なにしろ、昨夕、寮に入ったばかりのうえに、昨日、今日と雨降りで、近所の探索がほとんどできていないのです。
さぁ、ここはどんな店かなぁ、と思いながらガラリと引き戸を引きます。店内は正面右手に、5〜6人ほど座れそうな小さなL字カウンターがあり、Lの手前のところにひとり先客が座っています。左手には小上がりがありますが、こちらはだれもいません。お客さんは、カウンターに座っている男性ひとりのようです。
カウンターの中には、上品そうな女将さんが座っており、先客と話をしているところでした。「いらっしゃいませ。こちらにどうぞ」という声に案内されて、カウンターに腰を落ち着けます。
女将さんはおしぼりを用意してくれながら「なににしましょう?」。「まずはビールをお願いします」。
お通しが出され、グラスとビールが出てきました。ビールはキリンラガーの中瓶です。「はい、どうぞ」とお酌してくれるところが、小料理屋かスナックのような感じですねぇ。
先客と女将の会話を肴に、ビールをグイッといただきます。先客はどうやら近くの学校の先生のようで、キープしているボトルの焼酎を飲んでいます。ボトルに「9」という番号が書かれているのは、これが9本目ということでしょうねぇ。かなりの常連さんとお見受けしました。
ビールもなくなったので、お酒をもらいましょうか。「お酒は、ここに並んでいるものですので、この中から選んでください」。カウンター正面の棚には、4〜5銘柄の一升瓶が並んでいます。「じゃ、玉乃光をお願いします」。並んでいる一番左側にあった伏見のお酒「玉乃光 純米吟醸」をもらうことにしました。
「はい」と答えた女将さんは、棚から一升瓶を取り出すと、ピッと封を切ります。おぉ、新品でしたか。そして、なんと氷の入ったグラスの中にトクッ、トクッ、トクッ…と注いでくれます。
「えぇ〜っ! 氷が入るのぉ〜っ!」と、心の中で叫ぶほどびっくりしましたが、女将さんも、先客もなんでもないかのような表情をしているところを見ると、これがこの店の標準的な出し方なんでしょうねぇ。
「はい、どうぞ」と目の前にでてきたグラス。これが氷から下に向かう液体の流れができていて、幻想的に美しいのです。へぇ〜っ、こんなふうになるんだ。
シャンパンをロンググラスに注ぐと、液体の中間から無数の泡が立ちのぼってすっごく美しいのですが、これはその逆に、氷の下から沈みこむ流れですねぇ。これもいい。
ちびりちびりと飲んでいると、小皿に入ったナッツやアラレが出てきました。こんなところもスナックみたいですねぇ。
なにしろ先客も含めて3人しかいないので、私も徐々に話の輪に加わります。
お酒をおかわりしたころに、常連さんらしき年配客がひとりやってきて、先客と私の間あたりに座ります。なにしろ5人分くらいしか席がないので、3人座るともうけっこう埋まった感じになります。
「いやぁ、腹へった。ビールと、なにか腹にたまるものちょうだい」。そういえば、つまみもいろいろとできるようなのですが、話してばかりいたため、先客も私も全然注文していませんでした。ま、なにも注文していなくても、何かつまめるものをちょいと出してくれるので、あえて注文しなかったというのこともありますが…。
そのおじさんの分をつくるついでに、われわれにもモロキューが出されます。う〜む。これはお酒をもう1杯おかわりかな。けっこう大きなグラスなので、氷が入っていても1杯が1合以上はあるなぁ。ちょっと飲み過ぎかな。
先客もボトルがちょうどなくなって、10本目のボトルを入れます。「やぁ、これで10本だね」などとみんなで盛り上がっています。聞くと、この店には「10本ボトルを入れると、11本目は無料でサービス」という決まりがあるらしく、先客もこの次は無料ボトルがもらえるのだそうです。
こうして、ほんのちょっと飲んで帰る予定が、結局11時過ぎまで飲んでしまったのでした。今日はビール(中瓶)1本に、お酒(玉乃光 純米吟醸)を3杯、そしてチョコチョコとしたつまみを出してもらって3,800円でした。あぁ、飲んだ。
「鶏豆腐」というのは鶏肉と豆腐、それと若干の青菜を出汁(だし)で煮込んだもので、どんぶり程度の器で供されます。この出汁自体は特に味つけはされておらず、別にポン酢醤油(もみじおろし入り)の入った小皿も出てきます。
食べ方は、人それぞれで、器から具を取り出して、ポン酢醤油の小皿につけて食べる人もいれば、いきなりポン酢醤油の小皿を全部「鶏豆腐」の器に入れてしまい、全体に味をつけてしまう人もいます。
単品では400円なのですが、夜の部では多くの人が注文する一品なのです。
昼間の定食の部では、味噌汁のかわりにこの鶏豆腐が付いたセットが何品か用意されているのです。これらのセットはホワイトボードに書き出される「本日のおすすめ」のもので、たいていセットで1000円という価格設定です。
今日のセットはなにかなぁ。席についてまずホワイトボードを確認します。「鰺(あじ)たたき ライス、鶏豆腐付き」と「金目鯛(きんめだい)煮付け ライス、鶏豆腐付き」の2品が今日のホワイトボードメニューで、ともに1000円です。う〜む。どちらにも惹かれますが、アジのたたきにしようかな。
私が店に入ったのは、ちょうど昼食まっさかりの12時半頃。店内は1階、2階とも人が多いようですが、入れないというほどではなく、うまく回転しているようです。1〜2人客は1階(カウンター、テーブル席)に、3人以上のグループは2階(座敷席)にという流れになっているようです。
私も1階のテーブル席の一角に案内されました。ここのテーブルはほとんどが6人掛けですが、流し込みの相席状態で、1〜2人客が次々に案内されていきます。カウンターに案内されるのは、ご婦人の1人客が多いかな。
私の後ろのテーブルには、2〜3人組らしい(どこまでがグループなのかよくわからないのです)おじさんたちが、昼間っから一杯やっています。量もけっこういっているようで、すでにかなりできあがっています。
先ほど、昼の部、夜の部と書きましたが、この店は、昼11時半の開店から、中休みなしに夜10時まで連続営業なので、昼と夜の明確な境目はないのです。昼でも飲んでる人たちは多くて、仕事途中のサラリーマンにはまったく目の毒という状況なのです。
