日ごろ意外と行けないのが、最寄り駅からひと駅ずれた駅です。たとえばJRでいうと、うちの最寄り駅は阿佐ケ谷もしくは荻窪なのですが、意外に行けないのがその両側の高円寺、西荻窪なのです。特にわが家から離れる方向の西荻窪にはほとんど行かない。荻窪から西に向かうと、たいてい次は吉祥寺まで行ってしまうからです。今日はその西荻窪に行ってみることにしましょう。
阿佐ケ谷から電車に乗り、西荻窪に着いたのは午後6時半。西荻窪駅(改札口はひとつだけ)を南側に出て、ガードに添って吉祥寺方面に歩きます。この界隈も焼き鳥屋などがたくさんあって、なかなか濃いですねぇ。帰りに寄ってみることにしましょうね。歩くこと1〜2分。まわりに飲み屋がなくなってきたところで、通りの左側に出てくるのが「はるばる亭」です。店の入口右側には「遥々亭」という木彫りの看板も出ています。
ガラリと入口を開けて店内に入ります。先客が3人。二人連れの男性客と、女性のひとり客です。店内はゆがんだU字型カウンターのみです。ゆがんだというのは、イタリック体で書かれた「U」をイメージしてもらえばいいでしょうか。その各辺に、つめれば3人ぐらい座れそうなベンチ式の椅子が2個ずつ。店全体では6個、都合18人分の席数があります。私もUの左側の一角に腰をおろします。二人連れが下側に、女性客が右上に座っているので、これで各辺バランスよく人が入った状態になりました。
「ビールください」。ビールはサッポロの大瓶です。グラスではなくて、小振りのジョッキ風の器が出てきました。お通しは大きなツブ貝が1個。爪楊枝が1本添えられています。ビールの値段が見当たらないのですが、後ほど逆算してみたところ、ビールとお通しでちょうど1,000円らしいので、ビール700円、お通し300円といったところでしょうか。
カウンターは10センチぐらいの幅の木を何枚か並べたような造りになっていて、かなり歴史を感じる色合いです。そしてカウンターの内側部分にはずらりと大皿が並んでいます。私の目の前にあるのはモツ(小腸)かな。壁のメニューに「もつれんこん 550円」というのがあるので、それかも。「これ、もつれんこんですか?」「そうです」「じゃ、これください」。大皿の半分にはモツが、残り半分にはレンコンを縦に割いたものが並んでおり、これらがまずひとり用の小皿に取り分けられます。そして、電子レンジでチンと仕上げられて目の前に。
なるほど、このモツは唐辛子も入ってかなりピリカラに仕上がっています。長く煮込んだのか、腸特有のプリプリとした食感はなくなっています。モツ好きな人にはちょっと物足りないかも。
ビールを飲んでいるうちに、アベックが1組、そして常連さんらしき男性ひとり客がひとり、またひとりと二人入ってきました。私の左に座った常連さんはビールをたのんで、主人とひと言、ふた言会話を交わしたあとは、持ってきた文庫本を読みはじめました。基本的には主人もどちらかというと無口なように思われ、TVもBGMもないので、店全体がしずかな雰囲気です。ま、平日の夜遅い時間などに来てみればまた雰囲気も違うんでしょうけど、今は非常に静かです。
私が座っている側(Uの左側)の壁には、日本酒(地酒)がずらりと並んでいて、壁のメニューから見ても銘酒居酒屋風なのですが、常連さんたちは、最初にいた女性客も含めてみなさんチューハイを飲んでいるようです。ここのチューハイは、大分の麦焼酎「二階堂」で作られいます。ほかには芋焼酎の「玉露(ぎょくろ)」もあるようです。逆に、常連さんではなさそうな二人連れの男性客とアベックは地酒を飲んでいます。なるほどなぁ、けっこういいお酒が、比較的安い値段(1合が650円、700円という値段が多い)で飲めるんだけど、常連さんにとってはこの店でくつろいでるだけでいいのかもね。
私も日本酒にしようっと。「神亀(しんかめ) ひやおろし 700円」にするかな。埼玉の地酒「神亀」は各種そろっていて、大吟醸 1,800円、純米吟醸 1,200円、ふなくち 1,000円、そしてさっきたのんだひやおろし 700円が選べるのです。
注文するとすぐにお猪口が出てくるのですが、このお猪口がまたひとつひとつ形が違っていて趣があります。お猪口に限らず、いろんな食器類がすべてそういう選び方をされているようなのです。そして、日本酒は正一合がきっちりと計量された上で、徳利に入って出てきます。基本的には冷蔵されて、冷やされた状態で出てくるようです。
さて、つまみも追加しますか。「おこぜの酒盗 550円」っていうのがあるので、それにしてみましょう。
つまみは他に「新じゃが豚バラ煮(肉じゃが) 650円」「冷奴 400円」「白菜漬 350円」「お新香 500円」「ゴーヤ酢 400円」「ゴーヤ卵 600円」などなど。「焼き魚(さんま)」なんてのもあります。
さて、お猪口風の器に入って出てきたのが「おこぜの酒盗」です。おこぜの内臓ははじめて食べますねぇ。ん〜っ。これは全然クセがないですねぇ。カツオの酒盗のような生臭さもない。ま、カツオの酒盗の場合は、その生臭さやちょっとほろ苦さも酒盗らしさの一部分なのですが、こちらおこぜの酒盗はまるで別物ですねぇ。こっちのほうが万人受けはするでしょうね。悪くいえば、酒盗(内臓の塩辛)としてはちょっと物足りないかも…。でも、酒がすすむ一品であることは間違いありません。
こうして、午後8時まで、約1時間半ゆっくりとくつろいで、お勘定は2,800円でした。こういう静かな店は落ち着きますねぇ。
あれ? 本店が隣り合って2軒ある。と思いながら近くまでいってみると、店の表だけ二つに分かれていて、奥はつながっていて、店の人は両側に行き来しています。客のほうは相互に行き来できないので、どちらかを選ぶことになります。片方はテーブル席だけの店、もう一方はカウンターだけの店です。
ひとりなのでカウンターのほうにいきましょうね。カウンターはコの字型になっていて、コの右側が入口で、左側が店の奥のほうになります。コの右端には焼き台と煮込み鍋が置かれていて、煮込みは道を隔てた向こう側にある支店にも供給されている様子です。
さっそく入口近くの煮込み鍋のそばに腰をおろし、まずチューハイ(340円)を注文します。チューハイは、標準的なチューハイグラスに入って、グラスの縁にやや厚めにスライスしたレモンが刺さっています。
つまみのほうは、せっかく煮込み鍋のそばだから、これをひとつもらっときましょうね。煮込み鍋の中ではたっぷりのモツが煮込まれているほか、金網製の、なんて言うんでしょう、うどんやそばなどを温めるようなものの大きいものがふたつ入っていて、それぞれ豆腐と大根が煮込まれています。どちらもよく煮込まれておいしそうですねぇ。「すみません、煮込み豆腐をひとつ」。豆腐入りをもらうことにしました。ちなみに、「煮込み」「煮込み豆腐」「煮込み大根」のいずれもが240円です。
煮込みのほうは、焼き台を担当しているおにいさんが「はいよっ」と元気のいい返事をして、すぐに器に盛り込んでくれます。「はいどうぞっ」。あっという間に目の前にでてきました。
焼き物もたのんどこうかな。え〜と、ガツ、カシラ、レバ、ナンコツを1本ずつ塩でお願いします。ここの焼き物は、通常のものは1本90円で、もつ焼き各種のほかに焼き鳥各種(鶏皮、砂肝、レバなど)もあって、けっこう種類が多いのです。向こうのテーブル席の分の焼き物も、この焼き台で焼いてるので、焼き台の上には焼き鳥、もつ焼きがズラリ。
煮込みをつつき、チューハイをすするうちに、焼き物もできてきました。どちらかといえば小振りな串ですが、焼き具合は非常にいい。
この店は、この焼き物や煮込みのほかに、刺身や和え物などもいろいろとそろっているところもうれしいですね。飲み物のほうも酒、焼酎共に230円、チューハイ、ウーロンハイが340円、ライムハイ、グレープフルーツハイは390円、そしてビールの大瓶が460円などとなっています。
恵比寿や有楽町に展開されている大規模な「戎」は、すっかり大規模居酒屋チェーン店の雰囲気ですが、ここ「戎 本店」は、昔の居酒屋風のいい雰囲気が強く残っているように思います。同じ「戎」という店名を使っているものの、まるで別のお店ですね。
はい、ごちそうさん。焼き台で焼いていた店員さんがサッと振り返って計算し、「940円です」。4、5人いる店員さんがとにかく一所懸命働いているところが気持ちがいいお店でした。
店の前に行ってみると、土曜日にもかかわらずほぼ満席状態。カウンターの一番奥のほうがかろうじて空いてるかな。開けっ放しの入口を入り、店内右手にのびるL字カウンターの奥付近、テレビの下あたりに陣取ります。
「ホッピー(300円)お願いします。あと、(イカ)ナンコツ焼き(150円)」。カウンター前に立つなり、お気に入りの品をまず注文。すぐにカウンターの中の大将から焼酎と氷、そしてマドラーの入ったグラスが、そしてカウンターの外の女将さんからは栓を抜いたホッピーの瓶が渡されます。グラスにホッピーを瓶半分ぐらい注ぐと、ちょうどいっぱい。マドラーでぐるぐると混ぜてから、そのマドラーをホッピーの瓶にさして準備完了です。ッハ〜ッ、うまいっ。
ホッピーを飲みながら、カウンター上の大皿を確認します。お、今日はゲソのワタ和えが残ってるんじゃないかな。「すみません。ゲソ、ワタ和え(150円)をお願いします」。すると大将が「ん〜、どうかなぁ。一人前ないかもしれない」とのこと。「いいですよ。あるだけで」。
ゲソのワタ和えは、その名の通り、生のイカゲソをワタ(イカの内臓)で和えたものです。このまま塩を多くして漬けこめば、ゲソの塩辛になりそうな感じで、人気の高い一品のようなのです。実際、今までにも何度か注文はしたことがあるのですが、いつも売り切れていたのでした。
ゲソワタをつまみながら、ホッピーを飲んでいるところへ、ナンコツ焼きも焼きあがってきました。こちらもタレのかおりも香ばしい一品で、イカのおいしさをたっぷりと感じます。
私の入口側にいる常連さんらしき年配客が「それにしても、この店はいい店だねぇ」と大将に話しかけています。大将は「うちはお客さんに恵まれてますからねぇ。いいお客さんばかりなんですよ」。そんなに大きな声ではなく、大将とそのお客さんのふたりで、なんとなく話し合ってるような感じの声のトーンなのです。いやいや、店側の雰囲気が凛(りん)としているから、自然そういうお客さんが集まってくるんでしょうねぇ、きっと。店側と客側の相互の信頼感が、この店の雰囲気をより高めているように思います。
「中(150円)おかわり。それとつけもの(150円)ください」。「中(ナカ)」は、ホッピーの焼酎部分のことをいいます。先ほどの瓶入りホッピーがまだ半分ほど残っているので、焼酎部分だけおかわりをもらえば、もう1杯ホッピー割りがつくれるのです。
