この店は、いっぷう変わったつまみが多く、トロこんにゃく(330円)、青まめ豆腐(330円)、とろろ芋のお好み焼き(430円)、トロまぐろの韓国風(780円)や焼味噌(330円)などなど。
ワインもけっこういいイタリアワインが、ボトルで1,100〜1,200円くらいであったりします。
食事メニューも、お茶漬け、おにぎりのほかに、信州ざるそば(380円)、ねぎとろ三昧(430円)、手こね寿司(580円)と、これまた種類豊富です。
都内にも、この宮益坂店のほか、東銀座、大手町、市ヶ谷、神田、五反田、高田馬場、人形町、田町、八重洲、秋葉原、飯田橋、池袋、大森といろいろと店舗があるようです。
なんと、6月1日〜30日の間は、ちゃんぽんが380円だったのですねぇ。通常はいくらなんだろう??
久しぶりのリンガーハットでしたが、やっぱり好きだなぁ、ここのちゃんぽんは。学生時代を思い出して懐かしいというのもありますが。
しっかし、暑い季節に、熱いちゃんぽんというのは、ちょっと大変。途中から汗が出て、汗が出て。もっとエアコンをきかせておいてくれるとありがたいんだけどなぁ。
リンガーハット渋谷店は、JR渋谷駅を道玄坂方面(山手線の外側。南口側)に出て、恵比寿方面よりにある東急バスターミナルの前の歩道橋で、玉川通りを渡ると目の前。
それじゃ、今日はちがう店に行こう。ということで向かったのが、「一風堂」からほど近くにあるとんこつ系のお店「九十九(つくも)ラーメン」。
今日はなんだか人が多いようで、「九十九ラーメン」にも表に人が並んでいる。でも5〜10分待ちくらいかなぁ。ま、いっか。
待つことしばし。やっと店内に入れました。
はじめて入ったお店なので、もっともベーシックな「九十九ラーメン」(650円)を、カタ麺で注文しました。
スープは白濁したとんこつスープですが、麺のほうは九州風の細いストレート麺ではなくて、やや太めの縮れ麺です。個人的には、細いストレート麺が好きだなぁ。慣れてないからかもしれないけど。
メニューとしては、九十九ラーメンのほかに、揚げニンニクラーメン(850円)、モヤシラーメン(750円)、味噌ラーメン(800円)、海苔ラーメン(800円)、ネギラーメン(800円)、チャーシューメン(950円)、まるきゅう(「究」の字を○で囲んでいる)ラーメン(850円)と品数豊富です。それぞれ大盛りは100円増し、替え玉も100円です。トッピングは、ゆで玉子が50円、味玉子、バター、コーンが各100円です。
まるきゅうラーメンは、みそとチーズという発酵食品を組み合わせた独創的な一品だそうで、注文している人もかなりいました。チーズはタレントの田中義剛の牧場からの直送なのだとか。珍しいけど、飲んだあとにはちょっとなぁ。
ガーデンプレイスというと、こじゃれた、ちょっとお値段も高目のお店が多いような印象なのですが、タワーの南側(都心の逆側。目黒越しに川崎方面が見える側)にある店は比較的安いのです。今回行った「戎」も、チェーン展開をしている居酒屋で、このタワー39Fにある店も、ほかのチェーン店と同じ値段です。
今日は、昼ごろ予約の電話をしたのですが、予約OKでした。さすがに窓際のベストポジションはもう空いていませんでしたが。
このところ、10名以上くらいで予約をすると、「コース料理をたのまないとダメ」というお店が多いのですが、ここ「戎」は「席だけ予約」というのがOKでした。
思いっきり飲んで、食べて、話して、一人あたま4千円でした。
恵比寿界隈もラーメンの激戦区のひとつなのですが、いろいろな地区のラーメンがそろっているのも特徴のひとつのようです。
東京ラーメンの「恵比寿ラーメン」、旭川ラーメンの「山頭火」、尾道ラーメンの「萬友」、そして今回いった博多ラーメンの「一風堂」などなど。
「一風堂」(いっぷうどう)は、博多の大名(だいみょう)に本店があり、東京ではここ恵比寿のほかに、高田馬場にも店があります。
メニューとしては、あっさりとんこつ系の「白丸元味」(600円)と、みそ味とんこつ系の「赤丸新味」(700円)がベースで、それぞれ「肉入り」になると200円アップ。さらにトッピングとしてのり玉子、のりネギ、のり高菜がそれぞれ150円です。替え玉は150円。その他に博多一口餃子400円なんてのもあります。
この日は、博多出身のI氏は「白丸元味」をバリカタ(カタ麺より硬い状態)で、われわれは「赤丸新味」をカタ麺で注文。
