[01.09.09]

2001年8月の雑記帳


← 先月の雑記帳へ / 翌月の雑記帳へ →


8月3日(金) 松山の大衆酒場 … おでん「いこい」(愛媛・松山)

夏休みの帰省もいよいよ今日まで。明日は帰京の予定です。今日は、金曜日とあって、旧友たちと集まって飲む予定です。集合時刻は7時半。ちょっと時間があるので、いっぱい飲(や)りながら時間を待つことにしましょうね。

松山の中心街、大街道(おおかいどう)商店街をちょっと見学し、その一筋裏手に入ると、「大衆酒場」と書かれた看板と、白い暖簾(のれん)がみえてきます。ここが創業45年という老舗のおでん屋「いこい」なのです。

現在の時刻は5時半。東京の有名居酒屋でも6時前に入ればたいてい座れるので、まずは大丈夫だろう、なんて軽い気持ちで入り口の引き戸を開けます。この店は、左側の引き戸の前にマットが引いてあるほか、引き戸の取っ手のところにも「出入口」の表示があるので、はじめての人でもどちらの戸を開ければいいのかわかりやすいですね。

ガラガラと戸を開けて店内に入ってみると、なんと店の中は広い! 入り口の感じから、小ぢんまりとした店を想像していたのですが、縦に長いL字型カウンターがずど〜んと通っているほか、左手側は4人がけの座卓が4卓、ゆったりと並べられている小上がりになっていて、幅方向にもかなり広いのです。

しかも! なんと、この時刻なのにカウンターの縦長部分はほぼ満席。カウンターは、Lの縦長の方向に10人ぐらい、手前の横向きの部分に3人座れるようになっています。もしかすると、この手前横向きの3人部分は常連さんの席かもしれないなぁ、と思いつつも、そこに腰をおろします。小上がりのテーブル席は、一組入っているだけで、あとは空いています。

「いらっしゃいませ」と言いながら、おかあさんがおしぼりを出してくれます。おしぼりは冷蔵庫でよく冷やされていて、冷たさが非常に心地よい。「お飲み物はなににしますか」「生ビールをください」「キリンとアサヒとがありますが…」「キリン、お願いします」。おかあさんは、奥のおねえさんに「キリンお願い」と生ビールの用意をたのみ、「おでんは何にしますか」。あんまり食べると、この後の宴席で食べられなくなるからなぁ。「チクワとタマゴ。あとコンニャクください」「は〜い」と、こちらはおかあさん自ら用意してくれます。

店内は、おかあさんと、おねえさんと、若いお姉さんの3人で切り盛りしているようです。2階にも席があるようで、そちらを担当しているらしいお姉さんもときどき降りてきます。カウンター奥の厨房では男性陣が働いているようですが、直接は見えないので、何人ぐらいいるのかはわかりません。

おかあさんも、おねえさんも、みんなニコニコと気持ちがいい対応で、お客さんもみなさん非常にくつろいでいる様子です。この時点で、すでにいいお店っぽい空気を感じます。いいお店、いやなお店というのは、わりと入ってすぐにわかるんですよねぇ。いいお店は、凛(りん)としたなかにも和(なご)みを感じる。悪い店は、店員さんがダレた感じだったり、空気がトゲトゲしかったりする。

おでんは、ちょっと大き目のお皿に盛られた後、よくホットドックにマスタードをつけたり、お好み焼きにマヨネーズをかけたりするのに使われる容器の中に入れられたカラシが、「えぇ〜! そんなにぃ〜っ!」というくらいたっぷりと添えられます。さらに、「足りなかったらかけてくださいね」と容器ごと1本目の前に。

これがなんと食べてみると、辛子味噌というんでしょうか、味のついた辛子で、甘い目の味付けのおでんとピタリとマッチするのです。これはうまい!

そこへ、常連さんと思われる年配の男性がひとり入ってきました。「あぁ、暑い、暑い」と真っ赤な顔。おかあさんとの会話を聞いていると、どうやら道後温泉にはいって、そのままこちらに来た様子です。「生ビールを小さい分でもらおか」と、ここはやはりビールのようです。温泉から即居酒屋というのも、なんだか松山らしくていいですね。

それにしても、こうやってみんながゆったりと伊予弁で会話しながらくつろいでいる中に入ると、なんだか落ち着きますねぇ。若いころにもどった感じがする(^^)。もうちょっと飲んでいこうかな。

「すいません。今度はクラシックラガーの瓶ビールください」。つまみは何にしようかなぁ、と考えているところに、カウンター中央付近の男性が「イワシはもうできた? できたんなら、ひとつおくれ」。お。私もそれにしてみよう。「こっちもそれください」。

カウンター上に並べられた大皿につまみが並んでいるほか、カウンター奥の壁にかけられた黒板に、刺身から煮物、焼き物などなどの料理がずらりと書き出されています。品数もかなり多く、値段も400〜600円程度が多い。

イワシは、瀬戸内独特の小イワシで、生姜と一緒に煮付けたものが5、6尾。広島で食べる子イワシの刺身や天ぷらもうまいけど、この煮付けもいいですねぇ。

さらに、目の前に漬物の大皿があったので、それを盛り合わせてもらいました。う〜む。この後がなければ日本酒にいきたいところだけど、日本酒を飲みはじめるとできあがっちゃうしなぁ。がまん、がまん。

お勘定は2,000円ジャスト。おかあさんは、「端っこの席でごめんなさいね。次は真ん中に座ってね」と言いながら送り出してくれたのでした。


8月4日(土) 帰京しました … 居酒屋「だいこん屋」(阿佐ヶ谷)

1週間の夏休み帰省を終えて、東京に帰ってきました。家族は来週の頭に帰ってくる予定で、まずは私ひとりの帰京です。自宅最寄駅のひとつ、阿佐ヶ谷駅に到着したのが午後7時ごろ。着いてみると、阿佐ヶ谷は毎年恒例の七夕祭の真っ最中。けっこう人が出ています。夕食は近くの居酒屋ですませて帰ることにしましょうね。

阿佐ヶ谷駅から、トコトコと向かったのは、東京地区で発売されている雑誌「散歩の達人」7月号の阿佐ヶ谷特集で紹介されたお店、「だいこん屋」です。

店内がよく見える入り口からのぞきこむと、L字カウンターの両側に人が座っているほかは空いている模様。さっそく引き戸を開けて店内に入り、女将さんの「いらっしゃいませ」の声に迎えられながら、カウンター中央部分に腰を下ろします。

まずはビール(エビス)をもらいます。ビールは大瓶がエビス、中瓶がスーパードライです。

メニューは経木(きょうぎ。スギ、ヒノキなどの材を紙のように薄く広く削ったもの)に手書きされたものが手渡されました。赤丸がついているのは今日のおすすめ品かな。200円から1,000円ぐらいの価格帯ですが、400〜600円ぐらいが主流です。メニューは、品数も多いし、酒好きが好みそうなものがずらりと並んでいます。

夕食代わりなので、ちょっとボリュームがありそうなものを選びましょうね。とはいえ、4時間ほど前に、遅めの昼食として岡山の「特上 祭ずし」(1,250円)の駅弁を食べたので、まだあまりお腹が空いていないのですが。

「マグロづけのトロロ汁と、野菜(7種)の炊き合わせをください」。「はい」と返事をした女将さんは、奥の厨房で調理をしている主人に注文を伝えます。

この店は入り口を入るとすぐにL字型のカウンターがあります。Lの字の左側が入り口です。Lの縦棒のところに6人、横棒のところに3人が座れるようになっています。カウンターの奥は、背の低い壁になっていて、その奥に座敷席があります。卓はひとつだけですが、6人ぐらいはゆったりと座れそう。その座敷席の向こう側にも背の低い壁があって、一番奥が厨房になっているのです。店内の仕切り壁がすべて低いので、全体が見通せて圧迫感がありません。カウンターに座っていても、一番奥の厨房で主人が働いている様子を見られるのがいいですね。

野菜の炊き合わせはすぐに出てきました。椎茸、オクラ、山芋、蓮根、人参、コンニャク、カボチャの7種が、予想通りけっこうたっぷりです。追いかけるようにヅケのトロロ汁も登場。

ビールも飲み終えて、燗酒をもらうことにしました。燗酒は「じょっぱり」という青森のお酒です。女将さんの話によると、新潟のお酒は冷酒で飲むのがおいしくて、この「じょっぱり」は燗で飲むのがおいしいのだそうです。もともと、この店では燗酒として「菊正宗」を出していたらしいのですが、先の震災でしばらく「菊正宗」が途切れてしまった。そのときに「じょっぱり」を使ってみたところ、常連さんたちの評判がよくて、それ以来ずっと「じょっぱり」になっているのだそうです。

このころには、カウンターもほぼ満席。座敷席にも1グループ入り、かなり盛況な状況になってきました。しかし、どうやら私も含めてみんなはじめてこの店に来た様子で、常連さんは来ていないようです。新しいお店に行くと、常連さん同士、あるいは常連さんとお店の人の会話が楽しみなのに、今日はちょっと残念ですね。ま、土曜日だから仕方ないかな。

やぁ、おいしかった。どうもごちそうさんでした。今日は2,250円でした。


8月5日(日) 夕食にお寿司を … 「魚がし寿司」(都立家政)

夏休み中の家族は明日帰ってくる予定なので、今日も1日外食です。午後7時前ぐらいに自宅をでて、鷺ノ宮駅界隈を散策して都立家政(とりつかせい)方面に向かってみることにしましょう。

わが家を出て、中杉通りを北上すると、まずまっ先に見えてくるのが「百工房(ひゃくこうぼう)」です。ここは定食屋さんの色合いが濃いのですが、実は居酒屋としてもいけるのです。ゆったりと6人分ぐらいのカウンターのほか、テーブル席が4つ。さらに小上がりの座敷もあります。料理は、女主人が奥の厨房で作っていて、味・ボリュームともに申し分ありません。家族で行っても楽しめるお店です。今日はすでに6〜7割りの入りというところですねぇ。

さらに鷺ノ宮駅方向に北上すると、左手に炭火焼き鳥の「くしとも」です。ここも6人分ぐらいのカウンターのほか、テーブル席が2つ、小上がりにも2卓という造りです。主人が焼き鳥や料理を担当し、そのお母さんがフロアを担当しています。お子さんがまだ小さいようなので、奥さんはお店を手伝えないようです。この店も、最近はお客さんが多いですねぇ。今日もほぼ満席です。やはり、「夏こそ焼き鳥」ってな感じなのでしょうか。

この先の信号を右に入ると居酒屋「ほ里乃家(ほりのや)」ですが、今日は直進して西武新宿線の踏切をわたり、そのまましばらく直進。次の信号交差点のところを右折します。すぐ先の右手にあるのが魚料理の「魚幸(うおこう)」です。前回はあまりお客さんがいなかったのですが、今日は近くの鷺宮小学校で盆踊りがあるため、人通りが多く、店内も盛況の様子です。女性客が多いかな。比較的安価に魚料理が楽しめるので、ビールでも飲みながらちょいと魚をつつくのに、ちょうどいいのでしょうね。

小学校の先を鷺宮図書館方向に右折します。もつ焼きの「鳥芳(とりよし)」は日祝休なので、今日はお休み。その先左手は広島お好み焼きの「春よこい」です。こちらも盛況ですねぇ。つきあたりを左折し、西武新宿線にそって鷺ノ宮駅から都立家政駅に向かいます。この両駅は、駅のホームに立つとお互いに見えるぐらい近い距離にあるのです。

都立家政駅の手前を右折すると右側が、魚料理の「竹よし(たけよし)」です。そうかぁ、「竹よし」は日曜も営業してるんだ。カウンターの一番奥に常連さんらしき人が座って、大将と談笑しながら酒食を楽しんでいるようです。

もう一度西武新宿線の踏切をわたって、マクドナルドの角を曲がると「魚がし寿司」です。ガラリと引き戸を開けて入ると…。なんと。もしかすると満席!?

大将が「こちらにどうぞ」と案内してくれた先、カウンターの奥から4番目の位置に、かろうじてひとり分の空席がありました。

おしぼりを持ってきてくれた女将さんに、まずはビールをたのみます。ここのビールはスーパードライの中瓶です。少し歩き回ったので、ビールがうまいっ!

