[01.12.16]

2001年11月の雑記帳


← 先月の雑記帳へ / 翌月の雑記帳へ →


11月6日(火) イカをつついて、ホッピーを … 立ち飲み「やき屋」(荻窪)

都内での仕事が午後5時ちょうどぐらいに終了し、地下鉄丸ノ内線で荻窪駅に到着したのが5時半頃。久しぶりに立ち飲みの「やき屋」をのぞいてみるかな。この店も、荻窪界隈を通るたびにのぞいているのですが、遅い時間はたいていいっぱいで、文字通り「立錐(りっすい)の余地もない」といった状態のことが多いのです。今日は早い時間だから大丈夫じゃないかなぁ。

のれんのすき間から、開け放たれた入口越しに店内をのぞいてみると、なんとこの時間なのに多い! そうかぁ、5時半になるともうこの状態なんだ。でも入れないほどではなさそうなので、のれんをくぐって店内に入ります。

「いらっしゃいませ」という女将の声にむかえられながら、カウンターの一番入口よりにかろうじて空いていたひとり分程度のすき間に立ちます。「ホッピーをお願いします」とまずは飲み物を注文。例によって、女将がカウンターの外をまわって瓶入りのホッピーをもってきてくれ、カウンターの中の大将から氷と焼酎の入ったグラスが手渡されます。この焼酎を、瓶入りのホッピーで割ると、いわゆるカクテルとしてのホッピー(焼酎のホッピー割り)ができあがるのです。

店によって、すでにホッピー割りとして完成した状態で出てくるお店と、ここ「やき屋」のように、焼酎と瓶入りホッピーとが別々に出てきて、自分で割って飲むお店があります。別々に出てくる場合は、ホッピーの濃さを自分で好きに調節できるという味的な利点と、焼酎部分とホッピー部分をそれぞれ別々におかわりできるという経済的な利点があります。

たとえば「やき屋」の場合、「中(ナカ)」と呼ばれる焼酎部分が150円、「外(ソト)」のホッピー部分も同じく150円です。「やき屋」の場合は、グラスいっぱいまでホッピーを入れても、2杯分ぐらいは十分いけますので、ホッピー割りを2杯飲もうとすると、ナカ2杯(150円×2)に対して、ソトは1杯(150円)だけでOK。都合450円で2杯のホッピー割りが飲めるのです。

一方、すでにホッピー割りの状態になって出てくる店の場合は、なによりもめんどくさくない(出てきたらすぐに飲める)ということと、何杯飲んでも味が同じというメリットがあります。でも、基本的には別々で出てくるタイプのほうが好きですね、個人的には。

1杯目は、グラスの縁(ふち)いっぱいまでホッピーを入れて、薄めに作ることにしましょうね。最初は軽〜く。徐々に濃くしていくような飲み方が合ってるみたいです。

そうそう。せっかく「やき屋」に来たから、イカをたのまなくちゃ。「やき屋」はつまみ全品150円(〆サバは200円、一口おにぎりが1個50円という2品のみ別値段)で、イカを材料にした肴が多いのです。今日は、今まで食べたことがないものを食べてみましょうね。「ゲソワサお願いします」。

待つことしばし。ゲソワサは、けっこう大きめの四角い刺身皿に入って出てきました。皿の端から端まであるような長い、そして太いゲソです。短い足が8本。長いのが2本。…ということは、イカ1尾分のゲソがまるまるこのお皿にのってるんですね。これで150円は安いですよねぇ。

前回食べた「ゲソのワタ和え」もうまかったのですが、この「ゲソワサ」もいいです。なにしろ新鮮。まぁ、見るからにネタの回転が良さそうですからねぇ、この店の場合。いつもお客でいっぱいだし、そのほとんどの人がイカを食べるんですから。イカ以外のメニューは、モツ煮込みと、ウナギのキモ串、串天(よく高速道路の売店で売ってるような、串に刺さった薩摩揚げ風の天ぷらをあぶったもの)、そして豆腐(冷奴)ぐらいでしょうか。残りの十数種類はすべてイカの料理です。

しかし、このゲソワサは、ホッピーよりはどっちかというと日本酒のほうが合うかなぁ。

ゲソが残り3本ぐらいになったところで1杯目のホッピーがなくなりました。「すみません、ナカおかわり!」。今度は、さっきよりちょっと濃いめに作りましょうか。グラスの縁から1センチぐらいのところまでホッピーを注ぎます。

肴も追加しようかな。やや薄茶色に変色したメニューの短冊の中に、ひときわ白い短冊がひとつあります。「イカ大根煮」です。きっと最近追加されたメニューなんでしょうね。いかにも冬のメニューっぽい一品です。これを注文しましょう。大将は「はい。ダイコンひとつぅ」と受けます。なるほど、「イカ大根煮」の符丁は「ダイコン」なんですね。言われてみれば、ほかには大根を使った料理はない。

「イカ大根煮」は、けっこう大ぶりの小鉢に大きな大根が2切れ、そしてイカのゲソやらミミやらの部分がよく煮込まれて盛られています。これもやはり150円。う〜む。今日び、おでん屋でダイコンをもらっても、1切れ150円以上したりしますからねぇ。

これもまた。本当は日本酒に合いそうですなぁ。焼き物はビール、ホッピー、チューハイでもOKですが、煮物、生物は日本酒がいいかもねぇ、特にイカの場合。

こうしているうちにも、どんどんお客さんが入ってきます。この店は、入口を入って右側がL字型のメインカウンターになっていて、ここにつめれば10人ぐらいは立てるでしょうか。L字の手前にある、入口にもっとも近い辺(L字の横棒の部分)はレジ・カウンターになっていて、ここのカウンター外側に女将さんが常駐しています。その女将さんのさらに右奥が冷蔵庫スペースで、ホッピーやビールはここから出されるのです。

入口を入って左側にも、壁に作り付けの小さい補助カウンターがあり、こちらはゆったり2人、つめて4人ぐらいが立つことができます。さらに左手奥に、6〜8人ぐらい座れそうなテーブルがあります。この店で唯一の座れる席なのですが、このテーブルが一番人気がないようすで、たいていはメインカウンターが埋まり、補助カウンターも埋まって、ほかに立つところがなくなった人がしかたなく座っているようです。そういえば、グループ客がいる場合は、テーブル席に座っていることが多いですね。

このカウンターも、もうこれ以上入れまいと思っていたのに、ひとり入ってきて、みんながちょっとずつつめるとそこに立つことができ、さらにもうひとり入ってきて、女将さんの「もうひとり入れてあげて」の声で、みんながキュッキュッとつめるとまたひとり立つことができました。だんだんと半身の体勢でカウンターに向かわなければならなくなりますが、それはそれ。自分が来たときにもこうやって入れてもらいたいもんね。

