[01.07.07]

2001年6月の雑記帳


← 先月の雑記帳へ / 翌月の雑記帳へ →


6月1日(金) なじみの酒場でくつろいで … 居酒屋「ほ里乃家(ほりのや)」 (鷺宮)

今日は会社をでたのが10時頃。せっかくの週末ですが、この時刻になってしまうと、終電なども考慮すると、自宅近くまで移動してから飲んだほうが安全です。自宅近くで遅くまでやってるところというと、まず思い浮かぶのが「ほ里乃家」です。ここは午前1時までの営業です。

「ほ里乃家」の前に着いたのは11時頃。しかし金曜日は遅い時間帯のほうが客が多いのです。今日もカウンターには二人連れが4組ばかり均等割付け状態で座っていて、カウンターの一番向こう側(Jの字の下の方。Jの右上が入り口)に少しゆったり目の空きがある程度です。奥さんが片づけているので、たった今まで、ここにももう一組二人連れがいたようです。

「いらっしゃいませ」。にっこりと迎えてくれた大将に「黒ビール(小瓶、400円)ください」。この店は普通の瓶ビールは大瓶(スーパードライ)しか置いていません。生ビールには(小)もあるんだけど、生ビールを飲むなら大きなやつでグイグイといきたい。そんなこともあって、まずは黒ビール(小瓶)にしてみたのでした。

お通しのはんぺんの煮つけをつつきながら、黒ビールをグビリ。通常のビールのようなさっぱり感はないものの、あとをひくコクがなんともいえません。英国パブで飲むビターにもつうずるようなコクです。

ビールを飲みながらおもむろに壁の短冊をながめます。お。「中トロ」があるじゃない。800円という単価は、この店では最高級品なのですが、よそとくらべると安いですよねぇ。「すみません。剣菱(320円)の燗と中トロください。」「あ、今日はマグロが全部終わっちゃった。カツオ(700円)かブリ(450円)はどうでしょう」。そうかぁ、時間が遅いもんなぁ。この時期にブリというのも珍しいですねぇ。ちょっと食べてみようかな、ということでブリを注文しました。カツオもちょうど時期なので捨てがたいのですが、どちらかといえばもどりガツオ(秋口)のほうが好きです。

待つことしばし。ちょうど黒ビールの最後の一口を飲み干したころあいで、お酒とブリが出てきました。どれどれ。…。なるほどなぁ。寒ブリとくらべると、身がゆるいように感じるなぁ。個人的には、プリッとした食感の刺身が好みなので、冬場のブリのほうがいいかな。

入り口付近の男女(若い夫婦かな)がゲソ揚げを注文しました。大将はさっそくカウンター内の厨房で支度を始めます。これがなんと、生のイカの下ごしらえから始まって、ゲソが切りそろえられ、衣をつけて揚げるというものなのです。先日もそら豆をたのんだら、その場でそら豆をゆではじめてびっくりしたのですが、基本的に料理はすべてその場で作るんですね。ジャーッという派手な揚げ音。そのボリューム。私も飲むときはあまり食べるほうではないのですが、惹かれるものがありますねぇ。(^^)

お酒、おかわり。つまみは塩らっきょう(250円)にしようかな。塩らっきょうも香りがきついのですが、ま、明日は休みだからいいかな。

塩らっきょうは小皿に5粒(粒って数えるのかなぁ?)くらい盛られて出てきます。らっきょうの大きいほう(根に近い側)からコリッとかじっては、お酒をチビリ。本当は焼酎(湯割り)が合うんだけどなぁ。ちなみにこの店にも焼酎メニューもあるほか、ボトルキープ(吉四六 3,500円、白水 2,200円など)もあります。私もいろんな店に焼酎のボトルを持っているのですが、この店ではなぜだか「剣菱(燗)」一本やりですなぁ。

少し前に左側の二人連れが帰り、私の左側が空いていたのですが新しい二人連れが入りました。サラリーマンの二人連れなのですが常連さんのようで、入ってくるなりすらすらと注文をしています。最初の注文が一段落して「あと、何にしようかなぁ」とメニューをチェックしはじめたところで、大将が「今日は手羽があるよ」。それを聞いた二人は「うぉ〜っ!」と、半分尻を浮かせながら狂気乱舞状態です。「後にする?」と聞く大将に、「いや、さっそく作ってください。いやぁ、今日はいい日だ」と満面の笑み。そうかぁ。そんな名物もあったんだ。さっきのゲソ揚げといい、手羽といい、今日は今まで知らなかったメニューのオンパレードですねぇ。