さぁて。なにからいくかな。今日のサービス品のつまみはカツオ刺身、スズキ刺身、ツブ貝などで、各400円です。スズキをもらいましょうかね。スズキは7〜8切れくらいが皿に盛られて出てきました。この白身のプリプリ感がいいですねぇ。

飲み物も、ビールが終わったので燗酒をもらいます。こうしている間にも、お客さんが帰っては新しいお客さんが入って来て、夫婦二人で切り盛りしている店内は大いそがしの様子です。

カウンターの奥にはテレビもあって、今は野球の中継が流れています。居酒屋同様に、ひとり客でもなんとなく間がもてるようになってるんですね。

今日は、飲むというよりも夕食としてきているので、セットの寿司をいただきましょうか。セットは並が500円、上が700円、そして特上が1,200円なのです。あまり飲まない分、いいものを食べちゃいましょうね。「特上を一人前お願いします」。

来た来たぁ。なぁるほど。これは大トロ、中トロ、カンパチ、シマアジ、ホタテ、甘エビ、玉子、ウニ、イクラとカッパ巻かな。ネタ、ボリュームともになかなかのものですねぇ。

やぁ、おいしかった。ビールとお酒、スズキの刺身に特上にぎり一人前で、今日は2,600円でした。しかし、今日は周りに煙草を吸う人が多いのにはまいりました。


8月6日(月) 家族も帰京 … 七輪焼肉「牛繁(ぎゅうしげ)」荻窪店

家族が帰京してきました。ちょうど会社帰りの時間と同じ時間帯だったので、荻窪駅で待ち合わせて食事に出かけました。今日いった先は、荻窪駅北口にある焼肉チェーン店のひとつ「牛繁(ぎゅうしげ)」です。

「4人です」と入ると、店のおねえさんが「お2階にどうぞ」。店内は1階はテーブル席、2階は掘り炬燵風の板張り座敷席になっています。

ここも最近の焼肉チェーン店らしく、1品の値段が大体480円に統一されています。

まずは生ビール(中、390円)やウーロン茶(280円)などの飲み物を注文し、おもむろにメニューの選択です。最初にたのんだのはタン塩、カルビ、ハラミ、ギアラ、ホルモン、豚トロ(ホルモンのみ430円。あとは480円)の6種とライス(200円)、サンチュ(430円)、野菜の盛り合わせ(580円)です。

ここは、テーブルの中央に七輪が出てきて、炭火で焼いて食べるというスタイルです。肉も特にいいというわけではないのですが、悪くもない。お店の人のレスポンスがいいのはうれしいですね。肉の味はいいけど、お店の人の対応は最悪というところよりはこっちのほうがいいなぁ、個人的には。

さて、飲み物は焼酎(鏡月、375ml、1,300円)をロックで飲めるようにしてもらって、食べ物も塩カルビ(480円)、塩ナンコツ(430円)、そしてキムチ(350円)を追加しましょうね。

焼き網も、途中で何度か交換してくれたのですが、今回、塩カルビ、塩ナンコツを注文したので、またまた網チェンジです。このあたりは安いチェーン店でもしっかりしていますね、最近は。

最後にナタデココやカシスシャーベット(各280円)などのデザートをもらって終了。お勘定はちょうど1万円ぐらい(9,550円+消費税477円=10,027円)でした。


8月9日(木) 秋葉原の老舗居酒屋 … 居酒屋「赤津加(あかつか)」(秋葉原)

今日は、酒場好きのEさんと待ち合わせて、秋葉原の「赤津加」です。Eさんは、もつ焼きの「まるい」(業平)をご紹介いただいた方です。

ガラリと引き戸を開けて店内に入ると、3割程度の入り。午後6時半という時間にしては少ないかな。店内は入った正面にコの字(右側が入口)の、15人程度座れそうなカウンターがあります。カウンターの手前、入口の左右に何卓かのテーブル席です。各テーブルは自然木でできていて、ここを囲むのも楽しそう。入口から見て左手奥に小上がりがあります。2階にも座敷があるようです。

カウンターの中にいる女将らしい女性が「おふたりですか。こちらにどうぞ」と、カウンターの一角を示してくれます。指し示されるまま、コの字で言うと、下の辺の右側のところに腰をおろしました。

「まずはビールにしましょうか」と、生ビール(中)をもらいます。なにしろ、今日は東京地方も久しぶりにむし暑かったのです。先週ぐらいから、まるで秋かと思うような涼しい日々が続いていたらしいので、やっと普通にもどりかけてきたといったところでしょうか。プハーッ。冷たいビールが心地好い。

お通しは青柳を芥子醤油で和えたもの。これがまた、口中涼やかになる一品でいいですねぇ。

さて、肴はなにをもらいましょうか。Eさんは「トコブシがいいですねぇ」。では、私のほうはビールに合わせて川エビの唐揚げでも。

トコブシの酒蒸し(780円)は、文字通りトコブシを酒蒸しして、身を二つに切り分けたものが3個。身の下には肝の部分もしっかりとついています。蒸しあげたばかりではなくて、冷ました状態で出されるので、身がプリプリと実にいい食感です。

川エビの唐揚げ(600円)のほうは、揚げたてのものにさっと塩をふって登場です。ひとつひとつがけっこう大ぶりで、パリッとした香ばしさがビールにはぴったりです。

生ビールをもう1杯ずついただきましょうか。

この店は昭和29(1954)年の開店だそうで、大きな丸太そのものの柱がカウンターの脇にど〜んと立っていたりと、いかにも古い造りです。しかし、最近できた居酒屋でよく見かけるような民芸「調」なのではなくて、「あぁ。下町の居酒屋の造りはこうだったんだ」と納得できる内装です。カウンターがちょっと傾いていたりするのも、なんだか味を感じてしまうから不思議です。

つぎの飲み物はなんにしましょう。Eさんはすかさず「では燗のお酒を…」。おぉ、それは私も異存がない。「お酒2本。燗をつけてください」。

お酒は「鍵屋」(鶯谷)や「ふくべ」(八重洲)などと同様に、正一合の升で計られて、漏斗(じょうご)で徳利に移されます。しかる後に、燗付け器に浸けられて、ゆっくりと燗がつけられるのです。お酒は菊正宗で、正一合が440円です。

先ほどの女将とおぼしき人は外に出ており、カウンターの中には今は比較的若い女性が入っています。燗もこの人がつけてくれてるのですが、大丈夫かな。と見ているうちに、すっと徳利を取り出して、まわりを拭いて「お待たせしました」。

ど〜れどれ、まず一杯。と互いにつぎあいます。なんと。これがまたいい燗具合なのです。いやぁ、おねえさん。若いのにやりますなぁ。

先ほどの女将とこの若いおねえさんのほか、もうひとりの計3人の女性で店内は切り盛りしているようです。入口から見て右手奥のほうに厨房があって、こちらは男性が調理をしている様子でした。

肴も追加しましょうね。もつ煮込み(780円)がおいしそうです。あとはぬた(750円)かな。肴は780円のものが中心的で、刺身の単品が1,000円程度、盛り合わせは1,900円ぐらいと、普通の居酒屋と比べると全体的に高めかな。

お店の人の対応や、店全体の雰囲気も、ごくごくふつうの町中の居酒屋さんといった感じです。「伊勢藤」(神楽坂)や「鍵屋」(鶯谷)のような、凛(りん)とした居酒屋の名店といった感じではありません。でも、居心地が悪いというわけではありません。

出てきたもつ煮込みは、なんと、鶏のもつなんですねぇ。これはいい。ハフハフとほうばります。夏場にもかかわらず、このもつ煮込みはけっこう出ているようです。カウンターに座っている各グループでも、必ずといっていいぐらい1グループにひとつはもつ煮込みをたのんでいるようなので、人気の品なんでしょうね。

お酒ももう2本おかわりします。

それにしても、この電気街のど真ん中に、こんな木造2階建ての1軒屋の居酒屋が残っていることそれ自体が奇跡的とも言えますねぇ。「こんなところに、こんな店が!」と驚くようなお店です。

やぁ、飲んだ飲んだ。お勘定はふたりで7,600円程度でした。


8月9日(木) 地鶏のたたきで燗酒を … 焼き鳥「伊勢(いせ)」(神田)

せっかくですから、神田駅北口の立ち飲みの焼き鳥屋「伊勢」に寄って、軽くつまむことにしましょう。

「伊勢」の前まで行ってみると、なんと引き戸が閉められています。そうかぁ、ここもちゃんと冷房してるんだ。Eさんが先に立って引き戸を開けると、「いらっしゃいませ。お2階へどうぞ」と、2階に案内されました。

私自身、この店の2階で飲み食いするのははじめてなので、ちょっと楽しみです。

2階は4人掛け(といっても、4人座ると相当きつそう)のテーブルが何卓か並んだ空間になっています。そのうちの1卓に陣取り、ここでもやはり燗酒(2合徳利)をもらいます。肴にはなんといってもまずは「たたき」(350円)でしょう。生で2人前注文します。あとは皮とお新香かな。「すみません。皮とお新香は売り切れなんですよ。メニューの(とメニューを指差しながら)ここから左側は売り切れてます」と店員さん。なるほど。手羽、つる(首)、ぼんじり(尾)などが全部売り切れか。ま、この店は原則10時まで営業の売り切れじまい。現在の時刻が9時頃だからしかたないですよね。じゃ、野菜(ネギやシイタケを串に刺して焼いたもの)にしましょうね。

「たたき」は地鶏の胸肉とモモ肉をミンチにして、円盤状に丸めたもので、生、半生、よく焼きの3種類の焼き方、そしてタレ、塩の2種類の味付けが選べます。Eさんは、ここの「たたき」ははじめただったのですが、非常に気に入ったようで「これはぜひ焼いたものも食べてみたい」ということで、よく焼きの塩味(この店ではこれを「よく塩」という符丁で呼びます)も追加。さらにレバーも追加します。

ここのレバーがまたうまいのです。とろんととろけるようなレア焼きで。もつ好きのEさんにも、このレバーは納得していただけたようでした。

久しぶりに食べたけど、やはりここの鶏はうまいですよねぇ。今日はふたりで3千円程度でした。1階は注文時に支払う形式ですが、2階は普通の居酒屋同様に、帰るときにまとめて支払うスタイルなんですね。


8月10日(金) 各地のお酒を楽しみながら … 居酒屋「ふくべ」(八重洲)

今日は八重洲界隈の中華料理屋で仕事がらみの会食。9時頃に終了したあと、同じ年ごろの5人とちょっと飲んで帰ることにしました。

向かったのは各地の日本酒が手軽に楽しめるお居酒屋「ふくべ」です。引き戸をあけてみると、カウンターは満席。半分あきらめ気味に「5人なんですけど…」と聞いてみると「どうぞ奥へ」という返事です。なんとまぁ、奥が空いてるのか。

5人でぞろぞろと入口右手の(店内の)のれんをくぐり、右手奥のテーブル席に。かろうじて空いていた小さい4人用のテーブルに、お誕生日席の位置にもうひとつ椅子を置いてもらい、ギューギューに詰め込みます。大の男5人がここに詰め込まれるともう身動きもできないぐらい。うぅ〜。苦しい。しかも、エアコンのパワーが十分でないのか、非常に暑いのです。

「まぁ、せっかくだから」と窮屈ながらも、まずは菊正宗(樽酒)を3本(3合)、常温でお願いします。すぐにお猪口とお通しの昆布の佃煮が出てきて、おっかけるように菊正宗の徳利が出てきました。あぁ、この樽の香りがいいですねぇ。

肴としては、板わさ、ぬた、枝豆、もろきゅう、お新香の5品をまず注文します。

ここ「ふくべ」は、昭和14(1939)年に酒屋から転業してこの店を開店したのだそうです。「通人の酒席」という看板どおり、全国約50種類ぐらいの日本酒がそろっており、酒屋の名残で正一合升と漏斗(じょうご)を使って量り売りされるのです。

店の造りもおもしろく、入口入るとすぐに12席程度のカウンター席があります。入口すぐ右手側からカウンターの端っこを横切るように隣の部屋に入ると、そこがテーブル席のある土間なのです。こちら側に入ってすぐのところに2人用のテーブルがひとつ、そしてその左手奥に4人用のテーブルがよっつ並んでいます。

最初の菊正宗(兵庫・灘の酒)が終わり、つぎは愛媛の梅錦(うめにしき)を2本もらいます。さらには東京(青梅)の澤乃井(さわのい)を2本と続け、肴もうるめ、たたみいわし、塩辛を追加です。ここは酒もさることながら、肴がまたいいのです。

このころになると、まわりのお客さんもだんだんと帰りはじめ、エアコンの効きもよくなってきました。

お酒のほうは、これまた兵庫は灘のナショナルブランド(←「地酒」と相対する用語。全国区のお酒のこと)のひとつ白鷹(はくたか)を2本もらいます。白鷹は、ナショナルブランドながら、「伊勢藤」(神楽坂)、「江戸一」(大塚)さらには「金田」(自由が丘)などのお酒として採用され、その味には定評があるところです。

このあたりで10時半をまわり、「ラストオーダーになりますが」という声がかかりました。そこで、はんぺん、生揚げ、塩らっきょを注文。この店のメニューには、いっさい金額表示がないのですが、あまり心配することはないように思います。どちらかというと安いのではないでしょうか。

お酒のほうも最後に宮城の浦霞(うらがすみ)をもらいます。カウンター側にいると、どのお酒が吟醸なのか、どのお酒が純米なのかといったようなことが瓶を見ながらわかるのですが、こちら側(テーブル席側)ではよくわかりませんねぇ。

そうこうしているうちに閉店の11時が近づいてきて、「まずはお勘定を」ということで、先に清算がはじまりました。我がグループは5人で約1万円(正確には10,500円)でした。日本酒11合と肴11品(お通しは別)なので、やはりかなり安めといえるのではないでしょうか。

窮屈なのと、暑いの、そして11時を過ぎると「閉店時刻です」と追い立てられるように店をあとにしなければならないのはちょっと興ざめでした。ここはやはり1〜2人でカウンターで楽しむのに向いているお店ですね。


