出かけたのは清澄通り沿い(門前仲町と森下の間)にある蕎麦屋「長寿庵 蕎匠」(「きょうしょう」と読むのかな)です。
1Fにはテーブル席と小あがり、2Fに座敷という、かなり大きな蕎麦屋さんです。
われわれは4人で小あがりに座り、まずは蕎麦味噌、板わさ、玉子焼、揚げそばという、蕎麦屋酒をするときの定番のつまみを注文いたしました。お通しとして、鳥わさも出てきて、酒を飲むにはじゅうぶんなつまみとなりました。
飲みもののほうは、本来なら熱燗といきたいところですが、なにしろ季節が季節。ちょっと冷ためのものを、ということで焼酎を水割りでいただくことにしました。
焼酎は日本酒の「真澄」で有名な酒蔵の「澄(すみ)」という米焼酎でした。
ちょうど「澄」のボトルがなくなるころ、「せいろ」(もりそば)を注文。
こうして、今日は早めに終了。お愛想は4人で8千500円位でした。
つまみ、そばともにおすすめのお店だと思います。ちょっと地の利が悪いですが…。
私自身は、開始時刻の午後6時からちょっと遅れて、6時半頃お店に到着。すでにみなさんがそろっていました。料理のほうは、コース(3千円)でたのまれていたようで、「おひとり様分追加でよろしいでしょうか?」「はい」とこれで私の分の料理も注文完了。
すぐにつきだしの「ズッキーニと鶏の和え物」が出てきました。飲みものは、まずは生ビールかな。みなさんも生ビールを飲まれてるみたいだし。
生ビールは、ジョッキではなくて、少し大きめのグラスで出てきます。ジョッキに換算すると小ジョッキか、それよりもうすこし少なめといったところでしょうか。
「う〜む。これで600円か。飲みものはちょっと高目かな」とこのときすでに感じたのですが、飲むにつれてそういう状況も忘れていたのでした。(^^;;
つきだしの次に出てきたのは「ささみ」です。「ささみ」を一口大に切ったものが串にささっていて、小口切りのネギがぱらぱらとふってある。外側だけ火が通って白くなっており、中はレア。いわゆる「たたき状態」です。「お好みでお醤油をかけておめしあがりください」って。これはうまい!
次に出てきたのは、砂肝とハツ(もちろん鶏ハツ)の塩・胡椒焼。砂肝もハツも大きさまでビシッとそろって、焼き加減も絶妙です。砂肝の歯ごたえのなんといいことよ。
そして、この店の目玉のひとつ「地鶏の白レバー」が出てきました。ん〜。これもいけるなぁ。
それにしても、毎回、それぞれの焼鳥がお皿に乗って出てくるというのもすごいなぁ。1本か2本乗っかって一皿だもんね。こういうのも「おしゃれなお店」という雰囲気をかもし出す一要素なんだろうか。
グラスが小さいので、このころにはすでに生ビールも3杯目くらいに突入。だんだんと酔ってきましたよ。(^^)
さらにコースは続き、今度は「手羽先」。そして「しいたけ焼」で、串ものは終了。
飲みものも、みなさん焼酎あり、日本酒あり、ワインありと、それぞれ好みのお酒をいただきはじめました。焼酎(麦焼酎「二階堂」)が500円。日本酒(南部美人)は冷酒(純米)1合が650円、燗酒(本醸造)ならば1合500円。ワインはハーフボトルが赤も白もそれぞれ2千300円くらいからと、やっぱり飲みものはかなり高目の価格設定です。
串ものに続いて、まず出てきたのが鴨のロースト。鶏肉のサラダ風。しばらくして、牛肉のたたきです。飲みものが進む、進む。
これでコースも終了。
今回集まった呑んべ4人衆は、つまみがなくても飲むわ、飲むわ! すでに、「ここの飲みものは高い」なんてことは頭の中からふっとんでいます。お店のお姉さんは新潟美人だし。(関係ないか…)
冷酒をたのんだときにいっしょに出てくる仙台の塩が大粒でおいしくて。これだけでもお酒が何杯か飲めそうです。
ワインも、白、赤、白、赤、… と、何本もハーフボトルが出てきます。みんな、よく飲むなぁ。
つまみも、「ぬか漬け盛合せ」と「あいゆ・みそ」を注文。「あいゆ」というのは、フランス語で「にんにく」のことだそうです。「あいゆ・みそ」は、にんにくを、炭の余熱で時間をかけて蒸して、ホクホクの状態にしたものに「みそ」がたっぷり添えられてきます。
「あいゆ」もたしかにうまいが、この「みそ」がまた…。さっそく、このみそのために日本酒(燗)を追加注文してしまいました。塩で冷酒を飲み、味噌で燗酒を飲み。日本人に生まれてよかったなぁ、の瞬間でした。(^^)
今日はいただきませんでしたが、メニューによると鶏肉以外にも、仔羊のリードヴォーやあなごなども串焼きで食べられるようです。
さぁ、そろそろいきましょうか。「お愛想!」
…… 出てきたメモ書きをみてびっくり。わぁ、ひとり約1万円。料理は、追加分を考慮してもひとり4千円程度だから、ひとりあたり、6千円分くらい飲んじゃったんですね!
