[01.06.03]

2001年5月の雑記帳


← 先月の雑記帳へ / 翌月の雑記帳へ →


5月1日(火) ランチはフレンチで … ビストロ ラ シュクレ (阿佐ケ谷北)

ゴールデンウィーク中の5月1日、2日は、お父さんは休みだけれど、子どもたちは学校という日程になる年が多いのです。昨年も、このときを利用して、カミサンと久しぶりのランチデートを楽しんだのでした。

今年もどっかに食べにでようと、11時半頃ふたりで自転車で出かけました。向かった先は、阿佐ケ谷駅北側の中杉通り沿いにあるフランス料理屋「ビストロ ラ シュクレ」。ランチタイムには1,500円で前菜、主菜、デザートの簡単コース(パン付き)が楽しめるとあって、近所の主婦に人気のお店らしいのです。

前菜(オードブル)は自家製地鶏のベーコン巻きテリーヌ、サーモンマリネ、冷製南仏風野菜煮(タラトゥイユ)、ニース風サラダ、本日のスープなどから選べるようになっています。主菜(メイン)もしかりで、市場からのお魚料理、牛肉の薄切りステーキ、牛ほほ肉の赤ワイン煮などから選べます。

私は季節野菜のサラダと鶏肉のローストを、カミサンは海の幸のサラダと牛肉ステーキを選択しました。ワインも、ハウスワインの白をハーフ(360ml)でいただきます(1,000円)。

食後のデザートは、カミサンがタルトを、私はシャーベットをいただきました。最後に食後のコーヒー(1杯100円)もいただいて終了。自分のテーブルでお勘定が済ませられるのもいいですね。お勘定は4,200円でした。

ディナーも2,500円コース(小さなお皿、オードブル、メイン料理、本日のデザート、コーヒー、パン付き)と、3,500円コース(小さなお皿、オードブル、魚料理、肉料理、デザート、飲物、パン付き)という比較的手ごろな価格でフレンチを楽しむことができるようです。ワインもフルボトル2,200円ぐらいから各種そろえているようでした。


5月2日(水) おつまみ全品150円! … 立ち飲み「やき屋」(荻窪)

荻窪駅北口の阿佐ケ谷よりに、戦後の闇市の風情がそのまま残っているといわれている一角があります。このページでも何度かご紹介しているもつ焼きの「カッパ」や、居酒屋「東菊(あずまぎく)」、さらには荻窪ラーメンの有名店「春木屋(はるきや)」もこの一角の中にあるのです。

さて、その一角の中に1軒、いつもいつも人があふれそうにいっぱい入っている立ち飲み屋さんがあります。店の名前は「やき屋」。夫婦と思われる男女二人で、午後4時からやっています。

連休の真っただ中の今日、荻窪界隈に古本を探しに来たついでに「やき屋」をのぞいてみると、まだ4時半ぐらいという開店直後の時間だったので、先客が2〜3人しかいない。これはチャンスと店に飛び込みました。

入ってみると店内は思ったより狭い。開けっぱなしの入り口右手側にL字型の立ち飲みカウンターがありますが、一番手前、L字の短辺のところにはレジスターと生ビールサーバーが置いてあって、実際には立てなさそうな状況。長辺だけだとゆったりとだと6人、つめても10人程度入るかどうかといったところ。いつも、もっとおおぜい入ってるように見えるのになぁ。

入り口左側には、壁に作りつけた細い幅の立ち飲みカウンターがあり、こちらにも3〜4人は立てるでしょうか。しかし、左右のカウンター同士の間はそんなにあいているわけではないので、両側に人がずらりと並ぶとけっこう窮屈でしょうね。

今まで外からのぞいたときには気づかなかったのですが、左側のカウンターの奥は、さらに左に向けて広がった空間があり、そこに4〜5人掛けられるテーブルと椅子が置かれています。この空間だけが座って飲める場所のようです。

なにしろホッピー(300円)がありますので、まずはこれをいかなきゃね。ホッピーお願いします。あと、煮込み(150円)も。

「はい、ホッピー」と、まずは奥さんがホッピーの瓶を持ってきてくれます。カウンターの中からは、主人がサワー用のグラス(大ぶりのタンブラーという感じのもの)に焼酎をつぎ、氷を入れて手渡してくれます。「自分で好きなようにホッピーを作れ」というわけですね。これはいい。

焼酎のグラスにトトト…とホッピーをそそぎながらとなりを確認すると、となりのおにいさんのグラスには、同じホッピーながら氷が入っていない。氷がいらない人は申告しておけば氷なしにしてくれるようです。

前にも書きましたが、ホッピーは、焼酎を割るためのビール風炭酸飲料そのものもホッピー、焼酎を割ってできあがった、いわゆる「焼酎のホッピー割り」のこともホッピーと呼びますので、ちょっとまぎらわしいですね。

とそこへ、小鉢いっぱいの煮込みが出てきました。150円という価格から、小皿に盛られたような煮込みを想像していたのですが、これは本格的な煮込みです。味はあっさり系のみそ味で、具はシロとコンニャク。仕上げにパラリとネギがふられています。これはうまい。

1杯目のホッピーを煮込みでいただきましたが、ホッピーのビンにはまだ半分ぐらいのホッピーが残っている。焼酎部分だけお代わりしようかな。

つまみは何にしよう。ずらりと張り出された短冊メニューは、「〆サバ 200円」以外はすべて150円均一。イカのメニューが多いなぁ。イカの部位が身の部分、ミミ、ゲソにわかれていて、それぞれ刺身、焼き物、揚げ物などの調理法が選べるようになっている。イカ以外では、ウナギのキモ焼きや、アナゴ、冷奴、お新香、イカ納豆などがあり、これらもすべて150円です。

「すみません。ホッピーの焼酎だけと、イカのミミの刺身をお願いします」「はい。ナカいっちょ〜ぅっ!」。なるほど、ここでもやはり下町酒場などと同じようにホッピーの焼酎部分だけのことを中(ナカ)と呼ぶんですね。

この店は立ち飲みなんだけど料金は後でまとめて払う方式になっているようです。主人はカウンターの中でお酒やつまみの用意をすることに専念しており、奥さんがカウンターのレジの所にいて、カウンターの外まわりや会計を担当しているようなのです。

先ほど、主人が「ナカいっちょ〜ぅっ!」と大声で復唱したのも、カウンターの外にいる奥さんに「こういう注文を受けました」ということを知らせるためのようです。

イカのミミの刺身もけっこうなボリュームで、とても150円とは思えません。こりゃいつもいっぱいになるはずですわ。

こうしてホッピー1杯(300円)と、ナカ(150円)おかわり、つまみはもつ煮込み(150円)とイカミミ刺し(150円)をいただいて、750円を支払って帰路についたのでした。これはいい店を発見したなぁ。


5月5日(土) ファミレスもびっくり … 居酒屋「白木屋(しろきや)」(鷺宮)

連休の5月3〜5日の3日間、家族で山梨方面にキャンプに出かけました。昨年とまったく同じところ(日程も同じ)です。

今日、5日は夕方頃帰宅し、その足で夕食に出かけました。行った先は大手居酒屋チェーン店の「白木屋(しろきや)」です。最近、大手居酒屋チェーン店も、ファミリーレストランと張り合うぐらい家族客が多いと言われています。今回の「白木屋」も、近所の人たちもみなさんよく家族で出かけているらしいのです。

私のイメージの中の大手居酒屋チェーン店は、みんなで見を縮めて座らなければならないようなスペースにギューギューに押し込まれる上に、隣のグループともうんと接近していて、とにかくうるさくて狭い。出てくる料理もそれほど個性があるわけではない。でも、まぁ、大人数で入れるところはそこしかないので仕方なく行ってる、といった印象なのです。

このところ、「和民(わたみ)」、「笑笑(わらわら)」などをはじめとして、昔の大手居酒屋チェーン店のイメージをくつがえすサービスと低価格で評判のお店も出てきているようなので、今回の「白木屋」もいったいどんな様子なのか楽しみです。なにしろ「笑笑」と同じモンテローザグループ店ですからねぇ。

「白木屋」の鷺宮店は、西武新宿線鷺ノ宮駅の北口からほど近いマクドナルドの2階にあります。店に入ると正面に大ぶりのカウンターがあり、右手側および左手側がボックス席風のテーブル席になっています。各ボックスには2人用、4人用、6人用などのゆったりとしたテーブルがセットされていて、隣のグループとは比較的高めの仕切り壁で仕切られています。なるほどぉ。昔の「ギュウギュウ詰め」というイメージは完全に払拭されてますねぇ。

「こちらにどうぞ」と案内されたのは6人用のテーブルがあるボックス席。うちの家族(大人2人、子供2人)にはゆったり過ぎるぐらいゆったりです。

まずはビール(キリンラガー、大瓶、420円)やソフトドリンク(各200円)などの飲物をたのみ、続いて鶏なんこつ揚げ(230円)、オニオンリングフライ(240円)、和風ステーキ(390円)、ポテトチーズもち(280円)、海鮮チヂミ(320円)、刺身盛合せ(590円)などなどの食べ物類をたのみます。床にひざまづいて注文を受けるところが、現在の大手チェーン店風ですね。

「ごはんセット」(ごはん、味噌汁、お新香、サラダで240円)やそばめし(380円)、キムチチャーハン(380円)、ネギトロ巻き(360円)などの食事メニューも充実しており、まさに(お酒を飲みにではなくて)食事だけしにきてもなんの違和感もない状態になっています。

トイレに行くついで(仕切りが高いため、座っている状態では周りの様子はうかがえないのです)に店内の席を見てみると、たしかに家族連れがほとんどです。時間が早いこともありますが、呑んだくれて大声を張りあげてるようなグループはいないなぁ。まったくファミリーレストラン的な雰囲気です。

値段が安いということもあって、次々と遠慮なく注文します。私も飲物をお酒(白鶴一合、230円)に切りかえて、串焼き盛合せ(380円)をつまみながら、チビチビと飲み進みます。パフェやアイスクリーム、シュークリームなどのデザートの品ぞろえまで豊富なのには驚きました。

こうしてひとしきり飲んで、家族は満腹になるまで食べて会計は全部で7千円弱だったのでした。ひとりで来たいとは思いませんが、家族やグループで来るのにはいいお店ですね。大手居酒屋チェーン店も少し見直しました。


5月9日(水) 久々のもつ焼き … もつ焼き「カッパ」(荻窪)

連休前に立石の「宇ち多」でもつ焼きを食べて以来、10日間以上もつ焼きを食べていない。帰りにちょいと寄ってみるかな、と出かけたのが荻窪の「カッパ」です。

会社を出たのが遅かったので、店についたのは午後9時過ぎ。すでに焼き手はおばさんに代わってました。大将が強火でガンガン焼くのは6〜9時頃のピークタイムだけのようですねぇ。なにしろお客さんが多いので、3時間焼き続けると疲れちゃうのかなぁ。

今はお客さんも4〜5人しかいないので、おばさんが弱火でジワジワ焼いています。焼き台の下に、平たいスコップのようなものが数本差し込まれてるんですが、あれで火力の調節をしてるのでしょうか。

なにはさておき、まずは焼酎(280円)をたのみましょう。ここの焼酎は、受け皿の上にコップを置いて、1升瓶から受け皿にこぼれるまで焼酎をついで完成という非常にシンプルなものなのです。氷が入るわけでもなければ、梅シロップで割るわけでもない。常温のストレートの焼酎です。酎ハイやサワーのメニューはありません。その代わりといってはなんですが、「焼酎・泡盛などは、ひとり3杯まで」という注意書きがあります。

一口ふくむと、カァ〜ッと喉の奥まで焼酎の熱さが広がります。さぁ、もつ焼きを食うぞ、というファイトが沸いてきますなぁ。ということで、レバーをください。塩でね。

ここは、もつ焼きはすべて90円。なにも言わずにたのむと、2本1セットで180円分のもつ焼きが出されます。

来た来た、レバーです。おぉ、久しぶりのもつ焼きですなぁ。ど〜れどれ。 … ん〜、んまい!

