。創業150年、地中150メートルから汲み上げる鈴鹿川の伏流水を使っていることが売り物で、出荷の90%は東京に出ているのだそうです。

    「かけじょうゆ」など、ちょっと料理が必要なものは、店の奥にある厨房に注文を通すようです。店の奥とはいっても、カウンターの奥ではないところがおもしろいところです。カウンターのある、みんなが飲んでいる区画のほかにもうひとつ厨房用の区画があり、料理やお銚子はそちらから運ばれてきて、分断されたカウンターの間を通ってカウンター内に入り、そこから注文したお客さんのところに出されるのです。

    厨房の側には白衣を着た親父さんと、手伝っているおねえさんの二人がいて、この二人が運んできてくれます。

    「かけじょうゆ」もこのルートで親父さんの手から、カウンター内のおかみさん(ますみちゃん)の手に渡り、私の前に出てきました。小鉢の中に5切れほどのマグロの赤身が入っており、わさびがついて、醤油がかけられています。マグロの赤と、わさびの緑が実に鮮やかです。

    この時点で、時刻が7時45分ぐらい。閉店まで後15分です。おかみさんは、ぼちぼちと片付け始めました。まず煮込みのあまり(ほとんど余ってないようですが)を小鍋にとります。取り出されていくもつに混ざって、煮込まれたゆで玉子が何個かでてきました。これはうまそうだなぁ。今度きたときはこれを所望してみよう。

    時計が7時50分を回ったところで、お客さんたちもぼちぼちと勘定を始めました。「いくら」。ますみちゃんがカウンターの上の空瓶などを見ながら、さっと計算して「ハチゴー」。これは850円のことのようです。なるほどなぁ。この値段だと毎晩来てても負担にならないなぁ。他の人たちも次々に勘定をしますが、払い終わってからもまだまだ話は続いていて、だれも席は立ちません。

    後2分で8時といったタイミングで、お客さんがひとり飛び込んできました。先ほど話題にのぼっていた吉田さんのようです。「どうしたの。もう2分しかないよ」と周りのお客さん。「大丈夫。2分で飲むから。ますみちゃん、1杯だけ飲ませて。ホッピーと煮込み」「煮込みはもうあげちゃったよ」「じゃ、おでん」「はいよ」。

    これだけの会話を、私のとなりの空いている席につくまでの間にすませ、席についたときにはもうホッピーの準備が整いました。おでんも、大根、はんぺん、厚揚げがお皿に盛られます。

    う〜む。ここで飲まなければ1日が終わった感じがしないんでしょうねぇ。

    昔独身寮にいたころ、その寮にスナックがついていて、毎晩ほんのちょっとの時間でもそこに顔を出していたことを思い出しました。1日の行動パターンの中に入ってしまっていて、それをはずすとどうも調子が悪いんですよねぇ。わかるわかる。

    さぁ、私も店をでることにしましょう。「すみません、いくらですか」。「イチイチゴーです」。1,150円を支払って、店を後にしたのでした。


    11月14日(火) 自由が丘の名店 … 居酒屋「金田」(自由が丘)

    桜木町から東急東横線で渋谷方面に向かいます。その途中、自由が丘に今日ぜひ立ち寄ってみたかった居酒屋「金田」があるのです。

    「金田」は、昭和61年の時点で50周年だそうですから、現在だともう64年も居酒屋をやっている老舗です。本によっては、『東の「シンスケ」、西の「金田」』と、東京の2大居酒屋のように言われているところです。「シンスケ」のほうは、御徒町駅や湯島の駅から近いので、比較的いつでも行けそうですが、自由が丘は横浜にでも行った機会、しかも東横線を利用する場合でなければ行くことができない。そんなことから、今日あえて「金田」に立ち寄ってみたのでした。

    しかし、自分にとって若干不便なところにある店には、近くを通るついでがあったらなんとか行こう、と努力するのですが、近場にあっていつでも行けそうな店は「また今度。また今度」と、どんどん先送りされていくので、結果としてなかなか行くことができないでいるのも事実です。「岸田屋」「魚三酒場」「山利喜」「赤津加」「みます家」と、近くにあって行きたいお店は目白押しです。「岸田屋」なんて、会社から歩いて行けるほど近くなのに、もう何年も行ってないなぁ。

    さて「金田」。外から見るととても居酒屋とは思えません。こぎれいな割烹・料亭のような風情なのです。ほんとにここかなぁ、と場所や名前を再確認したくらいです。

    がらりと引き戸をあけて入ると、中にさらに扉がある。雨や風を防ぐための二重扉になっているんですね。こんなところも、いつも行っている居酒屋とは趣を異にするところです。

    中に入ると、いっせいに「いらっしゃいませぇ」の声。入り口扉の右手側は壁、左手に大小のコの字カウンターが二つ並んでいます。扉を入ってすぐ左のところが小さいほうのカウンターです。入り口があるぶん室内が引っ込んでおり、それだけぶん小降りのカウンターになっているようです。カウンターのさらに奥は厨房になっているようですが、大きく開口がとってあり、中で働いている人たちのようすもかいま見えます。大きなカウンターの向こう側には、二階に上がる階段があるようです。二階は座敷かな。

    満席ではないのですが、ひとつ置きくらいに人が入っていて、平日にしては盛況です。座り方から判断すると、ほとんどの人が独り客のようすです。

    大きなカウンターの先っぽ(コの字でいうと、一番右端の部分)に空き席(4人くらい座れるところに先客がひとり)を見つけたので、そこに腰をおろしました。すぐにお通しが出てきます。「お銚子を1本」「はい」。

    すぐに出てきたお銚子は「菊正宗」(400円)のようです。この店では「お酒」とだけ頼んだ場合のデフォルトは「菊正宗」のようですね。東京には「菊正宗」がデフォルトの居酒屋が多いように思います。他には「花の井」(360円)、「白鷹」(450円)があり、合わせて3名柄です。

    カウンターの奥、厨房との仕切り壁の上部にはメニューの書かれた短冊が一面にずらりと掲げられています。金額的にも3〜400円から、高くても1,500円程度(ただし、刺身盛り合わせなどはもっと高い)と懐にもやさしくなっています。しかも、メニューの端っこに「新」とか、「旬」と書かれた小さいシールが付いており、どれがはしりなのか、どれが旬なのかということがわかりやすくなっているのです。

    居酒屋は、酒を飲むのもさることながら、はしりのつまみや、旬のものを味わいながら移る季節を感じることもできるといったところがあって非常に気に入っているのですが、この店ではそれがきちんとわかる表記になっていてとてもうれしく思います。