ところで私もお酒おかわり。今度は月見(350円)をもらいましょう。先日「ふくべ」(八重洲)で食べた月見が、みょうに日本酒にあったのです。大将が「玉子はどうしましょう。全部にしますか」と確認してきます。そうか。一般的には月見は山芋と卵黄だけなのですが、なにしろこれから作るのでどんなにでもできるんですね。「ふくべ」では、うずらの卵黄だけの、やや固めの月見(この「固め」が、実によかったのです)だったので、今回は全卵で柔らかめにいってみるかな。「全部入れてください」。

その場でシャクシャクと山芋をすりおろして、最後に鶏卵を割り入れます。「はい。おまたせぇ」。小鉢の中は、山芋の層の上に、玉子がのっかって、完全に2層構造(黄身も数えると3層構造)になっています。サッと醤油をかけて、ぐりぐりとかき混ぜます。やぁ、これはかなり柔らかめですなぁ。ズズッとすすると、口の中に山芋と玉子の味と香りがフ〜ッと広がります。ここで日本酒です。あぁ。日本人でよかったね。

そばを食べた後、つゆをそば湯で割ってちょいとネギを浮かせて、それをすすりながら日本酒を飲むのも好きなのですが、この柔らかい月見もそれと共通するものを感じます。固い月見もよかったけど、こっちもいいなぁ。

なんて思いながら飲んでるうちに、お酒も月見もちょうどなくなりました。みなさんも経験があると思いますが、こうやって酒と肴をちょうど一緒になくすのってむずかしいですよねぇ。どっちかが先になくなってしまって、しかたなくもう片方を追加したりする。そうするとまた一緒に終わらずまた追加…。これじゃ、いつまでたっても終われない。(^^;;

今日はすべて飲み物1品に、肴も1品。絶妙のペース配分で黒ビール+お通しに続いて、お銚子3本、肴3品をいただきました。お勘定は2,610円でした。


6月3日(日) 家族でホルモン … 炭火焼ホルモン「友ちゃん(ともちゃん)」(阿佐ケ谷)

今日は子どもたちが通う小学校の運動会。昔は運動会は秋の行事だったのですが、この学校では昨年度からこの時期に運動会なのです。この学校だけが特別なのではなくて、都内の公立小学校は全体としてそうなっているようです。

昼間の運動会をおえて、夕食は家族で阿佐ケ谷駅南口にある焼肉屋「友ちゃん」に行くことにしました。6時前に電話してみたところ、いっぱいなので7時に来てくれとのこと。この店は5時開店なのに、みなさん出足がいいですねぇ。

7時に店に着いてみると、われわれ4人用のテーブルひとつを残して、他は全部満席。

まずはお父さん用のビールを注文。ビールは生と瓶とがありますが、瓶ビールにしました。瓶ビール(480円)は大瓶で、キリンかサッポロか選べます。ほかの3人には、それぞれウーロン茶(200円)とライス(150円)をたのみます。

さて肉です。この店は「鶴橋の味」といううたい文句で、ホルモン系のメニューが並んでいます。逆にカルビなどはない。まずたのんだのは、ホルモン(380)、上ミノ(650)、タン塩、ハラミ、ナンコツ、豚トロ(600)を各1人前ずつ。それとサンチュ(350)です。括弧内の数字は、それぞれ価格を示していますが、値段を書いていないところは詳しく覚えていないところです。ほぼ380〜420円ぐらいだったように思います。(^^;

さっそく七輪が運ばれてきて、テーブル中央の穴にスッポリと納められます。中には真っ赤におこった炭火が入っています。最初に出てきたのはホルモンとハラミ。みんなの好きなハラミから焼きはじめます。

ハラミは横隔膜周辺の肉だそうで、ホルモン系の中にあってはひときわ普通の肉に近い食感で、多くの人に好まれているようです。もつ焼き(焼きとん)系の店でも「たつや」「縄のれん」(共に恵比寿)など、ハラミを出す店があります。「縄のれん」のステーキも、ハラミのステーキだろうと思います。

このハラミをサンチュの葉っぱで巻いて食べるのですが、なんとこの店のサンチュは1人前で葉っぱが5枚程度しか入っていない。これで350円は高いなぁ。全般的に、この店は肉は安くて、ほかの物は高い傾向にあるようです。