「つけもの」は自家製のお新香で、冷蔵庫の中の四角い大きなシール容器(タッパーウエアみたいなの)から小鉢に取り分けてくれます。これも多くの人がたのんでいる一品です。
結局「やき屋」には午後9時から午後10時までの約1時間滞在してしまいました。立ち飲み屋では、さっと飲んでさっと引き上げるのが粋なんでしょうが、ここは居心地がいいからか、みなさんけっこう長っ尻(ながっちり)なんですよねぇ。私も含めて。
ごちそうさまでした。「はい、ありがとうございます。750円です」と女将。あれ? ちょっと安すぎるぞ? とレシートを見ると、ゲソワタ和えがサービスになっている。「あ、これ少ないのを知っててたのんでますから…」と言ったのですが、「いやいや、いいですから。また次も来てくださいね」とニッコリ。いやぁ、どうもありがとうございます。今度はたっぷりのゲソワタを食べにこなきゃね。
神保町界隈にも、いろいろと行ってみたいお店があります。そのひとつが「たる酒 鶴八」。なるほど、こんなところにあったのか。店は地下にあるのですが、その階段の上、ちょうど地上の部分にドンと酒だるが置かれています。さらに階段の踊り場付近には、小さい樽がずらりと並び、いかにも日本酒のお店であることを誇示しています。
そして、大通り(外堀通り)沿いにあるビアホール「ランチョン」。雰囲気によっては、この店で1杯生ビールを飲んでから目的の焼き鳥屋に行こうかと思っていたのですが、実際に目の当たりにする「ランチョン」は、あまりにもお洒落。この雰囲気では、おじさんひとりは入りにくいですねぇ。でも、表に出ているメニューに、「当店にはコーヒーはありません」と書かれているのがおもしろいですねぇ。
さぁ、「家康本陣」です。開け放たれた入口をくぐると、お客さんはいませんでした。大将が「まだ暑いですねぇ。冷房にしましょうね」と、エアコンのスイッチを入れて、入口の引き戸を閉めてくれました。
「荷物はそこの小上がりのところに置いてください」と大将。言われるとおりカバンを置いて、L字カウンターの一番奥の席に陣取ります。カウンターは縦の辺、横の辺それぞれに8人ぐらい座れそうです。そのほかに、さっき私がカバンを置いた小上がりがありますが、こちらはかろうじて4人が座れそうな卓がひとつという本当に小さい小上がりです。荷物をそこに置いていいということは、本当に補助席的な役割なのかもしれませんね。
席につくなり、カウンター内にもどった大将が、「いらっしゃいませぇ〜っ」と大きな声で迎えてくれて、天井からぶら下げた太鼓をドンドンと叩きます。そうそう、福岡の焼き鳥チェーン店「家康」も、この太鼓をドンドン叩くのが特徴でした。そのまんまですねぇ。思わず顔がほころんでしまいます。
おしぼりを渡してくれながら「最初はビール? うちは生しかないけど」「えぇ、生ビールをお願いします」。なるほど、ここは大将ひとりで切り盛りしているようですが、この大将はきっと仕切り好きなんでしょうね。かなり自分のペースを持っているようです。
生ビール(500円かな?)はキリン・ブラウマイスターですが、ジョッキではなくて大きめのグラスに注がれてきます。大将はキリンのドラフトマスターの称号を取っているようで、エプロンにドラフトマスターのバッジが付けられています。
ビールのあとに出てきたのはキャベツ。大きな皿にたっぷりと盛られ、上から酢がかけられています。これも昔福岡で食べていたときの流儀のままです。このキャベツはおかわり自由で、なくなるとどんどん足してくれるのです。そしてお皿の横に、スモークタンが2切れ添えてあります。これがお通しなんですね。
「焼き物はなんにしましょう。この辺(と私の目の前のネタケースを指し示しながら)をひとしきりいっときましょうか」。カウンターの縦の辺には端から端まで続くガラスのネタケースがあり、その中に十数種類のネタが置かれています。ちょうど私の前あたりが定番ネタが多いようです。「そうしてください」と私。ところが、なんとこの店も2串1セットという焼き方をする店だったんですねぇ。
豚バラが2、レバーが2、タンが2、ハツが2、カシラ(頬肉)が2、そしてハラミだけが1と、都合11本がまず焼かれます。九州風の焼き鳥の最大の特徴は、肉と肉との間に挟まれた玉ネギです。この店では、それも忠実に守られています。そして次の特徴が、通称「バラ」と呼ばれる豚バラ肉の存在です。これらは九州でないと食べられないなあと思っていたのに、まさか神保町の片隅で食べられるとは。しかも、ここの大将は東北の人らしいからなお不思議です。どこで九州風の焼き鳥に出会ったんでしょうねぇ。
ビールも飲み終わったので焼酎に切り替えるかな。お、「魔王(まおう)」が600円か。これにしましょう。「魔王をロックでお願いします」。
魔王のロックを一口飲んだところで、最初のレバーが焼きあがりました。追いかけるようにタン、カシラと焼きあがってきます。焼き方は当然のように塩焼きです。そういえば九州に居たころは「塩? タレ?」なんて聞かれた記憶がないなぁ。焼き鳥といえば塩焼きという感じでした。
ネタケースの豚バラのとなりにあるのは子袋(コブクロ)かな。大将、これも焼いてください。
なんだか、久しぶりの九州風の焼き鳥とロックの焼酎がうれしくて、どんどんすすんでしまいますねぇ。
私が店に入ったのがちょうど午後6時頃。それから30分程度の間に、お客さんもふたり、ひとり、またふたり、そして4人連れと増えてきて、店内もけっこう活気にあふれてきました。お客の中には常連さんも何人かいるようで、大将と軽口をたたいたりしています。焼き台の上も串でいっぱいです。
ネタケースの中には、イカ(身の部分)、ゲソ、ツクネ(串のまわりに棒状にすり身を巻いたものと、団子状にして串に刺したものの2本が1セットで出される)、砂ずり、皮、正肉、ささみ、野菜類、野菜に豚肉を巻いたもの数種類などが並びます。
ここで焼酎(魔王)をおかわりします。焼き物も砂ずり(砂肝)を追加です。この「砂ずり」という言い方もなつかしく感じます。
焼酎のおかわりが出てくるのと同時に、キャベツもまたたっぷりと追加されます。そういえば学生のころは、焼き物はほとんど注文しない(お金をあまり持っていないので注文しようにもできない)で、キャベツばっかりどんどん食べてたことを思い出しました。学生街の店は、あまりもうからなかったんじゃないかなぁ。
最後にニガウリ(ゴーヤー)の豚肉巻きをもらおうかな。「ニガウリもあと1週間ぐらいですからね」と大将。
こうして、約1時間ほどの間に生ビール(小)1杯に、焼酎2杯、そして串焼きを17本いただいて、4,200円のお勘定でした。なつかしい九州風の焼き鳥に感激のひとときでした。
水道橋駅南側のホームの真下にあるのが、立ち飲みの「旅(たび)」です。店は、歩道よりもさらに3、4段さがったところにあり、入口を入ると右側に店の奥までまっすぐに続く直線カウンターがあり、そのカウンターの右側が厨房スペースになっています。そして入口左側は、壁に作り付けのカウンターがこれまた店の奥までまっすぐに続いています。
店に入ったのは午後7時過ぎですが、店内は両側のカウンターともほぼ満席状態。さすがに駅の近くの立ち飲み屋さんは人気があるようですねぇ。左側の壁に作り付けのカウンターの、入口を入ってすぐのあたりが空いているのでここにしましょうか。あまりいいポジションとは言えませんが、ほかに空いているところがないのでしかたがない。
荷物を置いて、カウンター横にはられたメニューを確認します。飲み物はほぼ300円均一(日本酒(冷・燗)、生ビール、チューハイなど。地酒は別)、食べ物は250円(冷奴、塩辛など)か300円(イカ刺し、マグロブツ、タコブツ、ニラ玉など)です。
「麦焼酎ロック(300円)とタコブツ(300円)ください」。「はい」と、二人いる店員さんのひとりが答え、すぐに焼酎とタコブツを用意してくれました。そのコップと小鉢を渡してくれながら、「600円です」。なるほど、ここもキャッシュ・オン・デリバリー(出たとき払い)ですね。
さっそくカウンター上に置かれている醤油をかけまわし、小鉢のフチにつけられているワサビをつけながらタコブツをいただきます。
この店の客は、それぞれひとりで来ているサラリーマンがほとんどのようです。みなさん、ほとんど毎日来ているようで、ひとり客同士なんだけど、まわりの人たちと大いに盛り上がっています。みなさん会社も別々らしくて、仕事の話は一切なく、どっちかというとバカ話で盛り上がっているのがいいですね、楽しそうで。聞いてるだけのこちらまで吹き出しそうになる内容ばかりです。こうやって、帰宅前にみんなで大笑いすることができると、仕事上のストレスもふっとんでしまうかもしれません。
だれかがニラ玉を注文してましたが、これも注文を受けてからニラを刻んで、玉子をといて作ります。外は客同士で盛り上がっているのですが、カウンター内の店員さん二人は、ときどき合いの手程度には話すものの、ほとんどは一所懸命仕事をしていて好感がもてます。
いやぁ、約1時間ほどの時間、大いに楽しませていただきました。ちょうど焼酎もなくなったので、帰りますか。「ごちそうさんでした」とカウンターを離れます。「どうもありがとうございました」の声に見送られながら店をあとにしたのでした。
小さい間口のお店なのですが、ガラリと引き戸をあけて入ると、店内はうなぎの寝床のように奥行きがあるのです。店の中には「し」の字型カウンターが伸びています。「し」の下側が入口で、上下はう〜んと長い「し」の字なのです。
「し」の字の一番手前のほうには女性常連客たちが、男性常連客と混ざって座っており、店に入った途端「いらっしゃいませぇ〜」と大合唱。「おかあさぁ〜ん。お客さんだよぉ!」。「あ、どうもどうも」なんて言いながらそのグループの横を通り、カウンターの一番奥、「し」の字のてっぺんのあたりに腰をおろします。
店は年配のおかあさんひとりで切り盛りしています。「お帰りなさい。飲み物なににしましょうか」「日本酒、小さいほう(270円)を燗でお願いします」。酒は白鹿です。前回はあまりおいしいと思わなかったのですが、今回はなんだかおいしく感じます。前の店までで焼酎しか飲んでいないからかなぁ。
「おでんは?」「大根(150円)と、魚のスジ(200円)と、竹の子(150円)ください」。そうかぁ、前回はすっかり酔っ払ってたから気づかなかったけど、メニューにはおでんひとつひとつの値段が書かれてるんですねぇ。
それにしても、今年の夏はよくおでんを食べたなぁ。今からあとはもう秋・冬を迎えるので、おでんと燗酒が似合う季節になるけれど、夏のおでんもおいしかったんですねぇ。夏ならではの季節物(サザエやトウモロコシなど)が入っていたりしますからねぇ。
この店は、おでんということを前面に打ち出してはいるものの、刺身や焼き物など普通の居酒屋にあるようなつまみは用意されています。
