屋台のまわりに並べられたテーブルでは、あっちに2人、こっちに3人と先客が座り、すでにいい気分にできあがっている様子です。そりゃそうか、もう9時だもんねぇ。
せっかくここまで来たから、私も一杯だけ飲(や)って帰ることにしましょう。屋台の両側についている立ち飲み用のカウンターの一角に陣取ります。なお、椅子は歩道の横のほうに積み上げてあるので、必要であればもってくれば座れます。
「飲み物はなんにしますか?」とおかあさん。「ビールください」「はいよ」と、屋台の横に置かれた氷水の入った発泡スチロールの箱から缶ビール(キリン一番絞り、350ml)を取り出して、カウンター部分にトンと置いてくれます。パシュッと缶を開けて、ま〜ず一口。ッハーッ。生き返りますなぁ。
さぁて。おでんは何をもらいますかね。なにしろここは、おでんの他には、今おとうさんが横で用意してくれているお新香しかないですからね。おっ。牛スジ発見。東京で牛スジのあるおでん屋さんは珍しいですねぇ。「牛スジと玉子ください」。おでんは、おかあさんが発泡スチロール製の角皿に取り分けてくれます。
おでんが出るのとほぼ同時に、おとうさんが用意してくれてたお新香も出てきました。お新香のほうは、居酒屋でよく日本酒コップの受け皿として使われているタイプのものです。日本酒を飲んでる人を観察してみると、なるほど、同じ小皿が受け皿として使われてる。効率的に多目的利用をしてるんですね。お新香は自家製らしく、かなり濃いめの、酒が進むタイプです。
おでんもいいですねぇ。いや、日本料理の専門家からみたらどうかわかりませんよぉ。なにしろ、屋台の中の棚には「だしの素」の大きな箱が、隠すでもなくど〜んと置いてあったりしますからねぇ。しかし、この東京駅前の屋台で、心地好い風に吹かれながら、立って食べてるというシチュエーションだからこそ旨く感じるのかも。なにしろこの雰囲気がいい。
この屋台は老夫婦二人でやっているようで、あっちこっちからおでんや飲み物の追加オーダーが入るたびに、一所懸命用意しています。おとうさんは少し足が不自由な様子ですが、それを苦にするでもなく、おかあさんとともにあっちへこっちへと動き回っています。
本当は、この缶ビールとおでん2種でサクッと帰ろうと思ってたんだけど、あまりに雰囲気がいいので、もうちょっとだけ飲みますかね。おかあさん、缶ビールおかわりください。あと、ツミレね。
立ち飲みで飲める店に行くと、たいていの場合スーツ姿は浮いてしまうのですが、この屋台のお客さんは場所柄かスーツ姿の人ばかり。姿ではまったく浮くことはありません。しかし、ほとんどの人は2人以上のグループでやってきて、まわりのテーブルで座って飲んでいるので、結局ひとりで立ち飲みで飲んでる私が一番浮いてるかも。実はついさっき、このカウンターの対面(といめん)に、もうひとり立ち飲みの客が来たので、浮いてる度合いはうんと減ってはいるんですけどね。
おもしろいのは、屋台の屋根の下に、和紙に墨で「一葉亭」と書かれた四角い行灯が吊されていて、目の前の視界は非常にさえぎられてしまっているということ。今も、向こう側にもうひとりサラリーマンらしき人が立っていて、おでんをつつきながらコップ酒をやっているのは見えるのですが、その人の胸から上ぐらいは自分の目の前の行灯で隠れていて見えないのです。これも落ち着ける要素のひとつですね。
あ。そうそう。この行灯、なんとカーバイトを使ってアセチレンガスでついているのです。なんだか懐かしい匂いがただよっています。おでん鍋のほうはさすがにプロパンガスのようですが…。
ツミレもなくなったので、もう1回牛スジをもらおうかな。しかし、おとうさんもおかあさんも、たった今やって来た5人組のサラリーマンたちの用意でバタバタしています。おでん鍋は目の前にあるし、勝手にやっちゃいますか。「すみません。牛スジ1本もらいますよ」と声をかけて、大きそうな(^^)牛スジをお皿にとります。鍋の向こう側から、おかあさんが「どうもすみませんねぇ」と言いながら、おたまを差し出してくれます。そのおたまで、おでんつゆもたっぷりといただきます。
しかし、おでんというのは、意外に立ち飲みはむずかしいですねぇ。なにしろおでんつゆがたっぷりとあるので、お皿から口までの距離が遠くなる立ち飲みでは、途中にポタポタとつゆがたれちゃうのです。立ち飲みでおでんが上手に食べられるようになるには、まだまだ修業が必要そうですね。(^^;
やぁ、おいしかった。どうもごちそうさん。5人組の支度も終わって、一段落したところでお勘定をお願いしました。おとうさんは、みんなの注文をチェックしているメモ用紙を見ながら、シャカシャカっと計算して「ありがとうございます。1,200円です」。缶ビールが350円らしいので、おでんやお通し(お新香)は、すべて一品100円ということのようですね。なにしろ安いです。
東京駅丸ノ内側の屋台は、おそらくここ1軒だけだと思いますので、迷うことなくたどりつけると思います。非常におすすめです。しかし、界隈のサラリーマンの方々もよく知っていて、いつも客は多いです。JRのビルがあった頃には、屋台やその周りのテーブルが満席でも、ビールとおでんをもって、JR本社ビルの縁のところに腰をおろして飲んだりしていたのですが、このビルが工事中の今は、席からあふれると飲むのがむずかしいかもしれません。
北千住駅を西側に出て、駅前の大きな通りを直進します。しばらく進むとその通りと直角に交わる通りが出てきます。これが「宿場町通り」という商店街です。ここを右折して商店街の中を進みます。しばらくすすんだ通りの左手側、薬局のすぐ先に、忽然と現れるのが明治10年創業の老舗の居酒屋「大はし(おおはし)」です。
まだ6時前ぐらいだけど、どうかなぁ、とガラリと戸を開けると、わぁけっこういっぱいですねぇ。みなさん出足がいいなぁ。カウンターの中にいる親父さんが「おひとりさん? こちらにどうぞ」と、入り口はいってすぐの角のところを示してくれます。はい、どうも、どうもと周りに会釈して、すき間に入れてもらいます。
「ビール(キリン大瓶、500円)と肉とうふ(320円)お願いします」「おいきたっ」と元気よく返事して親父さんがカウンターの奥に下がります。そして、あっという間にそれらが用意されてきました。
ップハァ〜ッ。こう暑いと、ビールの1杯目はもう味わう暇もないぐらいのいきおいで喉を通過していきます。この冷たさが実にうまいっ!