アジの刺身もボリューム満点で、鶏豆腐も期待どおりのおいしさです。これで、お銚子でも1本あれば、言うことなしなんですけどねぇ。(^^)
中生ビールが420円、いも焼酎の伊佐錦(いさにしき)が1杯340円(今日はロックでいただきました)と飲み物はけっこう安いのですが、焼き鳥のほうは「ささみわさび」が1串200円、「ぼんちり」は1串180円、「レバー」(メニューには「フォアグラ」と出ている)でも1串170円とかなり高めです。さらに、地鶏(コーチン)の場合はもっと高くて、たとえば「コーチンねぎ間串」だと1串300円と、銀座辺りのちょいといい焼き鳥屋でも負けてしまうぐらいの価格設定なのです。
何十人も客が入れるような大規模店で、焼き台の上でも次から次へと大量に焼き鳥が焼かれている状態で、かならずしも絶妙の焼き具合とは感じませんでした。けっして、悪い焼き具合(焦げてたり、半生だったりという状態)ではないんですが、小規模なお店で、1対1に近い状態で、絶妙のタイミングで供される焼き鳥、焼きとんにくらべると、今ひとつかなということです。
お通し代がひとり250円で、そのほかサービス料が5%、消費税が5%かかりますので、思ったより高くつく感じです。
今日はふたりでつまみ3品と、焼き鳥を全部で10串もらい、飲むほうは生ビールを4杯、焼酎を6杯いただいて、7,850円。それにサービス料と消費税がついて、8,650円の支払いとなったのでした。
1軒目としてまず行ったのは、大規模居酒屋チェーンのひとつ「笑笑(わらわら)」です。この店は、「昔の大規模居酒屋チェーン店のイメージをくつがえすサービスと低価格」という路線を、「和民(わたみ)」などとともに形づくってきたチェーン店なのです。
ひざまづいて注文を聞く、一品の価格は300円台ぐらいが中心、といったところがこれらの店の特徴だったのですが、最近は旧来からの居酒屋チェーン店もこの路線にのっかっているものが多くなっており、あまり差別化できない要素になってきているように思います。
「笑笑」も、昔からある居酒屋チェーン「白木屋(しろきや)」と同じ、モンテローザグループの1系列です。先にも書きましたとおり、最近は「白木屋」も「笑笑」とほぼ同じようなサービス、同じようなメニュー体系を取り入れてきており、あまり系列による違いはないように思います。さらに「和民」「魚民」などのワタミフードサービスグループのお店も、サービス、メニューとも似てきており、大規模チェーン居酒屋は、どこも似たりよったりの状況になってきてしまいました。
入店から2時間で店を出なければならないというのも、これらの店に共通したルールのようです。5時半頃入店したわれわれも、7時半には話が盛り上がっているさなかに、「お時間ですのでお願いします」と、店を追い出されてしまいました。
5人で1万2千円強(ひとり2千5百円そこそこ)というのは安くていいのですが、「お時間ですので…」というのはいただけませんなぁ。
店を出て、話の続きをすべく、すぐ近くにあるこれまたチェーン店の居酒屋「かあさん」に。
このチェーン店は、その名のとおり「おふくろの味」が売り物で、店で働いている人も、いかにも「おかあさん」という感じの人が多いのです。
「八海山」が「特別価格 500円」となっていたので、みんなでそれを中心にもらいました。地酒は何種類かおかれており、550〜800円ぐらいです。
つまみのほうも「昔のコロッケ(500円)」「エイヒレ(500円)」「丸干いわし(400円)」「ポテトサラダ(500円)」などなど、どれもおいしくいただきました。
「笑笑」「和民」「つぼ八」などのように、入口に待ち行列ができるほどの人気はないものの、9時過ぎにはこの店も満席です。
この店には時間制限はなく、われわれも「もう帰らなきゃ、電車がなくなるぅ」という声が出はじめる午後11時半過ぎまで盛り上がったのでした。
こちらは4人でこれまた1万2千円強。ひとり3千円でした。
子どもたちは最近ここのカツカレー(1,200円)がお気に入りで、このところ毎回これをたのんでいます。大ぶりの揚げたてのカツがド〜ンと乗っていて、サラダや味噌汁といっしょに出てきます。カレーが大人用の辛さで、ビリビリ刺激があるのも子どもたちにはうれしいのかもしれませんね。
おかあさんは、この店に来るといつもアスパラの肉巻き揚げ。今日なんか通常のメニューはもとより、今日のおすすめを書いたホワイトボードや黒板にもないのに「アスパラの肉巻き揚げはできますか」と、むりやり注文です。「ちょっと聞いてみますね」と、フロア担当のおねえさんが、厨房にいる女主人に確認にいきます。「できるそうです」「じゃ、それ(800円)とご飯セット(300円)をお願いします」。「ご飯セット」というのは、ご飯と味噌汁、お新香などのセットで、これを単品のおかずと組み合わせると定食になるほか、ひとしきり飲んだ後の仕上げにもピッタリなのです。
ホワイトボードには魚あり、肉あり、野菜ありの定食メニューが8種類ぐらい並んでいて、大体800〜1,000円の値段になっています。黒板には、いわゆる酒の肴系のメニューが、これまた10品ぐらい並んでいて、こちらは300〜800円ぐらいです。
さぁ、私はなににしましょうかね。ん〜と。生ビール(500円)とマグロブツ(500円)をください。
まずは生ビールが出てきます。今日のお通し(200円)はゲソワサなんですが、このゲソが大きい。この店のお通しは、タコの卵が出てきたり、カモ肉のスライスが出てきたりと、呑んべにとっては「これだけでしばらくOK」といううれしいものなのです。
子どもたちにもゲソを奪われたりしながら、生ビールを飲(や)っているところに、マグロブツの登場です。おぉ、このつややかな赤身がいいですねぇ。ビールも終わったので、キープしている麦焼酎(大分の二階堂「吉四六(きっちょむ)」)をロックでもらいましょうか。ちなみに地酒も常時数種類おいているそうです。
そうこうしているうちに、カツカレーやアスパラも出てきました。私もちょっと腹にたまるものをもらいましょうか。「丸干しイワシ(350円)お願いします」。