「イカ大根煮」は、やはり相当なボリュームで、2杯目のホッピーを飲み干してもまだなくなりそうにありません。ま、大根とか豆腐などの大きな塊(かたまり)系のつまみは、それを箸で少しずつ取り壊しながら食べていくのがおもしろいので、なんだか長持ちしちゃうというところもありますよね。

「すみません。ナカおかわり!」。3杯目のホッピーは、瓶に残っているホッピーを全部入れたのですが、上の縁までは2センチぐらいは残ってるかなぁ。ゴクリと飲んでみると、けっこう濃いですねぇ、これは。

それにしても、火曜日だというのにこの店のにぎわいはたいしたもんですねぇ。さっきから、何人か帰っていったんですが、すぐ入れ替わりに何人かが入ってきて、ず〜っと満員状態が続いています。ひとり客が多くて、立ち飲み屋の割りには長っ尻(ながっちり)の人が多いというのも、この店の特徴でしょうか。

本来ならば、最後にお新香か塩辛でもたのみたいところですが、今日はまだ時間が早いので、もう1軒のぞいてみましょうかね。「ごちそうさんでした」。小1時間滞在して、今日のお代は900円(ナカ×3、ソト×1、つまみ×2、それぞれ150円)でした。


11月6日(火) 焼酎へのこだわりたっぷり … 焼酎「かわ清(かわせい)」(阿佐ケ谷)

荻窪から、JR中央線で1駅。阿佐ケ谷駅に到着します。阿佐ケ谷駅界隈も久しぶりですねぇ。

この界隈といえば、お気に入りだった焼き肉の「友ちゃん」。すっかりブレークし、狂牛病騒ぎの前には、行列ができて入れないぐらいの状態でした。狂牛病騒ぎで、人気の焼き肉店も閑散としている状況の中、「友ちゃん」も8割程度の入りです。それでも8割程度入っているのがたいしたものですね。

それと「バードランド」。阿佐ケ谷駅近くの人気焼き鳥店だったこの店は、銀座に移転して商売をはじめたそうです。「バードランド」の跡地には、別の焼き鳥屋さんが入っています。

そういう南口の様子を観察しながら、ガード下をくぐって北口側のスターロードに入ります。今日のねらいは、スターロードの中にある居酒屋「かわ清(かわせい)」です。この店は各種焼酎がそろっていることで有名です。

ガラリと引き戸を開けて店内に入ると、カウンターだけ、10席程度の店内には、先客が3人。カウンターの中の女将から「いらっしゃいませ。タバコは吸われますか」と声がかかります。「いいえ」と答えると、カウンターのちょうど中央辺りを指示されました。

どうやら、入口側が喫煙席で、奥側が禁煙席になっているようです。居酒屋で喫煙、禁煙が分かれているのも珍しいですね。

カウンターの中には、焼酎が入っているらしい甕が4つばかり置かれているほか、壁にもずらりと焼酎の一升瓶が並んでいます。いやぁ、これだけあると迷うなぁ、と思いながらながめていると、「いつもはどういう焼酎を飲まれてますか」と女将。「芋焼酎を飲むことが多いんですけど…」。すると女将は「では、これなんかどうでしょう」と出てきたのが鹿児島の芋焼酎「伊佐大泉(いさだいせん)」です。当然のように湯割りで供されます。

お通しとして出てきたのは「おひたしの2種盛り」といった感じのお皿です。

以前来たときにはウナギなども扱っていたのですが、今はもうやめてしまったそうです。昔よりも、より焼酎専門店といった方向に向かってるなぁ、という印象を受けました。

2杯目は、甕に入っている芋焼酎「文来道(ぶんらいどう)」を飲ませてもらうことにしました。これもまたまろやかと言いましょうか。非常に飲みやすい焼酎に仕上がっているように思いました。

この店も、この道25年以上。九州各地の酒造会社を実際に訪れて、自分で味見した上で選んでくるというこだわりの焼酎の数々に驚かされます。

3杯目の焼酎としては、私自身は初めて聞く銘柄の芋焼酎が出てきました。2品目のお通しとして、味噌汁が出てきます。味噌汁の塩分で、また焼酎がすすみます。

「昔はよく白波なんかを飲んでたんだけど」という私の言葉に、4杯目の焼酎として出てきたのが「さつま白波明治蔵」です。この白波は、材料となる芋を厳選(黄金千貫)した上に、旧式製法にこだわった造り方をすることによって、昭和30年代の「さつま白波」の味を再現したものなのだそうです。

ふと見ると、カウンター上にラッキョウが。鹿児島のほうではよく塩ラッキョウを食べるそうなので、もしかすると…と思って聞いてみると、「これは普通の(酢)ラッキョウです」とのこと。でも、もらいました。

そして、本日のラスト。5杯目は、先ほどの甕の焼酎「文来道」をもう1杯いただくことにしました。 最後の肴は地鶏です。これもまた合いますねぇ。

たっぷりと2時間ほど芋焼酎を堪能して、今宵は4,200円でした。

今日は食べませんでしたが、「薩摩揚げ」や「がん漬け」(有明海のカニをすりつぶして作った肴)などの、九州ならではの肴もあるようです。


11月9日(金) 新杉田界隈の銘酒居酒屋 … 焼き鳥「まいど」(横浜・新杉田)

週末の今日は、以前から横浜地区に勤務している友人とともに、JR新杉田駅近くにある焼き鳥屋、「まいど」に出かけました。この界隈でおすすめの何店かのひとつだそうです。

午後7時半過ぎに店に行ったのですが、天候が雨とあって、店内はガラガラ。われわれが第1号のお客さんとなりました。カウンターだけの店内は、いつもは満席で入れないことのほうが多いのだそうです。そういう意味では、今日はラッキーかも。

まずは生ビールをもらって、おまかせコース(1人前1,200円)を2人前注文します。コースはざる豆腐のような豆腐から始まって、焼き鳥、焼きとん、野菜串が6〜7本程度。もちろん1本ずつ注文することもできます。

生ビールを2杯ほどいただいて、「次はなにを飲もうか」。この店は地酒の品ぞろえが多いことで有名なのだそうで、カウンターの上部に各種地酒の銘柄と値段がずらりと並んでいます。

焼酎も何種類か並んでいる。なにぃ! 「森伊蔵」が1杯500円! これは安いかも。まずはこれにしてみようかな。カウンター内のおにいさん(若そうだけど、きっとこの人が大将なのかな)に「すみません」と声をかけて、「森伊蔵」を注文します。するとおにいさん、「森伊蔵が入荷してないんですよ。もうしわけありません」。う〜ん、やっぱり。今日び、1杯500円の「森伊蔵」っちゅうのはちょっとないもんねぇ。「百年の孤独」などもメニューにはあるのですが、これらも入荷なしとのことでした。