    「新」のついたメニューには、たとえば「生ノリ酢」(300円)、「柳葉魚(シシャモ)」(500円)、「アンコウのきも」(800円)、「イクラしょうゆ漬け」(500円)、「銀杏焼」(500円)、「ユリ根白煮」(500円)などがあります。「旬」のほうは、「カキおろし煮」(800円)、「白子(タラ)ポン酢」(900円)、「ナマコ酢」(450円)、「柿白和え」(500円)、「キノコ菊花煮びたし」(500円)、「菊の花おひたし」(400円)などがずらり。

    刺身は、ヒラメ(天然)、マグロ、マダイが1,500円、蒸しアワビが1,200円、マグロ中おちが900円、スルメイカ500円などで、盛り合わせは3,500円になっています。

    そんな中から、あえてひと品目に選んだのは「新」でも「旬」でもない「サバたたき造り」(500円)です。「〆鯖を食べようかなぁ」と思いながらメニューをながめていたところ、そのとなりにあった「サバたたき造り」に気がついたのです。これはなんだろう。聞いたことのないつまみなので、ひとつこれにしてみよう、というわけです。

    自由が丘は、駅でいうと田園調布のとなりで、ほぼ住宅街といっていいと思います。企業がひしめいているような町ではありません。したがって、店のお客さんもサラリーマンのグループという姿は、少なくとも1階のカウンター席にはなくて、ほとんどの人が帰宅の途中にちょいと立ち寄ったという感じです。だから独り客が多いんでしょうね。しかも、みなさんけっこうもの静か。

    これは、店の人の客あしらいにもよると思います。「帰宅の途中にちょいと寄る」ということから考えても常連さんが多そうですが、3人いるカウンターの担当者(店の大将と、その奥さん、娘といった感じ)がけっして馴れ合わず、「注文をとる」「料理や酒をを運ぶ」という一連の仕事をした後は、必ずカウンターの付け根のところの所定のポジションにもどって、無言(とはいえ、表情はおだやか)でカウンター全体を見渡しているのです。店の人同士もけっして私語をかわさない。

    大きなカウンターを大将が担当し、小さいカウンターを奥さんが、そして真ん中で手伝っているのが娘さんでしょう。

    奥さんにはもうひとつ大事な仕事があるようです。それはお客さんが店の外側のひとつ目の扉を開けて入ってきたときに、まず「いらっしゃい!」と一声発することです。この声とともに、厨房にいる人も含めて店の人全員が臨戦体勢(?)に入ります。そして、お客さんが二つ目の、店の中に通じる扉を開けた瞬間に、全員で一斉に「いらっしゃいませぇ」となるわけです。なかなかよくできてますね。

    と、そこへ「サバたたき造り」が到着しました。おぉ、なんだこれはぁ。四角い皿にこんもりと大根おろしが盛り上げられており、ポン酢醤油風のものがかけられています。これはおもしろい。大根おろしを切り崩していくと、中から大振りのサバの切り身が出てきました。たっぷりと大根おろしをまぶして、いっただきま〜す。や、なかなかうまい。こういう珍しい品も、1日1品くらいはいいなぁ。新鮮で。

    メニューの中にある「イイダコ煮付」(450円)も気になるなぁ、と思っていたところ、カウンターの左奥に座っていた人がそれを注文しました。大将は「あ」という顔をして、厨房に確認し「もうしわけありません。売り切れました」とことわりながら、壁の短冊をおろしました。そうかぁ、それは残念。

    お酒もなくなってきたので追加にしましょう。前の店で甘口の「桜正宗」を飲んでいたせいか、どうも「菊正宗」がトゲトゲしく感じます。甘口を先に飲んで、後から辛口というのはあまりよくないようですね。逆はやったことがないのでわかりませんが。

    「お銚子、おかわり。もう少し甘口のがいいんですが」「では「花の井」でいいですか」ということで、2本目は「花の井」になりました。なるほど、こちらが甘口だったのか。「なまこもお願いします」。

    「ナマコ酢」(450円)は、「旬」のマークが付いたメニューです。冬になった感じがしますね。広島(呉市)に住んでいたころは、冬場になると「なまこ酢」や「酢牡蠣」をよく食べていたのですが、こちらにきてからはあまり居酒屋メニューでも見かけることがなく、とんとごぶさたしていたのでした。

    お酒となまこ酢が出てきました。どれどれ。ふむ。このお酒なら違和感がない。最近甘口好みになってきたのかなぁ。ん〜。なまこもおいしいし、なによりも懐かしい味がする。この歯応えがなんともいえませんなぁ。

    それにしても、さすがに名店とうたわれるだけあって、実に居心地がいい。半端な有名店だと、店の人の態度がでかかったり、客のほうが食べさせてもらってるという雰囲気だったりするのですが、ここにはいっさいそういう空気がない。みんな思い思いにくつろいでいるようすが見てとれます。

    私も約1時間、ゆったりとくつろいで、お勘定 1,710円を支払って帰路についたのでした。評判どおりいいお店です。もう少し近くだったらなぁ。


    11月14日(火) お酒は3杯まで … 酒亭「武蔵屋」(横浜・野毛)

    午後からの仕事も終了し、ふたたび桜木町の駅についたのが午後6時半。昼と同じように「のげちか道」を通り、野毛町方面に。地下道から地上に出てみると、「井津豊商店」の立ち飲みコーナーはあいかわらず、というか、さらに大盛況です。もう立錐の余地もないくらい。

    今日は、小雨模様で、このところでは一番の冷え込み。この冬初めてコートを着た、なんて人も多い中、呑んべのみなさんはそんなこととはまったく無関係に楽しんでるわけですね。おっと、人のことは言えないなぁ。(^^;;

    立ち飲みコーナーを回り込み、昼食をとった「春」も通り過ぎて、向かうは先月に続いて2度目となる「武蔵屋」です。前回はカウンター席で飲んだので、今回はできれば小上がりで、しかも小上がりの一番手前の二人用の小さい机のところで飲みたいと思っているのです。こんな天気、こんな気温、しかも火曜日だから大丈夫かな。

    店の前までいってみると、前回同様に中から居酒屋らしいざわめきが聞こえてきます。といってもうるさいわけではなく、みなさんが楽しそうに語り合っている片鱗がうかがえる程度です。

    傘をたたんで、引き戸をガラリと開けてみると…。なんとまぁ、こんな日なのにほぼ満席ではありませんか。ねらっていた二人用の小さい机は空いているものの、そのすぐ向こうの四人用の机に、4人フルに座っているためとても座れる状況ではありません。どちらの机も、二人用、四人用とは言っても、かろうじてその人数分のつまみを置くことができる程度の広さでしかなく、しかも約30センチくらいの間隔を開けて並んでいるため、どちらかにフルに人が入ると、もう片方の机の側にもはみ出してしまうのです。そのほかの場所は満席です。