続いてはホルモンです。これは腸ですね。ほかの店ではシロとかテチャンと呼ばれることが多いと思います。この店のホルモンは一切れが大きいのです。ホルモンに限らず、全体として一切れが大きいのが特徴なのですが、ホルモンやナンコツの場合は形状が形状だけに、大きさがよくわかる。せれを焼き網の上に並べて焼きはじめます。ジャーッという音とともにシュルシュルっと縮んでいくホルモン。このホルモンはちょっとピリ辛のタレにつけこんだものですが、好みによっては塩ホルモンも選べます。

日ごろ「コテッチャン」など、市販の袋入りのホルモン(腸)を食べていて、あれがホルモンの味、ホルモンの食感なんだと思っているかたがいらっしゃったら、ぜひ1度、ホルモン専門店でためしてみてください。クニュクニュと柔らかくて硬い微妙な食感や、内側についている脂肪の旨味が堪能できることと思います。もつ焼き系のお店のシロやヒモなども同じですので、いいお店(生ホルモンが出てくるお店)で食べてみてください。

これら1巡目にたのんだものの中では「豚トロ」が今一だったかな。「徳ちゃん」(恵比寿)などで食べる同等品(?)は豚肉が厚く、肉の中にきめ細かくサシが入っていて、プリッとしたかみごたえなのに、ジュワ〜ッと脂肪の味も感じるという逸品なのです。それにくらべると、ここの「豚トロ」はただの豚バラ肉の薄切りといった印象の域を出ていないように思います。

2巡目に移ります。まず焼酎(眞露(じんろ))の梅割り(320)を追加して、どうしても肉系統が食べたいというカミさんのためにリブロース(950)とハラミを注文。子どもたちと私はホルモン好きなのでギャラ(400)と上ミノ塩(700)をたのみました。

リブロースは明らかに失敗。いかにも冷凍ものを解凍しましたって感じの薄切り肉が5枚。しかも赤身、白身がくっきりと分離していて、白身の比率が高い。焼きはじめてもすぐにボウボウと炎があがって止まらない。これはいかんですなぁ。

逆によかったは上ミノ塩。出てきたときには「え。これ、生のミノじゃないの?」という外観でしたが、焼いて食べてみるとしっかりと塩味が染み込んでいる。これはいいです。ただ、いろんなものを焼いた後の網で焼いたため、本来は真っ白に仕上がるはずのミノに、黒々と網目跡がついてしまったのが残念でした。そういえば、この店で網チェンジしている光景を見たことがないなぁ。たのめばしてくれるのかな。そうでなければ、この上ミノ塩は、一番最初にたのまなければならない品です。

そうそう。焼酎の梅割りです。これは「宇ち多」(立石)や「大坂屋」(門前仲町、煮込みの方)などで出される、焼酎にちょっと梅シロップをたらしたものではなくて、梅肉エキスを溶かしこんだ焼酎の水割りといった感じです。もしかすると水ではなくて、炭酸かもしれませんが、全体的な粘度がかなり高い(ドロッとしてる)のでよくわかりません。きらいな味ではありませんが、好んで飲もうとも思わないような…。(^^;

それにしても、この店も行列ができるお店になったようです。店の外の待ち合わせベンチにはいつも人が待っている状態です。ただ、これはいいなぁと思うところは、待ち合わせベンチでもビールなどを飲みながら待てるところ。飲みながら、しゃべりながら待ってると、時間が短く感じられますよね。

さぁ、満腹になったので、われわれも席を譲ることにしますか。今日は家族で8,610円でした。


6月6日(水) おでんで一杯 … おでん「桃若(ももわか)」(長崎市)

出張で長崎です。長崎空港に午後7時半頃についたのですが、長崎はこの時間はまだ明るい! びっくりですね。空港から長崎駅前までは連絡バスで約1時間。ホテルに入って一段落したのはもう9時前でした。

さぁ、食事にしましょ。前回(といってもずいぶん前ですが)長崎にきたときは雲龍亭の一口餃子を食べながらいっぱい飲(や)ったのですが、今回は駅前にある創業昭和6年のおでんの老舗「桃若(ももわか)」に行ってみることにしました。