そして「肉とうふ」。これは、煮込み鍋の中で一緒に煮た豆腐を、牛にこみに添えて出してくれる一品です。牛にこみは、これはカシラが主体ですねぇ。しっかりとした歯応えで実にうまい。豆腐も煮込まれてるのに、煮くずれておらず、鬆(す)も立っていません。
店内は入口を入ってすぐにコの字型カウンターが大きく広がっています。コの字の右側が入口、左側が厨房です。コの字の上の部分、入口から見ると右手にあたる部分には4人掛けのテーブルが4つ並んでいて、こちらもすでにグループ客でほぼいっぱいです。
コの字カウンターは連続ではなくて、途中の部分がそれぞれ1カ所ずつ切れています。したがって、「コ」というよりは、「ニコ」という形になっているといったほうが当たっているかもしれません。このすき間を店の人が通ってテーブル席に品物を運んだりするほか、場合によってはお客さんもこのすき間を通過しているようです。
お客さんもひっきりなしにやってきて、「けっこういっぱいだなぁ」と思っていた店内の、そこここのすき間にジワリジワリと入っていきます。来るお客さんのほとんどは、常連のひとり客のようで、店に入ってくるとまず右手一番奥、4つ並んだテーブル席のさらに奥にある机に、カバンなどの荷物を置きます。しかるのちに、カウンターのあいている場所を探して、そこに腰をおろすのです。腰をおろすやいなや、親父さんがキープしている焼酎のボトルを出してくれます。焼酎、炭酸、梅シロップ、氷、そしてグラス。これらが1セットとなって、流れるように準備されます。
ほとんどの常連客はこの焼酎のボトルをキープしているようです。焼酎は600〜720mlぐらいの小さめのボトルで1,250円。梅と氷は毎回サービスで、キープ期間は1カ月です。焼酎の梅割が、小さいグラス1杯で250円なので、このボトルはお得ですね。
…と、となりのお客さんが急にたばこを1本持ち上げて、こちらに向かって「吸っていいか?」と目で確認してきました。「あ。どうぞ、どうぞ」と私も手で回答。なにしろ酒場ですから、たばこを吸いたい人はガンガンいってもいいと思うのですが、このちょっとした気遣いがうれしいですね。
全般的に常連さんが多い割には、店の人と馴れ合うでもなく、静かに飲んでいるのが印象的です。なにしろ、カウンターの中の親父さんがいつも動いている感じなので、馴れ合いたくても、馴れ合えないのかもしれませんね。
とにかく親父さんはよく働くのです。たいていの場合は店の入り口側に体を向けて、カウンターの中を前進したり、後退したりしながら、各お客さんの様子を見ています。だれかが注文しそうなそぶりを見せると、ふっとその近くに寄っていくのです。で、注文を受けると「はいよっ」「おいきたっ」と景気よく返事してキビキビとその段取りに入るのです。これはもう見ていて気持ちがいいくらい。一所懸命働くというのはこういうことなんだなぁ、と感動すらおぼえます。
いいお店に共通する事項のひとつとして、「お店の人のひたむきな一所懸命さ」というのは不可欠なように思います。
さて、私も焼酎の梅割(250円)をもらいましょうかね。あと牛にこみ(320円)もおかわりしましょう。今度は肉だけのほうで。この牛にこみもほとんどのお客さんが注文する一品です。常連さんを観察してみると、ほぼ100%近くの人が「肉とうふ」のほうをたのんでいるようですね。
焼酎の梅割は、目の前で親父さんが作ってくれます。受け皿付きのグラスほぼいっぱいまで焼酎を注ぎ、しかるのちにその上から梅シロップをトトトとあふれさせて完成です。
「牛にこみ」は、さすがに「肉とうふ」のときよりも肉が多い。カシラのほかは、スジとハツモト(大動脈)かなぁ。歯応えのしっかりとしたものばかりで、非常に好みにあいます。
この「大はし」は、もとは肉屋で、牛鍋を出す店だったのだそうです。今の吉野家のように牛メシが人気だった。戦後、酒場にしたときに、牛メシの具を少し薄めにした煮込みを出しはじめて、今にいたっているのだそうです。牛煮込み用の大鍋の上には「名物にうまいものあり北千住 牛のにこみでわたる大橋 創業明治十年 千住で2番 大はし」と書かれています。前段の狂歌は、常連だった画家・伊藤晴雨の言葉だそうです。
「千住で2番」というのは、「お客さんのところが1番で、その次(2番)が大はし」ということなのだそうです。この日光街道近くの商店街に店を出しているので、きっと常連さんの中にも近所の商店街の旦那衆が多いんでしょうね。「千住で2番」というのは、そういう商店街のお客さんたちに気を使った表現なのではないかと思います。
店内は6時半を回ったところで、もうどこを探してもすき間がないくらいの満席状態です。
となりの人が食べてるシャコ(子持ち、400円)がうまそうなので、私もシャコをもらってみましょうか。例によって「おいきたっ」と厨房のほうに下がっていった親父さん、待つ間もほとんどないくらいの早さでシャコの入った小鉢と、醤油皿をもってきてくれました。ワサビをちょいとつけて、まず一切れ。いや、これもうまいですねぇ。
この店は、牛にこみのみならず、とにかく肴の種類が多いのです。壁にずらりと短冊が下げられている。マグロブツ(450円)、ゲソワサ(300円)、マグロヌタ(400円)、活ヒラメ刺し(500円←刺身類では最高値)などの魚類のほか、とんかつ、串かつ、チーズ、エシャレットなどもある。そうか、なにしろ千住の魚市場(都立足立市場)も近くにありますもんねぇ。
常連さんたちはひとしきり飲んでは「ごちそうさん」と帰っていく。帰った端から新しいお客さんが入ってくるので、店は常に満席です。かといって、外に行列などもできていないのが不思議です。店を出る人、入る人が絶妙なバランスを保ってるんですねぇ。ときどき、ちょっとのぞいてはあきらめて立ち去る人もいたようですけど。
さぁさぁ。私も長っちりはやめて、この辺で引き上げますか。お勘定お願いします。「はいっ」と、少し前からカウンターの中に出てきている若いおにいさん(おそらく親父さんの息子)が、目の前の瓶や皿を見ながらササッと計算。「1,590円です」。はい、どうもごちそうさん。
この店は3代目だという親父さんもまだそれほど年ではないし、4代目になるべき息子もちゃんと後を継ぐ準備をしているしで、まだまだ安心して飲むことができそうです。また来なくっちゃね。
大塚駅南口を出て、路面電車の線路を渡り、正面左手側の大きな通り(春日通り)を直進するとすぐ左手側、ちょうど駅前角の東京三菱銀行の向かいにあるのが、「大塚に江戸一あり」と古くから知られている居酒屋「江戸一」です。
ガラリと引き戸をあけて店内に入ります。コの字型のカウンター(コの右側が入口)しかない店内は、8割程度埋まった状態。カウンターの中の女将が「おひとりですか? こちらへどうぞ」と席を示してくれます。
入口の両側に、まるで小学校のロッカーのように、格子状に棚がならんだ荷物置き場がありますので、そこにカバンと背広の上着を入れて、指し示された席につきます。席につく頃には、お店の側の準備もできていて、お通し、お猪口、割り箸が乗った四角いお盆が、お絞りとともに出てきました。お通しはミニ小鉢に入ったサヤインゲンの梅肉和えです。
「お飲み物は」。キリッとした感じのおねえさんが注文をとりにきてくれました。カウンターの中は、先ほどの女将と、このおねえさんの二人で切り盛りしているようです。奥に厨房があり、こちらはまた別の人が働いている様子。
カウンターの奥(というよりも厨房の中)に置かれた樽酒を指しながら、「お酒をください」。「樽酒は白鷹と泉正宗がありますが」「白鷹(はくたか)をお願いします」「お燗で?」「はい」。
なにしろここは、いっとき前に地酒ブームが騒がれるようになった以前から、全国の地酒をいろいろとそろえていることで、日本酒党の間に知れわたっているお店です。店の奥の2種類の樽酒のほかにも、カウンターの中にさまざまな地酒の一升瓶が無造作に並べられています。
お酒はカウンター右手奥にある燗付け器で、きっちりと番をしながら燗をつけてくれます。
「お待たせしました」と出てきた白鷹。樽の香りも鮮やかで、実にいい。そういえば、神楽坂の「伊勢藤」も白鷹の樽酒だけど、こんなに樽の香りは感じなかったなぁ。少しものが違うんでしょうか。いずれにしても、お燗番の人がしっかりと番をしながらつけてくれる燗酒は本当にうまいものだと感心します。
店内はコの字カウンターの上下にそれぞれ8人ぐらいずつ、コの右側、入り口を入ってすぐのところに4〜5人ぐらいと、全体では20人強ぐらい入りそうです。今のところは15〜16人がお酒を楽しんでいる感じです。3人ぐらいのグループで来ているお客さんが2組ぐらい。それぞれ女性がひとりずつ混じっています。他は男性だけのひとり客、二人連れが並んでいます。私の右側や、入り口すぐのところの人たちは、それぞれ別々に入ってきた常連さん同士が一緒に飲んでいるようです。
この店も先ほどの「大はし」と同じで、一度お客さんの前に出した徳利や器は下げないようです。したがって、だれがどのくらい飲んでいるのか、どのくらい食べているのかがよくわかる。入り口近くの常連さんグループは、それぞれが4本ぐらい徳利を立ててるなぁ。
肴のほうも、自家製塩辛(350円)、ホヤ(350円)からはじまって、冷奴やたこぶつ、煮魚や焼き魚、刺身などなど。一番高いのが950円の刺身数種です。魚は、壁の短冊とは別に紙に書かれたメニューもあるようです。