「し」の字の下のほうに陣取った常連さんたちは、ほぼいつもここを利用している様子で、お互いに名前を呼び合ってまるでサロンのようです。その常連さんたちも、「サンマが食べたいなぁ。おかあさん、サンマ焼いてもらえる。他にサンマいる人」「はい」「じゃ、こっちも」「私も」「じゃ、みんなで四つ焼いてください」なんてやってます。
店によって、また常連さんによっていろんなタイプがあるのですが、今日のこの店にいる、この常連さんたちは、自分たちが常連であることを我物顔(わがものがお)にふるまうタイプのようです。あまりこれをやられると、常連でないお客さんが入りづらい雰囲気になるんですけどね。お店としては盛り上がりますが…。
おでんのメニューを眺めていて、「おそ松君」(150円)という一品があることに気づきました。三角、丸、四角が串に刺さされた絵まで添えられています。なるほど、きっとチビ太が食べていたおでんみたいなのが出てくるんでしょうね。ちょっと興味があるけど、まじめに「『おそ松君』ください」ていうのも、なんだかテレますねぇ。次回以降の宿題にとっときましょう。
「ごちそうさん」「は〜い。770円です」。こちらも約1時間の滞在。店を出たのは午後9時半頃でした。今日はもう帰ろっと。
前回、4月に来たときは「武蔵屋」の横の空地が工事中だったのですが、あれから5カ月。「武蔵屋」のとなりにはこぎれいなアパートができていました。
なつらしく簾(すだれ)風の引き戸がついた入口を開けて店内に入ります。やぁ、まだ5時を10分ほど回っただけなのに、右側カウンターにはすでに3人、左側テーブル席にもすでに2人のお客さんが入っています。う〜ん。どこにしよう。よしっ。以前から座ってみたかった小上がり手前の二人用机にしてやれ。
「ここに座ってもいいですか」と店のおねえさんにたずねます。「どうぞ」と答えてくれたおねえさん。あれ? 前のおねえさんに戻ってるじゃない。いやぁ、おねえさんもなつかしいですねぇ。
靴を脱いで、ヨイショと小上がりにあがり、二人用机の壁側に体をつめこみます。「最初、ビールの小さいのからお願いしますね」。
この二人用机は、二人用とはいうものの、ひとり分の箱膳程度の大きさしかありません。その両側に座布団が置かれているので、二人用になっているという感じなのです。小上がりの奥ははじめてみました。4人用の卓が三つと、この二人用の卓がひとつで、都合14人が入れるようになっているのですが、部屋の広さは6畳程度なので、その窮屈さは推して知るべしです。
さぁ、キリン一番絞りの小瓶と、つまみの豆が出てきました。まずはビールを一杯。あぁ、仕事が終わった感じがしますね。こうやって、あぐらをかいて飲むと、よりくつろいだ感じがしますねぇ。そういえばひとり酒のときに、小上がりにあがって、あぐらをかいて飲むのははじめてです。たいていはカウンターですからねぇ。
いつものように玉ねぎの酢漬けと卯の花も出てきました。6カ月ぶりにこのつまみをつつくと、「いやぁ、これだ、これだ」というような感じがしますねぇ。
1回目の燗をつけおわったようで、女将が土瓶をもって店内をまわりはじめました。季節がらもあるのでしょうが、みなさんだいたい最初はビールを飲んでから、といったスタイルをとっているようです。私もあとグラス半分ぐらいビールが残ってるんですが、お酒ももらっときましょうね。「こっちもお願いします」とお酒を入れてもらいます。
卯の花をつつきながらお酒をチビチビやっているところへ、タラ豆腐が出てきました。やぁ、夏場もやはりタラ豆腐なんですねぇ。思わず顔がほころんでしまいます。
お店のほうは、その後サラリーマン3人組が小上がりの一番奥の席へ、そしてまた3人組が入口左テーブル席の空いている側へ、ひとり客がカウンターのすき間にと、徐々に席が埋まっていきます。そしてさらに4人組が入ってきて、小上がりの奥から2番目の卓につきます。どうやら一番奥に入っている3人組と、最後に入ってきた4人組は同じ会社の社員らしく、「やぁやぁ」とあいさつしあいながら、場所をつめあって座っています。なにしろ、非常に狭いスペースなので、互いに知り合いじゃないと座りにくいかもしれませんねぇ。
そして今、二人連れが私のすぐ左側の4人卓の手前側に二人並んで座り、ひとり客が二人入ってきて、カウンターの空いていたすき間を埋めるように座って、午後6時頃には店内は満席になりました。実は私の対面(といめん)が空いているには空いているのですが、ここに人が座ってしまうと、お店の人がお酒や料理を運ぶことができなくなってしまいそうな感じです。
小上がりにある卓はやはり4人にはかなりきびしくて、タラ豆腐も乗り切らない感じです。
ちょうど女将がまわってきたので、私も2杯目のお酒をもらいましょうね。高いところから、お酒をタァ〜ッとそそいで、表面張力ぎりぎりでピタリと止める名人技も変わっていませんねぇ。いつもカウンターに座っているときは、これを口から迎えに行くのですが、この小上がりの卓は、高さも箱膳程度、つまりあぐらをかいている膝のちょっと上ぐらいの高さしかないのです。この高さに口から迎えに行くことはできません。顔をお酒の直上、できるだけ近くまで寄せておいて、グラスをできるだけ揺らさないようにまっすぐ上に持ち上げます。その状態で、表面の部分をススッとすするのです。1杯目に続いて、2杯目もこのやり方がうまくいって、お酒をこぼすことなく表面部分を飲むことができました。もしかしたら、カクテルのときにも使える技かも…。
つまみも、2杯目用の納豆が出てきます。
このころになっても、5分に1回ぐらいは店の入り口が開いたり、電話が鳴ったりするのですが、女将が「もうしわけありません。いっぱいです」と断っています。そうかぁ。6〜7時頃の店内はこんなに多いんですね。6時前に入れなければ、いっそ8時前ぐらいをねらったほうがいいかもしれません。
それにしても、この店も大勢人が入っている割りには静かですねぇ。若い人が少ないというのと、どんなに飲んでる人でも、高々日本酒3合以内ということもあって、そんなに場が荒れないんでしょうね。
さぁ、私もいよいよラスト、3杯目をお願いしましょうか。最後のつまみ、お新香も出てきました。
この時点で、店に入ってからほぼ1時間が経過。この店も5回ほど来ていますが、だいたいいつも滞在時間は1時間程度。この小上がりの席がよほど居心地がいいのかなぁ。卓の高さが低いからか、お酒やつまみと距離がある程度離れてるのもいいのかもしれない。カウンターのように、お酒やつまみが目の前にあると、つい次々と飲み食いしてしまうのですが、これくらい距離があると、飲みも食べもしないでボーッとしたり、まわりを見たりしている時間がけっこう取れる。それがまたくつろげることにつながっているのかも。いつもよりズーッとくつろいだ気分になっているように思います。
さて、以前から「グループで来たときにみんなのペースの違いをどう吸収するんだろう」という謎がありましたが、目の前の各グループの人たちは、一番遅い人に合わせてるみたいでした。つまり、みんなのグラスが空くまで待ってから、みんなで一斉におかわりをお願いするというスタイルです。ま、ペースの差があまりないうちはこれでもいいんでしょうね。
さあて、そろそろ腰をあげますか。今日もいつものようにビール小瓶セット(500円)と日本酒3杯セット(1,900円)で2,400円、そして滞在時間は、今まで最長の1時間半でした。いつもと変わらぬ「武蔵屋」に、思いっきりくつろぐことができました。
ここで、迷ったのが2軒。先日、自己中おばさんの乱入などもあって中途半端な飲み方、食べ方しかできていない沼袋のもつ焼き屋「ホルモン」と、中野のウナギの串焼き屋「川二郎」です。こうやって考えはじめると、先日「川二郎」で最後に食べた短冊の塩焼きがむしょうに食べたくなってきました。目的の店が満席だった場合を考えても、中野5丁目ならつぶしがきく(まわりにいろいろいい店がある)ので、今日は「川二郎」にしときましょうか。
中野駅北口を出て、5丁目の飲み屋街に入ります。よ〜し、「ブリック」も空いてる。いざとなったらここも候補だな。さらに右に折れて、立ち飲みの「ふくちゃん」。こちらは今日も超満員です。この光景も、この界隈ではあたりまえのものになってきましたねぇ。そして、飲み屋やラーメン屋が立ち並ぶ、サンモールと並行する路地へ。「赤ひょうたん」なども、昔から続く居酒屋です。「川二郎」へは、サンモールをつっきって行ったほうが早いのですが、こちらの飲み屋街をのぞきのぞき行くほうが楽しさは大きいのです。
「川二郎」に到着です。縄のれん越しに店内をのぞくと、今日は空いてそう。といっても7割型ぐらいは埋まってますが、店の手前側が空いているので入りやすい感じです。さっそく店内に入り、入口すぐのL字カウンターの左下隅に陣取ります。前回座った席から二つ分ぐらい入口寄りでしょうか。
「焼酎(220円)ください。それと一人前」。2度目ともなると、大体なにがあるかわかっているし、店の雰囲気もわかっているので、注文しやすいですね。
焼酎の用意ができるまでの間に、空いていたL字の短辺部分にも二人組が入り、カウンターはほぼいっぱいになりました。二人のうちひとりは常連さんらしく、「ビールください。それとセットを2人前とキモ刺し」とテキパキと注文します。
キモ刺し(650円)は、ウナギの内臓をさっとゆでたもののようです。小皿はお醤油かな。このキモ刺しも人気の品のようで、大勢の人が注文しています。しかし、常連さんに連れられてきた人は、「うわぁ。こりゃエイリアンだねぇ。こんなの食べるの」と気味悪がっています。言われてみるとたしかに妙な形状ではありますなぁ、各パーツとも。
そんな様子をながめているうちに、一人前のセットも出てきました。あぁ、残念。今日はもうレバーが売り切れなのか。ま、店に入ったのが午後8字を過ぎていたので仕方ないですね。今日の一人前は、八幡(やはた)巻き、串巻き、バラ(お腹のところ)、キモ(レバー以外の内臓)、ヒレ、ハス巻きの6本です。セットも日によって、時間によって違うのかな。
となりのお客さんも、セットは気に入ったみたいで、「これはうまいねぇ」と満面の笑みです。連れてきた常連さんも「だろ。この刺身も見かけはエイリアンだけど、うまいんだから」。この誘い文句に釣られたのかどうか、「どれどれ。ちょっとひとつちょうだい」なんて箸をのばしています。「おぉ、これもいいねぇ。見かけは悪いけど」。
さらに常連さんが、「この店は漫画の『美味しんぼ』に出たんだよ。マスター、『美味しんぼ』どこ?」。マスターは、カウンター後ろの棚からスピリッツを取り出して、「はい、これ。笑うなよ」といいながら常連さんに渡しています。
「店の外観も、中の様子もそのままだねぇ」なんて読みすすみ、漫画の中に店の大将が登場するシーンになると二人とも大笑い。ど〜れ、と横からのぞき込むと、描かれている大将の姿が、目の前の大将に本当にそっくりなのです。いやぁ、ちゃんと取材して、その人に似せて書いてるんですねぇ。