丸干しイワシは、丸々と太った大きなものが2尾。これはうまそうだなぁ。さっそく頭からガブリ。ん〜。これはいい。あぶらもタップリとのっていて、焼酎にもぴったりです。
やぁ、おいしかった。家族でたっぷりといただいて、今日はみんなで5,050円でした。
東口側で気になっていたのが、豊島公会堂近くにあるという居酒屋「味里(みさと)」です。笹口幸男氏の著書「東京 横丁の酒房」に、『こと居酒屋マップでいうと「西高東低」の池袋。すぐれもののスタープレーヤーは西口に集中している。そんな東口で気をはいている筆頭が「味里」であろう』と紹介されている居酒屋なのです。
住所表記をたよりにうろうろしてみますが、それらしき店がない。おかしいなぁ。電話番号がわかっているので、電話してみることにしましょう。
プルルル…。「はい、蛍月(ほたるづき)です」「えぇ〜と。味里さんじゃないですか?」「あぁ。3年ほど前まではそうだったんですけど、今は蛍月に変わったんですよ。オーナーは同じですけど、スタッフは全員入れ替わりました」とのこと。名店といわれながら、しまってしまう店も多いんですよねぇ。阿佐ケ谷の「北大路」などもそうです。もう少し早く来ておけばよかったなぁ。
しかたなく池袋駅に引き返します。次にねらったのは、「池袋でもつ焼きといえばここ」とすすめられた「みつぼ」です。池袋駅東口も、駅の入口からやや新宿方向(西武の前あたり)に出ると、古そうな居酒屋が点在しているのです。「みつぼ」はその名のとおり、最初は3坪からはじまった店らしいのですが、今はけっこう大きくなって、支店もあるほどなのだそうです。
その「みつぼ」の前まで行ってみると、なんとほぼ満席。なにしろ8時だからなぁ。どの店も一番多い時間帯ですよね。むりやり入れば、店内右手側をぐるりと取り囲むカウンターの一角に陣取れないこともなさそうだけど、今日はちょっと遠慮しとこうかな。前回「千登利」でも窮屈な思いをしたので…。
それではと、地下通路をくぐって駅の西口側に移動。西口にある居酒屋「ふくろ」を目指します。先ほどの笹口氏の本で『居酒屋の原点みたいな店で、品書きが壁いっぱいに貼り出されている。酒の肴としては、だいたいなんでも揃っているうえに、いずれも安い』と紹介されているお店です。それにしても、今日はよく歩いたなぁ。居酒屋をもとめて30分ばかりうろうろしています。
居酒屋「ふくろ」は、それ自体で立派なビルで、1階から3階まですべて同じ店のようです。入口はビルをはさむ両側の路地にそれぞれあります。今日は池袋駅から遠い側、路地の向かい側には沖縄料理の「おもろ」などもある側から店に入りました。
入ってみると、この店もほぼ満席。カウンターの中の女店員さんから「いらっしゃいませぇ。こちらへどうぞ」と声がかかります。導かれるままに、入り口を入ってすぐのところにかろうじて空いていた1席に着席。両側の先客がちょっとずつよけてくれます。
「なんにしましょう」「ビールください」。ビールはアサヒスーパードライの大瓶が450円という下町価格です。お通し(200円)として、ひじきの炒め煮が出てきました。
1階は、縦に長〜いCの字カウンターだけの店内です。Cの字の中央部分は、大きなエレベーターダクト状の空間があって、向こう側がどうなっているのかはうかがい知ることができません。その大きな空間の一部には、実際に小さいエレベーターがあり、注文した料理が運ばれてきます。厨房はどこかのフロアにまとめられているんでしょうね。ここ1階には厨房的な場所はありません。飲み物用の大きな冷蔵庫は、そのエレベーターの横にドンと据えられています。
Cの字の中央部分には1カ所切り欠きがあって、そこからカウンターの中に出入りできるようになっています。Cの字は縦に非常に長くて、実際には左右が逆のJの字を、上下対象にふたつつなげたようなかっこうです。カウンター全体として30人以上座れる感じでしょうか。
客層としては普段着系の人と、背広姿のサラリーマンが半々ぐらいかな。ほとんどはおやじ系で、ちらほらと若い人がいる。女性客はほとんどいなくて、ここから見える範囲では2人ぐらいかなぁ。
ひじきをつまみながらビールをやっていると、カウンター内のおねえさんが「お料理のほうはどうしましょう」とたずねてきました。「板ワサください」。
肴は刺身や天ぷらをはじめ、普通の居酒屋にあるものはたいていそろっている感じです。メニューは短冊に書かれて、周りの壁にずらりと張り出されています。値段は350円ぐらいから、もっとも高いものが刺し盛りや寄せ鍋などの1,000円でしょうか。最多価格帯は400〜500円ぐらいでしょうか。たとえば各種天ぷらが400円ぐらい、野菜コロッケ 350円、メンチ 400円、鍋各種が650円ぐらい、湯豆腐は450円といったところです。
板ワサは、ちょいといい蕎麦屋さんなどでたのむと、3切れほどで600円ぐらいすることが多いのですが、ここの板ワサは居酒屋風にボリュームもたっぷりで350円です。魚肉ソーセージやさつま揚げ、そしてこの板ワサなど、練りもの系はビールとよく合うように思います。もっとも、板ワサは日本酒とも合うし、さつま揚げは焼酎とも合いますので、ビールだけに合うということではありませんが…。
私の両どなりにいる二人組どうしが、私をはさんで会話をはじめました。けっして、私を無視して話をしているわけではなくて、なんていうんでしょう、いわゆる酒場の話題的な、まわりの人たちも聞いてて楽しめるタイプの話を交わしているのです。よく見てみると、二人組どうしと思っていた両どなりは、それぞれひとり客の常連さんのようです。伝票がひとりひとり別々にあるのです。なるほどなぁ、毎日来ているうちに、すっかり仲良くなったんでしょうねぇ。
気をつけてみてみると、そういうお客さんがけっこう多いようです。ひとりひとり別々に入ってくるんだけど、店内には知り合いが大勢いて、座るなり会話がはじまる。1日の仕事を終えた後のサロン的な場所になってるんでしょうね。