店はJR長崎駅前の歩道橋を、長崎駅側から見て右側一番奥の階段をおりた目の前にあります。駅からは徒歩1分程度。小さい間口のお店です。

ガラガラと引き戸を開けて店内に入ると、大きな自然木のテーブルがで〜んとひとつ。そのテーブルの左側中央部に大きい長方形のおでん鍋があり、その左に主人夫婦が座っています。テーブルの右側奥には若い3人連れのお客さん。どうやら、このテーブルがカウンターという位置づけのようです。入り口側から見てテーブルの奥、右、手前の3辺が客席、左側の辺が主人夫婦の作業スペースとなっている様子。しかし、なにしろ自然木なので、明確な辺の切り分けはないのです。なんとなく、この辺から内側はお店の人のスペースなのかな、ってな感じ。

奥に座っている若い3人組との間にひとり分あけて、その次の席に座ります。「ビールください」「瓶と生とありますが」「瓶をお願いします」。出てきたのはスーパードライの中瓶です。

今日は羽田空港でも、待合ロビーで一番絞り(アルミボトル、450ml、400円)を立ち飲みで、機内でも赤ワインとつまみ(貝柱チーズ、ミックスナッツ、するめいか)セットを500円でもらって飲みながら来たのですが、やはりこうやって腰を据えて飲むビールはくつろぎますね。

余談ですが、最近国内線の飛行機(午後4時以降出発の便)で、500円でビールかワインとつまみのセットを出しています。「追加料金がいるのかよ」って感じで、あまり人気ないように見受けますが、ビールかワインにつまみもつけて500円というと、実は立ち飲み屋と同じくらいのコストパフォーマンスなのです。個人的には非常におすすめです。

「おでんは何にしましょう」と大将。おぉ、そうだった、そうだった。ビールでくつろいでる場合じゃなくて、おでんをもらわなきゃね。ちょっと立ち上がって、おでん鍋の中身を確認します。壁の短冊(木の札)にも、おでんダネの名前が書かれてずらりとならんでいるのですが、やっぱりものを見てみなくっちゃね。「えぇと、大根とぉ、これはつくね? これひとつ。それとスジください」。

つくねとスジは、串にさして煮込んでいるのですが、お皿にとるときに串から抜いてくれます。なるほど。お箸で食べるときにはこのほうが食べやすいかもね。

まずは大根を一口。あぁ、いいダシの味です。続いてつくね。木札を見ると、これは合鴨のつくねのようです。身がしっかりしていていいですね、これも。そしてスジ肉。これが東京にないんですよねぇ。あぁ、うまい。なんで東京のおでんにもスジ肉を入れないんだろ。ちなみに、ここのスジ肉は、おでん鍋の中の一番奥に独立したスペースがとられていて、そこで煮込まれています。

さぁ、ビールもなくなったので焼酎いきますかね。目の前(おでん鍋の入り口側)に日本酒の一升瓶が2本、焼酎の一升瓶が1本置かれています。ほかのお客さんに出している状況を見ると、日本酒は1本が冷や酒(常温)用、もう1本が燗付け用のようです。焼酎は「薩摩無双(むそう)」です。「すみません。焼酎をお湯割りで」「はいぃ」と返事した大将は、ポットの下にコップを置いてまずお湯を入れます。しかるのちに焼酎をトクトクと入れてできあがり。

おでんも追加しましょうね。今度は「厚揚げ」と「たけのこ」ください。「厚揚げ」は、「豆腐」にしようかどうしようかと迷いました。どちらもおいしそうなのです。「たけのこ」は、穂先の三角形の部分をふたつ割りにした状態で、3〜4個串に刺して煮込んであり、注文するとそこから1個を皿に取り分けてくれます。あの4個ぐらいが全部出てきたら「たけのこ」だけで腹いっぱいになっちゃうなぁ、とちょっと心配していたのですが杞憂でした。それにしても、この「たけのこ」もよく味が染みていていいですねぇ。歯応えも残ってるし。

入り口側上部にあるテレビでは、ダイエーホークスの試合が流れています。大将は、おでん鍋の後ろのイスに座り、「今日はダイエーも勝って、気持ちよかねぇ」とご満悦。最初にいた若者たち3人は先ほど帰り、入れ替わるようにひとり客と二人連れの常連さんが、それぞれ私の両側に座って、おでんをつつきながら大将と会話をかわしています。かといって、新参者が居づらくなるような会話の展開ではありません。お客さんから話しかけられた大将が、その人だけではなくて、みんなに向かって話を展開する。それもごく自然な流れで。

