[00.04.07]

2000年3月の雑記帳


← 先月の雑記帳へ / 翌月の雑記帳へ →


3月2日(金) 週末にひと飲み … 立ち飲み「大坂屋(おおさかや)」(門前仲町)

今日は週末のことゆえ、会社の面々と門前仲町で飲み会。実際の飲み会は、座敷席のあるチェーン店の居酒屋だったのですが、開始までに小1時間の時間があったので、まずは立ち飲みの「大坂屋」でちょいと喉をうるおすことにしました。

「大坂屋」は、店内に入ると左右の両側に立ち飲み用のカウンターがあります。メインは向かって右側のカウンターで、左側は壁に作り付けたカウンターです。メインのカウンターはすでにずらりと人が並んでいたので、われわれは壁側のカウンターに陣取りました。

まずはギネス(450円)を注文。同行したメンバーも、それぞれギネスや生ビールを注文しています。竹輪や袋菓子(スルメなど)をもらって、ちょっとした立ち飲みの宴(うたげ)となりました。

この間にも続々と人が入ってきて、6時前だというのに店内はほぼ満席状態(立ち飲みなのでつめればもっと入りそうですが…)。それぞれが思い思いにビールをたのみ、日本酒をたのみ、1日の、そして1週間の仕事が終わった安堵(あんど)感を楽しんでいるようです。

なにしろ、フラリと入ってきて、グイグイっと1〜2杯お酒を楽しみ、フッと立ち去れるのが立ち飲みのいいところ。ダラダラと尾を引かないのです。

でもでも、我々はこらから大いなる(?)飲み会を展開するための前哨戦。ここで若干メートルをあげておいてから本チャンになだれ込もうという寸法なので、なんだか周りからはちょっと浮いているかな。(^^;;

ギネスも飲み終わったので、2杯目は「久保田 千寿」(400円)をもらいました。お酒はオールドファッショングラスというんでしょうか、よくウィスキーのロックを入れるグラスになみなみと注いでくれます。1合以上は入ってますねぇ。

他の面々も、それぞれ「賀茂鶴 樽酒」(450円)や、「ラフロイグ」(600円)などを注文。「ラフロイグ」などのスコッチは蓋付き、脚付きのショットグラスに注いでくれ、スコッチの仕込水がチェイサーで付いてきます。他にも「マッカラン」「アードベッグ」などが、各900円で楽しめます。

この後、チェーン店居酒屋、そして例によって辰巳新道のスナック「エコー」で大いに盛り上がったのでした。


3月3日(土) ジビエ(野鳥)でワイン … フランス料理「北島亭(きたじまてい)」(四谷)

郷里(いなか)から友人が上京し、例によって四谷のフランス料理屋「北島亭」に向かいました。

土曜日とあって店内は満席状態。しかもグループ客が多いようです。この店は、グループあり、我々のように男同士のところもありと、客層がバラエティに富んでいるのがおもしろいところでもあり、また我々にも入りやすいところです。アベックばかりの店というのは、それ以外の組み合わせでは入りにくいですからねぇ。

まずは食前酒としてクリュグ(シャンパン)を1本もらいます。液体の中からシューッと立ちのぼる泡をながめながら、ひとくつろぎ。

「メインは何にする?」「ジビエ(野鳥)にでもしようか」とメニューをみると、野シギ(8,000円)がありました。内臓ソースで食べるもののようです。それと鴨(4,000円)をもらって、分けっこすることに決定。それと同時に、赤ワインは「ニュイ・サンジョルジュ」にすることになりました。ワインのほうは、私はまったくわからないので、友人にお任せです。

次に前菜です。やはりウニのコンソメゼリー(3,000円)ははずせませんなぁ。北島亭の看板メニューのひとつです。岩ガキ(3,000円)は一皿だけもらうことにしました。そして、我々が「爆弾」と呼んでいるフレッシュトリュフとフォアグラのパイ包み揚げ(10,000円)もいっときましょう。そして、友人が「アスパラ(3,000円)も食べたいなぁ」ということで、これも一皿だけもらうことにしました。

まず出てきたのはウニのコンソメゼリー。皿の真ん中にウニがこんもりと置かれており、周りにコンソメゼリーがたっぷりです。スプーンにゼリーとウニが一緒に乗るようにすくって食べると、口の中にさぁ〜っと味が広がります。

岩ガキは、殻付きのものに軽〜くソースをかけたものが5個出てきました。このあたりでクリュグもなくなり、白ワインのモンラッシェを注文しました。

さぁ、フレッシュトリュフとフォアグラのパイ包み揚げです。サクサクのパイにナイフを入れると、中からトリュフのぶつ切りがゴロリと出てきます。そして、フワ〜ッとトリュフの香りが漂います。パイの中には、こんなトリュフの塊がゴロゴロ入っていて、はじめて食べたときに驚きのあまり「これは爆弾だね!」ということになり、通称「爆弾」と呼びはじめたのです。

そして、アスパラ。直径1センチ以上、長さ20センチほどあろうかというアスパラが何本か筏(いかだ)状に並べられて出てきました。これもちょいと分けてもらっていただきました。

いよいよメインです。まず鴨が出てきました。そして野シギは、なんとシェフの北島さんが自ら持って来てくれました。

鴨のほうは、「やっぱり冬は鴨だよねぇ」という感じの、安定的なおいしさです。なんか、安心感のある、落ち着くおいしさですよね。なじみが深い味、ということもあると思いますが。

野シギはまるまる1羽分です。頭の部分もよ〜く焼かれてパカンと二つに割られて並んでいます。小さい耳かきのような道具も付いていて、「これで脳みそをかき出して食べてくださいね」とのこと。内臓のソースも濃厚で、ワインとの相性もいい。フィンガーボールで手をすすぎながら、骨までしゃぶりつくすようにいただいたのでした。

デザートにはシャーベットの盛り合わせ(1,200円)をもらい、最後はエスプレッソ・ダブルで終了です。

ん〜、満足、満足。おまけに目いっぱい満腹です。


3月3日(土) ホワイトラベルのアードベッグ … バー「グレース」(赤坂)

「北島亭」を後に、これまたいつもの赤坂のバー、「グレース」に向かいます。

アードベッグ(ARDBEG)をもらうことにしましたが、ちょうどホワイトラベルのアードベッグが切れており、近くの貯蔵庫(マンションの1室を貯蔵庫として使用しているそうなのです)に取りにいってくれました。

その間に、ハイランド(スペイサイド)モルトの最高峰との呼び名も高い、マッカラン18年(MACALLAN)をいただきます。このマッカランは1968年のビンテージものです。

マッカランをちびちびといただいているうちに、アードベッグの到着です。こちらはアイラモルト。現在のアードベッグはブラックラベルになっているので、このホワイトラベルは古い時代のアードベッグなのだそうです。マスターの話によると、そのホワイトレベルの中でも年数表示のないものが一番いいものだそうです。次がホワイトラベルの17年、そして同じく12年です。

アイラモルトは泥炭(ピート)を使って造るからか、独特な風味があります。よく「ヨードチンキ臭い」と言われるほどの味わいで、苦手な人は苦手なようですが、一度はまるとすっかりクセになってしまいます。アイラモルトとしては、他にラフロイグ(LAPHROAIG)、ボウモア(BOWMORE)などが有名です。

そして、この日最後に飲んだのは、マスターおすすめのタリスカー21年(TALISKER)です。このスコッチはスコットランド西部にあるスカイ島の産で、ハイランド・アイランズ・モルトと呼ばれることもあるようです。今日飲んだタリスカーにはコニサーズ・チョイス(CONNOISSEURS CHOICE)という、ゴードン&マクファイル社の希少モルトであることを示すラベルが付いていました。

いやぁ、飲んだ。


3月4日(日) 昼からお寿司で … 寿司「久兵衛(きゅうべえ)」(虎ノ門)

田舎の友人が、今日の夕方の飛行機で帰るということで、今日はホテルオークラ内の寿司屋、「久兵衛」で昼食を食べることにしました。

お通しは筍(たけのこ)。まずはビールをもらい、白身からつまみでいただきます。

最初に出てきたのはヒラメ。そしてその両側をかためるように、向かって右側にブリの背中側、左側に同じくブリのこちらはお腹の側、マグロでいえばトロの部分が出てきます。

ヒラメもさることながら、このブリがいいですねぇ。特に腹側が、脂がのっているのに、コリコリとした歯応えも充分で、なんともいえぬ味わい、食感です。

続いて出てきたのがメジマグロ。「えぇっ! これがメジマグロ!?」というような、見事な霜降りの身です。しかも、パッと見てわかる霜降りではなくて、身を取り上げて目の近くでじっくりとみると細か〜く全面にサシが入っているのがわかるというものです。