8月12日(日) 人気の寿司は130円均一 … 回転寿司「すし台所家(だいどこや)」中村橋店

今日は家族で回転寿司です。行ったのは西武池袋線中村橋駅近くにある「すし台所家(だいどこや) 中村橋店」。ここは知る人ぞ知る行列店で、いつも人でいっぱいです。なにしろ一皿130円均一ですからねぇ。

5時より前に行けば大丈夫だろうということで、4時半頃入店。それでも5割方は席が埋まっているところが人気店ですねぇ。席は、居酒屋風にいうとコの字型カウンターで、全体では二十数名ほど座れるでしょうか。われわれは右奥隅という、鮨が流れはじめる場所に座りました。

私はビールをもらいましょうね。ビールはスーパードライの大瓶で500円です。

さぁ、食うぞ。レーン上にはマグロ、イカ、エビ、アナゴ、カッパ、カニサラダなどの130円でもあまり損はなさそうな品ばかり。時間が時間だけに、まだ本調子ではないんでしょうね。お、キスがある。まずはキスからいってみましょうか。

続いてはイワシを握ってもらいます。レーン上からはエンガワ。この先はすべて注文でアワビ、ウニ、アジなどなど。カモ肉も流れてきてビックリです。

子どもたちは大トロやホタテなどをたのんで食べていますが、大トロはあまりネタが良さそうではないなぁ。あまり脂肪分がない。どっちかというとビントロがおいしそうかな。ま、これらも130円だからしかたないか。大トロなどは本来は1貫で一皿らしいのですが、今日は2貫のっています。

今日のおすすめというホワイトボードもあって、その中に「桜肉 300円」なんてのもあります。これをもらいますか。「はい、桜お待たせぇ」と出てきたのは、馬肉のにぎりです。

こうして、家族で31皿とビール、桜肉を食べて、5,071円(4,830円+税)でした。さすがに安いですねぇ。手軽に寿司を楽しむにはいいかも。店を出るころ(5時半頃)には、もう空席待ちの人が入口で待っていました。


8月13日(月) 旬の魚を楽しんで … 居酒屋「金田(かねだ)」(自由が丘)

お盆休みの今日は、横浜方面に出かけた帰路に自由が丘で途中下車。久々の「金田」です。

店に入ったのは5時半頃ですが、大小二つあるコの字カウンターの大きいほうは6〜7割方埋まった状態。小さいほうも4割(6人)ぐらいすでに座っています。小さいカウンターには座ったことがないので、今日はこっちにしてみるかな。

まずはビールをもらいます。瓶ビールはサッポロとキリンのラガーがあり、大瓶で600円。他に生ビール(サッポロ、中のみ、500円)もあります。サッポロラガーにしましょうね。

お通しとして、ミニ冷奴が出てきます。これもまた涼やかでいいですねぇ。

さて肴です。まず刺身かな。数ある刺身メニューの中から、「旬」と書かれている「関あじ刺身」(800円)を選びました。夏の魚ですねぇ、あじも。しかも関あじですからねぇ。楽しみです。

関あじ刺身は、小カウンターを担当しているおねえさんから奥の厨房に伝えられます。

この店は、カウンターは店主の家族3人が受け持っているようです。主人が大カウンターを、娘さんが小カウンターを、そして奥さんがふたりの間ぐらいの位置に立っていて、飲み物や食べ物を出すのをサポートしたりしています。基本的には3人ともカウンター内にいます。お客さんが帰ったあと、カウンターを拭いたりするときなどに、ときどきカウンター外に出てきます。そして、カウンターの奥が厨房になっていて、数人の男性が働いています。

さぁ、関あじ刺身が出てきました。おぉ、これはまたつややかな。ど〜れどれ。……。う〜む。期待どおりの味わいですねぇ。なによりもこのプリッとした食感がいい!

ここの肴は、大体400円〜1500円ぐらいで、品数がなにしろ多い。カウンター正面の、厨房とつながるところの上に、メニューの短冊が壁の端から端まで並んでいます。手元にもA3の紙にコピーされたメニューが置かれています。「8月13日(月)」と日付も入っているので、毎日毎日手書きで作るんでしょうねぇ、このメニューは。A3のメニューのほうには、「旬」などの印もついていて、今の時期のものがわかりやすくなっています。

値段的に例外のものは、安いほうではたとえば串焼きです。「ひな焼鳥」と「つくね串焼」がそれぞれ1串150円。高いほうでは「さしみ盛り合わせ」。これが3500円です。また魚も、今日のメニューでは1500円が最高値ですが、仕入れによっては1800円とか2000円といった値段になることもあるようです。

そろそろお酒にしましょうか。「菊正(きくまさ)を燗で」と注文しておいて、おもむろにビールの最後の1杯をグラスに注ぎます。これを飲んでるうちに燗がつくだろうな、という想定だったのですが、ひと口飲んだところでもうお酒が出てきました。なるほど、燗酒はあらかじめ用意されてるんですね。

ちなみに、となりに座っている年配の男性客が「ぬる燗で」と注文したところ、こちらは時間がかかってました。「ぬる燗」や「あつ燗」はその都度準備するんでしょうね。

なお、お酒は「花の井(はなのい)」(360円)、「菊正宗(きくまさむね)」(400円)、「白鷹(はくたか)」(450円)の3種が、常温または燗で楽しめます。ひと口でいうと、「花の井」が甘口、「菊正宗」が辛口、「白鷹」が濃口といった感じでしょうか。他に同じ菊正宗の「樽酒」と「冷酒」もあります。これらは300ml瓶で900円です。

つぎの肴は何にしましょう。う〜ん。これだけ品数があると迷うなぁ。酢の物にするかな。酢の物の項目の「旬」印は、ホヤ(400円)と小肌(新子)(450円)です。どちらもいいですねぇ。えいっと踏ん切って小肌(新子)を注文しました。

それと同時に、焼き魚の項目から「自家製」という印がついた「あゆ風干し(かざぼし)」(700円)も注文しました。焼き魚はちょっと時間がかかりますから、余裕をもって注文しておかなくっちゃね。「あゆ塩焼き」(700円)もいいのですが、この店は料理が実にいいので、「自家製」には惹かれるものがありますねぇ。ここでしか食べられないし…。

小肌の新子は、キュウリとともに酢漬けされています。この新子は、胴の部分が5〜6センチぐらいの大きさで、3尾入っています。新子(シンコ)は小肌(コハダ)の稚魚で、ちょうど8月頃が旬らしいのです。季節のものをいただきながら飲む酒がおいしいですねぇ。

そうこうしているうちに「あゆ風干し」も出てきました。な〜るほど。鮎を開いて干物にしたものなんですね。ミョウガとレモンがそえられています。ど〜れ。頭の部分をガブリ。これは…!? 鮎の香りがより凝縮されていてすばらしい!

身の部分も、塩焼きで食べるときのようなふんわり、ホコホコ、ハフハフといった感じはないのですが、鮎らしい味わいはむしろギュッと圧縮されてつまっている感じがします。これはいいですねぇ。「すみません。お酒おかわり」。ついお酒も進んでしまいます。

ときおり、添えられているミョウガをかじるのですが、これがまた薄〜く酢漬けにされていて、口の中がさっぱりとします。レモンも添えられてるので、一部分にだけちょっと絞りかけてみたのですが、鮎の香りがレモンに負けてしまって…。味はさっぱりした感じになるんですけどねぇ。私はレモンをかけないほうが好きかな。鮎の香りがあまり好きでない人にはいいかも。

近くの人が「たち魚」(900円)の焼き魚をたのんだのですが、これがまたすっごい肉厚でおいしそう! ここの料理は全部おいしそうなので目移りしてしまいますねぇ。近くに住んでる人はいいなぁ。

やぁ、おいしかった。今日は1時間ほどの間にビールと酒2本に、つまみ3品をいただいて、お勘定は3,520円(3,350円+税)でした。お通しはサービスです。


8月13日(月) 海賊の酒“ラム” … SUNTORY PUB「ブリック」(中野)

中野まで帰ってきました。中野駅北口にひろがる、住所表記でいうと中野5丁目一帯は、中央線沿線の中でも特に飲み屋が密集している地域なのです。お盆休み中の今日も、この界隈は、いつもほどではないもののけっこうにぎわってますねぇ。

今日はその中から、創業昭和39(1964)年。トリスバーの中でも老舗中の老舗という「ブリック」です。扉をあけて店内に入ると、10人ほど座れるL字カウンターは半分ぐらいの入り。私もカウンターの中央やや出口よりに腰を落ち着けました。

「いらっしゃいませ」と若いバーテンダーがおしぼりを手渡してくれます。「角(かく)のハイボールをお願いします」。「角」というのは、「サントリーウイスキー角瓶」の略です。「ハイボール」は、ウイスキーのソーダ割りです。1杯の値段は300〜500円ぐらいだろうと思います。

お通しにはポテトサラダが出てきました。この店は、つまみにも定評がありたとえばチキンのチーズロール揚げ、マカロニサラダなどといった料理が400〜600円ぐらいで並んでいるのです。

カウンターの中にはバーテンダーが二人いて、客の注文に応じています。カウンターの奥のほうを担当しているのがチーフ・バーテンダーの菊池さん。この店に勤めて30年以上というベテラン中のベテランです。手前のほうは若いバーテンダー。若いバーテンダーは、人もかわったりしているので、修業に来ているのかもしれませんね。1階のカウンター周りにもテーブル席があるほか、2階にも席があるようで、グループ客は2階にあがっていきます。上からもシェイカーの音が聞こえてくるところをみると、2階にもバーテンダーがいるんでしょうね。店員さんの動きは実にきびきびとしていて、見ていて気持ちがいい。

1杯目のハイボールが終わり、2杯目には「トリハイ」(200円)をもらいます。「トリハイ」は「トリス・ハイボール」の略で、バー全盛時代の名残をとどめる、この店の目玉商品です。このトリハイには、最後にレモンの皮がちょいと添えられます。このレモンの皮がけっこう効いていていいのです。200円という値段にもびっくり!

この店はボトルのキープもできます。となりの人は角瓶をキープしているようです。その向こうの壮年アベックも、キープのサントリー・ホワイトが空いて、新しいボトルを入れました。値段は確認していませんが、ボトルもかなり安いようです。もちろん、サントリーだけではなく、マッカランやグレンリヴェットなどのスコッチもボトルキープできます。バーテンダーがしっかりしていて、キープボトルの場合にも、1杯1杯を飲み切ってから、次の1杯をきちんと作ってくれるのがいいですね。

トリハイをもう1杯もらいましょうか。それとは別にラムもお願いします。「ラムはホワイトとゴールドがありますが、どうしましょう」とメニューを見せてくれます。聞くと、ゴールドは樽で寝かせたもので、その名のとおりやや金色がかった色がついているのだそうです。「じゃ、サントリーのゴールド(350円)を1杯」。

すぐにショットグラスに入ったラムと、チェイサーの水が出てきました。

ラムは、カリブ海に浮かぶ西インド諸島で生まれたお酒で、サトウキビから造られます。18世紀に入ると航海技術の進歩とともに世界的な酒に育っていきました。そんなところから船乗りといえばラム、海賊といえばラムといったイメージも強いお酒です。実際、18世紀から19世紀にかけてのイギリス海軍では、乗組員の士気を鼓舞したり、気分をやわらげたりするためにラムを海軍指定の酒として支給していたのだそうです。

味のほうはというと、かなりきつめのサトウキビ焼酎、強い泡盛といった感じでしょうか。クセはあまりないように感じます。

強いお酒になってきたので、ちょっとつまみをもらいましょうね。ミックスナッツ(400円)にしましょうか。

ラム、おかわり。今度はバカルディのラムをお願いします。「バカルディ」というカクテルもありますよね。これはバカルディ社のラムとライムジュース、グレナデンシロップをシェイクして作る淡いピンク色をしたカクテルです。正式にはバカルディ・ラムを使ってできたものだけがバカルディと呼ばれます。それ以外のラムを使った場合はピンクダイキリと呼ぶそうです。今回もらったのは、そのバカルディ・ラムです。

ラムをぐいっとやって、トリハイをちびり。そして水をごくり。ミックスナッツをポリポリ。

ラムのストレートははじめて飲みましたが、海賊たちがはまっただけあって、なかなかのものです。世界の4大スピリッツ(ウォッカ、ジン、ラム、テキーラ)の中で、あとはテキーラだけがストレートで飲んだことがないお酒です。今度飲んでみなきゃね。

いやぁ、満足、満足。今日のお勘定は2,180円でした。


8月17日(金) 夏は泥鰌! … 「駒形どぜう」(浅草)

8月です。この時期、旬を迎えるのが「どぜう」です。今の時期だけ、胎内に卵もかかえていて、それはそれは美味しいのです。

そんなわけで、今年も行ってきました「駒形どぜう」。

「駒形どぜう」は、創業享和元年(1801年)、今年で創業200年を迎えるという老舗中の老舗です。

店の暖簾には夏場は白地に紺で、そして冬場は根治に白で「どぜう」と染め抜かれています。昔の建物は関東大震災や戦災で焼失してしまい、現在の建物は昭和39(1964)年に復元されたものだそうです。