次はカシラお願い。今度はタレでね。

ここのもつ焼きはいかにも新鮮そうなのはいいのですが、ややボリューム感に欠けるのが玉に傷です。このところ「鳥芳」(鷺宮)のボリュームたっぷりのもつ焼きを食べつけてるうえに、先日、超ボリューム、超新鮮な「宇ち多」(立石)のもつ焼きを食べちゃったからなぁ。

とはいえここのもつ焼きもうまいのはうまい。すみません、今度はガツを塩で。

と、そこへ若いアベックの登場です。私の近くに腰をおろしたと思うと、まずはビール(大瓶)を注文。その後がすごい。「レバー4本、カシラ4本、タンは塩で4本。あとぉ…、ナンコツ2本にハツ2本…」。焼き台の上は、この二人がたのんだもので、端から端までいっぱい。おいおい。これじゃほかのお客さんの注文が受けられないし、第一、出てきても温ったかいうちに食べ切れないじゃない。こんなたのみ方はするもんじゃないなぁ。大規模チェーン店じゃないんだから、自分たちのことだけでなく、周りの状況もみながら注文しなくっちゃねぇ。

しばらくは追加注文もできそうにないので、私はこれで退散といたしますか。今日は焼酎(280円)1杯と、もつ焼き(2本180円)3種で820円でした。


5月9日(水) イカナンコツ焼き … 立ち飲み「やき屋」(荻窪)

「カッパ」を後に、すぐ近くにある立ち飲みの「やき屋」に向かいました。客の入りはほぼ5割程度といったところでしょうか。どちらかというと、店の入り口側が込んでいて、奥のほうは空いているといった状態です。カウンター奥のほうにあるテレビ(天井近くに据え付けられている)の前あたりに陣取りました。

まずはホッピー(300円)です。そして、つまみには前回何人が注文していておいしそうに見えたイカナンコツ焼き(つまみは200円の〆サバを除き、すべて150円)にしてみました。

ホッピーはカウンターの中の主人がグラスに焼酎と氷をいれて、マドラーもつけて渡してくれ、カウンターの外からは奥さんが瓶入りホッピーを渡してくれます。自分好みの量のホッピーで割って、マドラーでかき混ぜるとホッピー割りのできあがりです。グラスいっぱいまでホッピーを入れても、瓶の中には半分強のホッピーが残ります。使い終わったマドラーも、このホッピーの瓶に刺しておくといいようです。周りの人たちもそうしている様子。

イカナンコツ焼きなどの焼き物類は注文があってから生の状態から焼き始めます。ただし、ウナギのキモ焼きはあらかじめ串に差して焼き置きしているものが出てくるようです。

「はい。イカナンコツ」とカウンターの中からお皿を手渡されました。お皿の上にはタレ焼きのイカナンコツが6切れ。イカナンコツというのは、イカの足(ゲソ)の上についている部分のことのようです。つまり1匹のイカの外側をミミと身に分離し、内側をゲソとナンコツと内臓部分に分離して使っているという感じでしょうか。

ナンコツといっても、実際にはきれいに下ごしらえされて白身の部分だけしか出てきていませんので骨があるわけではありません。外側の身に比べると、やや歯応えがしっかりしているのでナンコツと呼ぶのでしょうか。味、量ともになかなかの一品です。人気があるのもわかるなぁ。

ナカ(ホッピーの焼酎部分だけ、150円)をおかわりし、つまみには自家製イカ塩辛(もちろん150円)をもらいました。自家製イカ塩辛は、冷蔵庫に保管されている大ぶりのビンから、かなりの量を小鉢にとって出してくれます。うわぁ。こんなに量があって150円!?

この塩辛は、イカ刺し(イカソーメン)の内臓あえといった感じのあっさり味で、身もかなりしっかりと新鮮っぽい。いくらでも食べられそうですねぇ。イカ1匹を捨てる部分なくすべて利用しているから、この低価格が実現できるのでしょうか。

あんまり飲んでると帰宅が遅くなってしまいますので、今日はこれくらいにしましょう。入り口脇のレジで、奥さんに本日の代金750円を払って店を後にしました。それにしても、ホッピー2杯とつまみを2品で750円とは、まったく驚きプライスですよねぇ。


5月10日(木) 夜はスコッチ・バー … 立ち飲み「大坂屋」(門前仲町)

今日も今日とて、打合せが8時頃まで長引き、会社を出たのが午後8時半ぐらい。連休明けはなんだかバタバタしますなぁ。待てよ。8時半といえば、門仲の立ち飲み屋「大坂屋」の後半戦が始まる時刻じゃなかったっけ?

「大坂屋」は、ふだんは(品ぞろえの豊富な)酒屋なんだけど、夕方5時から8時の間は併設する立ち飲みスペースで地酒の試飲ができ、さらに夜8時半からはスコッチ(シングル・モルト)の試飲ができるのです。

私自身、夕方の地酒タイムには行ったことがあるのですが、夜のスコッチタイムには行ったことがないのです。今日はなんだかちょうどいい時間だから、「大坂屋」に向かうことにするかな。

会社のある豊洲から門仲までは歩くと25分ぐらい。ちょっと散歩には長いかなぁ、と思いはじめた頃に「大坂屋」に到着します。

扉をあけて店内に入ると、先客がひとり、カウンターの中央辺りで飲んでいる。あれ? イスに座ってるじゃない。と思いはじめたところへ、バイトのおにいさんが「いらっしゃいませ」と折畳みイスをもってきてくれました。なるほど。スコッチタイムは、じっくりと座り飲みなんですね。折畳みイスも、立ち飲みカウンターの高さに合わせて、かなり高めのものになっています。

目の前の、いつも地酒の一升瓶がずらりと並べられている棚は、大きな英国旗、スコットランド旗などでおおいかくされている。

「なにになさいますか?」とおにいさん。「アードベッグをお願いします」。味がよくわかる1杯目にいいお酒を楽しんでおかないとね。

なお、このスコッチタイムは、通常は大坂屋の女将が仕切っていて、バイトのおにいさんはそれをサポート(注文されたお酒を注いだり、チェイサーを出したり、飲み終わったグラスを片づけたり)するのが役目のようなのです。私が店に入ったときは、たまたま女将が所用で店の奥(自宅)にひっこんでいたので、バイトのおにいさんが対応してくれたということのようです。このあと、女将もすぐに出てきました。

店は、入り口から入ると両サイドにカウンターがあるという造りになっていますが、右のカウンターが主たるカウンターのようです。左のカウンターは壁に作り付けの簡単なカウンターになっていて、右のカウンターがいっぱいの場合にこちらで飲みます。

現在右のカウンター奥の日本酒棚は英国旗で隠された状態であることはすでに書きましたが、左側のカウンターの上にはスコッチのボトルが8本程度逆さにセットされていて、バーなどでよく見かける、グラスを1回押しつけると1ショットずつお酒がでてくる注ぎ口が取り付けられています。

先ほどたのんだアードベック(17年)は900円です。他にはラフロイグ(10年)、ボウモア(17年)などのアイラモルトや、マッカラン(18年、1000円)などが並んでいます。

小さなお盆が運ばれてきました。お盆の上には、足の付いたテイスティンググラスに入ったスコッチ(グラスには、なんと蓋まで付いている!)、ミネラルウォーター(ハイランド・スプリング)がたっぷりと入れられたグラス。そして、小さなかごには20粒ほどのピスタチオが入っています。

まずはミネラルウォーターで喉の渇きをいやしつつ、口中をリフレッシュさせます。このハイランド・スプリングは、スコッチの仕込み水として使われている英国産のミネラルウォーターです。こうやって、先に仕込み水を含んでおくことで徐々に口の中をスコッチの雰囲気にもっていくことができるかな。

さぁ、アードベッグです。鼻先を近づけながらテイスティンググラスの蓋をとると、フゥ〜ッとアイラモルト特有のピート(泥炭)の香りが広がります。色をみて、足をみてと、先日のスコッチウィスキー・テイスティング・セミナーで習ったことをひとしきりやってみて、いよいよアードベッグを口に含みます。

う〜む。飲みなれたアードベッグの味とはいえ、昨夜飲んで以来、24時間近い断酒(?)後の一口目は、いちだんと新鮮に感じますなぁ。

1ショット分のウィスキーのうち、半分まではそのままストレートで飲み進み、残り半分になったところでほぼ同量のハイランド・スプリングを加えて、1対1の水割りにしました。個人的には、やはりこのほうが味がわかりやすいし、おいしく感じるなぁ。ストレートだと45度、1対1に割ると23度ぐらいになって、焼酎(25度)などと同じくらいになるからでしょうか。

本日の2杯目は、おなじくアイラモルトのラフロイグにしてみましょう。「ラフロイグをお願いします」。今回は女将が対応してくれて「ラフロイグは10年と15年とどちらにしましょう?」。なるほど、壁には10年もののラフロイグしか取り付けられていませんが、これ以外にもスコッチが用意されてるんですね。「15年のほうをお願いします」。ちなみに、15年もののラフロイグも、先ほどのアードベッグ(17年)と同じく、1ショット900円です。

新しいテイスティンググラスにラフロイグを注いでくれながら、バイトのおにいさんに「こちらのお客様、1杯目は何を飲まれたの?」と確認。おにいさんが「アードベッグです」と答えたところ、私のほうに向き直って、「アイラのお酒がお好きなら、アードベッグの30年ものも置いてるんですよ」という。値段を聞いたところ1ショット1,500円とのこと。アードベッグ30年は、ボトルの値段が3万円強位らしいので、この値段ではほとんど儲けはないですねぇ。(ちなみに、1ボトルは24ショット分程度です。)

「せっかくですから、飲んでみますか」と、新しいグラスに、カウンターの上に木箱に入れて保管されているアードベッグ30年を少し注いでくれました。なるほど。いつも左側の壁に取り付けられているスコッチしか見てなかったのですが、いいお酒はメインカウンターの上に置いてるんですね。これは知りませんでした。次回からはこちらを中心に注文しなきゃいかんですなぁ。

さてアードベッグ30年。17年のアードベッグでも、香り、味ともに熟成されたまろやかさが出ているように思っていたのですが、30年はそれ以上です。こんなにもふくらみが出てくるんですねぇ。

これで1,500円はバカ安です。市中のバーで飲むと、17年のほうでも1ショット3,000円以上はするのではないでしょうか。

女将はスコッチの神髄を極めるために、スコットランドの蒸留所巡りをしてきたそうです。店内の壁にはそのときの写真が貼ってあって、「ボウモア蒸留所は日本資本(サントリー)が入っているだけあって、アイラ島の各蒸留所の中でもひときわきれいなんだ」とか、「スカイ島はとにかくなんにもない、ただっ広い草原の中にポツリと羊がいるような風景が続いているんだ」とか、いろんな話を聞きながらウィスキーを楽しんだのでした。

途中で、すでにどこかで飲んできたらしい二人連れが入ってきました。女将は「この時間帯はシングルモルトの試飲をやっています。地酒は出せませんが、それでもよろしいですか」と確認をとっていました。なるほど、それもあって地酒の棚を英国旗で隠してるんですねぇ。