鳥羽さんが「お酒は飲まずとも、美味しいお店」と書かれていましたが、ここはもしかすると、お酒はあまり飲まずに、おいしいお料理をじっくりといただくようなお店だったのかも…。
ついいつものようにガンガン飲んで、大声で話してしまいましたが、お店にとってはちょっとヒンシュクものだったかもなぁ。(^^;;
その後、みんなで「リンガーハット新橋店」で「ちゃんぽん」(390円)を食べてから、帰路についたのでした。
======================================================================== 【書 名】「散歩の達人」2000年8月号 【著 者】 【発行所】弘済出版社 【発行日】2000年8月1日 【ISBN 】T1114067080550 【価 格】550円(本体524円) ========================================================================門前仲町・深川・木場という一帯は、江戸城(皇居)から東に向かって、日本橋、萱場町を過ぎ、隅田川をわたった向こう側にあります。
北に両国を、西には日本橋、南には月島、そして東はもう荒川という場所なのです。松尾芭蕉の住居のあった場所、そして「奥の細道」出立の地としても有名です。
ページをめくってみると、載ってます、載ってます。今までにも何度か話題になったお店の数々が…。
「高橋(たかばし)のどぜう」と地名で呼ばれるほどの泥鰌の老舗「伊せ喜」や、安い魚で有名な「魚三(うおさん)」、煮込みの「山利喜」、けとばし(馬肉料理)の「みの家」、そばの「京金(きょうきん)」、そして立飲みと煮込みの両「大坂屋」などなど。
もちろん、「深川めし」「深川丼」についても書かれています。
「居酒屋クローリングin門仲」という特集では、知る人ぞ知る、「門前仲町のションベン横丁」とも呼ばれている「辰巳新道」が紹介されていてびっくり!
「辰巳新道」を知っているとは、この編集者もただものではありませんなぁ。
さらには「鬼平散歩帳」「木場の角乗り体験記」「縁台芸術」「神輿深川」「夏バテマーケット深川縁日をゆく」などなどと、とにかく濃い特集になっているのです。
個人的には、非常におすすめの1冊です。(^^)
夏場ですねぇ。ラーメン屋さんは非常に閑散としている。
いつもは「フトカタ(太麺の固麺)」をたのむのですが、ふと見ると「麺は中細に統一されました」なんてはり紙がでている。なぜ中細にしたかという理由がもっともらしく書いてありますが、きっと2種類の麺を使い分けるのがめんどくさかったのでしょうね。
それはさておき、「カタメンっ!」と注文したところ、「ラーメンですか?」って復唱されちゃった。なにぃ、と思ってメニューを確認したところ「つけ麺」なんてのができている。それに、もともと「チャーシューメン」とか「のりラーメン」とか、ラーメンの種類も多いから確認したんでしょうね。
いつものようにあっという間に目の前にラーメンが出てきました。さっそくゴマをひとさじ、紅生姜も入れて、こしょうもひとふり。そして忘れてならないおろしニンニク。明日が休みでよかったなぁ。
う〜む。麺はやっぱり以前の太麺のほうが好みだなぁ。これが太麺とはいえ、普通のラーメンからみると十分に細麺なのです。
それにしても、夏のラーメンは暑いですねぇ。1杯食べ終わるまでに汗だくになってしまいました。替え玉はやめておこう。
「ごちそうさん」とラーメン代500円を払うと、「はい、これ。替玉サービス券です」と「替玉 1ヶ無料サービス券(7店共通券)」をもらいました。通常は替玉は100円なので、100円分サービスというわけですね。
この券に「博多天神」7店舗の地図と電話番号も出ていました。
ところが、ところが。同好の士は多いらしく、6時過ぎの「徳ちゃん」はすでにお客さんでいっぱい。われわれのような6人もいる集団なんて、とても入れる余地はありません。
次善の策として選んだのが焼鳥の「たつや」。う〜む。レパートリーの少なさがばれてしまいますなぁ。(^^;;
しかしながら、しょっちゅう、しょっちゅう恵比寿界隈にくりだしているとはいえ、「いいお店」というのはそんなに数多くあるわけではありません。特に、「このお店はいいなぁ」という店が見つかると、ほかに足を向けずにその店に通ってしまうことも多く、なかなか新規店舗の開拓には向かえないのでした。(参考:「恵比寿界隈の店リスト」)