こうなるとビールではいけませんなぁ。真っ昼間ではありますが、お銚子をいただくことにしましょう。

さらに、キンメを炙ったものをいただき、筍の刺身も出てきました。そして軽くしめたサバもまたうまくて、お酒が進むこと、進むこと。

その後もトリ貝やイワシをつまみでもらって、やっと寿司に移行しました。

まずは穴子をお願いします。これがまた、とろけますなぁ。続いては、つまみで食べておいしかったブリを握ってもらいます。もちろん腹の部分。そして、これまたつまみからの流れでメジマグロ。いや、涙がでるほどうまいですねぇ。

聞けば「値段のことは問わないから、とにかく一番いいものを入れてくれ」ということで仕入れてるそうです。開いてみて品が悪かったら返すんですって。

びっくりするほど高いお店なのですが、たま〜にこういう贅沢な魚を食べるのもいいものですね。


3月4日(日) もう少し気合いを! … 蕎麦「やぶそば」(荻窪)

「久兵衛」でいいお寿司を食べて、丸ノ内線でゴトゴト荻窪まで帰ってきたのですが、なんだかちょっと飲み・食いともに小腹がすいた感じ。「よし、蕎麦にしよう」と、タウンセブンの上にある蕎麦屋「やぶそば」に。

時刻が午後3時過ぎとあって、店内にはお客はだれもいない。まさに、うってつけの蕎麦屋酒タイムですなぁ。

「いらっしゃいませぇ〜」と出てきた店員さんに「お銚子とせいろ」と注文。「せいろは後からお持ちしますか」「いや。すぐに出してもらっていいですよ」「はい、かしこまりました」。

すぐに、やぶそば定番のお通し「蕎麦味噌」と共に、お銚子が出てきました。蕎麦味噌を箸先にちょいとつけて、なめるようにしながらお酒をいただきます。

ひとしきり楽しんだところで「せいろそば」の登場です。これがまた、つまみになるんですねぇ。そばをひと筋、ふた筋たぐっては、お酒をチビリ。いやぁ、うまい。

ところが、店の風情がよくありません。ちょうど休憩時なのか、フロア係は先ほど注文を取りに来た若い女性店員さんひとりだけ。その店員さんが、入口右手の厨房の前に立って、厨房の中の若い職人さん二人とず〜っとおしゃべりをしているのです。

そのせいか、店の中にピーンと張った緊張感がない。趣味蕎麦(腹ごしらえのためのそばではなく、蕎麦屋酒を楽しむためのそば)には、この(とにかくお店の側が一所懸命がんばっているという)緊張感が不可欠です。これがなければ、出前蕎麦屋とかわんない。これはいかんですなぁ。これでは「やぶそば」の名前が泣いてしまいます。

ちょっとがっかりした思いで、代金 1,260円(お酒 600円、せいろ 600円 + 税)を支払い、帰途についたのでした。


3月6日(火) 宴会前に生ギネス … パブ「ポップ イン カフェ」(銀座)

今日は午後6時半から銀座コリドー街にあるチェーン居酒屋(土風炉)で宴会です。出先から直接銀座に来たところ、午後6時前にはコリドー街についてしまいました。ちょっと早すぎるなぁ。

そこで、コリドー街の中間あたりにあるパブ「ポップ イン カフェ」でビールをひっかけてから向かうことにしました。

扉を開けて中に入ると、まだお客さんがいません。一番奥のカウンターに行って、「ギネスをハーフで」と注文。千円札を握りしめてできあがりを待っていると、「もうお支払いになりますか?」だって。そうか、ここは後払いなのか。でもまぁいいか。「はい、払っときます」と、450円を支払いました。

店内には2〜4人くらい掛けられる丸テーブルがずらり。椅子もついていますが、立ってでも飲めるように、テーブル、椅子ともにかなり背の高いものになっています。

そのうちのひとつに腰をおろし、ゆっくりとギネスを口に含みました。あぁ、このコクとまろやかさが生ギネスですねぇ。

この店の正面にある路地を入った奥にも「ポップインU」という系列のお店があって、そっちのほうが有名でしょうか。

入口の扉が開いてアベックが一組入ってきました。常連さんらしく、店員さんと会話を交わしながら近くのテーブルに座り、「ギネスとキルケニー、あと食べ物は…」と注文しています。なるほど。この店の注文スタイルはこうだったのか。

さぁ、そろそろ「土風炉(とふろ)」に向かうか。グ〜ゥッと残りのギネスを飲み干して、店を後にしたのでした。


3月8日(木) もつ焼きでハイボール … もつ焼き「縄のれん(なわのれん)」(恵比寿)

久しぶりの恵比寿です。ちょうど時刻も午後6時過ぎとあって向かったのが立ち飲みもつ焼きの「縄のれん」。何カ月ぶりだろう。(前回

店に入ると開店直後なのに、もう5〜6人ほどの常連さんがカウンターで飲んでいる。界隈の店とくらべると開店時刻が遅いとはいえ、開店とほぼ同時に入るとは、常連のみなさんは出足がいいですねぇ。

ここは、店に入るとLの字型の立ち飲みカウンターが店の右側をズド〜ンとつらぬいていて、左側には4〜6人が立てる立ち飲みテーブルが5卓ばかり用意されています。Lの字の一番手前側が焼き場になっていて、ここに親父さんが陣取ります。カウンターの奥のほうはお酒や煮込みを出したり、もつ焼きの下ごしらえをしたりするスペースで、こちらは奥さんが担当しています。夫婦二人でやっている店なのです。

比較的どこでも空いている(みなさん、カウンターにばらついて立っている)状態でしたが、きっと手前の焼き場周辺は常連さんが陣取って親父さんと会話を交わしたりするんだろうなぁ、ということで手前側はちょっと遠慮して、カウンターの一番奥に入りました。

カウンターの下の棚にカバンをおいて、顔をあげると奥さんと目があいます。「ハイボールを…」。奥さんは軽くうなずいて、ヤカンから黄色っぽい液体を小さいコップに入れて、それをハイボール用のグラスに移します。これにグラスいっぱいまで炭酸を注ぐとハイボール(350円)の完成です。

ハイボールは、この店の飲み物の主力商品で、この店に来るほとんどの人がこれを飲んでいます。大人数で来た場合には、ペットボトル入りのハイボールをもらうこともできます。他に、ビールの大瓶(750円)と日本酒もあります。

さて、つまみです。せっかく開店直後に来たので、開店直後にしか味わえないという噂の刺身を食べることにしましょうね。刺身の置き場所(カウンターの中央付近)を見ると、牛肉刺し(これはかなり長い時間残っていて、遅く来ても食べることができます)の他に、これはガツ刺しかな? これをもらうことにしましょう。

奥さんに刺身をたのむと、置いてあるガツ刺しの皿をひとつとり、ネギをかけて、上から酢醤油を回しかけて、「はいっ」と出てきました。

ここのガツ刺しも、コリコリと歯触りがよくて、いいですなぁ。ちなみに、刺身は350円〜 という値段設定です。

焼き物はなににするかな。「ハラミ、ミノ、ハツ下、ズイをお願いします。ハイボールもおかわり」。なんか、結局毎回同じものを注文していますねぇ。(^^;

ここの焼き物は塩・コショーでのピリッとした味付けが基本です。この味がハイボールとピタリと合うのです。焼き物は1本130円〜 という値段です。これまでの経験では、平均的には160〜170円くらいといったところでしょうか。

そうこうしているうちにも、次々にお客さんがやってきて、6時半をまわった頃にはもう店内は満席。親父さんも奥さんも息つく暇もないくらいの忙しさになってきました。奥さんなんか、さっきからハイボールを作りっぱなし。カウンターの内側に栓抜きがくっついているようで、そこで炭酸の栓を抜いてハイボールを作るのですが、ものすごい勢いで炭酸の瓶が空になっていきます。

グループのお客さんが来ると、焼き物もステーキの注文が多くなります。ステーキの注文が入ると、親父さんがステーキ用の肉を広げて「これでいいか?」と、大きさを確認してから焼きはじめるのです。4〜5人のグループ用には30センチ以上あろうかというような大きな肉を、2人での注文には10センチくらいの小さい肉を焼いているようです。

こちらもさらにハイボールをおかわりし、お新香をもらうことにしました。お新香は自家製のようで、カウンターの奥に置いている壺から取り出しています。昆布が入っているので、若干ねっとりとした感じの非常においしいお新香です。やぁ、これだけで飲み物がすすむなぁ。上にパラリと黒ゴマをふりかけているのもいいですねぇ。

まだまだお客さんが増えているので、私もそろそろ終わりにしましょうか。どんなに忙しくても、お勘定は必ず親父さんがやるのです。「2,310円です」。お金を払って、「ごちそうさん」とカウンターを離れると、奥さんが「まいど、どうも!」とサッと右手をあげてほほ笑んでくれました。ものすごく忙しそうな中で、このちょっとしたしぐさがまたうれしいですね。心地よく満員の店を後にしたのでした。


3月9日(金) 美味! ゴールデンポーク … 「ふくちゃん」(中野)