さあ6本セットも食べ終わったので、いよいよ本日のメインエベント、短冊の塩焼きにいきますか。「すみません。短冊2本。塩で焼いてください」。「塩ね」と復唱した漫画にそっくりな大将は、ネタケースから生の短冊を取り出して焼きはじめます。短冊は1本が250円です。
ちなみに、焼き台はL字カウンターの短辺の内側、ちょうど私の目の前にあります。女将さんは主としてカウンター奥側のほうにいて、カウンターの奥にある冷蔵庫から飲み物を持ってきてくれたり、カウンター奥側や、さらに奥のテーブル席の人たちにつまみを運んでいったりしているのです。
満を持して短冊塩焼きが焼きあがってきました。そうそう、このほっこらとした口当たりがいいんですよねぇ。蒲焼きもたしかにうまいけど、この塩焼きもねぇ。実にクセになる味です。
先ほどの二人連れは「キャベツ(200円)」を注文しています。この店では、お通しとして小さなお皿にキャベツの漬物が盛られてくるのですが、別注文でキャベツをたのむと、なんと小鉢にいっぱいのキャベツが出てきていました。なるほどなぁ。たしかにこのキャベツはさっぱりとおいしいですよねぇ。キャベツ以外に「つけもの(300円)」というメニューもあります。こちらはいわゆるお新香なんでしょうか。
おいしい短冊の塩焼きを食べ終わったところで、今日はおしまいとしますか。今日のお勘定は1,840円でした。うぅ、満足、満足。
まずは生ビールにしましょう。「生大お願いします」。ここの生ビールはサッポロです。予約していたのであらかじめお通しの小鉢が出されています。今日のお通しは「うざく」です。そういえば、この店の看板には「うなぎ・山海料理」と書かれてますもんね。
「刺身は何にしよう」。ここでは盛り合わせをたのむことが多いのですが、今日の魚メニューの中から選ぶこともできます。「今日の魚はなんですか」と、近くを通りかかった店員さんに確認します。「はい、こちらです」と手書きの今日の魚メニューを渡してくれます。しばらく相談し、今日の魚からたのむことにしました。「サンマとカツオ、スズキ、カンパチを1人前ずつ、一緒盛りにしてください」。刺身は、ほぼ1人前が900円。中に800円のものもあるといった値段です。盛り合わせのほうは1〜2人前が2,500円、2〜3人前が3,500円、3〜4人前が4,500円、5〜6人前が6,000円です。盛り合わせのほうが刺身の種類は多いかな。
他に魚のあら煮(800円)、川海老唐揚(600円)、生野菜(サラダ、600円)などなどをたのみます。飲み物も、生大のあとは焼酎を1升瓶(「田苑」ゴールド、6,000円)でもらいます。
この店は、JR有楽町駅南側の首都高速高架下にある銀座インズ2の2階にあります。階段をあがって、銀座インズ2の入口ドアの手前左側に店の入口があるのです。ガラリと引き戸を開けて入ると、すぐ左手がレジ、正面が15人ぐらい座れそうな大きなテーブルがあり、カウンター代わりに1〜2人客が取り囲みます。入口の右手側はテーブル席になっていて、4人掛けのテーブルが3卓ばかり並んでいます。
大きなテーブルの奥にはカウンター席がありますが、こちらは小さいカウンターで、あまり大勢は座れません。そのカウンターのところを左側に折れて入るとテーブル席になっています。逆にカウンターのところを右に折れて店の奥のほうに入ると、右手側が小上がりの座敷席、左奥と一番奥が襖(ふすま)で仕切られた個室座敷になっています。
なにしろ時間制限のない店なので、今日も閉店時刻の午後11時(23:00)まで、4人用の個室で、ゆっくりと、そしてたっぷりと語り合い、飲み合ったのでした。お勘定は4人で22,350円でした。
店に入ったのは午後6時前。われわれは5人だったのですが、この時間帯だとまだ空席がありました。ただし、どちらかというと正面側にあたる金春(こんぱる)通り側のスペースは満席、逆サイド(西五番街側)の入口近くにある丸テーブルに案内されたのでした。
まずはピルスナー(小瓶、700円)や生ビール(大、850円)などを注文して飲みはじめます。つまみは生ハム(700円)、サワークラウト(450円)、ニシンの酢漬け(700円)、ジャーマンポテト(550円)、フランクフルトソーセージ(500円)を注文。
さて、交詢社ビル(ビルのプレートには「交詢ビルヂング」と書かれている)ですが、建築されたのは昭和4(1929)年。当時流行のアールデコを意識した設計なのだそうで、戦前の古きよき時代の銀座を象徴する建物として、広く親しまれてきました。しかし、阪神大震災以降、大都市で実施されているビル耐久診断の結果、「震度6程度の地震により倒壊の恐れあり」という診断をくだされてしまったのだそうです(平成11年)。その後、保存運動なども行われたようですが、補修には莫大な費用が必要ということで、残念ながら取り壊されることになったのでした。
店内は、先にも書きましたように金春通り側(南側)から西五番街側(北側)まで突き抜けるような構造になっていて、店内の真ん中に厨房やお手洗いなどのスペースがあります。金春通り側にはレジやカウンターがあり、大きなビア樽も置かれています。生ビール(アサヒ)はこの樽から注いでくれるのです。西五番街側にはテラス席もあり、通りを行き交う人々を眺めながら(通りを行き交う人々から眺められながら?)ビールを楽しむこともできるようになっています。
さあ、ビールをおかわりしましょう。好みに応じてスタウトビール(アサヒ、小瓶、600円)や黒ビール(アサヒ、小瓶、560円)や生ビールを注文します。生ビールは、われわれが飲んでいる大ジョッキ(850円)のほかに、小ジョッキ(560円)もありますが、量は倍ぐらい違いそうな感じなので、グイグイいける方は大ジョッキのほうがおすすめかも…。
つまみのほうも、この店のおすすめのひとつらしいウラル風ピロシキ(750円)や、ビーフシチュー(950円)などを追加します。
ビルが古くて重厚なのもさることながら、店内の内装や調度も、ヨーロッパの田舎屋風の雰囲気があって、実にいいのです。さらにおもしろいのがこの店のトイレです。配管むき出し、タイル張りのトイレは、いかにも昭和時代のものといった感じなのです。
午後6時半ぐらいになると店内は満席です。われわれも、飲み物をビールからワインに切り替えます。ワインはモーゼル(白)のボトルが2,800円、チェコの赤ワインが3,000円です。今日は順番に両方を飲みました。つまみも、和風レバー煮(500円)、ピザ(700円)、チリピラフ(700円)、スモークサーモン(800円)を追加です。
こうして、午後8時半ぐらいまで、3時間弱ほど大いに飲みかつ語り、あと1週間で閉店となる「ピルゼン」を堪能したのでした。お勘定は5人で23,793円(22,660円+税)でした。ぜひこの雰囲気を保ったまま、どこかに復活してもらいたいですねぇ。
われわれ5人は、2階のテーブル席に案内されました。
銀座ではほかに「お多幸(おたこう)」という有名おでん屋さんもあるのですが、「お多幸」はしっかり煮込まれて、飴色になったようなおでんなのに対し、「一平」はあっさりと薄味に仕上がっています。素材の持ち味を生かした味付けという感じですね。
おでんは1品が150〜400円。たとえばはんぺん、すじが150円、いか巻 200円、がんも 250円、袋 300円、キャベツ巻 300円、自家製つみれ 350円と、銀座らしい価格設定(ちょっと高め)になっています。盛り合わせは4品で900円で、いろいろな種類になるように取り分けてくれるということだったので、その盛り合わせを3人前お願いしました。飲み物は燗酒(1合が420円)。
ここは看板も「おでん・日本料理」となっているように、おでん以外の料理もいろいろとあるようです。たとえば焼き鳥(900円)や刺身(1,800〜2,000円)、海鮮サラダ(1,500円)、柳川鍋(1,000円)などなど。さらに宴会コース(3,300円より)なども用意されていて、かなり大規模な店です。ここ銀座だけでなく、日本橋や田村町にも支店があるようで、その点でも大規模です。
われわれもおでんのほかに、まぐろぬた(650円)や砂肝唐揚げ(550円)、お新香などを注文し、ラストオーダーとなる午後10時まで大いに語ったのでした。お勘定は5人で11,500円ほどでした。
今日も茅場町(地下鉄東西線)界隈で仕事。終了後に一緒に出かけていたメンバーと4人でちょっと飲むことにいたしました。「じゃぁ、立ち飲みにしようか」ということで向かったのが「ニューカヤバ」。若い女性でも平気で入れそうなこぎれいな立ち飲み屋が増えた今、ここ「ニューカヤバ」は、昔ながらの立ち飲み屋として知られる立ち飲み界の老舗なのです。東京オリンピック(1969)のころにオープンだそうですから、もう30年以上、この地の呑んべたちを支えてきたわけですね。
縄のれんをかきわけて店に入ったのは午後5時半頃。さすがにこの時間帯だと、先客も2名程度しかいません。さっそく入口からふたつめの丸テーブルに場所を定め、女将のいるカウンターに飲み物、食べ物の調達に向かいます。「ビール2本(サッポロラガー大瓶が1本500円)と、枝豆(250円)とサラダ(マカロニサラダ、200円)を2つずつください」「は〜い。1,900円です」と、ビールを手渡してくれながら、すぐに清算です。なにしろカウンターで注文して、その都度お金を払う「キャッシュ・オン・デリバリー」が立ち飲みの基本ですからね。
コップ置き場から、コップを4つとってきて、まずは乾杯です。
この店は入口を入るとすぐ右手がお手洗い、左手にはビール用の大きな冷蔵庫が置かれています。そして、正面に店の奥に向かって6人ぐらいは余裕で囲めそうな立ち飲み用丸テーブルが5つばかり並んでいます。
丸テーブルの左手側は、つまみが並んだカウンター。ここでビールなどの飲み物をもらったり、つまみを買ったりします。カウンターのさらに店の奥側に、焼き鳥用の焼き台がついたテーブルがあります。この店では焼き鳥(3本1皿 300円。つくねは2本1皿で200円)は自分で焼くのです。したがって、焼き鳥の好きなお客さんは、最初からこのテーブルで飲みはじめるようです。
カウンターの逆側、入口から見ると右側の壁際にはお酒の自動販売機が並びます。一番手前はトリスの自動販売機、そして日本酒が大関、白鷹とならび、さらに壱岐の麦焼酎と、薩摩白波という2種類の焼酎が並んでいます。これらの自動販売機は、横に置かれているコップを受け口にセットして、100円玉を投入するとお酒が出てくるのです。
お湯は焼酎の販売機の横にポットで置かれており、氷はカウンター上の氷入れに入っていて、それぞれ自由につかうことができます。