店を代表する人気メニューは、なんといっても「どぜう鍋」(1枚、1400円)です。生きたどじょうに酒をかけて飲ませ、酔ったところを甘みそ仕立ての味噌汁に入れて煮込むのだそうです。この下ごしらえは「駒形どぜう」独特のもので、酒を飲ませることでどじょうの臭みが取れて、骨がやわらかくなるのだとか。こうして下ごしらえをしたどじょうを鉄鍋に並べ、カツオだし、醤油、みりん、砂糖などで作った割り下で煮ていただくのです。 この鍋には、ささがきごぼう(250円)やネギをたっぷりと入れて、いっしょに煮込んで食べるのがいいとされています。特にネギは無料で、使っただけ補充されていきます。ネギだけを割り下で煮て食べてもおいしいくらいなのです。

今日は予約して店に行きましたので、お通しセットも出てきました。お通しセットは、「どぜうの卵の煮凍り」と「鴨肉」でした。特に「どぜうの卵の煮凍り」は絶品です。

「どぜう鍋」を何杯かおかわりしたあと、「さき鍋」(1枚、1400円)も食べてみることにしました。「どぜう鍋」のほうは、頭もついた丸のままのどじょうなのですが、「さき鍋」のほうは、その名のとおり頭をとったどじょうを裂いて、さらに中骨も抜いた状態で出てきます。頭や骨が苦手の人はこちらのほうがいいのでしょうが、普通の「どぜう鍋」をおいしくいただける人にとっては、ちょっともの足りない味かもしれません。

飲み物は、最初にビール(スーパードライ中瓶、580円)をちょっといただいた以降は、ずっと燗酒(伏見ふり袖本醸造、正一合、560円)です。なんだか燗酒が合うのです。

柳川まで食べ終わったものの、まだお酒は飲みつづけたい。そこで、今度は「どぜう蒲焼」(1人前、1300円)をもらい、さらには「どぜう唐揚げ」(1人前、700円)もいただきます。どじょうの唐揚げというと、小ぶりのどじょうを丸ごと唐揚げにしたものをよく見かけますが、ここの唐揚げは、割いたどじょうを唐揚げにしたものです。

そして、最後の締めは「どぜう汁」(300円)と「ごはん」(200円)です。

このごはんがまた美味しいのです。

今日は、たらふく飲んだこともあって、5人で4万円と、ちょっとかかりすぎたきらいがありますが、たっぷりと「どぜう」を堪能することができました。(5人分の内訳: どぜう鍋×4、さき鍋×2、柳川×2、蒲焼×2、唐揚げ×2、ささがきごぼう×2、ビール×6、正一合×18、席料とお通しセット×5)

@nifty会員の方は、画像付きの書き込み(パレット)でもお楽しみください。 (1) / (2)


8月19日(日) 肴は北から南から … 焼き鳥「川名(かわな)」(阿佐ヶ谷)

午後から阿佐ヶ谷図書館に出かけました。わが家は中野区ながら、端っこのほうに位置しているので、杉並区、練馬区にも非常に近いのです。そんなことから、図書館のほうも、その日の気分に応じて、中野区立鷺宮図書館、杉並区立阿佐ヶ谷図書館、練馬区立貫井図書館を利用しているのでした。

図書館を出たのが午後4時過ぎ。ちょっと喉をうるおして帰るかな、と向かったのが、旧中杉通り沿いにある焼き鳥「川名」です。この店は、午後4時開店、年中無休とあって、日曜日でも焼き鳥を焼く煙がもうもうと道に流れているのでした。

店の正面に焼き台があって、ここでお持ち帰り用の焼き鳥も販売しています。焼き鳥とはいえ、古くからの焼き鳥屋さんによくある、鳥・豚混合スタイルです。その焼き台の裏に回り込むようにして店内に入ると、正面には8人ばかり座れる直線カウンターがあります。カウンターの上はガラス製のネタケースになっていて、焼き鳥、魚、野菜などが並んでいます。

店に入ったのは4時20分頃。すでに3人の先客(年配のひとり客と、中年の二人連れ)がカウンターでやっています。私もその間に陣取って、まずはホッピー(320円)を注文し、おもむろにメニューのチェックに入ります。

すぐに出てきたホッピーは、ジョッキの焼酎とホッピーの瓶が別々に出てくるスタイルですが、そのホッピーの多いこと! 氷も入ってはいるものの、ジョッキの7〜8割方が焼酎なのです。ホッピーの入るすき間はほんの数センチ分しかない。

お通しにもビックリです。なんと、スイカが一切れ。こんなのつまみになるかよ、と思いながら口に含んだのですが、これが冷たくて、甘くて、瑞々しくて。外で暖まった体に心地好いのです。つまみというよりも、お口すすぎですな、これは。

この店は外から見るとすっかり焼き鳥屋さんなのですが、中に入って全体のメニューを見ると、居酒屋そのものです。刺身あり、炒め物あり、焼き物ありと並んでいるなかに焼き鳥のメニューもあるのです。先客の3人が、みんな注文しているのがマグロブツのようですが、これがけっこうボリュームもあって280円。こりゃ、みんなたのむはずですねぇ。

でも、私は今日はもつ焼きにしておきましょう。なにしろ、ここしばらくもつ焼きも食べていないですからねぇ。「ニュートンセット」(580円)という怪しげな名称のもつ焼きセットがあるので、これにしてみましょうか。塩焼きでお願いしますね。これは豚レバー、白レバー(シロ)、カシラ、ナンコツ、ハツ、タンの6本セットです。単品でたのんでもシロが80円のほかは、すべて1本100円なので同じ値段になるようです。なお、ここは外税なので、実際にはもつ焼き1本が105円ということになります。

出てきたもつ焼きはそれほど特徴があるというわけではなく、大きさも中庸、味もそこそこですが、なにせ久しぶりなので非常においしく感じます。

カウンターの後方には4人掛けのテーブル席が3、4卓置かれていて、その壁には短冊に書かれたジョーク標語のようなものが一面に張り出されています。「復習するは希にあり」とか、「吐き気・酔い、のこった!」「化粧の激しい女だった」なんてのが、それこそ壁一面にズラ〜ッと張られているわけです。

もつ焼きもそろそろなくなりそうなので、次のつまみをたのみましょう。さっきから目の前のガラスケース内にあるホヤが気になっているのです。丸のままド〜ンと置いてある。「ホヤ酢(320円)お願いします」。

カウンターの中で料理をしているのがここの主人かな。通りに面した焼き台で焼き鳥を焼いているのがきっと奥さんでしょう。フロアにはアジア系の若い女性がいて、料理を運んだり、注文を受けたりしています。カウンターのガラスケースが高くて、ちょっと中の主人に声を掛けにくい感じなのですが、フロア係の女性がかなりの頻度でカウンター後ろの通路をウロウロしているので、料理や飲み物は非常にたのみやすい状態です。

「はいっ。ホヤ酢」。正面のガラスケース越しに、主人からお皿が渡されます。おぉ。ホヤを縦に真っ二つに割ったものを皿にして、その上に酢漬けのホヤが並べられています。さっきまでガラスケースの中にあったホヤのひとつが、丸ごと料理されてこの姿になったようです。ガラスケース内のホヤはあと2個。限定3個限りのメニューなんですね。

ホヤとキューリを一緒に酢の物にしたものはよくいただきますが、ホヤだけというのははじめてですねぇ。どれどれ。…。う〜ん、口の中に苦っぽ〜いホヤ独特の味と磯の香りが広がります。ホヤも、エビなどと同様に鮮度が命で、ちょっと時間がたつとすぐに臭みが出てしまうようなのです。ここのホヤは、そういうイヤな臭みがまったくありません。

いやぁ、これは燗酒にいきたいなぁ。しかし、目の前のホッピーの瓶が、まだ7割方以上残ってるし、燗酒に進むととても「喉を潤す」なんてことでは終わりそうにないので、今日はやめときましょう。「ホッピーの焼酎だけおかわり」。近くにきた店のおねえさんにたのみます。ジョッキになみなみと入れられた焼酎があっという間に出てきました。

そうこうしているうちにも、どんどん人は増え、5時頃にはカウンターは満席。あふれたひとり客が後ろのテーブル席にもバラバラと座っているといった状態になりました。みなさん、日曜日なのに出足がいいですねぇ。お客はひとり客か二人連れの男性が多いようです。

と、奥の部屋に灯りがともりました。なんと、奥の部屋には通路をはさんで両側に小上がりの座敷席があるではありませんか。これはけっこうな規模ですねぇ。

さてさて、北の海の幸「ホヤ」に続いては、南の山の幸にいってみますか。「ゴーヤチャンプル(320円)お願いします」。なんと、この店にはゴーヤチャンプルまであるんですねぇ。ゴーヤチャンプルはゴーヤー(ニガウリ)を、豆腐、卵とともに炒めたものです。甘〜い味付けがされているのですが、なにしろゴーヤーが苦いのでピリッとしまった感じになるのでした。

軽〜く喉をうるおすつもりが、焼酎の量が多いこともあって、けっこう本格的な飲み食いになってしまいました。お勘定は1,953円(1,860円+税)でした。


8月20日(月) 西武線沿線のもつ焼き屋 … もつ焼き「ホルモン」(沼袋)

会社用カバンの肩紐の金具が壊れてしまい、伊勢丹(新宿)で新しい肩紐を購入しました。そこから通常は西武新宿線で鷺ノ宮まで帰るのですが、今日はちょっと沼袋で寄り道です。「沼袋にもいいもつ焼き屋さんがあるよ」という情報をいただいたのです。

沼袋駅の北口を出て、駅の北側にある路地に一歩踏み込んでみると、なんとそこには古〜い横丁の風景が展開されていました。よさげな居酒屋も並んでいます。こんなところにこんな横丁があったとは…。東京もまだまだ奥が深いなぁ。

しばらく進むと、右前方に「ホルモン」と縦に大きく書かれた電灯看板が見えてきました。これだな。それにしても、店の名前が「ホルモン」とは!

店は角地にあって、角をはさむ両側が入口になっています。入口の引き戸は開けっ放しの状態になっていて、午後6時半頃の店内は、すでにカウンターはほぼ満席状態。なんとかひとつ空席を見つけ、そこに陣取りました。

この店のカウンターは二の字型をしていて、その上下に8席ずつぐらいが座れるようになっています。二の字の左端に、通りに面して焼き台があって親父さんが焼きを担当している様子です。二の字の上側の位置に、4人掛けのテーブル席が3卓ばかり並んでいます。

おそらく親父さんの奥さんであろう女性と、親父さんの母親であろう老女がカウンターの中で注文をとったり、料理を運んだりしています。「飲み物はなににしますか」。おしぼりをもってきてくれたおかあさん(老女)がたずねます。「ビールください」。ビールはサッポロで、大瓶が490円、小瓶が290円です。

ビールはすぐに出てきて「なにを焼きましょう」。「レバー、ハツ、カシラ、ガツを1本ずつ。塩でお願いします」。

この店のメニューは非常にシンプルで、「100円」と書かれた札の横に「もつ焼き」「お新香」が、「250円」と書かれた札の横には「冷奴」「トマト」「月見」の三つが並んでいて、これが料理のすべてです。前後の壁には、「もつ焼き」の種類が、その効能書き付きで並んでいます。その数15種類ぐらいでしょうか。先ほど注文したレバー(肝臓)、ハツ(心臓)、カシラ(コメカミの肉)、ガツ(胃袋)の他に、コブクロ(子宮)、テッチャン(大腸)、テッポウ(直腸)、シロ(小腸)、ホルモン(この店では脊髄のこと)、タマ(睾丸)、チレ(脾臓)、タン(舌)、オッパイ(乳房)、マメ(腎臓)、ヒラ(「中間」と説明されているのですが、どこでしょう?)などです。

ちょうどみんなが一斉に注文したところだったのか、なかなかもつ焼きが焼けてこないのです。焼き台の上にはズラリともつ焼きが並んでいるのですが、その右側のお皿にも焼く順番を待っている生のもつがズラリと待機しているような状態です。

お店はけっこう回転がよいようで、ひとり帰っては、ひとり入ってくるといった感じで、いつもほぼ満席状態が続いています。常連さんは入ってくるなり飲み物と、まずはお新香をたのんでおいてから、もつ焼きも注文するようです。もつ焼きができてくるまで、お新香でつないどくんですね。

お新香(100円)は小さいお皿に盛り合わせられて、爪楊枝が1本ついて出てきます。このお新香はおかわりしている人が多く、最初から「ダブルで!」と注文する人もいるぐらい人気の品のようです。ちなみに「ダブル」でたのんだ場合には、大きい四角いお皿に、通常の2皿分のお新香が盛られて出てきてました。小さいお皿が二つ出るんではないんですね。お新香は、注文を受けてから、二の字の右奥にある厨房で、奥さんかおかあさんかが、その都度盛り合わせているようでした。このあたりも人気の秘訣かな。

私もこのお新香をもらいたいところなのですが、親父さんは焼き台にへばりついているし、おかあさんは新しく入ってきた人たちの支度などでとてもそれどころではない様子。奥さんも厨房での支度(もつ焼き以外はすべて厨房で支度されます)が忙しいのか、フロアにはまったく顔を出せない状態で、注文しようにもきっかけがつかめないのです。

その点、常連さんたちは慣れたもんで、ちょっとしたきっかけをつかんでサッと追加注文する。う〜む。新参者にはこの空気が読めないんですよねぇ。こんなタイプのお店、ときどきあります。