そうそう。お会計も、夕方の地酒立ち飲みタイムは出たとき払い(キャッシュ・オン・デリバリー)なのに比べて、夜のスコッチタイムは後でまとめて支払うシステムです。今日はアードベッグ17年とラフロイグ15年で1,800円でした。そういえば、スコッチタイムも「試飲は2杯まで」という制限があるのかどうか確認し忘れたなぁ。(後日確認したところでは、スコッチタイムもやはり「試飲は2杯まで」ということでした。)


5月10日(木) 地域密着の居酒屋 … 焼きとん「きりう」(鷺宮)

大坂屋」でスコッチは飲んだものの、食べ物はピスタチオを数個しか食べていない。時間も遅いし、どっかで食べて帰ろうか。と白羽の矢を立てたのが、鷺宮界隈で気になっていた焼きとん屋さんの「きりう」です。夕方、中杉通りをバスで通っていると、満員の店内がかいま見えるのです。

門前仲町から東西線で高田馬場を経由して、西武新宿線で鷺ノ宮駅に向かいます。あ。ついでながら、鷺宮(さぎのみや)は、住所表記では鷺宮なのですが、駅名は鷺ノ宮なのです。なんでかなぁ。

店の前に行ってみると入り口の引き戸は開きっぱなし。店内はコの字型のカウンターが、まさに字の形どおりに配置されていて、奥のほうはお客でいっぱい。手前のほうが2〜3席分空いていて、一番手前左隅の、もっとも端っこに1人座っている状態。私ものれんをかき分けて、コの字の右下の位置に腰をおろしました。

なにしろ引き戸を引っ張るわけでもないので音はいっさい出ないのです。しかし、腰をおろすやいなやといった感じで奥の常連さんが「お〜い。お客さんだよ」とカウンターの中の大将と奥さんに知らせてくれました。

カウンターがちょっと高いということもあるのですが、大将はつまみの支度を、奥さんは洗い物かなにかをしていたようで、ちょうど気づかなかったようです。「はい。いらっしゃいませ。何にしましょ」「ビールを、大瓶で…」「中瓶しか置いてないんですよ」「じゃ、中瓶で」。はじめての店は、なにしろ当たり外れのない瓶ビールに限ります。

ところが! 結果的にいうと、この店の場合は瓶ビール(中瓶、500円)が外れでした。(^^;;

お客さんのほとんどは焼酎をキープしていて、ほとんど瓶ビールはたのまない。せいぜい生ビールをたのむ程度。となると、瓶ビールはほとんど出ないようで、いかにも回転が悪そうなのです。ちなみに、焼酎は一升瓶で3,800円というお手ごろ価格。キープの人が多いわけですね。

しかし、お通しとして出された「砂肝煮」はいい。これは期待できます。第1弾の肴として「〆サバ」(400円)を注文。

ほとんどのお客さん、というか私以外のお客さんはみなさん常連さんのようで、お互いに名前や愛称で呼び合っています。10人強のお客さんのうち、背広姿も4〜5人いますが、私服の人の方が多い。みなさんこの近所の人たちなんでしょうね。仲間が集まって飲んでる雰囲気で、非常に明るい。お店の人が話題を引っ張っている感じではなくて、お客さんたちの側がペースメーカーというところが特徴でしょうか。新参者の私も、まったく疎外感はありません。

ビールも終わったので、飲み物をレモンハイ(300円)に切り替えて、いよいよ「焼きとん」(1本100円)をたのみます。「レバ、タン、シロを1本ずつ。シロはタレで」。

出てきた「焼きとん」のボリュームがすごい! いや、肉の大きさが飛び抜けて大きいわけではないのです。串に刺さっている数が多い! このパターンは初めてですねぇ。

提灯に「焼きとん」と明示されている割りには、実際に「焼きとん」を食べているお客さんが少なくてちょっと心配していたのですが、なかなかどうして、たいしたものです。

となりに座っている、みんなから「クマさん」と呼ばれている常連さんから、「もつ焼きが好きなら、この近くに鳥芳(とりよし)という店もあるんだが…」。「お。その店はよく行ってますよ」と私。話があって、しばらくもつ焼き談議。

軽く食べたら帰る予定だったのに、もう1杯チューハイ(300円)を追加して、かなり遅くまで飲んでしまったのでした。お勘定は1,900円でした。


5月11日(金) 帰宅途中にちょいと一杯 … 立ち飲み「鈴傳(すずでん)」(四谷)

今日は四谷方面に外出。用件が終わると、ちょうど5時をまわったところです。そこで、一緒に出かけていた同僚と立ち飲みの「鈴傳(すずでん)」に向かうことにしました。

まだ5時をまわって間がないというのに、鈴傳の店内にはすでにお客さんがいてお酒を飲んでいる。う〜む。常連さんは早いなぁ。われわれもまずはビール(大瓶)を注文。出てきたのはアサヒスーパードライでした。しまったなぁ。なにしろここは酒屋さんなので、すべての銘柄がそろっているのです。したがって、銘柄指定さえすればどのビールでも飲むことができたのに…、と後から(他のお客さんたちが別の銘柄のビールを飲んでいるのを見て)気がついた次第。

肴のほうはマグロブツ(300円)と空豆(250円)にしましょうかね。肴はカウンターの上の大皿に盛られて並んでいて、注文に応じて小皿に取り分けられます。

この店はカウンターの一番入り口側が注文場所になっていて、そこで酒や肴を注文。そのままその場所で待機し、注文した品物を受け取るときにお金を払う、キャッシュ・オン・デリバリーの仕組みになっています。

今日はじめてレジで計算している様子を見てみたのですが、会計は消費税分を10円単位に切り上げて計算しているようです。つまり、注文したものの合計金額が500円の場合、消費税25円を足して525円となりますが、支払いのときには切り上がって「530円です」となるわけです。ということは、できるだけまとめて注文したほうがお得ってことですね。(^^)

さてさて、ビールに続いては地酒を行きますかね。「久保田 百寿」(380円)にしましょうか。つまみはサラダ(ポテトメインで野菜が加わっているもの。250円)とイイダコ(300円)にしましょう。イイダコには酢味噌が添えられました。

おいしいお酒はあっという間に飲み切って、さらにおかわりです。今度は「一の蔵」(350円)。先ほどの「久保田」が辛口だとすると、こちらはフルーティな口当たりです。個人的にはこの「一の蔵」や、先日中野の「北国」で飲んだ「桃川」などのフルーティタイプが好きですねぇ。

さてさて。今日はこれくらいにしておきましょう。その都度払った金額を合計すると、二人分合わせて3千円ぐらいでしょうか。さすがに安くていいお店ですねぇ。


5月12日(土) ウォーキング後のビールがしみる … 立ち飲み「居酒屋市場」(御徒町)

天気のいい土曜日。JRと西武鉄道が共同で企画した「文人たちの散歩道」というウォーキング企画に参加しして、谷根千(やねせん)といわれる谷中・根津・千駄木地域を、3時間ほどかけてブラブラと歩きました。

朝の10時頃から歩きはじめて、終わったのは午後1時過ぎ。腹も減ったけど、なにしろ喉がかわいたなぁ。と思いながら上野界隈を歩いていると、御徒町駅のすぐ近くに開いている立ち飲み屋を発見しました。ちょっとビールで喉を潤そうかな。

ここは「居酒屋市場」という店で、入り口の近くでおじさんがひとりおいしそうに生ビールを飲んでいる姿が見えています。私もさっそく開いたままの入り口から店に入り、「ビールください」。

入り口のすぐ左手側にあるカウンターの中では、若い店員さんが二人、料理の下ごしらえをしています。そのうちのひとりが顔をあげて、「すみませんが、後ろの販売機で食券を買ってもらえますか」。なるほど。食券制だったか。

振り返って自動販売機を見ると。あるある。ビールの大瓶が380円か。お。となりにエビスビール大瓶430円というのもあるなぁ。ここはひとつエビスにしておきますか。

つまみはなににするかなぁ。自動販売機の上のおすすめメニューに、マグロブツ 200円と書いてるんだけど、自動販売機の表示の中にはないなぁ。「すみません。マグロブツはどうやって買うの?」と聞くと、おにいさんが「200円の共通券を買ってください」とのこと。了解了解。そういえば、自動販売機の横の冷蔵ケースの中にも1品200円のポテトサラダなんかが並んでる。これらも全部200円の共通券でいけるようですね。

これら2枚の食券をカウンターの中のおにいさんに渡します。おにいさんから、「カウンターの奥のところにお出ししますので、そちらでお待ちください」と言われて、カウンターの奥側に回ります。やぁ。入り口付近は狭いんだけど、カウンターの向こう側にある店の中は広いなぁ。4〜6人ぐらいが立てるテーブルが、ずらりと並んでいます。

カウンターはLの字をちょうど180度回転したような形になっていて、奥側にあたるL字の短辺のところから注文した品物が出てくる仕組みになっています。空いたお皿を下げたりするのもここからのようです。

カウンターの向こう側まで回っていく間にすでにエビスビールとコップは用意されていました。さっそく受け取って、すぐ近くのテーブルに置くのももどかしくまず一杯。ッハーッ。いやぁ、しみこむようにうまいですなぁ。

「マグロブツ。お待たせしました」と、肴のほうもすぐに出てきました。小鉢にマグロが何切れか入っていて、小鉢のふちには練りワサビが添えられています。テーブル上に置かれている醤油を回しかけていただきま〜す。これがまた、まだ早い時間なので解凍が完全でない分、とても冷たくて、ウォーキングの後で食べるのにはちょうどいい食感です。

店内の奥、中央付近にはラジカセが置かれていて、FM番組が流れています。

なにしろまだ2時頃なので、お客さんは入り口近くで飲んでいるおじさんと私の二人だけ。ウィークデイの夜はものすごい混雑ぶりなんでしょうねぇ。

いやぁ、生き返りました。このエネルギーで自宅近くまで向かうことにしましょう!