つまみは1品150〜300円。壁に定番メニューも張り出されていますが、その日のメニューというのも多いようで、みなさんカウンター上に並んだ実際のつまみの数々を眺めながら、どれを食べるか決めているようです。われわれも、マグロ刺し(300円)とイカ刺し(250円)をもらってきました。
このようにカウンター上が、つまみを置いたり、氷を置いたりという共用スペースとして使われているので、お客さんは丸テーブルか焼き鳥テーブルを囲むことになります。立ち飲みの基本はひとり酒。ひとりで入ってきたお客さんも、まず空いているテーブルに陣取り、そこへ後から入ってきたひとり客も仲間入りするといった感じで丸テーブルがうまっていくようです。
それでも入り切らない人は、冷蔵庫の上をテーブル代わりにして飲んだりしているようです。私も前回来たときは、丸テーブルがすべていっぱいで、店の一番奥、窓際のみなさんがカバンなどを置いている台の一角をテーブルにして飲んだのでした。ま、わが身ひとつ置けるスペースさえあれば飲めますからね。
ほかにもミョウガや冷奴、イワシ煮付けなどなどをもらいながら、飲み物もそれぞれの好みに応じてビール、日本酒、焼酎といろいろです。こうやって、それぞれがばらばらの飲み物になるというのも、自分が自分の飲み物を買いに行く立ち飲み屋ならではといった感じですね。私も白鷹の燗酒を1杯いただいたあと、壱岐の麦焼酎をロックでいただきます。
6時半を過ぎると常時満席状態。しかし、そこは立ち飲みのいいところ、回転も実に速いのです。ま、そんなに長くは立っていられませんものねぇ。だいたいの人が1、2品をつまみながらサッと飲んで、サッと帰る。金額にして千円以内といったところでしょうか。1日の仕事の疲れを、まさに“ちょっと一杯”で癒して家路についている感じです。
7時もまわったので、われわれもそろそろ帰りますか。なにしろお金はすでに支払ってますから、「ごちそうさ〜ん」と言いながら、ますますにぎわってきたお店を後にしたのでした。
ガラガラと入口引き戸を開けて店内に入ると、すぐ右側にレジがあり、店内はテーブル席のフロアになっています。「いらっしゃいませ」と迎えてくれた店員さんに、「二人ですけど…」と声をかけます。「お2階の座敷になさいますか」と、2階に案内してくれます。入口から見てレジの奥側が2階にあがる階段になっており、そこからあがると、通路をはさんで両側が座敷部屋になっています。
われわれが案内されたのは、通路右手にある大部屋の座敷です。その大部屋の一角、4人掛けの卓のひとつに座ります。「まずは生ビールの大(800円)をお願いします。あとどぜう鍋(1,300円)も」と、腰をおろしながらさっそく注文。
ほとんど待つ間もなく生ビールが登場。ここの生ビールはアサヒ(スーパードライ)ですね。もしかすると本店(駒形)がアサヒビール(吾妻橋)のすぐ近くにあるからでしょうか。
続いてどぜう鍋も準備されます。浅草の本店では炭火が出てくるのですが、ここ渋谷店はガスの火です。ま、このほうが火力調節はしやすいかもね。例によって、さっそく卓上のネギ箱から、ネギをたっぷりと鍋の中に盛り込みます。
生ビールを飲み、語らいながら待つことしばし、鍋がクツクツと沸いてきました。できたできた。まずは2尾ほど小皿に取り分け、サッと山椒粉をふりかけていただきま〜す。
どじょうも今月(9月)いっぱいぐらいまでかなぁ。でも、今まで「駒形どぜう」でしか食べたことがないので、ほかのどじょう屋さんにも行ってみたいですねぇ。東京で有名などじょう屋さんといえば、「駒形どぜう」(03-3842-4001、台東区駒形1-7-12)のほかには、「伊せ喜(いせき)」(03-3631-0005、江東区高橋2-5)、「飯田屋(いいだや)」(03-3843-0881、台東区西浅草3-2-2)、「桔梗屋(ききょうや)」(03-3631-1091、墨田区両国1-13-15)の計4店ぐらいでしょうか。今年はもう季節が終わってしまうから、来年以降だろうなぁ。
鍋のおかわりをもらいましょう。渋谷店は「どぜうなべ」が1,300円と、浅草本店(1,400円)より100円安いのです。「どぜうなべ」に限らず、全体的に少しずつ安い感じかな。味は変わらないように思います。
「どぜうなべ」は、平たい小ぶりの鉄鍋1枚にどじょうが20尾程度は盛られているでしょうか。このどじょうは、生きたどじょうにお酒をかけて、どじょうの臭みをとり、骨をやわらくした上で、甘味噌仕立ての味噌汁に入れて煮込むという下ごしらえをしたものです。これを小さい鉄鍋に並べて、割り下で仕上げるのです。
そうそう。「ささがきごぼう」(300円)を入れるとまたうまいので、これもたのみましょう。女店員さんが、ささがきごぼうとおかわり用のどじょうを手に現れました。まずは、目の前の鉄鍋にささがきごぼうをこんもりと盛り込み、その上にどじょうをサッと乗っけてくれます。そして割り下を足し入れて、またまたネギをてんこ盛り。
飲み物はお酒にしましょうか。Aさんは「どちらかというと冷酒」ということでしたので、私も久しぶりに冷酒をいただいてみることにしました。冷酒は月桂冠の300ml瓶が750円です。ハフハフとどじょうをつつきながら、キュンと冷えたお酒を飲むと、これがまた進む進む。冷酒はアルコール分をあまりに感じなさすぎるので、非常に危ないですよねぇ。気がつくと酔い過ぎていることが多い。でも、確かに口当たりはいいなぁ。
この店は、若者の街「渋谷」にありながらも、客層は比較的落ち着いた世代が多くて、くつろげますねぇ。
どじょう以外のメニューも、お刺身盛り合わせ(5品) 2,300円、まぐろ刺身 900円、はまち刺身 700円、あじたたき 650円、たこぶつ 750円、鯉のあらい 650円といった刺身類をはじめ、やきとり(3串) 580円、鳥唐揚げ 550円、田楽 250円、和風サラダ 550円、まぐろぬた 600円、江戸風玉子焼 450円など、普通の居酒屋風のつまみが多いところも本店と違うところです。
われわれも「どぜうさきなべ」(1,300円)をもう1枚追加した後、「どぜうはらら子山椒煮」(500円)、「お新香」(450円)などをもらい、冷酒をどんどん追加していきます。
うぅ〜っ。飲んだ、食った、話した。結局ふたりで冷酒5本(都合1,500ml)を飲みました。お勘定はふたりで11,550円(10,500円+税)と、かなり飲み食いした割りには安く感じる金額でした。
「川名」の店内は大きく二つの空間に分かれています。入り口側の空間は左手が10人ほど座れそうなカウンター、そして右手が4人掛け×3卓のテーブル席です。そして、お手洗いなどのスペースをはさんで奥の空間が座敷席です。今日は地元のお祭りとあって、奥の座敷席はお祭り関係者でいっぱいの様子です。われわれ4人は、入り口すぐ右側のテーブル席に陣取りました。
「いらっしゃいませ」。紙のおしぼりと一緒に出てきたお通しは、なんとスライスされたリンゴです。前回のスイカといい、今回のリンゴといい、この店のお通しはおもしろいですねぇ。
まずは焼き鳥をたのみましょうね。焼きトンのセット(“ニュートンセット”という名称。豚レバー、シロ、カシラ、ナンコツ、ハツ、タンの6本1セットで580円)と焼き鳥セット(こちらも鳥レバー、皮、もも肉、砂肝など6本1セットで580円)を注文します。これらは、個別にたのんでも、セットでたのんでも同じ値段です。
飲み物は私はホッピー(320円)。家族はウーロン茶、カルピス、ラムネといったソフトドリンクですが、この店はソフトドリンクが各260円と、けっこう高いんですねぇ。アルコール飲料が安い(ほぼ320円)分だけ高く感じるんでしょうか。
ホッピーは例によってジョッキの7〜8分目ぐらいまで焼酎が入っていて、ホッピーの入るすき間はちょっとしかありません。1杯目からこの濃さはけっこう効きますなぁ。
焼き鳥が焼けてくるまでの間にちょっと刺身でもつつきましょうかね。イサキ刺身(280円)とイカ刺身(250円)をお願いします。前回、マグロぶつ(280円)をみんながおいしそうに食べていたので、今回もあれば注文しようと思っていたのですが、すでに売り切れているようです。イサキも、私が注文した分で売り切れてしまいました。
まだ6時過ぎなのに、みなさん出足がいいですねぇ。なにしろ、今も店内はほぼ満席状態ですからねぇ。われわれが来たときには、ちょうど先客と入れ替わるように店に入れたのでよかったのですが、それ以降はずっと満席状態が続いています。
刺身も焼き鳥も、けっこう子どもたちにも売れ行きがよくて、出てくるなりあっという間になくなってしまいました。自分ひとりで飲むときとはペースが全然違いますなぁ。
自家製つくね(1本100円)と、今流行(はやり)の豚トロ(とんとろ、1本120円)、そして個人的に大好きな豚バラ(ぶたばら、1本120円)を各2本ずつ焼いてもらいましょうか。しいたけ(1本100円)も2本お願いします。
この店の焼き台は、通りに面した店の外側にあって、女将さんがみずから焼きを担当しているようです。店内のカウンターは大将が担当。そしてフロアは、アルバイトらしいアジア系外国人のおねえさんが担当しています。
お土産用として大皿に盛られた焼き鳥もあるのですが、店内からの注文分は、注文が来てから生から焼きはじめるようで、焼くのにやや時間がかかります。
さぁ、出てきました。豚トロと豚バラのうまさは期待以上です。これはいい。
串焼き以外のつまみもいきましょうか。ナス味噌炒め(320円)、さつまいも(120円)、玉子たくわん焼き(360円)、そして鳥唐揚げ(550円)を注文しました。
この中では玉子たくわん焼きが人気がありました。これは千切りにしたたくわんを溶いた玉子に混ぜ入れて、それをホットケーキ状にふんわりと焼きあげたものです。ふんわりホカホカとした玉子に、ピリッと塩っけがあって歯触りもいいたくわんがアクセントをつけています。
ホッピーやソフトドリンク類をおかわりし、子どもたちにはおにぎりをもらいます。
約2時間弱楽しんで、今日は家族4人で7,800円ぐらいでした。
まず向かったのは、「ニューカヤバ」の窓越しに、亀島川の対岸に見える割烹「増田や」です。いかにも古そうに見えて、その姿に惹かれたのですが、店の入り口側から見ると非常にこぎれいな割烹レストランなのです。店の外のメニューも、一品900〜1,500円ぐらいと、ちょっと高そうかなぁ。
つぎに向かったのは「ニューカヤバ」の近くにある「ビア・チムニー茅場町店」です。「チムニー」といえば、その昔「チムニー銀座店」によく行っていたのですが、最近はとんとごぶさたしています。久しぶりに行ってみましょうか。
「いらっしゃいませぇ。4人様、こちらへどうぞぉ」と、店内奥の4人用の席に案内されました。店内はちょっとした仕切りでいくつかの空間に分けられています。われわれの座った空間も、4人用のテーブルと2人用のテーブルがある空間なのですが、「こちらのテーブルもくっつけましょうね」と6人用のゆったりと座れるテーブルにしてくれました。比較的大柄なメンバーばかりなので、この気遣いはうれしいですね。
