[01.03.11]

2001年2月の雑記帳


← 先月の雑記帳へ / 翌月の雑記帳へ →


02月01日(木) 煮込み豆腐 … もつ焼き「鳥芳(とりよし)」(鷺宮)

さぁ2月。このところ1週間ほど外で飲んでいなかったので、今日は満を持して「鳥芳」の「もつ煮込み」にチャレンジです。

7時半過ぎに会社を出て、「鳥芳」に到着したのが8時半過ぎ。ガラッと入口扉をあけて入ると、「いらっしゃい。そこが空いてますよ」と女将から声がかかりました。ちょうどカウンター中央あたり。ゆっくりと腰をおろして「酎ハイ。それと煮込み豆腐お願いします」。

ここのメニューには「もつ煮込み」と、それに豆腐の入った「煮込み豆腐」があって、ともに500円なのです。きっと、単なる「もつ煮込み」のほうがモツの量は多いんでしょうね。

まずは酎ハイ(350円)が出てきて、それをチビチビやりながら「煮込み豆腐」のできあがりを待ちます。

「煮込み豆腐」は、まず店の奥を担当しているおじさんのところで豆腐などの下に置くものを一人用の土鍋にセットし、それが女将にわたされます。女将は、焼き場の横に置いてある寸胴からモツをすくって、その土鍋に入れます。それがふたたびおじさんのところに返り、それをコンロにかけて、グツグツと最終的な調理を行うのです。

以前来たときに、他人(ひと)の「もつ煮込み」ができるのをみながら、「なるほど、うまい連携プレイたなぁ」なんて感心してたのですが、いざ自分の鍋となると、グツグツと煮込まれるのを待つ時間が長く感じられること。あぁ、まだかなぁ。

このくらいかかるんだったら、先にもつ焼きを2〜3本たのんで、それを食べながら待ったほうがよかったかな、なんて考えてるところへ「はい、お待ちどう」と「煮込み豆腐」が出てきました。

お皿の上に、一人用の土鍋がのっかって、お箸と蓮華(れんげ)がついてきます。ボリュームもたっぷりで、あったかそう。

まずは、モツを一切れ。なるほど。あっさりめのミソ味。モツはすべてシロ(小腸)のようです。

鍋の底のほうはと見ると、センターにどんと大根の輪切りがしずんでいる。厚さ2〜3センチ程度のけっこう大きめのものです。箸先でちょっと切って食べてみると、これがまたよく煮込まれていて実にうまい。

大根の周りは、これまた3センチ角くらいに刻まれた豆腐で囲まれています。これは蓮華で食べてみるかな。ん〜、ハフハフと熱くていいですねぇ、これも。

他には、コンニャクも入ってる。期待どおりのおいしさに、大満足です。汁まで全部飲み干してしまいました。

あぁ、食った食った。これひとつでけっこう満腹ですねぇ。これはもう、一人用の鍋物といってもいいでしょう。これで500円は安い!

でも、せっかくですからもつ焼きも食べることにしましょう。「レバー、ハツ、シロ(ヒモ)を塩でお願いします」「は〜い」。焼くのは女将さんがみずから担当しているのですが、くる客くる客みんな焼き物はたのむので、たいてい焼き台の前で働いているような状態です。もつ焼きは1本100円の均一価格で、1本ずつ注文できるのもいいところです。1本のボリュームも十分です。

さぁ出てきた出てきた。酎ハイもおかわりです。

女将さんと店のお客さんとの会話を聞いていると、なんと女将さんが店にくるのは朝の9時ごろなのだとか。それからコツコツと仕込みをやって、店を開けるのが午後3時半。閉店時刻が午後11時なので、かなり長い労働時間ですよねぇ。この味を出すのには、やはりそれなりの事前準備がいるんですね。なっとくです。

さらにタンとナンコツも追加です。どの串もボリュームがあるんですが、タンもなかなか食べ応えがありますねぇ。

他の人が食べてたものでは、ツクネがうまそうでした。これまたボリューム・フルで。今度来たときはツクネを食べてみようっと。(残念ながら、今日はその人が注文した時点で売り切れちゃいました。)

はい。ごちそうさん。今日は1,700円でした。


02月02日(金) うどぬた … 居酒屋「ほ里乃家(ほりのや)」(鷺宮)

週末の今日は、仕事がちょっと長引いてしまい、自宅近くまで帰ってきたのが午後9時過ぎ。う〜む。なんだか疲れたし、刺身でもつつきたいなぁ。そういえば、年が明けてから、まだ「ほ里乃家」に顔を出していない。前に行ったのが12月27日だから、1ヶ月以上もごぶさたですね。

ガラリと「ほ里乃家」の入り口を開けてみると、お客さんが3人しかいない。なにしろ、このあたりの住宅街は、金曜日の早い時間帯はあまりお客さんがいないようなのです。銀座や渋谷、新宿などはウィークエンドににぎわう分だけ、住宅街の居酒屋はちょっとさびしくなるんでしょうか。

「剣菱(320円)を燗で。あと、マグロぶつ(400円)をお願いします」「はぁい」

昔(3〜4年前くらいまで)は、地酒の純米酒ばかりを好んで飲んでたのですが、最近は菊正宗、桜正宗、白鷹、剣菱、千福などの普通のお酒(本醸造とか上撰とか書かれているもの)もおいしいなぁと感じるようになりました。お酒の味そのものよりも、よりお店全体としての酒、肴、人(店の人はもちろん、客の側も)、器(店の外装・内装など)の組み合わせバランスが重要なように思えてきています。

お通し(200円)が出てきました。今日のお通しはマカロニ・サラダ。いやぁ、マカロニ・サラダ、ポテト・サラダなどは好みです。なぜか肴として酒類に合うんですよねぇ。立ち飲み屋でもこれらがメニューに入っているお店は多いですよね。

お酒も出てきて、マグロも出てきました。もつ焼きもいいけど、刺身もやはり居酒屋の華ですねぇ。うまいわ、やっぱり。

今日のメニューは何があるかな。入ってくるなりマグロぶつをたのんだので、メニューも見ていなかったなぁ。ここは、メニューは壁に短冊でぶら下げられているのですが、それがけっこうこまめに(その日の仕入れの状況にも応じて)変えられているのです。

いつも必ずあるような肴(玉子焼、焼鳥、冷奴等々)の短冊は、薄茶色に変色して定番のメニューであることを示しています。逆に、仕入れによって書き換えられたと思われるメニューは、真っ白できれいな短冊に書かれていて、新しい肴であることがわかります。

その白い短冊のひとつに「うどぬた」(350円)というのがある。いかにも春らしいですね。季節をちょっとだけ先取りできるのも居酒屋のいいところ。さっそくこれをたのむことにしましょう。お酒もおかわり。

ここは、Jの字型に囲まれたカウンターの中で、大将が料理をしている様子を逐一見ることができるのですが、なんと「うどぬた」は注文が入ってから、1本のウドから作り始める一品なのです。大きなウドを輪切る方向に5センチくらいにカットします。皮を取って、短冊に切っては氷水の中にはなっていきます。あくを取ってるのか、しばらくその状態で置いてから、布巾の上にのせて水気をきります。小鉢にワカメを敷いて、その上にウドを並べ、上から酢味噌をかけてできあがりです。「はい。お待ちどう」。