とんこつ通のI氏は、ラーメンが出てくるやいなや、ものすごい勢いでバリカタの麺を食べ始め、半分くらい麺を食べ終わった段階で、カタ麺の替え玉を注文。この辺で注文しておかないと、今の麺がなくなるタイミングと、替え玉が出てくるタイミングが合わないのだそうです。
われわれのほうはのんびりしたもので、ラーメンが出てくるとゴマを入れたり、紅しょうがを入れたり、ニンニクを絞ったり(この店では、生のニンニクがそのままの状態で置いていて、好みに応じてニンニク絞り機(アイスクラッシャーのようなもの)でギュッと絞り入れるのです)してから、ゆっくりといただいていたのでした。
この「赤丸新味」のコッテリ感がたまらなくいいですなぁ。個人的には、「博多天神」のシンプルかつコッテリの、単純な博多ラーメンも好きですが、「赤丸新味」の工夫が感じられるとんこつラーメンの味にも惹かれるものがあります。
i氏に「博多(の一風堂)と同じだった?」と確認したところ、「味は同じ感じだが、博多のほうがスピードがある。こちらは替え玉のレスポンスも悪い」とのことでした。
ここは「新潟の地酒と、磯の香りたっぷりの海の幸」をうたい文句にしているお店で、比較的安価に、お酒やつまみを楽しむことができます。
以前は、大体いつでも入れたのですが、人気が出てきたのか最近では入れない(すでに満席状態になっている)ことが多いのがちょっと困りもんです。
こうなると(野外の)ビアガーデンです。今より気温が低い5月頃だと、野外では特に夜は寒く、逆に8月頃になると夜でも気温が高く、野外では汗ダラダラでビールを飲まなければならない状態になります。したがって、雨は多いのですが、気温的には6〜7月頃がベストなのです。
今日も恵比寿での仕事だったので、帰りにスカイウォークで恵比寿ガーデンプレイス(YGP)に。先日も行った、「ビアプラッツ」に向かったのでした。
天候に恵まれているからか、ビアテラスはほぼ満席状態。
さっそく、前回も食べておいしかった「アイスバイン」や「大判ハム」を注文しました。ここのつまみは、品数はそれほど多くありません。見開きのメニューに写真つきで載っているのがすべてですから、全部でせいぜい16〜20品くらいでしょうか。価格帯も大体一皿900円弱くらいです。
飲みものはサッポロ生の「ピッチャー」(1,900円)。本当は、前回の「サイフォンボード」(サッポロ生2リットル、2,500円)がよかったのですが、「すべて出払っていて、用意することができません」とのことでした。
飲んで、食べて。今日は4人で1万円(一人2,500円)でした。
5人で行ったのですが、例によって1階はいっぱいで、地下のテーブル席になりました。さっそく「生ビール」を人数分もらい、「焼鳥盛合せ」を3人前のほか、「ししゃも」や「じゃがバター」などなどをたのみました。
「焼鳥盛合せ」は5本で750円というセットで、注文するとき塩かタレか聞かれます。今日は塩でお願いしました。
出てきたのはレバー、タン、ハツ、カシラ、ハラミの5本セットでした。これらはそれぞれ1本でたのむと150円なので、単独で注文してもセットで注文しても同じ値段なんですね。「たつや」の場合は、焼鳥は1本から注文できます。
タン、ハツ、カシラ、ハラミというラインナップからもすでにおわかりのように、「たつや」の焼鳥は、実際には「焼きとん」です。そして、それらのひとつひとつが大ぶりなのが特徴です。
「生ビール」のあとは、飲みものを「黒ホッピー」(390円)に切り替えました。
今日注文したつまみの中で、おすすめだったのが「氷下魚(こまい)」でした。小アジ程度の大きさの魚を、頭と内臓をとって干物にしたものを炙ったもので、一皿に2尾入って、420円です。
これに、マヨネーズに唐辛子をふりかけたものをちょいとつけて、骨ごといただきます。噛むほどに味が出てくる絶品なのです。思わずおかわりをしてしまいました。
おかわりで出てきた「氷下魚」は、ちょっと小ぶりのものだったからか、一皿に3尾入っていました。
もちろん、今日も「ガツ刺し」をいただいたことは言うまでもありません。
こうして、23:30頃まで飲んで、5人で2万円(一人4千円)でした。
ランチタイムは、客の多さに店側の対応が追いついていない様子で、さんざん待たされましたが、このパーティメニューは一度試してみる価値があるかも…。
次善の策として、居酒屋チェーン店「にほんばし亭」に出かけたのでした。