5月12日(土) そら豆つまんで昼下がりの一杯 … 居酒屋「東菊(あずまぎく)」(荻窪)

御徒町駅の近くでビールを補給して、荻窪まで帰ってきました。現在の時刻は午後3時頃。そういえば「東菊(あずまぎく)」が午後2時からやってたっけ。午後4時になると鷺宮のもつ焼き屋「鳥芳(とりよし)」も開くから、本格的な腹拵えは「鳥芳」にするとして、まずは「東菊」でちょいといっときますか。

荻窪駅の北口から「東菊」までは、徒歩2分程度。店の前まで行ってみると。おぉ、すでに3〜4人のお客さんが昼下がりのお酒を楽しんでますなぁ。さっそく私も仲間に入れてもらいましょう。

炎天下(とはいえ、真夏ほど暑くはないですが)を3時間以上も歩いたので、まだまだ喉の渇きが癒えきっていないようです。「ビールください。瓶のほうで」。ここは、生ビール(中600円、大700円)はキリン(一番絞り)ですが、瓶ビールはサッポロラガー(大瓶、550円)です。

この休日の昼下がりという時間帯は、お手伝いのおばさんたちは来ておらず、夫婦(だろうと思います)二人で営業しているようです。奥さんがビールとお通しのフキの煮つけを出してくれます。ご主人は厨房で料理を担当しているようです。

ここの主人もけっこう高齢の様子ですが、来ているお客さんも中高年の、いかにも常連客といった感じの人が多い。昔からの同じ地域の知り合いが休日の午後に集まって、いっしょにテレビを見ながらチビチビとやっているといったところなのでしょうか。くつろいだ感じが非常にいい。

なんだかみなさん「そら豆」(500円)をおいしそうにつついているので、私もひとつもらっときますかね。

店内にはメニューが買かれた短冊がぶらさがっています。真鯛刺身 780円、マグロブツ、タコブツ各650円、鳥唐揚げ 600円、山海漬け 480円、塩辛、コロッケ各380円などかな。780円の真鯛の刺身が、おそらくもっとも高価なメニュー(冬場の鍋物などは、1,500円ぐらいするのですが)なので、それほど高くないのですが、逆に塩辛、コロッケなどのもっとも安価なメニューも380円とそれほど安くはないので、全体的にはまぁ中庸といった感じになってしまいます。

お酒(日本酒)は笹一が300円、菊正宗が330円と、こちらはかなり安いです。

さぁ、チビチビやってるうちに午後4時を回りましたので、鷺宮方面に向かいますかな。お勘定は1,100円でした。


5月12日(土) 仕上げはやっぱりもつ焼きで … もつ焼き「鳥芳(とりよし)」(鷺宮)

「鳥芳」に着いたのは午後4時半頃。遅い昼食になったなぁ。もうほとんど夕食といっていいぐらい。これは昼夕兼用だなぁ。

ビールはさっき飲ってきたので、いきなり焼酎からはじめますか。キープしている「霧島」(芋焼酎)をお願いします。飲み方はロックで。つまみのほうは、まずはレバーとカシラ(もつ焼きはすべて1本100円)を焼いてもらえますか。塩で。

それにしても、こんな早い時間なのにみなさん出足がいいですねぇ。こちらもすでに4〜5人のお客さんが飲んでいる。そのうちのひとりはもうできあがっている感じ。

おぉ、来た来た。このボリュームがいいんですよねぇ。んー、んまい。

続いて、ガツ酢(350円)もお願いしときましょうね。いつものようにショウガで。ガツ酢は茹でたガツ(豚の胃袋)を酢醤油で和えるときに、薬味としてニンニクをそえるか、ショウガをそれるかが選択できるようになっているのです。

あれ? カウンターの奥に茹でたそら豆が置いている。この店は、もつだけではなくて、こういう季節ものも置いてるんですねぇ。今まで気がつきませんでした。さっき「東菊(あずまぎく)」で食べたときもおいしかったので、ここでももらうことにしましょう。「そら豆お願いします」。だんだんと夏に向かっていく感じがしますねぇ。

そういえば、以前から「チーズ 200円」というメニューも気になってるんですが、だれかが食べてるところは見たことないんですよねぇ。ちょっとたのんでみるか。

女将さんにチーズをたのんだところ、「ブッちゃん、チーズお願い」と店の手伝いをしているおにいさん(この人のことを、女将さんも常連さんもみんな「ブッちゃん」と呼ぶのです)に指示が飛びました。基本的に調理が必要なものは女将さんがやって、お酒を出したり、あまり調理がいらないつまみを用意したり、調理に必要な材料をそろえたりするのをブッちゃんがやっているようなのです。

「はいよっ」と返事したブッちゃんが、奥でちょこちょこっと動いたかと思うと、「はい、チーズお待たせぇ」とすぐにチーズが出てきました。受け取った小鉢の中には6Pチーズが包みも付いたまま、そのままひとかけら。なるほどぉ。これがチーズ(200円)ですかぁ。これはもうちょっと安くてもいいかも…。

6時も回ったので、そろそろラストにしましょうかね。シロとコブクロお願いします。シロだけタレでね。

あ。焼酎がなくなっちゃった。同じもの(霧島、4合、2,500円)を入れてください。

このコブクロがまた、プリプリとうまいなぁ。これもう1本焼いてください。

いやぁ。満足満足。すっかり満腹です。家に帰るとちょうど夕食時間なんだけど、こりゃ食えんなぁ、今日は。(^^;;

現在の時刻が午後6時半。約2時間飲み食いして4,170円でした。今日はボトル(2,500円)も入れたからちょっと高めですね。


5月13日(日) 焼き鳥で母の日を! … 焼き鳥「くしとも」(鷺宮)

今日は「母の日」です。カミさんが「焼き鳥が食べたい」ということだったので、夕食に「くしとも」に向かいました。店に着いたのは午後6時過ぎだったのですが、すでに店内は奥の座敷席も、テーブル席も人が入っているか、「予約席」の札が出ている状態。われわれも電話してからきたのでテーブル席のひとつをとっておいてくれていました。

今日は「母の日」なので特別ということもあるんでしょうが、暖かくなってきてから、この店もお客さんが増えてきたように思います。会社帰りに店の前を通っても、いつもけっこうお客さんが入っている。冬場はちょっと暇そうなときも見られたのですが、まさに焼き鳥の季節になってきたということなんでしょうね。

まずは7本セット(950円)を4人前もらいましょうかね。あと、私は生ビール。ほかの家族はサイダーをもらいます。

こうやってお客さんが多くて、炭火もガンガン熾(おこ)して焼き鳥を焼くとうまいですよねぇ。もつ焼きも焼き鳥も、お客さんが多くて忙しそうな店ほどうまいように思います。お客が多いと、ネタの回転も早いし、火力も強い状態を保てる。だから味が良くなってもっとお客さんが来るようになるという、おいしさの好循環ループに入るんでしょうねぇ。

今日のセットはレバー、正肉(しょうにく)、ツクネしそ巻き、アスパラ肉巻き、ササミ、ハツ(鶏)、ギンナンでした。

さらに焼酎もボトル(白水、4合、2,000円)で入れて、焼き物もお好みで追加していきます。追加したのはツクネ(タレ焼きにして、生の卵黄にからめて食べるもの)、牛ロース、ハツ(鶏)、玉子(ウズラ)などの串焼きの他、ナンコツのツブ揚げや、牛タン炭焼きなどなど。

独創的でおもしろくておいしかったのが「鳥皮ポン酢」です。これは鳥皮を焼き鳥としていったん焼いた後、串からはずして小鉢に盛ります。その上に大根おろしを乗せて、上からポン酢醤油をかけたものです。さっぱりして、カリッとして、噛みしめると鳥皮で。次回もまたたのもっと。(^^)

今日は、家族4人で11、800円でした。


5月16日(水) たっぷりともつ焼きを … もつ焼き「埼玉屋(さいたまや)」(東十条)

また都の北側に出かける機会があり、帰りに十条界隈を回ってみることにしました。今回1軒目に行ったのは、東十条にあるもつ焼き屋、「埼玉屋(さいたまや)」です。

店に着いたのは午後7時半頃でしたが、ちょうど先客の二人連れが出たばかりのようで、コの字(右側が入り口)カウンターの手前側(焼き台のすぐ横)にポツリと二人分の空き席があるといった状態。ラッキーですねぇ。さっそくその場所のひとつに腰をおろしました。

「生ホッピー(360円)を…」と注文したところ、すぐに生ホッピーが出てきて、「焼き物もいいですよ」とのこと。なるほど。ここは、ピーク時にはお客に勝手に注文させないで、焼き台の様子を見ながら親父さんが客の注文を順番に取っていく仕組みをとっているようなのです。今はお客さんは満席に近い状態で入ってるんだけど、注文が一巡してしまったのか、焼き台の上には2〜3串しか乗っていない。だから、すぐに焼き物の注文もできるんですね。

腹も減ってるし、まずは3種類ぐらい一気にいっとくかな。レバを塩で。あとカシラと上シロをタレでお願いします。

親父さんはまずレバとカシラを焼きはじめました。「レバは軽く焼くだけにする?」「ええ、そうしてください」。1本目のレバはあっという間に出てきました。まさに表面だけをさっと炙った状態。ん〜。この甘さ、このプリプリ感がなんともいえない。1本目を食べ終えた瞬間に、すっと2本目が皿に置かれました。1本目よりはちょっと火が通ったレアです。

そうかぁ、焼き台の横に座っていて、他のお客さんから注文が入ってなければ、こちらのタイミングに合わせて焼き物を出してくれたりできるんですね。これはいい。まるで大将を独占しているみたいな感じです。

ここで大将から「カシラも塩にする?」という提案がありました。「よく焼いてタレで味付けすればどんなモツでも食べられる。うちのモツは新鮮で、匂いもなにもないから、ぜひ軽めに焼いて塩で食べてみてもらいたいんだ。よく焼いていいのはナンコツだけだから」とのこと。「じゃ、塩にしてみて」と私。

焼き台の上のカシラ2本にサラサラっと塩がかけられて、目の前のお皿に出てきました。確かに、大将が自慢するだけのことはあってこれはうまい。

続いて上シロが焼き台に乗ります。「これも塩でもうまいから、1本は塩にしてみようね」と大将。こちらも異存はありません。

「野菜食べる? うちは肉ばっかりだから、この野菜を食べといてもらわないと、安心してもつ焼きを出せないんだ」と大将。なるほど。前回来たときもこの野菜(400円)をすすめられたし、実際周りのお客さんもほとんどこれを注文している。これは大ぶりの小鉢(というよりも、丼といった感じの器)に拍子木に切った大根を入れ、その上にクレソンの葉っぱをいっぱい盛って、酢醤油をかけたものです。もつ焼きの合間にちょいとつまむと、口の中がリフレッシュされるのです。今回ももらっときましょう。

ここで生ホッピー(360円)もおかわりです。私もここでは生ホッピーしか飲んだことがありませんが、ほかの飲み物メニューとしては、普通の(生でない)ホッピーを含むチューハイ/サワー類各種は340円、日本酒は小が300円、大が580円などなどとなっています。特にレモンハイは、生のレモンを絞り入れていて、人気の高い一品のようです。

さぁて。次はズイをいってみますかね。ズイは入手がむずかしいのか、私が行ったことがある店では、恵比寿の「徳ちゃん」「縄のれん」の2店のほかは、ここ「埼玉屋」でしかお目に掛かったことがありません。

串に刺された大ぶりのズイは、炭火の上でじっくりと焼かれて、皿の上に出てきたあと、最後の仕上げにバターが乗せられます。パリッとした表面のなかはトロトロの絶品です。いやぁ、しばらくぶりのズイですなぁ。

続いてはコブクロをお願い。ここは「コブクロ刺し」というメニューもあるぐらいなので、その新鮮さは想像がつきます。「コブクロ出してぇ」。大将から奥の厨房に指示が飛びます。実は先ほどのズイのときもそうだったのですが、コブクロやズイのように新鮮さが要求されるものについては、あらかじめ焼き台近くに出しておらず、その都度奥の厨房で用意しているようなのです。

厨房からコブクロが出てきました。「さっと炙っただけぐらいのほうがおいしいからね」と大将。言葉どおり、すぐに焼き台からお皿の上に。これはうまい。プリプリの食感なんだけど、レバーのプリプリさとも、ガツのプリプリさとも違う感じ。ん〜。どう表現したらいいんだろう。語彙の少なさを痛感しております。(^^;

「野菜の中にいれて、野菜と一緒に食ってみな」と大将。言われるようにしてみると、これもまた新しい味、新しい食感です。「うん。これもうまい」。「そうでしょう。お客さんの側もぜひ冒険してもらいたいんだよ。出されるままに食べるだけじゃ、おもしろくないもんねぇ。コブクロや上シロは、この漬け汁の中に入れて、野菜と一緒に食べるとうまいんだ」と大将。

生ホッピーを再度おかわりし、その上シロを焼いてもらうことにしました。すると大将が「アブラも食べてみないか」とのこと。よ〜し。それもいっとこうじゃないか。

アブラは豚バラ肉を大きめにカットしたもので、赤身と脂身の比率は五分五分ぐらいかなぁ。アブラは最初からタレをつけて焼きはじめます。かなりじっくりと焼き上げるのが特徴のようです。できあがったアブラは、脂肪分はあるものの、そんなにアブラ、アブラしているわけではないのです。うん。これもいいねぇ。