ど〜れどれ。シャクッ。なんといい歯ごたえか。初春のウドの若い命をいただいて、こちらもみずみずしくなってくるように感じます。疲れもふっとぶなぁ。

このあと、お酒ももう一度おかわりして、本日の晩酌は終了。お勘定は1,910円でした。


02月03日(土) 鶴橋の味・炭火焼ホルモン「友ちゃん(ともちゃん)」(阿佐ヶ谷)

今日は、パソコン通信仲間のEさんと、ちょいとホルモンをつつきに行こうという話になりました。

阿佐ヶ谷駅の改札口で待ち合わせて、さっそく駅南口側をガードにそって、荻窪方向に約30秒ほど歩いた「鶴橋の味・炭火ホルモン『友ちゃん』」へ。

入店したのが午後5時半過ぎとあって、店内にはOL風の二人連れ(なんと、うら若き女性二人でホルモンをつつく時代になったのですねぇ)の客が一組いるだけ。

その辺のテーブルに腰を落ちつけ、さっそく飲物の注文です。飲物はビール、焼酎などなどとあるのですが、まずはこの店のおすすめということで「スタミナ・サワー」(400円)をいただくことにしました。

店は、JR線ガードに添うように立っている「ホテルスカイコート」敷地内1階部分に、うなぎの寝床風に横長くたっています。店内は、その横長方向にテーブルがずらりと6卓ばかり並べられています。テーブルはすべて同じつくりで、まわりには椅子が6脚置かれていますが、テーブルの大きさからいうと4人でいっぱいかなぁ。あとの2脚は荷物置き場かも。各テーブルの上には、換気用のダクトがついています。

そこへ、「スタミナ・サワー」の登場です。「これはお通しです」とキャベツの千切りをお皿に盛ったものも出てきました。そして、ちょっと大きめのお皿と、小さなお皿も。小さいほうがタレを入れるためのお皿のようです。大きいほうは、キャベツを取り分けたりするお皿かな。

各テーブルの上には、焼肉用のタレとキャベツ用のドレッシングのほか、七味唐辛子や爪楊枝などが置かれています。

まずは「ホルモン」(380円)と「ハラミ」(480円)を一人前ずつ注文しておいて、「スタミナ・サワー」で乾杯です。このサワーは「陶陶酒(とうとうしゅ)」という、薬膳酒の一種らしきものを使った飲物なのです。味と香りはひと癖あるものの、嫌いではない味です。

さぁ、七輪と肉が出てきました。七輪といっても、陶器の七輪ではなくて、ホルモン焼屋さんでよく見かけるような金属製のものです。

ホルモンとハラミを何切れかずつ網の上に乗せて焼き始めます。ハラミは横隔膜周辺の肉の部分ですので、すぐに食べられる状態になります。う〜む。タレにしっかりとつけこまれていて、おいしい。ピリッとからくて。

ホルモンのほうはこまめに返すのがいいそうで、あれやこれやと話をしながら、合い間合い間にクルクルとひっくり返します。そろそろできてきたかなぁ。どうもホルモン系は焼きあがったタイミングがとりにくい…。やぁ、これもいいなぁ。クニュクニュ、プリプリとした食感がなんともいえません。

このあと、飲物も「どぶろく(マッコリ)」(400円)、「レモン・サワー」(320円)にチェンジし、肉も「塩ホルモン(先ほどと同じホルモンなんだけど、タレに漬け込まないで、塩で下ごしらえしたもの)」(420円)とこの店のおすすめだという「豚塩カルビ」(600円)、「豚足」(380円)を追加です。

このころ(午後7時ごろ)になると、すでに店内も満席。ガラガラっと扉を開けて、中をのぞきこむお客さんもいますが、「すみませ〜ん。今いっぱいなんです」と断っています。相席にして詰め込もう、なんてことは考えていないようで、店内にいるわれわれはくつろいで食べられるのがいいですね。

それでは、そろそろ仕上げにしますか。飲物は「スタミナ・サワー」と「レモン・サワー」を追加。肉のほうは「ナンコツ」と、先ほどうまかった「ハラミ」をたのみます。「ナンコツ」は食道を輪切ったもので、じっくりと火を通していただきます。コリコリとした食感がうれしい一品です。

ごちそうさまぁ。お勘定は二人で6,400円くらいでした。

なにしろ「ロース」や「カルビ」といった、焼肉屋さんの定番ともいえる品物がメニューにないというのがおもしろいですね。「タン」「テッポウ」「コブクロ」「ミノ」などはあります。


02月03日(土) 「長生舞」で一杯 … 居酒屋「桃園(ももぞの)」(阿佐ケ谷)

ホルモンを食べ終えて、二次会は阿佐ヶ谷駅北口の荻窪側に広がる、阿佐ヶ谷の飲み屋地帯に。何度かいったことのある居酒屋「桃園(ももぞの)」に入りました。

前にも書きましたように、このお店の前には「長崎チャンポン」という暖簾がど〜んと掲げられていますが、店に入ってみると、そこはすっかり居酒屋空間なのです。

「こんばんは」と入ると、お客さんは一人もおらず、われわれが第1号の客のようでした。

「荷物は奥に置いてください」ということで、上着やカバンなどは奥の小上がりのところにおきます。この店は入り口を入るとすぐ右手に6人くらいかけられそうなカウンターがあり、奥に小上がりがあって4人くらい座れそうな卓が置いているのです。

ここのお酒(日本酒)は「長生舞」1銘柄のみで、1合が500円。あまりに外が寒かったので「お燗もできる?」とたずねたところ「できるけど、冷やのほうがおいしいと思いますよ」とのこと。「ま。体はすぐにあったまるから冷やでいいか。じゃ、冷やでお願いします」「は〜い」。例によって、女将さんの明るくて元気がいい声が返ってきます。

お通しは大根の浅漬けです。ひとしきり飲んだところで、「さっきまで焼肉屋にいて、腹はいっぱいなんだけど、なにかつまみない?」とお願いすると、トロ・サーモンが出てきました。ややルイベ気味になっていて、シャリっとした歯ごたえのあと、口の中でとろけていく味わいに大満足です。

お酒もおかわりし、ガンガンおしゃべりしながら飲みすすみます。

そろそろつまみも追加かな。ここでEさんはイワシを焼いてもらい、私はハラス焼きをもらうことにしました。

飲んで、しゃべって、しゃべって、飲んで。すっかり酔っぱらったところで、本日はお開きです。お勘定は、二人で3,850円でした。


02月05日(月) 立飲みで一杯 … 「鈴傳(すずでん)」(四谷)

今日は午後から四谷界隈で打ち合せ。仕事が終わったあと、立飲みの「鈴傳(すずでん)」に向かいました。ちょいと燃料補給しておいてから帰宅しようというもくろみです。

「鈴傳」はもともと酒屋さんなのですが、夕方だけ、その裏手の立飲みコーナーが営業されるのです。とはいっても、酒屋の片隅で角打ちといったスタイルではなく、店の横合いにある立飲み用の小さな入り口を入っていくと、奥はド〜ンと広い立飲み専用の立派なスペースです。

店についたのはちょうど午後6時ごろだったのですが、すでにカウンターは独り客でいっぱい。店の奥のほうにある立飲み用のテーブルも埋まっており、入り口からの通路脇にある小さ目の立飲みテーブルしか空いていない状態でした。みなさん、なかなか出足がいいですねぇ。