金曜日の夜です。7時半頃にJR中野駅に降り立ちました。「ちょっと街の様子を見学してから帰るかな」と、中野駅北口の中野サンモール右手側にある飲み屋街に入りました。

ケンタッキーの路地を入って、突き当たりにあるのがボウモアやマッカラン(12yo)が1ショット550円で飲める、古風な正統派バー「ブリック」です。道なりに通り過ぎて、客引きのおねえさんのいる角を右折すると、いよいよ飲み屋さんの多い地帯に入っていきます。

すぐ右手側には、店の前のビールケースで作られた即席テーブルに置かれた七輪でモツを焼いてくれる立ち飲みの「ふくちゃん」があります。10人くらいでいっぱいになるこのお店は、今までも通るたびに満席で非常に気になっていたのです。

ところが! 今日はお客さんがひとり、奥のカウンターで飲んでいるだけ。「お。これはチャンス」とばかりに、「見学するだけ」という思いもすっかりふっとんでしまい、風よけの透明なビニールシートをくぐりました。

奥の立ち飲みカウンターに立って、親父さんに、「いつもいっぱいなのに、今日は珍しいですねぇ」と声を掛けると、「金曜日はみなさん出足が遅いんですよ」とのこと。やはり、金曜日は都心部でひとしきり飲んでから帰ってくる人が多いんでしょうね。

ひとしきり、壁のメニューを見て、「焼酎をロックで。それと、煮込みの小」と注文しました。焼酎はロックと水割りが200円、ストレートが250円、そして酎ハイが300円です。その他に、よく下町で見かける三重県の焼酎「キッコー宮」(金印で「宮」と書かれている)があり、こちらは「金宮 300円」とブランド名表示で出ています。焼酎以外には、生ビールが中400円、小350円、日本酒は複数銘柄あり300円位です。

焼酎のロックは、よく瓶ビールと一緒に出てくる(ちょうど1合入る)グラスに氷を2〜3個入れて、そこに焼酎をなみなみと注いでくれます。氷をいっぱいにしないで、焼酎を多くしてくれるところがうれしいですねぇ。

煮込みは、店の奥に置かれた鍋から小鉢につがれます。普通が350円、小が200円です。となりにいる先客のおじさんが食べているのがおそらく普通サイズのものだろうと思いますが、これは大きめの小鉢にけっこうたっぷりです。他にも食べよう思ったら、小で十分かも。煮込みは味噌味で、あっさりとした味付けです。中身はシロとコンニャクが主体かな。

煮込みをつつきながら焼酎を飲むうちに、ひとり、またひとりとお客さんが入ってきます。

お店の様子を説明いたしますと、まず店内部分はゆったりと4人、つめると6人程度立つことができるカウンターがあります。カウンターの内側は、人ひとりがやっと通過できるくらいのスペースしかありません。カウンターは右側は壁まで通ってますが、左側は途中で切れていて、その先がレジおよび厨房スペースになっています。

店の外には、先にも書きましたように、ビールケースで作られた即席テーブルがあり、その上に七輪が3個置かれています。即席テーブルの道路側には、椅子が2〜3個置かれていますので、先着何名様かは座って飲むことができるというわけです。さらに、この時期(冬場)だけでしょうが、それらの周りを透明なビニールシートで囲って、寒くないようにしています。

机の上に七輪が置かれているものの、お客さんが自ら焼くわけではなく、注文に応じて親父さんがこの七輪で肉を焼き、皿に入れて出してくれるのです。

肉はスーパーゴールデンポークというブランドものの豚のものだそうで、ホルモン焼きとウィンナーが200円、タン塩、ハツ、レバーが250円、ホッペ、豚足、ミミ、バラ、カルビが300円です。親父さんに「量はどれくらい?」と確認してみると、「焼鳥2本分ぐらいです」とのこと。さっそく、人気があるというタン塩とホッペ(カシラ)をたのみました。

親父さんは注文がきてから肉のかたまりを切り分けていきます。そして、おもての七輪で焼きはじめます。

七輪周りの人たちはこうやって目の前で肉が焼かれていくので、ついつい食指が動くようです。「これなに?」「これはタン塩です」「うまそうだなぁ。オレももらおうかなぁ」といった調子。オープンキッチンよりもさらにオープン。まったくごまかしようがないですねぇ。

そんなこともあってか、店内のカウンターよりも、表の七輪周りのほうが人気があるようで、すでに椅子席がうまっているほか、入り口側には4〜5人、奥にも3人ほど立っているという満杯状態です。店内カウンターは、最初からいるおじさんと私の二人だけで、まだ空きがあります。

他のお客さんがレバーをたのんでいたのですが、それがあまりにも新鮮そうでおいしそうなので、こちらももらうことにしました。

それにしても、ここの肉はうまいですねぇ。いつもいっぱいなのが納得できます。親父さんによると、この店は2年前に開店して、中高年のサラリーマン層が来てくれるかなぁと思っていたのに、最近では若者、しかも女性も多くて親父さん自身驚いている様子でした。「時間帯とともに客層が変わっていくのがおもしろいです。せっかく広い年齢層のみなさんに来てもらっているので、縦方向のコミュニケーションがはかれる場にしていきたいなぁと思ってるんですよ」とのことでした。

3杯目の焼酎ロックとともに、ラッキョ(200円)をもらいました。ここの肴はモツ焼きだけでなく、岩海苔、冷奴、ニンニク醤油漬けなどなど100〜300円ほどのつまみ類が7〜8種類あるのです。

こうしてちょっと覗く予定が、すっかり本格的呑んべモードになってしまったのでした。お勘定は1,800円。店内のお客さんたちに「じゃ、お先に」とあいさつし、親父さんの「またよろしくお願いします」の声に送られながら店を後にしたのでした。

帰る道すがら、気持ち良さそうにできあがったお父さんが「飲まなきゃ調子悪いし、飲みすぎると気持ち悪い。このくらいがちょうどいい」なんて話しているのが聞こえてきて、思わずうなずいてしまいました。


3月10日(土) 久々に「みちのく」で宴席 … 居酒屋「みちのく」(有楽町)

4月に転勤になる友人を囲んで、久しぶりに有楽町の「みちのく」で宴席です。人数は5人なのですが、都内をはじめ、横浜方面や千葉方面からの参加者がいるので、総合的に交通の便がいい有楽町での開催としたのでした。

いつものように奥の座敷を予約して、5時半に店に集合しました。土曜日は比較的すいているとのことで、一番奥左側の10人くらいは入る座敷をゆったりと使わせてくれました。

さっそくビール(サッポロ黒生、大瓶。生ビールもある)をたのみ、乾杯です。お通しとしては、イカの梅肉和えがまえもって出されていました。

肴のほうは、まずは「刺身盛り合わせ(松)」(5〜6人前、6,000円)を注文。そのほかに、さっと出てきそうなものとして鳥唐揚げ、どぜう唐揚げ(各600円)をたのみます。煮物に筍(たけのこ)があるということでしたので、それももらいました。

筍はさすがに旬だけあって、図体は小さいながらも、それを大きく切り分けて煮ており、食べごたえも十分。ほっこりと柔らかいのもいいですねぇ。

刺身は、猪熊店長が自らもってきてくれました。今日の盛り合わせは、ブリ、カンパチ、カツオ、生ダコ、ホタテ(肝付き)、トリ貝などなどで、例によってボリュームたっぷり。大皿いっぱいに盛られています。

飲み物のほうも、鹿児島の麦焼酎「田苑(でんえん)ゴールド」(1升、6,000円)に切り替えます。いつも「余ったらキープして帰ろうね」なんていいながら1升瓶をたのむのですが、これが余ったためしがない。

刺身でひとしきり楽しんだあと、さらに鯨刺し(1,100円)や魚のあら煮(800円)、肉豆腐(550円)、うるめ(400円)、いか丸焼(800円)、なめこおろし(450円)、小女子(こおなご)おろし(450円)、トマト(450円)、牛肉焼きなどなどを追加注文し、結局は午後10時頃まで腰を据えてしまったのでした。

店内には他のお客さんも入っていたのですが、我々の近くの席はずっと空いていたこともあって、非常にくつろいでいろいろな話ができました。お勘定はみんなで27,100円でした。

今日のメンバーは、入社当時(15年以上前)に同じ寮にいた同期近くの5人だったのですが、何年たっても同じ感覚で飲めるというのがうれしいですね。送別会ながらも、社内の転勤のことですので、「また飲もうね」などといいながら別れたのでした。非常に楽しいお酒でした。


3月10日(土) やっぱり仕上げはカクテルで … カクテルバー「日登美(ひとみ)」(中野)

さて、「みちのく」からの帰り道です。西武新宿線で帰宅すべく、有楽町線から飯田橋経由で高田馬場をめざしていたのですが、ふと思い立ってカクテルバーの「日登美(ひとみ)」に行ってみることにしました。