    「ありゃぁ、どうしよう」と瞬間躊躇していると、女将さんが「おひとりですか? そちら、ちょっと詰めていただいて、端にひとり入れてもらえますか」とカウンターで飲んでいた若いサラリーマン二人連れに指示を出してくれました。

    こうして、なんとかカウンターのはしっこに座ることができました。この場所は、カウンターと入り口引き戸の間のような場所で、半身に構えてカウンターに向かうことになります。昔風の居酒屋らしく、カウンターと引き戸の間には手洗い場があります。カウンターのこちらの端に座ると、ちょうど手洗い場も目の前なので、せっかくですからちょいと手も洗いました。おしぼりが出ないので、ここで手を洗えるとちょうどいいですね。

    店を手伝っている若いおねえさんが、小さな声で「お酒ですか?」と聞いてきたので、「まずはビールをお願いします。小瓶で」。

    寒い日なので、いきなりお酒から始めてもいいのですが、ここはお酒が3杯(3合)までなので、私にはちょっと足りないのです。そんなことで、まずはビールからとしてみたのでした。

    ビールはキリン一番絞り小瓶で、ビール用の小さいグラスといっしょにピーナッツも出てきました。さらに、お酒用のコップ(中身はまだ)と、玉葱の酢漬け、おからという定番のつまみも続々と出てきて、カウンターの端はあふれかえらんばかり。

    ゆっくりとビールを注ぎ、まず1杯。 … プハーッ。寒い日でも、やっぱり最初のビールはうまいですなぁ。ピーナッツも薄皮が付いたままポリポリ。小瓶のビールはすぐになくなりました。普通の缶ビールと同じくらいの量だから、まさにお口濯ぎ(おくちすすぎ)程度といったところですね。

    お酒用の空のコップを軽く持ち上げて「お酒をお願いします」。

    お酒はすべて燗酒。それが土瓶に入っていて、必ず女将が注ぎにきます。コップの上で土瓶を傾けてスゥ〜ッと注ぎ、ピタッととめると見事にすりきりいっぱいのところまで入っているのです。技ですなぁ!

    ん〜。お酒があったかくてうまい。ここのお酒は桜正宗らしいのですが、ほんのりあまくて好みです。

    お酒とほぼ同時に「たら豆腐」が出てきました。「たら豆腐」は、鱈の身が入った湯豆腐で、ここのはそれにネギとシラスがたっぷりとかかり、さらに七味唐辛子が入っており、味もついています。この「たら豆腐」と、先の「おから」「玉葱酢漬け」の三点セットが、まず1杯目のお酒と一緒に出るお決まりのつまみなのです。

    お酒をいただきながらようすをうかがったところ、今日は独り客がほとんどおらず、みなさん二人以上で来ているようです。テーブル席や、小上がりの机も、みなさんグループで着席されています。しかし、ここのお店のように「ひとり3杯まで」という決まりがあると、みんなでペースを合わせて飲むのはむずかしいんじゃないかなぁ。ガンガン飲む人と、あまり飲めない人の間で融通しあったりするのかな、もしかすると。

    となりの二人連れも、一人はお酒のコップも空っぽで、いつでも次をたのめる状態。ところが、もう一人はお酒もほぼ満杯、さらにビールもコップに半分ほど残っています。こりゃ絶対ペースは合わんですなぁ。

    ちょうど1杯目のお酒を飲み終えるころに、小上がりの4人組がお勘定を済ませて出ていきました。それに続くようにとなりの二人組のサラリーマンも席を立ちました。なにしろ3杯までしか飲めないので、回転もいいのです。

    お酒のおかわりをお願いすると、女将が注ぎにきてくれて、「どうぞ中のほうへ。ゆっくりとお座りください」って。「いやいや。この端っこがなかなか居心地がよくて」と答えると、「ここじゃなきゃだめだというお客さんもいらっしゃるんですよ。どうぞごゆっくり」とニッコリ笑っていきました。

    2杯目のお酒を頼むと「納豆」が出てきます。年中これだそうです。常連さんは、いつも同じ場所に座って、同じつまみを食べながら、同じように酒を飲んで帰るんでしょうね。この「いつも同じように」というのがいいんでしょうね。

    そして、いよいよ3杯目。おかわりを注ぎにきてくれたついでという感じで、奥に向かって「こちらお新香お願い」。そう。3杯目、最後のつまみは「お新香」です。

    どうやら女将さんも、今つまみとしてなにが出ているかを見て、このお客さんが何杯飲んでいるのかを判断しているようなのです。今度、「お新香」が出てきたらこっそり隠してみるかなぁ。

    「お新香」は、キュウリ、カブ、タクアン、紅生姜と、野沢菜漬けのような葉っぱの漬物の盛り合わせです。

    これら「玉葱」「おから」「たら豆腐」「納豆」「お新香」という定番のつまみと、お酒3杯で1,900円。この店には基本的にはこのセットしかないのです。

    そしてビールはお酒3杯とは別に注文できますが、お酒が終わってからの追加は不可です。肴もきぬかつぎや煮物などが追加注文できるそうですが、私としては定番のつまみだけでも十分で、これ以上あるとお酒が3杯では足りませぬ。

    店に入ってから1時間ちょっと。おいしく飲んで、食べて。お勘定は2,400円でした。ビール小瓶とピーナッツのセットは500円なんですね。

    小雨の降る中、にぎやかな声が店の外にまで聞こえてくる「春」や、まだまだ客でにぎわう「井津豊商店」の立ち飲みコーナーを横目で見ながら桜木町駅へと向かったのでした。


    11月14日(火) 居酒屋通り … のみくい処「春」(横浜・野毛)

    今日は遅目の午後から横浜・新杉田界隈で仕事とあって、お昼ごろ恵比寿から東急東横線を経由して、まず桜木町まで出ました。ここで食事をとってから、目的地まで向かう予定なのです。

    なぜここで食事かというと、前回このあたりに来たときに、居酒屋が非常に多かったからです。居酒屋の中には、昼間は定食屋として営業しているお店も数多くあり、夜はつまみとして出てくるようなものをおかずにおいしい食事ができることが多いのです。たとえば、銀座一丁目の「みちのく」や「三州屋」などはそのいい例ですね。