じゃ、地酒にしましょうか。地酒も各種、他とくらべるとやや安めの値段で飲めるようですが、グラスが7勺(しゃく)程度しか入らないみたいなので、ま、標準的な価格というところでしょうか。

私は燗酒をもらおうかな。ちょっと甘めが好みなので、「浦霞(うらがすみ)」をいきましょうか。

この後も、焼き鳥、酒を続々と追加し、今日は2人で8,650円でした。

友人の話によると、あまりカパカパ飲む人と来ると、とんでもなく高かったりするようです。このことは、この店だけでなく、いわゆる「銘酒居酒屋」と言われる店には共通する特徴ですね。なにしろ、安くても1杯500〜600円はしますから、お酒を10杯ぐらいいただくと、それだけで軽く5千円を越えてしまいますものね。


11月10日(土) アードベッグの飲み比べ … バー「赤坂グレース」(溜池山王)

今日は田舎の友人が上京してきて、夕方からホテルオークラにある中華「桃花林」で食事をとったあと、例によって溜池山王にあるバー、「赤坂グレース」に向かいます。

まずはマッカラン18年からスタートです。

最近、ピート(泥炭)の香り高いアイラモルトが好みなので、マッカランの柔らかな香りはちょっともの足りない感じもしますが、味のほうはさすがです。シングルモルトなのに大きなふくらみを感じる味わいは、シェリー樽による熟成の過程で出てくるのでしょうか。

そして2杯目はアードベッグです。

アードベッグ(ARDBEG)というのは、ゲール語という言葉で「小さな岬」とか「小さな丘」という意味らしくて、その名のとおりアイラ島の海沿いで造られているシングルモルトウイスキーなのです。創業は公式には1815年ですが、密造時代も含めると1794年には創業していたのではないかと言われていますので、すでに200年以上もウイスキー作りをしてるんですね。

ブレンデッドウイスキーの中でも名が通っているバランタイン(BALLANTINE'S)の主要原酒のひとつとしても有名です。

ところが、このアードベッグ。ずっと順調にやってきたわけではなく、途中で1度閉鎖され、その後、1989年にグレンモーレンジ傘下の会社として再開したのだそうです。

この一時閉鎖するよりも前のアードベッグがおいしいのだそうです。この店にあるアードベッグは、一時閉鎖するよりも前のものから、最近のものまで、実に幅広くそろっています。

今日も、この店でいつも飲んでいる、一時閉鎖よりも前の白いラベルのついたアードベッグを主体に飲んでいたのですが、途中で1杯だけ、鑑定書もついた古いアードベッグのカスク(樽出しされたままのウイスキー。普通のウイスキーは40度程度の度数になるように加水して調整されるそうですが、カスクは樽の中の状態のまま。50〜60度ぐらいあるそうです)もいただきました。カスクを飲むと、ほかのものが気が抜けたように感じてしまうのが不思議です。

さらに、現在売られている黒いラベルのアードベッグ17年も1杯いただいたのですが、あんなにおいしいはずのアードベッグ17年が、カスクはもちろん、白ラベルとくらべてもなんとなくかすんで感じる。こうやって、ずらりと並べて飲んでみると、味や香りの違いがよくわかりますねぇ。

そんなわけで、たっぷりとアードベッグを堪能した夜でした。


11月14日(水) 2杯と2品で590円! … 立ち飲み「いこい」(赤羽)

北区です。今週は関東地方、爆発的に寒くて、コートを着はじめた人も多いようです。そんな中、向かったのが『赤羽に「いこい」あり』と言われる立ち飲み屋、「いこい」です。前回、「まるます家」に行く前にちょっとよってみたところ雰囲気が非常によかったので、今日はもう少し飲んでみようという魂胆です。

赤羽駅から徒歩2〜3分程度。「いこい」についたのは、午後7時半頃でした。さすがにこの時間帯になると、カウンターも、立ち飲みテーブルもほぼ満員状態です。

向かって左側にある、立ち飲みカウンター正面の入口を入ったところで、カウンターの中にいる大将から「何人?」と声がかかります。人差し指を立てながら「ひとりです」と答えると、入口正面のカウンターにかろうじて空いているスペースを指し示してくれました。

普通は、自分で勝手に空いているところを見つけて入るようなのですが、今日はたまたま入店するなり大将と目があったので、こういう対応になったのでした。

「お酒ください」。寒いから、いきなり燗酒からはいります。注文しておいて、カバンを床に置こうとしましたが、床はタバコの吸いがらがいっぱい。これはいけません。まわりを見ると、みなさん入口近くの箱の上などにカバンを置いているようです。私も段ボール箱の横に自分のカバンを置くことにしました。

カウンターに戻ってくると、ちょうどお酒が出てきたところ。大将が目で「つまみは?」と問いかけてきます。「マグロください」「あぁ、今日はマグロが売り切れた。アジの刺身があるけど」「じゃ、それ」「はいよっ」と、カウンター内にある冷蔵ケースからアジの刺身を取り出してくれます。

その間に、こちらはお金の用意です。千円札を1枚取り出してカウンター上に置きます。アジの刺身を出してくれた大将が、千円札をとり、カウンター内にある小銭がたっぷり入った(平たくて、もともとはクッキーが何かの缶だったろうと思われる)缶から、7百円をとりだして、目の前に置いてくれます。お酒が180円、アジ刺しが120円で、合わせて300円なんですね。ここのつまみは、ほとんどのものが一律に110円なのですが、アジ刺しのような「本日の特別メニュー」的な肴は、時価となるのです。ま、時価といっても、たかだか数十円程度の違いにしかならないようですが。逆に土曜日のマグロは100円サービスになったりもしているようです。

さて、お釣りで出てきた7百円は、今後の注文用に、そのまま目の前のカウンター上に置いておきます。「出たとき清算(キャッシュ・オン・デリバリー)」の立ち飲み屋さんはたいていそうですが、この店もほとんどのお客さんが目の前に小銭を置いたまま飲んでいるのです。500円なり、千円なり、「今日はこれだけ分飲もう」と決めた金額を目の前に積んでおいて、それがなくなったら帰る、という人が多いようですね。

店内左手はU字型のカウンターになっていて、店内右手全域およびカウンターまわりの空いているスペースには立ち飲み用のテーブルが置かれています。先にも書いたとおり、カウンターもテーブルもほぼ満員状態です。基本的にひとり客はカウンターに、そしてグループでくる客はテーブルについているようです。