東西線で高田馬場をひとつやりすごして、落合で下車。進行方向前方の出口から、早稲田通りに出て、次の信号交差点を右折。落合斎場方向に向かいます。斎場を過ぎて、右手のお寺の前を通り過ぎ、左手の角に交番を見ながら20メートルほど直進すると、右手に「日登美」があります。営業中は店の前に、よく喫茶店にあるような灯り付きの置き看板が出ていますので、それが目印になります。

現在の時刻は11時半くらい。どうかなぁ、空いてるかな。と思いながら扉をあけると、なんとお客さんがいませんでした。(^^;

カウンターの奥のほうに座り、さっそくマスターに西武線の終電の時刻を確認します。「土曜日だから新井薬師が0時39分。あと1時間くらい大丈夫ですよ」という返事に安心して腰をおろしました。

「まずはスティンガーお願いします。ハードシェイクで…」。なんだか、「日登美」にかぎらず、カクテルが飲める店に行くとまずはスティンガーをたのむのが習慣になってきたなぁ。ベースがブランデーなのであまりくせがないのと、ミントの味と香りで口の中がスーゥっとするのがいいんですよね。

ん〜。うまいや。なんて、スティンガーを楽しんでいるところへ、アベックが入ってきました。この店は本当に女性客密度が高いですよねぇ。今までこの店で女性客を見なかったことがないような気がするなぁ。気取りがなくて、純粋にカクテルを楽しめるところがいいんでしょうね、きっと。カクテルはお酒好きにはもちろん、それほどお酒が好きじゃない人も、その色合いや雰囲気で楽しめますもんね。

男性のほうはスイカのロングカクテルを注文。女性はおまかせで注文し、それを受けたマスターは「スターダスト」というオリジナルカクテルを作りました。「飲み干すと、グラスの底から星が出てきますよ(^^)」。えぇ〜っ、そんなカクテルがあるのか。横で聞いてる私のほうがビックリしてしまいました。

じゃぁ、次はギムレットをお願いします。やっぱり本命はジン系統ですなぁ、私の場合。他にあまり知らないということもありますが…。

あぁ、この冷たさと、ライムの酸味で、なんだか過ごしてしまいそうですねぇ。ギムレットもかなり強いお酒なのに、口に入って喉を通っていくまで、そんな感じがみじんもないところが恐ろしいお酒です。

… なんてことを考えてるうちに、もう飲んじゃった。

シェークしたカクテルは、基本的には冷たいうちに飲んでしまわなければなりません。それでも、大体20分くらいの間に飲めばいいそうなので、そんなにあわてることはないようですよ。今回のギムレットは、あまりに喉越しがよくて、ついついクイッといってしまいました。(^^;;

「マスター、ジンベースでなにかもうひとつ」「それじゃ、カジノをいってみましょう」。カジノは、ジンとレモン果汁、そしてマラスキーノで作るカクテルだそうです。

マラスキーノは、以前「日登美」に来たときに飲んだことがあるレッドバイキングにも使われるものだそうです。レッドバイキングはアクアビットベース、カジノはジンベースなのですが、通常、日登美ではウォッカをベースにしたカジノを作っているとのことでした。

いやぁ、おいしかった。今日のお勘定は2,400円(800円が3杯)でした。

あ、そういえば、調理して作るつまみがなくなったことは前回書きましたが、カウンターの上にクルミやチョコレートが置かれていて、それを出してもらうことができるようでした。

それと、お酒の中にスコッチ(オーバン、グレンリベットなど)やアイリッシュ(ブラックブッシュなど)が何本か並んでました。昔はカクテルしかなかったのですが、現在はウィスキー派も楽しめるようです。


3月11日(日) 出かけたついでに焼鳥を … 焼鳥「いせや」(吉祥寺)

カミサンと吉祥寺に出かけたついでに、ちょいと焼鳥でもつつこうということになりました。(というか、むりやりその方向にしちゃいました。)

吉祥寺といえば、もちろん行き先は「いせや」(本店)です。「いせや」には公園店もあるのですが、その昔いやな思い出があって、そちらは避けるようにしているのでした。

店に着いてみると、正面の立ち飲みカウンターには部分的に空きがあるものの、内側の座れるカウンターやその奥のテーブル席などは満杯状態。いやぁ、今の時刻はまだ2時だというのに、みなさんやってますなぁ。

私ひとりだと、立ち飲みカウンターでも全然平気、いや、むしろ立ち飲みカウンターのほうが気楽でいいくらいなのですが、カミサンといっしょとなるとそうもいきません。

どうしようかなぁと思った瞬間、店内から「お2階空いてますよ」という声がかかりました。ここの2階は座敷席です。ま、座敷席でもいいかな。

店を向かって右側にぐるりと回り込んだところに、2階への入口扉があります。ここを開けると階段があり、左手側の焼き場の喧騒を見ながら2階へと上がります。2階正面には、2階専用の勘定場があり、そこから左側に回り込むようにして、ちょうど焼き場の真上に座敷席がずらりと用意されているのです。

大きさでいうと、8畳間が2つと、もうひとつ勘定場の横のほうにも座敷があるようです。各8畳間には4人用の座卓が4つ置いてあります。8畳間ふたつは、間のふすまをとっぱらった状態にしているので、都合16畳の大きな部屋になっています。この大きな部屋も含めて、1階、2階を全部合わせると300人ぐらいの収容力があるのだそうです。

しかし、今日はこの座敷もほぼ満席状態で、かろうじて一番奥の1卓が空いているという状況だったのでした。

さっそく焼鳥セット(4本1皿、320円)を2皿に、ビール(大瓶、450円)とカミサン用のコーラ(150円)を注文。「タレですか、塩ですか?」と聞かれたので、1皿をタレに、1皿を塩にしてもらうことにしました。

ビールとコーラはすぐに出てきました。ちなみにビールはサッポロラガーです。ちびちびと飲みながら待つことしばし。客が多いからか、けっこう待たされるのです、これが。

「まだかなぁ」と言ってるところへ、来ました来ました。セットの内容はレバー、ハツ、シロ、ヒナドリです。これらは、単品でたのんでも1本80円なので、同じ値段になります。焼鳥(実際には焼トンですが)は、これら4種のほかにタン、ナンコツ、ツクネ、カシラ、カワ、ネギなど、全部で10種類ほどあり、すべて1本80円です。

焼き物のほうは「うまくてたまらない」ってほどでもないのですが、それなりにうまい(費用対効果がいい)。これが80円で食べられるというのと、店全体からかもしだされるレトロな雰囲気なのでしょうねぇ、こんなに人気があるのは…。

それにしても、この2階席も含めて、店内全体が焼鳥の煙に包まれているのがなんともいえませんなぁ。なんだか、焼鳥の煙で薫製にされてる感じです。店を出る頃には、すっかり焼鳥臭くなっちゃうんだろうなぁ、なんて心配しながら食べたのでした。

机の上には伝票も何もなくて、「どうやって払うんだろうね」なんていいながら勘定場まで行ってみると、座敷のほうから「8番さん、お勘定!」と声がかかりました。ずらりと並んだ伝票の中から、我々の席のものを取り出して「1,240円です」。

やぁ、満足、満足と店を後にしたのですが、カミサンは同じくらい払うのであれば、ケーキとコーヒーなどのほうがいいと思ったそうです。(^^;;


3月11日(日) 広島風お好み焼きで森伊蔵 … お好み焼き「春よこい」(鷺宮)

夕食は、家族で西武新宿線鷺ノ宮駅近くにあるお好み焼き・鉄板焼きの店、「春よこい」に出かけることにしました。数年前にオープンし、「広島風お好み焼き」という看板が出ているので、前から気になっていたのです。もっと気になったのは、これまた店頭に「森伊蔵、伊佐美、魔王…」などと、名だたる焼酎の銘柄が出ているところです。

夕方5時の開店を待ちかねるように入店。さっそく「そば肉玉」や「もち肉玉」(いずれも880円)などのお好み焼きを注文します。

店内は入ってすぐ右側がお好み焼きを焼いたりするための大きな鉄板になっていて、その鉄板のこちら側がカウンター席です。全体で8人ほど座れるでしょうか。さらに、店の奥には小上がりもあるようです。

家族のお好み焼きの注文が一段落したところで、私のほうも、どれどれと壁の飲み物メニューを確認。おぉ、これはすごい。「村尾」「森伊蔵」「伊佐美」「富乃宝山」「吉兆宝山」「魔王」「玉露」などなどがずらりと並んでいて、すべて600円。入手困難な焼酎がこれだけ並ぶと壮観ですねぇ。しかも、特に入手がむずかしい「森伊蔵」や「伊佐美」がプレミア価格になっていないというのもうれしいではありませんか。

「森伊蔵(もりいぞう)」は昔から気になっていたのですが、品ぞろえの多い酒屋さんにいっても「他の焼酎5本との抱き合わせでよければ予約を受け付けます」ってな具合で、ほとんど入手することができないなぁ、といった感じだったのです。これはぜひ1杯いっとかなきゃ。

「森伊蔵お願いします」「ロックでいいですか」「はい、ロックでお願いします」。大将はおもむろに冷蔵庫からグラスを取り出し、氷をいれて、森伊蔵の1升瓶からお酒(焼酎)を入れてくれます。