    桜木町の駅から「のげちか道」という地下道を通って野毛方面(山側)へ。この方面が居酒屋の多い地域なのです。

    余談ですが「のげちか道」という横浜市営地下鉄の駅への入り口も兼ねた地下道。「野毛への近道」だから「のげちか道」というのかと思い込んでました。それにしては地上を通るのとかわんないなぁ、とは思いながらも。今日、ふと気がついたのですが「野毛方面に抜ける地下道」だから「のげちか道」という名前にしたのかも。ま、どっちにでもとれるようにひらがな表記にしているんでしょうけどね。

    さて、その「のげちか道」を抜けた途端に、いきなり目の前に立ち飲みコーナーのある酒屋「井津豊商店」が出てきます。「立ち飲みは2時から」と書かれている。今1時過ぎなので、間もなくはじまりますなぁ。(^^)

    そこ店を通りに向かって回り込むと、そこはもう一面の居酒屋ストリートです。手前のほうの一等地はかなり大規模そうな居酒屋が並んでいるけど、昼間はやっていないようです。

    すぐ先の二又のところで、大通りから分かれて小さめの通り(動物園通り)へ。ここからが古風な居酒屋が並ぶところです。しかし、昼間に開いている店は少ないなぁ。銀座などと違って、なにしろ人通りがないから、昼間開けててもお客さんが入らないのかもしれません。

    しばらくいくと、右側に(というか、居酒屋はどういうわけだか通りの右側にしかないのです)1軒開いている店がありました。定食が800〜1,000円くらいか。ちょっと高いかなぁ。もう少し先にも外に看板が出ている店があるので、あそこまで行ってみよう。

    ちょうど通りの角にあるこのお店は、いかにも古そうな居酒屋です。どれどれ、刺身(盛り)定食が800円、焼魚定食が700円、もつ煮定食650円か。うん。ここにしてみよう。

    ガラガラッと引き戸を開けて入ると、左手に6〜8人程度のカウンター、そして右側には小上がりがあり、4人掛けのテーブルが二つずつ、2列に並んでいます。けっこう小さい店なのに、詰めれば20人くらいは入れそうです。

    客は誰もおらず、親父さんが小上がりに座って、ひとりテレビ(NHK)を見ながら新聞を読んでいました。「いらっしゃいませ」の声と同時に新聞をたたみ、さっそく仕事の体勢です。

    私もテレビの見やすそうな小上がりに上がり、店内のメニューのチェックです。焼き魚もさんま、塩さば、ホッケなどいろいろあるようです。昨日の今日ではありますが、またまたさんまにしましょう。急須でお茶をいれて持ってきてくれた親父さんに、「さんま定食お願いします」。「はい」という返事とともに、カウンターの内側に入ってしたく開始です。

    冷蔵庫の中からさんまが1尾取り出されています。ほぉ。あれを焼いてくれるのか。

    テレビを見ながら待っていると、すぐに小鉢が二つと、お新香の入ったお皿が出てきました。なるほど。これでもつまみながら待っててくださいという趣向か。

    小鉢は切り干し大根とお揚げを煮たものと、もうひとつはどう言ったらいいのかなぁ、干した肴を煮たもので、赤身と白身が一切れずつ、つごう二切れ入っています。お新香は、キュウリ、カブ、大根などのぬか漬けの盛り合わせです。

    う〜む。仕事中でなければ、昼間っからお銚子の1本ももらいたいような内容ですなぁ。

    しかたがない。熱いお茶でもすすりながらいただくことにしましょうか。切り干し大根をちょいとつまんではお茶をちびり、赤身の魚をひとかじりしてはお茶をちびり。ん〜、酒が欲しい! この肴は絶品です。特に魚がうまい!

    壁には昼の定食メニューに加えて、夜のつまみメニューもずらりと書き出されていて、どれもかなりいけそうです。しかも安い。

    この店の1ブロック先が、「酒はひとり三杯まで」で有名な、人気の居酒屋「武蔵屋」です。三杯で飲み足りないときは、桜木町駅に向かって1ブロック歩いて、この店に来るといいかも。

    あ。まだ書いていませんでしたが、この店は『のみくい処「春」』という名前です。

    いい居酒屋が残っていくためには、周りの環境も大切。そういうお店を残そうという雰囲気がないとだめだという話をよく聞きます。このあたりもなにしろ「武蔵屋」が残っていける土地柄です。ほかにもいい居酒屋があってもちっとも不思議ではない。

    ものの本を見てみても、この界隈には生簀料理の「鷹一」や、串焼きの「だるま」、さらには「野毛おでん」など、おすすめのお店が多いのです。

    いい店があり、そこをめざして呑んべが集まる。呑んべが集まるから周りの居酒屋も繁盛する、という相乗効果になっているのかも。この界隈に住んでいる呑んべは幸せですねぇ。

    10分か、もうちょっとか待ったでしょうか。ちょうど小鉢もなくなるころに「お待たせしました」とさんまとごはん、味噌汁が出てきました。熱いお茶もお代わりがきました。

    おぉ、焼きたてでまだ油がブシュブシュいってるさんまのうまそうなことよ。

    さっそくついているレモンを絞りかけ、横っちょの大根おろしには醤油をちょいとかけます。真ん中からバリバリと身を開いて、いっただきま〜す。

    あぁ。うまい。昨夜のさんまの開きもうまかったけど、やはり生のさんまをじっくりと焼いたのの、しかも焼きたてとなると他にたとえようがないくらいうまいですなぁ。開いた身からは湯気が立ちのぼっています。

    さんまの身をとっては食べ、食べてはごはんも一口、そしてたまには味噌汁を…。なんてやっているうちに、あっという間にさんまは頭と中骨としっぽだけの姿になってしまいました。あぁ、おいしかった。

    ぜったいに夜も来てみたいお店でした。

    食事を終えて、また桜木町駅方面に戻ってみると、ちょうど2時を回ったところで「井津豊商店」の立ち飲みコーナーがオープンしていました。なんと! それほど人通りもないし、開店直後なのに、もう立ち飲みコーナーは満席状態。8人くらいの人が立ち飲みしている姿が見えます。まいったなぁ。

    桜木町も海側は「みなとみらい」があったりして、かなり近代的なイメージですが、こちら山側のほうは、昔なつかしい庶民的な姿を残してるんですねぇ。

    これで、すぐ近くに横浜市中央図書館や、県立図書館、能楽堂などがあるというんだから、まったく不思議な地域ですね。(^^)


    11月13日(月) 食堂酒 … 「住吉食堂」(鷺宮)