やぁ、やっと私のもつ焼きが出てきました。チビチビと飲み進めていたビールですが、すでに大瓶の2/3程度は飲んでしまいました。

なるほど。大きさは普通ですが、もつは非常に新鮮そうですねぇ。臭みがいっさいありません。焼き加減もいい。

家族経営で、みんな一所懸命働いているのに料理の出は遅い。フロアはしばしば店の人が不在状態になって、注文することも、お勘定してもらうこともできない状態におちいってしまう。でも、出てくる料理は安くて美味しくて、いつも常連さんで満杯状態。この特徴は、月島にある居酒屋「岸田屋」さんとそっくり同じです。

ただし、ここ「ホルモン」では、奥の厨房で作るつまみ(「お新香」「冷奴」「トマト」など)はそれほど遅くなく、むしろたのんだらすぐ出るという感じです。メインのもつ焼きが遅いのです。ま、入れる客の数にくらべて、焼き台の大きさが小さいんでしょうね。「鳥芳」(鷺宮)や「カッパ」(荻窪)にあるのと同じくらいの焼き台だけど、店内に収容できる客数は倍以上ぐらいありそうですからねぇ。

「レバーのちょい焼き」というたのみ方をすると、すぐに焼けてくるようでした。これは、表面をちょっとだけ炙った感じのレバーです。「カツオのたたき」ならぬ「レバーのたたき」といったとこでしょうか。ネギとショウガが乗せられて、さっと醤油をかけていただくようです。

さっき入ってきた中年の女性客は、お店の人の動きとはまったく無関係に、自分のほしいものを、大きな声で次々に注文していく。いやぁ、こんな台風のようなたのみ方もあるんですねぇ。(^^;;

岸田屋」(月島)もそうですが、その店独自の空気(客としてのある程度の行動の規範のようなものかなぁ)のようなものがある店は、少〜し常連さんになってからでないと気持ち良くくつろぐことはできないですね。通常、こういったタイプのお店では、少なくとも最初の2〜3回程度はすでに常連さんになっている人に連れていってもらうのがいいように思います。そうそう、阿佐ヶ谷の銘酒居酒屋「与っ太」もその傾向があるのでは、という指摘をいただいています。私自身すでに何回も「与っ太」に行ったことがあるため、その空気に少しなじんでしまっているのかもしれませんね。ま、これらのお店は一般的にはひとくせあるお店ということができるでしょう。

さぁ、となりのおじさんがお勘定をしようとしている(2千円ぐらい握りしめて、声を掛けるタイミングを待っている)ので、私もそのついでにお勘定してもらうことにしましょう。よしっ。今だ!

ビール大瓶(490円)にもつ焼き(100円)4本。こちらの計算通り、今日のお勘定は890円でした。あと2回ぐらい来たら、この店の空気になじんで、おいしく食べることができるようになるんだろうなぁ。これだけの人がくるお店ですから、きっとそうなんだろうと思います。


8月21日(火) 夏場もおでんで! … おでん「米久(よねきゅう)」(阿佐ヶ谷)

仕事の関係で飲んでの帰り道、阿佐ヶ谷駅近くにあるおでん屋、「米久」に寄ってみました。阿佐ヶ谷駅北口荻窪寄りに広がるスターロードという飲み屋街から、路地を入ったところにあるのがこの店で、なんとなく古いたたずまいと、いつもにぎわっていそうな雰囲気で、以前からちょっと気になっていたのでした。

間口が小さいので、店内も狭いイメージを抱いていたのですが、ガラリと引き戸をあけて中に入ってみると奥行きがけっこうあるのです。むしろかなり広いお店という感じです。へぇ、こんなに広かったんだ。

中央のおでん鍋の前あたりのカウンター席がちょうど空いていたので、そこに陣取りました。というか、暑い時期なので、みなさん鍋のまわりは敬遠してるんでしょうね。

店は女将がひとりで切り盛りしている様子です。「飲み物はなんになさいますか」。さっきまでの店(大手居酒屋チェーン店)で、ビールやチュウハイをしこたま飲んできたし、なんといってもおでん屋さんなので、ここは燗酒にしましょう。「1合? 2合?」「1合でお願いします」。日本酒は「白鹿」のようです。先に書いちゃいますと、このお酒はあんまり好みではありませんでした。

「おでんは?」「え〜と。玉子と、ガンモと。あと、竹の子お願いします」。

ここのおでんは1品が80円から300円。おでん以外のつまみではマグロ刺し 600円、〆サバ 500円、塩ラッキョウ 300円、コハダ 200円などがあります。

店内は中年の夫婦や若者のグループなどがいて、大体5割程度の入りでしょうか。若者グループは、4〜5人ぐらいのグループでカウンターの一番奥に並んで座っているのに、なんとなく中央あたりの人が後ろにさがり、両端の人はカウンターに乗り出すような形でうまく全員で会話をしています。カウンターに座ってうまく会話をするには3人ぐらいが限度かなぁ、なんて思っていたのですが、こんな方法もあったんですねぇ。妙なところで感心してしまいました。

おでんの味、店の雰囲気ともに、外観から受けていたイメージどおり、非常の好印象です。今度は1軒目のお店として来なきゃね。今日は飲むほうも、食べるほうももう十分なので、これで引き上げましょう。お勘定は770円でした。


8月23日(木) 関西の酒場探訪 … 居酒屋「金盃(きんぱい) 東店」(神戸・三宮)

東京での仕事を終えて、新幹線で神戸まで移動です。明日の仕事のために、今日のうちに神戸入りしようというものです。東京を午後6時半頃に発ち、神戸到着は午後10時ちょっと前。新神戸駅前にあるホテルにチェックインし、すぐに三宮方面に向かいます。食事も兼ねて、ちょいと一杯というねらいなのです。

阪急三宮駅西口を北側(山側)に出て、道路をわたり、まっすぐその先の路地に入った右側に、めざす居酒屋「金盃 東店」があります。店に着いたのは午後10時半頃。この店は11時までの営業なんだけど、まだ入れるかな。ちょっと心配しながら、ガラガラと引き戸をあけて店内に進みます。

「いらっしゃ〜い」と元気のいい女店員さんの声。パッとおしぼりを用意して、こちらでいいですかといった感じでカウンター中央付近を指し示してくれます。この動作が本当にすばやくて、こちらは入口を入ってから自分の歩みを止めることなく、示された席に腰をおろしました。

「飲み物は?」「ビール」。「瓶ですか」「はい」。「アサヒ、キリン、エビスがありますけど」「エビスお願いします」。これまたいいテンポで注文が進みます。お店の人がテキパキと対応してくれると、こちらも気持ちがいいですね。ちなみに、このビールはどの銘柄をたのんでも、大瓶が450円という安さなのです。

「なに作りましょう?」「刺身をもらおうかなぁ」。なにしろ明石が近いので、タコや鯛のいいのが食べられるんじゃないかと期待していたのです。「刺身がほとんど終わって、あとはサバ酢ぐらいしか残ってないんですよ」。ガ〜ン。こりゃちょっと目論見がくずれましたなぁ。「じゃ、そのサバ酢ください。あと枝豆」。枝豆は300円。そして、サバ酢はなんと250円なのです。

サバ酢は、四角いお皿に大ぶりの切り身が6切れと、ボリュームもたっぷりです。切り身はツヤツヤとしており、〆サバよりもうんと刺身に近い感じです。これにおろしとあさつきをのっけて、ポン酢醤油をかけたもののようです。

サバ酢だけが特に安いというわけではなくて、刺身はハマチが300円、タコ、タイなどが400円、盛り合わせでも650円と、全体として安いのです。ずらりと壁に張り出されたメニューは100円からはじまって、50円刻みぐらいで500円ぐらいまで各種あり、刺身盛り合わせ、天ぷら盛り合わせの2品が650円という最高値なのでした。

鯛の刺身はないものの「鯛の子」(300円)があるので、これをもらってみましょうかね。それとお酒。お燗でおねがいしますね。お酒は何種類かありますが、「一級」と表示のある「泉正宗」が1合250円です。

「鯛の子」は小鉢にけっこうたっぷりと盛られて出てきました。うす〜い味付けで、卵が柔らかい状態で煮込まれているのがいいですねぇ。

お酒は、「兵庫といえば灘の酒」ということで期待していたのですが、「ごめ〜ん。電子レンジが長すぎたぁ」といいながら、お銚子が運ばれてきました。そういや、まわりの人たちも焼酎を飲んだり、冷酒を飲んだりしてるなぁ。みなさん、あまり燗酒を飲まないのかな?

となりに座っている常連さんらしきおじさんも、焼酎の湯割を飲みながら、キスの天ぷらをつついている。そうそう。この店はどうやら天ぷらが人気のようなのです。刺身が切れているからかもしれませんが…。天ぷらのほうは魚の天ぷらと、野菜の天ぷらがあって、魚のほうは刺身と同様に本日のネタが書き出されています。野菜天もかなり人気があるようで、私がいる間にほぼ売り切れました。最後のほうは、バットに残っているネタを、店のおねえさんが確認しながら「ピーマンはあと1本、シイタケは2本残ってる」なんて、注文する人に残り数を知らせているような状況でした。

天ぷらも、たとえばキスの天ぷらが500円、盛り合わせでも650円と安い値段にもかかわらず、すべて通し揚げ。注文が来てから支度して、揚げるのです。

店内は、入り口を入って右手が、店の奥までど〜んと通ったカウンターなのですが、直線ではなくて、柔らかく折れ曲がりながら店の奥に続いているのです。でも、曲線カウンターではなくて、折れ線状態です。15、6人は座れるかなぁ。左手はテーブル席。こちらもけっこう大きく、数多く座れるようにとっており、現在もほぼ満席状態。カウンターはポツポツといったところです。

店の入口すぐ上と、一番奥にテレビが置いてあって、当然のことかもしれませんが同じチャンネルが流れています。この2台のテレビは同期しているようで、一方のチャンネルを変えると、もう一方も変わります。なぜそんなに詳しいかというと、11時が近くなって、カウンターの常連客たちがひとりまたひとりと帰っていき、ひとり客は私だけになってしまったのです。すると、店のおねえさんが夕刊とテレビのリモコンを持ってきて、「好きなチャンネルに変えてくださいね」と私の横にポンと置いてくれたのです。ちゃんと新聞のテレビ欄が上になるように置いてくれているところなどもうれしいではありませんか。こういうちょっとした心配りが、呑んべの心をつかむんですよねぇ。

ここのおねえさんたちは、人数が多い(フロアに3人ぐらいいる)こともあって、それほど忙しそうに動いていない。それぞれが店内の要所要所に立っていて、注文しそうなそぶりを見せるとすぐに飛んできてくれるのです。こういった、ある意味での「余裕の部分」は重要だと思うんですよねぇ、居酒屋の場合。あまりみんながキューキュー働いていると、こちらも落ち着かない。かといって、店員さんがサボッてしまうほど余裕があるんじゃダメだし。この辺のバランス感覚が、いい店と、そうでない店の大きな分岐点かもしれません。

料理をするのはカウンターの中。親父さんと、もうひとり女性が調理を担当しているようです。したがって、注文がつづくとカウンターの中は大忙し状態。お客さんから注文をとったりする仕事は、もっぱらフロアにいる3人の女性がこなします。カウンターに座ってるお客さんの場合もそうなのです。カウンター内の手が空いてそうなときは、直接親父さんに注文したりもしているようです。しかし、この親父さん将棋好きらしく、手が空くとお客同士がやっている将棋を見にいったり、自分も参加したりしている。それでいて、注文が入るとスッとカウンターに復帰して天ぷらを揚げたりしてるんですから、おもしろいですよねぇ。

「そろそろ火ぃ落としますけど、料理せなあかんつまみの追加はないですか」とおねえさんがやってきました。お、11時を回りましたか。なるほど、火が必要なつまみはこのあとなくなるというわけですね。「ラストオーダーです」ってつっけんどんに言われるよりは、このほうがはるかにいいですねぇ。「じゃ、玉子焼きのネギ入り(250円)をお願いします」。なんといっても夕食兼で飲んでるわけですから、ちょっと腹にたまるものも食べとかなきゃね。

火を落とすということで、まわり中から山のように注文が入り、カウンターの中はまたてんてこまいになりました。

フロア係のおねえさんたちは、のれんも片づけて、一仕事終えたぞという感じで、空いているテーブル席を囲んで座っています。かといって仕事をしてないわけではないのです。料理ができて、カウンターの上にトンと置かれると、だれかがさっと立ち上がってお客さんのところに運んでいく。また、お客さんから「チューハイおかわり」の声がかかれば、さっと準備する。一仕事終えてくつろぎモードではあるんだけど、終了しているわけではないといった、遊びと仕事の融合した感覚。さっきの親父さんの将棋もそうでした。この感覚は東京にはあまりないように思います。

私のところにも、熱々、できたての玉子焼きが出てきました。非常にシンプルなのに、やたらうまいし、酒にも合うんですよねぇ、これが。

はい、ごちそうさん。ビール(大)1本にお酒1合、つまみが4品でしめて1,890円(1,800円+税)でした。はじめてのお店なのに、なんだかすっかりとくつろいでしまいました。