さぁ、チムニーといえば、まずは御殿場高原ビールですよねぇ。御殿場高原ビールにはピルス、デュンケル、ヴァイツェンの3種類があり、それぞれ中ジョッキが420円、1.6リットル入りのピッチャーが1,500円です。
まずはピルス(Pils)です。ピルスは、チェコのボヘミア地方にあるピルセンで生まれた、黄金色に輝く淡色ビールです。日本の大手ビール会社製のビールはほぼこのタイプだそうです。「ホップの香りと苦みが効いた爽快なビール」というのが、このタイプです。
つまみのほうは、ソーセージ盛り合わせ、ブリ刺身、シシャモなどなどを注文。つまみはほぼ280円から100円刻みで680円ぐらいまで。チムニーグループ共通のメニューのほか、この店だけらしい「本日のメニュー」という張り紙メニューもあります。たとえばブリ刺身(650円)などがそれです。
ピルスはあっという間に終わり、つぎはデュンケル(Duncel)です。デュンケルは、英語ではDarkにあたるドイツ語だそうで、「黒みがかった」という意味です。ビールの原料になるモルトをローストすることで、この黒い色と独特の香ばしさが出てきます。
つまみも博多風一口餃子(280円)などなどを追加します。
さらにはヴァイツェン(Weizen)。このビールは「白みがかった琥珀色でフルーティーな香りとコクが命」という上面醗酵タイプで、さらに酵母をろ過していないので濁っています。なによりも特徴的なのは、レモンスライスが1枚浮いていること。このレモンスライスは、ちょうど液体と泡の境目のところに浮かんでいます。そのせいもあってか、ちょっと酸っぱい味わいです。このビールは好みが分かれますねぇ。
こうして3種類の地ビールを楽しんだ後は、通常モードに戻って生ビール(キリン一番絞り、これも420円)やサワー類(350円)、さらにはツードッグス(オーストラリア産のレモンのビール)などをグイグイやりながら、大いに盛り上がりました。
気がつくともう10時頃。6時前に店に入ったので、4時間以上も飲んじゃったんですねぇ。そろそろ腰をあげましょうか。今日は4人で1万5千円ぐらいでした。
そして二次会に向かったのは、清澄通りと深川公園の間にある小さな居酒屋横丁、辰巳新道(たつみしんみち)にあるスナック「エコー」です。
深川地区の中で、もっとも飲食店密度が高いだろうと思われるのが門前仲町界隈なのですが、その中でも古い居酒屋密度が爆発的に高いのがここ辰巳新道なのです。
門前仲町は、江戸時代の初期に埋め立てられ、その後、地名の通り、富岡八幡宮の門前町として発展してきました。周辺にはその昔、辰巳芸者が闊歩していたといわれる花街や、洲崎遊廓などもあって、かなりにぎやかな街だったようです。しかし、昭和20年の東京大空襲でほぼ焦土と化してしまいました。
その後、バラック建て家屋から復興がはじまったのですが、ここ辰巳新道あたりは、その戦後昭和の色合いを強く残しています。この通り沿いにずらりと並んだ飲み屋は、その数28軒。まるでガード下の飲み屋のように、すべての店が同じ幅、同じ奥行きで並んでいるのです。
われわれの行きつけのお店「エコー」は、その等間隔の建物二つ分の大きさのお店です。切り盛りしているのは70歳になる女将さん、ただひとり。この女将さんが、戦後の門前仲町、辰巳新道史を聞かせてくれるのです。ただし、われわれ自身が飲めや唄えやの大騒ぎしていて、ほとんど女将さんの話を聞くいとまもないことのほうが多いのですが…。
辰巳新道の入り口近くには、もつ煮込みで有名な「大坂屋」や、美人おねえさんのいる居酒屋「だるま」などもあり、横丁の路地に入る前から呑んべの心をくすぐります。
辰巳新道に入ると、右手の「三富」と「おみつ」の間には、なんと共同トイレがあります。各お店にはトイレがないので、お客さんは一度外に出て、ここか、もうひとつ奥にある共同トイレで用をたすのです。通り沿いには焼き鳥屋、焼きとん屋、小料理屋と、各種のお店が並んでいます。共同トイレの先を左に曲がった左側が「エコー」です。
今日もまた、ウイスキー(オールド)や焼酎(いいちこ)を飲みながら、大いに盛り上がってしまいました。ほとんど終電まで飲み、ウイスキーのボトルもいれて、7人で1万6千円ぐらいでした。だいたいいつもこのくらいかな。
店の前についたのは、午後10時20分頃。外は雨模様だし、時間も時間だからお客さんは少ないかな。ガラリと引き戸を開けて入ってみると……。わぁ、多い。J字型カウンター(上側が入口)は、入口近くに3席分の空きがあるだけ。さっそくその一角に腰をおろします。
まずはビール(アサヒ、大瓶、550円)とイサキ刺身(600円)をお願いします。お通し(200円)にはポテトサラダが出てきます。
さっそくカウンターの中で、大将がイサキをひきはじめます。カウンターの周りから「それ、なんていう魚?」と質問が飛びます。「これはイサキです」。「おいしそうだなぁ。こっちにもひとつ」「じゃ、俺ものった」とあっという間に2つ分のイサキ刺身の追加です。このあたりもカウンター割烹的なお店のいいところですね。
まわりの人たちが「おいしそう」と言ったとおり、実際非常においしい刺身です。なんか、涼しくなってくると刺身がよりおいしく感じますねぇ。でも、やっぱり刺身には燗酒でしょう。「すみません、剣菱(320円)を燗でお願いします」。
刺身に続いてはおでんをもらいましょうね。考えてみるとここ「ほ里乃家」は、提灯や看板にも「おでん」と書かれているお店なのに、おでんを注文したことはほとんどなかったですねぇ。まず厚揚げ、玉子、大根をもらいましょうね。「涼しくなったからか、今日はおでんがよく出るんですよ」と大将。
このころには、空いてた2席にも2人組が入ってきて、お店は満席。その2人組は焼き鳥を注文しようとしています。通常は4本1人前の「焼き鳥(350円)」を注文するのですが、彼らはバラで注文しようとしているようなのです。「焼き鳥はなにがあるの?」「レバー、シロ、カシラ、タン、ハツです。ナンコツも残ってたかな…」。なんとまぁ、一般的な焼きとんはそろってるじゃない。今度は焼きとんもたのんでみるかなぁ。
でも、今日はおでんにしときましょう。お酒おかわりと、おでんはさつま揚げとロールキャベツ、それと豆腐ください。この豆腐は単品で注文する人も多いのです。他のおでんと一緒に注文した場合は、お皿に一緒盛りになるのですが、豆腐を単品で注文すると、小鉢に豆腐を入れて、おでんつゆをたっぷりはった上に、小口に切ったネギをパラパラとふってくれて、見た目にも非常においしそうなのです。
この後、さらにお酒をおかわりし、ゲソ焼き(320円)をもらって、本日は終了です。約2時間、ゆっくりと温ったまって3,350円でした。ごちそうさまでした。
店に入ったのは午後5時半頃。まだお客さんは来ていませんでした。店内は左手に片側に5人、両側で10人座れる大きなテーブルがあり、右手には壁にそって2人用のテーブルが2つ並んでいます。
われわれ親子4人は、10人用テーブルの一番奥に、2人ずつ向かい合う形で腰をおろしました。
壁にはずらりと魚系の定食メニューが約20種ぐらい。それぞれ900円から1,200円ぐらいです。家内と息子は上刺身定食(1,200円)、娘はエビフライ定食(1,000円)、そして私は生ビール(エビス、650円)と刺身盛り合わせ(1,500円)をたのみました。
ほかには子持ちカレイの煮付けや、アイナメの煮付け、サンマ焼き魚、サバ味噌煮などなどの定番定食がならびます。
生ビールは中ジョッキかと思いきや、グラスで出てきました。エビスと言えども、これはちょっと高いかな。
料理類はすべて注文を受けてから作りはじめるようで、しばらく待たなければなりません。焼き魚はもとより、煮魚も注文してから作りはじめてくれるのがうれしいですね。
こうして待っている間に、二人、また二人と、だいたい夫婦二人ずつを単位にお客さんが増えてきて、6時過ぎには満席です。ほとんどの人はビールやお酒と、それぞれ自分の好みの定食を注文しているようです。「久しぶりに来たけど、お店がきれいになってるわねぇ」などと言っているところをみると、改装して間もないようですねぇ。
帰宅後に調査したところによると、今年の6月末に新装オープンし、それまでのカウンターとテーブルの食堂式から、テーブル席のみの現在のスタイルに変わったのだそうです。
まず出てきたのはエビフライ定食。揚げたて熱々のエビフライ3尾に、ご飯、味噌汁、お新香と小鉢がひとつ付いています。小鉢は切り昆布の炒め煮のようです。横からちょいとつついたところでは、味噌汁はだしがよく出ていて、非常においしい。お新香もなかなかです。
そこへ奥から「刺し盛りお待たせぇ」と声がかかります。なるほど、刺身は魚屋のほうで用意して、このお店まで運んできてくれるんですね。「刺身盛り合わせです」と、目の前に盛り合わせが出てきました。
ビールもなくなったので、お酒をたのみましょうね。燗でお願いします。注文を受けたおねえさんは、奥に向かって「熱燗、ひとつですぅ!」。いやいや、熱燗じゃなくて、普通の燗でいいんだけど、と思いながらメニューを見てみると「あつかん 600円」となっている。他は地酒(八海山など。こちらは冷蔵したもの)ばかりのようです。
刺身盛り合わせは、ホタテ、タイ、カンパチ、サンマ、アマエビ、マグロトロなどなどが、それぞれ二切れずつ。これで1,500円は安いかも。魚は安いけど、飲み物が高いという感じかな。
お酒が出てきました。オッツッツ。これは本当に熱燗(あつかん)ですなぁ。
またまた魚屋さんからバイクが着いて、上刺身定食も出てきました。こちらはタイとトロがそれぞれ3〜4切れずつ入った刺身鉢を中心とした定食です。これもうまそうだなぁ。
われわれ以外は、みなさんこのご近所の人たちのようで、別々に入ってきたのに知っている人同士のところもあるようです。ま、近所の人が多いお店というのは安心できるし、いいお店であることが多いですよね。
吉祥寺で魚系の定食を食べるのにはいいお店だと思います。本格的にお酒を飲みにくると高くつきそうですよ。
向かう先は、井の頭線ガード下にある古い居酒屋「豊後」です。横断歩道の目の前のゴチャゴチャっとした場所なのに、門があって、その(わずかならがも)奥側に入口があるのです。
引き戸を開けて店内に入ると、左右が小上がりの座敷席になっています。左手側は4人掛けの卓が3つばかり並び、右手側は8人ぐらいで囲める大きな卓がひとつ、どんと置いてあります。卓の上からは自在鉤も降りてきていて、なかなか風情があります。そして右手奥に、8人ぐらい座れそうなL字型カウンターがあります。