私も続いてのおでんをもらいましょうかね。「玉子」と、これはもしかすると「ネギマ」? あ、そう。じゃこの「ネギマ」をください。「玉子」はなにしろおでんの花ですからね。「ネギマ」は、ネギとマグロを交互に串に刺して煮込んでいます。東京にはネギマ鍋といって、ネギとマグロを鍋で煮込んだ料理がありますが、長崎でもネギマを食べるんですねぇ。驚きました。

今までに登場した以外のメニューとしては、ちくわ、いわし天、やさい天、いか天、ぼう天、がんもどき、銀杏、たこ、あじかん(味かまぼこ)、ふくろ、ロールキャベツ、こんにゃく、こぶ巻、糸こんにゃく、白菜、えのき茸、里いも、じゃがいも、とうもろこし、おもち、ぎょうざ巻などがあります。おでん以外に、塩辛やくらげ、冷奴、もずく、辛子明太子などもあります。「おでん茶漬」なんてメニューもありました。

今日もかなり暑い1日だったので、おでんはどうかなとも思っていたのですが、なかなかどうして、おいしいですねぇ。このまま満腹になるまで食べ続けてもいいのですが、せっかくの長崎ですので、仕上げは「ちゃんぽん」をねらってみましょう。

ごちそうさまでした。お勘定お願いします。この店のメニューには値段が書かれていないので、どのくらいになるのか予想もつきません。「2,100円です」。これは安く感じますねぇ。なるほど、おでんは1品150〜250円ぐらいなんですね。


6月6日(水) 長崎といえばちゃんぽん! … 「えきまえ食堂」(長崎市)

「桃若」を出て、ちゃんぽんを探して長崎駅前をウロウロ。そうはいっても、もう10時だから、開いてる店も少ないなぁ。と思いながら、駅前からバスセンターに向かって曲がったところに、「24時間営業」と書かれた、いかにも大衆食堂という感じの「えきまえ食堂」が現れました。お。ちゃんぽんもあるじゃない。この時間にもかかわらず、店内にもけっこう人が多い。

「ちゃんぽんと言えばここ!」なんて感じの有名店に入るよりも、地元の人たちがちょいと入るようなお店のほうがおいしいかもしれないなぁ。よし。ここにしてみよう。

プシュンと自動ドアを開けて、店内の空いている席に座ります。店内は8人ぐらい座れそうな横長いテーブルが6卓ぐらい並んでいます。そのうち奥から2卓目だけ、だれも座っていなかったのでそこに座ったのでした。

壁のメニューを確認します。なにぃ、ちゃんぽんが500円だって。これは安いなぁ。「ちゃんぽんください」。

うな丼や穴子丼も600円。なにしろ最高値のステーキ定食が700円で、ほかはみんなこれよりも安い。ちなみに高値ナンバー2はカツカレー 680円です。定食ではコロッケ定食や唐揚げ定食が500円ともっとも安い。麺類はきつねうどんが400円、肉うどん 450円、そしてカレーうどん、天ぷらうどん、ちゃんぽんが500円とならんでいます。

「ちゃんぽん、お待たせしましたぁ」。どれどれ。お。具もちゃんと入ってるじゃん。しかも、イカ、エビ、アサリ、豚肉がけっこうたっぷりとあって、普通の(高い)ちゃんぽんと変わらないじゃない。うん。味もいい。

入ってきたときには気づきませんでしたが、入り口右手側には陳列棚があって、そこにお惣菜が並んでいます。入り口を入るなり、お盆を手にとって陳列棚からお惣菜をとる人が多い。昔風の定食屋さんなのですね。お惣菜は一皿150円ぐらいのものが多いかな。

ちゃんぽんの残っている汁を飲んでいるところへ、「コーヒーどうぞ」とコーヒーが出てきました。なんと「食事をされたかたには、コーヒーサービスです」だそうです。え。みんな食事するんじゃないの、と思ってメニューを見直してみると、なるほどお酒のメニューもある。そうか、そうか。お惣菜をとってきて、それをつまみに酒類を楽しむって寸法なんですね。これもいいなぁ。

こうして、食後のコーヒーまでいただいて、500円なりを支払ってホテルに帰ったのでした。


6月8日(金) 地元民の憩いの場 … 大衆酒場「大久保」(赤羽)