カウンターの一番手前側がお酒などを注文するスペースになっており、ここで注文して、品物を受け取り、その場で会計も済ませるのです。まるで英国パブ風です。

なにしろ外が寒かったので、やっぱり燗酒かな。「お燗でどうぞ」と書かれている「千歳鶴」(300円)をいただくことにしましょう。お酒は「〆張鶴」「八海山」「梅錦」などなどの各種地酒が300〜450円くらい。ほかにビール(大瓶、小瓶)や焼酎、ウィスキーなどがあり、みなさん好みに応じていろいろと注文しています。銘柄と値段は、壁に張られた紙に明示されていて、それを見て決められるようになっています。お酒の人が多いかな。

注文場所には先客が二人ほど列を作っているので、その後ろに並びました。並んでいる間に肴(つまみ)の検討です。カウンター上には、各種の肴が大皿に盛られて並べられており、この中から選ぶ方式になっているのです。

こちらは、一部のメニューについては壁に品名と値段が貼られていますが、すべてではないようです。でも、基本的に野菜類やあまり調理していない系統が250円、ちょっと手の込んだものが300円と2種類しかないので、値段が明示されてなくても予想がつくようになっているのです。予想が外れたとしても50円の差でしかありませんが…。

250円のメニューは、たとえば竹輪、漬物、ポテトサラダなど。300円のほうは牛スジ煮込み、イカ焼き、マグロぶつ、鳥レバー、肉ジャガなどです。立飲みにしては肴の種類が多いのもここの特徴です。

「まずはマグロぶつにするかなぁ」などと考えながら順番を待っていると、マグロぶつの向こうに、イイダコの刺身(イイダコをさっと湯がいた丸ごと)らしきものがあることを発見。そっちにしてみることにしました。

列の後ろについて待つこと約2分。自分の番が回ってきました。「千歳鶴を燗で。あと、これください(と、イイダコらしきものを指差す)」「はい。お酒は1杯でいいですか」という確認があってから、目の前の燗付け器にお酒が注がれます。そうか、そうか。グループを代表してお酒を何杯も買いに並ぶ人も多いので「1杯で…」と確認されたわけですね。そういえば、私の前の人もお酒を2杯と、ウィスキーを買ってたなぁ。

燗酒は受け皿(というよりも、受け小鉢といった感じの器)に置いたコップになみなみと、そしてタコは小さい取り皿に3バイを取り分け、横にちょいとワサビをつけてできあがりです。「はい。お待ちどうさま。630円です」と言う声とともに、レジの横にコップとお皿が出てきました。そうでした、そうでした。ここは外税でしたね。

お酒のコップと肴の小皿を両手に持って、その辺の空きテーブルへ。お酒のコップが受け皿付きなのでちょっと持ちにくいですね。

テーブルとテーブルの間には、仕切りを示す金属製のパイプが取り付けられています。それがちょうど腰くらいの高さなので、後ろのテーブルに人がいないときは軽くそこにもたれてお酒をいただくことができるのです。ま、映画館や新幹線のひじ掛けと同じような感じで、前後の人で1本のバーを共有することになりますので、後ろに人がきた場合にはお互いに遠慮しあわないといけません。

さっそくお酒をひと口。なにしろ、このひと口目ですよねぇ、うまいのは。スーッと全身に染みわたるように感じます。

テーブルの上の割り箸をとり、タコにしょう油をまわしかけます。ワサビを少〜し溶かしこみ、ワサビ醤油の状態にしていっただきま〜す。おぉ、プリプリとして実にうまいことよ。大きなタコをぶつ切りにしたものもいいけれど、小さいタコを丸ごとというのもいいですねぇ。

あまり特筆するようなことでもありませんが、最近(昨年末くらいから)、このワサビ醤油で刺身を食べる方法にはまっています。以前は、大勢の人がするように、ワサビをひとつまみ刺身の上にのっけて、それをしょう油につけて食べていたのですが、あるとき、めんどくさいのでワサビを完全に溶かして食べてみると、これがまた酒に合う。なにしろ、刺身を口の中に入れたとたんに、ワサビの辛味がビリビリきますからねぇ。お刺身のみをじっくりと味わうのならともかく、お酒のあてとしていただくのであれば、こっちのほうがいいのではないかと思っているところです。

2ハイ目のタコを食べ終わったころには、お酒も空っぽになりました。注文カウンターが空くのを待って、おかわりの注文です。「千歳鶴の燗と、サラダください」「は〜い。580円です」。サラダはマカロニ・サラダ(250円)です。居酒屋でサラダというと、ポテト・サラダかマカロニ・サラダが出てくることが多いのですが、不思議と酒に合うんですよねぇ、これが。

このころには、すでに店内も満席。立飲みだけにつめればまだまだ入るんですが、場所的にはすべての場所がゆったりと埋まった状態です。

こうして約40分間のあいだにお酒を2杯と肴を2品いただき、総額1,210円の道草となったのでした。


02月09日(金) 地元に密着のもつ焼き … 居酒屋「あべちゃん」(中野)

中野の居酒屋がずらりと並んだ通りから、ちょっと路地に入ったところに「名物、もつ煮込み」という看板が出ているお店があります。先日来、気になっていたのですが、週末の今日出かけてみることにしました。

ガラガラと引き戸をあけて店に入ると、入口すぐ右手から、直線で店の奥に向かってまっすぐに10人分くらいのカウンターが伸びています。左手にはテーブル席。4人掛けが4卓ほど。

週末とあってグループ客が多いのか、テーブル席のほうが埋まっている状態です。カウンターは一番奥と真ん中ちょっと手前あたりに一人ずつ。その二人の間に入るような形でカウンターに腰を落ち着けました。

「ホッピーとモツ煮込み!」

そう。この店にはホッピーがあるのです。店は年配のご主人とその奥さんの二人できりもりしています。その奥さんのほうがホッピーのジョッキ(←生ビールの中ジョッキと同じ形状なのですが、側面に独特の丸っこい文字で“ホッピー”と書かれており、さらに“ここまで焼酎を入れる”という位置に白い丸印が描かれているもの)に焼酎を注ぎ、氷を入れてからカウンターを回って私のところに持ってきてくれました。さらに、入口近くの冷蔵庫のところからホッピーを一瓶持ってきて、ポンと栓を抜き、ジョッキいっぱいまでついでくれてホッピー割り(370円)の完成です。

「ホッピーに氷を入れるのは邪道だ!」の声もよく聞きますが、ここのホッピーは氷入りです。下町のほうは、氷なしのホッピーが多いですね。氷のないホッピーは生ビールに近い喉越しが味わえ、氷の入ったホッピーはより酎ハイに近い感覚になるように思います。個人的には氷がないほうが好きかな。(氷を入れない場合には、ホッピーはもちろんのこと、ジョッキや焼酎も全部きちんと冷やしておく必要があるのです。)

お通しはひじきの煮物。モツ煮込み(400円)もすぐに出てきました。モツ煮込みはねっとりとした食感で、かなり甘めです。個人的にはもっとさっぱりしたほうが好みです。

そうしている間にも、一人また一人と常連さんと思しき人たちが入ってきて、カウンターもけっこうつまってきました。なるほど、私が店に入った8時半頃が、ちょうど早くから店に来ていた人と、遅くに来る人たちの入れ替え時間にあたって、やや空いてたんですね。

おもしろいのは、みなさんほとんど注文もしないこと。お店の側から「ホッピーでいいの?」なんて聞かれて、お客さんの方は「うん」なんてひと言返すだけ。よほどしょっちゅう来てるんでしょうなぁ。お通しにしても「今日はひじきだけど、どうする?」と確認したりしている。きっとこのお客さんはひじきが苦手なんですね。好みまで把握していて、まるで家族のよう。