店の従業員は、大将以外は中年のおばさんたちが数名。各テーブルに注文の品を持っていったり、あいたお皿を下げたりと、動き回っています。

カウンターの一番入り口側、ちょうど私が立っている目の前あたりに大きな鍋が3つ置かれていて、それぞれぐつぐつと煮込まれています。左側から「おでん」、「湯豆腐」、そして「(もつ)煮込み」です。寒い季節、こういった鍋類がおいしいですよねぇ。

大勢の人が注文している「おでん」は、つみれ、こんにゃく、練りものなどが薄色の出汁で煮込まれていて、注文すると小鉢に取り分けてくれます。1人前でいくらという方式なので、客のほうも「おでんちょうだい」という注文のしかたになります。

そして、これまたおいしそうなのが「湯豆腐」です。大きな鍋の中で、豆腐、白菜、そして鱈(タラ)が煮込まれています。これも注文すると、小鉢にそれらをバランスよく取り分けてくれるのです。「湯豆腐」といいながらも、実際は鱈が入っているので「タラ豆腐」になりますよね。お酒がすすみそうです。

これら2品は110円よりは高いんじゃないかなぁ。あの量で110円だったら儲けにならないどころか、赤字になってしまいそうです。

「煮込み」は冬どきのみならず、年中煮込まれています。これは小皿に盛られた1人前が110円です。

「おでん」や「湯豆腐」にも大きくひかれますが、これらを食べると早々に満腹になってしまいそうなので、今回も「煮込み」にしておきましょうかねぇ。お酒もおかわりをくださいな。

目の前に置いている小銭から290円(お酒180円+煮込み110円)分がとられ、残りは410円になりました。

となりに立っているおじさんも、同じタイミングで「煮込み」を注文したのですが、このおじさん、さっきからいろいろと注文してはあまり箸をつけないのです。おじさんの目の前にはおでんの小鉢、アジの刺身、お新香と、それぞれまだ半分以上残っている器が並んでいます。さすがに大将も、煮込みを出しながら、「刺身も食べてよ」と軽くたしなめています。

となりのおじさんがしきりにおかわりしているのがレモンハイ。中ジョッキ1杯が210円です。ちなみに普通のチューハイ(焼酎+炭酸)は180円。つまみのみならず、飲み物のほうも安いですよね。

さあて、体もあったまってきたし、次へ行くか!

滞在時間約30分。お酒を2杯と、肴を2品。都合590円の「いこい」タイムでした。店名のとおり、まさしく憩(いこ)える立ち飲み屋だと思います。冬の間に「湯豆腐」を食べにこなきゃね。


11月14日(水) 馴染みのお店でくつろいで … もつ焼き「鳥芳(とりよし)」(鷺宮)

赤羽を出て、埼京線→山手線と乗り継いで高田馬場へ。

先日、『池袋の「味里(みさと)」に行ったところ閉店していた』ということを書きましたところ、複数の方々から『「味里」にいた主人は、現在は高田馬場で「真菜板(まないた)」というお店をやっています』という情報をいただいたのです。これはさっそく行ってみなきゃ、ということで高田馬場で降りたのでした。

高田馬場から、早稲田通りに沿って落合方面(山手線の外側向き)に向かいます。歩くこと10分程度。右手に「真菜板」が現れます。この店の2軒横が、手打ちそばで有名な「傘亭(かさてい)」です。

店の前に立ってみると、入口扉の取っ手のところに「満席につき、ごめんなさい」と手書きされた札が掛かっています。時刻は午後8時半。なるほど、一番こむ時間帯だろうなぁ。でも、しばらく待ってたら、早くから飲みはじめてた人たちが一段落して引き上げる時間かな。ちょっと待ってみるか。ということで、店のすぐ近くにあるバス停(高田馬場三丁目)のベンチに腰掛けます。

事前情報によると、店内はカウンターだけで、7〜8人も入れば満席なのだとか。逆にこちらは1人なので、1〜2人帰ってくれるともう入れるんですけどね。

バス停に座ってから約2分後。2人組のサラリーマンが「真菜板」の前に立ち、そして何事もなかったかのように店内に吸い込まれていきました。しまった。「予約客」というのがいたか。そうすると、今は満席でなくても、これからまだまだ予約も含めた満席状態が続いちゃうということもありうるわけですね。これじゃ、外で待っててもラチがあかないなぁ。やめやめ。

ここからもう1度高田馬場駅に引き返すのも芸がないので、もう少し先に歩いて、西武新宿線の下落合(しもおちあい)駅から電車に乗り、鷺ノ宮(さぎのみや)駅まで。

余談ですが、先日『駅名が「鷺ノ宮」で、地名が「鷺宮」なのはどうして?』ということを書きましたが、一般的に地名には「ノ」や「ケ」などのカタカナ表記は使われないようなのです。したがって、鷺宮以外でも、たとえば駅名は「阿佐ケ谷」、地名は「阿佐谷」、駅名は「市ケ谷」、地名は「市谷」、駅名は「四ツ谷」、地名は「四谷」といった場所はかなりあるようです。

さぁ、鷺宮と言えば、しばらくごぶさたしているのがもつ焼きの「鳥芳(とりよし)」です。「鳥芳」どころか、もつ焼きそのももずいぶんごぶさたですねぇ。

先日も、近所に住んでいる「鳥芳」の常連さんから、「煮込みが始まってますよ〜!」というメールをいただいて、これはいかなきゃと気になっていたところなのでした。

店についたのは午後9時半近く。ガラリと引き戸をあけて店内に入ります。二の字型カウンターには常連さんがひとりだけ。私も手前のカウンターの中央付近に陣取ります。

「今日は寒いねぇ。ついさっきまで満員だったんだよ」とブッちゃん(店を手伝っている男性)。女将さんも、さっきまで使っていたらしい皿を洗ったりしています。「寒いから、日本酒をください。燗で」。

燗酒は、専用の燗付け器でつけられます。まず、一升瓶からチロリにお酒が注がれ、それを燗付け器の上の口からそそぎこみます。しばらくして、今度はチロリを下の蛇口にセットし、蛇口の栓を開くと、燗のついた酒がチロリの中にそそがれるのです。

チロリには、1合以上のお酒が入っています。よく屋台で出てくるような厚手のコップが受け皿付きで出てくるのですが、このコップに2杯弱分ぐらいが入って300円です。

「何を焼きましょうか?」「レバーと、コブクロ、ナンコツを…」とここまで言ったところで、「塩でね」と最後は女将が引き取ってくれます。もつ焼きはすべて1本100円。1本ずつ注文できます。ここのもつ焼きは、ボリュームたっぷりで、鮮度もいいのが特長です。