昨日までの長崎に引き続き、今日は東京の北部方面に出張です。こちらに来たとなると、やはり赤羽・十条・東十条の居酒屋トライアングル地帯に足を向けないわけにはいかないでしょう。まず向かったのは、赤羽駅南口からJR線にそって徒歩で10分ほど南下した道沿いにある古い大衆酒場「大久保」です。

季節がら引き戸は開け放たれていますが、店の前には自転車が数台停めてあり、のれんで仕切られた店内はかなりにぎやかそう。なにしろ金曜日の夜ですからねぇ。

のれんを分けて店内に入ってみると、コの字型で15人も座ればいっぱいになりそうなカウンターだけの店内は、予想どおり満席状態。ありゃ、どうしよう、と思うのとほぼ同時に、「おにいさん、私立つからそこに入りなよ」と常連さんらしい女性が、さっと立ってイスを持ってきてくれます。さらに、入り口近くで飲んでた、こちらは男性の常連さんが「俺、帰るわ。勘定して」と席をゆずってくれる体勢です。いやぁ、最近都心部の居酒屋ではなかなか見られなくなった光景ですねぇ。ここではまだ呑んべ同士のゆずりあいの精神が生きています。私なんか単純なもので、これだけでうれしくなってしまいます。

「どうもすみません」と周りにあいさつしながら、空けてもらった席に座り、イスも女性に返却しました。

カウンターの中では、年配の女将さんが立ち働いていて、すぐに目の前に来てくれます。「ホッピーを」「はい」と簡単なやり取りで飲み物の注文を終えます。女将さんは、すぐにカウンター奥の冷蔵庫からジョッキ、焼酎とホッピーの瓶を取り出し、ジョッキに焼酎をついで、栓を抜いたホッピーとともに出してくれました。

いやぁ、これは焼酎の量が多いなぁ。ホッピー用のジョッキなので、下のほうに「ここまで焼酎を入れる」という●印が書かれているのですが、その位置をはるかにこえています。●まで焼酎を入れて、その上にホッピーを入れると、ちょうどホッピー1瓶でジョッキが満杯になるようにできているのですが、ここのは、ジョッキすりきりまでホッピーをついでも、瓶の中にまだ1/3ぐらい残っている。通常の倍近い量の焼酎が入っているのではないでしょうか。これで350円は安いなぁ。

「お料理はなんにしましょう」と聞かれて、ハタと困った。なにしろ、肴のメニューがないのです。カウンター奥の保冷庫にトマトやキューリが並んでいるのが見えます。あ。玉子焼きも発見。腹も減ってるし、まずはこれにしましょう。

『肴の』メニューがないと書きましたが、カウンターの奥上部にメニューは張られているのです。しかし、そこにはお茶漬けやうどんなどの、お食事系メニューが5〜6品あげられているだけなのです。これもかなり特徴的で、すいとん 300円、お茶漬けやうどんが400円のほか、なんとインスタントラーメン 300円というメニューがあるのです!

お客さんにしても、ほとんどは近所の人がちょいと飲みに来たという感じで、背広姿の人なんて、私も含めて3人しかいない。また、これまたいかにも近所の人といった感じの中年の女性客が多いのも特徴です。半分まではいかないものの、1/3よりは確実に多い。6〜7人はいるでしょうか。

私がこの店に入ったのは、午後8時前くらいだったのですが、店内のほとんどの人はすでにできあがっているような状態で、かなり早くから飲みはじめていたようです。だれかが急に唄いはじめて、それを周りの人たちが手拍子で盛り上げるといった具合。なんだか、親戚の人たちが大勢だれかの家に集まって、大いに盛り上がりながら飲んでいるような、そんな雰囲気なのです。

そんななか、何人かの男性が「オレ、帰るよぉ」なんていいながら、千数百円の支払いを済ませて店を出ていきます。入れ替わるように新しいお客さんが入ってくるにですが、すでにどこかで一杯やってきた人が多いようで、あまり呂律(ろれつ)がまわっていなかったりします。入ってくるなり「うぅ〜。…。ホッピーねっ」と注文しながら、空いてる席にドスンと腰をおろしている。なにしろ帰った人も、新しくきた人も、みなさん常連さんなのです。