店員さんのほうも、気軽にカウンターのお客さんと会話を交わし、常連さんとは常連さんなりの打々発止(ちょうちょうはっし)のやりとりをしています。どうやら店員さんは担当場所が決まっているようで、今日は私が座っているCの字の下のほうは妙子さんというおねえさんが、Cの字の上のほうはまた別のおねえさんが担当しています。この担当は、日替わりで変わるようです。というか、店員さんは曜日ごとに出勤日が決まっているようで、曜日がわりで担当が決まっているようでした。
常連さんのほうも、店員のおねえさん目当てに通っている人も多いみたいで、向こうのおねえさんがお目当ての人は、こちらのカウンターに空きがあっても、あえて向こう側にいきます。逆にこちらのおねえさんがお気に入りの人は、向こう側の入り口から入っても、わざわざこっち側までやってきて、混んでいる中にむりやり場所を作ってもらったりしているのです。
さあて。せっかくの秋ですから、サンマでももらいましょうか。「サンマの塩焼きお願いします。あと焼酎とタンサン」。
この店には、いわゆるカクテルとしてのチューハイやサワー、ホッピーの類はメニューになくて、焼酎の1合瓶を190円でもらって、各自の好みでそれを割るものを注文します。割るものはタンサン(130円)、レモンサワー(160円)、ウーロン茶(160円)、ホッピー(190円)の中から選びます。最初に焼酎を注文すると、氷入りのジョッキと、氷入れ、マドラーなどのセットが一緒に出てきます。ほとんどの人が焼酎をたのんでいるので、要領はすぐにわかると思います。
ちなみに、日本酒は260円、ウイスキーは1ボトルが5,000円です。
お。今エレベーターで運ばれてきたサンマがきっと私のだな。来た来た。「はい、サンマ。お待たせしました」と、常連さんたちからタエチャンと呼ばれている妙子さんが、サンマを持ってきてくれました。丸々と太ったいいサンマですねぇ、これは。今年はサンマが豊漁だそうで、いいサンマが安い値段でいただけます。このサンマも、生サンマから焼いたもののようで、内臓もしっかりとしています。この大きなサンマ1尾が450円です。熱々のサンマをつまみに、チューハイもすすみますなぁ。
先にも書いたように、この店には2階、3階もあって、ちょうど縦長C字の真ん中左側に、お手洗いや2階へ続く階段などがあります。お客さんは1階両側にある入り口のとちらかから入って、1階のカウンターが空いていればそこに座り、空いていない場合、もしくはお目当ての店員さんが別にいる場合などは、中央左側にある階段から2階、3階へとあがっていくのです。席が空いていない場合には、店に入ってくるなり、近くのおねえさんから「お2階へどうぞ」という声がかかるようです。3階まで含めると、キャパシティは相当なものと思いますので、まず入れないことはないのではないでしょうか。
焼酎もサンマもちょうど終わったのですが、この店の雰囲気をもうちょっと味わいたいので、もうちょっと飲むかな。「焼酎とタンサン、おかわりください。あと、煮こごり」。煮こごり(450円)は、となりの常連さんが食べているのがおいしそうで、おいしそうで。煮こごりの季節になってきたんですねぇ。
先に書きましたように、焼酎1合190円とタンサン1本130円(これも量的には1合ぐらい)をもらって、自分でチューハイを作るわけです。つまりチューハイ全体として考えると320円(=190円+130円)ってことですね。しかし、なにしろ焼酎が1合(180ml)ありますので、タンサンと1対1ぐらいの濃さで割っても、ゆうに(氷を入れた)ジョッキ2杯分ぐらいはあるのです。
ただし、1対1ではかなり濃いので、多くの人は1対2ぐらいで割って、途中でもう1回タンサンを追加したりしています。こういう飲み方をすると、焼酎1本とタンサン2本でジョッキ4杯分ほどのチューハイができる。つまり450円(=190円+130円×2)で4杯分ってことですので、1杯あたり110円強。かなり安いですよね。
それにしても、ここの常連さん同士の関係や、常連さんとお店の人とのかかわりを見ていると、池袋という都会にありながら、まるで下町や十条界隈などで飲んでいるような気分で、とてもくつろげるし、楽しめます。
しかし、まだ週はじめなので、これくらいにしておきましょうね。ごちそうさん。今日は、8時過ぎから10時過ぎまで、約2時間くつろいで、2,540円でした。まわりの常連さんたちがお勘定しているのを見ても、だいたい1,500〜2,500円ぐらいのようでした。お勘定的にも下町や十条界隈みたいですよね。
そんなような、ある種、ビジュアル系のお店なのですが、その実態は「笑笑(わらわら)」や「和民(わたみ)」などにも匹敵するかというような大規模、低料金店なのです。
今日も、会社をでたのが午後7時頃。そして飲みに行く人数が8人とあって、「あそこなら予約なしで8人でも入れるんじゃないか」と選んだお店なのです。
8人で、たっぷりと飲んで、食べて、ひとり頭約3千円と安心価格のお店だったのでした。つまみの種類も、ほかの大規模店同様多種多様で、どんなタイプの人とでも入れる店と言えます。
しかしながら、そういう店だけあって、たいていいつもいっぱいなのだそうです。みなさん、いい店はよく知ってますねぇ。(^^)
仕事を終えて、「武蔵屋」の前に到着したのは午後7時40分頃。この店は、基本的に8時半までなので、もうみなさん帰りはじめてるかな、なんて思いながら入口の引き戸を開けたのですが…。なんと、店はまだまだいっぱいという状態でした。そうかぁ、金曜日だもんねぇ。
女将さんが「何人?」とたずねてきたので、「ひとりです」と答えたところ、「じゃ、奥の座敷に入ってください。相席になりますけど…」とのこと。なんと、奥の座敷に空きがあるとはめずらしい。
奥の座敷は、その入り口のところに2人用の座卓、その奥に4人用の座卓、そして右手に折れた奥に4人用の座卓が2つくっついてならんでいます。その右手奥の4人用の座卓に、それぞれ2人組が座っている状態です。「その間に入れてもらってください」と言いながら、先客にも「そこに入れてあげてくださいね」と一言。「すみませんねぇ」とあいさつしながら、2組の間に入れてもらいます。
はじめて見るおねえさん(もしかすると4月のおねえさんかもしれないのですが、記憶があやふやです)が、塗り箸の入った湯呑みと、最初のお通しである「玉ねぎの酢漬け」を持ってきてくれて、「お酒にしますか?」。「最初はビールでお願いします。小瓶」とビールを注文します。