さて、最後は前回からの宿題である「埼玉漬(300円)」をもらいますかね。埼玉漬は、ガツなどのコリコリ系のモツを、かなり濃いめのニンニク醤油に漬け込んだもので、小鉢に少量出てくるだけなんだけどかなりつまみになります。塩辛なんかに近い感じの、いかにも「つまみ」といったメニューで、うまいし、酒が進みます。

しかし! 後日談を差し挟ませていただきますと、実は、翌日も自分自身がニンニク臭いぐらいニンニクが効いていて大変だったのです。これを試すときは、翌日の予定などを確認してからにしたほうがいいと思います。

やぁ、ごちそうさんでした。今日はもつ焼き14本(1,400円)、生ホッピー3杯(1,080円)、生野菜(クレソン、400円)、埼玉漬(300円)で3,180円でした。満足満足。


5月16日(水) 本当の常連さんは... … 大衆酒場「斎藤酒場」(十条)

東十条には「埼玉屋」のほかに、「新潟屋」というもつ焼き屋もすぐ近くにあるそうなので、「埼玉屋」を出たあとちょっと様子を見に行ってみました。「埼玉屋」を出て左に進み、すぐ先の信号を渡った左手が「新潟屋」です。1分もかからない距離です。入り口の引き戸が開きっぱなしなので中の様子がよく見えます。なるほど、こちらはかなり大規模店ですね。テーブル席が多いようですが、こちらもほぼ満席状態。また次の機会にはこちらも試してみたいですねぇ。

「新潟屋」をあとに、埼京線に乗るべく、十条中央商店街を十条に向かって歩きます。途中に何軒か、興味をひかれる居酒屋があるのがこの通りなのです。そのうちの1軒、「田や(たや)」は、先日の「散歩の達人」(東京地区で売られている月刊誌)の大衆酒場特集(2001年4月号)でも紹介されていたお店です。なるほど。かなり大きい店なんですねぇ。といっても、「想像していたよりは大きい」という程度で、大規模居酒屋チェーンのように大きいわけではありませんので、誤解のありませんように。

そして踏切を渡って、十条駅方向に左折するとすぐそこが「斎藤酒場」です。帰る前にちょっとだけ寄っときましょうね。ガラガラっと。「あれ。いっぱいかな」と見渡していると、店のおばさんが「ちょっとお待ちくださいね」と左奥のテレビの下のテーブルに行って、「すみませんねぇ。ちょっと奥につめてもらって、ここにひとり入れてもらえますか」と調整してくれました。「どうもすみません」と周りにあいさつして、空けてもらったところに腰をおろします。

「チューハイ(250円)お願いします」「は〜い。焼酎ハイボールひとつぅ」とフルネームで復唱です。

すぐにチューハイとお通しの落花生が出てきました。目の前のおすすめメニューの張り紙に〆サバ(300円)があるので、これをもらっときましょう。

〆サバが来るまでの間、落花生をつまみながらチューハイをチビチビと飲みすすめます。このテーブル(変形Lの字型)には私も含めて7人が座っています。私の両隣はそれぞれひとり客のようです。右の高齢のひとり客の向こう側は、サラリーマンと思われる中高年の二人連れ、左側の中年のひとり客の向こう側は、中年の夫婦のようです。

私以外の6人はほとんど毎日来ている常連さんのようで、お互いに名前で呼び合ったりしています。私も、みんなの話を聞くともなしに聞いたり、テレビで流れている野球中継を見たり……。あれっ!? この店、テレビあったっけ? へぇ、テレビがついたんだ。

「〆サバです」と〆サバが出てきました。四角いお皿に6切れのサバが乗っています。300円にしてはなかなかの量ですねぇ。味もしっかりしているし。

「焼酎ハイボール、おかわり。それとチーズスライス」。チーズスライスは、壁に張られたメニューにはない一品なのです。この店はまだ2回目だけど、ちょっと常連さん気取り。前回、たまたまとなりに座ってた人が食べてたんで知ってるだけですけどね。(^^;

出てきたチーズをつつきながら、チューハイを飲んでいると、前のご夫婦が「私たちもチーズ食べる?」「そうしよう。スライスよりも、揚げたのがいいなぁ」。なぬ。そんなメニューもあるのか。

出てきた揚げチーズは、春巻か餃子の皮のようなものでチーズを包んで揚げているようでした。う〜む。さすがに本当の常連さんはよく知ってるなぁ。

さぁて。今日はこの辺にしときますかね。伝票をもって店の奥のレジに会計に向かいます。ちょうど千円でした。


5月18日(金) 隠れた銘酒居酒屋 … 居酒屋「可わら(かわら)」(阿佐ケ谷)

久しぶりの阿佐ケ谷です。阿佐ケ谷駅の北口、南口には数多くの飲食店が軒を連ねており、界隈をブラブラ歩きするだけでも楽しい一帯なのです。そんな飲み屋街の中に、行きたいんだけど、まだ行けていないお店が何軒があります。これから行こうと思っている「可わら(かわら)」もそういう1軒です。

阿佐ケ谷駅北口の荻窪寄りの飲み屋街には「スターロード」という名前が付いています。このスターロードを端っこまで突き当たって、道なりに右に曲がり、すぐの突き当たりを左折した先の左側に「可わら」はあります。しかし、この店には看板も提灯もないのです。入り口に下げられたのれんによって、かろうじて飲み屋っぽい風情を保っているのでした。

店の前についたのは7時頃。金曜日だから多いかな、なんて思いながら入り口の引き戸をあけると、なんとお客はだれもいませんでした。(^^;

主人の「いらっしゃいませ」の声に導かれながら、入り口右手側から店の奥に向かってまっすぐに伸びるカウンターに陣取ります。

「ビールください」。なにしろ今日は暑かったですからねぇ、まるで夏のように。出てきたのはエビスビールの中瓶。あぁ、この冷たさ。生き返りますねぇ。

つまみは、カウンター上の大皿に何種類か盛られているほか、カウンターの奥にも短冊がぶら下がっている。値段はいっさい書かれていません。ちょっと怖いなぁ。

並んでいる大皿の中に枝豆らしきものがあります。「らしきもの」と書いたのは、この豆、サヤの部分は取られていて、中身の豆だけ茹でたものだからです。きっと、枝豆の豆なんだろうなぁ、といった感じです。「その豆をください」と注文すると、1人前を鍋にとって茹で直してくれました。さっと塩がふられた温かい豆をつまみながら飲むと、ビールがより冷たく感じます。

さ〜て、ビールもなくなったのでお酒にしますかね。「ちょっとお燗をしたお酒が飲みたいですねぇ。桃川や一の蔵みたいな、さっぱりとフルーティなのが好きなんだけど」と告げたところ、主人にすすめられたのが彦根の地酒「松の司(まつのつかさ)」です。

主人は並んだ一升瓶の中から「松の司」を取り出すと、徳利に注いで燗付け器に入れました。

この主人は、ふだんはカウンター内側の一番奥が定位置のようで、そこでタバコをプカプカふかせながら黙って座っています。そして、注文すると、カウンターの手前側にやってきて、支度を始めるのです。

お酒が出てきました。なるほど、これも飲みやすいお酒ですねぇ。ちょっと魚でももらいますか。

短冊には、今日の魚としてコハダ、コチなどが並んでいます。「コチは高い?」と聞いたところ1,200円とのこと。「あまり高いとみなさんに来ていただけないので、だいたい千円前後ですよ」と主人。さっそくコチを注文したところ、目の前で1尾丸ごとから用意しはじめ、きれいな白身が出てきました。夏が近づいてきたことを感じますねぇ。

お酒もさきほどと同じ「松の司」を今度は常温でいただきます。先ほどは陶器の徳利で出てきましたが、今度はガラス製の器で供され、見た目にも涼しそう。

初回なので、今日はこの辺にしておきましょう。お勘定は5,200円とちょっと高めでした。う〜む。「松の司」が1合あたり1,500円ぐらいだったんですねぇ。なにしろ、メニューに価格が書かれていないお店なので、ふところに余裕がないときにはちょっとしんどいですね。


5月18日(金) 長生舞でくつろいで … 長崎チャンポン「桃園(ももぞの)」(阿佐ケ谷)

久しぶりの阿佐ケ谷なので「桃園」にも顔を出しておかなければね。

ガラリと引き戸を開けて入ると、先客がひとり静かに飲んでいる。その人の向こう側、カウンターの一番端のほうに座り、いつものように冷や酒(長生舞)をもらいます。

お通しは人参の葉を小麦粉に練りこんで焼いたもの。お好み焼きの具が人参の葉という感じと言えばわかりやすいでしょうか。大根おろしをのっけて醤油をかけてあるんだけど、これがなかなかうまいのです。そういえば、腹にたまるものはあまり食べてなかったなぁ。

ちびちび飲むうちに、ひとり、またひとりとお客さんが入ってきて、一気ににぎわってきました。

長生舞をおかわりし、つまみには「つぶ貝」をもらいます。「つぶ貝」はあらかじめ煮てあるものを温め直してくれます。爪楊枝で貝を引っ張り出してパクリ。磯の香りが口の中に広がります。

こういう行きつけのお店で飲むときは、本当に体も心もくつろぎますねぇ。ゆったりと「居酒屋浴」を楽しんで、会計は1,650円でした。


5月18日(金) 仕上げも銘酒で … 酒どころ「与っ太(よった)」(阿佐ケ谷)

仕上げにラーメンでも食べて帰るかな、と思いながらスターロードから北に歩き始めたところ、昔よく行っていた銘酒居酒屋「与っ太(よった)」が見えてきました。いやぁ、前言撤回。もう1軒飲むとするか。

引き戸を開けて入ると、カウンターは5分程度の入り。これくらいだといいですねぇ。なにしろ、私がこの店から足が遠ざかっていた理由が、「いつもいっぱいで入りにくいから」だったのです。

日本酒の品ぞろえがよくて、おいしいお酒がそれほど高くなく味わえるので、好きな店のひとつだったのですが、折からの地酒ブームにのって、どんどんお客さんが増えはじめ、いつ行っても満席といった状態が続いていたのです。少しはブームも落ち着いてきたのかな。

まずは「菊姫」をもらいます。お通しにはひじきが出てきました。

店は夫婦で切り盛りしていて、主人は昔サラリーマンだったころに、全国の蔵元を飲み歩いたのだそうです。今も相変わらず品ぞろえはいいですねぇ。ほかではあまり名前を聞かないような地酒もおいている。

「菊姫」もなくなったので、珍味セット(B)(たたみいわし、焼きのり、ねり梅のセット、800円)をたのんで、お酒も追加します。2杯目は「天狗舞」です。

何年か顔を出さない間に、主人もちょっと白髪が増えたかな。たしか60歳をちょっと回ったくらいの年齢だから、白髪が増えるのも仕方がないか。

さぁ、今日はこの辺で切り上げますか。お勘定は3,150円。お通しが400円ぐらいなので、お酒は平均すると1合千円弱といったところでしょうか。それにしても、やはり銘酒居酒屋は高いですね。なにしろお酒を1杯飲むだけで、下町居酒屋で酒を2本、肴を2品とったぐらいの値段になってしまうのですから。「鈴傳」(四谷、虎ノ門)や「ふくべ」(八重洲)、「大坂屋」(門前仲町)など、値段の安い銘酒居酒屋もあるにはありますが…。