8月25日(土) なつかしのポークチャップ … 田舎洋食「いせ屋」(広島・呉)

昨日は午前中の神戸から、午後は呉(くれ、広島県呉市)に移動しました。この土地は、就職してから6年間の独身寮生活を送った、とても懐かしい土地なのです。なにしろ入社したのが、かれこれ20年ぐらい前の話ですからねぇ。

そんなわけで昨夜は懐かしい人たちと大いに飲み、今日は10時にホテルをチェックアウト。呉の街に出ます。

向かっている先は中通(なかどおり)4丁目にある大正10(1921)年創業の田舎洋食「いせ屋」さんです。ここも私にとって昔懐かしのお店のひとつなのです。

この店を創業した加納勇太郎さん(故人)は、“日露戦争大勝祝賀”の明治天皇お召し艦「浅間」のコック長だったそうです。そして2代目の光治郎さんを経て、現在の3代目店長、充訓さんに引き継がれています。

昔はいつも土日の昼食に来るか、平日の夕食に来るかだったのですが、こんな朝の時間に大丈夫かなぁ、と店の前に行ってみると…。おぉ、やってる、やってる。ガラガラと引き戸を開けて店内に入ります。

店内は4人ほどかけられるテーブル席が3〜4卓並び、右手には4人卓が2つある小上がりもあります。さすがにこの時間(10時過ぎ)他のお客はいません。なるほど、この店は朝9時から開いてるんですねぇ。もともと昼も夜もまったく同じメニューの店だったのですが、朝も同じようです。特に朝用のセットメニューなどはありません。

昔いつもたのんでいたのが、ポークチャップ、ブタ汁、ご飯(中)の3点セットです。この店は、いわゆる定食というのはないので、自分でおかずやごはんを組み合わせる必要があるのです。昔(15年ほど前)はこの3点セットで950円ぐらいだったのですが、今はいくらかな。

店の奥、上部の壁に書き出されているメニューを確認します。ほぉ、ポークチャップが800円、ブタ汁が300円、ご飯(中)が180円ですか。さすがに15年間のうちに値上がりしてますねぇ。

「いらっしゃいませ」と、奥さんが水と割箸をもってきてくれました。さっそく例の3点セットを注文します。昼時など忙しい時間帯にやってくると、注文をとる人が厨房の人に符丁でオーダーを伝えるのですが、今は奥さんひとりなので、自分で厨房に入って作りはじめました。ちなみに、先の3点セットは符丁では「チャップ、ブタ、チューッ!」と伝えます。この懐かしい響きも聞いてみたかったのですが、ちょっと残念でした。

調理してもらっている間に他のメニューも見てみましょうね。ポークチャップの他に、トンカツやトンテキも800円です。そういえばトンカツもよく食べたなぁ。比較的薄〜い衣のトンカツが、一皿に2枚のってくるのです。ビーフカツ、ビーフシチュー、タンシチューなどが1,100円、ビーフステーキは2,000円と、この店で最高値です。ビーフカツは、“わらじカツ”の愛称ももつ逸品で、大きなお皿が隠れてしまうほどの大きさでした。

汁ものでは、サツマ汁もブタ汁と同じく300円。ミソ汁は100円です。ご飯は小が160円、中が180円、大が200円です。

そして、この店の名物料理カツ丼は1,100円。これは、平皿に盛ったご飯の上に、切ったトンカツをならべ、その上からドミグラズソースをかけまわしたものなのです。これを食べるためにわざわざ遠くからやってくる人もいるほどなのだそうです。

夜も開いてる(ただし9時前まで)お店だし、土日などは昼から飲んでいる人も多いので、つまみっぽいメニューもあります。味つけ海苔、冷奴、おひたし、おろしなどが各200円です。ビールは大瓶がキリンで700円、小瓶がアサヒで500円、お酒は白牡丹300円、菊正宗600円などです。

他にも肉じゃが(400円)やオムレツ、オムライス、カレーライス、さらにはうどん類などもある。ふ〜ん。呉は肉じゃがの発祥の地だったのか。なになに、東郷平八郎がイギリス留学中に食べたビーフシチューが原点なのか。そういえば、この店のカレーのファンや、オムレツのファンもいたなぁ。私がいつもポークチャップをたのんでいたように、彼らはいつもカレーやオムレツを食べていた。それだけ幅広くおいしい品物があるということですね。

さぁ、来ました。チャップ・ブタ・チューです。まずはブタ汁を一口。う〜ん。この熱めの汁が、酔い覚めの朝の喉に心地好いですねぇ。うまいや、これは。具は、ブタバラ肉と、ネギだけと、きわめてシンプル。汁の味が爆発的にいいのです。ポークチャップは、2〜3口大にカットされた豚肉のブロックをソテーして、最後にドミグラスソースをからめたものです。豚肉もうまいし、ドミグラスソースがまたうまいのです。

小上がりの壁には、いろんな人のサイン色紙もはられています。先日荻窪で見かけた大滝秀治さんのサインもあるぞ。「ブタ汁に、ご飯、味つけのり、おひたし、おろしを食べて880円。うまい。安い」(1992年)だって。大滝さん、本当はお酒が飲みたかったんじゃないかなぁ。その系統のおかずばっかりですねぇ。

昨晩飲み過ぎていたので、今朝はあまり食欲がなかったのです。しかし、目の前にポークチャップやブタ汁が出てきてみると、そのあまりのうまさにペロリとたいらげてしまいました。どうもごちそうさまでした。1,280円。大満足のブランチでした。


8月25日(土) 人気の鳥カラアゲライス … とんかつ「鉄路(てつろ)」(阿佐ケ谷)

呉を発って、新幹線で東京に帰ってきました。昼に近い朝にボリュームたっぷりの田舎洋食をいただいたので、その後はなにも食べずにこちらに到着したのでした。現在、午後6時過ぎ。家族も出かけている予定なので、駅の近くで食事をすませて帰りましょう。阿佐ケ谷駅の近くで食事となると、なんといってもトンカツの「鉄路(てつろ)」ですよね。

この店は阿佐ケ谷駅の高円寺側ガード下にあり、ボリュームのある定食が有名で、いつもほぼ満員の状態なのです。土曜日の6時過ぎという時間なら大丈夫かな、と店をのぞいてみると、うん、空席があるある。店内は6〜7割程度の入りです。

店は入り口を入ってすぐにL字型のカウンター(左が入口)があり、カウンターの右手奥(L字で言うと下の方)にテーブル席が何卓かあります。ひとり客はカウンターに、グループ客がテーブル席にというのがなんとなく不文律のようになっています。

さっそくカウンターの一角に腰をおろし、人気の一品「鳥カラアゲライス」(950円)を注文しました。

この店はなにしろ名前も「とんかつ鉄路」というぐらいで、トンカツ定食(800円)、トンカツライス(950円)、大カツライス(1,200円)とトンカツ系のメニューももちろん多いのです。この3種は、値段の順にトンカツが大きくなっていきます。ヒレカツ定食(1,000円)もあります。しかし、そのほかのメニューも充実していて、全部で30種類ぐらいもあるのです。そのほとんどは定食で、おかずだけの単品メニューはあまりありません。ビールなどもあります。

私の好みはポークソテーライス(1,000円)や豚肉生が焼ライス(750円)、チキンソテーライス(950円)ですが、一般的に人気が高いのは今日注文した鳥カラアゲライス(950円)とランチ(700円)のようです。ランチは、煮込みハンバーグや鳥唐揚げ、魚フライ、ハム、玉子など盛り合わせた定食で、ランチという名称ながら、店が開いている時間にはいつでも食べることができます。

こういう定食類のほかには、カツカレー(800円)やスパゲティ(650円)のほか、ヤキメシ、チキンライス、ポークライスなどもあり、いずれも「ボリュームたっぷり」というのがこの店の特徴です。

注文をしてから大きな冷蔵庫から肉を取り出し、衣をつけて揚げはじめた唐揚げがどうやらできたようです。最後にパラパラっと塩をふって完成です。「お待たせしました」と、平皿にこんもりと盛られたライスとともに、銀の皿にこれまたたっぷりと盛られた鳥の唐揚げが出てきました。そして、この店では「お椀(おわん)」と呼ばれている味噌汁と、お新香が後に続きます。

唐揚げは、握りこぶしの半分ぐらいの大きさのものが、9個は盛られているでしょうか。なにしろ見ただけでウワァ〜ッとなりそうなボリュームです。まずひとつを持ち上げてパクリ。パリッとした表面を噛み破ると、中からものすごく熱い肉汁がジュワーっと飛び出してきました。ハフハフホフホフしならが、プリプリの肉をほおばります。

チキンソテーを食べているときにも思うんですが、この店の鳥肉はちっとも鶏臭さがないんですよねぇ。肉自体も柔らかくて、本当においしい。

こんなにたっぷりの鳥唐揚げなのに、最後まで油っこい感じなく食べられるところはさすがです。これはこの店のトンカツなどにも共通に言えることです。

やぁ、おいしかった。そしてもうお腹がはりさけんばかりに満腹です。ごちそうさま。入口のレジで950円支払って、家路についたのでした。


8月28日(火) なんとつまみが110円! … 立ち飲み「いこい」(赤羽)

久しぶりに北部方面に出張です。となるとつい足が向いてしまうのが、北区に広がる魅惑のトライアングル地帯(赤羽・十条・東十条あたりを結ぶ三角地帯)です。

今日はまず赤羽にある立ち飲み屋「いこい」からスタートすることにしましょうか。

赤羽駅東口を出て、バスターミナルを右側に回り込むようにして右前の通りに入り、十字路を右に曲がった右手にあります。呼び込みのおにいさんが多い地帯ですので気をつけましょう。

引き戸を開けて店内に入ると、午後5時半頃の店内は7割程度のいり。大将が「こちらにどうぞ」って感じで指し示してくれたカウンターの一角に陣取ります。店内は左側にやや小ぶりのU字カウンターがあり、右側のフロアとU字カウンターの周りには立ち飲みテーブルが置かれています。カウンターはひとり客ばかりで、立ち飲みテーブルはグループ客が囲んでいる様子です。立ち飲みテーブルはかなり多いように思います。

まずは「川口工場直送生ビール」(360円)をもらいましょうね。なにしろビールは鮮度が大事らしいですから、「川口工場直送」なんて書かれると非常においしそうに感じますよねぇ。ちなみにこの360円という価格。この店のすべての商品の中でもっとも高い値段だと思います。

大将がすぐに生ビールをもってきてくれて「つまみはどうしましょう」。「煮込みお願いします」。ちょうど私の目の前に煮込み鍋があって、グツグツとおいしそうな煮込みができているのです。この店のつまみは、特記以外はすべて110円。「やき屋」(荻窪)の「つまみ全品150円」にも驚きますが、その上をいってますねぇ。この店ではまぐろ刺身も110円、たこわさも110円、肉じゃがもお新香も、竹の子煮つけもいか刺身も煮込みもぜ〜んぶ110円なのです。まぐろ刺身にいたっては「土曜日は100円」なんて書かれています。

煮込みも目の前の鍋から、ちょいちょいと小鉢についでくれて、「生ビールと煮込みで470円です」。千円札を渡すと530円のお釣りが来ました。これは次の注文用にカウンターの上に置いておきましょうね。まわりのお客さんたちもみなさんそうしています。いかにもキャッシュ・オン・デリバリー(出たとき払い)の立ち飲み屋さんらしい光景です。

う〜ん。川口工場直送だからなのか、久しぶりに飲む生ビールなのかはわかりませんが、このビールはとってもうまいですねぇ。煮込みも、プリッとした噛みごたえがちゃんと残っていてなかなかのもんです。

カウンターの中には、イワシの天ぷらや、イワシの煮つけなどがずらりと並んでいます。刺身類が並んでいるガラス製の冷蔵庫の中にもイワシの刺身が並んでいる。これが今日のおすすめ品なんですね。刺身をもらうかな。冷蔵庫の中からイワシの刺身が一皿目の前に出てきました。「130円です」と言いながら、目の前から130円が持っていかれ、残りが400円となりました。こういう「今日の一品」のような品物は、その都度値段がつけられる様子です。

もつ焼きは、注文が来ると親父さんがU字カウンター内の焼き台で焼きあげて出してくれるようです。こちらは3本1皿で220円。

飲み物では、生グレープフルーツサワーを(280円)を飲んでいる人が多いかな。U字カウンターの奥のところにグレープフルーツが積み上げてあり、親父さんは手が空くと、U字カウンターに取り付けられているレモン絞り機でグレープフルーツを絞っています。他にも、日本酒やサワー各種があります。

フロアはおそらく大将の奥さんと思われる女性と、もうひとりぐらい女性が切り盛りしています。

お客さんは地元の人たちが圧倒的に多いかな。まだ時間的に早いせいもありますが、これだけお客さんがいてネクタイ姿は私だけです。中年の女性が何人か混ざっているのも特徴でしょうか。立ち飲み屋に中年の女性がひとりあるいはグループで来ているのは、はじめて見るような気がします。いかにも会社の人たちに連れられてきたって感じのOLさんは最近よく見かけますが…。