「どうぞ」と、大きな鉄板のカウンター越しに森伊蔵が出てきました。

ど〜れどれ。…。ん〜、なるほど。富乃宝山などのように、香った瞬間、口に含んだ瞬間に「これはすごいっ!」と思わせるようなインパクトこそないものの、じっくりといい味わいの焼酎です。キラキラした、自らアピールしてくるようなケバイ美人ではないものの、しっとりと落ち着いていて、よ〜く見ると非のうちどころがないおとなしい美人といったところでしょうか。

肴として「キューリ塩漬け」(350円)をもらいました。これがまた自家製らしく、スティック状に切ったキューリをそのまま漬けこんだ逸品です。唐辛子もピリッときいていて、焼酎にもよくあいます。

焼酎のおかわりをたのむと、冷えたグラスごと新しいものを出してくれました。このことも含めて、大将は非常に几帳面な性格らしく、焼き物も焼き終わるときちんきちんと掃除をして、目の前の鉄板はいつもピカピカの状態です。自分たちの目の前で調理されるだけに、これはとても気持ちがいいですね。

お好み焼きのあとにも、カルビ焼きや上ミノ焼き(共に950円)、チーズポテト(500円)などを追加し、森伊蔵は結局3杯いただいたのでした。家族4人で約7千5百円でした。


3月14日(水) もつ焼きで霧島 … もつ焼き「鳥芳(とりよし)」(鷺宮)

今日は、出先から西武新宿線鷺ノ宮駅経由で帰宅。せっかくですので、ちょいと「鳥芳」に寄って帰ることにしました。

店に入ると、すでにほぼ満席状態。この店も、いつもいつも人が多いですねぇ。なんとかカウンターの一角に腰を落ち着け、さっそくビール(サッポロ大瓶、500円)を注文。そして、まずはレバーとツクネをタレで焼いてもらうことにしました。

ここのもつ焼きは、ボリューム満点で1本100円。本数を指定しなければ1本ずつ出てきます。

レバーとツクネをぺろりといただいたあと、ガツ酢(350円)をもらいます。ガツ酢は、ショーガ味とニンニク味が選べるのですが、いつものようにショーガにしました。たいていの場合は、まずガツ酢をいただいてから、焼き物に入るのですが、今日はなんだか焼き物が食べたい気分だったので、順番が逆転してしまいました。

ガツ酢は、さっとボイルしたガツ(豚の胃袋)をスライスして、酢醤油で味付けしているものです。店によってはガツ刺しと言うことのほうが多いことからもわかるように、居酒屋メニューとして考えると刺身もしくは酢の物といったところでしょうか。いずれにしても、酒が進む一品なのです。

ビールもなくなったので、焼酎に切り替えましょうか。この店も最近よく来ているので、いっそボトルを入れとこうかな。何種類かの銘柄の中から、芋焼酎の「霧島」(4合瓶かな? 2,500円)にしました。飲み方はロックで。

焼き物のほうもハツとネギニクを塩焼きで追加です。さらには豚足(300円)も。なんだか今日は進むなぁ。ウィークデイだから軽く気分転換程度に…、と思いながら来たのに、すっかり本格飲酒モードに入ってしまっています。

最後にウズラ(玉子)とシイタケを焼いてもらい、本日は終了です。ウズラの玉子は串に刺されたものを炙ってくれるのですが、シイタケは大振り・肉厚のものを3ケ、塩をふって、そのまま炭火で焼き、お皿に盛ったものが出てきました。

やぁ、飲んだ、食べた。今日は4,600円程でした。


3月15日(木) 久々に恵比寿で焼鳥 … 「たつや」(恵比寿)

恵比寿での仕事の帰り、久しぶりに「たつや」に寄りました。まずは、ホッピーと煮込み豆腐からスタートします。煮込み豆腐は、いわゆるモツ煮込み+豆腐で、シロを中心に煮込まれています。

続いて焼き物を注文。ツクネ、タン、ネギマ、カシラを塩焼きでお願いしました。ハラミも注文したのですが、なんと今日はもう売り切れたのだそうです。残念。

飲み物のほうも、ここで日本酒に切り替えです。「たつや」は、全般的にはごくごく普通の値段なのですが、この日本酒だけがちょっと高いのです。大徳利(二合)がたしか950円だったと思います。しかし、今日のような寒い日に、ちょいと温まるにはやっぱり燗酒ですよねぇ。ついつい注文してしまいました。

この「ついつい注文」したはずの日本酒が進むこと、進むこと。川海老の唐揚げや、厚揚げ、さつま揚げ(振り返ってみると、なんだか揚げ物ばっかりですねぇ)を食べながら、結局ふたりで大徳利を5〜7本くらいあけてしまったのでした。

日本酒の大量注文がひびいたか、今日のお勘定はふたりで11,000円ぐらい。「たつや」で飲み物をたくさん飲むと、なんだか高くなっちゃうんですよね。ふたりとも1万円札しか持ち合わせがなくて、お互い1万円ずつ2万円をレジに出したところ、お店の側でお釣りを割り勘にして返してくれました。ちょっとしたことですが、すごくうれしく感じました。

この辺の、ちょっとした心配りができるところが、この店がいつも満員になっているひとつの要素なのかもしれませんね。もちろん、焼き鳥そのものがうまいことが最大の要素なのでしょうが。

そんなわけで、今日は飲み主体となってしまいましたが、久しぶりの「たつや」を堪能したのでした。


3月18日(日) チキンソテーで満腹! … とんかつ「鉄路(てつろ)」(阿佐ケ谷)

私以外の家族が地域行事に参加するため、昼食をひとりで食べに出ました。向かった先は、阿佐ケ谷駅ゴールド街(高円寺側ガード下)にあるトンカツの店、「鉄路(てつろ)」です。ここに来るのも久しぶりですねぇ。

店に着いたのは午後2時頃。今日はチキンソテーを食べたいために、あえてこの時間帯をねらったのでした。

というのも、ポークソテー、チキンソテーなどのソテー類は、大きくてぶ厚い肉をじっくりと焼くため、約20分くらい時間がかかる上に、コンロを完全に一口占有してしまうので、あまりお客さんが多い時間帯(休日の昼間は12時〜14時頃)に注文すると、とっても迷惑をかけそうなのです。

カウンターの一番奥に座り、さっそくチキンソテーライス(950円)を注文しました。すると、いつものように「ソテーは時間がかかりますけどいいですか」という確認が入ります。「はい、かまいません。ビールを1本ください」。

すぐに、ビールとお通しの冷奴が出てきました。ビールはキリン一番絞りの中瓶のみで、お通しも付いて450円です。これをチビチビやりながらソテーの完成を待つことにしましょう。

カウンターの奥のほうに座ると、ちょうどコンロが目の前にきます。目の前でどんどん料理が作られていくので、多少の待ち時間も気にならないのです。

予想どおり、約20分後にチキンソテーライスが出てきました。大きな銀色の器に、キャベツが盛られ、さらにレタスがひかれた上に、大きなチキンソテーの塊が二つ乗っています。横にはポテトサラダも付いている。しかし、いつ見てもすごいボリュームですなぁ。肉は500グラムか、それをやや超えているのではないでしょうか。

ポークソテーのほうはあらかじめカットされて出てくるのですが、チキンソテーは塊のまま出てくる代わりにナイフとフォークが付いてきて、自分でカットできるようになっています。

この店はトンカツの店だけあって、ポーク類は当然のように美味いのですが、チキンやハンバーグ、魚介類のフライもまたいいのです。

お皿に山盛りにされたご飯と、大根の漬物、味噌汁とともにたっぷりとおいしいチキンソテーをいただいたのでした。あぁ、もう動けないくらい満腹です。お勘定は、計算どおり1,400円でした。


3月19日(月) 魚と大皿料理 … 居酒屋「とみ廣(とみひろ)」(渋谷)

渋谷です。明日は祝日とあって、前々からちょっと気になっていた居酒屋に行ってみることにしました。JR渋谷駅南口を出て、歩道橋をわたり、JTBの角を入った地下2階。「とみ廣」です。

なにしろ、地下2階にポツリとあるので地上の喧騒とはまるで無縁。入口の引き戸も開けたままになっているので、暖簾越しに店内の様子をうかがうことができます。

店内は、入口右手のカウンター(9席)と、左手の小上がり(18席程度)だけのこぢんまりとした造りで、現在のところカウンター手前側に4名ほど座っているだけの状態です。

「ひとりですけど」と入ると、「予約が入ってるんで、詰めといてもらおうかなぁ」と、先客の4名の次の席になりました。

「ビールお願いします」「銘柄はなんにしましょう」と女将さん。出された紙には国産全メーカーのビールが並んでいます。「じゃ、エビス、お願いします」。

すぐにエビスビールとお通しのコンニャクに魚卵をまぶしたものの小鉢が出てきました。1口目のビールをまずゴクリとやってから、お店の観察です。

L字型カウンターの短い辺の上には野菜の煮物やたらこ煮、やりいか煮などの大皿料理が6、7種類置かれています。これらは1人前700円ぐらいから取り分けてもらえるようです。