居酒屋チェーン店も、生き残りが大変な時代のようで、今回いった「にほんばし亭」のような「低価格路線」か、料理と内装の高級感をうたう「アッパー居酒屋」に2極化されているのだそうです。(参考記事: 日経ビジネス、00年5月15日号、焦点リポート「ここも2極化、居酒屋チェーン戦国時代」)
「低価格路線」の店としては、「和民(わたみ)」(客単価約2,300円)、「甘太郎」(客単価約3,000円。同系列の「甘太郎J」は約2,200円)などがあります。アッパー系は「くわい家」、「北海道」(←先日、大崎店の様子を書きました)、「贔屓屋」などで、これらの客単価は3,500〜4,000円。アッパー系といっても、従来の居酒屋と比べるとお手ごろ価格なのが特徴です。
このような競争により居酒屋の客数が伸びている一方で、客数が落ちているのはファミリーレストランのファミリー客。ファミリーレストランでの接客は高校生のアルバイトが中心です。これで家族連れをもてなすことはむずかしく、結果的に家族連れは離れてしまい、若者の喫茶店のような使われ方になってしまっているのだそうです。
さて、「にほんばし亭」。もともと値段が安いとあって、われわれ7人で、シメ鯖、飛魚刺し、カンパチ刺し、マグロ頬刺しなどなどの刺身類にはじまり、鳥の唐揚げや軟骨唐揚げ、鉄鍋餃子、焼ビーフン、玉子焼き、大根サラダなどなどをそれぞれ2人前ずつ程度注文。机の上は食べものであふれんばかりです。飲みものも、生ビールからはじまって、サワーにいく人、焼酎にいく人といろいろ。
午後6時過ぎに店に入って、9時頃まで約3時間、大いに飲み、食べ、語ったのでした。会計は7人で2万2千円(一人あたり3千円強)でした。
店内も、入ったときこそ若干の空席がありましたが、7時前には満席。9時ごろに店を出るときもずっと満席の状態でした。
従来の「北の家族」や「村さ来」などの居酒屋チェーン店だと、ものすごくせまい空間に大勢でつめ込まれる上に、予約なしの飛び込みで入ったとしても1時間半くらいたつと「食べもの、飲みもの、ラストオーダーになります。2時間までということしていただいてますので…」なんてことを言われたものです。最近はやりの居酒屋チェーン店では、これらの問題も解消しているようで、今回も3時間近く居ましたが、そういったことは言われませんでした。競争のために、店の効率そのものよりも顧客満足が中心に考えられる、いい時代になっているように思います。
このメンバーで集まるときは、いつも「ソニービル集合!」というのが定番になっていて、今回もソニービルに集合し、一次会は例によって「みちのく」に向かいました。
土曜日とあって、「みちのく」もお客さんはまばらです。大体、銀座で土曜日に飲み会をやると、ほぼ予約いらずでどの店にでも入れます。銀座は、ウィークデイとウィークエンドでは、まったく人の流れが異なる街のようです。週末になると、商店には人が多いようですが、飲み屋はまるで閑散としているのです。
「みちのく」では、例によって「刺し盛」「どぜう唐揚げ」からはじまって、「鯨刺し」「牛たん」「じゃがバター」「さつま揚げ」「鳥唐揚げ」などなど、次々に注文していきます。
飲みもののほうも、「生ビール」からはじまって、すぐに「田苑(ゴールド)」(1升瓶で6千円)に切り替えました。
ほかにお客さんがだれもいなくなったので、22時前にお開きとしました。7人で2万6千円くらいでした。
二次会は、これまたおなじみの「チムニー銀座店」に。ここでも、われわれ以外には1グループしかおらず、がら〜んとした店内でおおいに飲み、かつ話したのでした。ここは、7人で1万5千円くらい。
このところ、同期会や同窓会などなど、旧交を深める飲み会が多くなっています。いずれも、非常に懐かしく、また話し始めるとすぐに昔の状態にもどって大騒ぎできるのがまたいいのです。みんな、それぞれに現在の職場の中では、あまり大騒ぎができない立場になってきたからなのかなぁ、と思ったりしています。
仕事のほうは、予定どおり17時までには終了し、西武新宿線で自宅最寄駅の鷺宮まで。約10分の行程です。
鷺宮駅を南口(阿佐ヶ谷向き)に降りて、川を渡り鷺宮神社方向に直進すると、すぐ左に焼きとんの「きよかわ」、そして右に小料理の「ほ里乃家」があります。どちらも、小さい、古くからある居酒屋で、今までにも数回行ったことがある店です。