私も肴を注文しようと軽く手をあげて合図すると、すぐに先ほどのおねえさんが来てくれました。「うざく(550円)をお願いします」。
カウンターの内部は板敷きになっています。店の内装も昔風の、木を十分に使った造りで気分が落ち着きます。ものの本によると、店の奥のほうにテーブル席もあるらしいのですが、今座っている席からはその存在すらうかがうことができません。
「うざく」が出てきました。きゅうりの酢の物をひいた上に、うなぎの蒲焼きのざく切りが乗り、ワサビをそえてあります。これがまたお酒とぴったりです。お酒もおかわりをお願いしました。
常連さんが多い店ではありますが、この店も常連さんと店の人が馴れ合うようなところはない。そうかといって常連さんを無視するわけでもなく、さりげなく「今日はこんなものがあるんだけど」といった感じで、店側のおすすめの肴を出したりしている。また、客の側も「俺は常連だ」とでかい顔をしている人はいない。このあたりの微妙なバランスがとれるお店がいいんでしょうなぁ。
店内では、入り口を入って左奥の部分、コの字でいうと左下隅のほうが常連席のようです。そのあたりにはお手洗いがあったり、レジがあったり、厨房の中まで見えたりと、本来の席でいうとあまりいい席とはいえないのです。そこを常連さんの席にすることによって、一気にステータスをあげちゃったわけですね。
ちなみに私が今座っているのは、コの字の上の辺の真ん中あたり。初回のお客さんにはちょうどいい席でしょうね。そういえば、女将さんもだいたい常連席の近くにいて、常連席側には背を向けて、コの字の右上方全体が見通せるような位置に立っている。こんなところも、さりげなくおもしろいですね。
まだまだ、じっくりと腰をすえて楽しみたい店ではありますが、ウィークデイのことゆえ、この辺でお開きとしましょう。すみません。お勘定お願いします。「はい」とやってきた女将さん、「白鷹が2本でしたね」と確認してから、「1,850円です」。
ずらりと並んだ徳利はすべて同じ物なのに、どの客がなにを飲んだか把握してるんですねぇ。それともどっかにメモでもあるんだろうか。いや、たいしたものです。
こうして、老舗の居酒屋「大はし」「江戸一」という2軒で気持ちよく飲んで、幸せな気分で帰宅したのでした。
8時すぎに店に着いてみると、表玄関、裏口、そしてすべての窓があけ放たれていて、すっかり夏の風情です。前回この店に来たのが今年の1月なので、もう6カ月。すっかり季節が変わってしまってますね。
ここは「エアコンなし、ビールなし、泥酔者おことわり」とうたわれている店ですので、暑いの苦手、汗かきっこの私が適応できるでしょうか。そのあたりが一番の心配事です。「伊勢藤」でだめなら、同じようにエアコンがない(あっても使わない)横浜・野毛の「武蔵屋」も、夏場はNGですよねぇ。
ガラガラと開ける扉もなく、開け放たれた入口から店内へと入ります。その気配に気付いたらしい若主人から、さっそく「いらっしゃいませ」の声がかかります。カウンターに1席空きがあるほか、テーブル席や座敷席も空いています。「どこでもどうぞ」と言われたものの、もしかするとこの後、数人のグループが入ってくるかもしれないので、やっぱりカウンターにしておきましょうね。「すいません」と声を掛けながら、カウンター内の唯一空いているスペースに腰をおろします。
今日座ったのは、樽前(L字の上の付け根)から3番目の位置。L字の下の角からだと2番目の位置です。今日のお燗番は大主人です。カウンターに腰をおろすと、若主人が「うちわ使われますか」と、うちわを持ってきてくれたのでもらいました。あれ? 若主人が眼鏡をかけている。この眼鏡姿ははじめて見たなぁ。でも、なかなか似合ってます。(^^)
この店はとにかく、だまって座れば酒も肴も出てくるので、こちらはうちわをパタパタしながら待ってさえいればいいのです。まずは1汁4菜出てくるお通しの中の一品、枝豆です。こうやって、必ずその季節に合わせた一品を出してくれるところがうれしいですよね。
広島にいた頃に、歳時記に合わせた1汁5菜膳を肴として出してくれる居酒屋(「爐談亭(ろだんてい)」)があって、非常に好きだったのを思い出します。ああいうお店が近くにあったらいいのになぁ、と今でも思っているのですが、「伊勢藤」のお通しは、ややそれに通じるものを感じています。
「お待たせしました」とお酒も出てきました。ここのお酒は、先日「江戸一」(大塚)で飲んだのと同じ「白鷹(はくたか)」です。「江戸一」のところで、「伊勢藤も白鷹の樽酒だけど、こんなに樽の香りは感じなかった」と書きましたが、その後「伊勢藤」の常連さんから、「伊勢藤の酒は白鷹上撰です」というメールをいただきました。ど〜んと樽が置いているので、樽酒かと思ってました。
お猪口にも、そのお猪口を置く台までつているところが、他の店にはないところです。昔はこんなのが普通だったのかなぁ。それともこの店のオリジナルなのでしょうか。
続いて出てきたお通しは、昆布などのコリコリとした歯応えのミニ小鉢と、ホタテ貝の煮びたし、そして豚肉の肉味噌炒めの小鉢です。そして汁物としては、なめこと豆腐の味噌汁が出てきました。
奥の座敷ではサラリーマンの3人組、4人組が卓を囲んでいるのですが、それぞれ静かに語らっています。酒を飲みながら語り合うには、この店は向かないんじゃないかなぁ、なんてこちらのほうが心配してしまいます。私の職場のグループなんかだと、いつも大笑いしながら飲んでるから、絶対この店では飲めないなぁ。
「伊勢藤」などの「静か」系居酒屋を語るときに、よく酒仙歌人と言われた若山牧水の「白玉の 歯にしみとほる 秋の夜の 酒はしづかに 飲むべかりけれ」という歌が引用されますが、これにしても失恋した牧水がひとり淋しく飲んでいるところを歌ったと聞きます。グループで「酒は静かに」というのはちょっとしんどいなぁ。
さて、お酒をおかわりしたのですが、じわりじわりと酔いも回ってきて、暑く感じてきました。あいかわらず団扇でパタパタしているのですが、汗が止まりません。いつもエアコンの中で生活してるので、暑さがひどく身にしみますねぇ。
そんなわけで、まだまだ飲み足りないものの、暑さに負けて今日はお酒2合で退散となったのでした。やっぱりエアコンなしはだめだなぁ、私には。
1汁4菜のお通しセット(1,500円)とお酒(500円)2合に消費税がついて、本日は2,620円でした。
まずは暑さをしずめるためにビールを注文。アサヒスーパードライの中瓶です。ビールを1、2杯グイグイやっている間に、大将もそれまでの注文が一段落したようで、こちらに向かって「なににしましょう」。まずは刺身をもらおうかな。「シマアジをつまみでお願いします」。
シマアジは6切ればかり皿に盛られて出てきました。ツマにはワカメがついています。飲み物も日本酒の燗に切り替えます。女将に「コップで出しますか」と確認され、そうしてもらうことにしました。出てきたのは、焼き物のコップに入った燗酒です。うん。なかなかいい温度ですね。
刺身も終わったので、そろそろにぎりをいきますかね。周りも続々とにぎりをたのんでいます。先日、「大はし」でシャコがおいしかったので、シャコをいってみましょうか「シャコお願いします」「今の時期、シャコは身が崩れてしまうんで、置いてないんですよ」とのこと。そうか。「大はし」は千住市場が近いから今でも食べられるのかも。「じゃ、コハダをお願いします」。コハダは1貫50円で、にぎりはそれぞれ2貫ずつ出てきます。1貫ずつたのむことができるかどうかは未確認です。
続いてイサキも注文します。イサキは「本日のおすすめ」の中にある品物で、値段は不明です。この文章の中で、値段を明記していないものは、値段が書かれていないものです。
いっぱいのカウンターからも次々に「中トロ!」「甘エビお願いします」「すみません、イワシ」「シマアジお願い」と声がかかります。なかなか景気がいいですねぇ。
「今日のおすすめ」のところに、サバ(活〆)というのがあっておいしそう。〆サバもあるんだけど、せっかくだから、生のほうにしておきましょうね。「サバ、お願いします。お酒もおかわり」。
次はアナゴ(1貫100円)をいっとこうかな。
時刻も11時近くなり、そろそろと席を立つ人が出てきました。「ごちそうさん」と立ち上がった、私の右側の4人家族は、4人で1万2千円ぐらい。左側は、それぞれ独りで飲みに来ているらしい常連客の人たちですが、みんな顔なじみらしく、すっかり盛り上がっています。そちらも、ひとり、またひとりと帰りはじめました。こちらも、ひとり数千円といった感じで、5千円を超える人はあまり見かけません。寿司よりも、むしろ飲み物代が高くつく感じではないでしょうか。
さぁ、私も最後にスズキをもらって引き上げましょう。
シマアジの刺身に、にぎりを5種(10貫)。飲み物はビールと日本酒2合で満腹、満足です。お勘定は3,850円でした。
「ジュージュー苑」は、外見はごくごく普通の古っぽい(?)焼き肉屋さんなのですが、近所の人たち口コミ情報では、味、雰囲気ともになかなかいいらしいのです。
店に入ったのは午後5時すぎ。店内はわれわれ4人と、われわれとほぼ一緒に入った老夫婦2人の2グループしかいません。しかし、入り口脇の席には、すでに「予約席」の札が出されています。