さぁ、私も2回目の注文に入ろう。「ホッピーおかわり。それとレバー、タン、カシラを焼いてください。レバーだけタレで」「ホッピーは内(ウチ)だけ? 外(ソト)も?」。おぉ、本格的じゃん。内というのは焼酎のこと、外というのはそれを割るホッピーのことです。ホッピーが瓶ごと出てくる店は、このスタイルで注文できることが多いですね。さっきのホッピーがもうちょっと残ってるけど、次の1杯には少し足りそうにありません。「両方お願いします」。

もつ焼きはご主人が担当のようです。常連のみなさんもほとんどもつ焼きを注文したので、焼き場はけっこう忙しそうです。

まずはレバーのタレ焼きが小皿にのって、追いかけるようにタンとカシラの塩焼きが四角い皿にのって出てきました。ここのもつ焼きは1本が120円と、荻窪の「カッパ」(90円)や鷺宮の「鳥芳」(100円)にくらべても高いのですが、その分ボリュームもあります(「鳥芳」とはトントンくらいかな)。タレ焼きのほうは、モツ煮込み同様にちょっと甘めですが、塩焼きのほうはいいですねぇ。

卵焼きなんかも、甘〜い味付けのものを好む人がいますが、そういう人にはここの煮込みやタレ焼きはぴったりかも。

なにしろボリュームもたっぷりなので、もつ焼き3本で、ホッピー1杯を飲みきってしまいました。次はポテサラにしてみるかな。「すみません。ホッピーの内(ウチ)とポテトサラダください」。外(ソト)の方はさっきの残りでちょうどいいくらいです。

ポテサラは、大きなボウルの中にたっぷりと作られていて、それをレタスを敷いた小鉢の中に盛り込んで、トマトを一切れ付けて完成です(380円)。

店に入って小一時間。今日はここまでにするかな。お勘定は2,750円でした。


02月10日(土) 待ち時間にちょいと一杯 … もつ焼き「鳥芳(とりよし)」(鷺宮)

子どもを水泳教室に連れていくため、午後3時に鷺ノ宮駅の近くにある区立体育館へ。午後4時半頃に水泳教室が終わるので、しばらく待っていなくてはなりません。

しばらくプールのギャラリーで教室の様子を見学したあと、もつ焼きの「鳥芳」に向かいました。先日行ったときに「午後3時半頃から店を開けている」という話を聞いたので、待ってるついでにちょいともつ焼きでもつまんでこようという魂胆です。

ちょうど3時半頃に店の前まできてみると、まだ開いていないどころか、準備をしている気配もない。あれ。今日は休みなのかなぁ。

じゃ、ちょっと図書館へ。「鳥芳」のすぐ横が、区立鷺宮図書館なのです。図書館で30分ほど本を読んで、午後4時頃にまた「鳥芳」の前に行ってみると、ちょうど赤提灯を出しているところ。やったね。

「こんにちは。もういいですかぁ」と入ったところ、「まだ炭が完全じゃないから、焼き物はできないけど…」とのこと。もつ焼きをねらってただけにちょっと残念だけど、ま、いいか。「じゃ、酎ハイとガツ酢お願いします。20分頃には出ないといけないから1杯だけね」。

入口の上にあるテレビを見ながら酎ハイを飲んでいると、なんと米海軍の原子力潜水艦が、宇和島水産の実習船にぶつかったとのこと。こりゃまた、えらいことが起こってますなぁ。

と、女将さんが、「この学校、私の故郷(いなか)の近くなんですよ」「えぇ! 愛媛県なんですか。私も愛媛なんです」なんてことで、故郷の話をしたり、実習船のことを心配したりするうちにすぐに迎えに行く時間になってしまいました。

「お。行かなきゃ。ごちそうさん」てなことで、700円(ガツ酢350円、酎ハイ350円)を払って店をあとにしたのでした。


02月13日(火) 小便横丁、うなぎで一杯 … 居酒屋「カブト」(新宿)

そろそろiモードの携帯電話でも買うかなぁと、会社の帰りに新宿方面に調査に出かけました。503iのシリーズが出たので、それ以前の209iや502iなどが安くなっているのではないかと、実勢価格を調べに行ったのでした。しかし、iモードもまだまだ人気が高いからか、あまり値崩れしてませんなぁ。

新宿西口界隈での携帯調査も終えて、西武新宿駅に向かいます。その道すがら通るのが「思い出横丁」、通称「小便横丁」です。

1999年11月24日にこの横丁から火がでて、横丁の半分くらいの店に被害がおよびました。「そのままの形での再建は難しいのではないか」などという話も多くて、横丁ファンをやきもきさせましたが、結局のところ現在はほぼ昔のイメージ通りに再建されています。なにはともあれ、良かった良かった。

その横丁をJR新宿駅側から西武新宿駅側に向かって歩いていると、真ん中あたりに横切る道があります。火事になったのはこの道から向こう側なのですが、ちょうどその角に、昭和23(1948)年開店で50年以上の歴史を持つウナギの店「カブト」があるのです。

たいていの場合、満席で店の外に待っている人までいるのですが、なんとカウンター正面が空いている! なにしろ、屋台から進化した店(1951年に屋台から現在の店になった)なので、外と店内を仕切るものはなにもない。丸見えの状態なのです。

引き寄せられるように空いている席に着席。「お酒、燗で!」「はいよっ」。すぐに受け皿付きのコップと、お通しのお新香が出て、ヤカンでお酒を注いでくれます。「“一通り(ひととおり)”でいいですか」と店のおにいさん。「はい、お願いします」。

なにしろここは、ウナギの各パーツの串焼きのお店。それ以外のメニューはお新香ぐらいしかありません。「一通り」というのは、このウナギの串焼きを、文字通り一通り食べられるコースなのです。

「一通り」の内訳は、通常は「えり」と「ひれ」が2本づつ、「きも」、「れば」、「蒲焼」が1本づつの計7本で1,180円です。しかし、人気の「れば」は4時頃までに売り切れて、その後は「えり」が3本になって1,070円となります。

店に入ったのが8時過ぎだったので、当然のように「れば」は売り切れており、1,070円コースとなったのでした。

ここで、各パーツと単価の紹介ですが、「えり」は鰻の頭です。この店の店名である「カブト」という名称で呼ばれるのが一般的ですよね。ここは店の名前を「カブト」にしちゃったために、「えり」と呼ぶようにしたのでしょうか。固いのと、蒸した柔らかいのの2種類があるようです。単品でたのむ場合は2本で240円です。通常は固いほうが出てくるようで、かなり骨っぽい食感です。

「ひれ」は、その名のとおり背びれ、腹びれ、しっぽなどを焼いたものです。これも2本で240円です。

「きも」は、鰻の内臓部分のようです。これは1本230円です。

そして人気の「れば」は、鰻の肝臓です。1串を作るために鰻が約12匹必要だそうで、1日限定40串分程度しか作れないのだそうです。「れば」は残念ながら「一通り」の注文でしか食べることができず、単品では注文できません。

「蒲焼」は、鰻の身です。いわゆる鰻の蒲焼きなのですが、一口大のものを串に刺して焼いたものです。1本が250円。通常はタレ焼きですが、塩味もあるそうです。

「一通り」をたのんだ場合でも、7本がドカッと一度に出てくるわけではなくて、おおむね、ここでご紹介した順番にそって、部分ごとに「はい○○です」と、説明しながら出してくれます。