ということで、今日は1軒で2合ずつ、3軒で飲んだので都合6合ということになりますが、いいお酒ばかりだったので、あまり酔ったような感じがしないなぁ。きっと明日ぐらいにジワリと効いてくるんでしょうねぇ。(^^;;


5月21日(月) 何年ぶりだろ、この煮込み … 大衆酒場「岸田屋(きしだや)」(月島)

今日はなぜだか仕事の山が高い。ちょっとクールダウンして帰ろうかな。ということで向かったのが、会社の近くにある「超」がつくほど有名な大衆酒場「岸田屋(きしだや)」です。

漫画「美味しんぼ」でモツ煮込みのうまい店として紹介されてから、今のように他の地域からわざわざ若者もやってくるような「超」有名店になっていったらしいのですが、それ以前も、この地域の人には人気の酒場だったようです。今は人が増えすぎて、近所の人はかえって避けるんじゃないかなぁ。

かくいう私自身、ここに来たのは何年ぶりだろう。ま、今日は月曜日だし、8時半も過ぎているし、大丈夫かな。とにかく店の開く5時半から8時過ぎまでは、常に満席状態ですからねぇ。

やっぱり、数席空いてた。さっそく入り口近くの席に腰をおろします。コの字型(右側が入り口)のカウンターと、入り口から見て右側の壁に作り付けのカウンターがあって、全体では20人強座れるようになっています。

「いらっしゃいませ」とおばさんが出てきましたので、瓶ビール(大、620円)と牛にこみ(400円)を注文しました。

ここはわれわれの仲間うちではとにかく「出が遅い」ことで有名です。注文したものが、忘れたころになってやっと出てくるのです。なにしろ、厨房からホールまで、主人とおばさん二人の計3人でこなしている様子なので、客の多さに追いつかないんでしょうねぇ。なにかの雑誌で、ここの主人自らが「うちの特徴はつまみの出が遅いこと。作り置きをせず、注文を受けてからひとつひとつ作ってますからね」と語っているのを見たことがありますので、十分自覚もしているようです。

まず瓶ビール(キリンラガー。一番絞りも選べます)が出てきて、1杯飲み干すころに「牛にこみ」が出てきました。う〜む。相変わらずギトギトに濃い煮込みですなぁ。皿の上には油が浮いたようになっているほど濃いのです。しかし、もつは煮溶けてはおらず、しっかりと形を保っています。それでいて硬くはない。こんなところが人気の秘密なんでしょうねぇ。

今回は、久しぶりに食べるので純粋に煮込みだけをもらいましたが、ネギをかけて食べるほうが好きな人は、注文時に「煮込み。ネギを入れてね」と言っておけば、出す前にネギをかけてくれます。

ここの煮込みは牛のシロ(腸)とフワ(肺)をゆでて、合わせ味噌、醤油、酒、味醂、砂糖で味付けし煮込んだものだそうです。もともとは労働者のスタミナ食として始まったということですが、今やもう、この店に来る客のほとんどが名物料理として楽しんでいるようです。なんかハツ下(大動脈)っぽい部分もあるようだなぁ。

始めてきたらしい若いサラリーマンの二人連れは、「牛にこみ」のほかに、これまたこの店の名物のひとつである「まぐろかけじょうゆ」(600円)や「しまあじ刺身」(800円)などを注文したようなのですが、煮込みのほかは前述したようにとにかく出が遅いのです。それを知らない彼らは、一気に煮込みを平らげてしまい、なにもつまみがなくなって、生ビールをもてあましている様子。店のおばさんに「まぐろやしまあじをたのんだんですけど」と催促しています。だめだよ、この店で催促しても。順番に、順番に、ゆっくりと出てくるんだから。煮込みと刺身をたのんでおいて、刺身が出るまでの間、煮込みを長持ちさせながら酒を飲むというのが秘訣だからね。今度から気をつけなきゃ。

さぁ、今日はあれこれ注文しないで、これで引き上げましょう。久しぶりの「牛にこみ」でしたが、味は変わっていませんでした。そして、肴の出の遅さも変わってませんでした。


5月22日(火) 昨日に続いて今日もまた … 煮こみ「大坂屋(おおさかや)」(門前仲町)

なにしろ昨日の煮込みがうまかったもので、今日も夜のとばりがおりてくると、なんだか気分が「もつ煮込み」です。ちょっとつまみ食いして帰るかな、と向かった先が門前仲町。そう、煮込みの方の「大坂屋」です。

ここ門前仲町には、同じ「大坂屋」の屋号をもつ有名店が2軒あります。1軒が今日向かっている煮込みの「大坂屋」、そしてもう1軒が先日もおいしいアードベッグで楽しんだ立ち飲みの「大坂屋」なのです。両方の店が、永代通りをはさんでほぼ線対称の場所にあるというのもおもしろいですよねぇ。

ガラリと引き戸をあけて店内に入ると、正面のカウンターには煮込み鍋をはさんで左に二人、右に二人という状態。この正面カウンターにはビッチリ詰めると8人が座れるのですが、まぁ、ピークタイム以外は6人ぐらいでゆったりと、といったところでしょうか。

私も、その両者のちょうど真ん中、煮込み鍋のすぐ前に位置する場所に座りました。今日も暑い1日だったので、できればこのポジションは避けたかったなぁ。

まずは「ビールお願いします」。つまみはなにしろ煮込みしかないといった状況なので、飲み物だけたのんでおけば、あとはよきにはからってくれるのです。ビールはサッポロラガーの大瓶で620円。

まずお手拭き用の濡れ布巾とコップが、そしてすぐにビールの大瓶が出てきます。さっそくコップについでクィ〜ッと本日の1杯目をいただいているうちに、女将が煮込み鍋の中から数本(4〜5本程度)の煮込みをみつくろってくれます。常連さんになると、お皿だけもらって自分で鍋から取っているようです。もちろん好みを申告することも可能です。「シロだけ4本お願い」とか「チレも混ぜてね」といった具合。ちなみに、煮込みの中身はシロ(腸)、フワ(肺)、チレ(すい臓)、ナンコツ(食道)の4種類で、種類別に串に刺された状態で煮込まれています。

さらに、お通しである白菜の漬物の小皿も出てきました。小さいフォークが添えられています。このお通しは、お勘定の時にはカウント外になります。つまり無料サービスなのです。

あれ? 煮込みが値上がりしてるぞ。前は1本90円だったのに100円になっている。ここの煮込みはボリュームが少ないので、1本100円というのはかなり高い価格設定ですなぁ。そういえば飲み物もほかと比較すると高い。となりのおじさんが飲んでる焼酎は、質・量ともに立石の「宇ち多(うちだ)」の焼酎梅割りとほぼ同じなのに、値段はなんと380円! 「宇ち多」(170円)の倍以上です。

この店でおもしろいのは、カウンターの奥が畳の間になっていること。客はカウンターのこちら側にしかいないので、非常に無駄な空間のように思えます。客が増えてくると、畳の間に座らせたりするんでしょうか。畳の間の奥にはテレビが置かれていて、カウンターのお客からもよく見えるようになっています。不思議な空間です。

硬めのシロがおいしかったので、それを追加してもらいます。「もう全部かなり煮込まれちゃったから、硬いのあるかなぁ」といいながら、女将が鍋の中を捜索してくれます。「これでどうかな」と言いながら、2〜3本取り出してくれました。うんうん。なかなか歯ごたえがあっていい。

ちょっと高いけど、やっぱり焼酎ももらおうかな。目の前にコップが出てきて、トクトクトクと一升瓶入りの宝焼酎が注がれた後、梅シロップがちょいと入ります。今日も軽〜くつまんだら退散する予定だったのですが、ついつい焼酎にまで進んでしまいました。あぁ、うまい。

さらに玉子スープも注文します。この玉子スープと、オニオンスライスが煮込み以外の肴のすべてです。なにしろ壁に掲示されたメニューは「煮込み 1本100円、オニオンスライス 300円、玉子スープ 300円、ビール(大瓶) 620円、日本酒 420円、焼酎 380円」といたってシンプル。これがすべてのメニューです。

玉子スープは、煮込み鍋でいっしょにゆでたゆで卵を1個小鉢にとり、十文字に切り目をいれて煮込みの汁をかけたものです。今日はちょっとゆで卵が若かったようで、殻を割ったらまだ温泉玉子程度の状態。そのトロリとしたものに、煮込みの汁をかけてくれました。半熟は半熟でまたいいですねぇ。新しい食感です。

大坂屋の煮込みも、木場で働く労働者のために作られたものだそうです。なにしろ大正13年の創業なので、すごい歴史ですよね。創業当初は塩味の煮込みだったそうです。

となりの常連さんが食べてるナンコツもうまそうだなぁ。次回の宿題にしておこう。

ごちそうさま。今日は煮込み8本(800円)と玉子スープ(300円)、ビール(620円)、焼酎(380円)で、計2,100円でした。


5月23日(水) 煮込み三番勝負! … やきとん「山利喜(やまりき)」(森下)

一昨日「岸田屋」(月島)、昨日「大坂屋」(門前仲町)と、有名な煮込みの店を清澄通りにそって北上してきています。となると、今日で三番勝負となる3番目のターゲットは、煮込み好きの方ならもうおわかりですね。そう。森下にある老舗の焼きとん屋さん、「山利喜(やまりき)」です。

これら3軒に、千住の「大はし」を加えた4店が、「東京の四大煮込み」と言われています。個人的には立石の「宇ち多」も加えて「五大煮込み」といきたいところです。

「山利喜」も、いろんな本で紹介されているので、いつも人が多い多い。今までにも何度か店の前まで来たことがあるのですが、店の外に待ち行列までできていて、とても入る気にならなかったのでした。

「山利喜」の前に到着したのは8時過ぎ。「空いてるかな」と思いながら入り口の引き戸を開けた途端、まさに店を出ようとする二人連れとぶつかりそうになりました。おっとっと。でも、少なくとも2名分の空席はあるってことですね。(^^)

店の一番奥左側にあるレジのところから、店のおにいさんが人差し指を立てて「おひとりですか?」と聞いてきました。軽くうなずくと、「こちらにどうぞ」とカウンターの奥のほうを指定されました。

店内は入り口右手側に、奥に向かってまっすぐに伸びるカウンターがあり、カウンターの中が厨房スペースになっています。さらに入り口正面から左手にかけては2人がけ、4人がけのテーブル席が2列にずらりと並んでいて、収容量はかなり多そう。店内中央には吹き抜けがあって、その周りが2階席になっているようです。

さっそくチューハイ(380円)と煮込み玉子入り(530円)を注文します。この店でも、たいていの人がまず煮込み(480円)か、煮込み玉子入りを注文している様子です。

まず出てきたチューハイは、キッコー宮のマーク(六角形の中に「宮」の字が書かれている。下町でよく出てくる焼酎メーカーの印)がついたグラスに入っていて、1/4個分の大きなレモンがグラスのふちに刺されています。飲んでみると純粋なチューハイ(焼酎+炭酸+氷)で、非常にすっきりと飲める。これに付いてるレモンを絞りいれると生レモンハイとなるわけですね。こりゃいいや。

さらに、お通しとして出てきたタコの煮付けがまたうまい。かなり濃い味付けで、お酒がすすみます。

煮込みは大鍋から、一人用の茶色い浅い土鍋に移され、もう一度火にかけられ後、ネギをこんもりと盛って出てきます。「おまたせしましたぁ」と出てきた煮込みは、目の前でグツグツと煮立っていて、実に熱そうです。さっそく唐辛子をふりかけてハフハフといただきます。