左手の小上がりにも1卓空きがあり、右手の大卓も2人ぐらいしか座っていない。カウンターは、いかにも常連さんと思しき人たちが座って談笑してるし、どこへ座ろうかなぁ、とちょっと悩みます。カウンターの中にいるおねえさんが「おひとりですか。こちらへどうぞ」と、カウンターのほうへ案内してくれます。
カウンターに座っていた常連さん二人が立ち上がってくれたので、「すみません」と挨拶しながら、L字カウンターの右下隅の好位置に座ることができました。カウンターの端っこというのは、馴れていないお店でその店の雰囲気を味わうのに最適の場所のように思います。
個人的に、昔から続く古い居酒屋が好きなのですが、これらの店は地元の人たちに密着している店であることが多いのです。地元の人たちが毎日のようにくつろぐ場所なので、われわれのようなよそ者が入るときには、その店の雰囲気を壊してしまわないように気をつけないといけないように思います。みなさんが何十年もの時をかけて築きあげてきた雰囲気の中に、ちょっとだけ混ぜていただくという感じでしょうか。
「なににしましょうか」とおねえさん。「お酒を、燗でお願いします」。「はい」と返事をしたおねえさんは、カウンターの上に置かれた大徳利から、1合徳利にお酒を注ぎます。なるほど、燗酒を作りおいてるんですね。「お待たせしました、どうぞ」と、最初の1杯をお酌してくれます。「あ、どうもすみません」と受けて、最初の一杯をいただきます。
酒は大分の地酒「一能井手(いのいで)」で、1合が400円です。焼酎は、大分麦焼酎「石仏」で、こちらも1杯400円です。この店は「豊後」という店名のとおり、大分の酒と料理が楽しめる店のようです。店主も大分出身とのことです。
お通しには冷奴が出てきました。
カウンター奥の厨房で、割烹着姿で料理を作ったり、運んできたりしてくれるのがどうやら女将さんのようです。厨房にはほかにも1〜2名いるようです。
カウンターの中にいるおねえさんは、ヒロコさんというらしく、カウンターに陣取った年配の常連さんたちのアイドル的な存在のようです。なんでも、吉永小百合と同級生なのだとか。なるほどなぁ、吉永小百合も若く見えるけど、このヒロコさんも若く見えるよなぁ。
みなさん、すでにけっこう飲まれているようで、カウンター、テーブル席ともかなり盛り上がった状態にはなっているのですが、うるさい感じではない。説明するのがむずかしいのですが、楽しい宴席的な盛り上がり方。それぞれのグループが、あまり排他的ではない感じなのです。
さあて、つまみをなにかもらいましょうか。つまみは500〜700円ぐらいの価格帯が多いようです。500円が冷奴、枝豆、玉子焼、自家製塩辛、しいたけ焼、きらずまめし(野菜の千切りが入ったおからの酢の物に、いわしの醤油漬けをまぶしたもの)など、600円がホヤ酢、莫久来(ばくらい。ホヤとコノワタを和えた塩辛)など、700円がブリ大根、アジのたたきなどです。刺身は種類によって1,000円、1,200円。くさやも1,200円です。
丸干し(500円)ください。あと、お酒もおかわり。
常連のみなさんの楽しそうな会話をBGMのように楽しみながら、丸干しをかじりかじりお酒をいただいていると、あっという間に約束の時刻になってしまいました。残念ながら、今日はここまでといたしましょう。お勘定は、1,300円。お通しはサービスなんですね。
高円寺にある桃太郎寿司に到着したのは、昼をちょっとまわった12時半ごろ。高円寺駅側から支店、本店、パート2と三つの店舗が並んでいますが、どの店も2〜4分の入りといったところ。さすがに平日の夜のような行列はできないんですね。真ん中の本店に入ることにしました。
店内は、店の外周をグルリと囲む、大きなCの字型(実際は直線カウンターの組み合わせで、多角形的な形)カウンターになっています。われわれ二人もその一角に陣取り、カミさんはイカのにぎり(2貫1皿で100円。以下、ことわらない限り2貫分の値段)からスタート。私はエビスビール(中瓶)をもらって、もどりカツオの刺身(600円)からはじめました。
もどりカツオは、まだ脂(あぶら)がのりはじめたところといった風情ですが、この季節ならではですよねぇ。個人的には初ガツオの頃のカツオより、もどりガツオのほうが好みです。
ビールの中瓶も飲み終わり、燗酒(2合徳利、500円)に切りかえます。
もどりカツオに続いては、コハダをにぎってもらいましょうね。少し前までは新子だったのですが、もうすっかりその季節も終わってしまいました。
さらにはサンマ、イワシと連続して光り物をいただきます。秋は光り物がおいしいですよねぇ。カミさんは光り物は苦手なので、ウニやハマチ、トロなどを食べています。
そして二人でアナゴ。アナゴやマグロはなんだか注文してしまいますねぇ。ここ「桃太郎寿司」は、回転寿司と同じような値段設定ながら、注文して握ってもらうスタイルのお店なのです。
こうして、二人で15皿(30貫)と刺身を一盛りもらって、5,932円(5,650円+税)の昼食となったのでした。
幹事の言によると、ちょうど「秋のお集まりキャンペーン」(10月末まで)の最中で、「6名様以上2時間8品大皿宴会コース(飲み放題つき)」がひとり7千円のところ、この期間中は5千円なのだそうです。8品のメニューはサーモンのカルパッチョ、若鶏の胡麻風味マリネ、シーザースサラダ、冷製魚貝類のとり合せ、きのこのピザ、カニ爪コロッケ、炭焼ステーキ、リンゴのパイです。「炭焼ステーキ」だけがかろうじて「スエヒロ」らしさが出ているところでしょうか。
同じキャンペーンメニューで「牛肉しゃぶしゃぶ食べ放題コース」があります。こちらは「6名様以上2時間牛肉しゃぶしゃぶ食べ放題コース(飲み放題つき)」で、これまたふだん7千円のところが5千円です。しかし、さすがに「狂牛病が日本でも発生」というニュースが駆け巡っているころでもあり、こちらのコースは遠慮しておこうということになったのだそうです。(幹事談)
そんなわけで、あまり「スエヒロ」っぽくはないメニューでの宴会となったわけですが、そんな中「これは!」という一品が、飲み放題のひとつとして出てきたスコッチ・ウイスキー「ベン・ネヴィス(Ben Nevis) 蒸留所蔵出し」なのです。
この店の飲み放題は、ワイン、ビール、ウイスキー、日本酒、焼酎、ウーロン茶なのですが、醸造酒系(ワインや日本酒)はあまりおいしそうでなく、焼酎(いいちこ)もあまりパッとしない。しかたなく、ってな感じでウイスキーを飲んでみたところ、これがうまかったのです。「へぇ〜っ、こいつはいいなぁ」と、2杯目からはストレートでくいくいと。
このウイスキーを造ったベン・ネヴィス蒸留所は、スコットランドの北部(ハイランド地方)にある、スコットランドの最高峰ベン・ネヴィス山の山麓にあります。この山の名前が、そのまま蒸留所の名前になっているんですね。日本酒でいうと「八海山」みたいなものかな。
このところ、シングル・モルトのウイスキーが話題にのぼることが多いのですが、この「ベン・ネヴィス」はブレンデッド・ウイスキーです。一般的にはハイランド産モルトをベースに、ローランド産モルトとアイラ・モルトを加え、さらにニュートラルなグレーン・ウイスキーをブレンドして、飲んで飽きのこない、バランスのとれたウイスキーを作りあげるのだそうです。
ブレンデッド・ウイスキーとしては「バランタイン」や「シーバスリーガル」、「ジョニーウォーカー」、「ホワイトマッカイ」、「オールドパー」などが有名ですが、今回気にいった「ベン・ネヴィス」といい、まだまだこの世界も奥が深いようですねぇ。
ちなみに、シングル・モルトのみならず、ブレンデッドの場合にも「12年もの」とか、「30年もの」といった表現をしますが、これはウイスキーの樽での熟成期間を指します。瓶詰めしてからの期間は含まれません。そして、その年数は、使用した原酒の中でもっとも熟成期間が短いものの年月を示しているのだそうです。
JR東十条駅北改札口を出て、左側に向かってまっすぐ居酒屋の多い路地を抜けると、その突き当たりにあるのが「みとめ」です。
店の入口引き戸は大きく開け放たれており、コの字型カウンターだけの店内が苦労なくうかがえます。現在、午後6時ちょっと前。お客さんは7割方ぐらいの入りでしょうか。右側の入り口から店内に入り、コの字(右側が入口)の上の辺の中央付近に腰をおろします。私よりも右側(店の奥側)には二人連れのサラリーマンが座っています。
コの字カウンターは、上下の辺にそれぞれ7人ずつ、入口側の辺に4人ぐらいの18人程度が座れるようです。カウンターの中には、きっと女将さんなんでしょうね、女性がひとり居て、客からの注文をとったり、奥の厨房でできた料理を運んできたりしています。
その女将さんから「飲み物は?」の声がかかります。「ビールください。瓶で」。ここの瓶ビールはキリンラガーの大瓶で、520円です。チューハイやホッピーが370円(ウチ250円、ソト120円)ということなので、飲み物の値段はちょっと高めかな。
このお店は、居酒屋好きの人からメールで紹介してもらったのですが、そのメールによると、まずおすすめなのが刺身なのだそうです。「刺身は一品が4〜500円ですが、2点盛りだと680円とお徳になっており、ほとんどの人がたのんでいます」とのこと。
どれどれと見ると、カウンター奥の壁にホワイトボードがかけられており、そこにホタテ、甘エビ、〆サバ、マグロ、イサキなどなど、10品ぐらいの刺身メニューが書かれており、ここから2品選んで680円なのだそうです。単品の刺身はこれとは別のメニューになっていて、壁に短冊でぶら下げられています。
秋だし、カツオとサンマにしましょうかね。「カツオはニンニクつけときますか?」と女将。「えぇ、そうしてください」。
注文は、奥の厨房につたえられ、そちらで調理されます。厨房の様子はチラッとしかうかがえませんが、どうやら男性と女性がひとりずつ、計2名が働いているようです。
待つことしばし。四角皿に乗った刺身盛り合わせが出てきました。これはけっこうボリュームもありますねぇ。これで680円は確かに安い! カツオは、もどりカツオというにはちょっと脂分が足りないようにも思いますが、これはこれでさっぱりとうまい。サンマも新鮮で、こちらも期待どおりの味わいです。
私の入口側にもサラリーマンらしきひとり客が入ってきました。その人はホッピー(370円)と刺身2点盛り(ホタテとサンマ、680円)、さらには「スタミナ」(400円)を注文。
奥の厨房からジャージャーと炒める音がして、出てきた「スタミナ焼き」は、一般的な呼称でいうと「肉野菜炒め」といったところでしょうか。皿にこんもりと山盛りになっていて、豚肉の量も見るからに多い。すごいボリュームです。