燗酒を飲み終えて、体も暖まってきたところで、キープしている焼酎「霧島」のロックに切り替えます。

つまみはガツ酢(350円)をショウガでもらいましょうかね。ガツ酢は豚の胃袋(ガツ)をゆでたものを千切りにして、カイワレ大根などとともにポン酢醤油で和えたもので、薬味としてニンニクまたはショウガが選べます。人それぞれですが、個人的にはショウガが合うように思います。

こうして、午後10時半すぎまでの1時間強、ゆっくりとくつろいだのでした。お勘定は、950円でした。

そんなわけで、今日はけっこう飲み、食いしたにもかかわらず、赤羽での1次会で590円、鷺宮での2次会で950円。全部足しても1,640円という、非常に安上がりな夜だったのでした。


11月15日(木) 赤ちょうちん発見! … おでん屋台(横浜・東戸塚)

単身赴任寮の最寄り駅は、JR横須賀線の東戸塚駅です。東戸塚界隈は巨大な新興住宅街そのもので、とにかく町が新しく、住宅(マンション)ばかりといった土地なのです。したがって、悲しいかな古い居酒屋というのを見かけない。

そんな中、今週の月曜日(12日)、東戸塚駅をいつもと逆(東口方面)に出てみたところ赤提灯の屋台を発見したのでした。やったね! しかし、この日は所用のため、店があるのを発見しただけで寮に帰ったのでした。

翌13日(火)、「1杯だけひっかけて帰ろうかな」とこの屋台に向かったところ、ないっ! 昨夜あった場所には自転車が数台置いてあり、屋台の痕跡はなにもないのです。あれぇ!? 昨日見つけたと思った赤提灯は幻だったかなぁ...???

そして、中1日あけた今日、東戸塚駅に帰りついたのが午後11時。ちょっと体をあっためて帰るか、という気持ちで再び東戸塚駅を逆サイドに出てみたのでした。

トコトコとバスターミナルに向かう階段を上ります。あぁ、やっぱりあった。ビニールシートにおおわれた屋台には2〜3人の人影も見えます。どこが入口かよくわからないので、とりあえず屋台正面のビニールシートをかき分けるようにして店内へ。先客たちの目線がいっせいにこちらに集まります。

この、新しいお客さんが来たときに店内の客がいっせいにそちらを見るというのは、常連さんが多いお店に共通する特徴です。たいていの場合常連さんしか来ないから、いったいだれが来たのかを確認してるんでしょうね。

こちらが常連でないとわかると、みんなまた前を向いて飲みはじめます。ここを一人で切り盛りしているらしい大将から「いらっしゃいませ」の声がかかります。背もたれのないベンチ形式の長イスをまたいで腰をおろします。

「お酒ください。燗で」。「はい」と返事した大将は、「鬼ごろし」の一升瓶から、チロリにお酒をうつし、コンロにかけてあるヤカンにつけます。

屋台の中央にはおでん用の大きな角鍋が埋め込まれています。なにをもらおうかな。「大根と…」といいかけたところで「あぁ、大根がなくなった」と大将。「厚揚げも?」「厚揚げも売り切れた。さっき厚揚げばっかり食べるお客さんがきて、全部食べちゃった。その前にはジャガイモばかり食べるお客さんが来たし…」。

う〜む。ときどきそういうお客さんがいるんですよねぇ。自分の好きなものを、後先考えずにどんどん食べてしまう。ま、自分でお金を払って食べるんだから文句はいえないですよねぇ。しかし、大規模なお店ならそれもいいけど、地域に密着した小さなお店では、多少は後の客のことも考えてほしいなぁ。

「それじゃ、コンニャクとチクワ。それとツミレください」と、今度はおでん鍋をのぞき込みながら、あるネタを注文。ねじり鉢巻きの大将が皿におでんをよそってくれます。

まずはチクワを。…。うん。なかなかうまいじゃない。雰囲気的なものもあるかもしれないけど、屋台で食べるおでんはおいしいところが多いですよねぇ。

そうこうしているところへ、燗のついたお酒がやってきました。目の前にコップが置かれ、チロリからお酒がつがれます。ど〜れどれ。背中を丸めるようにして、口からお酒を迎えに行きます。カ〜ッ、ききますねぇ。ちょっと熱燗ぎみで。おでんには燗酒がぴったりだ。

と思いながらまわりを見回すと、意外や意外、チューハイを飲んでいる人が多い。う〜む。今やどこへ行ってもチューハイなんですかねぇ。日本酒もうまいと思うんだけどなぁ。

この店にはメニューがない。いや、屋台の奥に「お新香」など2〜3品を書いた紙は張り出してるんだけど値段がない。まぁ、基本的に「屋台のおでん屋」さんなので、おでんしかなくて当たり前といやぁ当たり前なのですが…。

お酒をチビチビやりながら、おでんをつつきます。こういう場で楽しみなのが、店の人と常連さんの会話です。この会話を通して、この辺の地域の事情がわかったりすることが多いんですよねぇ。

「え〜と。お酒、おかわりください。それと、おでんも。今度は玉子とハンペンをお願い」。燗をつけるのにちょっと時間がかかるのもわかったので、コップに4分の1ぐらいのお酒が残っている段階でおかわりしてみたのでした。

2杯目のお酒を飲むころになると、私もすっかり会話の仲間入りです。これが狭い屋台のおもしろいところでもあります。

さっそく一昨日(火曜日)来たら、この場所にはなにもなかった話をしたところ、「そうなんだよ。雨が降るとうちは休み。火曜日はちょうど支度をはじめる午後3時頃に雨が降ってたんで休んだ」と大将。「屋台をたたむだけでその場に置いて帰る人も多いようだけど、私はそういうのはイヤなんだ。毎日、きっちりと片づけて、一式を家に持って帰ることにしている。バラすのにも、組み立てるのにも、それぞれ2時間かかるが、これはケジメだと思っている」とのこと。

店を片づけて自宅に帰りつくのが夜中の3時。それから眠って、朝9時頃起床。風呂に入っておでんネタの仕入れに出かけます。自宅に戻ってネタの仕込み。大根の下ゆでをしたり、ゆで玉子を作ったりと、これがまたなかなか大変なのだそうです。そして15時(午後3時)頃自宅を出発。16時(午後4時頃)頃、ここに到着し、それから18時(午後6時)頃までかけて屋台を開設し、18時頃に開店。24時(午前0時)頃に閉店。夜中の2時頃までかけて屋台の解体作業を行い、2時頃に自宅に向けて出発。そして3時頃に帰宅。こんな暮らしを送っているとのことでした。

お客さんの中には、「親父さん、ひとりで気楽に屋台をやってていいねぇ。俺もこういう店をやってみたいよ」という人もいるそうです。大将はニッコリとほほ笑みながら、心の中では「やれるもんならやってみなよ。これはこれで大変なんだぞ。俺だって勤め人になれるもんならなりたいよ」と思うのだそうです。「この年で雇ってくれるところもないし、体が動く間はこの屋台をやり続けなきゃしかたないよ」。われわれ呑んべにとってはうれしいことですね。