なにしろ、新規店舗の開拓は「当たるも八卦、当たらぬも八卦」的なところがあります。外れた場合には、せっかく楽しいはずの飲み会が台無しになってしまいます。そんなことから、「失敗してもいいから、新しい店に行ってみよう!」という気分がよほど充実しているときでなければ開拓にはこぎつけられないのです。
さて「たつや」です。生ビール(中、600円)をたのみ、つまみには焼鳥盛合せ(おまかせ5本、750円)、ガツ刺し(380円)、氷下魚(こまい)(1皿2尾、420円)などなど、今までにも何度もたのんでいる品がならびます。メニューの選択の局面においても、冒険を避けた無難なつまみ選びが展開されているのです。みんな疲れてるのかなぁ。
とはいうものの、さすがに安心のメニューですねぇ。おいしいし、飲み物も進む進む。
しばらく生ビールをいただいたあと、これまた定番の黒ホッピー(380円)に切り換え。さらにはガツ刺しの追加と、最後まで安心のお店で、安心の品物群を楽しんだのでした。
お愛想はひとり4千円ずつと、これまたいつもどおりだったのでした。
先月は「6月限定」ということでちゃんぽんが390円だったんだけど、今月はどうだろう、と思いながら店内に入ってみると、なんと今月(7月)からちゃんぽんは390円に値下げだそうです。
いやぁ、ちゃんぽんが390円で食べられるんならお値打ちですねぇ。もっとも、みそちゃんぽんなどの亜流(?)品はまだ580円のままのようですが…。
しかし、値段が安い割りには客が少ない。となりのラーメン屋さん(けっして安くはない)のほうがよっぽど客が多い。なんでだろうなぁ。
ま、このリンガーハット渋谷店は、店員さんが若いせいかあまり気合いが感じられないのは事実です。なんとなくダラダラと仕事をしている感じ。(かといって「サービスが悪い」というわけではありませんので、誤解のなきように。)
人気のラーメン屋は、働いている人たちの動きに気合いを感じますよね。ラーメンやちゃんぽんに限らず、一般的に麺類は比較的簡単な料理なので、「気合い」いかんで味が決まってしまうことが多いように思います。たとえば、麺をゆであげるタイミングや、麺の湯切りひとつをとってもそうだと思いませんか。
そんなわけで、ここリンガーハットももう少し気合いのはいった動作をしてくれると、味にもしまりがでるし、客も増えるのではないかと考えたしだいです。
今日は食事の支度もつらそうだったので、一昨日に続いて、自宅から徒歩1分の「百工房」で夕食をとることに決めたのでした。
そういう理由で「百工房」に来ているので、いつものようにガンガン飲むわけにはいきません。そうかといって、なにも飲まないのもさみしいので、まずは生ビールを注文しました。
家内は好物の「アスパラ肉巻揚げ」の定食を、9歳の娘は「牛肉とニンニクの芽炒め」定食を、6歳の息子は「カツカレー」を注文します。私も、今日は食事にしておこうか、ということで「チキンソテー」定食(800円)を注文。
この店は、おかみさんが一人で料理を作るため、いっぺんに作れるもの以外は、順番に一品ずつ出てくるのです。わが家の場合は、いつも大体小さい順。別にこちらから指定しているわけではないのですが、一番がまんできない人の分から順に出てくるのでした。
もちろん、お父さんの生ビールと付きだしは真っ先にでてきます。これらをちびちびといただきながら、最後に出てくる自分の料理を待つのが常なのです。
それぞれおいしそうな料理が出てきたあと、予定どおり最後にでてきたチキンソテー。初めてたのんだこの料理は、予想外の外観でした。普通のチキンソテーの上に、ソースとしてベークドビーンズ(「ポーク&ビーンズ」のポーク抜きのようなもの)がかかっているのです。
食べてみると、これがなかなかうまい! 普通のチキンソテーも好きですが、こうやってソースをかけて食べるのもいいもんですねぇ。
家族全員で、私の飲み代も合わせて4,800円でした。会社帰りに飲みに出たときの、私ひとり分の飲み代とほぼ同等の金額で、家族全員で食事ができちゃうんですね。ちょっと反省しなきゃ…。(^^;
[お品書き]
牛丼 | 並 | 400円 | コールスロー | 140円 |