L字型の長い側にはガラスケースが置かれており、ここには色つやのいい魚介類が並んでいます。これらは刺身のほか、煮魚、焼き魚などになるようです。大きなサザエなんかもあります。もともと魚屋さんだったのが、店のあった土地にビルを立てたのをきっかけに、魚を中心にしたこの店をオープンしたということですので、このネタケースは、ある意味この店のシンボル的な存在でもあるんでしょうね。

カウンターの中ではご主人が、そしてホールでは女将さんが和服姿で立ち働いています。奥の厨房で調理をしているのはご主人の弟さんでしょうか。家族3人のこぢんまりとした経営のようです。

何を注文しようかなぁ。店の中にはメニューらしきものがないので、ネタケースや大皿などを見て考えます。あとでわかったのですが、「メニューをください」といえば、よく喫茶店などで出てくるような、数ページもののメニューを見せてくれるようです。

ネタケースの中にあるタコがおいしそうなので、まずはこれをもらおうかな。「タコ、ください」「はいよっ」。

と、そこへ常連さんと思われる人が来店しました。女将さんとちょいちょいと話をし、カウンターの一番奥(この先が厨房とホールを結ぶ通路になっていて、レジもあるので、あまりいい席ではないらしい)の席に、「いやいや、ここでいいよ」なんていいながら腰を据えました。「今日は、魚はなにがある?」「今日はねぇ、…(ご主人から、本日仕入れた魚が4〜5品紹介されます)…。サバなんかどうですか」「じゃ、それいきましょう!」。

なるほど。常連さんはこうやって注文するんですね。

そのあと、小上がりの席にやってきた常連さんのグループも、「煮物なにがある?」「今日はヤリ(ヤリイカのこと)がうまいよ」「それじゃ、ヤリと野菜の煮物」なんて感じで注文してました。基本的には「主人に聞く」ってことですね。

注文していたタコが出てきたので、飲み物をお酒にチェンジします。日本酒は、カウンター上に置かれたメニューにずらりと名前が並んでいます。燗で飲むので、「賀茂鶴 本醸造」にしましょう。2合徳利でお願いします。

このあたりから、続々とお客さんが入ってきて、みるみるうちに店内は満席。

新しく入ってきたお客さんたちが次から次へと注文をしたため、店内はもう大忙しの状態。これだけ一気に入ってくると、ちょっと3人でさばくのはむずかしいかなぁ。

そうこうしているうちにも、新たにやってきたお客さんが、入り口の暖簾をかき分けて中をのぞいては、「満席かぁ…」と残念そうに立ち去っていきます。明日が祝日ということもあって、今日はお客さんが多いんでしょうね。

私も、本当はもうちょっと飲りたいのですが、ちょっと今日はむずかしそう(肴など、ずいぶん待つ必要がありそう)ですね。タコ刺しとお酒もちょうどなくなったので、残念ですが、また次の機会にゆっくりと飲みに来てみましょう。

「すみません。お勘定」と女将さんにお願いすると。女将さんが金額の書かれたメモをもってきてくれました。ビール1、日本酒2合、お通しとタコ刺しで3,100円でした。

一般的な居酒屋よりは高くつきますが、酒、肴とも非常に愉しめそうなお店です。ウィークデイあたりのお客さんが少ないときに、じっくりと飲るのがいいみたいですね。


3月19日(月) ハムカツでビールを … 立ち飲み「富士屋本店(ふじやほんてん)」(渋谷)

さぁ、お客さんの突然の急増に大忙しとなってしまった「とみ廣」をあとにしたものの、こちらもお通しとタコ刺ししか食べていないのでなんだかもの足りない。そこで、「とみ廣」よりも、ちょうど1本山手線の線路側の路地にある立ち飲みの「富士屋本店」に向かうことにしました。

ビルの地下1階に向かう階段を半分くらい下りたところで、「富士屋本店」の喧騒が聞こえてきます。おぉ、今日も盛り上がってるなぁ。開きっぱなしの入り口を入ると、そこはもう人・人・人。

どこかに空きはないかなぁ、と店内を見渡していると、店内をグルリと取り囲んでいるカウンターの右奥の方にいる3人連れがちょうど席を立つ(いや、もともと立って飲んでるので、「カウンターから離れる」といった感じでしょうか)ところです。よかった、よかった。あそこにしよう。

3人連れと入れ替わるように彼らが居たところまで行くと、もうカウンター上はきれいに片づけられています。さっそくビール(サッポロ黒生、大瓶、450円)とマカロニサラダ(200円)を注文。

こちらの店は、お客が80〜100人くらいは入っているのでしょうか。店内外周を取り囲む大きなカウンターの周りにひしめいています。カウンターの中で働く店員さんは5〜6名程度。そのうち2人は厨房係(調理担当)のようですので、いわゆるフロア係は3〜4名といったところ。その人数で、これだけのお客さんをみるのですから、大変ですよねぇ。

しかし、早い。ビールもサラダもあっという間に出てきます。こっちも注文するとすぐに、財布から千円札を取り出して待っていたので、それを渡します。さっとお釣りの350円が渡されます。350円は、次の注文のために、そのままカウンターの上に置いておきます。

まずビールを一杯。そしてサラダを食べます。ここのマカロニサラダは、実際にはマカロニではなく、スパゲティを短く切ったものが入っていて、けっこうボリュームがあるのです。

ハムカツ(200円)も食べるかな。店員さんが近くに来たついでにハムカツを注文しました。ハムカツはあらかじめ作っているものを、温めて出すようで、注文を受けた店員さんがみずからその用意をしています。なるほど。本格的な調理は厨房係の人ですが、簡単な温め直しなどはフロア係で対応してしまうんですね。

ハムカツもすぐに出てきて、カウンターに置いておいた350円から、200円が持っていかれました。

ハムカツもまた200円とは思えないほどのボリュームです。しかも、これがまたビールにぴったり。

やぁ、おいしかった。カウンター上に残った150円をポケットに入れて、ひとまず帰路についたのでした。


3月19日(月) トリハイで仕上げ … トリスバー「ブリック」(中野)

渋谷からの帰路、中野駅で下車して北口近くにあるトリスバー「ブリック」に向かいます。

1964年創業のサントリーパブ「ブリック」は、数あるトリスバーの中でも老舗中の老舗。店員の態度もしっかりしていて、適度な緊張感があるいいお店なのです。それでいて、値段が安いというのもいいところです。

バーらしい重厚な扉をあけると、さっそくバーテンダーが「おひとりですか。こちらへどうぞ」と、入り口右手側のカウンターの一番手前側に唯一残っていた空席を示してくれました。

通常はドアマンがいて、店に入ろうとすると扉を開けてくれる上に、席まで示してくれるのですが、今日はさすがに休前日とあって、店内も大忙しの様子。きっといつもドアの横に立っているボーイさんも2階の手伝いかなにかにいってるんでしょうね。

この店内には、1階には今私が座っている入り口右手側のカウンターのほかに、テーブル席がいくつか。さらに階段を上って2階にも席がある模様です。現在(午後9時過ぎ頃)は、1階も2階もほぼ満席状態のようです。

席につくと、まず飲み物メニューが渡されます。「ボウモア(12年、550円)をストレートで」と注文すると、注文を復唱したあと「シングルでよろしいでしょうか」と量の確認が入ります。飲み物メニューがさげられ、代わって食べ物メニューを渡されます。ま、簡単にミックスナッツ(400円)にしとこうかな。

すぐにボウモアが入ったストレートグラスとチェイサーのお水が出てきます。なんと、お通しでチョコレートも出てきました。それもけっこうたっぷりと。そうか、この店、お通しがあったんだ。全然記憶になかったなぁ。バーだから、なにも出ないだろうと思ってミックスナッツを注文したんだけど、チョコレートも出てくるとは、ちょっとツマミ過剰ぎみかな。ま、いいか。

棚のお酒をながめたり、周りの人たちの会話をBGMのように聞いたりしながら、お酒を愉しみます。ボウモアも初めて飲んだときには「なんて味!?」なんてびっくりしたものだけど、今ではクセが少ないほうの部類に感じてしまいますねぇ。同じアイラモルトでも、ラフロイグやアードベッグなどを飲むことが多くなったからでしょうか。

さて、この店はトリスバーだけあって、一昔前のバー全盛時代の名残、トリス・ハイボール、通称「トリハイ」ももちろん飲むことができます。なんと1杯200円。立ち飲みで飲む酎ハイよりも安いかも。2杯目はトリスバーに敬意をはらい、「トリハイ」にしてみましょう。

目の前でトリスをグラスに注ぎ、炭酸で割ってハイボールを作ってくれます。トリハイは、今でもけっこう主力商品のようで、カウンター内に置かれているトリスのボトルはラベルもすり切れたように黄ばみ、年季を感じさせます。