すぐにキリン一番絞りの小瓶とグラス、そしてビール用のお通しである「ピーナッツ」の小皿が出てきます。プハーッ。この1杯がいいですなぁ。
引き続いて、定番のお通しである「おから」が出ますが、いつもの「鱈豆腐」に代わって、けっこう大きな小鉢で「煮貝」が出てきました。「すみません。ちょうど湯豆腐がなくなっているので、こちらでよろしいでしょうか」とのこと。ありゃぁ、「鱈豆腐」はここのつまみの花なのに、まぁ、しかたないか。煮貝も好きだし。
このタイミングで、1杯目のお酒もいただくことにしました。今日はお客さんが多いので、女将が土瓶を持って回ってきたタイミングでお酒を入れてもらうのがいいようですね。お客が少ないと、こちらの飲むタイミングでお酒を催促できるのですが、こう多いとそうもいかないでしょうねぇ。とはいえ、女将もまめに店内をまわっているので、それほど待たされることはありません。
8時前ぐらいになって、若い4人組が入ってきました。いっぱいの店内を見ながら、「東京から来たので、ぜひここで飲みたいんだけど」と女将と交渉しています。こうやって、自分の思いを明確に述べるところは今どきの若者風ですねぇ。座敷の入口付近にいた年配の4人組が、「じゃ、われわれが失礼しよう」と席を立ちます。
その4人にお酒を注ぐために、女将がやってきたので、私もついでに2杯目をいただきます。「こちら、納豆お願いします」と、女将がおねえさんに声をかけます。ここでは、お通しによってお酒が何杯目かがわかるようになっているのです。「納豆」が出てきていると、「この人は2杯目を飲んだ」という印になるわけですね。
ちなみに、3杯目は「お新香」です。私の奥側にいる二人連れのひとりが、「私もお酒、お願いします」と女将にコップを差し出しますが、彼の前にはもう「お新香」が出ている。それを見て、女将が「あら、あなたはもう十分なようですね。3杯でやめて、寄り道しないで帰れば、ちょうどいいんですよ」と柔らかく断ります。
さすがに金曜日は一見(いちげん)さんも多いようで、武蔵屋の「3杯ルール」を知らない人も来ているようです。この店では、昭和21年の開店時から「お酒は1人3杯まで」と決まっており、現在もそのルールが継承されているのです。
8時を回っているにもかかわらず、さらに新しいお客さんです。今度は3人連れ。先頭に立っている年配の男性に、女将が「今日はもうどこかで飲んでいらしたんでしょう。うちは飲んでいるお客さんはお断りしてるんですよ」と諭しますが、「韓国からのお客さんを連れてきてるんだ。ちょっとでいいから飲ませてもらえないかなぁ」と、こちらも先ほどの若者たちに負けず劣らず強引です。
「しかたないですねぇ」と女将もゆずります。3人が店内に入ってきますが、韓国からのお客さんと思しき男性が、先頭の年配の男性になにやら一言、二言いって、店を出ます。先頭の男性は「いやぁ、ごめん、ごめん。彼は煙草がきらいなんだって」と女将にあやまりながら、結局店を出てしまいました。武蔵屋も含めて、古くからの居酒屋は分煙なんてしてないからなぁ。
それにしても、さすが金曜日。いろんなお客さんがやってくるようです。
さあて、私もそろそろ3杯目といきますかね。3杯目のお通し、「お新香」も出てきました。
この席は、座敷の奥中央部に位置していて、座敷全体はもとより、カウンターからテーブル席まで、客席という客席がすべて見渡せるおもしろい席です。見えないのはカウンターの内側にある厨房スペースぐらい。ここだけが、ちょうど壁の向こう側になっていて見えないのです。
この席からは、いろんな年齢層のお客さんが、いろんな話をしながらそれぞれに楽しんでいる様子がうかがえます。「お酒は3杯まで」という決まりからは、なんだか少ないなぁ、と感じる人もいるでしょうが、3杯のお酒というのは、酔うには十分過ぎる量なのです。
昔から「こなから」という言葉もあるようです。古い江戸言葉で、半分(これを「なから」というそうです)の半分。つまり4分の1を示す言葉だそうで、お酒の量でいうと二合半のことです。この「こなから」が「毎日楽しく飲める量」なのだそうです。武蔵屋の3合まで、というのもこの量につながってるんでしょうね。
8時半を過ぎると、入口の扉には鍵がかけられます。それ以降は、お客が帰るときに、おねえさんが鍵を開けて送り出してくれるのです。
もう9時になったので、私もそろそろ腰をあげましょうか。今日もお酒3杯までのセット(1,900円)とビールのセット(500円)で、2,400円でした。老姉妹と、バイトのおねえさんの笑顔に見送られながら、「武蔵屋」を後にしたのでした。
金曜日とあって、「ブリック」も人が多いですねぇ。しかし、カウンターの奥のほうに何席か空きがあり、そこに腰をおろしました。カウンター奥側は、この店のチーフ・バーテンダーである菊池さんが担当している場所です。私自身、いつもカウンターの入口側に座っていたので、チーフ・バーテンダーと直接対峙するのははじめてですねぇ。
「角のハイボールをお願いします」「はい、かしこまりました。角ソーダひとつ」と、入口側の若いバーテンダーに注文を通します。カウンター内の棚から角瓶が取り出され、手際よくハイボールが作られます。そして、若いバーテンダーから、チーフ・バーテンダーの手を経て、私の前へ。「お待たせしました」とハイボールが出てきました。
こうして、ちゃんとしたバーで飲むと、ハイボールや水割りも立派なカクテルだと思えますよねぇ。いつ飲んでも、何回飲んでも同じ味ですから。これが自分たちで作るとなると、濃かったり、薄かったりとなかなか安定しません。
この店は、比較的安い値段でボトルをキープすることもできるのですが、見ると、ボトルをキープしている場合でも、水割りやハイボールを作るのは、バーテンダーの仕事です。このあたりもちゃんとしたバーならではですね。
「すみません。角のハイボールおかわり」。もちろん2杯目も、1杯目と寸分違わぬ味です。