このままここで腰を据えて(立ち飲み屋だから実際には腰が据えられませんが…)飲みたい気分ですが、せっかくの北区ですから、次へ回ってみることにしましょう。

代金はすでに支払っているので、残った400円を小銭入れに入れて、「ごちそうさん」とカウンターを離れたのでした。ここもいいお店そうです。なんだか荻窪の「やき屋」とも共通する凛とした雰囲気を感じました。


8月28日(火) やっぱり鯉と鰻でしょ … 居酒屋「まるます家」(赤羽)

立ち飲みの「いこい」を出て、再び赤羽駅東口に戻り、今度はバスターミナルを左側に回り込んで信号付きの横断歩道を渡り、一番街のアーケードに入ります。アーケードをしばらく直進すると左手に赤い提灯がずらりと見えてきます。ここが本日2軒目としてねらっているお店「まるます家」です。

ガラリと店内に入ったのが、6時過ぎ。いやぁ、もうすでに満席近いなぁ。かろうじて空いていた左側カウンターの一角に腰をおろしました。

もうちょっとビールが飲みたいので、生ビールの小をお願いしましょうね。生ビールの小はチューハイなどと同じジョッキに入って出てきました。値段もチューハイなどと同じ350円です。

つまみは、まずは「鯉のあらい」(350円)をお願いします。鯉はこの店の名物のひとつ。なにしろ看板にも「鯉とうなぎのまるます家」とでかでかと書いているぐらいですからね。

この店はお通しはないので、生ビールを飲みながら待っているところへ「鯉のあらい」が出てきました。小鉢にかなり大きめ(厚さは薄い)の鯉の切り身が数切れ。まずひと切れ取って、一緒に出された酢味噌にからめていただきます。うん。これはいいですねぇ。鯉はなんとなく泥臭いのではないかというイメージがありましたが、食べてみるとそんなことはまるでありません。コリコリと身も引き締まっていて、非常においしい。

店内はコの字カウンターが二つあって、入口から見て左側のカウンターのさらに左側にテーブル席も何卓かあります。つまみと飲み物をもらって、居酒屋的な楽しみ方をしている人がほとんどですが、なかには刺身とごはん、うな重などを注文して食事だけをしている人もいます。なにしろ朝9時から開いている店なので、単なる居酒屋というわけでもないんでしょうね。人それぞれの楽しみ方ができる店のようです。

ビールも飲み終わりました。鯉のあらいももうちょっとあるので、これは日本酒だなぁ、とさっそく日本酒を注文します。ここの日本酒はだまってたのむと「金升」(300円)が出てきます。常温でお願いしますね。なんとなく、今日は冷や酒気分なのです。

つまみも、もうひとつの名物であるうなぎをいってみましょうかね。うなぎといっても、種類がいろいろとある。蒲焼き、白焼きは800円、1,000円、1,200円、1,500円と、大きさによって4段階の価格設定になっているようです。ほかにはうなぎのかぶと焼き(2本で200円)や肝焼きなどの串焼き類もあります。うな丼はなんと750円、うな重(きも吸い付き)が1,000円からで、最上級のうな重でも1,700円です。今日は酒のつまみということで「ウナギきゅうり酢(うざく)」(400円)にしましょうか。

うざくは、キュウリとワカメの酢のものの上に、焼きたてのうなぎの蒲焼きの切り身が何個かのって出てきます。この熱々の身と、冷やっとした酢のものの対比がまたいいんですよねぇ。まずはうなぎをいただいてと。…。ん〜、タレの味もあっさりと、身はほっこりと、これもいいですねぇ。いやぁ、一度この店のうな重を食べてみたいですねぇ。

さて、名物の鯉と鰻はいただいたので、次はなにか別のものをたのみましょう。この店もなにしろメニューは豊富で、店の壁一面に短冊がはられています。しかも1列ではなくて、上下に何列も。これだけメニューがあれば、自分の食べたいものがたいてい見つかるのではないでしょうか。とんかつやメンチカツが500円、チョリソー、まぐろぶつなどが400円と値段も安い。すっぽん鍋(700円)や馬刺し(700円)、どじょうとじ(650円)のほか、生ハムカルパッチョ(550円)なんてのもある。これだけメニューがあると迷ってしまうなぁ。

カウンター正面上部(厨房との境)に張り出されているメニューは、他とくらべて紙が白いし、いかにも最近張り出された感じです。このあたりが季節ものや新作メニューなのかな。この中から、「さざえ煮」(400円)をたのんでみようかな。夏っぽくていいですね。

「さざえ煮」は小鉢で出てきました。薄〜い色の煮汁がはられた中に、一口大に切りわけられたさざえの身がたっぷり入っています。口に入れてみると、コリコリとした食感なんだけど身そのものは柔らかくて、実にいい。さざえに身のおいしさがギュッと濃縮された感じです。これが400円とは驚きですねぇ。

この店は土日も同じ時間帯(09:00〜21:30)にやっているようですので、池袋あたりに買い物などで出ることがあれば、ちょいと足をのばせば(JR埼京線で8分、150円区間)「まるます家」も楽しむことができそうです。そのかわり、月曜日は定休日なのでご注意を。

今日は1,800円。1時間弱の滞在でした。


8月28日(火) 自家製ポテト野菜サラダ … 居酒屋「斎藤酒場(さいとうさかば)」(十条)

十条に来ました。本日のしめは、十条駅近くの大衆酒場「斎藤酒場」です。店に入ったのは午後7時過ぎ。テーブル席だけの入れ込み(一緒に混ぜいれること)の店内は、今日も8割方ぐらいの入りです。「おひとりさん、こちらへどうぞ」。入口を入って左側のテーブルの一角に案内されます。

座ると同時に、小皿に入ったお通しの落花生と割り箸が、いつものように目の前に置かれます。「お酒ください、冷やで」「はい」。落花生を1個割って、ポリポリとかじる間もなくお酒が出てきました。やぁ、ここの冷やは常温ではなくて冷えてるんですねぇ。ま、これも気持ち良くていいや。味はあまりわからなくなるし、飲みやすくなってしまうのでついつい飲み過ぎちゃう危険性はありますが。

ここのお酒は埼玉の「清龍」本醸造で、燗でも冷やでも1合が160円です。以前燗で飲んだときは、あまり好きな味ではなかったので、それ以来この店では焼酎ハイボール(250円)などを飲んでいました。しかし、こうやって冷やして飲むと、このお酒も悪くはないですねぇ。冷やして味がわかりにくくなるのが幸いしたかな。

さて、つまみは定番のポテト野菜サラダ(250円)にしますか。なんか、この店に来るとポテサラを食べなきゃ、って感じになってきてますね。この店に来るおおぜいの人がたのんでいる一品です。ほかにはカレーコロッケ(2個1皿で200円)も注文する人が多いようですね。

ここのテーブルは、天然のケヤキをそのまま使っているのだそうで、すべてのテーブルの形が違うのです。丸っこいものあり、長方形に近いものあり。今座っている一番左手前のテーブルは、大きく見るとL字型(左右は逆)をしています。このLの周りにみんなが座っているのです。こういった形をしていると、入れ込みでほかの人と相席になってもあまり気にならないのが不思議です。四角の定形的なテーブルとくらべると、面積配分がしにくいというところに原因があるのでしょうかねぇ。定形的なテーブルだと、「私が使っていいのはこの範囲」という暗黙の認識が各自にできてしまうのですが、この店のテーブルのようにフニャフニャとした形だと、その境界が非常にわかりにくい。これがかえっていいのかもしれません。

すみません。お酒おかわり。あと、「煮魚ぶり」(350円)をくださいな。

この「煮魚ぶり」の350円という値段は、今日のこの店の最高値です。なんだか、とっても奮発した感じがするのがおもしろいですねぇ。

私の左どなりにいた二人連れが帰り、さっきから空席になっていたところへ、若い学生さんらしい二人連れが入ってきました。どうやらこの店にははじめて来たようで、「なにを飲む?」「なにを食べる?」と二人で話し合っています。十条には大学や短大もあるようで、若い学生さんも多いらしいのです。そこへ店のおねえさんがやってきて、「うちは、ポテトサラダやカレーコロッケなんかおいしいですよ」と柔らかくアドバイスしています。老舗の有名店になると、店の人も高飛車な態度になっているところを見かけたりしますが、ここ「斎藤酒場」には、そんな様子はまったく見られません。昭和3(1928)年以来、ずっと大衆酒場という経営をしてきたんでしょうね。

前に座っているおじさんは泡盛(210円)を注文しました。泡盛はグラスにストレートで注がれて出てきました。それといっしょに氷水も。いやぁ、チェイサー付きってわけですね。ここには他に樽酒やデンキブランなどもあるのです。

さぁ、まだ早い時間ではありますが、火曜日なのでこの辺で切り上げましょうか。今日のお勘定は870円でした。


8月29日(水) 煮込みが食べたくて … 居酒屋「河本(かわもと)」(木場)

夕方、むしょうにモツ煮込みが食べたくなり、会社からトコトコと歩いて、地下鉄東西線木場駅近くにある「河本(かわもと)」に向かいました。

まるで仕舞屋(しもたや)風のたたずまい、看板もなにもなく、暖簾が出ていなければ居酒屋ともわからない風情なのがこの店なのです。今日は涼しいので入口の引き戸が開け放たれてるので、いつもよりはわかりやすいですねぇ。

開いた入口から暖簾をくぐって店内に入ると、カウンターだけの店内は、今日もまた7〜8割の入り。この店に来ると見かける顔、顔、顔です。ここの常連さんは本当に毎日通ってるんですよねぇ。

「ホッピー(300円)と煮込み(200円)、お願いします」。カウンターの空いている席に腰掛けながら、女主人のますみちゃんに注文します。ますみちゃんは手慣れたてつきで、冷えた焼酎を計量用のグラスにそそぎ、そこからホッピー用のジョッキへ。そして、冷蔵庫からホッピーの瓶を取り出して、ポンッと栓をぬいてこちらに渡してくれます。

氷は入れず、よく冷えたジョッキによく冷えた焼酎を入れる。量はジョッキの下の●印まで。それとともに、ホッピーを瓶ごとだす。これがホッピーの基本形なのですが、ここ「河本」では、その基本形がきっちりと守られているのです。この状態でホッピーをジョッキにそそぐと、ちょうど瓶1本を入れたところでジョッキがすりきりいっぱいになるのです。

小皿にこんもりと盛られた煮込みも出てきました。この店の煮込みはシロ(小腸)だけです。それとコンニャクがいっしょに煮込まれています。シロは、その内側の脂肪もきっちり残った状態で煮込まれていて、プリプリの歯応えがまたいいのです。なんかクセになりますねぇ、ここの煮込みも。

ここは「リ」の字型カウンターになっていて、リの短辺のところに4人ぐらいで来たグループ客(男女二人ずつ)が座っているほかは、それぞれみんなひとり客のようです。しかし、そのひとり客同士がお互いによく知っているし、4人のグループ客も常連さんのようで、もう店全体がひとつになった感じで盛り上がっている。こうなるともう入り込めないなぁ。今日はみんなの話を肴に飲ましてもらおう。

すみません。ホッピーおかわり。今度は黒(黒ホッピーのこと。300円)で。あとニコタマ(煮込み・玉子入りのこと。200円)もお願いします。

ホッピーは、ビールのアルコール分を抜いた飲み物という感じです。黒ホッピーは、同じように黒ビールのアルコール分を抜いたような感じのものです。ただし、できあがったホッピーは、普通のビールと黒ビールほどの味の違いはないように思います。

ニコタマは、煮込み鍋であらかじめ一緒に煮込まれているゆで玉子が煮込みといっしょに出てきます。ただし、玉子が入る分だけ煮込みの量は少なくなるのです。

常連のみなさんのおもしろ可笑しい会話をBGMのように聞きながら煮込みをつっつきます。そういえばこの店は、テレビも置いていないし、BGMもありません。逆にいえばそういう環境だから常連さん同士の会話が盛りあがるようになったんでしょうね。

8時前になった店内は、みなさん三々五々支払いをすませて帰りはじめました。常連さんの中でも若い人が、暖簾をしまったり、店の外に出ていた自転車を店内に入れたりしはじめました。これらの仕事は、いつも常連さんたちが(すすんで)やっているようです。まったく家族のような感じの飲み屋さんですねぇ。

さぁ、私も帰るとしますか。「ごちそうさん」「は〜い。今日はちょうど千円です」。残っている常連さんたちにも「それじゃ、お先に」といいながら、店を後にしたのでした。


8月30日(木) 開店10分でもう満席 … 居酒屋「笹新(ささしん)」(人形町)

東京駅近くでの仕事が5時前に終わったので、今日は人形町まで出かけてみることにしました。お目当ての店は、有名な居酒屋のひとつである「笹新(ささしん)」です。以前にも店の前までは来たことがあるのですが、いっぱいで入れなかったのでした。

店のすぐ手前でちょうど5時。店員さんがのれんを出すのとほぼ同時に、そののれんをくぐります。「一番乗りだな、こりゃ」なんて思いながら店内へ。ところがどっこい。すでに5人ほどの先客がいたのです。みなさん、まだなにも品物が出ておらず、しかも席のまわりにごそごそと荷物を置いたりしているところを見ると、私よりほんの少し早く店内に入った模様です。なんて解説をしているうちに、私の後ろからも続々と人が入ってきて、私がカウンター中央付近に座って、上着や荷物を置くころには、すでにカウンターはあと4席程度を残すのみ。10人以上入ってるなぁ。しかも、みなさんネクタイ、スーツ姿のサラリーマンか、連れのOL風の女性(端っこの1名)。二人連れ以上のグループ客が多いのも特徴かな。