まわりのお客さんからは、ほかにも「からし焼き」(450円)などの注文も出ています。こちらは豆腐と豚バラと玉葱をニンニクからし醤油で炒め煮にしたものだそうで、これまたすごいボリューム。「スタミナ焼き」「からし焼き」は、奥の厨房でひとつのフライパンで作られているようで、注文が相次ぐと「今、ほかのお客さんのを作ってるから、ちょっと待ってね」という状態になります。
「大林酒場」のほうは、いかにも人の良さそうなおばあさんが、ひとりコツコツと店を切り盛りしているような感じなのですが、こちら「みとめ」の女将さんは、かなりチャキチャキっとした印象を受けます。もつ焼きの焼き台も、カウンターの一番入口近くにあって、女将さんみずからが焼きを担当しています。
そうそう。目の前に伝票があるのですが、ここの伝票も、同じ十条の「斎藤酒場」と同じようにあらかじめ金額がプリントされていて、そこにチェックマークを入れていくスタイルになっています。それぞれの単価は「斎藤酒場」にくらべると高いかな。ま、ボリュームもかなり多いから、妥当な線でしょうか。
コの字カウンターの一番入口側でしゃべっているおじさんは、先日「大林酒場」で見かけたおじさんだなぁ。「大林酒場」でもコの字カウンターの右辺中央の位置に座ってました。きっとこの場所が好きなんでしょうねぇ。十条あたりに住んでいると、今日はこの店、明日はあの店と、いろんな名店に行くことができていいですねぇ。しかも安い。
今日は、ほかの店にも行ってみたいので、これできりあげましょうね。ごちそうさん。お勘定は1,200円でした。
池袋駅の西口(東武がある側)を出て、西口ロマンス街で呼び込みをしているお兄さん、お姉さんの勧誘をふりほどきながら、飲み屋街の深部へと向かいます。ちょうど通りの突き当たり、ロサ会館のひとつとなりにあるのが「千登利」です。
入口の上部には、「千登利」と書かれた自然木の看板が掲げられており、入口には左から順に「やきとん」「千登利」「焼き鳥」と書かれた暖簾(のれん)がかかっています。この店も、入口の引き戸は開けっ放し。
開けっ放された入口から中をのぞくと…。おぉ。午後7時過ぎとあって、さすがに人が多いですねぇ。と、中から「いらっしゃいませぇ! お一人さん、こちらに入れますよぉ!」と声がかかります。どれどれとそのおばさんについていくと、店の奥のほうのカウンターにかろうじて空席がありました。
腰をおろしてまず燗酒(両関、1合350円)と、この店の名物であるらしい牛肉豆腐(550円)を注文します。注文を受けたおねえさんから、カウンターの入口側で煮込みや焼きとんを担当してるらしい親父さんに、「豆腐(とうふ)ひとつ!」と注文が伝えられます。なるほど、牛肉豆腐の符丁は「豆腐」なんですね。
この店は、入口側から鰻の寝床風に長〜いカウンターが続いています。ただし、直線カウンターではなくて、入口側と、店の奥側でキュッと幅が絞られています。ざっと見た感じは、「\___/」こんなイメージでしょうか。左手側が入口です。入口の絞られた下側にはテーブルがひとつ置かれています。そこから続くまっすぐの部分は、イスの後ろはすぐに壁になっています。私はこの直線が終わるあたりに座っています。カウンターが終わった右側には、6人がけぐらいのテーブルがあり、このテーブルにもカウンターと同様にひとり客、ふたり客が入れ込みで詰め込まれています。カウンターだけで20人ぐらい、全体では30人弱は座れる感じでしょうか。
さあ、牛肉豆腐が出てきました。昔のカレー皿(楕円形っぽい深さのある皿)風の皿に盛られた牛肉豆腐は、ボリューム満点です。皿の中央部には、よく煮込まれた豆腐が大きな塊のままドンと据えられており、そのまわりに牛煮込みがたっぷりと盛られているのです。これは何だろう。カシラとコブクロっぽい感じだけどなぁ。よく煮込まれてるけど、プリプリした食感はそこなっていない。さすがに、人気の品だけのことはありますねぇ。この店に来ているほとんどの人が注文している様子です。
となりで、同じく牛肉豆腐をつつきながら飲んでいたおじさんが、「ごちそうさん」と席を立ちました。ひとつ席が空いたなぁ、と思ったのもつかの間。すぐに先ほどのおばさんが「はい3人さん、こちらへどうぞ!」と学生さんらしき3人組を案内してきます。「はい、こちらもう少しつめていただけますか。こちらのお客さんもお願いしますね」と、先ほどおじさんが座っていた席のところに、どこからかあと2つのイスを持ってきて、むりやり詰め込もうとしているようです。う〜む。まるで有楽町ガード下の居酒屋「日の基(ひのもと)」のようですなぁ。どうやら、この仕切っているおばさんが、おそらくこの店の女将さんなのでしょうね。
お酒のおかわりをお願いします。今度は冷や(常温)で。注文を受けてくれているカウンターの中にいるきれいなお姉さんは、韓国から来ているのだそうですが、とても流暢な日本語で話しています。人当たりもよくて、人気者のようです。
この店のほかのメニューとしては、焼きとん、焼き鳥が1本150円、ビールも大瓶が650円と、さすがに街中(まちなか)だけあって高いですなぁ。ほかには米酎なども名物だそうです。
女将さんが、続々と人を入れてくるので、店内はギューギュー詰めで、けっこう落ち着かない感じです。こりゃちょっと居心地が悪いですなぁ。ま、「日の基」でもそうであるように、この雰囲気も、慣れれば慣れたで普通に感じてくるのかもしれませんね。
はい、ごちそうさん。牛肉豆腐とお銚子2本で1,310円(1,250円+税)でした。
この店は、全体としてほぼ正方形の形をしているのですが、その右手のほうが2本の直線カウンターで仕切られています。したがって、店内は2本の直線カウンターより左側の大きなフロアと、焼き台がありお店の人だけが行き来することができる2本のカウンターの間の部分、そして2本の直線カウンターより右側のカウンターだけの席のみっつの部分に分けられているのです。実際には、カウンターの奥側に厨房がついてますから、4つに分かれているというのが正確かも…。
さて、まずはより駅に近い側、2本の直線カウンターより左側の大きなフロア側に入ります。すぐに店の中に3〜4人いるフロア係のおばさんのひとりから、「いらっしゃ〜いっ! おひとり?(とちょっと店内をチェックして)向こうのカウンターにお願いしま〜す」と声がかかります。なるほど、確かに店内は満席に近い状態で、こちら側のカウンター席には空いてる席がない。
一度入口を出て、店の角をぐるりと回り、奥にある入口から入りなおします。こちらの入口から入ると、2本の直線カウンターの右側に入れるわけです。こちらのカウンターも、あと2席ほどしか空いていない。そのうちのひとつに腰をおろします。
「お酒ください、冷やで。あと煮込み」。お酒は、地酒も比較的安い値段で置いているようですが、デフォルトは「奥の松」(1合300円)です。煮込みおよび煮込み豆腐はともに330円。となりの人が煮込み豆腐を食べているのですが、豆腐は比較的若めかな。
煮込みやもつ焼き(1本80円)は、2本の直線カウンターの端っこで親父さんが担当しています。店の人で男性はこの親父さんひとりだけ。ほかは厨房内の人も含めて、中年の女性が4〜5人ぐらいです。社民党の土井たか子氏に似たおばさんが女将さんかな。全体を仕切っている感じがします。
煮込みばっかり食べてるから、あっさりしたものももらっときましょうね。「くきわかめ(150円)お願いします」。
こちらのカウンターから見ると、向こう側のカウンターの人たちの様子や、さらに向こう側のテーブル席の人たちの様子もよく見えます。なかなかおもしろい席ですねぇ、ここは。
煮込みはここでもやはり人気が高く、大半の人が注文しています。冷奴(150円)を注文している人も多いなぁ。ここの冷奴は小さなスノコのようなものに乗ってきており、見た目にも涼やかです。もつ焼き屋だけあって、もつ焼きの注文も多い。一般的なもつ焼き(レバ、シロ、ハツ、タン、カシラ、ナンコツなど)のほか、とりにんにく(1本100円)やとり手羽先(1本150円)などもよく出ています。各300円のレバ刺し、コブクロ刺し、ハツ刺しなども人気が高いようですねぇ。なにしろ、牛・豚・鳥とバランスよくそろってるのです。
飲み物は、焼酎系のものをたのんでる人が多いかな。チューハイやホッピーなどが350円。なにしろナカ(焼酎の部分)が多いのがこの店の特徴ですね。
まだウィークデイの途中なので、早めに切り上げましょう。ごちそうさん。今日のお勘定は780円でした。
さて、新しい事務所での荷解き作業も終えての帰り道、東横線から山手線に乗り換える渋谷で、ちょっと喉を潤して帰ろうかな、と寄ったのが立ち飲みの「富士屋本店」です。
地下への階段をおりて、店に入ってみると、いつもは人でいっぱいの店内がなんとガラガラ。とはいえ、6割方ぐらいは人が入っている状態です。そうか。現在の時刻が8時前。この店は8時半までなので、もうみんな帰り始めてるんですね。
「瓶ビール(サッポロ大瓶、450円)お願いします」とまずは飲み物を注文。「もう火を落としたんで、揚げ物はできないんですよ」と女将。「じゃ、マグロの中落ち(350円)をもらおうかな」と答えながら、財布から千円札を1枚準備します。
ビールはすぐに出てきて、それをコップにそそぎ、プッハーッと1杯やるうちに、マグロ中落ちも登場です。「800円ですねぇ」といいながら、カウンター上に置いた千円札をとり、おつりの200円がそこに置かれます。なにしろキャッシュ・オン・デリバリー(出たとき払い)なので、あらかじめ千円とか2千円とかをカウンター上に置いておいて、それがなくなってしまうまで飲んで、なくなったら帰るという人が多いようですね。
マグロ中落ちは350円とは思えないボリュームです。うん。鮮度も、味もいい。
店の壁には、短冊に書かれたメニューがずらりとぶら下げられているほか、ボードに今日のおすすめメニューも書かれています。今日のおすすめは生サンマ焼き(400円)や、イカ丸焼き(350円)など。今食べてる「マグロ中落ち」(350円)も、今日のおすすめメニューに書かれていますが、だいたいいつもあるようです。基本的に刺身類は、仕込みに応じてボードに書かれるメニューのようですね。ただし、マグロ中落ちは人気が高くて、売り切れていることが多い。今日は土曜日なので残ってるのかなぁ。ラッキーです。
つまみ類は100円(ザーサイなど)から始まり、私の好きなナカロニサラダやハムカツ、さらにはナスの漬物などが200円。高くても400円ぐらいまでのものが数十種類はならんでいるでしょうか。いずれも値段とは不釣合いにボリュームがあります。3品ほどたのむと満腹になってしまいそう。
おや。ボードにカップラーメンというメニューがある。2種類のカップラーメンが、それぞれ150円です。なるほどなぁ。飲んでるとついラーメンが食べたくなるからなぁ。
さぁ、明日も、今度は自分の引っ越しなので、今日は早めに切り上げるとしましょう。はい、ごちそうさんでした。