    今日は、うちのかみさんが終日外出。帰ってくるのは夜遅くの予定ということで、残った家族で近くの定食屋に。久々の食堂酒です。

    江戸時代の「煮売り屋」「一膳めし屋」にはじまり、煮物などをお菜(かず)に、食事もさせれば、酒も飲ませる。食堂を兼ねた居酒屋は今も多いですね。

    子供たちには、とんかつ定食やポークソテー定食(各800円)を食べさせながら、私はテーブルの反対側でさんまの開きを焼いたものと冷奴をつまみに、ビールをゴクリ。

    実はこのさんまの開きと冷奴は、さんま開き定食(600円)の一部分なのです。定食を頼むときに、「ごはんと味噌汁はあとにしてね」と言っておけば、まずはおかずの部分だけが出てくるのです。さぁ〜さ、晩酌、晩酌。

    (本格的な)居酒屋で飲み始めると「さぁ、飲むぞ」と気持ちも引き締まりますが、食堂で飲むと「ごはんの前のちょっとした晩酌」といった感じで、また気持ちが変わるのがいいですねぇ。どちらがどうとは言い表せませんが、どちらの雰囲気も好きです。(たんなる呑んべっつうことかな…)

    たとえばこの店でも、まぐろぶつ(500円)や、ほうれん草のおひたし、納豆、玉子焼き、各種サラダなどが150〜400円くらいで並んでおり、かなり本格的に飲むこともできる。ビール大瓶が450円、酒が300円というのも、安くていいですね。本格的居酒屋よりは、食堂兼のお店のほうが安いところが多いように思います。

    ただし、たいていの場合、食堂兼のお店は終わる時間が早いのがちょっと残念なところなのです。


    11月12日(日) 味と人情!! 横丁と路地裏のうまい店

    風邪で咳がひどいため、この週末は自宅でゴロゴロ。今日は、先週の土曜日(4日)にテレビ東京で放送された、土曜スペシャル「味と人情!! 横丁と路地裏のうまい店」のビデオをチェック。気になるお店も何軒かありました。

    まずは、東京・葛飾、京成立石駅前の立石仲見世、もつ煮込み、もつ焼きの「宇ち田」(うちだ)。「もつ煮込み」170円。毎日売り切れるほどの人気。昭和21年から営業。14:00に開店するが、30分前には早くも行列ができる。開店と同時に席は埋め尽くされる。数に限りのある「てっぽう」170円と「タン生」170円を目当てに早くからくる。「もつ焼き」2本170円、「シロ焼き」2本170円、「レバー焼き」2本170円など。

    東京・中野、中野北口新仲見世商店街にある炭火串焼「枡屋」。紀州備長炭で焼き上げるこだわりの炭火串焼きのお店。店を構えて3年。カウンターが8名、2階が14名。マスターが自信をもってすすめる看板メニューが「レバー焼き」(1本300円)。超レア。松坂牛などの最高級品質の肉を使っている。「ハツ焼き」(1本250円)。「特製軟骨つくね」(1本200円)は、串から抜いて二つ折りし、「ピーマン」(100円)にはさんで食べるのが通の食べ方。「当店人気の3本」として豚バラのトマト、なす、うずら玉子巻きというのが出ている。一番人気はトマト巻き(1本300円)。豚バラの巻き具合が厚いのが人気の秘密。出てきてから2分ほど待ってから食べないと火傷する。

    白板の「本日のおすすめ」には、「本日の刺し」として松坂牛レバ、松坂牛ハツ、センマイ、ハチの巣、ズイ、ミノ、ガツ、テッポウ、上コブクロが書かれている。他に牛舌塩焼(580円)、牛テール煮込(1,000円〜)、牛ハラミ串(300円)、ジンギスカン(600円)、軟骨つくね(200円)、ラムタタキ(680円)、上ミノタタキ(1,000円)、キャベツ(250円)があり、サービス酒として八海山が通常700円のところ550円。刺身はおとしてから生温かい間にきれいに洗浄することが重要。匂いがついてくるということは処理の過程で手を抜いているか、新鮮でないかだそうである。牛テール煮込みは1回1度しか食べることができない特製メニューなので、食べたい場合は事前に問い合わせをしたほうが無難。

    東京・大井町の平和小路。立ち食いのうなぎ屋さん「むら上」。メニューはあたま、うなぎ、ひれの3種であたまは1本100、他は1本150円。焼けたものがどんどん出てくるので、ほしいものを目の前にある小皿の唐辛子をつけて食べる。後で串の数で勘定する。大阪の串揚げのように、ここでは唐辛子の2度づけは厳禁。

    平和小路の中には、立ち飲みの店が多い。たとえば9分以内、お酒2杯以内というルールの「武蔵屋酒店」など。そんな中、「いさ美寿司」は珍しい立ち食いの寿司屋。1個30円(げそ・一貫)より。さんま(120円)、とろ、あなご(各140円)など。一番人気はさば(80円)。

    東京・根津、根津駅(不忍通りと言問通りの交差点近く)にある根津の鮨処「けい」。天然物だけにこだわり、1カン250円均一。大トロもウニもヒラメも、イカの印籠詰めのように手を掛けた品までも250円均一なのである。意外な美味、山菜寿司も。山ウド、筍、椎茸、ワラビ、フキなどを年中食べることができる。

    と、こんなところが気になったところでした。それにしても、早く風邪を治さなきゃ、飲みにも出られない…。


    11月09日(木) ジンギスカン「神居古潭(かむいこたん)」(中野)

    このお店は、行った店ではなくて、行ってみたいお店です。

    先日来、何度か飲みに行っている居酒屋「路傍(ろぼう)」のちょっと奥にあるジンギスカン屋さんがここ、「神居古潭(かむいこたん)」なのです。

    名前からしてあやしげですが、店の造りもずいぶんあやしげです。小さいカウンター席だけのお店なのですが、2階に10人までのテーブル席もあるのだとか。

    メインであるジンギスカンは「生でも食べられるほど良質」な羊肉を使っているそうで、サッとあぶるくらいで食べるとうまいそうな。並が800円、特上が1,000円という値段もいいですね。他にラム肉のジンギスカンというのもあり、これは1,500円。ラム刺身1,000円なんてのもあります。

    ジンギスカンといえば生ビール。これは430円です。ウーロンハイも430円。

    そして、この店のもうひとつの売り物が「丼」なのです。うに丼1,780円、イクラ丼1,580円は「まったく儲けなし」というお値打ちの一品なのです。ただし、この丼、ジンギスカンを2人前クリアしないと注文することができないんだって。

    この界隈には、他にも牛タンや、もつ焼きなどの店や、居酒屋をねらったそば処があったりと、なかなか濃い地域なのです。もっと探索してみなきゃなぁ。


    11月07日(火) さらに新蕎麦 … 「神田藪蕎麦」(神田)

    立ち飲み・鶏料理の「伊勢」を出て、11月の神田といえば! そう。そば屋ですね!