ここの煮込みは、現在の三代目主人の考案で、これまでの八丁味噌のほかに、ワインやらブーケガルニ(香草の束)が入れられているということで、どんな味なんだろうと思っていたのですが、食べてみると意外に普通の煮込みです。そういえば吉野家の牛丼にもワインが使われているらしいけど、そんなに違和感はないからななぁ。それと同じようなものなんでしょうね、きっと。

この煮込みのスープをガーリックトースト(220円)に漬けて食べるのがまたおいしいのだそうで、確かに見渡してみるとガーリックトーストをたのんでいる人が多い。

しかし、もつ焼き派の私は、ここはもつ焼きにしましょう。もつ焼きは2本1人前で240円です。「すみません。ガツをお願いします。塩で」。もつ焼きは、れば、ひろ(シロ(腸)のことかな)、はつ、かしら、がつ、こぶくろなどがあります。それぞれ塩焼き、タレ焼きも選べます。1本あたり120円というのは、ちょっと相場よりは高いかな。

出てきたガツを、まず一切れはそのまま食べます。そして、残りは串からはずして残っている煮込みのスープの中へ。ガツの周りにたっぷりと煮込み汁をつけていただきま〜す。ふむふむ。これもうまい。コブクロのほうがあったかもしれないなぁ。

今日は、これで終了。帰宅前のちょっとしたつまみ食い程度にしておきましょうね。お勘定は1,150円でした。お通しが200円ということですね。

それにしても、大正14年創業の店ということなので、かなり古びた店内、高齢の地元の常連さん中心の客層を想像していたのですが、店内はきれいだし、客層はサラリーマンや若いアベックが多くて、まさに現在の居酒屋風。古い居酒屋好きの私にはちょっと残念でした。


5月24日(木) たっぷりと門前仲町 … 居酒屋「だるま」(門前仲町)

今日は呑んべの大先輩H氏と門仲(もんなか。門前仲町(もんぜんなかちょう)の略称)界隈を飲み歩くことになりました。

まず待ち合わせたのは、立ち飲みの「大坂屋」です。7時過ぎに店に入ってみると、H氏はすでに立ち飲みカウンターでギネスビールを飲(や)ってました。わたしもさっそくギネス(450円)を注文。後を追います。さらに日本酒も1杯ずつもらって、地酒試飲タイムが終わる8時ちょっと前に店を出ました。

次に向かった先は、煮込みのほうの「大坂屋」のすぐ先にある大衆酒場「だるま」です。

店に入ってすぐの、大きなコの字型カウンターはほぼ満席。かろうじて奥のほう(コの字の上の辺のところ)に二つ並びの空きがあり、そこに座りました。

まずはビールください。「は〜い」と元気のいい返事で美人のおねえさんがビールの大瓶を持ってきてくれました。

この店は夫婦と、先ほどの美人の娘さんの3人で切り盛りしています。親父さんと娘さんは細身で、女将さんはちょっとポッチャリめ。みんな元気が良くて明るいのです。

へぇ、この店はこんな雰囲気だったんだ。昔、門仲経由で通勤していたころ('88年に有楽町線が新木場まで延伸するより前)は、よくこのあたりの飲み屋に出没していて、「だるま」にも何度か来たことがあるのですが、そのころは常にグループでやってきて、テーブル席で騒いでいたので、どの店も同じような記憶しかないのです。やはり、こうやってカウンターで飲むと、様子がよくわかりますね。

コの字型カウンターの奥(コの字の上のほう)がテーブル席になっていて、2人用、4人用の席が何卓か並んでいます。

われわれの後ろのテーブルの人たちもさっき来たばかりの様子。そこへおねえさんが「おつまみ何にする? 今日はねぇ、鳥わさがおすすめなの」と注文をとりにいっています。

そこから帰ってきながらわれわれにも「つまみは何にしますか?」とたずねてきました。「キムチと鳥わさください」と、さっそくおすすめの鳥わさをたのんだところ、「あらぁ、さっき私が話してたのを聞いててくれたの。どうもありがとう」と明るい声が返ってきます。常連客と変わらない態度で接してくれるのがありがたいですね。

店の奥から「チューハイおかわり!」の声がかかります。「は〜い! チューハイは何発? 1発? 2発?」。この店では、数をいうのに1発、2発と「発」で数えるのです。近くの商船大学の学生が「キムチ鍋一発!」「しめサバ一発!」と「一発」を繰り返すので、いつのまにか店の注文の合言葉となったのだそうです。

ビールを飲み終わったわれわれも、チューハイを2発お願いします。「はい、チューハイお待たせ。カウンターの上のライムかレモンで好きな味にしてね。あまり入れると酸っぱいから」と言いながら、ジョッキに入ったチューハイを持ってきてくれました。カウンター上には3〜4人に1セットずつの割合でライムサワーとレモンサワーの瓶が置かれています。

特に酒がいいわけでも、肴が特徴あるわけでもないのですが、なんだか非常に居心地のいい、明るい気分になれそうなお店です。今回のお勘定は二人で2,800円でした。

「だるま」を出たわれわれは、「だるま」の斜め向かいにある辰巳新道(たつみしんみち)に向かいます。辰巳新道の途中にある公衆便所で小用をすませ、門仲でグループで飲んだときによく利用するスナック「エコー」で本日の仕上げです。飲んで、しゃべって、ちょっと唄って二人で6千円でした。焼酎(「いいちこ」の4合瓶)のボトルを入れたので、やや高かったですね。


5月26日(土) 待ち合わせは飲みながら … 立ち飲み「DARUMA(だるま)」(神田)

今日は静岡から所用で上京した旧友E君を迎えての飲み会。午後4時半に神田駅北口(神田駅のもっとも秋葉原寄りの出口)で待ち合わせました。E君と落ち合ったところで、Y先輩からの電話です。「少し遅れるが、今そちらに向かってるから」とのこと。じゃあこの辺で飲みながら待ってますということになり、入ったのが神田駅北口の一筋西口寄り(東京駅寄り)のガード下路地にある立ち飲み屋「DARUMA(だるま)」です。

この店は鎧格子のスイング扉、幌馬車の車輪などがあって、外観上も非常に特徴的。平日はいつも満席(立ち飲みなので、実際には立錐の余地もないといったところ)で、店外には立ち飲み用のテーブルにまで人があふれてる感じなのです。さすがに土曜日とあって、今日はガラガラ。スイング扉を押して店内に入ってみると、先客はひとりしかいませんでした。

入り口を入るとすぐ目の前はカウンターになっていて、そのカウンターと入り口の並びの壁との間に体をすべりこませるように入ります。一旦入ればもはや前も後ろもありません。カウンターは10人も入ればいっぱいでしょう。カウンターの中はもっとひどくて、ガード下の天井が斜めに切り落ちている。カウンター内の奥行きも、カウンターのこちら側と同じくほとんどないので、空間的には非常に狭い状態です。

「ビールください」とたのむと、「はい」と応対してくれたおねえさんが美形。おぉ、これはおじさん族(自分もか!?)が集まるはずだ、と妙に納得。このおねえさんは、若くはないんだけど、女将というほど年をとってもいない。言葉遣いと顔つき(←しゃべらなければ、外国人だとは思わないような顔立ち)から判断すると、アジア系の外国人のようなのですが、どうやら一人でこの店を切り盛りしている様子です。お店のほうも、おねえさんが美人であることは十分に認識しているのか、カウンターの上方から何本かのスポットライトがビシーッとあたるようなセッティングにしています。

「ビールお待たせしました」と最初の1杯をお酌してくれます。いやぁ、まさか神田駅ガード下の立ち飲み屋で、こんな美人にお酌してもらえるとは思ってもみませんでした。最近居酒屋でもなかなかお酌してくれるところは少なくなってきたように思います。ビールはモルツ(サントリー)の中瓶で、500円です。

「久しぶりだねぇ。カンパ〜イ!」と再会を祝して飲みはじめます。

つまみは乾きものだけというまっとうな立ち飲み屋さんです。西日本側の酒屋の片隅での立ち飲み(角打ち)も、乾きものか缶詰ぐらいしかでませんよね。バターピーナッツでももらいましょうかね。

バタピーは、業務用なのか大きな袋に入ったものを、小鉢にジャラジャラと取り分けてくれます。バタピーは300円なり。なお、この店はキャッシュ・オン・デリバリー(出たとき払い)ではなくて、全部まとめて後払いのようです。

あっという間に最初の1本は飲みきり、2本目をお願いしました。

お客さんもちらほら入ってきますが、みなさん常連さんの様子。入ってくるなりほかのお客さんやおねえさんと話はじめています。なるほどなぁ。毎日あふれかえらんばかりの客でにぎわっているこの店にも、ちゃんと常連さんはいるんですねぇ。

とそこへY先輩から「神田に着いた」という電話です。ちょうどビールも残り1杯になっていたので急いで飲み干し、お勘定1,300円を支払い、残ったバタピーを手に握りしめて、徒歩約20秒の北口に向かったのでした。


5月26日(土) 老舗居酒屋でじっくりと … 居酒屋「みますや」(神田)

Y先輩とも無事に落ち合い、3人で神田司町にある明治38年創業という老舗居酒屋、「みますや」に向かいます。

明治38年といえば、1905年。日露戦争の日本海海戦があった年です。この店の創業が5月1日、日本海海戦が5月27、28日の両日なので、日本海海戦の戦勝を祝って、真新しい「みますや」で祝杯をあげた人もいるかもしれませんね。

ただし、今の建物は関東大震災のあと、昭和2年に建てられたものだそうです。昭和20年の東京大空襲のときには、この店のとなりまで焼けたのですが、近所の人が「ここが焼けると酒が飲めなくなる」と必死になって火から守ってくれたのだそうです。

外堀通りから1本中に入った小路に、「どぜう」と書かれた赤提灯が見えてきます。店の前には居酒屋であることを示す縄のれん。ここも平日は人があふれているのですが、今日はゆったり気味。われわれ3人も、6〜8人ぐらい座れる大きいテーブルを独占です。

まずはキリン生ビール(キリン、大ジョッキが800円)をもらって乾杯! お通しにはホタテのヌタのようなのが出されました。

つまみとしては、刺身盛り合わせ(1,500円)とそら豆(550円)をまず注文。この刺身盛り合わせが、とても1500円とは思えないようなボリュームで、まぐろの中トロが5切れぐらいのっているほか、本日おすすめの魚が全種類、それぞれ1〜3切れずつ盛り合わせてあるのです。カンパチ、ウニ、ホタテ、タコ、甘エビ、コハダなどなど。ひとりなら、これだけで満腹になってしまうかもしれません。

この店は、入り口は普通の飲み屋風なのですが、中に入ると意外に奥行きがあって驚きます。入ってすぐのところは広々とした三和土(たたき)の土間になっていて8人掛けの大きなテーブルが二つ、右手の小上がりには卓二つが一組になったものが3組。われわれはこの右手の小上がりの一番奥に座っています。

さらに入り口左手側にも座敷席があり、間にトイレをはさんで、さらに奥のほうにも座敷席があるようです。入り口右手側の、われわれがいる小上がりの奥にも土間のテーブル席があるようで、ちょっと大人数(8〜10人ぐらい)の団体さんはそちらに案内されています。

そんなことで、全体ではなんと130人も入れるのだそうです。これがいつもいっぱいになるんですから、たいしたもんですよねぇ。

われわれのほうは、さらに瓶ビール(エビス大瓶、600円)を追加し、つまみには穴子煮(400円)とコハダ(500円)をたのみます。穴子煮は、小ぶりのものが4尾皿に並んでいます。