店内は、入り口左手側に4人掛けのテーブル席が二つ、入り口右手側は小上がりになっていて、ゆったりと6人ぐらい座れそうな座卓が三つ並んでいます。それぞれの座卓は、小さな間仕切りで仕切られています。
そして、懐かしいのが焼き台です。この無煙ロースターや七輪がはなやかな時代に、なんと昔風の四角い焼き台、いわゆる焼き肉コンロってやつなのです。白い直方体容器の両側にガスが通っていて、上には穴あき鉄板が、そして下には油受けの水がはられているものです。
われわれ4人は、小上がりの真ん中の座卓に腰をすえて、まずはカルビ、タン塩、上ミノなどからはじめます。それぞれ1人前が780円ぐらいと、これまた昔風の値段です。しかし、量もまたけっこうあるので、量当たりの単価はそれほど高くはないのではないでしょうか。
飲み物のほうは、最初はビール(大瓶、600円)をもらい、それがなくなったところで焼酎(「眞露(じんろ)」、360mlで500円位)に切り替えます。なんと、この「眞露」が本場韓国製。いやぁ、はじめて見ました。味も日本製のとちょっと違う感じがするけど、気のせいかなぁ。
さらには、ホルモン、ハラミなどなどを追加して、満腹以上になるくらい食べたのでした。
なにしろ、のんびりとくつろげる焼き肉屋さんです。このところ、外で待っている人がいるような焼き肉屋さんにいくことが多かったので、ひどくそんな印象をもちました。
いや、この店にしても、われわれが入ってしばらくすると店内は満席状態になったのです。しかし、わが家も6人がけ位のところを4人で使っているように、他のグループも小上がりのほうはそれぞれ4人ずつぐらいのグループが、テーブル席のほうは4人がけのところを2人ずつのグループが使っているといった状態で、見た目にも、実際に座っていても非常にゆったりとしているのです。
となりのテーブル席に座っているのは、親子と思われる女性の二人連れ。向かいあって座って、焼肉の定食を注文して食べています。焼肉にご飯・スープなどがセットになっているもので、夕食として気軽に焼肉を楽しむことができるようです。そういえば、昔の焼肉屋さんでは、この定食をよく見かけたのに、最近のチェーン店ではあまり見かけないですねぇ。
さぁ。今日はこれで終わりにしましょうか。お勘定は、家族4人で9,590円と、チェーン焼肉店で食べるのと同じくらいでした。
店に着いたのが午後9時半頃。奥のテーブル席(ここだけ座って飲める)にはだれもいないものの、立ち飲みスペースはほぼ均等に人が立っている状態です。私も、入り口付近の立ち飲みカウンターに陣取り、さっそくホッピー(300円)を注文しました。
「はい。どうぞ」と例によって、カウンターの外側から奥さんが瓶入りのホッピーを渡してくれ、カウンターの中から主人が焼酎と氷入りのグラスを渡してくれます。おぉ。今日はまた一段と焼酎が多いような。(^^)
「(イカ)ナンコツ焼き(150円)お願いします」。こちらも例によって、毎度おなじみになったつまみを注文します。このイカのタレ焼きの香ばしさ、食感がたまらないのです。しかも、これが150円というところがまたうれしいではありませんか。
ホッピーの最初の1杯とナンコツ焼きはあっという間に終わり、ナカ(ホッピーの焼酎部分のみ。150円)を追加。つまみも、これまた例のごとくイカ塩辛(150円)をお願いしました。塩辛は、自家製のものが冷蔵庫に寝かしてあって、注文すると小鉢に取り分けてくれるのです。この塩辛が、どっちかというとイカ刺しのワタ和えといった感じの薄味で非常にいいのです。市販の瓶詰の塩辛などとはまったく別物です。しかも量も多い。
いつもはだいたいここで終了して、750円支払って帰るのですが、今日は焼酎の量が多かったからか、まだホッピーが1/3ぐらい残っている。よ〜し。もう1杯いっちゃうか。
「すみません。ナカおかわり。それと煮込み(150円)」。いやぁ、ここのもつ煮込みも久しぶりですねぇ。
この店は、今日は独り客が多いようで、みなさんときどきテレビを見たりしながら、静かに飲んでいます。現在は、後ろの壁に作り付けのカウンターに立っている2人連れだけが、唯一のグループ客のようです。
こうやって静かにボーッと飲めるのがいいですよねぇ。頭の表面の、日頃こざかしく働きまわっている部分が、徐々にマヒしてきて、な〜んにも考えなくてよくなる。すっかり脳みそのリフレッシュをしているような感覚です。この感じがいいんですよねぇ。
さぁ。3杯目のホッピーもなくなったので、これで終わりにしますか。「ごちそうさんでした」「はい。1,050円です」。やぁ、この店に来はじめて、今日はじめてお勘定が千円を超えたなぁ。そういえば、私が入ってきたときに、ちょうど入れ代わりぐらいで出ていった二人連れのお会計が4千円ぐらいでした。この店でひとり2千円も使ったら、すっごく飲み食いできたに違いない。
この店は、中野駅を北口に出て、サンモール商店街に入り、ブロードウェイの入り口のところを右に曲がってすぐ左側にあります。この店の周りには客引きの人が多く、ちょっと近寄りにくい雰囲気があります。その客引き攻勢をかいくぐるようにして店の前にでなければならないのです。
ガラリと引き戸をあけて、店内に入ったのは午後9時すぎ。お客さんはだれもいませんでした。
店は、右側はずっと壁。入ってすぐ左側が4席×2卓の小上がりの座敷になっていて、その奥の左側が10席程度のカウンター席という、ちょっと変わった造りになっています。
奥のカウンター中央付近に腰を落ち着けます。まずはビールでも、と思いながらメニューを見てみると、なんと複数の地ビールやベルギービールなど、ビールのメニューも多いのです。ここは無難にエビス生ビールでももらっときますか。出てきた生ビールは350ml程度の大ぶりのグラスでした。これで500円は、ちょっと高いかも。
お通しとして出てきたのは、鶏の内臓(もつ)の煮込みです。牛煮込みと違って、体内卵などもあるので、色もさまざま、食感もさまざまで実にいい。
ここは地鶏(奥久慈鶏)や軍鶏(しゃも)が、その内臓とともに食べられる店として、鶏好きの間では有名なお店らしいのです。
いかにもそういうお店らしく、メニューはほとんどが鳥料理。焼き鳥が1本130円ぐらいから、一品料理は600円前後、そしてしゃも鍋などの鍋類が1,400円前後といった感じです。
もつ好きの私としては、まずはモツをいっときましょうかね。今食べてるお通しもモツだけど。壁にはられた「夏こそおすすめ! 鳥もつ鍋(700円)」というのに強く惹かれて、まずこれからいくことにしました。
お通しのもつ煮込みをつつきながら、生ビールを飲んでいると、目の前に卓上コンロが出てきました。おぉ。本格的な鍋っぽいですねぇ。追いかけるように、鳥もつ鍋が目の前に。なるほど。これはどう説明すればいいのでしょう。「みの家」の桜鍋や、「駒形どぜう」のどぜう鍋を食べたことのある人は、あれと同じような鍋をイメージしてもらえればいいと思います。すき焼き鍋をひとり用にスケールダウンしたような感じの鉄鍋です。
「もつには火が通ってますから、煮立ってくれば大丈夫です。こちらの地鶏の玉子をからめて、すき焼きのようにお召し上がりください」と奥さん。この店は夫婦ふたりで切り盛りしているようです。
鍋とあっちゃぁ、こりゃ酒をもらわなきゃね。酒も各地の地酒がいろいろとそろっています。お。愛媛の梅錦(うめにしき)もあるから、これにするかな。「梅錦(400円)を燗でお願いします」。残念ながら、燗づけは電子レンジでした。燗酒は竹筒の徳利で、竹筒のお猪口とともに出てきます。
すぐにもつ鍋もグツグツいってきました。まずは輸卵管あたりからいきますかね。どれどれ。ん〜。なんか身がしっかりしていて、これはうまい。鍋の中身は、体内卵なども含む鶏のモツ類のほか、豆腐、エノキ、玉ネギ、ニラなどなど。
ハフハフといただくうちに、体が心底からあったまる。季節がら、あんまりあったまらなくてもいいんですけどねぇ。むしろ冷やしたいぐらい。でもなんか、このハフハフと食べ進む箸が止まらない。(^^;;
汗をいっぱいかきながら鍋を食べ終わります。「伊勢藤」での暑さに比べると、こちらの暑さは、「食べ終わったらエアコンの力ですぐに汗が引くぞぉ」という安心感がありますねぇ。
さてさて。お腹もたまっちゃったし、ちょっとつまみつまみしたものでもつつきながらクールダウンしますか。「すみません。この塩辛(300円)っていうのは、鶏の塩辛なんですか?」「そうなんですけど、今日はないんですよ。すみません」。なんでも、この塩辛はいい内臓が手に入ったときにしか作らないのだそうです。内臓を白ワインなどとともに漬けこむとのことです。ぜひ試してみたい一品ですよねぇ。
「じゃ、皮酢(300円)ください。後、お酒。今度は同じ梅錦(400円)を冷酒で」。すぐに冷酒用のグラスが用意され、冷蔵庫から取り出された梅錦がトクトクとあふれむまで注がれます。皮酢もすぐに出てきました。
すっかりクールダウンしたところで、仕上げにちょいと焼き物をいきますかね。「ハツ(130円)とレバ(130円)を1本ずつお願いします」。「はい」と返事した主人は、焼台の中の炭火を調整しはじめます。