    神田駅北口から、中央通りにそってトコトコと次の交差点まで進んだ先にあらわれるのが「まつや」です。う〜む。入り口のところに立って待ってる人がいるなぁ。この店はいつも人がいっぱい。並ぶのはきらいなので、次に行きましょう。

    「まつや」を裏手に回ると、神田の老舗、鳥鍋の「ぼたん」に、あんこう鍋の「いせ源」などがある通りにでます。向こうには洋食の「松栄亭(しょうえいてい)」も見える。そして、その路地を入ると、そう「神田藪蕎麦(かんだやぶそば)」です。

    「神田藪蕎麦」は、店の外からも店内の様子がよく見えるような造りになっています。小上がりのある左手側は満席状態だけど、店に入ってすぐのところのテーブル席にはまだまだ空きがたくさんあるようです。よし。今日はここにしてみるか。

    ガラガラッと引き戸をあけて店に入ると、「らっせ〜」というような低く歌うような感じの声に迎えられます。う〜む。藪蕎麦らしいですね。

    今日はすでにビールと焼き鳥で少し作ってきているので、あとはか〜るくそばだけをいただくことにしましょう。席に着くなり「お銚子とせいろをお願いします」「お銚子は燗でいいですか」「はい」、と簡単な会話で注文終了です。

    「お銚子ひとつぅ」「は〜い。お銚子、ひと〜つぅ〜」とまるで伝言ゲームのように、フロア係の人から、帳場にすわるおかみさん(らしき人)をへて、厨房のほうへと注文が伝えられます。

    すぐに出てきたのはお銚子とお猪口、そして藪蕎麦の定番つきだし「蕎麦味噌」です。この状態になるまで、注文して30秒以内というのがうれしいですねぇ。なにしろ、そばの出を待つためのお酒ですから、これだけは待つことなく出してもらいたい。さすがに、わかってますなぁ。

    お銚子から、まず最初のいっぱいをお猪口にそそぎ、クッと一口。あぁ。うまい。樽の香りがするなぁ。そういえば、樽の菊正宗だったなぁ、この店は。

    こうしてひと息ついたところで、おもむろに店内の観察です。店内ははっきり言って居酒屋状態。これがほんとにそば屋なの、って感じです。時刻は7時ごろなので、会社が終わっていそいそと入店した人たちがちょうどできあがってきたころなんですね。

    そうかぁ、夜のそば屋てはじめて入ったけど、こんな感じだったんだ。

    ひとり客も、二人連れも、グループも、見わたすかぎり酒、酒、酒…。しかも、グループ客は、顔を真っ赤にしてすっかりいい調子になっている。

    こちらのテーブル席側はひとり客か、二人連れが多い。ひとり客は「お酒とせいろを2枚」なんてたのんで、文庫本を読みながらお酒を飲んだりしている。向こうに座っている女性のひとり客も、ビールとせいろだ。二人以上の客になると、もうテーブルの上はつまみだらけ。海苔あり、板わさあり、鴨あり、卵焼きありと、もうそば屋系のつまみのオンパレードです。あれだけ食べりゃ、かなり高いぞ。他人ごとながら心配になります。どのテーブルにもかならずアルコール系の飲み物が出ているところが昼間と大きく違う点ですね。

    店内の観察をしながら、蕎麦味噌をついついとつつき、お酒をチビッ。これなぁ。蕎麦味噌だけで、お銚子の2本、3本はいけちゃうよなぁ。そういえば、お酒っていくらだったっけ?

    店に入ってから、まだメニューを見ていなかったことに気がつきました。どれどれ、お酒は700円か。菊正宗にしてはちょい高めかな。ま、樽酒だから。ビールも700円。せいろは600円です。

    おや、天ぬき(天ぷらそばからそばを抜いたもの)や鴨ぬき(鴨南蛮そばからそばを抜いたもの)もメニューにのっている。こちらはともに1,200円です。そ、こういう汁もので一杯というのもいけるんですよねぇ。個人的にはいつもせいろの後のつゆをそば湯でのばしたもので一献いただいてますが、余裕があればこの「ぬき」も試してみたいものです。今の季節なら「鴨ぬき」かなぁ。

    とそこへ、せいろの登場です。藪のそばは、緑色が強くて鮮やかです。どーれどれ。つゆの入った徳利からそば猪口へつゆを注ぎます。おりょ。このつゆは少〜ししか入ってないなぁ。この量だと、そば後の楽しみが制限されちゃうよなぁ。今度からは「つゆだく」でたのんでみるかな。

    まず一口。ズズゥッ。ん、うまい。いい香りです。

    ここでちょいとお酒をいただいてと。さぁ、食べよう。一気にせいろの上の部分をズズッ、ズズッ… といただきます。

    この段階で、残ったそばをせいろ全面にうっすらと広げます。そばの下の方は、やや水っぽいので、こうしておくと水が切れて、甘っぽい感じになるのです。

    待ってるすきに、蕎麦味噌を食べなきゃ。味噌をツンツン、酒をチビチビ。酒のお猪口が小さいので、1合のお酒が長持ちするなぁ。しかし、最後のそばつゆ用にも1〜2杯分は残しとかなきゃ。この辺の配分がむずかしい。(こういうたいしたこともないことをあれこれ考えながら飲むのがまた楽しいのです。)

    蕎麦味噌もなくなり、せいろの上のそばもちょうど頃合いに乾いてきたようです。このそばをつまみに、またまたお猪口1〜2杯。

    そしていよいよそば湯です。残ったつゆをそば猪口に。あぁ、やっぱり少ないなぁ。かろうじて1杯分くらい。ネギをぱらぱらと入れて。どぉれ。 … ん〜。いい味が出てますねぇ。つゆと一緒に口の中に入ってきたネギをシャリシャリかじりながら、お酒をクイッ。

    やぁ、おいしかった。帳場のところにいって会計です。帳場の上には各テーブルの伝票(といっても簡単なメモのようなもの)がずらりと並んでいて、そこから私のテーブルの伝票が取り出されます。なるほど「お銚子、ひと〜つぅ〜」なんて反復しながら、ここで伝票をつけていたんですね、きっと。「1,360円です」。お代を払うとレシートをくれました。

    レシートには、お酒700円、せいろそば600円(←品名は実際はカタカナで書かれている)とあり、計1,300円、外税65円と続き、なんと値引き5円! これで総計が1,360円になっているんですね。10円以下を値引きで切り捨ててしまうとはびっくりしました。