3杯目は、またまたスコッチにもどって、定番のマッカラン(12年、550円)をストレートでもらいました。

向こうの2人用の席にアベックがいるのですが、男性はトリハイ、女性はカクテルを飲んでいる様子。さらに何かカクテルをおかわりしています。

「ここはカクテルもできるんですか?」とたずねたところ、「メニューにはないんですが、材料があればお造りいたします」とのこと。おぉ、さすがは正統派バーですなぁ。「じゃ、ギムレットをお願いしていいですか」「はい。かしこまりました」。

ビーフイーターのジンをシェーカーに注ぎ、ライム果汁を入れて、シャカシャカとシェークです。おぉ、ちゃんとカクテルグラスもあるんですねぇ。知らなかった。

こうして、最後は酸味のカクテルでしめて終了です。お勘定は3千円弱でした。軽く1杯飲んで帰る予定が、1時間以上居座ってしまいました。


3月23日(金) とろりとセキズイ … 炭火焼きホルモン「徳ちゃん(とくちゃん)」(恵比寿)

恵比寿での仕事を終えて、みんなで炭火焼きホルモンの「徳ちゃん」に向かいました。

店の外に張り出して、ビニールシートに囲われた一角に陣取ります。まず生ビールをたのんで、メニュー選びです。「徳ちゃん」といえば、やはりセキズイ(580円)でしょう。これははずせません。さらにカシラ(580円)と、上タン、ハラミ、カルビの3種(各780円)を各2人前と、まずは定番を一連ずらりと注文します。

われわれ5人に対して2つの七輪が出てきましたので、ひとつは塩系、ひとつはタレ系を焼くことにしました。塩系の七輪には、まず上タンがずらりと並びます。タレ系のほうはハラミとカルビの混成群です。

焼きあがった上タンには、刻みネギをたっぷりのっけて、レモン汁につけていただきます。ん〜。やはりスタートはこれですかね。つづいて、ハラミやカルビもレア気味に仕上げて、漬けダレをつけていただきます。

さぁ、セキズイ。2年前に初めてこの店に入った頃には、このセキズイをいったいどこまで焼けば仕上がるのかがさっぱりわからなかったことを思い出します。ついつい焼き過ぎてスポンジのような状態にしてしまっていたのでした。

それに比べて、メンバー全体のセキズイ扱いの慣れたことよ。焼き網の上にセキズイをいかだ状に並べて、ころあいを見計らってひっくり返していきます。表面に焼き色がついたらもうできあがり。表面はプツンと歯応えがあり、中は芯まで温まっているもののホンワリトロリの状態で非常にグッドです。

タレの網のほうでは、ハラミ、カルビを焼き終えて、カシラに入ります。カシラもフランス料理屋などに行くと牛頬肉(ほほにく)として高級食材ですし、もつ焼きやで食べてもおいしいですが、こうやってタレでちょいとあぶって、焼き肉として食べるのもまたいいですねぇ。

ここで一巡食べ終えて、追加としてセキズイ(580円)を再び、そしてナンナンコツ(580円)、豚トロ肉(680円)をたのみました。ナンナンコツは牛のノドの弁のことだそうで、文字通りナンコツよりも柔らかくて、歯ざわりがいいのです。豚トロ肉は、最近いろんな店で出されているので、だいぶ定番っぽいメニューになってきましたね。プリプリした食感がなんともいえません。

まだまだいこうと、センマイ(380円)と豚バラを追加。センマイはさっと炙ってコリコリした感触を楽しみます。豚バラは、焼くとがんがん煙があがって隣のグループに迷惑をかけそう。となりもテールスライスで煙をあげてるから、ま、いいかな。

そういえば、今日はテールスライス(750円)やホルモンをたのんでないなぁ。

しかし、もう十分です。お勘定は5人で1万5千円弱でした。今日は、飲むほうがあまり進まなかったので、ひとり3千円というところですね。

けっこうお腹はいっぱいながらも、「恵比寿だから…」ということで、みんなでとんこつラーメンの「博多 一風堂(いっぷうどう) 恵比寿店」に向かい、赤丸新味(700円)を食べて帰宅したのでした。


3月26日(月) くつろぎの酒亭 … 「武蔵屋」(横浜・野毛)

久〜〜しぶりの横浜方面での夜。となると、向かうのはやはり野毛の居酒屋「武蔵屋」です。桜木町の駅を、午後7時前に降り、「野毛ちかみち」を野毛坂方面に向かいます。

「武蔵屋」まで来てみると、なんと手前にあった空き地が、ビルの工事中です。こんなところにビルができちゃうと、すぐとなりの「武蔵屋」も雰囲気が変わっちゃうだろうなぁ。

ガラガラッと引き戸を開けると、さすがにまだ月曜日とあって、だいたい6分目くらいの人のいりです。入り口すぐ右手のカウンターが、つめて6人のところを、2人連れが1組とひとり客の3人。均等割り付け状態です。

左のテーブルはひとつが4人でいっぱい。もうひとつは2人が片側に座り、もう片方が空いている状態。座敷のほうは、入り口から見える2人卓と、その奥の4人卓は空いていますが、右奥の見えない部分には人がはいっているようです。

座敷の2人用にもひかれますが、やはりカウンターかな。均等割り付けの3人の一番右、もっとも入り口に近いところ(手洗い用の蛇口がある近く)に座りました。

ちょっと喉もかわいているので、まずはビールからスタートします。

この店はデフォルトではお酒からスタートし、肴はだまっていても決まったものが出てきて、お酒が3杯になると終了。値段は1900円という非常にわかりやすいシステムなのです。

デフォルト以外に進むには、たとえばこうします。店に入って、適当な席を見つけて座ると、おねえさんが「お酒にしますか」と静かにたずねてきます。ここで、「最初はビールにしようかな。小瓶で」とたのむのが標準的なパターンです。しかし、店に入るなり「ビール!」と席につく人もいます。(^^;;

ビールをたのむと、つまみとしてピーナッツなどが付いてきます。ビールはキリン一番絞り。大瓶もあるようです。

今日は、特に午後が水分不足気味だったので、ビールがしみますなぁ。んまいっ!

ここのビールは、小ぶりのグラスといっしょに出てくるのですが、この小ぶり具合がまたいいのです。ちょうど3口でビールを飲み干せる程度かなぁ。小瓶から注いで、3杯分ぐらいですので、120ml程度の容量でしょうか。

ピーナッツをポリポリやりながらビールを飲んでいると、おねえさんが、お酒用のグラス、塗箸のはいった湯飲み、そして最初の肴である玉ネギの酢漬けとおからを運んできて、目の前に並べてくれます。いやぁ、「飲むぞ」という気分が高まってきますねぇ。

ビールもなくなったので、お酒用のグラスを軽く持ち上げて「お願いします」と声を掛けます。基本的には黙っていても様子をみてお酒を注ぎに来てくれることが多いのですが、急いで飲みたい場合には自己申告するといいようです。

お酒はいつものように女将さんが土瓶で注いでくれます。ツゥ〜ッと一気にそそいで、表面張力いっぱいでピタリと止めるところは、まさに神業(かみわざ)です。この時点では、グラスの外にはまったくこぼれていないのに、これを飲もうとして唇をつけた途端に、浸した唇分だけのお酒がグラスのまわりからこぼれ落ちるのです。このことからも、いかにピタリの状態で注いでくれているのかがわかろうというものです。

この店のおからには、小エビなどの具材もいろいろと入っていて、私は非常に気に入っています。4杯、5杯とお酒をおかわりできるのであれば、ぜひこのおからもおかわりしたいところなのです。

そこへ、来ました、来ました。一連の定番つまみの中でもひときわ輝くタラ豆腐です。このつまみは、お客が店に入ってきてから作りはじめるらしく、玉ネギやおからに比べて、必ずワンテンポ遅れて出てくるのです。しかし、目の前に出てきたときには作り立てホヤホヤの状態。まさに湯気が立っています。

温かい豆腐、タラ、そしてその上にはシラスがたっぷりと乗せられて、七味唐辛子がふりかけられています。ダシは、ポン酢醤油で味付けられているのですが、これが薄味なので、豆腐やたらの味をじっくりと楽しめるのです。豆腐でチビリ、タラでチビリ、そしてシラスでチビリ、さらにはダシを一口飲んでチビリとやっているうちに、いつもこのタラ豆腐だけで1杯目を飲み終わってしまい、玉ネギとおからが取り残されてしまうのでした。

ちょいとグラスを持ち上げて、目でおかわりをお願いします。女将さんがおかわりを注いでくれ、ほぼ同時におねえさんが納豆を持ってきてくれました。この納豆が、2杯目のお酒の定番の肴なのです。あれ? 器が変わったなぁ。前回までは平たくて、縁の部分だけが垂直に立ち上がっている小皿で供されていたのですが、今回は小鉢です。まわりを見てみると、みんな小鉢で出ているようです。