待つことしばし。1本1本が、それぞれ竹のお皿にのって出てきました。これもまたいいなぁ。内臓がしっかりとしている。今度はまた焼き鳥中心でも食べてみたいですねぇ。
「どうもごちそうさんでした」。今日のお勘定は2,860円でした。店を出ようとしているところで、ちょうど入ってくる常連さんらしき人とばったり。しまったなぁ。もうちょっと居たら、いろんな話が聞けたかも。いや、私が直接その人に聞くわけではありません。いつも新しいお店に行くと、常連さんとお店の人たちの会話を聞くのが楽しみなのです。その会話を通して、お店の人の姿勢や、お店全体の雰囲気がわかることが多いのです。今日のようにお客さんが私ひとりという状況だと、ふだんの店の様子をうかがい知ることができないのでした。
そういえば先日、このページを読んでくださった方から、「西武線で(田無・所沢方面に向かって)高田馬場を出発した直後、左手ビルの2階に見える串味亭というお店が、いつも盛り上がっていて気になる」というメールをいただきました。せっかくの機会ですから、ちょっとリサーチにいってみましょうかね。(^^)
西武線・JR線の入口から、横断歩道で早稲田通りをわたったすぐ左側。まさに西武線の高架と隣接している建物が、目的のビルです。階段で2階に上ると、すぐ目の前が「串味亭」です。なるほど。確かに大勢人がいて盛り上がってるなぁ。
おろ。となりに立ち飲み屋がある。暑いので、ちょっとこの立ち飲み屋で喉を潤して帰りますかね。ガラリと入ってみると、ここもけっこう人が入ってますねぇ。
店内は、左手側にL字型(左右が逆)のカウンターがど〜んと通っており、右側には4人程度で囲めそうな立ち飲みテーブルが3〜4卓。カウンターの奥は厨房になっていて、部屋の角にある中途半端なスペースには、壁に作りつけたカウンターがあって、そこでも飲めるようになっています。
左のカウンターは、なかなか広くて良さそうなのですが、こちらは立ち飲み用ではなくて、もっぱらおつまみの陳列台として使われているようです。ちょっともったいないですよね。しかし、逆に言えば、立ち飲みなのにそれだけつまみの品数が多いということでもあります。
昔の立ち飲み屋は、たとえば缶詰や袋菓子などの、「ま。立ち飲みだから仕方ないか」といった感じのつまみしか置いていなかったように思うのですが、最近の立ち飲み屋さんは居酒屋と同じようなつまみがそろっていて、びっくりしますよねぇ。居酒屋との違いは、立って飲むか座れるかといった程度でしょうか。
個人的には、昔ながらの立ち飲み屋さんのほうが風情があって好きなんですけどね。来る人のほとんどがひとり客で、簡単なつまみをちょいとつつきながら、2〜3杯クイッとひっかけて気持ち良く帰る、ってな感じがいいですよねぇ。最近できる立ち飲み屋さんは、つまみの種類が多いのもさることながら、来るのもグループ客が多いし、滞在時間も普通の居酒屋に似て長くなってきているように思います。
そうそう。ビールです。ビールはキリンラガーの大瓶が400円です。生ビールは250円。えっ? 250円? と、よ〜くメニューを見てみると、この生ビールは発泡酒(麒麟淡麗<生>)なんですね。それにしても安い。でもビールにしましょ。つまみは何にしよう。これだけ種類があると目移りするなぁ。あ、空豆発見。この季節にもまだあるんだ。空豆は200円です。ほかには、枝豆、焼鳥、冷奴、チーズ、焼魚、煮魚などなど。だいたい200〜400円ぐらいです。最近は、値段も居酒屋並みのところが多いので、この価格設定は良心的ですね。
カウンターの中では女性が二人働いています。そのひとりに「すみません。瓶ビールと、これください」と空豆の器を持ち上げます。「はい。おつまみは奥から出しますから」。なるほど、カウンターの上に置いているのは本当に見本なんですね。言われてみれば、各つまみとも、それぞれ一皿ずつぐらいしか置いていなくて、しかもラップをかけた上に値段シールが貼ってあるのです。
すぐにお盆の上に、栓を抜いた大瓶のビールとコップ、そしてカウンター奥の小さい厨房から持ってきてくれた空豆の皿が並びます。「600円です」。この店もキャッシュ・オン・デリバリー(出たとき払い)ですね。
料金を払って、お盆を持ち、空いてるスペースを探します。奥のテレビの下にある作り付けカウンターが空いてるので、そこにしましょうね。トンとカウンター上にお盆を置いて、カバンも床に置き、さっそく1杯目のビールを注ぎます。ッカーッ。この1杯目の冷たい喉越しが実にいいですね。
しかし、このテレビの真下というのは、なんだか店内の人の視線が集まってきて居心地が悪いですねぇ。いや。みんな決して私を見てるんではなくて、テレビを見てるんだということはわかっているのです。しかし、テレビは私の頭のすぐ上。数センチくらいしか離れていないので、なんだか視線を感じるんですよねぇ。ま、ビール1本の間だけ我慢するか。
2杯目までは一気に飲み干して、3杯目ぐらいから空豆にも手をのばします。空豆については、まぁ、作っているという程度で、それほど気合いを感じる料理ではありません。荻窪の「やき屋」のように、150円でも気合いを感じるつまみはあるのですが、ここはそういう感じではないということです。
ま、しかし、駅からも近いし、ちょいと燃料補給するにはいいのではないでしょうか。値段のせいか、学生のグループも入ってきて騒がしいところはありますが…。
「竹よし」の前についたのは午後10時20分頃。入口はガラス戸になっていて、店の外から店内の様子をうかがうことができます。ん。だれもいない。引き戸をあけて入り、カウンターの中央やや奥よりに座ります。
しばらく歩いてきたので、またまたビールからはじめますか。「生ビールください」。店は主人ひとりで切り盛りしている様子で、その主人が生ビールを入れてくれます。スーパードライの生ビール(500円)です。お通し(200円)として肉じゃがが出てきました。
肉じゃがをつつき、生ビールを飲みながら、カウンター正面にずらりと並んだメニューを確認します。寿司あり、天ぷらあり、刺身あり、焼き魚ありと、実に盛り沢山です。しかし、一貫していえるのは魚系であること。なるほど、魚をいろんな風に料理して食べさせてくれるお店なんですね。
ご紹介いただいた方は、「お好みで天ぷらを食べながらチビチビ飲む」という楽しみ方をされているようです。今回は初回なので、「天ぷら盛合せ」(1,000円)にしてみましょうかね。
このお店、入口を入ると右側に、今座っているカウンターがあります。つめれば8人ぐらい座れるのでしょうか。入口側が壁まで突き当たっていて、奥側は主人が出たり入ったりできるように開いている直線カウンターです。左側はテーブル席。4人掛けが2卓あります。
と、そこへガラリと戸が開いて、常連さんらしき男性ひとり客の登場です。入口すぐのあたりのカウンターに腰をおろします。
「天ぷら、お待たせしました」。注文してから冷たい卵水に小麦粉を溶かして作っていた天ぷらができあがってきました。今来たお客さんから、すかさず「油の準備ができてる間に、オレも天ぷらをもらおうかな。サイマキエビのかき揚げ」と注文が入ります。
「天ぷら盛合せ」は、エビが2本、キスが2尾にアスパラ、カボチャです。お皿に盛られていっぺんに出てきたから、熱いうちに大急ぎでたべなきゃね。でも、飲み物もなくなったからたのもう。「すみません。菊正宗(400円)を燗で」。燗は、お酒を徳利にいれて、その徳利をやかんの湯につけるというスタイルでつけてくれました。
ガラガラっと、また男性ひとり客の常連さん。今度はカウンターの奥のほうに座ります。これで、私も含めて3人とにぎわってきました。この店は夜12時までの営業なので、ほぼ11時となったこの時間でも新しいお客さんが入ってくるんですね。でも、さっきのお客さんもそうですけど、この店が1軒目で、この時間から飲みはじめといった感じです。決してどっかですでに飲んでて、そこが閉店になったからこちらに来たといった感じではありません。
今入ってきたお客さんは「生ビール。つまみはシマアジの刺身と、焼きマテ貝にキンキの煮つけをもらおうかな」と一気に注文。つまみの値段は、魚系統だとほぼ500〜1,000円ぐらい。わりと遠慮なくたのんでも、それほど高くはならないと思います。すべての品物に値段が明記されてますので、少なくとも「(値段が高くて)後でびっくりする」なんてこととは無縁のお店のようです。
さて、私もなにか魚をたのもうかな。「シマアジかぶと焼き(500円)をください」。なにしろシマアジのかぶと焼きなんて食べたことがないから楽しみですねぇ。
右側の常連さんが「にごり酒」(500円)を注文したので、私もそれをもらうことにしました。この店は、日本酒も地酒も含んで各種置いてあります。今回たのんだ「にごり酒」は「毘沙門天」という銘柄だったと思います。
にごり酒をチビチビやってるところへ、シマアジかぶと焼きが出てきました。シマアジの頭半分を焼いたものです。けっこう大きいなぁ。まずは箸でほぐせるところの身をつまみながらチビリチビリ。そのあとは、骨を手にとって、しゃぶりつきながら飲み進みます。
ガラリと戸が開き、今度は女性のひとり客。入口付近の男性と私との間に座ります。こうやって女性のひとり客が11時を過ぎてやってこれるというところを見ると、相当客層がいいとみていいんでしょうね。酔っ払いの多い店には女性のひとり客はなかなか来られませんもんねぇ。