つまみは、やはり冷蔵ケースの中を見て注文するようで、新しく入ってきた常連さんたちの何人かは、冷蔵ケースをのぞき込んで刺身を注文したりしている。

女性客のほうは、じっくりと腰を据えて飲んでいるようで、だれも帰らない。酔いはますますエスカレートして、かなり強烈な猥談が飛び交っています。内容がすばらしく具体的で、男性陣もタジタジです。女性客も、ほかの男性客から「おい、キョウコ!」なんて呼ばれているところをみると、近所の飲み屋の関係者なのかも。ひとまずここで盛り上がっておいて、二次会以降で自分のお店に行くのかもしれませんね。

店のなかにいる中年男性(おそらく女将の息子)によると「昨日(木曜日)は本当に暇だったんだ」とのことですので、週末だけ男性客の確保のためにこのおねえさんたちが現れるのかもしれませんね。これはあくまでも私の推測です。実は近所の主婦たちが集まってるだけだったりして…。(^^;;

「すみません。お新香ください」と女将に注文します。「はい」と、冷蔵ケースの中からすぐに出されたお新香は、キュウリと大根の漬物です。ホッピーのほうは、もともと焼酎が濃かったので、まだ長持ちしています。

カウンター奥の冷蔵庫の上部にテレビがあって、NHKの歌番組が流れています。ちょうど北島三郎が唄っているのですが、知ってる曲が流れると、店内の何人かが一緒に唄いはじめるのです。いやぁ、こんな光景もなんだか久しく見てないような気がするなぁ。カラオケが出回る前の酒場ってこんな感じだったですよねぇ。なんだか懐かしいなぁ。

そして、カウンターのテレビとは逆サイドの上部には「大久保道場」と書かれた木の看板が掲げられています。もしかするとこの道場は「酒の道」かな。なにしろここの前身は昭和3年に開業した酒屋で、この堂々たる建物も昭和7年築なのだとか。今でも店内には、酒屋当時の帳簿やビール瓶、量り売り用の徳利などが保管されており、その面でも昔情緒たっぷりです。大衆酒場となったのは戦後だそうですが、そんな「大久保」も岩槻街道の道路拡張のため、数年後には店をたたんでしまうのだとか。これだけの常連さんと酒文化を抱えて、実に寂しいかぎりです。

さぁ、今日はこの界隈、あと1〜2軒たずねてみたいと思ってるので、ここはこれくらいにしておきましょう。やや後ろ髪をひかれながらもお勘定をお願いします。すると、お勘定はなんと650円でした。ホッピーが350円なので、玉子焼きとお新香が合わせて300円だったのですね。こうして、夜もふけてますます盛り上がる「大久保」をあとにしたのでした。


6月8日(金) 都の北は宝の山 … 大衆酒場「大林酒場」(東十条)

「大久保」を出て、岩槻街道にそって東十条方面に向かいます。少し進んだところで、街道は埼京線の高架の下をくぐり、京浜東北線沿いを進むことになります。10分ほど歩いたところで環七を歩道橋で越えて、いよいよ東十条駅北口界隈に入ってきました。わが家の近くも環七が通っているのですが、まさかこんなところで出会うとは思ってもみませんでした。

コンビニの先を右に入ると、ありました、ありました。「大林酒場」です。ちょうど角地にお店があり、角の両側に90度の角度で並ぶように二つの入り口があります。手前側の入り口をガラリ。ここもコの字型、いや先端がやわらかくカーブしてるから、これはUの字型のカウンターですね。Uの字の右下に入り口があるのですが、Uの右側に3人、下の先っぽに1人、そして左下のほうに1人の先客があります。全体では十数人は入れるでしょうか。

人口密度(?)の低いUの左上、カウンターの一番奥に向かいます。あ。この奥の二つの席だけ座布団がついてる。これはもしかすると常連さんの指定席かな。と、ちょっと躊躇していると、女将が「いいですよ。どうぞ、どうぞ」とうながしてくれます。

この人が、この店をひとりで切り盛りしているというおばあさんです。もの言い、ものごしともに柔らかで、とっても上品な雰囲気がただよっています。

「ホッピーをお願いします。あと空豆(350円)」「はい」といったんU字カウンターの奥の厨房スペースにひっこんで、そこからホッピーセット(^^)を持ってきてくれました。ホッピーセットは、受け皿の付いたコップと、たっぷりと氷の入ったチューハイ用グラス、そしてホッピーの瓶です。しかるのちにカウンターの下から焼酎の一升瓶を取り出して、受け皿の付いたコップになみなみと焼酎をついでくれるのです。あとは自分で好きな濃さに割るだけです。このコップなみなみ1杯分の焼酎が240円、瓶のホッピーが200円と、都合440円ということになりますが、普通の店でいうとホッピー+ナカおかわり1回分程度(コストパフォーマンスのいい荻窪の「やき屋」で450円)ですので、これは安いと言えましょう。参考までに、この店のチューハイは280円です。