焼きを担当しているのはここのご主人(五味さん)で、軽快な手付きで串をさばきながら、お客さんとも冗談をかわしています。しかし、以前は店にも出ていた奥さんが、病気療養の末、昨年12月(まだ50日もたっていない)に亡くなられたそうで、その話のときはちょっとつらそうでした。

そうそう、お通しについて書き忘れてましたが、お通しのお新香はお酒のコップが乗っているのと同じような小皿に、白菜の漬物が一盛りのっており、それに爪楊枝が1本刺されています。メインの肴が串焼きなので、お箸を使う必要がないんですね。それでお通しのお新香も「爪楊枝でどうぞ」ってなことのようです。

壁のメニューの中にも「お新香」(270円)というのがありますが、こちらは小鉢に、白菜のほかにキュウリやタマネギなども添えられて、ちょっと豪華になっているようです。

「一通り」の鰻は、つまみとしてはけっこう量もあります。最初は寒かったので燗酒をもらいましたが、おかわりは、周りのほとんどの人が飲んでる焼酎にしようかな。「すいません。焼酎をお願いします」。焼酎は、東京の古い居酒屋に行くとよく見かける「キッコー宮」です。それを、酒と同様に、受け皿付きのコップになみなみと注いでくれるのです。カウンターには梅エキスが置いてあって、好みに応じて自分で梅割りにできるようになっています。

飲み物は、酒が360円、焼酎が300円、ビール(キリン)は大が630円、小が420円です。日本酒は純米酒や吟醸酒も置いてあり、それぞれ450円です。ジンジャーエール210円もあります。

はい、ごちそうさま。ウナギを一通りいただいて、お酒を1杯、焼酎を1杯で1,800円でした。ウナギの味もさることながら、店もお客もとても楽しそうで、愉快に飲めるお店でした。


02月15日(木) 名俳優も舌鼓 … もつ焼き「カッパ」(荻窪)

会社の帰りにふともつ焼きが食べたくなって、荻窪の「カッパ」に向かいました。

店についたのは午後8時頃ですが、コの字型カウンターだけの店内は、各お客さん(グループ)の間に1〜2席ずつ空きがありながらまんべんなく埋まった状態です。その空きの一角に腰をおろして「焼酎ください。あと、レバーとカシラ。カシラは塩で」。

今日はカウンター内に大将がいました。この店には3回目ですが、いつも時間帯が悪かったせいか、大将が自ら焼くところにあたったのは今日が初めてです。これは期待が持てそうです。

なにしろ、火が強いように感じます。カーッという感じで炭がおこっている。その上に串を乗せてからの焼き時間がまた長いのです。大丈夫かなぁ、とこちらがハラハラするような頃合いでさっとひっくり返す。

タレ焼用のタレは、焼き台の右と左に置かれた壺に入っており、焼いてる途中でつけるのが右側の壺、最後にお客さんに出す直前につけるのが左側の壺のようです。

「はい。レバーです」。まずはレバーが出てきました。う〜ん。これはすごい。前回と同じ店とは思えないくらいうまい。まさに絶妙の火のとおり具合です。

続いてカシラ。どうしたらこういう焼き状態を作れるんだろう。

カウンターの向かい側のお客が帰り、入れ違いにはいってきた二人連れ。どっかで見たことがあるなぁ。あ、俳優の大滝秀治さんだ。連れの人は付き人さんかなにかのようで、その人がお酒やレバ刺しなどをひとしきり注文している。

そういえば先日、雑誌サライの立ち飲み特集にも大滝さんが渋谷の「富士屋本店」で立ち飲みしている様子が出てましたねぇ。本当にお酒が好きなんだ。

テレビで見たりするのと同じような、温厚そうな笑顔で、となりの独り客にも「なにを飲んでるの?」、客「これは、電気ブランなんです」、「あぁ。そう。おいしそうだねぇ」、客「えぇ、まぁ(笑)」、なんてちょいと話しかけたりしながら、楽しそうにお酒を飲んでいる。

近くに車を待たせているのか、15分くらいの間に、二人でお銚子を1本ずつと、もつ焼きを何本か食べると「どうもありがとう」といいながら、ご自分でお勘定をすませて出ていきました。いやぁ、驚くほど小気味よい飲みっぷりですねぇ。

私のほうも、焼酎をおかわりして(なお、この店には焼酎、泡盛類は3杯までというルールがあります)、ガツと軟骨を焼いてもらうことにしました。ガツは塩で。

前にも書きましたが、この店では何も言わずに注文すると、お寿司が2カンずつ出てくるのと同じように、1回の注文で2本ずつ出てきます。すべて1本90円です。

最後にピーマンを生のまま塩で1本もらって終了。

焼酎(280円)が2杯と、串が都合9本で、合計1,370円でした。やっぱり、大将が焼いたもつ焼きはうまいっ、というのが今日の感想でした。見直したなぁ、「カッパ」。


02月16日(金) 魚をたらふく … 居酒屋「三州屋」(銀座)

今日は、昔よく飲んでいた面々と久しぶりに集まっての飲み会です。集結したのは、銀座の「三州屋」。魚がたらふく食べられることで有名なお店です。門仲の「魚三」か銀座の「三州屋」か、と並べられることが多いお店でもあります。

店に入ったのは6時過ぎだったのですが、その段階では1階のフロアも客がチラホラ。そうか、この時間帯に来れば入れるんですねぇ。今日は、予約だったので、1階の様子を横目で見ながら2階の座敷席に入ったのでした。

メンバー4人が全員そろうまでの間、まずは川海老の唐揚げや鳥豆腐(この店の名物のひとつ。スープが絶品)を肴に、ビールをいただきます。あまり待つこともなく全員が集合。

さぁ行くぞ、と日本酒(大徳利、750円)に切り替えて、いわし刺し、あじたたき、いか刺し、たこぶつなどを次々に注文。本格的に飲みはじめました。

店のおばちゃんたちの対応も非常によく、実に気持ち良く酒が進みます。

肴のほうも、覚えているだけで鯛豆腐、カレイ唐揚げ、鶏唐揚げ(モモ、手羽など4つの部位がひとつずつ。おすすめ!)、イカ塩辛、コノワタ、お新香、〆サバ、春菊おひたしなどなど。

「食べ物はラストオーダーになります(ラストオーダーの時刻は午後9時半)」の声に促されて、最後にはタラコ茶漬け、サケ茶漬けまでいただきました。

飲んだお酒はビールの大瓶が5本位と、酒の大徳利が都合15本位。食いも食ったり、飲みも飲んだり。

お勘定はみんなで25,600円(ひとり6,400円)と、「三州屋」にしてはびっくりするほど高額になりました。なにしろ、飲み物代だけでも1万5千円(ひとり4千円弱)ほどですからねぇ。してみると、食べ物はひとり2,500円ほどか。やっぱり安いよなぁ。

6時過ぎに店に入って、店を出たのは10時頃だったのでした。


02月16日(金) 500円均一のバー … 「ネルソンズ・バー」(銀座)

いい気分で「三州屋」を出て、二次会に向かったのは通りを渡った真向かいにあるバー、「ネルソンズ・バー」です。

この店は500円均一料金と、船の備品を活かした内装で知られています。

「空いてますかぁ。4人です」と店に入ると、店内は若者たちでいっぱい。「こちらにどうぞ」と案内されたのは、店のもっとも奥の部分にある立ち飲みコーナーです。そこが2卓並んで空いていたのでした。