さて、私のほうはボチボチ引き上げますか。本日のお勘定は3,200円でした。魚料理が非常に充実していて、お酒とともに楽しめるお店です。
実は鷺ノ宮駅近くに、前からちょっと気になっている魚料理屋さんがあって、そこに行く機会をうかがっていたのでした。
7時過ぎに、目的のお店「魚幸」の入口をくぐりました。店内はコの字型カウンターのみで、コの字の右上角の部分に先客がひとり座って、肴をつつきながらボトルのお酒(焼酎かな?)を飲んでいます。
私のほうは、コの字の右下角あたりに腰をおろします。ひとりで切り盛りしているらしい主人から「お飲み物はなにか?」と確認が入ります。そうかそうか。この店は鰻重なども出しているし、昼間も開いているようなので、食事だけのお客さんもくるんですね。料理屋だけど酒も飲める、といった感覚なのか。「ビールを」といいながら、カウンター奥のメニューを確認すると、瓶ビールは中瓶で一番絞りとスーパードライが選べる(共に500円)ようになっています。「一番絞りのほうをください」。
ビールを1杯飲んで、メニューを見ながらくつろいでいるところに、「お通しです」と出てきたお通しがまたすごい。半月皿の左手前がアジ南蛮漬け、奥がヒラメとハモ卵の煮こごり、右手前がイカ塩辛です。これだけでお銚子2〜3本ぐらいはいけそうです。後ほど逆算してみたところでは、このお通しが600円らしいので、これはもう立派な一品ですね。
しかし、主人はすかさず「お料理はなにを作りましょう?」。「青柳のぬたと鮎の塩焼きをお願いします」。正面のメニューによると、青柳は千葉県富津産、鮎は静岡県の天竜川産だそうです。値段はともに600円です。メニュー全体として、安心できる価格設定になっていると思います。すべての品の産地がはっきりしているのも好感がもてます。
予想通り、青柳のぬたはすぐに出てきました。青柳の身もつややかで、見た目にも実にうまそうです。鮎は、これまた色つやのいい丸々と身のついたものが、目の前で串にうたれていきます。おどり串というんですか、鮎をくねくねと波打たせながら串に刺していき、全体に塩を振ります。しかるのちに、魚焼き専用の調理器に入れられて、焼きはじめられました。
新鮮な青柳ぬたと、ほっとくととろけてしまいそうな煮こごりは早くいただかないといけないですね。「すみません。お酒を燗でお願いします」「お酒は、武勇(500円)でいいですか」。お酒も何種類かメニューにありますが、燗ということでこのお酒をすすめられました。燗はどうやら電子レンジでつけているようです。
お酒を飲みながら、ぬたもお通しもひとしきり食べ終わった頃に鮎が出てきました。やぁ、これはおいしそうですねぇ。天然物の鮎は今シーズン初ですねぇ。どれどれ。さっそくヒレを取り除いて、頭からパクリとかじります。ん〜。いい焼き加減ですねぇ。お酒もおかわりをもらいましょうね。
奥で先から飲んでいたお客さんが鰻重(1,800円)を注文しました。いよいよ仕上げに入ったようですね。うなぎは1から焼きはじめるのではなくて、白焼きしておいてあるものを最後の仕上げだけして出すようです。したがって、注文してから出るまでの時間は短いのです。そのお客さんは、ガッガッといい食べっぷりで鰻重をやっつけて、全部で4千円ちょっとの支払いをすませて帰っていきました。
入れ替わるように入ってきたおにいさんは、カウンターに座るなり「鰻重!」と注文。なるほどやっぱり食事だけの人もいるんだ。お客に対する主人の対応も、良くも悪くも料理屋さん風です。特にお客さんと話をしようともしないし、時間があれば包丁を研いだりと、器具の手入れにも余念がない。いい居酒屋では、なにもしていないときには、さりげなく各お客のしぐさを見たりして、注文がありそうな場合にはススッと寄ってきてくれたりします。考えてみると、このような接客は酒場に固有のものかもしれませんね。だから、この店の接客が特別悪いというわけではないのです。料理屋、特に定食屋さんではごく普通の対応だと思います。でも、カウンター割烹風でもあるから、少しは客との会話も必要かも。常連さんがもっといると雰囲気も違うのかな。
さて、鮎の塩焼きも終わったので、最後にさっぱりと、かぶの千枚漬け(350円)でももらいますか。こういうちょっとした箸休め系のつまみも何品か用意されているのがうれしいですね。
他のメニューで覚えているところでは鰻の蒲焼、白焼がそれぞれ1,500円、刺身では鯛が950円、あじが700円。えびしんじょ700円などもありました。
はい、ごちそうさん。ビール中瓶と、お銚子を2本(2合)、そして立派なお通しも含めて料理が3品で、今日は3,850円でした。昨日、今日と、わが家の近くで魚料理をおいしく食べることができる店を知ることができ良かったと思います。こんな暑い時期、できればうちの近所でお酒を楽しみたいですからねぇ。
このところ、小学館文庫から出された「日本マティーニ伝説」(枝川公一著、2001年3月1日発行、ISBN-4-09-405171-6、533円+消費税)という本を読んでいます。この本は、ミスター・マティーニと呼ばれた故・今井清氏を通して、マティーニそのものの歴史にも触れている本で、読むとむしょうにマティーニが飲みたくなるのです。
新井薬師前でおりて、地下鉄東西線落合方面に向かって、小さな道をとことこと歩きます。約10分でめざす「日登美」に到着します。時刻は9時半頃。「日登美」は夜9時にオープンするので、まだ開いて間もない時間ですね。
扉を開けて入ると、案の定先客は居ませんでした。「こんばんは」と言いながら、10人程度座れるL字型カウンターしかない店内の、一番奥のほうに陣取ります。
マティーニは最後の締めにとっておいて、まずはなにか涼やかなものをもらいましょうかね。いつもは「ハードシェイクのスティンガー」を注文するところですが、今日はマスターにお任せしましょう。フッと瞬間考えたマスターは、「では、テキーラ・ギムレットをお作りしましょう」。おぉ、なるほど。夏こそテキーラというわけですね。
テキーラ・ギムレットは、文字通り通常のギムレットのジンの代わりにテキーラを使ったカクテルのようです。シャカシャカとシェイクして仕上げられ、よく冷えたカクテルグラスにツツゥ〜ッと注がれます。
このテキーラ・ギムレットは生ライムを使っているので、酸味も効いていて、本当にスッキリとした味わいになっています。けっこう強いお酒なのに、すいすいと喉を通ってしまうなぁ。夏場のカクテルは、あまりにその冷たさが心地よすぎて危ないかも。
次は、ちょっとロング(カクテルグラスではなくて、大きなグラスで出されるもの)にしてみるかな。ショートだとあっという間に飲んでしまうから…。(^^;;
「次はミント・ジュレップをお願いします」。「はい」と返事したマスターは、棚からバーボン(メーカーズ・マーク)を取り出して準備を始めます。「水の代わりに炭酸を使いますか?」とマスター。なるほど、そのほうが涼しげだなぁ。炭酸でお願いします。
最後にミントの葉っぱを何枚か乗せて、ミント・ジュレップの完成です。マドラー付きで、「適当にミントの葉をつぶしながら飲んでくださいね」と出してくれました。
店の外では若い女性の二人連れが立ち止まって、「あ。ここだ、ここだ」なんて話をしています。店に入ってくるわけではないのですが、さっきから数組目です。するとマスターが「今朝、TBSの“王様のブランチ”ていう番組でうちが紹介されたんですよ。先週お姫様の格好をした人が取材に来て、びっくりしました」と話してくれました。なるほど、それでさっきからチョロチョロと様子をうかがう感じの人がいるんですね。
そこへ、新しいお客さんが入ってきました。常連さんのようで、カウンターの真ん中あたりに座って、さっそくカクテルを注文します。
私のほうも、ラストといきますかね。「マティーニお願いします」。いよいよ、満を持してのマティーニの登場です。ミキシング・グラスの中で、ジンとヴェルモットがステアされ、ピックに刺したオリーブが入れられたカクテルグラスに注がれます。最後に、さっとレモン・ピール(レモンの皮をすっと絞って香付け)。
あまりにも有名すぎるカクテルですが、やはりこのカクテルはおいしいですよねぇ。
この店はショート・カクテルは800円、ロング・カクテルは900円という均一料金で、席料などはいっさいないので、自分でも料金が計算できるぐらいです。それでも一応「お勘定お願いします」。すると、こちらの予想通り「2,500-」と書かれた紙がマスターから渡されました。どうもごちそうさまでした。こうして、約1時間滞在し、3杯のカクテルをいただいたのでした。
まずは生ビールをもらって、おまかせ7本セット(950円)を2人前のほか、子どもたちお気に入りの「ナンコツつぶ揚げ」(450円)や、玉子の黄身にからめて食べるツクネ(2串、400円)などを注文します。子どもたちにはライスももらっときましょうね。
この店も、このところますます人気が高くなったようで、休日はいっぱいになることも多いのです。今日はあらかじめ電話で予約しておいてから来たので、奥の小上がりにある座敷席でゆったりです。