「お酒、おかわり。今度は冷やで。あと、お新香ください」。「はいよっ」と、日本酒は一升瓶から直接コップに注がれます。お新香はタクワン、キューリ、赤カブ、ダイコンをお皿に盛り合わせたものが出てきます。

「なかなかねぇ。日銭はかせげても、まとまった金ができないのが我々の商売ですよ」と大将。先客の常連さんもサービス業(飲食業)のようで、「そうそう」と話が続きます。

話もつきませんが、もう日付けも変わったのでボチボチとおいとましましょうかね。お酒を3杯におでんを5品。それとお新香で、今日は2,400円でした。


11月21日(水) これぞ隠れ家 … 居酒屋「鳥八(とりはち)」(中野・大和町)

ガラリッと引き戸を開け、「こんばんはぁ」と店内に。先客はなし。女将さんが「いらっしゃいませ」と迎えてくれます。

店内は、入口からウナギの寝床風に6〜8人ぐらい座れそうな直線カウンター席がのび、その奥に小上がりがあって4〜6人程度は座れそうです。その直線カウンターのちょうど中央部に腰をおろしました。

さっそく女将さんから、あったかいおしぼりが手渡されます。「まずはビールをお願いします」。ビールはサッポロの中瓶(500円)。それに小鉢に入ったお通し(魚肉の卵とじ餡かけ、500円)が出てきます。

この店は、先日、近所のお医者さんに「とっておきの内緒のお店」と紹介していただいたところなのです。その医院やわが家からは近いものの、JR線の高円寺、阿佐ケ谷、西武新宿線の都立家政、鷺ノ宮のいずれの駅からも徒歩15分以上はかかるという、まさに隠れ家的な居酒屋なのです。私自身、この地に15年近く住みながら、まったく気づいていませんでした。

外から見るとまるであばら家(失礼!)風で、とてもこんなところでおいしいものが出てきそうにはないのですが、入ってみてびっくり。肴のメニューも、魚を中心に充実しており、店内も雰囲気もピリッと勢いを感じるのです。入った瞬間にいい店であることがわかります。

ご紹介いただいた先生と一緒に最初に来たのは数日前。その日は鴨のローストを食べながら、ボジョレー・ヌーボーをいただき、自家製コロッケでビールを飲み、そして牡蠣豆腐やお刺身で日本酒をいただくという盛大な飲み会を展開したのでした。このときは、けっこう飲み食いして、ひとり5〜6千円程度でした。

今日はウィークデイなので、軽めにしておきましょうね。ここのメニューは、カウンター後ろ側の壁の上部にある黒板に毎日書き出されています。今日のメニューはと…。ん。本マグロぶつ(880円)というのがあるので、これにしてみましょう。

肴はだいたい600〜900円ぐらい。1,200円ぐらいするものもある。「スッポン 1万円(要予約)」なんて短冊もあります。価格的にも、実際に出てくる品物的にも、大衆居酒屋風ではなくて、小料理屋的です。店の外観は思いっ切り大衆酒場風なのですが…。

そうそう。店は夫婦二人で切り盛りしていて、料理は大将が担当しています。私がたのんだ本マグロも、今、冷蔵庫から取り出されて、大将が真剣に包丁を入れているところです。女将さんのほうは、華道の先生もされているそうで、店内のあちこちにさりげなく花がいけてあったりします。この辺もピリッとした雰囲気を醸し出している一要素ですね。

本マグロぶつが出てきたところで、ちょうどビールも残り1杯分程度。次は日本酒にするかな。燗でお願いします。「大きい方(2合徳利、690円)でいいですか」と確認が入り、チロリがやかんにかけられます。ひとつひとつちゃんとお燗番をしながら燗をつけてくれるところがうれしいですね。

マグロも、赤身なんだけどまるでとろけるよう。前回の鴨ロースト(750円)のときにも思ったんですが、出てくるものの割りには値段が安いのがこの店の大きな特長です。場所が場所だけに、まさに「知る人ぞ知る」といったお店なんでしょうね。

さて、マグロもお酒もなくなったので、お酒をおかわりして、肴のほうはタコ大根煮(680円)にしましょうか。大根と一緒にじっくりと煮込まれたタコは、とても柔らかくて、いい味が出ています。

この店は、ご紹介いただいた先生には「他の人には教えるな!」と釘をさされたのですが、ま、交通の便も悪いところなので書いちゃっても大丈夫ですよね。行こうと思っても、なかなか行けるところではない。

今日は、ビール(中瓶)を1本とお酒を4合(2合徳利×2)、お通しのほかに肴を2品いただいて、お勘定は3,940円でした。か〜るく飲んで帰る予定が、結局約2時間、ゆっくりとくつろいでしまったのでした。


11月26日(月) 有楽町で昼食 … 漁師料理「千鳥(ちどり)」(有楽町)

久しぶりに有楽町界隈で昼食時間になりました。この界隈で昼食というと、どうしても「三州屋」「みちのく」などの魚系の店がまず思い浮かびます。しかし。そういえば昔、交通会館の地下にある漁師料理の店「千鳥」によく行ってたよなぁ。たしか昼食もやってたはずだが…。

お。やってる、やってる。昼の定食は1種類。今日の定食は刺身(マグロ、タイ、サケ)と焼き魚(サンマみりん干し)、野菜小鉢(ポテトサラダ)にご飯、味噌汁、お新香です。これで850円。

よ〜し、入ってみるか。

のれんをくぐり、開きっぱなしの入口から店内に入ると、「いらっしゃいませぇ」の声がかかります。店内はすべてテーブル席。昔は小上がりがあったような気がするんですが、記憶違いかなぁ。

入ってすぐ右側のテーブルに座ります。

なにしろ昼食時は1メニューのみなので、注文することもありません。座るとすぐにお茶が出され、引き続いて刺身、焼き魚… と順々に昼定食の構成品が並んでいきます。各品は入口左側のテーブルの上にずらりとセットされているため、ほとんど待つことなくすべての品が出そろうのです。

昼定食をいただきながら、壁にかかった夜用のメニューの確認です。なるほどなぁ、刺身各種がそれぞれ900円か。昔は比較的安いお店という感じだったけど、今見てみるとそうでもないですねぇ。安いお店をいろいろと知っちゃったからそう思うだけなのかなぁ。


11月27日(火) 横丁発見! … 豚の「味珍(まいちん)」(横浜)