さっそくワイン、スコッチなど、それぞれ思い思いに注文。私もジュラ島(アイラ島のすぐ北にある島)の「アイル オブ ジュラ (ISLE OF JURA)」をストレートでいただくことにしました。「では、みなさんで2,500円です」。ひとりがダブルでたのんだので、その分も含んできっちりと1オーダー500円なんですね。しかも、「キャッシュ・オン・デリバリー」ならぬ「キャッシュ・オン・オーダー」です。

つまみもなんかたのもうか、ということでつまみのメニューを見ると、こちらも500円均一。サーモンとミックスナッツをもらうことにしました。他にも「種と実の盛り合わせ」なんてのもありました。

おかわりはアイラ・モルトの「ボウモア (BOWMORE)」をこれまたストレートで。これも当然500円です。

それにしても、ビール、ワイン、カクテル(ただしシェイクはなし)、スピリット、スコッチといろいろとそろっていて、チャージもサービス料もなしの500円均一というのはいいですねぇ。

店を出る頃(午後11時頃)には、店の前まで人があふれかえっていたのでした。


02月23日(金) 都の北の名居酒屋 … 居酒屋「まるます家(まるますや)」(赤羽)

今日は珍しく北部方面に外出。せっかくの機会ですので、都内北部の居酒屋をのぞいてみることにしました。

まず降り立ったのはJR赤羽駅。東口を出て、ロータリーにそって左に進むと、信号付き横断歩道の向こうに「1番街」と書かれたアーケードが見えます。めざす「まるます家」は、このアーケードの中にあるのです。

アーケードに入って、2ブロックほど進んだ左手にずらりと赤提灯が見えてきました。きっとここに違いない。近づいてみるとやはりここが「まるます家」。店の表にはうなぎを買うためのカウンターがあり、その両側に入口があります。入口はガラス戸になっていて、中の様子を見ることができます。

やぁ、まだ5時半くらいなのに、ずいぶんいっぱいお客さんが入ってるなぁ。満席ではないものの、7〜8割方は埋まっている。なにしろ、朝9時からやってるお店ですからねぇ。お客さんの出足も早いのかなぁ。

ガラガラっと引き戸をあけて中に入り、2連になったコの字型カウンターの右側に。こちらは、コの字の角を切り落としたような形状になっていて、ちょうどその切り落とされた部分に腰をおろしました。

座ると同時に、袋入りの紙ナプキンと割箸が出てきます。

やっぱ、まずはビールかな。「ビールください」「大瓶でいいですか」「はい」。カウンターの中では3人ほどのおばさんが働いていて、奥の厨房や店の正面の焼台で料理を作っているのが男衆です。他にも2階席があって、こちらもおばさんたちが仕切っているようです。

様子を眺めているうちに、コップとビールの大瓶(500円)が出てきました。なるほど、お通しはないんですね。

肴はなんにしようか。壁にはずらりと短冊がぶら下がっており、迷ってしまいます。鯉と鰻がうたい文句のお店らしいから、その辺でせめてみるかな。鯉のあらい 350円、鯉こく 350円、鯉のうま煮 650円、鰻は蒲焼きが800円、1000円、1200円、1500円と4種類ある。大きさの違いかな。

どれにしようと迷っているところへ、近くのお客さんに「はい。肝焼きお待たせぇ」と鰻の肝焼きが出てきました。「こちらが1本、こっちの方は2本でしたね」と、焼き場から手渡されたアルミのお盆から串焼きの鰻の肝を出しています。「はいっ。鰻の肝、あと5本。どなたかいかがですか」と全体に声がかかります。これにしてみよう。すっと手をあげると「はいっ。何本?」。2本もらいました。

これは、けっこうボリュームもありますねぇ。味もいい。ちびちびと肝(内臓全体といった感じ)をかじりながら、ビールをごくごくといただきます。週末の酒は、明日が休みだと思うとまた一段とうまいですねぇ。

しばらくすると、「スッポンの生き血はどうですか。リンゴで割って飲みやすくなってますよ。お二人さんだけ。1杯500円」と、また全体に声がかかりました。お盆の上には、真っ赤な液体の入ったグラスが二つならんでいます。となりのおじさんが「もらおう」と手をあげました。もう1杯は、向こうの二人連れがゲット。もうひとつグラスをもらって、半分にわけて飲んでます。

メニューを見ると「スッポン鍋 700円」ってのがある。ぬわにぃ、700円だって。ほかにも、刺身類あり、煮物あり、焼物ありと、品数はものすごく多くて、しかも安いのです。この時間にもかかわらず人が多いのもわかるような気がするなぁ。

そこへ、またまた「はい、ホウボウの潮汁です。350円。5杯だけですよぉ」と声がかかります。「ほいっ。こっちもらおう」の声が3個所くらいからかかります。「あと2杯ですよぉ」。あっという間に5杯の潮汁がはけてしまいました。

これはいいなぁ。お酒だけたのんでじっと座ってても、「こんなのできたけど、どう?」って感じですすめてくれるのですから。

さっき近くの席に座ったおじさんは、鰻の蒲焼きを肴にお銚子を傾けている。「ピンの蒲焼き」と注文してたから、千円の蒲焼きなのかなぁ。おいしそぉ。ちなみに、お銚子は富久娘で、一合 300円。

まだまだ、食べたいものはたくさんあるけど、今日は他にもまわってみたいので、これくらいで切り上げましょう。「ごちそうさんでした」。お勘定は1100円でした。鰻の肝は1本300円だったのですね。


02月23日(金) 新鮮なもつ焼きに感動 … もつ焼き「埼玉屋(さいたまや)」(東十条)

赤羽から、京浜東北線で1駅(130円)。東十条駅につきます。南口を出て左折し、坂道を下っていきます。下り切って下の道と合流した先の信号交差点を右折した右手に、目的のもつ焼き屋、「埼玉屋」があります。

店の前に立つと、店内からは飲み屋独特のにぎわいが伝わってきます。大丈夫かな、と思いながら引き戸をあけると、コの字型カウンターがメインの店内は、カウンターはほぼ満席状態。「おひとり? じゃ、カウンターの一番奥にお願いします」。おぉ、ほんとだ。一番奥がかろうじて空いてるじゃない。

この席は、2階への階段やトイレに一番近いというのと、目の前に生ホッピーのサーバーがあって視界がさえぎられるということで、最後まで空いていたようです。ひとり客には意外と落ち着く席かも。

「飲み物は何にしましょう?」「ホッピーお願いします」「はい」。ここのホッピーは、「生」ホッピーです。作り方も、よ〜く冷えたグラスに、半分凍ったような焼酎を分量入れて、そこにホッピーサーバーからホッピーをそそぐという、まさにホッピーの王道とも言える方法です。「はい、どうぞ」と出てきたホッピーは、まずかろうはずがない。この飲み物は、作り方によって本当に味が変わりますねぇ。

コの字型カウンターの一番先端にある焼き場は、この店の親父さんが担当しているようです。そのほかに、全体へ飲み物や、奥からのつまみを運んだりするおにいさんがひとりカウンター内にいます。奥の厨房には女性陣がいるようです。家族でやっている店なのかな。

カウンターの周りには20人くらいは座れるでしょうか。ほかに、入口から見て左手側に小上がりがあり、4人用テーブルが3卓ほどあります。現在は、カウンターがびっしり満席で、小上がりにはだれもいない状態。