ちょっと小腹がすいているので、なにかつまみをもらいましょうか。この店は、お通しは出るのですが、いかにもウイスキーのつまみといった感じの、腹にたまらず、ウイスキーの味を引き立てるタイプのものなのです。しかし、メニューにあるつまみは、そういったつまみつまみしたものから、しっかりと腹にたまるものまで数多く、しかも400〜600円ぐらいと値段も安いのです。たとえば、ポテトサラダやマカロニサラダ、チキンのチーズロール揚げ、ミックスナッツ、チョコレートなどなど。
「グリルド・サンド(450円)、お願いします」「はい」と返事したチーフ・バーテンダーは、自ら料理の支度をはじめます。2階からもインターフォン越しに注文が入るのですが、調理が必要なものは、ほぼチーフ・バーテンダーが作っているようです。
「グリルド・サンド、お待たせしました」と、目の前にカットされたホットサンドが出てきました。中身はハムが主体です。ここで飲み物もおかわり。今度はブリックならではの飲み物、「トリハイ」(200円)にしました。
「トリハイ」は「トリスのハイボール」の略です。昭和30年前後から全国津々浦々に広まった、「トリスバー」と呼ばれる大衆的なハイボールスタンドで供されたのが、この「トリハイ」なのです。気楽に入れて安心してくつろげる庶民的な雰囲気で、たちまちブームになるとともに、ウイスキーなどの洋酒が庶民のものになっていくきっかけにもなったのだそうです。
さてさて。最後はアイラモルトでしめるかな。「すみません、ボウモア(12年、550円)をストレートで」。棚にはラフロイグや、アードベッグのボトルも見えるんだけど、これらは他人のキープボトルで、勝手にいただくことはできません。この店では、いろんなお酒をキープして楽しむことができるものの、メニューにのっているお酒の種類はそれほど多くないのです。アイラモルトも、メニューにあるのはボウモアのみなのです。
すぐに目の前にボウモアのストレートグラスと、チェイサーの水が用意されました。あぁ、今日も飲んだ、食べた。ボウモアは、アイラモルトの中では、もっともおとなしい部類に入るんではないかと思っていますが、それでもアイラ独特の刺激的な味わいが口に鼻に広がります。10月以降、単身赴任先の独身寮でも、寝酒としてアードベッグをちびちびとやっているので、アイラを飲むと、なんだか1日が終わった感じになりますねぇ。
さぁ、帰るか。今日のお勘定はハイボール3杯にアイラモルト1杯、そしてお通しとグリルド・サンドで、しめて2,270円でした。毎度のことながら、ピリッとした店の雰囲気に不釣合いな低価格ですよねぇ。
逗子駅の近くは、良さそうに見える飲み屋が少なくて、しばらくうろうろします。結局、駅の(南側の)改札口を出た左側のに、焼き鳥屋など、古そうな居酒屋が点在する路地を発見し、そのうちの1軒、ホルモン「焼清」に入りました。
横に長い店内は、右手に4人ほど座れるカウンターがあり、その内側(入口から見て店の右端)が厨房になっています。そして店中央に4人掛けのテーブルが二つ並び、店の左側に6人ぐらい掛けられる大きなテーブルがひとつあり、全体として20人弱が入れるぐらいのスペースになっています。われわれは、店中央にある4人掛けのテーブルのひとつ腰を落ち着けました。
「生ビールを3つと、枝豆、ガツのピリカラ煮、イカ焼き、手羽焼きをお願いします」。店をひとりで切り盛りしているらしい女将に注文します。われわれが微妙にホルモン系をはずしているのを見てとったか、女将が「うちのホルモンは、牛って書いているもの以外は豚ですからね」。ちなみに「牛」って書いているものは、「牛タン」と「牛ハラミ」ぐらいでしょうか。それ以外のレバー、タン、カシラ、シロなどなどの、いわゆるもつ焼き系統はすべて豚のようです。
つまみは大体1品350円ぐらいです。枝豆とガツのピリカラ煮(「ガツピリ」と略称で呼ばれていて、この店の人気の品のひとつのようです)をつつきながら、ビールを飲んでいるところへ、炭火の入った七輪が出てきました。ここでは、焼き物はすべて生で出てきて、自分たちで焼いて食べるのです。
生ビールも飲み終わり、レモンサワーや、グレープフルーツサワー、ウーロンハイなどに切り替えます。サワー、チューハイ類も、それぞれ350円程度です。
焼き物もカシラ、ナンコツなどを追加します。もつ焼きも、串にすると3本分程度はあろうかという量が小皿に入れられて出てきて、自分たちで焼くのです。なかなか焼き加減がむずかしいですねぇ。
われわれのとなりのテーブルは、地元の常連さんたちの集団のようで、時間とともにだんだんと人数が増えてきます。そのうち、人数が入り切らなくなり、3人で飲んでいるわれわれのテーブルのほうにも、「すみませんねぇ」と言いながら張り出してきました。こちらもいい加減酔っ払ってきており、「はいはい。どうぞどうぞ」と場所を譲り合います。
私の元上司が、その張り出してきた人に向かって、「それにしてもおにいさん、いい男だねぇ。俳優の川地民夫(かわちたみお)そっくりじゃない」と声をかけます。とたんに、となりのテーブルが大爆笑です。「いや、そっくりもなにも、本人だよ」と、となりのテーブルのひとりが説明してくれます。
それからはもう、昔の映画の話で大いに盛りあがります。私は、昔の映画世代ではないのでよくわからないのですが、川地さんは、その昔、日活映画で、小林旭、沢本忠雄とともに三悪トリオとして名をはせたのだそうです。ここ5年間ほどでは、「ウルトラマンティガ」のサワイ・ソウイチロウ総監役でTVや映画に登場しています。
川地さんは、もともと逗子出身で、子どものころ、隣が石原裕次郎の家だったのが縁で、大学在学中に映画デビューしたのだそうです。それ以降は東京に出ていたのですが、病気療養のために逗子に数年前に帰ってきて、現在は病気も克服して元気に暮らしているのだそうです。
となりのテーブルは、川地さんの同級生たちが集まっているテーブルだったのでした。とはいえ、特別に集まったわけではなくて、みんなここの常連さんたちで、しょっちゅう飲んでいるのだとか。川地さんの同級生ということは、みなさん昭和13年生まれ。今年で63歳ですので、ほとんどのみなさんは悠々自適の生活を送られている年代ですよねぇ。しかし、こういっちゃまわりのみなさんに失礼ですが、やっぱり(現役の)俳優さんは若いですねぇ。まわりの同級生の方々と見比べると、一回りは若そうな感じがする。