そうかぁ。つまみがすべて定番のお決まりメニューなので、たまに器を変えたりして、ちょっとした変化をつけてるのかなぁ。

できるだけゆっくりと2杯目をいただきます。今日は、できれば追加のつまみをとってみたいなぁと思っているのです。

常連さんとの会話を小耳にはさんだところでは、女将さんは78才らしいのですが、立ちっぱなしの仕事をこなしながら、土瓶を持って小上がりにも昇り降りしながらお酒を注ぎにいくなど、元気そのものです。

チビチビと飲み進むうちに、玉ネギ、おから、納豆もなくなりそうな感じになってきたので、いよいよ追加のつまみの注文です。ちょうど近くにおねえさんが来たので、「すみません。コハダありますか?」とたずねたところ「はい。あります」という返事。さっそくそれをいただくことにしました。

通常は「魚はなにがありますか?」あるいは「つまみはなにがありますか?」とたずねると、その日用意できるものを教えてくれるので、その中から選ぶといいでしょう。

コハダは、そのほかのつまみ類と同様、カウンターの中でもくもくとつまみの用意をする女将さんの妹さんらしき人が作ってくれます。以前にも書きましたが、この店は白髪の老姉妹と、それを手伝うおねえさんの3人で運営されていて、女将さんが店全体の取り仕切りとお酒を担当、妹さんがカウンター内でつまみの支度を担当、そして若いおねえさんがつまみ類を運んだり、あいたお皿を下げたりすることを担当しているのです。

そのおねえさんが「コハダです」と、コハダを持ってきてくれました。コハダの半身を一口大になるように切り分けて刺身状にしたものが、半身3つ分。ひとりで食べるのにちょうどいいくらいの量ですね。見た目にもつややかで美しい。さっそく一切れいただきます。うん。酢の味もきつくなく、とてもおいしい。これまた、酒がすすみますなぁ。

いよいよ3杯目のお酒をお願いします。コハダをつつきながら待っていると、なんとおねえさんが「私ですみません」といいながら、土瓶からお酒を注いでくれました。ありゃ、これは初めてですねぇ。ツツツっとお酒がそそがれて、プクンと表面張力。おっとっと。ちょっとあふれちゃった(^^)。やっぱり、名人芸はなかなか真似ができないようですねぇ。

そして、3杯目用の肴、お新香が出てきます。

そのとき、後ろのテーブルに座っているグループ客のひとりが「お酒、もう1杯もらえないかなぁ」と、どうやら4杯目を所望している様子です。女将さんは「そんなことをしたら、ほかのお客さんに叱られてしまいます」とやさしい口調ながらもピシャリと断ります。そう、ルールは守らなきゃね。このルールは、昭和21年の開店当時からずっと続いているのだそうです。武蔵屋が「三杯屋」とも言われるゆえんとなっているルールです。

やぁ、おいしかった。ごちそうさまでした。今日は2800円でした。お酒3杯までの定番セットが1900円、ビール小瓶(ピーナッツ付き)が500円。そして追加のつまみが一品400円という内訳です。

代金を支払っていると、女将さんが笑いながら「3杯目は美人が注ぎにきたでしょう」。「いやぁ、びっくりしました」とこちらも笑いながら答えると。「この娘(こ)が注いで、怒る人はいませんのよ」とほほ笑んでました。たしかに。とても初々しくて微笑ましく感じました。

いつものように、3人の笑顔に見送られながらお店をあとにしたのでした。


3月28日(水) ガード下で焼き鳥を … 「登運とん(とんとん)」(有楽町)

今日は、有楽町ガード下の居酒屋で、4月1日付で転勤する人の送別会です。私たち3人は、午後から都内に出かけていたので、出先から直接有楽町に向かいました。有楽町に着いてみると、送別会の開始時刻まで小1時間ほど待ち時間がある。

それじゃ、と向かったのが数寄屋橋とJR線の間にある焼き鳥屋街。ここは、知る人ぞ知る赤提灯集中地帯なのです。その中でも、JR線のガード下にある、創業昭和28年という焼きとんの老舗「登運とん(とんとん)」に入りました。

「宴席の前だから軽くにしようね」ということで、まずは生ビール(520円)をもらい、つまみは3人で焼きとんの盛り合わせ(750円)を2人前。ひとつを塩焼き、もうひとつをタレ焼きにしてもらいました。

焼きとんの盛り合わせは、タン、レバ、カシラ、シロ、ハツの5本が1セットになっています。それぞれ単品は150円なので、盛り合わせても単品でたのんでも値段は同じということですね。他にもナンコツなどがあります。

生ビールで乾杯をして、しばらく飲むうちに焼きとんが出てきました。メニューには「大串」と書かれているのですが、そんなに大きいという感じではありません。しかし、これで「大串」と表記するということは、この界隈の店の焼き鳥は全体的に小振りなのかな?

焼き加減は、やや焼き過ぎ気味で、仕上がりにもちょっとムラがあるようです。このところ、「鳥芳」(鷺宮)や「埼玉屋」(東十条)、「カッパ」(荻窪)などの、気合いの入ったもつ焼き専門店に行くことが多いので、ちょっと判定がきびしくなってしまっているかもしれませんが…。

ここで飲み物をおかわりします。飲み物は、生ビールのほか、瓶ビール(キリン大瓶、530円)、チューハイ(330円)、サワー各種(370円)など。お、生樽ホッピー(450円)というのもある。これにしよう。ということで私ともうひとりがホッピー、ひとりはレモンサワーにしました。

でてきたホッピーは氷入り。なるほど。有楽町、新橋あたりは、飲み物を目の前に置いたままでしゃべり続けるグループ客も多いところなので、氷入りのほうが冷たさが長持ちしていいのかなぁ。

焼きとんもなくなってきたので、なにか追加するかな。このあとも考えて、あまり食べすぎない程度に…。食べ物のほうは焼き物のほかに、もつ煮込み(420円)、冷奴(300円)などなど、かなりたくさんのメニューがあります。あ、ポテトサラダ(400円)がある。あっさりとポテサラにしておくかな。

こうして時間までの間、か〜るくいただいて、お勘定は3人で5千円弱でした。か〜るく、の割りには高いですよね。ま、地の利がいいので、少し高めの料金設定でもお客さんが続々と来る場所なのでしょうね。ちなみに、消費税は外税のようです。


3月30日(金) 新たな焼き鳥屋さん発見 … 焼鳥「弐鷭家 (にばんや)」(豊洲)

豊洲に新たにできた焼き鳥屋さん、「弐鷭家 (にばんや)」に行ってきました。しばらく前から気にはなっていたのですが、今日、この店の常連さんに連れて行ってもらったのでした。

地鶏(名前を失念)の焼き鳥は1本180円からといったところ。その他に日替わりの黒板メニューがあり、刺身や季節ものなどが並んでいます。

焼き鳥は炭火焼の地鶏だけあって、さすがにうまい。このところ、地鶏を焼いてくれる焼き鳥屋さんが増えてきているようで、焼き鳥ファンにとってはうれしい限りです。

ツクネも、中にナンコツが混ぜられているのか、ときどきコリッとした食感があって非常に美味です。

飲み物のほうも、各種地酒が並んでいます。品数はそれほど多くないのですが、いいものがそろっているように思いました。

この店のあった場所には、もともと「小倉(おぐら)」という、ホッピーの飲める酒場があって、夕方になるとダブル「コ」の字型のカウンターがいっぱいになっていたものでした。私もよくレバ刺しを食べに行ったものでした。

ところが、10年程前に地下鉄有楽町線が(それまで新富町までしかなかったのに)新木場まで延伸し、豊洲にも駅ができたのです。それにともなって、駅の界隈の様子も変わってきました。

古い下町酒場だった「小倉」も、4階建ての「小倉」ビルになり、内部も1階がカウンター席主体、2階以上がそれぞれテーブル席主体、小上がり主体と、すっかりとこぎれいな居酒屋に姿を変えたのでした。

しかし、飲み食いにかかる値段も、町なかのこぎれいな居酒屋の料金と変わらなくなってしまい、私にとってはあまり魅力を感じられない店になってしまったのでした。

同じような思いの人は多かったとみえて、店も昔ほどは繁盛していない様子でした。そして、気づかぬままに閉店しており、そのビルの1階に、今回行った「弐鷭家」が入ったのでした。

いやぁ、昔の「小倉」は良かったのになぁ。まったく残念です。

さて話は現在の「弐鷭家」に戻ります。本当は「軍鶏(しゃも)鍋」もおすすめとのことだったのですが、今日はできないとのこと。残念ながら、軍鶏鍋は次回のお楽しみということで本日はお開きにしたのでした。

思いっきり飲み食いして、5人(そのうち1人はうんと遅れて参加)で3万2千円。満腹になるほど焼き鳥を食べて、ひとりあたり5合程度の地酒をいただいたという内容を考えると、納得のプライスといえるのではないでしょうか。


← 先月の雑記帳へ / 翌月の雑記帳へ →
[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]