店内は、入口開けてすぐ右側が6席程度のカウンターで、その中に焼台もあります。そして左側が4人卓×2のテーブル席。奥の小上がりが全体としては10人ちょっと入れそうな座敷で、卓の並べ方でいろんな人数に対応しているようです。今日はわれわれの4人卓(けっこうゆったりめ)のほかに、4人卓が二つ並んでいます。
われわれは5時半ぐらいに店に入ったのですが、6時過ぎ頃には6〜7割方程度の席が埋まった状態になりました。店は主人と、そのお母さんの二人で切り盛りしているのですが、もうフル回転状態です。
それにしても、夏場の焼き鳥はうまいですねぇ。生ビールもぐいぐいと進み、途中からキープしている焼酎に切り替えました。今日のコースは正肉のほか、レバー、ささ身、ハツなど。さらに、砂肝(2本、300円)や鳥皮ポン酢(450円)、手羽餃子(2個、450円)などを追加します。
店に入って約2時間。たっぷりと食べて、4人で8,600円でした。けっこう食べたのですが、酒を飲むのが私だけだし、今日はキープのボトルを飲んでたので、かなり安くついたんでしょうねぇ。
まずはビールをもらって、メニューを選びます。みなさんそれぞれチャンポンやチャーハンなどをたのむなか、私が今日注文したのは「トルコライス」です。知ってますか? トルコライス。一般的にはピラフ(ドライカレーが本流らしい)の上にトンカツが乗り、横にはスパゲティ(トマトケチャップ風味)が添えてあるという、長崎名物なのです。
今日行った店のは、さらにサラダやオレンジまで添えてあって、しかも味噌汁付きというボリュームたっぷりの一品で、値段は900円(税別)でした。「トルコライス」なんて、九州に住んでたころに食べて以来。実に20年ぶりくらいです。すっかり満腹になってしまいました。
ちなみに、東京では、九段南にある「富士食堂」でもトルコライスがあるという情報もあります。
さて、食事も終わって、みんなで長崎駅近くのホテルにチェックイン。「じゃ、明日の朝は8時集合ね」と確認しあって、それぞれ部屋に入ります。う〜む。まだ10時前か。先日も行った、おでんの「桃若(ももわか)」はたしか11時までだったなぁ。もう満腹だけど、ちょっとだけ薩摩無双(芋焼酎)をいっときますかね。
入口の縄のれんをくぐり、引き戸をあけて店内に入ると、店内の自然木でできた大きなカウンターの奥のほうに先客が3人。手前のほうはあいています。「いらっしゃい」という声に迎えられながら、おでん鍋の手前に陣取ります。前回来たときとほぼ同じ場所です。
親父さんは、おでん鍋のあっちをつつき、こっちをつつきしながら、先客の人たちが持ち帰るためのお土産造りをしています。なるほど、お持ち帰り用は銀色のアルミ容器に入れられるんですね。
女将さんから「飲み物は?」の声がかかります。「焼酎を。湯割りでください」。
女将さんが湯割りの支度をしてくれている間に、お土産造りも終了し、親父さんが私用のお皿を持ってスタンバイ。目線で「注文どうぞ」のサインを送ってきます。「まずはスジと玉子をお願いします」。
親父さんは、おでん鍋の端っこのほうの仕切られた一画にある牛スジを何本かちょいちょいと見た後、そのうちの1本を取り上げて、お皿の上で串から抜いてくれます。玉子も、何個か連なって煮られている長〜い串を取り上げて、先頭の1個をお皿に入れます。しかるのちに、おたまでおでんつゆをたっぷりとかけて完成です。「はい。どうぞ」。
前回は普通に練りがらしで食べたのですが、今回は九州らしく「ゆずごしょ」でいただきましょうね。「ゆずごしょ(う)」は「柚子胡椒」と書き、柚子の皮と唐辛子を練り合わせた香辛料です。北九州のほうでは、居酒屋や料理屋に入ると、醤油や塩などと並べて置いてあるお店が多いのです。いや、南九州のほうにもあるのかもしれませんが、私が行ったことがないのです。
「ゆずごしょ」が不可欠とも言える食べ物は、数年前に東京辺りでもはやった「もつ鍋」です。私自身がそういう食べ方に慣れているからか、「ゆずごしょ」を入れない「もつ鍋」は、なんか間が抜けたように感じてしまいます。通常は「ゆずごしょ」は、鍋から自分用の取り皿に取り分けてから、その取り皿のほうに入れます。
ほかにも、水炊きを食べるときにも使ったり、うどんにかけたりと、いろいろな場面で使われる香辛料です。一般的に一味唐辛子や七味唐辛子が登場するシーンにはたいてい使える、といったところでしょうか。九州から離れた今でも、わが家には「ゆずごしょ」が常備されているのでした。最近は東京などでも売られているので、入手するのは簡単です。
余談ですが、福岡出身の私の友人は、普通の胡椒のことを「洋ゴショ」と呼びます。「ゆずごしょ」が胡椒といいながらも、実は唐辛子の練り製品だったように、どうも、福岡あたりでは唐辛子系の香辛料のことを「胡椒」と呼ぶようなのです。いや、「呼んでいたようである」といったほうがいいのでしょうか。で、後の時代になって、いわゆる普通の胡椒が登場してきたので、それまでの胡椒と区別するために、新しい胡椒のほうを「洋胡椒」と、あえて「洋」の字をつけて呼んでるようなんですねぇ。韓国に近くて、比較的早い時代に唐辛子が入ってきていたことによるのかなぁ。
「ゆずごしょ」を溶き入れたおでんつゆを飲み干して、おかわりをたのみます。「今度はコンニャクと昆布巻きをください」。本当はもっともっと食べたいのですが、さっき食べたトルコライスで、もう満腹なのです。「焼酎もおかわりお願いします」。飲むほうは大丈夫です。
コンニャクをちびちびかじりながら、湯割りをいただきます。
奥側の3人の先客と、店の大将が今月末の参院選について話をしているのですが、こちらの選挙区で立候補している人の話なので、その人となりはよくわからないのですが、話の内容はおもしろい。長崎弁も耳に心地好いですね。
お腹はいっぱいなので、つぎはおでんではなくて、一品ものをいただきますか。
一品ものとしては、くらげ、冷奴、もずく、辛子明太子などがあります。辛子明太子をもらいましょうね。
こうして、今回もおいしくおでんなどをいただいて、お勘定は1,950円でした。
練馬駅の南口を出て、横断歩道を渡って飲み屋街の中を直進することしばし。左角にいかにも古そうなもつ焼き屋、「金ちゃん」が出てきます。おぉ。いっぱい入ってるなぁ、と思いながら、ガラリと引き戸を開けます。
店内は右手が2列に伸びるカウンター席。奥側のカウンター席には、向こう側の入口から入ってこないといけないようですね。そして左手側には4人用のテーブル席がずらりと並んでいます。ほぼ満席状態。
カウンターの中にいる親父さんが「ひとり?」と確認してきます。こちらも指を1本立ててひとりであることを示しならがうなずきます。「今、カウンターがいっぱいだから、テーブルのほうに座っておいてもらおうかなぁ」と親父さんが言っているところに、一番奥のテーブル席の3人連れがちょうど席を立ちました。ホールでは3人ほどの女性が立ち働いていますが、そのうちのひとりが「こちらへどうぞ」と、今あいたテーブル席に案内してくれます。こうして、店の入口から見ると、ちょうど左奥隅という、店全体を見ることができる好ポジションに席を得ることができました。
ちょうど目の前にガツホルモンというメニューが貼られていますので、まずこれをもらうことにしました。あと、ホッピー(350円)ね。席に座りながら、これらの注文をすませます。
「はい。ホッピーお待たせ」と、あっという間にホッピーが出てきました。サワーグラスに氷がたっぷり入れられ、そこに7〜8割程度の焼酎が入っています。そして、それとは別に瓶入りのホッピーが瓶ごとでてきます。自分で勝手に割れってことですね。それにしても、こんなに焼酎が入っていたら、ホッピーはほんのちょっとしか入らないじゃない。カクテル風に言うと、超ドライなホッピーというわけですね。プッハ〜。本当に濃いや。
ガツホルモンも出てきました。軽く味付けされたガツ刺しって感じで、これもいいですねぇ。
そこへ、店のおねえさんに連れられて男性の二人連れがやってきました。「こちら相席よろしいですか」「どうぞどうぞ」。私も4人掛けの席をひとりで使ってるとなんだか気が引けますからね。二人は生ビールと煮込みをもらって飲みはじめました。この煮込みはうまそうですねぇ。
「すみません。これおかわり。あと、こっちも煮込みをお願いします」、とホッピーのグラスを差し出しながら注文します。煮込みはカウンター内にある焼台のあたりで煮込まれているらしく、注文するとすぐに出てきます。ホッピーの焼酎部分もすぐに出てきました。今回もまた多いなぁ。このペースだと、ホッピー1瓶で4杯はいけるなぁ。
それにしても、この煮込みはもつの種類が多いなぁ。味もいい。前のおにいさんは煮込みをおかわりしています。でも、その気持ちはわかるなぁ。他に、煮込みとうふもあるようです。ともに330円。
さてさて、焼酎をおかわりして、いよいよもつ焼きをいきましょうかね。ここも、メニューにはもつ焼き1本80円としか書かれていないのですが、普通のものはあるはずですよね。「レバ、カシラ、コブクロ、シロを塩で、1本ずつ」と注文します。
出てきたもつ焼きは、大きさ、鮮度ともにまずまずといったところでしょうか。80円という値段から考えると、コストパフォーマンスはいいと思います。レバ刺し、コブクロ刺し、ハツ刺しなどの刺身類もある(各300円)ので、今度はそちらも試してみたいですね。