まわりの同級生も「こいつは、芸名は民夫(タミオ)だけど、本名はタケシっていうんだ。俺もタケシだったから、昔からタケシ同士でよく遊んだよなぁ」なんて話しています。同級生たちにとっても、川地さんは自慢のようです。
そんなこんなで、知らず知らずになんだかわれわれも旧知の仲になったような感じで、楽しく飲んで話した夜になったのでした。
お勘定も、3人で1万数千円といったところでした。逗子に来ることがあれば、また来てみたいなぁと思える店でした。
なんでも「自然農法で育てた野菜や食肉、天然にこだわった海の幸など、本物の素材を炭火のいろりで焼きながらお召し上がりいただく」ということが売りのお店のようです。
店内は火鉢のような感じのいろりが切られた、掘りごたつ状の卓が6卓ほどあります。われわれ6人も、一番奥、左側の卓に陣取りました。
まずは生ビールをもらって、食べるほうは地鶏や黒豚、魚介類などの串をもらいます。焼き物は1串が200〜500円ぐらいと、ちょっと高めかな。また、店員さんなのか女将なのかわかりませんが、ひとりで店内を仕切っている女性が、チャキチャキとしたタイプで、あまり客を客とも思わないような態度でいるのもちょっと気になりました。
しかし、それはそれとして、6人ぐらいの人数でいろりを囲んで、酒を飲みながら話をするというのは、なかなか雰囲気もよくて盛り上がります。肴がじわりじわりと焼きあがってくるというのも、風情があっていいですね。
けっきょく4時間近く飲んで、6人で28,000円でした。一人頭5千円弱といったところですね。
食べ物で特におすすめだったのは、黒豚のバラ肉の味噌仕立て(1串、400円)のほか、ほっけ串(1串、200円)、イカの一夜干し(300円)、ししゃも(3尾、380円)などの魚介類でした。そういえば、鶏のつくね(1串、200円)もうまかったなぁ。
店そのものはさておいて、楽しく飲めるメンバーといけば、自分たちなりに楽しく過ごせるお店だと思いました。
西武線を、自宅最寄り駅のひとつ手前、都立家政(とりつかせい)で下車します。向かう先は「魚がし寿司」です。ガラリと入口を開けて、カウンターだけの店内に入ると、今日も8割方の入り。いつもながらお客さんが多いですねぇ。カウンターの一番奥でサラリーマンの二人連れが飲んでいて、その手前が空いているのでそこにしましょう。
「いらっしゃいませ」とおしぼりを出してくれた女将さんに、まずはお酒を燗で注文します。「お銚子にしましょうか」「いや、コップでいいです」。コップとはいっても、素焼きの湯呑みのようなのに入ってきます。
さぁ、何を食べよう。まず、今日のおすすめの刺身を見ると、おっ、カツオがある。「カツオの刺身をお願いします」。「はい」と、大将の元気な返事が返ってきて、スイ〜ッ、スイ〜ッとカツオを切りはじめます。「お待ちどう」。すぐにカツオの刺身が出てきました。なんとまぁ。身の皮側が白くて、よく脂ののった戻りガツオです。大きな切り身が5〜6切れ。これで500円は安いよなぁ。
ん〜。うまいっ。「肉でも魚でも、脂をよろこぶのは日本人だけ」なんて言われているようですが、このうまさがわかって幸せだなぁ、と思ってしまいます。世界中の人がこの味を知ってしまうと、取り合いになっちゃうよねぇ、きっと。いやぁ、日本人でよかったね。
握りのほうは、これまた今日のおすすめのひとつである子持ちシャコからはじめ、タイ、穴子、〆サバと、4品8貫をいただいて、もう満腹です。
ごちそうさんでした。今日は2,050円でした。
向かったのは、西武新宿線野方駅の近くにある手打ちそば屋「太平庵」です。
われわれは、入口を入ってすぐ左の囲炉裏のあるテーブル席に腰を落ち着けました。店内は、右手が小上がりの座敷席、そして左手がテーブル席になっています。囲炉裏があるのはこの席だけですが、囲炉裏としては使っていないようで、真ん中の部分には花が飾られています。
ちょうど昼時とあって、店内は満席ではないものの、各テーブルに何人かずつのお客さんがいます。相席になっている人もいるようです。
「何にいたしましょう」。お茶を出してくれながら、女店員さんがたずねてきます。「天ぷらそば(1,200円)とせいろ(550円)。それとお銚子(400円)をひとつお願いします」。昼とはいえ、やっぱりお酒はもらわなくちゃね。なにしろ新そばだから…。
まずはお銚子が出てきました。お通しは、小鉢に盛られた三つ葉のおひたしです。
ちびちびとやっているうちに、そばの到着です。せいろは予想どおりなのですが、おもしろいのは天ぷらそば。かけそばの横に天ぷらがついているのです。しかもエビだけでなく、野菜天なども入った盛り合わせです。
私のほうは、例によって「せいろ」を肴に、お酒をちびちび。いかにも手打ちって感じのそばがいいですね。私にとって、今シーズン初の新そばです。
最後は例によって、そばつゆにそば湯を入れて、それをつまみにお酒をいただきます。とっておいたネギもそれに浮かべて、ワサビは時々箸先でつっつきながら…。いやぁ、これは昼間っから至福のときですなぁ。そば屋も有名店に行くと、いつも人がいっぱいで落ち着かなかったりするのですが、こうやって近所のそば屋でそれとなく昼間酒もいいものだと、あらためて見直した次第です。
店の表には、昼の定食メニューが出ています。刺身、焼き魚、フライ、丼物など、5種ぐらいの定食が、それぞれ650〜800円程度です。今日の刺身盛り合わせはワラサ、メダイ、スズキ、マグロか。これにしようかな。
ガラガラと引き戸を開けて店内に入ると、左手の8〜9人座れそうなL字カウンターが空き2席ほど、右手の小上がりにあるふたつの卓は、1卓が空いている状態です。こんな隠れた場所にあるのに、みなさんよくご存じですねぇ。
カウンター一番奥の席に座り、さっそく刺身盛り合わせ定食(800円)を注文します。「はい、盛り合わせひとつぅ!」と注文がとおります。とはいえ、厨房もカウンターの中なので、カウンターの外から中へ声を掛け合うといった感じですね。昼間の時間帯は、女性ばかり3人ほどで切り盛りしているようです。夜も開いている、というよりも、夜の居酒屋としての営業のほうが主体の店のようなのですが、まだ1度も夜来たことがありません。