横浜駅西口を出て右手(東京方面)にある二つの建物、岡田屋モアーズと東急ホテルに挟まれるように、三角形の飲食ゾーンがあります。この三角形の真ん中をつらぬくようにあるのが、「横浜西口 狸小路(たぬきこうじ)」という横丁です。横丁の中ほどには共同便所もあるという、まさに正統派の「都会の横丁」。入り込むなりゾクゾクしてしまいました。やったなぁ、横浜にもちゃんと横丁が残ってたんだ。

その横丁の中央部、先ほど紹介した共同便所に隣接して、横丁の両側にあるのが「豚の味珍(ぶたのまいちん)」です。ここは、このページを読んでくれた方から「横浜ならばぜひここに」とご紹介いただいた店なのです。なにしろ、呑んべ同士の口コミ情報ほど正しいものはありません。のれん越しにちょいと店内をのぞき、空席がありそうな横浜駅に近い側の店に入りました。

「いらっしゃいませ」の声に迎えられながら、目の前に空いている席へ。この店は小さいなぁ。店内はカウンターだけで、しかも普通に座ると6人でほぼ満員。先客が4人いましたので、私が座ると、あと空き席は1つだけといった状態です。

カウンターはL字型なのですが、L字の角が鋭角になっていて、V型といったほうが近いかもしれない感じです。その両辺にそれぞれ3個ずつのイスが置かれていて、全体で6人座れるのです。しかし、私が座っている後ろ側の空きスペースに、何個かイスだけが置かれているので、本格的に満員になってきたときには、もうちょっとつめれば後数人は入れそうです。

「飲み物はなんにしましょうか?」「焼酎お願いします」。豚ということで、あまり考えることもなく焼酎を注文しましたが、他にも泡盛や中国酒(老酒をはじめ、かなり種類が多い)、日本酒、そしてビールなど一通りそろっているようです。

狭いカウンターの中には、このフロアの大将と思しき男性がひとり。飲み物・食べ物のの用意から、その後片づけまですべてを担当しているようです。ここには特にバックヤード(厨房)のようなスペースはなく、すべての用意などはカウンターの中で行われます。いわば、屋台のような雰囲気ですね。

「このフロアの大将」と書きましたのは、先にも書いたようにこの店は通りをはさんで2軒あるということ、さらには店内が1階と2階に分かれていることによります。出るものは同じようですが、それぞれのフロアごとに独立した運営になっているようなのです。

その大将が、ガラスの受け皿に、よく屋台で見かけるような多角形の厚手のコップを置き、金属製の水差しに入れられている焼酎をあふれるまで注いでくれます。この焼酎が350円。まわりを見てみると、ほとんどの人はこの焼酎を飲んでいるようです。

カァ〜ッ。さすがに生(き)の焼酎は効きますねぇ。

「その上に置いているジョニ黒の瓶がウメですから」と大将。「ウメ」というのは、梅シロップのことで、これを焼酎にちょいといれることで、突き刺すようなアルコール強さがややマイルドになるような気がします。昔は焼酎の匂い消しにも使われていたそうなのですが、最近はそんな変な焼酎は見かけないですからねぇ。

さて、食べ物です。メニューはすべてカウンターの中の壁に掲げられていますが、種類はそう多くない。豚の耳(ミミ)、頭(カシラ)、舌(タン)、胃(ガツ)、足(豚足)、尾(尻尾)という、まさに豚の珍味が6品(各700円)のほかは、お新香、腐乳(ふにゅう)などのちょっとしたつまみが3品程度あるだけと、きわめてシンプルです。むしろ各種中国酒がずらりと並んだ飲み物メニューのほうが品数が多いぐらい。

「えぇ〜と、ミミください」。「はいよっ」と答えた大将は、カウンターの中で肉塊を取り出してスライスしはじめます。そして、カウンター越しに出てきたミミは、お皿にたっぷり! こりゃまたすっごいボリュームですねぇ。

ミミはよく煮込まれて、味付けもされたものが、4〜5ミリ厚さにスライスされています。一切れの長さは約5〜6センチといったところでしょうか。まずは一切れとってパクリとかじります。う〜ん。まわりのゼラチンのプリプリした感じと、中にある軟骨のコリコリした感じのバランスが絶妙ですねぇ。味付けもいい。中華風なのかな。

「そのままでも味はついてるんですけど、その小皿にカラシを入れて食べるとおいしいですよ」と大将。なるほど、席につくなり出てきたこの小皿。なんだろうと思っていたら、薬味入れというか、お刺身でいうところの醤油皿の用途だったんですね。

カウンターの各所に置かれているカラシをとって、チョイチョイと小皿にいれます。様子を見ていた大将が「いや。もっともっと」。またチョイチョイ。「もっとた〜っぷりと入れたほうがうまいですよ」と大将。エイヤッとたっぷり。「そうそう。それくらい。それにお酢をいれてかき混ぜるんです。あとは好みに応じて、醤油をちょっとたらす」。なるほどなぁ。

たっぷりのカラシにたっぷりのお酢。それをぐるぐるかき混ぜると、黄色っぽい液体ができあがります。それに、ミミをちょいとつけて食べると…。…。ウッマ〜イッ! これはいいですねぇ。

そこへまたお客さん。私のとなりの唯一空いている席に腰をおろします。座るなり「ヤカンとウーロン。あとタンちょうだい」と一気に注文します。そして、注文するなり、出てきた小皿にカラシを入れて、酢で混ぜはじめました。なるほど、これは常連さんにとっては当たり前の作業なんですね。

ちなみに、この常連さんが注文した「ヤカン」というのが焼酎のことのようです。前述したように、金属製の水差しで注がれるところから、みなさん「ヤカン」と呼んでいるようです。そして「ウーロン」はウーロン茶です。これは130円で、缶入のウーロン茶がそのまま渡されます。焼酎を飲んで、ウーロン茶を飲んで、お腹の中でウーロンハイができあがるというわけですね。見るとウーロン茶をもらっている人も多いようです。「ヤカン」+「ウーロン」というのが定番のひとつかな。

そしてとなりに出てきた「タン」。これもまたいい盛りですねぇ。しかもタンの大きさが大きい! 豚のタンというと、小さいコロコロしたイメージがあるのですが、ここのタンは牛タン顔負けの大きさです。となりのおじさん、それを一切れつかむと、先ほど来すでに用意済みのカラシ酢をつけてパクリ。そして焼酎をグビリ。あぁ〜、となりで見ててもうまそぉ。

となりを見たついでに、さらにもう1つとなりをのぞいてみると、こちらは「足」。豚足というと、足先の部分をその形のままに茹でたり、あるいは九州地方だと焼いたりして出てくることが多いのですが、ここのはもっと小さい塊がゴロゴロしている。こちらもボリュームはすごい。皿いっぱいの足です。コリコリかじっては、残った骨をコロンと吐き出しています。なんか、これもうまそうだなぁ。