最後に一品、もつ以外のものを食べときましょうか。「オニオンスライス(150円)お願いします」。オニオンやエシャロット、ラッキョウなどが、不思議と酒にあうんですよねぇ。
さすがにこんなドライなホッピーを4杯も飲むと、明日がしんどそうなので、グラスが半分ぐらいになったところで、残りのホッピーも全部いれてしまいます。これでやっと普通のホッピーぐらいの濃さだなぁ。
ほかにも、ずらりと壁一面に並ぶぐらいのメニューがあるのですが、その値段は一品150円、200円、250円のものが多くて、300円、350円も何品かずつ。そして、最高値が400円で、金ちゃんサラダとまぐろぶつの2品です。十条の斎藤酒場、大林酒場などに匹敵する値段の安さですよねぇ。これには驚きです。
やぁ。飲んだ飲んだ。おねえさんにお勘定をお願いすると、奥にあるメモを見ながらサササッと計算して「1,600円です」。う〜む。ホッピー3杯と、つまみ3品、もつ焼き4本でこの値段とは。まったく驚きの安さですよねぇ。
今日は8時半前から、9時半すぎまでの1時間強飲んだのですが、店内は常時ほぼ満席。けっこう回転もよくて、お客さんもどんどん帰っていくのに、入ってくるお客さんも多いので、店内が空く間がないんですね。
まずはフランス料理の「北島亭」です。約束の7時半に店に入ってみると、彼はすでに到着していて、ゆるゆるとシャンパンなどを楽しんでおりました。私も席についてまず1杯。シャンパンはクリュグです。背の高いグラスに注がれた液体の中から立ちのぼる泡がすばらしく綺麗なのです。水中からフッと泡が生まれる感じで。
今日も「北島亭」は満卓状態。いつもながら大盛況ですねぇ。前にも書きましたが、この店はカップルだらけじゃないところが特徴なのです。われわれのテーブルは男二人だし、右手のテーブルは男4人組。その入り口側は、家族かな。親戚混じりなのか6〜7人ぐらいいます。かろうじて、われわれのテーブルの奥に1カップルです。
ワインはすでに、白はシャブリ、赤はニュイサンジョルジュをたのんであるのだそうで、あとは料理を選ぶのみです。
まずはメイン。私は仔羊にしようかな。彼は鴨肉のローストを選択。さらにホロホロ鳥も食べたいね、という話になり、こちらは一人前を二人分に分けてもらうことにしました。
そして前菜。いつものようにウニのコンソメゼリー。今日はあと一人前しか残っていないということだったので、これも分けてもらいます。同じくキャビアも分けてもらうことにしました。フォアグラももらいましょうね。彼は包み揚げ、私はソテーで。
今日のウニのコンソメゼリーは、ウニの殻の中にコンソメゼリーをつめたタイプで、見た目にも新鮮でした。
ただでさえボリュームのある北島亭の料理を、これだけ食べればもう満腹以上。たくさん食べるもので、ワインも足りなくなって、白も赤もともにおかわりという、前代未聞の展開となったのでした。お酒のほうももう満腹です。(^^;;
最後の頃は、ほかのお客さんも帰り、北島シェフがテーブルに登場。一緒にワインを楽しみながら、いろいろな話を聞くことができたのでした。このあたりにも、彼がすでに15年以上この店の常連さんというところを感じますねぇ。
「もう飲めない。もう食べられない」なんて言いながら店を出ます。しかし、ここまでくるとやはりグレースにも行かなきゃねと、満腹状態で赤坂方面に。
グレースも土曜の夜とあって、けっこうお客さんが入っています。彼が事前に電話していたそうで、われわれの席はすでにカウンターに用意されていました。
例によって、まずはマッカラン。もう入らないと思っていたのに、ウィスキーなら入りますねぇ。いつもはマッカランを1杯飲んで、すぐにアードベッグを飲んだりするのですが、今日はなんだかマッカランがおいしく感じます。満腹だから、すこし柔らかめの口当たりがいいのかもしれません。
彼のほうは元々マッカランが大好きなので、ずっとマッカラン。私も今日はずっとマッカラン。
このマッカランの1杯1杯が、ふだん私が行っている居酒屋の1回分の支払い全額以上するんだろうなぁ。ま、それもそれ、これもこれ。酒の楽しみ方もいろいろです。
酒の楽しみ方といえば、たとえば私はどちらかというと飲んだり、食べたりしているプロセスや、まわりの雰囲気などが好きなのですが、ある人にいわせると、そんなのはどうでもよくて、早く酔っ払った状態になるのがいいのだそうです。そこまでの過程はなるべく簡単なほうがいい。よく小銭を握りしめて乗換駅のキオスクに走り、カップ酒を1〜2杯、カ〜ッとひっかけている人を見かけるのが、このタイプの一例でしょうか。ま、か〜るい麻薬といった感じの酒の楽しみ方なんでしょうね。これまた、それもそれ、これもこれといった感じで、どれがいいとは言えないですよねぇ。
さぁて、そろそろお開きにしましょうか、ということで、最後の1〜2杯だけアードベッグをいただいて、本日の贅沢三昧を終了したのでした。
やぁ。よく飲んだ、よく食べた。そして、よく話した。
鷺宮のもつ焼き屋、「鳥芳」の前に到着したのは10時20分頃。この店は11時までの営業なので、ビールの1本ぐらいは飲めるかな?
ガラリと入口扉を開けて入ってみると、先客は常連の女性客ひとりのみ。たいていのお客さんは10時を過ぎると腰をあげはじめるので、この時刻になると残っていても数人といったところなのです。
「いらっしゃいませ」の声に迎えられながら、私もカウンターに腰を落ち着け、さっそく「ビール。ラガーをください」と注文。ここのビールはサッポロ系で、瓶ビールはラガーと、黒生(といっても黒ビールではありません。「黒ラベル<生>」の略かな)が選べます。大瓶が500円です。夏場は生ビールもあります。
プハーッとまずは1杯飲み干して、焼き物の注文です。「レバーと…」「ごめん。レバー、売り切れた」。そうかぁ。ま、この時間だからしかたないなぁ。「じゃぁ、カシラ、ナンコツと、あとコブクロを。塩でお願いします」。
そこへ、常連さんの登場です。「あら。お帰りなさい」なんて迎えられてるところをみると、すでにここでひと飲みして、ちょっと外へ出てたのかな。この常連さんは、梅干(梅干入りサワーかな?)とさつま揚げを注文。さつま揚げは、ブッチャン(店を手伝っている男性)が4つぐらいにスライスしたあと、女将に手渡され、炭火の上で炙られます。これもうまそうだなぁ。
さぁ、まずはコブクロがやってきました。久しぶりのもつ焼きですねぇ。ここのコブクロは、身もしっかりと大きくて、実にいい食感です。続いてカシラ、さらにはナンコツと出てきました。
カシラは、コメカミあたりの肉らしいのですが、串に何個か肉が刺さっている一番上の部分、つまり手で持つところに一番近い部分に脂身が1個刺されているのです。したがって、下から順にカシラの肉を食べていって、仕上げに1個脂身を食べるといった感じになります。これがまたなかなかいいのです。
そしてナンコツ。ここのナンコツは、ほかと比べてもかなり硬い部分が多いので、硬いものが苦手な方は注意が必要です。串の先のほうは気管の輪切りといった感じで、それほど硬くもないのですが、手前のほうに来ると、徐々に硬くなっていくのです。そういう並べ方をしてるんですね、きっと。
そういえば先日、阿佐ケ谷にある焼き鳥屋「バードランド」の主人(和田氏)が、NHKの番組(男の食彩)に出演していて、「(焼き鳥などの)串料理は、料理人の側が食べる順序を指定できる料理なんです」という話をしていました。たしかに、カシラの最後に脂身があったり、ナンコツが徐々に硬くなっていったりというのは、だれが食べてもこの順番になってしまうわけですねぇ。串から抜いて、順序を変えて食べないかぎり…。
そんなわけで、約30分の寄り道でビール大瓶1本(500円)、もつ焼き3本(100円×3)。お勘定は800円でした。ごちそうさま。
うちの田舎はもともと半農半漁の町(村?)なので、農作物や海産品は爆発的にいいものが身のまわりにあるのです。もっとも、ずっとそこで暮らしていたときには、それらがごくごく普通にありすぎて、「いいもの」であることすら気づいていませんでしたが…。
今回も、獲れたての釣りアジの刺身や、地物カレイの煮付け、タコ飯などなどをたっぷりといただきながら、地酒「雪雀(ゆきすずめ)」を楽しんでいます。
そして今日は、帰省した際に毎年恒例になっている市内の焼肉屋「信和食堂」に出かけることにしました。私自身、久しぶりにモツが食べられるので非常に楽しみです。
さっそく上バラ(上カルビ)、ミノ、タン、キモ(レバー)、センマイ、モツ(シロ、ホルモン)をたっぷりと注文し、田舎のじいちゃん、ばあちゃんも含めて、大人4人、子供2人でいただきます。焼肉はそれぞれ1人前600〜800円ぐらいです。
飲み物としては、キリンのクラシック・ラガーをもらいます。このビール、発売されたのは知っていましたが、飲んだのは初めてです。なるほど、普通のラガーよりもちょっと苦味が強いのかなぁ。
それにしても、ここのホルモンはうまいなぁ。特にモツ(シロ)がいい。あ。ちなみに括弧の外に書かれているほうがこの店のメニュー表記です。括弧内は、世間一般的にはこう呼ぶという表記です。ここのシロは、シロの内側にある脂肪の部分が非常に厚くて、プリプリしている。焼いて食べると、シロ本体部分のクニュクニュ感と、裏側の脂肪の旨味が抜群にいい。
いやぁ、今年もまた堪能いたしました。会計はみんなで12,000円ほどでした。