大盛 | 500円 | サラダ | 200円 | |
特盛 | 650円 | お新香 | 90円 | |
牛皿 | 並 | 300円 | 玉子 | 50円 |
大盛 | 400円 | みそ汁 | 50円 | |
特盛 | 550円 | けんちん汁 | 170円 | |
ご飯 | 130円 | |||
牛鮭定食 | 490円 | ビール | 400円 | |
けんちん定食 | 490円 | 冷酒 | 330円 | |
(すべて消費税も含んだ価格です。) |
[歴史]
牛丼は、明治の文明開化のころブームになった牛鍋の残り汁をかけた丼飯、別名「牛めしブッカケ」に端を発しているそうです。
そんな中、1899年に、日本橋の魚河岸で吉野家が産声をあげました。創業者である松田栄吉氏の出身地、大阪・吉野町にちなんで吉野家と名付けられたのだそうです。
その後、1923年の関東大震災で日本橋の魚河岸が焼失し、魚河岸の築地移転にあわせて築地でふたたび営業開始。さらに1945年の東京大空襲でも店舗が焼失するも、屋台で営業再開。1947年には築地での復活を果たす。そして、1958年、株式会社吉野家を設立し、全国に700店舗を構える一大牛丼チェーン店となって、現在にいたっています。
[どんぶり]
日ごろ何気なく手にしている吉野家の丼。これがなんと有田焼なのだそうです。
牛の頭のマークもあざやかな、吉野家オリジナルの丼は、有田焼の産地・佐賀県で年間約1万個も作られているのだとか。
そして並の牛丼はご飯が260g、肉85g、玉ネギ3〜5片で構成されているそうです。
そんなわけで、吉野家も、これでなかなか奥が深いということがわかったのでした。
参考資料: 「散歩の達人」2000年1月号
海外に出張にでると、ホテルが公共機関のひとつのような感じで上手に利用されている場面をよく見かけます。
家族や友人たちと食事をしたり、お酒を飲んだり、そしてまたビジネスで待ち合わせたり、打ち合わせをしたり。小部屋を借りてパーティーをしたり、会議をしたりと、社会空間の一部として機能しているように見えるのです。
それとくらべると、日本の場合には「旅館」と対比しての「洋風の宿屋」的な位置付けがまだまだ強いようで、まだまだ有効に使いこなされている感じではない。
そんな感じがしていたところに、今回の特集が目についたので、思わず手にとってしまったのでした。
結論的には、比較的あっさりめの記事の展開で、まだまだ「ホテル利用術」というところまでは掘り下げが進んでいないという印象です。
しかし、このような特集記事が出はじめたということは、単なる宿屋から脱皮した存在になる日も近いのかも…。(^^)
第二特集(小特集)は「沿線に集まるクリエーター 中央線系」というもので、中央線沿線に住んでいる私としては、こちらにも惹かれたのでした。
======================================================================== 【書 名】「東京人」2000年8月号(通算第156号) 【著 者】粕谷 一希 編集 【発行所】財団法人 東京都歴史文化財団 【ISBN 】T1116725080902 【発行日】00/08/03 【価 格】本体857円+税(=900円) ------------------------------------------------------------------------ 東京人とは東京通になることであり、東京という都会の仕掛けや装置を使いこな すことが大切だとは、よく私が申し上げている台詞ですが、ここに登場する紳士・ 淑女がいずれも、批評眼、審美眼抜群の方々で、ホテルへの批評も注文も堂に入 ったもので、日本人もホテルという存在を十分使いこなす時代に入っていること を痛感します。 長期滞在は文士や芸能人といった方々に限られてきましたが、高齢化社会の到来 で、もっと一般の人々が活用できるよう、ホテル側も工夫すべきでしょう。 ホテルの施設とサービスほど、完全な場所はなく、一戸建ての家の管理の難しさ を考えると、身軽になった老夫婦、単身者は家を捨ててホテルに隠棲できれば、 最高かもしれません。 まずはその過ごし方、楽しみ方を体験してみて下さい。 (粕谷氏) ========================================================================