    こうして、まるで居酒屋のような神田「藪蕎麦」でおいしいそばをいただいて帰ったのでした。

    [以下は参考情報]


    11月07日(火) 地鶏焼鳥・立ち飲みの「伊勢」(神田)

    今日は午後から大手町界隈で仕事。終了後に、おもむろに神田に向かいました。行った先は、先日もちょいと寄った創業50年の老舗、地鶏料理・立ち飲みの「伊勢」です。なんとなく、まずは焼き鳥が食べたくて…。

    「伊勢」に着いたのが午後6時ちょっと前。先客は3名ほどです。

    「いらっしゃいませぇ〜」とおしぼりの出された(←この店では、客が店内に入ってくると、「ここが空いていますよ」ということを示すように、そこにおしぼりを置いてくれるのです)カウンター中央付近に立ち、「飲み物は!」の声に「ビールお願いします」。他にも、日本酒(菊正宗、1合350円、2合600円)や冷酒などもあるのですが、やはりはじめはビールですね。ビールは大550円と、小350円がありますが、デフォルトは大です。「ビール」とだけたのむと、自動的に大瓶が出てきます。銘柄はサッポロ黒ラベルです。

    「地鶏5本とたたき」と注文。たたきというのは、大振りのつくねのような感じで、この店の売りのひとつのようなのです。「では、セットですね。全部で1,600円です」。

    ここは、通常の焼き鳥は、福島の地鶏「伊達鶏(だてどり)」のささみ、もも、レバハツ、ねぎま、すなぎもの5種で、1本150円。通常は3本で1人前です。これを5種セットで頼んだ場合のみ、各1本ずつの合計5本750円の料金で食べられるのです。

    この通常の焼き鳥のほかに、皮、手羽、つる(首の部分)、ぼんじり(尾の先)、矢先(三角形の軟骨)などがあります。

    そして、「5本セット+皮」とか、「5本セット+手羽」、「5本セット+たたき」など、よく出るメニューは、5本セット+一品で50円引きのセットメニューが用意されているのです。

    たとえば、今日注文した「5本セット+たたき」は、通常なら5本セットが750円、たたきが350円で、1,100円となるところが、1,050円となります。これプラス、ビール(大)の550円で1、600円となっていたわけですね。

    「たたきは生でいいですか」。いいですかもなにも、食べたことがないのでどれがいいのやらさっぱりわかりません。まずは生で試してみることにしましょう。「生でお願いします」。

    直径4センチくらい、高さ2〜3センチくらいの生のつくねが2個、冷蔵庫から取り出され、コロンと器に入れられます。そこに焼き鳥用のタレをひとすくい。これで「たたき生」のできあがりです。なんと簡単な…。

    これにカウンターの上に置かれているワサビをちょいと入れていただくのです。ちなみに、カウンターの上にはワサビと七味、そして割り箸とメニューが置かれています。

    このたたきがけっこうな人気で。私が入ったあとにも、ひとり、またひとりと続々と入ってきて、ビールを2杯飲むころには立ち飲みカウンターもすっかり満席(?)になりました。

    私の右どなりに入った人は「たたきの半生とすなぎもの刺身」をもらってビールを飲んでいます。さらに、私の左どなりに立っていた人との間に割り込むように入ってきたおじさんは、「たたき。よく焼きを塩で」なんて注文しています。

    たたきには生、半生、よく焼きの3種の焼き方があり、味付けにはタレと塩とがあるようです。この店には、焼き鳥で「つくね」というメニューがないので、その代わりがこの「たたき」なんでしょうね。

    半生とよく焼きは、注文が入ってから生と同じように冷蔵庫から2個取り出し、それを焼き場で焼きます。この焼き加減が若干異なることで、半生になったり、よく焼きになったりするようです。

    生のたたきもおいしかったのですが、となりのおじさんのよく焼きの塩味もおいしそうです。お店の人は、料理名を符丁で呼ぶのですが、この「よく焼きの塩味」は「よく塩」(よくしお)と呼ぶようです。「ハイッ、よく塩あがったよ!」ってな調子。

    今度は「よく塩」を食べてみよっと。(^^)

    たたきにかぎらず、すべての肉が生でも食べられる状態で入荷しているそうで、焼き鳥にしても軽くあぶるだけといった感じなのです。だから「すなぎも」なども刺身で食べられるんですね。

    この店のホームページにも、『当店のやきとりは、創業以来専用に放し飼いにして育てた地鶏(特に4,5ヶ月のメス)のみを自家でさばいたものだけをすべて生で食せる状態で軽く火を通し供して頂いております。
    一般のやきとりでは、味わえない新鮮な地鶏本来のこくとうまみをお客様にご賞味頂ければ本望でございます。
    また、 新鮮な地鶏本来の風味を生かす為に、炭火やレモン汁等は使っておりません。 鶏がお好きでない方も是非一度当店のやきとりを御試しください。
     また、その日のうちに自家で串に刺した物だけをお出ししておりますので、仕込に限度がございます。 売り切れのさいは、ご容赦下さい』と書かれています。

    そうかぁ。炭火焼きでない(電気炉で焼いている)ところに疑問があったのですが、これもちゃんとした理由があったのですね。

    こうして、ちょうどビールの大瓶1本で、焼き鳥5本とたたきを食べ終えました。

    さっきから気になっていたのが、カウンター正面に掲げられている「鶏スープ200円」という短冊です。今日の締めはこれにするかな。ポケットの小銭入れから、ごそごそと100円玉を2個取り出し、「すみません。スープひとつ」と注文。なにしろ、ここはキャッシュ・オン・デリバリーよりももっと先をゆく、キャッシュ・オン・オーダー(注文時支払い)制ですからね。

    焼き場の奥にかけられている寸胴から、湯呑みのようなコップにスープが注がれ、白髪ネギを入れて、塩をぱらりと振ったらできあがりです。

    このスープがまた、いい味です。塩をほんのひとつまみしか入れてないのになぁ。おみごととしかいいようがない。

    「ごちそうさんっ」。カウンター内にいる3人くらいのおにいさんの「ありがとうございましたぁ〜!」の大合唱に送られながら店をあとにしたのでした。


    11月04日(土) 新蕎麦の香りをもとめて

    今日は、新蕎麦の香りをもとめて近所の、いわゆる普通のそば屋へ。

    実は、昨日行ったような本格的な手打ちそば屋(「趣味そば屋」と言ったりもする)よりも、普通のそば屋(こちらは「出前そば屋」かな)のほうが、香りは感じ易いのです。どうしてかなぁ。