「あまりに暑いから、ちょっとのどを潤してから帰ろう」などと、勝手ないいわけをつくり、入ったのが「ほ里乃家」。まだ時間も早いとあって、本日第1号の客となりました。
さっそく「生ビール」(520円)を注文。この店は、夫婦できりもりしており、ご主人はどっかの会社の部長さんといっても通用しそうな風貌です。奥さんも人のよさそうなおだやかな雰囲気なのです。
生ビールとともに、つきだし(200円)の「卯の花」(おから)が出てきました。
壁にはずらりとメニューの短冊がはられています。30種類程度あるでしょうか。刺身あり、焼鳥あり、小料理ありとけっこうな品揃えです。しかも値段は400円くらいが主流で、刺身などがちょっと高い(400〜600円程度)くらい。
「なにか造りますか」とマスター。「そうですねぇ。『鳥わさ』ください」。「刺身」にするか、「鳥わさ」(380円)、「板わさ」(400円)にするか、ちょっと迷ったのですが、「鳥わさ」にしました。
「はい」と返事したごマスターは、冷蔵庫からあらかじめ霜降り状態まで調理して冷やしているササミを取り出して、刺身状にスライス。小鉢にはわさび醤油を作り、その中に先ほどスライスしたササミと三つ葉を入れて和えます。「お待たせしました」。
この店はJの字型のカウンターしかないお店で、10人強入ると満席です。Jの字の一番右上の部分(Jという字を書き始める部分)に入口があり、カウンターの中が調理場になっていて、料理をするようすが、どの席からも見えるのです。現代風に言うと、「オープン・キッチン」ですね。
そうこうしているうちに、ひとり、またひとりとお客さんが入ってきます。常連客が多いようですが、私も含めて、みんながみんな常連客というわけではないところが駅前にあるお店らしいですね。通りすがりのお客さんも入ってくるようです。
しかし、来る人、来る人がみんな独り客というのはこの店の特徴のようですねぇ。基本的にカウンターしかないから、連れだって来るとしても、二人くらいまでなのでしょうね。カウンターで三人以上だと、話もしにくいですから。
カウンターの一番端(入口のところ)に座ったのは、どうやら常連客のようで、店の人になにかと話しかけています。その話を無視するわけでもなく、かといって話しこんでしまうでもなくといった接客態度には、非常に好感がもてました。
生ビールもなくなり、次は「黒生ビール」を注文。アサヒの小瓶のものが400円です。
先ほどの常連さんは「板わさ」を注文。会話を聞いていると、この「板わさ」もかなりいい蒲鉾を使っているようでした。次回はたのんでみることにしましょう。
さらに逆サイドの、帰宅途中のサラリーマンらしき人(私も一緒か…)は、「アジの刺身」(うろ覚えだが500円くらい)を注文。目の前でアジがさばかれます。料理ができる様子が見えるというのがおもしろいですねぇ。このお店、タウンページでは「居酒屋」の分類ではなくて、「割ぽう・料亭」の分類に入っているお店なのです。料理に自信ありといったところなのでしょうか。
「鳥わさ」も「黒生ビール」も、ちょうどなくなったので、そろそろ仕上げとしましょう。「塩らっきょう」(200円)と「穏(おだやか)」(吟醸冷酒。1合350円)をたのみます。
それにしても「塩らっきょう」とは、やるなぁ。しかも、自家製のようです。本当は芋焼酎と合わせたいところですが、麦(二階堂)か蕎麦(雲海)しか置いてないようですねぇ。しかも、ボトルしかない。ま、日本酒のつまみとしても十分でしょう。
入ってくるときはみんな独り客なのに、常連さん同士はさすがにしょっちゅう顔を合わせているようで、入ってくるなり「やぁやぁ」といった感じでとなりに座り、会話がはじまります。
飲みものや飲み方もそれぞれ決まっているようで、入ってくるなりいきなり先客と会話をはじめてしまう常連客に対して、マスターのほうから「○○さん、生ビールでいいの?」、「△△さん、剣菱ね」と、万事うまくはこんでいます。
この剣菱(けんびし。日本酒)のお客さんにいたっては、本人からは何の注文もないまま、1合徳利に入った冷やの剣菱と、氷の入ったコップが出されました。本人は、となりとの会話を続けながら、さも当然のようにコップの中に剣菱を注ぎ、指でカラカラッとかきまわして、うまそうに飲みはじめました。いかにも不思議な飲みかただけと、これがこの人の飲み方なんでしょうねぇ。
さぁ、お愛想。今日は2,050円でした。また行ってみたいと思うお店でした。