先日(7月4日(火))の大雨(ひどい夕立)のときに、JRや地下鉄の一部電車が運転を休止したということもあって、みなさん大急ぎで家路についています。
私も8時過ぎには仕事を終えて、自宅に向かいました。
ここ「百工房」から自宅までは、徒歩1分程度。ここまで帰ってきていれば、あとはどんなに強い雨になってもきっと帰れるでしょう。
「今日はたぶん飲み会だよ」と言ってきているので、家に帰っても夕食もないだろうという都合のいい言い訳をつくって、店に入りました。
ありゃぁ、こんな天気なのに、けっこうお客さんが多い。みんな似たような考えなのかなぁ。ということは、みなさんご近所さん?
まずは、「サッポロ黒ビール」(小瓶、400円)をいただきます。突き出しは「小いわしのマリネ」。こちら(東京)のほうで「小いわし」とは、珍しいですねぇ。瀬戸内のほうだと「小いわしの刺身」や「小いわしの天ぷら」をよくいただきますが。
この「サッポロ黒ビール」は、ギネスのねっとり感とも、アサヒ黒などのコクのある感じとも違って、非常にあっさりとしている。好みが分かれるところでしょうが、さっぱりと飲みやすいビールではあります。
なにを食べようかなぁ。カウンター正面には本日のつまみ類が書かれた黒板があり、横合いには本日の定食メニューが書かれたホワイトボードがある。この店は、紙に書かれた定番メニューもあるのですが、おすすめはこの黒板とホワイトボードのメニューなのです。
今日は黒板メニュー(つまみ系)の「目鯛のソテー」(700円)にしてみよう。(ちなみにホワイトボードの定食系は、800円程度の価格帯で、数種類の定食がならんでいます。)
お酒のほうも、キープしてある麦焼酎(「吉四六」の素焼き瓶)に切り換えます。飲み方はロックで。
飲み物はほかにも生ビール、瓶ビールや日本酒(「八海山」や「天狗舞」、「麒麟山」などの地酒のみで、1杯600〜900円くらい)、さらにはワイン(フランス、イタリア、チリなどのもので1ボトル2千円以内程度のもの)もあります。
しばらくして出てきた「目鯛のソテー」。おぉ、お皿からはみ出さんばかりのボリュームです。付け合わせの野菜も、小降りのジャガイモが丸々3個にインゲンと、これまたたっぷりです。
いやぁ、これはフォークとナイフが欲しくなるような料理だなぁ。それでワインも置くようになったのかなぁ。
そういえば、黒板メニューも昔はもっと「つまみつまみしていた」(←語感がわかっていただけるでしょうか。「おつまみ系の小料理が多かった」という感じ)のに、最近は「普通の料理」という感じのものが多くなってきている。女性客が多いようなので、路線変更なのかなぁ。ちょっと残念な気もします。
「目鯛のソテー」をたいらげたところで、もうお腹はいっぱい。あとはちょっとしたつまみで楽しむかなぁ。外は暴風雨だけど。
そうかといって、「目鯛のソテー」のあとに「イカの塩辛」とか「塩ラッキョ」などをたのむのもちょっと合いそうにないので、「チーズとサラミ」(550円)にしました。
「目鯛のソテー」だとか、「チーズとサラミ」なんていってますが、飲み物のほうはその間ずっと麦焼酎「吉四六」のロックなので、合う、合わないなんて言ってられないですよね。(^^;;
こうして、台風接近による吹雪の中で、たっぷりとおいしくいただいたのでした。
今日は、出先から会社への帰り、ちょうど有楽町あたりに12:50頃つきました。昼食がまだだったので、「みちのく」に向かいました。
昼の一番混む時間はすでに終わっているようで、席にも三々五々という感じのお客さんです。
「今日の焼き魚はなんですか?」とまず確認。「今日は赤穂鯛(←漢字、これであってるかなぁ?)です」とのこと。う〜む、とちょっと考えて、「関さばをください」。
さっそくいつものようにごはん、みそ汁、お新香、生玉子のセットがでます。
生玉子をコンコンと割って、醤油をまぜて準備しているところに関さばも到着です。おぉ。身がプリプリとして見るからにうまそう! 向こうの人が食べているメジマグロの刺身もうまそうに見えたけど、やっぱり私は関さばが好きだなぁ。
わさびをつけて、さっそく一切れ口中に。ん〜〜。これ、これ。やっぱり関さばですねぇ。この食感、この噛みごたえ!