    そう言えば、松茸のお吸い物にしても、本物よりもインスタントのほうが香りが強かったりしますからねぇ。ま、あれは香料のせいでしょうが…。

    いうなれば、新そばの季節なので、ちょいと新そばの香りのカンニングに行ったようなもんですね。(^^;

    今日行ったお店は、うちのごく近所の普通のそば屋なのですが、ここも北海道産のそば粉を使って、この店の中で、そば粉:小麦粉が7:3の割合で機械打ちしているそうなので、それほどいい加減なお店ではありません。

    今日は行った時間が午前中だったということもあって、お酒はたのまず、いきなり「もりをお願いします」。

    すぐに「もり」が出てきました。さすがに昨日食べた「せいろ」とくらべると、量が多いですねぇ。2〜3倍はあるかな。

    スッと箸でたぐりますが、そばが長くてかなり手を上げても、そばの端っこが持ちあがってきません。う〜む。日ごろ手打ちの短いのを食べなれているので、どうも勝手が悪いですなぁ。

    そんなこんなで、どうしても一口で食べる量が、ふだんよりもうんと多くなってしまいます。ズズッ、ズズッ、ズズッ……(ちょっと休憩)……、ズズッ、ズズゥ〜〜ッ。

    た〜くさんの空気とともに、やっと麺をすすり終えて、フ〜ゥと鼻から息を吐くときに、新そばの香りがド〜ンとあがってきます。フム。これこれ。この香りです。

    多分子供のころからそばを食べなれている人たちは、そばの香りが身についているのでしょうが、私のように30くらいになるまで「うどん文化圏」(四国→九州→広島)で生活していると、ほとんどそばの香りにはふれていません。そんなこともあってか、どうもそばの香りに鈍感なように思うのです。

    新そばのシーズン初めに、一度こうやって強い香りを味わっておくことで、その後の微妙な新そばの香りを感じやすくなる、というのが、今回香りのカンニングをした目的だったのでした。

    それにしても、お腹いっぱいになるほどのもりそばが450円とは、さすがに普通のそば屋さんは安いですねぇ。量は倍以上、値段は約半分といったところ。逆にいえば、趣味そば屋が高いってことか……。


    11月03日(金) 今年初の新蕎麦 … 「庵(いおり)」(本天沼)

    11月に入り、いよいよ今年も新蕎麦の季節到来です。

    この夏最大の個人的残念事は鮎を食べなかったことなのです。

    この夏は、シンコ(←コハダのちっちゃいの)とドジョウはおさえたのですが、毎年、ほぼ欠かさず食べているを食べそこなったのです。

    おいしい鮎が食べられるのは7月から9月の半ばくらいまで。6月に入ってから、いつ行こう、いつ行こうと思いながら、なんとなく流れ流れて、気がつくと落ち鮎の季節も終わるころになってしまったのでした。

    そんなこともあって、新蕎麦の季節は絶対はずしてはならじと、文化の日の今日、さっそく出かけてみました。

    でかけたのは、自宅から徒歩10分くらいのところにある手打ち蕎麦の店「庵(いおり)」です。

    この店は、以前は旧フジテレビの近くにあったらしいのですが、フジテレビのお台場移転に合わせたように、うちの近所に移ってきたのでした。

    店に入ってみると、なんと客は私ひとり。午後4時という、「あまり人がいないだろうなぁ」と思われる時間帯をねらって行ったのがピタリとあたりました。

    さっそくお燗をつけてもらいます。この店の燗酒は「菊正宗」(500円)です。冷酒のほうは、全国各地の地酒がいろいろと用意されています。

    すぐにお酒とつきだしが出てきました。つきだしは、山芋の和え物かな、これは。しっとりとした歯ざわりです。…はぁ。お酒がうまい。本当に燗酒がうまい季節になってきました。

    このお猪口がまたいいですね。最近はどこに行ってもぐい呑み風の、盃の壁の部分が垂直に立ったお猪口が多いのですが、この店のお猪口は、逆ハの字というか、上にいくほど広がった、昔風のお猪口です。このタイプのお猪口は、顔を上に向けなくても、お猪口の角度を変えるだけで最後まで飲みきれるのです。そういえば藪そばのお猪口もこのタイプですよね。

    お猪口一杯をまずいただいたところで、「そば味噌をお願いします」。やはりね、そば屋にきたら、まずはひとしきり飲まなくちゃ。

    そば味噌(300円)は、注文するやいなやという感じで出てきて、びっくりしました。この店のそば味噌は、しゃもじにそば味噌を均等に塗り付けて、それを炙ったものです。このスピードで出せるということは、しゃもじにそば味噌を塗りつけた状態のものがたくさん用意してあって、あとはサッと炙るだけという状態になっていたのか、あるいは私がそば味噌を頼むであろうことを予測してあらかじめ用意していたのか、どちらかでしょう。

    こうして、つきだしとそば味噌でまずは1合のお酒をいただき、おもむろに「お銚子、もう1本と、せいろ(700円)をお願いします」。さぁ、いよいよ新蕎麦です。

    すぐにお酒が出てきて、「おそばはすぐにお持ちしてよろしいですか」と確認が入ります。「はい。お願いします」。なにしろ、そば自体もつまみになりますからねぇ。

    お酒を飲みながら、待つことしばし。つややかなそばの登場です。やぁ、うまそうだなぁ。つゆの半分くらいを徳利からそば猪口に移し、さっそくいただきます。

    ズズズゥ〜〜ッ。ん〜、いい。もうひとつ。ズッ、ズッ、ズズ〜ッ。

    こうして、まずはひとしきりそばを食べます。途中でいただいたお酒は、お猪口一杯分くらい。時間にして、ものの1〜2分くらいでしょうか。

    さぁ、これからが再びお酒タイムです。そば猪口にそば湯を入れ、薬味として付いているネギをぱらぱらと投入します。これをチビチビ飲みながらお酒をいただくのです。

    東京のいいそば屋さんは、つゆにかなり神経も時間も金も使っているようで、これだけで非常にいい肴になるのです。ときどき、これまた薬味として付いているワサビや大根おろしもつまみながら…。

    結局、約40分間店にいたのですが、この間ほかのお客さんは来ませんでした。

    広い店内で、たったひとりの時間をゆっくりと過ごし、この季節初の新蕎麦をじっくりと味わったのでした。

    お勘定は2,100円。注文した品物をすべて足し算すると2,000円になるので、残りの100円は、金額からして消費税だと思われますが、もしかするとつきだしの料金かもしれません。もう1度行って、別のパターンで注文するとわかるかな…。


    ← 先月の雑記帳へ / 翌月の雑記帳へ →
    [Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]