焼き物のほうは、どうやら親父さんが順番に注文を聞いているようです。焼き物以外をおにいさんに注文するシステムのよう。まずはおにいさんに「ガツ刺し」(500円)を注文しました。「食べ方は、ショウガにしますか、ニンニクにしますか? ガツはショウガがあうと思いますが」とおにいさん。「ショウガでお願いします」。ちゃんと、個人的なリコメンドまで入れてくれるところがうれしいですね。たまたまガツは知ってる味なので自分でも答えられますが、メニューの中には、「これはなんだろう?」というものも多い。こうやって、選択肢はこれこれで、おすすめはこれ、ときちんと指針を示してくれると、常連さんでなくてもいろいろなメニューを楽しむことができる。

ホッピーを飲みながらしばらく待つと、目の前に焼き物を乗せるための四角い皿が置かれました。お、間もなくこっちにくるかな。案の定、それからちょっとして、親父さんがこちらを向いて「何を焼きましょうか?」とたずねてきました。「レバーと、ハツとカシラ、お願いします。レバーはタレで」。すると親父さんが「今日のレバーは甘いんですよ。1本塩で焼いてみましょうか。焼き方はレアでいいですか」「はい、それでお願いします」。なるほどなぁ、素材の持ち味というのもあるんだ。

まずは塩焼きのレバーが出てきました。やぁ、たしかにほんのりと甘い。追いかけるようにタレ焼きのレバーも出てきました。たしかに、食べくらべると、このレバーは塩焼きがうまい。なんだか、個人的に「レバーはタレ」という固定観念で食べてたような気がするなぁ、今まで。ちょっと反省。

ハツやカシラも、いかにも新鮮で、いい歯応えです。焼き物は1串100円。この店も、お寿司屋さんと同じような感じで、1度注文すると2串ずつ出てくる仕組みのようです。

そこへ、ガツ刺しが出てきました。なんと、刺身状の切り身が6切れ。それにショウガが入った醤油皿が付いています。いつも、「たつや」(恵比寿)や「鳥芳」(鷺宮)で、千切り状態のガツ刺しを食べるのですが、こういう切り身状態のものは初めてですねぇ。ど〜れどれ。

……! なんとまぁ、これはまるでアワビの刺身を食べているよう。プリプリ、コリコリといい食感です。

どこかの席から「クレソンをひとつ」という注文が入りました。「こちらも野菜を作りましょうか」とおにいさんから声がかかったので、同じものをお願いしました。このクレソンがまたあっさりとおいしいのでびっくりでした。大根を拍子木に切ったものの上に、クレソンをたっぷりと盛って、ドレッシングをかけただけというシンプルなサラダなのに…。

この店には、新鮮なもつ焼きやもつ刺し以外にも名物があるようです。それは「埼玉漬け」。今回も、何人かのお客さんが注文をし、大将が「どこまで帰るの?」なんて確認をしていたくらいですから、相当きついんでしょうねぇ、香りが。なにしろ、千切りにしたガツやハツなどを唐辛子の入ったニンニク醤油に漬けたものだそうです。ピリピリ辛くて、ホッピーにもぴったりなのだとか。

この店でおもしろいのは、まわりで飲んでいる常連さん(と思しき人)たちはみんな、それこそまるで普通の飲み屋として楽しんでいるところ。都内でもこんなに新鮮でうまいもつ焼きはめったにないと思います。きっと何本かの指に入るくらいだろうなぁ。そんなこともあまり意識させない感じだし、飲んでる側もあまりおかまいなしといった様子。それでいいんでしょうなぁ、地元の居酒屋は。たまたまこんなお店が自分の近くにある人は、バッカス(酒の神様)に感謝しなくっちゃね。

もうちょっと腰をすえて飲みたいけど、今日は我慢。お勘定は1950円でした。


02月23日(金) これぞ極めつけの居酒屋 … 「斎藤酒場(さいとうさかば)」(十条)

埼玉屋を出て、来た道をそのまま東十条駅南口に戻り、さらにまっすぐに進むと、十条中央商店街に入ります。この商店街は通称を「演芸場通り」といい、名前のとおり通りの途中に演芸場があり、どこかの劇団の芝居がかけられてます。商店街のそこここに、風情ありげな飲み屋が点在しており、なかなか濃い通りと言えそうです。

まっすぐに歩くこと5分ほどで、JR十条駅の北口にでます。こちらの駅も、赤羽から1駅、130円区間なのですが、こちらは埼京線です。地図で見ると、ちょうど赤羽駅を上の頂点として、右下の頂点が東十条駅、左下の頂点が十条駅という二等辺三角形のような形になります。

そして、この十条駅の西口から、駅前ロータリーにそって右に周り、すぐの路地を右折した左手側にあるのが、創業昭和3年の老舗大衆居酒屋「斎藤酒場」です。

現在の時刻は、午後7時を少しまわったところ。たいていの居酒屋でまず1回目のピークを向かえる頃ですが、入れるかな。と思う間に、私よりも前を歩いていたおじさんたちが、ひとり、またひとりと吸い込まれるように斎藤酒場ののれんをくぐっていきます。あちゃ、これは急がなきゃ、と思う反面、彼らが入ったっきり出てくる気配がないので、まだ入れるんだな、とちょっと安心したり。駅前からたった1分もないくらいの道のりが遠い遠い。(^^;;

ここの入口はすりガラスの引き戸なので、店内は見えない。ガラガラっと扉をあけて入ると、店内はほぼびっしりとつまった状態。やぁ、どうしようと玄関のところに立っていると、店のおばさんから「おひとり? ちょっとお待ちください」と声がかかります。

店内からも「こっち、ひとり入れるよぉ」という声がかかります。こういうところも、大衆酒場らしくていいところですね。おばさんは「う〜ん。こっちのほうが入りやすそうだから、こっちにお願いしますね。ちょっと、ここにひとり入れてください」と、店を入ってすぐ左側のテーブルところに席を作ってくれて、「はい。こちらにどうぞ」。

お通しの落花生が入った小皿と、割箸がその場におかれます。「お飲み物は?」。そろそろ酒にするかな。「お銚子を」「はい」。

ここのお店は、カウンターはなく、自然木を組み合わせた、それぞれ6〜10人くらい座れそうな複雑な形状のテーブルが5〜6組ばかり並んでいます。ひとり客が多く、グループで来ている人も2〜3人連れくらいの様子。

ここもつまみが多いなぁ。しかも全体的に200円から350円という低価格。まずは自家製ポテト野菜サラダ(200円)にしてみるかな。ほとんど待つこともなく、お猪口がかぶせられたお銚子が運ばれてきました。運んできてくれたおばさんにさっそくポテサラを注文。

まずはお酒を一口。このお銚子が1本160円。びっくりするような値段です。

店内は、さっきも書いたとおりテーブル席だけの構成なんですが、そこを3〜4人程度のおばさんで切り盛りしています。そのうちのひとりが、この店の女将さんなのか、ほとんど店の一番奥にあるレジのところにいます。そのレジの奥にトイレがあり、その右手側に大きく厨房がとられているようです。

落花生をかじりながら、お酒をちびちびやっていると、ポテトサラダと伝票が出てきました。ポテトサラダは200円なのに、野菜も多く、ボリュームもたっぷりです。

ほかに200円のメニューはと見てみると、カレーコロッケ(2ヶ)、ニンニクたまり漬け、もつ煮込み、いか塩辛(「甘口」と書かれている)などなど。250円はいか沖漬け、まぐろブツ切り、チーズつつみ揚げなど、300円がしめさば、煮魚など、350円が煮魚、焼魚、刺身など。煮魚、焼魚、刺身と一括りにしちゃってますが、店内のメニューにはちゃんと魚の名前が書かれています。