刺身定食はすぐに出てきました。ワラサ、メダイ、スズキ、マグロの4種が、それぞれけっこう大ぶりの刺身で2切れずつ、都合8切れ入った器が中央にあり、プラス1品として、イカフライとキャベツの千切りが盛られた小鉢がついています。それとご飯、味噌汁、お新香です。
あれ? そういえば、以前は定食には生卵か、納豆かどちらかがついていて、定食を注文すると、いちいち玉子にするか、納豆にするか確認されたものですが、あの制度はやめたのかなぁ。その代わりにプラス1品となったのかな、もしかすると。
刺身をつまみながらご飯をいただきます。基本的に日本酒に合うものはすべて白いご飯にも合いますよねぇ。刺身もそうですが、塩辛やお新香などもしかりです。でもやっぱり、個人的にはご飯よりもお酒のほうがいいなぁ。
一度は夜の部で来てみたいお店です。
ビルの横にある入口から階段を上り、2階にある「蔵元」に入ります。
まずは生ビール。大ジョッキでもらいましょうね。肴のほうは、マグロづけ、マンボウ刺身、ツブ貝刺身、鮭(サケ)白子煮などをもらいます。1品は350〜600円ぐらいですが、午後8時までの間は、割引価格になっていて、よりお得になっているのです。
店内は入口付近は狭くなっていて、左側にL字のカウンターがありますが、入口の近くはもっぱらレジと厨房とのやりとりをするための台として使われているようです。そこを過ぎると、やや広いフロアになり、テーブルが何卓か置かれています。
個人的にもっともお気に入りなのは、店の一番奥にある小上がりなのです。この店は、246号線から川にそって路地に入る角地にあるため、建物の形もちょっといびつなのです。奥にある小上がりも、そのあおりを受けて、三角形とも、四角形ともつかないような変な形なのです。ここには3人ぐらいしか座れないので、今日はあきらめたのでした。この狭い空間で、すっぽりと周りの壁に抱きかかえられるように飲んでいると、本当にくつろぐのです。
肴で珍しいのは、マンボウの刺身でしょうか。白身でややトロッとした食感です。今日の刺身には肝もついていましたが、この肝は海の香りがたっぷり過ぎるぐらいで、ちょっと好き嫌いが分かれるところですねぇ。マンボウは、ここ以外では有楽町は交通会館の地下にある漁師料理「千鳥(ちどり)」で食べたことがあります。
今日はビール好きがそろっていたため、午後10時前まで徹底的に生ビールを飲んで、焼き魚などもいただいて、お勘定はひとり5千円弱でした。
この界隈も、三宿(みしゅく)方面にかけていろいろいい店が並んでいます。ちょっとおしゃれ過ぎるような感じはしますが、また機会をみて出かけたいと思います。
[参考]
店内の雰囲気は、恵比寿ガーデンプレイス店に似ているかな。ともに夜景がよく見えるところも同じような感じですね。
あらかじめ予約して入った今日は、窓際の一等席。目の前にランドマークタワーがど〜んと広がります。なるほどなぁ。これが横浜らしい風景か。もうちょっと港が見えると、もっといいかも。
さぁ、料理が出てきはじめました。今日は飲み放題付きのコース料理をあらかじめたのんでいるそうで、季節の前菜、生ハムサラダ、刺身盛合せ5品などなどが大皿に盛られて、続々と出てきます。この人数に対してけっして十分な広さとはいえない、いやむしろこの人数の割りには爆発的にせまいともいえるテーブル上に、あらかじめ鍋(ふたりに1鍋で、後ほどブリしゃぶを作るらしい)までセットされているため、もう皿の置き場がない。それでもさらに「こちら、炭火焼の盛合せになります」などと大皿が手渡される。お〜い。渡されたって置く場所がないよぉっ!
こういうところが大規模居酒屋チェーンのいやなところですねぇ。居酒屋の巨匠、太田和彦氏が説くように、居酒屋の「居」の字が、居心地の「居」を示すものだとすれば、ここの「戎」は、決して居心地のいい店ではないですよねぇ。恵比寿ガーデンプレイス店もそうですが、せっかく景色がいいのに、ちょっと残念です。
しかし、恵比寿店にもあるように、ここ横浜店にもカウンター席があるのがおもしろいところ。恵比寿店のカウンター席は、アベックばっかりといった感じでしたが、この店にはおじさんの独り客が座っている。もっとも、大勢いるわけではなくて、カウンターにはこのおじさんひとりだけです。焼き鳥をつまみながら、ちびちびやっている様子です。
そうかぁ。焼き鳥と飲み物だけでみると、値段的にも西荻窪の本店(こちらは昔風の居心地のいい居酒屋です)とほぼ同じだからなぁ。まわりの喧騒を気にしなければ、同じような感じで楽しめるんですね。
まだ5時前なので、四谷界隈の飲み屋は開いていない。そこで、同行者たちと3人で、四ツ谷駅構内にあるビアレストラン「J’s(ジェイス)」に向かうことにしました。たいていのビアレストランがそうであるように、ここも昼前から営業を開始してからラストオーダーの時間まで、いつでも生ビールを飲むことができるのです。今日のように少し早めに飲み始めるときにはもってこいの店ですね。
ここ「J’s」はキリン直送の生ビールをあつかっているお店です。中生が500円、大生だと780円。ほかにも黒生やハーフ&ハーフも同じ値段です。
さっそく大生を注文して飲みはじめます。つまみには軽くミックスナッツ(450円)。 さすがに5時前とあって、まわりではコーヒーを飲みながらケーキなどをつついている人もいる。ビアレストランといいながらも、夜の時間帯以外は比較的喫茶店的な使われ方もしてるんですね。店内の様子も、比較的喫茶店の雰囲気に近い感じです。
そうこうしているうちに5時も回って、ビールを飲む客がだんだんと増えていきます。
われわれも生大をどんどんおかわりし、つまみのほうもチーズ盛合せ(1,280円) などを追加します。
結局、店の閉店時間(22:00)まで、たっぷりと生ビールを堪能してしまったのでした。お勘定のほうは3人で1万2千円弱。ひとり頭4千円程度でした。
自宅に帰る途中、新宿歌舞伎町にあるラーメンチェーン店「博多天神」で、ラーメン(500円)を食べて帰りました。久しぶりの博多とんこつラーメンでした。