とそこへ、生ビールサーバーがもち込まれました。お、今までアサヒの生ビール(スーパー・ドライ)だったのに、サッポロに変わっちゃうんですね。個人的には大歓迎です。アサヒよりはサッポロの味が好きです。
「みちのく」では、瓶ビールはキリン、サッポロ、アサヒの中から選べるのですが、生ビールはこれまでアサヒだけだったのです。今回のサーバー入れ替えでは、アサヒが撤去されて、その代わりにサッポロが入ったようですね。
サッポロビールの会社の人もいっしょにやってきて、店内のポスターからジョッキまで、すべて変更。ふ〜ん。サーバーを変更するときって大変なんだ。
「近いうちに、新しい生ビールの味を試してみよう」などと思いながら、「関さば定食」800円也の支払いを済ませ、会社への帰途についたのでした。
寝ていてもとっても暑くて、朝からあまり食欲がありません。
そんなこのごろ、朝食としてさっぱりおいしいのが「おろしそば」です。
冷た〜いおそばに、大根おろしをのっけて、これまた冷た〜いツユをかけ回す。しあげにネギと花ガツオをパラリとふっていただくのです。これが最高!
大根おろしがピリッと味を引き締めてくれるのが、またいいですねぇ。いくらでも食べられそうです。
「明日の朝も、またおろしそばにしてくれる?」と、うちのおくさんにお願いしたところ、「食べる人は涼しくても、麺をゆでて料理する人は暑いのよ!」って。
そうかぁ。作ってくれる人は暑かったんだ、とあらためて認識したのでした。
このパターンだと、「みちのく」の「関さば定食」(800円)を食べて帰ることが多いのですが、今日はなんとなくこってりとしたものが食べたい。そう、中華なんかいいんじゃないかなぁ。
会社の最寄り駅は、地下鉄有楽町線の豊洲駅ですが、この豊洲駅界隈に(我々の間で)有名な中華定食屋が3軒あります。
いずれも豊洲駅の出口がある豊洲交差点から徒歩1分圏内にあります。ひとつが「秀英」、もうひとつが「くぼじゃ」、そして今日いった「万福食堂」です。
中華料理屋ではなくて、あくまでも中華「定食」屋であるところに注意が必要です。このタイプのお店は、夜はもちろん中華風「居酒屋」に変身します。
実は「秀英」と「くぼじゃ」は姉妹店らしく、いずれのお店もその盛りのよさで他を圧倒しています。思いっきりお腹がすいているときは、私もまよわずこれらの店にするのですが、あまりにも気温が高いせいか、こってりしたものは食べたいんだけど、食欲はそれほどない。そんなわけで、今日は「万福食堂」にしてみたのでした。
「万福食堂」の昼の定食は、いつも大体3種類くらいあります。今日は「豚生姜焼定食」(750円・税別)にしてみました。
基本的に豚肉が好きなので、「豚生姜焼定食」はいろいろなお店でよく注文するのです。おすすめは、JR阿佐ケ谷駅の高円寺側のガード下にある「鉄路」の生姜焼です。
さて、出てきた生姜焼。これが普通の生姜焼ではないのです。中華っぽく、全体にとろみがついている。おりょぉ、と思いながら口にいれてみると、味はたしかに生姜焼です。いやぁ、これは新しい食感ですなぁ。私は好きです、この味、この食感。
昼の定食として出されていないときにも、一品メニューとしてはいつもあるようですので、ぜひみなさんもためしてみてください。