斜め向かいのおじさんが魚をつついているんだけど、まるまる1尾がお皿に乗っかってます。これで300〜350円という値段は驚異的です。

飲み物のほうも、日本酒ではほかに樽酒 230円や生酒(どぶろく)が、それ以外も泡盛 200円、酎ハイ250円、サワー類 280円、デンキブラン 250円のほか、もちろんビールもあります。

おかわりはちょっと冷たい飲み物をもらうかな。肴はなんにしよう。メニューにはないんだけど、となりの人が食べてるチーズがおいしそうだから、たのんでみるかな。「すみません。酎ハイとチーズください」「は〜い」。

酎ハイもチーズも、あっという間に出てきました。おばちゃんが、伝票にちょいちょいと印を付けて行ったので見てみると、伝票は160円、200円、250円、300円など、この店の価格設定にある価格のところに、その倍数の枠があって、そこに印を付けるようになっています。たとえば200円の行は、200、400、600、800、…という枠が用意されていて、今のところ200の枠と400の枠にチェックが入っています。200の枠がポテサラ、400の枠がチーズの分なのですね、きっと。

なんでもない酎ハイとチーズなのに、なんだかうまく感じるのは、店の雰囲気のせいなんでしょうねぇ。

低い価格設定なので、こんな店が近くにあったら毎日でも来られそう。事実、常連さんが非常に多いようで、入ってきてだまって座ると、お銚子が2本と、水がグラス1杯出てきたりしてました。それでも、お店のおばさんたちも特に常連さんと馴れ合うでもなく、一見さんでも同じ距離で接している姿勢がいいですね。

それにしても、池袋から埼京線で2駅、150円で来られるところにこんなお店があったんですねぇ。「わざわざ電車で来る人もいる」という話も、じゅうぶん納得できます。

ちょっと早めですが、今日はこれで切り上げることにしましょう。伝票をもってレジに向かいます。女将さんが、カシャカシャと集計して「810円(はっぴゃくとぉえん)です」。なんとまぁ、2杯と2品で千円いらないんですね。

こうして、都の北にある飲み屋を3軒、駆け足で回ってみたのですが、3軒が3軒とも非常にいい持ち味を出していて、今度はじっくりとその1軒で腰を据えてみたいと思うお店でした。

地理的な関係もあって、これまであまり訪れたことのない地域でしたが、たった3軒回っただけでこれですから、まさに「北区おそるべし」ですねぇ。


02月28日(水) 煮込みで一杯 … 「河本(かわもと)」(木場)

2月も今日で終わり。ちょっとモツでもつつこうかと、会社帰りに向かった先が、木場の「河本」です。

会社(最寄り駅は地下鉄有楽町線豊洲駅)帰りに、比較的簡単に立ち寄れるモツ煮込みポイントとして、月島の「岸田屋」、門前仲町の「大坂屋」、森下の「山利喜」、そして今回の「河本」という4店舗くらいがパッと頭に浮かびます。

会社を出たのが6時半くらいということ(「岸田屋」は9時を過ぎるまで人が多い、「大坂屋」と「山利喜」は入れるかどうか不確定)もあり、もっとも入りやすそうな(行列ができていないという意味合いです)「河本」にしたのでした。

豊洲から「業10」という業平橋駅行きのバスに乗り、木場6丁目(木場駅のひとつ手前のバス停)で降ります。ヨーカ堂を回り込むようにして平九小学校のほうに出ると、その角が「河本」です。

「河本」は午後4時から8時までというたった4時間の営業です。今がちょうど7時頃だから、1時間ほどは飲めるかな。

ガラガラっと引き戸をあけると、逆「リ」の字の形をした2分割カウンターのうち短いカウンターだけが満席(6名)。長いほうのカウンターはだれも座っていないという不思議な埋まり方をしていました。

さっそく逆「リ」の字の一番下の部分に座り、ホッピー(300円)と煮込み(300円)を注文します。

カウンターの中にいる女将、ますみちゃんが手慣れた手付きでホッピージョッキに焼酎を注ぎ、ホッピーの栓をポンッとぬいてこちらに渡してくれます。こちらで瓶からジョッキにホッピーを注ぐうちに、煮込みも出てきました。煮込みは、目の前の煮込み鍋から、小皿に入れてくれるので、すぐにできるんですね。

まずはホッピーをグイッと飲んで、カウンター上に置かれた七味を煮込みにふりかけて、いっただきま〜す。ここの煮込みは、シロ(腸)が主体で、コンニャクも入っています。

と、向こう側のカウンターに座っているひとりが「にいさん、この店ははじめてかい」と声を掛けてきました。すると、ますみちゃんが「前にも来たわよねぇ。私、覚えてるもん」。「えぇ、前にも来ました」と私。

なにしろ、常連さんが多いお店なので、新人は気になる様子。ほかのみんなも、「どこから来たんだ」とか、「どこまで帰るんだ」というようなことをひとしきり話し、そこから後は、こちらももう常連さんの話の輪にすっかりとなじみ込んでいたのでした。

この一連の流れがごく自然にいくかどうかで、いい店か、そうでないかの大きな分岐点になるように思います。いい店は、店の側だけでなく、常連さんの側にも心構えができていて、新人さんをうまく取り込んでいくようなムードがあるような気がします。もちろん、声を掛けるだけが常連さんの心構えというわけではなく、逆に声を掛けないで静かに飲ませるというのも、店によっては重要な要素でしょう。

「すいません。ホッピーおかわり。あと、煮込みもおかわりなんだけど、玉子も入れてもらいんですが…」。すると、ますみちゃんが「ん。ニコタマね」。なるほど、ここも「煮込み+玉子」の符丁は「ニコタマ」だったか。

ニコタマは、煮込みが入ってきたのと同じお皿に、煮込みの量をすこし減らす形で、そこにモツと一緒によく煮込まれたゆで玉子が1個ついてきます。やや茶色に変色した玉子のうまいこと。(後でわかったことですが、煮込みもニコタマも、どちらも200円のようです。)

常連さん達と会話を交わすうちに、私が座っている逆「リ」の字の一番下のあたりは、実は常連さんの中でも「超」常連さんが座る定席であることがわかりました。そうだったのですねぇ。歴史のあるバーもそうですが、ここ「河本」のように、歴史のある居酒屋も「常連席」というのが決まってるんですね。

「にいさん、この店に来て2〜3回でその席に座れるのはすごいよ」なんて、おもしろおかしくひやかされたりしながら、店中で盛り上がります。

2杯で帰ろうかと思っていたのですが、つい「ホッピーおかわり。今度は黒で」、と黒ホッピーを注文。時刻は、7時45分。ちょうどこの店のラストオーダーの時間です。

壁にはられた写真などをながめていると、その中に「下町酒場巡礼」と「居酒屋漂流記」に載った「河本」の紹介文もあることに気がつきました。そういえば、アド街ック天国(「木場」の回)にも登場していたなぁ。

最後の黒ホッピーを飲んでいるうちに、閉店時刻の午後8時になりました。だれが強いたわけでもないのに、自主的に「すいません。お勘定」という声が、そこここから出てきます。う〜む。実に大人の飲み方ですねぇ。

私もお勘定。今日はホッピー(300円)が3杯に、煮込み(200円)とニコタマ(200円)で1,300円でした。心地よく酔うことができました。


← 先月の雑記帳へ / 翌月の雑記帳へ →
[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]