さらには「明治の正中」という芋焼酎をボトル(4,000円)でもらい、生(き)で飲みすすみます。肴もどぜう丸煮(600円)、肉豆腐(400円)、牛にこみ(600円)などをもらいます。どぜう丸煮は、あらかじめ煮てあって、冷めた状態のものが小鉢で供されます。牛にこみは、もつではなくて肉の煮込みです。つまみは、ほとんどのものは400〜600円という価格帯です。

この店では、さくら鍋(1,800円)、さくら刺し(1,300円)もおいしいらしいのですが、今日はいただきませんでした。食べ物メニューとして定番のおにぎり(500円)、焼おにぎり(500円)、お茶漬け(500円)のほかに、肉うどん(600円)というのがあるのもおもしろいですね。

ふと気が付くと7時半。静岡行きの最終バスが東京駅を出るのが8時10分だから、そろそろ東京駅に向かわなければ。

ごちそうさん。この日のお勘定は、3人で12,000円でした。飲み食いした割りには安いですねぇ。なるほど人気があるはずだ。

「みますや」を出てすぐのところに、地下鉄丸ノ内線淡路町駅があるので、そこから地下鉄で東京駅に向かいます。東京駅までは2駅。ただし、丸ノ内側につくので、歩いて八重洲方面に出なければなりません。急げ急げと連絡通路を抜けて、なんとかギリギリで、予定のバスに間に合ったのでした。


5月26日(土) 最後はおいしい日本酒で … 居酒屋「ふくべ」(八重洲)

「バイバ〜イ」とE君を見送ったものの、時刻はまだ8時10分。もう1軒行きましょうか、と向かった先が八重洲にある銘酒居酒屋「ふくべ」です。

土曜日とあって、こちらもお客さんが少ない。入り口を入ってすぐのカウンターに二人いるだけで、右奥側のテーブル席にはだれもいないようです。われわれもカウンター席に腰をおろしました。

Y先輩はまず東京の地酒「澤之井」を冷や(常温)で、私は広島の地酒「賀茂鶴」を燗でもらいます。お通しには、前回同様「昆布の佃煮」が出ます。つまみも「月見」(山芋+玉子)と「たらこ」をもらいます。「たらこ」は表面をさっと炙ってもらいました。

さらにお酒をおかわりします。私は「桃川」を燗でもらいました。Y先輩は聞いたことのない銘柄のお酒をたのんでいます。つまみも追加です。今度は「お新香」と「くさや」。

「くさや」は、魚丸ごとではなくて、食べやすく一口大になった切り身で出てきました。けっこう量もあります。「くさや」は東京に出てきてから食べはじめた肴なのですが、非常に特徴的な香りと味はほかに似たものがなく、ときどき食べたくなるもののひとつです。「ほや」なんかもそうですよね。

いろいろな話題に花を咲かせたあと、10時過ぎ頃に腰をあげました。二人で約4千円。非常にリーズナブル価格ですよねぇ。


5月30日(水) 珍味の品揃えに大満足 … 居酒屋「吉本(よしもと)」(西新宿)

新宿方面に出かけたついでに、西新宿のビルの3階にある居酒屋「吉本」に行ってみました。店に着いたのは午後7時過ぎという居酒屋ピークタイムで、店内はカウンターもテーブル席もほぼ満席状態。「おひとりさまですか。こちらにどうぞ」と、かろうじて空いていた入り口すぐのL字型カウンターの角のところに案内されました。

「お飲み物はなににいたしましょうか」「まずはビールをもらえますか」「ビールは瓶と生。瓶はキリンラガー、サッポロ黒生、アサヒスーパードライとございます」「じゃ、ラガーで」「はい。かしこまりました」。

言葉遣いがきちんとしていると、まず第一歩は安心できますよね。別に丁寧な言葉である必要はないんです。先日の「だるま」(門前仲町)のように、比較的タメ口(ためぐち)っぽい言葉遣いであっても、きちんちした受け答えができるということが重要なのです。

おしぼりで手を拭いているうちに、ビール(中瓶)とお通しが出てきました。お通しは長方形のお皿に3点盛りです。左から魚の切り身の唐揚げ、サザエの壺焼き、そして青柳のヌタです。やぁ、これだけでもずいぶん飲めそうだなぁ。思わず顔がほころんでしまいます。

ビールでのどの乾きをいやしているところへ、女性店員さんがやってきました。「おつまみはなににしましょう。今日は新潟からざる豆腐が入っていますが…」「じゃ、まずそれをください」と注文してから、おもむろに壁に掲示されているおすすめメニューを見ると、「ざる豆腐 毎週水曜日入荷」と書いてある。なるほど、これだな。

店内は満席状態なのですが、それほどうるさくは感じない。空間が比較的ゆったりととられているからか、カウンターのとなり同士の客とは近いんだけど、テーブル席や奥の座敷席のグループとは少し距離がある感じなのです。カウンターにしても左どなりの男性二人連れが、少しできあがっているのかやや大きな声で話しているほかは、みなさん男女のカップルですので、なんだか静かに盛り上がっています。

ちなみに、カウンターはL字型の向こうの端から中年のカップル、男性の二人連れと並んでいて、そこから角を曲がってLの下の辺の一番左に私、その右に若いカップル、その右にも若くもなく中年でもないくらいの大人のカップルって感じの人たちが座っていて、そこが端っこです。テーブル席および座敷席はもちろん3人以上のグループばかりなので、この店に今いる客のなかでひとり客というのは私だけのようです。

先に書いておきますと、結局このあとも最後までひとり客は来ませんでした。振り返ってみると新宿の各居酒屋で、ひとり客の姿というのはあまり見かけないように思います。思い出横丁(小便横丁)などの古い飲み屋街は別ですが。

ビールもなくなったので、お酒をたのむことにしました。お酒は1合500円の本醸造酒から、1,900円の純米大吟醸の特別酒まで数十種類がならんでいます。600円、700円のお酒が多いのがうれしいですね。「久保田 千寿」(新潟、本醸造、600円)をもらいましょう。

受け皿とグラスが出てきて、冷蔵庫から取り出してきた一升瓶から、目の前で注いでくれます。

まずは表面張力部分を口から迎えにいってと。…。ん〜、うまいなぁ。このところ燗酒を飲むことが多かったからなぁ。久しぶりの冷酒です。

となりの男性二人連れは、同じ千寿を燗で飲んでいるので、燗をつけてもらうこともできるようです。

さぁて、刺身をもらいますかね。ちょっと合図するとすぐに女性が来てくれました。「刺身をいただきたいんですが」「盛り合わせと単品がございます。盛り合わせは1,800円です。単品ですと、今日は飛び魚が入ってまして600円です。他にすずきが1,200円、鯛は…」と、今日できる魚をすらすらと説明してくれます。さっき、向こうでお酒について質問されたときにも、すっと答えていました。なかなか素晴らしいですねぇ。「えぇと、しまあじ(1,000円)をお願いします」「はい。かしこまりました」。

刺身などの調理は、すべてカウンター内の厨房で男性2人がやっています。カウンターの内側のところには、おすすめのお酒の箱などが置かれていて、カウンター席と内部の厨房とを仕切っています。そのためカウンター席にいても、カウンター内の人と直接話をすることはありません。注文なども、すべて3人ぐらいいるフロア係の男女にたのむ仕組みになっているようです。そのほかに、厨房の奥のほうで皿洗いなどを専門にしている女性もいるようです。

刺身がきたところで、2杯目のお酒を注文します。今度は「〆張鶴 純」(新潟、純米吟醸、700円)です。

この店では「塩いかきゅうりもみ」(700円)という、イカの塩漬けを塩出ししてきゅうりとあえた海なし県、信州松本のお惣菜も名物らしいのですが、今日は売り切れていました。お酒のほうも「小グラス三銘柄セット」(1,000円)などもあるようです。

お酒も肴もうまいので、もう1杯いこうかな。再度「久保田 千寿」をお願いします。「珍味三点盛」(800円)というのはなにを盛り合わせてるんですか? え? 好きなのを組み合わせていい。それはいいなぁ。

この店は珍味の品ぞろえが豊かです。それらの中から、単品が500円または600円のものであれば、3点好きに選んでいいそうなのです。500円の珍味は、かき塩辛、ほたるいか沖漬け、はちの子、かつお酒盗の4品です。600円は、このわた、塩うに、鮎うるか、かにみそ、生からすみ、はも皮、ままかり酢漬け、氷頭(ひず)の7品。これら11品の中から選べるわけですね。ちなみに、選ぶことができないのは700円の珍味で、焼姫鱈、いか姿干焼の2品がそれに該当します。この13品が珍味の品ぞろえです。

「それじゃ、このわた、ままかり、はも皮でお願いします」と注文したところ、季節がら「このわた」はないとのこと。「では、鮎うるかに代えてください」。

この珍味盛り合わせは酒が進みすぎますなぁ。う〜ん。本当ならもう1杯いきたいところなんだけどなぁ。初めての店なので、今日はこのくらいにしておきましょう。とはいえ、あまりの居心地のよさ、酒肴のよさに、すでに1時間半ぐらいの時間が経過しています。

お勘定は5,723円でした。5,450円プラス消費税ってことですね。単品の値段はそれほど高くないのですが、酒が進んでしまう肴がそろっているので、高くついてしまいますねぇ。困ったもんだ。(^^;;


5月30日(水) 2品と2杯で750円 … 立ち飲み「やき屋」(荻窪)

新宿から地下鉄丸ノ内線で荻窪に着きました。今日の仕上げは、このところはまりつつある立ち飲みの「やき屋」です。

夜9時過ぎの「やき屋」はほぼ満席状態。入り口左側の、壁に造り付けたカウンターにかろうじてひとり分のスペースを見つけ、そこに入り込みます。

この店ももう3回目となりますので、こちら側はもちろん、「いらっしゃい」と迎えてくれたお店の側も、もう緊張感はなくなってきているようです。「ホッピー(300円)ください」といつものように注文。つまみは前回おいしかった「イカナンコツ焼き」(150円)にしましょうね。

来た来たホッピー。自分でトクトクと瓶のホッピーを注(つ)いでと…。プハーッ。地酒もうまいけど、ホッピーもうまいなぁ!

「はい。ナンコツ焼きお待たせ」と、タレ焼きのナンコツ焼きが出てきました。ナンコツといっても、ゲソの上のほうの足の付け根あたりの部分ですので、ま、割りと普通のイカの身といっていいですね。それが6切れ。

このほか、イカ刺しやゲソ焼きなんかも含めて、つまみは全品150円です。〆サバだけが例外的に200円なのですが…。おぉ! なんと、となりの人が〆サバを食べている。これまたごく普通の〆サバだ。これで200円は安いなぁ。しかし、200円のつまみを食べているだけでキラリと輝いて見えるのはこの店だけでしょうなぁ。(^^;

「ナカ(ホッピーの焼酎部分のみ)おかわり。それとゲソのワタ和えお願いします」「ごめんなさい。ワタ和え終わっちゃった」「それじゃ塩辛にしてください」。なんか、前回と同じになっちゃったなぁ。まいいか。おいしいから。

それにしても、こうやって壁に向かって飲むというのもなかなかおもしろいもんだなぁ。そうしようと思えば完全に自分だけの世界にこもって飲むことができる。となりの人は文庫本を読みながら飲んでます。

こうして塩辛をチビリ、ホッピーをチビリと、10時頃までゆっくりと飲んで、今日も2杯と2品で750円を支払って、帰途についたのでした。


← 先月の雑記帳へ / 翌月の雑記帳へ →
[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]