ひゃ〜っ、この店はこんな勢いで埋まっていくんだ。なんて圧倒されているところへ、大将(と思しき人)から、「飲み物は?」と確認がはいります。「ビールください」。ビールはサッポロ生大瓶(580円)です。

カウンターの中では3人の男性店員さんが働いているのですが、いずれも若いのです。真ん中の男性がもっとも年上のようなので、この人が主人なのかなぁ。一番年上といっても40代位ではないでしょうか。なんか人形町の老舗ということで、頑固な爺さんがひとりいて、何人かの店員さんがサポートしているようなイメージをもっていたのですが、みごとにはずれました。

カウンターの上には、大皿料理がずらりと並んでいます。枝豆、卯の花、おひたし、ポテサラ、煮貝、煮魚、筑前煮などなど。どれもおいしそうに見えます。私の目の前にトコブシを煮たもの(一人前 800円)があるので、まずはこれにしましょうか。卯の花(一人前 350円)ももらおうかな。

大皿料理は注文に応じて大皿から取り分け、カウンター内の厨房で最後の仕上げをして出す形式です。刺身などは注文が来てから造りはじめるようです。開店と同時にどっと入ってきた人たちがいっせいに注文をしたので、今や厨房は大忙しです。

つまみは300円から1,200円。300円は半奴(半丁分の冷奴かなぁ?)、1,200円は本マグロです。600円と800円のものが多く、大きく分けると野菜類が600円、魚介類が800円となっています。350円の価格帯に卯の花、ポテサラなどが、そしてあら煮などが500円です。

トコブシは大皿に盛られているときは、煮たまま丸ごとの状態です。それをひとり分(6個ぐらいだったかな)小皿に取り分けて、カウンター内の調理場で身をはずし、包丁で食べやすく切ったうえで、肝の残っている貝殻と一緒に出してくれます。身はプリプリと、そして肝はネットリと。いいですねぇ、トコブシも。でも日本酒が欲しいなぁ。

卯の花のほうは、アサリや野菜類など、非常に具だくさんで、これだけで何杯かは飲めそうな逸品です。基本的に卯の花が好きなので、こういう一品が出てくるとうれしいですねぇ。こちらも日本酒が欲しいなぁ。ま、ビールを飲み終えてからね。

さて、この店の造りですが、交差点の角に位置していて、ちょうど角のところをスパッと落とした形状になっているため、店内も「ラ」の字型をしています。上の点が6人ほどかけられそうなテーブル席で、したの「フ」という形になったところがカウンターです。実際には壁の形にそった折れ線になっているのですが、大局的に見ると「フ」って感じなのです。

なお、その後の店内はというと、開店約30分後(5時半頃)にはすでにテーブル席も含めて全席満席になってしまいました。こんな勢いで人が入ってくるんですねぇ。

私のほうもビールがなくなってので、いよいよ満を持して日本酒ですね。「すみません。お酒、お燗で」。カウンター内は非常に忙しそうなんですが、注文しにくい雰囲気ではないのです。3人の店員さんが、客からの呼び掛けにサッと反応してくれるからでしょうか。これは当たり前のことのようだけど、実際にできている店は少ないように思います。

日本酒は、古い居酒屋によくある、丸い器に徳利用の穴が何個か開いた燗付け器でつけられます。なるほど、これは期待できるけど、専任のお燗番がいないなぁ。大丈夫かなぁ。と、こっちのほうがハラハラしながら見ていると、案の定、「すみません。ちょっと熱くなってしまったんですけど、いいですか」。やっぱりネ(^^;;。

でも、さすがにトコブシの肝と卯の花は、ビールより日本酒のほうが合いますなぁ。ちなみにここの日本酒は澤之鶴で、1合が380円、2合で700円です。日本酒は、ある程度の数はあらかじめそれぞれ1合徳利、2合徳利に入れられて、カウンター奥の棚に並べられています。「常温で」と注文すれば、それがそのまま。「燗で」と注文すれば、それが燗付け器につけられるという仕組みです。

ここらで、常連さんらしきひとり客がひとり、またひとりと席を立ちますが、入れ替わりにすぐに人が入ってくるので、満席状態が続きます。店のおにいさんたちは3人ともほぼ無言に近い状態で、とにかく一所懸命働いています。客と無駄口もたたかないし、そもそも「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」も言わない。お客によって言ったり言わなかったりじゃイヤな感じを受けたりしますが、徹底して言わないとなると、それはそれで自然な雰囲気(イヤな感じはしない)です。

それにしても、常連さんらしきひとり客の何人かは入れ替わりましたが、それ以外のグループ客は天ぷらや焼き魚なども注文して、これからますます盛り上がろうという体勢です。こういうカウンターだけの店は、さっと飲んでさっと帰るお客さんもけっこういるのですが、ここはまるで普通の居酒屋風で、長っ尻(ながっちり)のお客さんが多いようです。このあたりも、いつ来ても満員の理由のひとつなんでしょうね。

いい店なんだけど、来てみて満席で入れなかった場合、周りにこの店に匹敵するような次善の居酒屋がないのがいけませんね。もう1軒ぐらいいい居酒屋があれば、「笹新がダメでもそちらで…」という気分で人形町に向かいやすいんですけどねぇ。その点、立石なんかはよくできていて、「宇ち多」がダメでも「江戸っ子」「鳥房」「栄寿司」などの各店がひしめいており、「ま、どっかで飲めるかな」という気持ちになりやすいのです。

さて、お酒も飲み終わり、時刻は午後6時頃。ちょうど入店して1時間ですか。そろそろ腰をあげましょうかね。ビールとお銚子に肴2品で、お勘定は2,210円でした。


8月30日(木) 中野にも鰻の串焼き … うなぎ「川二郎(かわじろう)串焼き店」(中野)

中野まで帰ってきました。駅の北口に広がる中野5丁目の飲み屋街の一角に、うなぎの串焼きで有名な「川二郎(かわじろう)」があります。ここもいつもいっぱいなのですが、今日はどうでしょう。

開け放たれた入口から店内をのぞくと、ちょうどカウンター手前の二人連れがお勘定をすませて店を出ようとしているところ。ラッキー。店を出てくる二人と入れ替わるように店に入り、空いている席のひとつに腰をおろしました。

さて、飲み物はなににしようかなぁ。日本酒か、焼酎か。ここのウナギ串焼きに合うのはどっちなんだろう。そのとき、となりの二人組から「焼酎おかわり。2杯ね」と声がかかります。見ると一升瓶丸ごと冷やされた焼酎が、厚手八角形ぐらいのガラスコップ(よく屋台や立ち飲み屋で見かけるあのコップ)に注がれています。正面の壁にも「焼酎は3杯まで」と書かれているところを見ると、どうやら焼酎が主流なのかな。「すみません。こっちも焼酎お願いします」。焼酎は1杯220円です。

お通しとして、小皿に盛られたキャベツ(味付き)が出てきました。ん。この店には割り箸がない。そのかわりでしょうか、新しい焼き串が箸立てにずらりと並んでいます。なるほど、この串でつついて食べろってことですね。まわりの人を観察してみると、たしかにそうやって食べている。

つまみは何にしようかな。ウナギの串焼きは短冊、八幡巻き、串巻き、ヒレ、キモ、レバー、エリ、バラの8種の定番メニューに、ハス巻きという本日のメニューが加わって、全体で9種類。それぞれ1本が150円、180円、200円、250円という4つの価格帯に分かれています。他に、野菜の串焼きはありますが、焼き鳥、焼きとんの類はありません。串焼きのほかに、きも刺(650円)、つけもの(300円)、キャベツ大盛り(200円)、そして蒲焼、鰻丼などがあります。

「え〜と。レバーと短冊をお願いします」と注文したところ、「レバーは、後ろの絵にある一人前に入ってるんです。短冊は別ですが…」と大将。後ろを振り返ってみると、串焼きのそれぞれがウナギのどの部分なのかを図解した絵があります。ま、初回なのでそれにしてみるかな。そういえば、新宿の「カブト」も、レバーは単品では注文できなくなっていて、セットをたのんだときに出てくるようになっています。なにしろ、ウナギ1匹から1個ずつしかとれないので、数に限りがあるんですね。

ちょっと喉も渇いているので、サイダー(150円)でももらいましょうか。渇きにまかせて、冷たい焼酎をグイッと飲んじゃったらえらいことですからねぇ。「サイダーは冷えてないんですけど、氷を入れてもいいですか?」と女将さん。そうか。あまりサイダーが出ることはないんでしょうね、この店では。ま、チェイサー代わりだから、氷が入っててもいいか。

「はい、ひと通りです」と皿に盛られた6本が出てきました。どれどれ。まずこれは、なるほど八幡巻き(やはたまき)ですね。ゴボウのまわりに縦に細く切り裂いたウナギの身を巻き付けて焼いたものです。ドジョウにゴボウもよく合いますが、ウナギとも合うんですねぇ。ゴボウは一度ゆでてあるんでしょうか、柔らかいです。

次のこれは串巻き(くしまき)です。ひとつひとつ後ろの絵を確認しながら食べるのもなかなか楽しいですねぇ。これは非常にシンプルで、先ほどと同じ縦に細く切り裂いたウナギの身を、そのまま串に巻き付けて焼いたものです。ウナギの身のおいしさをストレートに味わうことができます。

さぁ、レバーです。先日「カブト」で1セットを食べたときにも、レバーは売り切れていたので、ウナギのレバー串を食べるのはこれがはじめてですねぇ。ふ〜ん。ウナギのレバーはまったく癖がない感じですねぇ。

続いて肝(きも)。「肝ってレバーじゃないか!」というご指摘もあろうかと思いますが、この店ではレバーは肝臓、肝は肝臓以外の内臓すべて(心臓、胃、腸、浮袋、腎臓など)を指しているようです。うん。こちらはなじみのある味です。ときどき居酒屋おいているウナギの肝焼きですね。肝吸いになる部分でもあります。鮮度が違うのか、この店の肝はプリプリと心地好い食感で、苦みもありません。胆嚢(たんのう、苦袋(にがぶくろ)とも言う)を取り除いてるんでしょうね。

これはヒレかな。わかりにくいものは、ちょっと大将にも確認します。文字通りウナギのヒレを巻いたものです。一緒に巻いてるのはニラかな。もっと骨々した感じかと思っていたのですが、そんな感じはほとんどないですねぇ。これはいいつまみです。

最後に残っているこれはエリですね。ウナギの頭の部分です。「カブト」で食べたエリはけっこう骨っぽかったんですが、ここのエリは、肉々した感じです。後ろの絵の説明を見てみると、本当の目より先っぽの部分は取り除いて、その下の、動物でいえば首にあたる部分の中骨をはずして開いたものなのだそうです。

「すみません。焼酎おかわり。それと、今の一人前に入っていなかった串を1本ずつお願いします」と追加注文します。

待つことしばし。「バラです」と、まず1本目が出てきました。絵を見ると、腹骨のことらしいのですが、先ほどのヒレ同様に、あまり骨々した感じはありません。非常においしい。

「はい。ハス巻き」。これは縦に割いたレンコンを芯にして、まわりに巻いてるのはヒレかな。バラかもしれない。この一品は、季節メニューということで、ほかのメニューが板の短冊に書かれた出されているのに対して、厚紙に手書きで書かれて、張り出されています。ちなみに、ハス巻きは1本180円です。レンコンのシャリシャリとした食感がいいですね。

「短冊は何味にしますか?」と大将。「塩で!」といつものもつ焼きのクセで反射的に答えたものの、正面の串焼きメニューには「短冊 250円」というほかに、ちょっと下のほうに「短冊 一人前2本(タレ、ポン酢醤油) 500円」というのもあるので、もしかするとタレかポン酢かで答えるのかも。しかし、私にとってはこの塩焼きは大正解で、ホフホフとほおばるウナギのうまいこと。こうやって、塩味だけで食べるのははじめてですが、ウナギはそれ自体でこんなにうまいんですねぇ。

あ。そうそう。店内の様子について書くのを忘れてました。店は入ってすぐにL字カウンターがあり、ここにつめれば10人ぐらい座れるでしょうか。奥にはテーブルが1卓あり、ここには6人ほど座れるかな。一番多いのは二人連れの客のようで、奥のテーブルも、複数のグループで囲んでいる状態です。

大将も女将さんも、そんなに愛想がいいという感じではなく、むしろ黙々と働いている感じ。同じような食べ物を扱う店として、新宿の「カブト」と比較してみると、飲み屋として活気があって楽しそうなのは「カブト」、ウナギの職人さんとして味に気合いが入ってるように思えるのはこちら「川二郎」といったところでしょうか。ひとことで言うと、雰囲気の「カブト」、味の「川二郎」ですね。

ごちそうさんでした。今日のお勘定は2,280円でした。値段的には、「カブト」も「川二郎」もどっこいどっこいですね。


← 先月の雑記帳へ / 翌月の雑記帳へ →
[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]