あまりに盛りがいいので、たいていの人は1品だけ注文して、それを肴に焼酎を飲んでいる。その1品が終わると、あとは軽いつまみに移るようです。

あんなに多かった私の「ミミ」も、あと数切れになってしまいました。ほんじゃ私もつまみをたのむかな。「腐乳ください」。「腐乳」は豆腐を発酵させたもので、小皿に2切れのって150円。「かなりからいですから、少しずつ食べてくださいね」と大将。

ど〜れどれ、と割り箸の先でそぎ落とすように少量をとって口に運びます。おぉ。確かに! 「からい」は「からい」でも、いわゆる塩辛いのです。豆腐の塩辛といった感じかなぁ。食感はまるでクリームチーズのよう。こりゃいいなぁ。

ガタンと左どなりのおっちゃんが立ち上がって、「ちょっとトイレ。その間にヤカン・ハーフ入れといてね」といいながら、店を出ていきました。となりの共同便所に向かうんですね。それにしても、「ヤカン・ハーフ」とは? と思いながら見ていると、そのおっちゃんの空になったコップに、ヤカンの焼酎をツゥーッとそそぎ、半分を少し越えたところでピタリ、と止めます。なるほどねぇ。「半分おかわり」ってことか。

この「ハーフ」は飲み物だけでなくて、食べ物のほうでもやってもらえるとありがたいなぁ。「ガツ・ハーフとカシラ・ハーフを一緒盛りにして」なんて注文ができると、1回に2品楽しめるのに。ミックスなんてのもメニューにあるといいですねぇ。1皿に珍味6品をちょっとずつ盛り込んだもの。

さぁ、今日は初回だからこれくらいにしとくかな。お勘定お願いします。今日のお勘定は、焼酎(350円)1杯とミミ(700円)、腐乳(150円)で1,200円でした。1品700円というと、ちょっと高い感じかもしれませんが、出てくるボリュームを見ると納得できると思います。

今後、向かいの店(本店らしい)や、店の2階などにも行ってみたいと思います。この店がある「狸小路」自体、まだまだいろんな店がありそうなので、もうちょっと散策してみなきゃね。


11月30日(金) 寒さもふっとぶ煮込み豆腐 … もつ焼き「鳥芳(とりよし)」(鷺宮)

さぁ、週末です。勤務先の横浜からコトコトと電車に揺られ、鷺宮(さぎのみや)まで帰ってきました。現在の時刻は午後10時半。う〜む。「鳥芳」の閉店まであと30分しかないけど、ちょっとだけつついて帰ろうかな。

それにしても今日も寒い。「鳥芳」までのほんの数分の距離がとても長く感じます。

「まだいいですか」と声を掛けながら店内へ。本来ならば「もう終わり」と断られてもしかたがない時間ですが、「いいですよ」と心地よく迎えてもらえました。

さっそくビール(サッポロ大瓶、500円)と煮込み豆腐(500円)を注文。外が寒いので、燗酒にしようかとも思ったのですが、喉がかわいていたのと、きっと煮込みであったまるだろうという予想で、ビールにしたのでした。

なにしろビールはこの1杯目がうまいっ! う〜っ! ききますねぇ。

ビールも、麦芽を発酵させただけだったら、あまりパッとした飲みものじゃなかったかもしれません。このホップの苦みが入ったことでなんだか離しがたい飲みものになっちゃいましたねぇ。ホップだって、単体だったら薬草みたいなものなのに…。最初にこの組み合わせを考え出した人はえらいなぁ。

さて。煮込みを待つ間にもつ焼きにしましょうかね。なにしろここの煮込みは、小鍋(鍋焼きうどんなどが出てくるようなひとり用の土鍋)に豆腐や野菜などをセットした上に、大鍋でよ〜く煮込まれているシロ(腸)や大根の煮込みをタップリ入れて、それをコンロにかけて、さらにしばらく煮込むことによって最終仕上げを行うという手間ひまかかったものなのです。したがって、立ち飲み屋さんなどで注文するとすぐに小鉢によそってくれるようなタイミングでは出てこなくて、仕上げるまでに時間がかかるのです。

「レバとカシラ。それとナンコツとコブクロを1本ずつ。塩で」。ここのもつ焼きは、1串ごとのボリュームがけっこうありますが、1本単位(各100円)でたのめるのでいろいろと食べることができるのです。2本1セットになって出てくるお店が多い中、これはうれしいですよね。

待つことしばし。まずはレバ(肝臓)が焼けてきます。先っぽの1個をパクリ。う〜ん。やはりここのもつ焼きはうまいなぁ、と思っているところへコブクロも登場です。こちらはこちらで、そのプリプリ感がたまんない。続いて、カシラ、ナンコツも次々に焼きあがってきます。

もつ焼きをつつきながらビールをすすめていると、ブッちゃん(店を手伝っている男性)から「煮込みあがったよぉ」と声がかかり、目の前にひとり用の土鍋が出てきました。さぁ、来ましたねぇ。私にとって今シーズン初の「鳥芳」の煮込みです。

七味をササッと回しかけて、まずは中央部にある大根を箸でくずして一切れ。うんうん。とても柔らかくて、味がよく染み込んでいます。続いてモツを一切れ。さらには豆腐をハフハフと口中へ。あったまりますねぇ。

ここの煮込みはやわらかいミソ味で、汁まで全部飲めるのです。

夢中で煮込みを食べ終えて、ビールを飲み干すとちょうど閉店時刻の11時。私のほかに3人ほどいた先客も、続々と会計をしはじめます。「ごちそうさんでした」。今日のお勘定は1,400円。煮込み豆腐でしっかりと暖まって家路についたのでした。

  • 店名: もつ焼「鳥芳」(とりよし)
  • 電話: 03-3330-7862
  • 住所: 中野区鷺宮3-18-13
  • 営業: 16:30-23:00、日祝休(年末年始、GW、お盆にも休みあり)
  • 場所: 西武新宿線鷺ノ宮駅の北側。鷺宮図書館のすぐ前の路地にある。
  • メモ: ビール(サッポロ、大瓶)500円、酒300円、サワー類(350円〜 )。夏場は生ビールあり。もつ焼(レバ、タン、ハツ、カシラ、ナンコツ、コブクロ、シロ、ネギ肉、ツクネ、ウズラ玉子など)1本100円、がつ酢350円、チーズ、もろきゅう200円、おしんこ400円など。冬場はもつ煮込み、煮込み豆腐500円もあり。昭和38(1963)年2月20日創業。前回


    ← 先月の雑記帳へ / 翌月の雑記帳へ →
    [Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]