そうはいっても、焼酎が表面張力いっぱいまで、いや、下の受け皿にこぼれるまで入っているので、このままチューハイグラスに移すわけにはいきません。まず口から迎えにいって、表面を数ミリ分、ツツ〜ッと啜(すす)ります。カァ〜ッ。効くなぁ。そして、おもむろにコップを持ち上げて、チューハイグラスにトクトクと1/3ほど。そこに、シュワ〜ッとホッピーをそそいだらできあがりです。うん。空豆との相性もピッタリです。

それにしても、この店は値段が安いなぁ。100円、150円、200円なんてつまみがズラズラならんでいる。こうしてならべると350円の空豆も超高級品に見えてくるから不思議です。なにしろ、一番高いのが「あこうだい粕焼」の450円で、この一品だけが他と比べると飛び抜けて高いのですから。

100円で食べられるのはチーズ、にんにく味噌漬け、らっきょう、梅干しなど。150円はお新香、味噌ピーナッツ、マグロあら煮、モロキュウ、キムチ、トマトなど多数。そして冷奴、湯豆腐などなどが200円の品としてずらりとならんでいます。焼き魚あり、玉子焼きありと、メニューは幅広く品数豊富です。これはすごいなぁ。「すみません、マグロのあら煮(150円)ください」。

小鉢に盛られて出てきたこのあら煮がまたうまいのです。とても150円とは思えない。

それにしてもここ「大林酒場」といい、先ほどの「大久保」といい、さらには先日来何度か行ってる「斎藤酒場」といい、半端じゃなく安いですねぇ。この辺りに住んでる人たちは幸せですねぇ。

さぁて、1杯目のホッピーがナカ(焼酎)、ソト(ホッピー)ともにちょうど終わったので、おかわりしましょうかね。それと、みそピーナッツ(150円)もお願い。

この店は、もとは創業昭和24年の老舗居酒屋さんだったのだそうです。入り口の近くにも「大林共立会」という銘の入った免状のようなものが掲げられています。そういえば、「大林」という名前はよく聞くような…。女将の話では、このグループの本店は錦糸町にあるとのことでした。

さすがに金曜日とあって、その後もお客さんがどんどんやってきます。「ニラ玉(250円)ちょうだい」「えのきバター(200円)ひとつね」と、次々と注文が入ります。女将さんはひとつひとつ注文をこなしながら、つまみを持って出るたびに他のお客さんへの気配りもおこたりません。

いやぁ、それにしてもこの店の厨房は広いなぁ。カウンター側のスペースと同じくらい、いやもしかするとそれよりも大きい空間が厨房スペースとしてとられています。2〜3人はバックヤードで働けそうな空間ですねぇ。

味噌ピーナッツもなくなり、最後のつまみとしてお新香(150円)を注文しました。

ふと時計を見ると、もう10時を回っている。ありゃぁ。今夜はもう1軒くらい行きたかったのですが、これ以上いくと帰れなくなっちゃいますねぇ。「すみません。お勘定お願いします」。普通の店の4杯分のホッピーと、つまみを4品もらって、今日のお勘定は1,680円でした。

1軒目の「大久保」と合わせても2,330円という低価格で、もう酔い具合も、腹具合もたっぷりです。いや、たっぷり過ぎるぐらい。

まだまだ客の多い「大林酒場」を出て、埼京線に乗るべくフラフラと十条駅に向かいます。この界隈は本当に飲み屋が多いですねぇ。「斎藤酒場」も、この時間帯はさすがにお客が減ってますが、まだまだ盛り上がってる。

こうして、宝の山の北区をたっぷりと堪能して、なんとか今日のうちに(23:45頃)自宅にたどり着いたのでした。


6月9日(土) まずはお寿司で … 寿司「久兵衛(きゅうべえ)」(虎ノ門)

田舎の旧友が上京し、突然飲むことになりました。とはいえ、夕方まで予定があるということだったので、夜9時にホテルオークラ集合という強行軍です。

予定の時刻にロビーで落ち合った後、1フロア下がって、ホテル内の寿司屋「久兵衛」に。まずは、ちょいと寿司でもつまみながら、という寸法です。

入り口を入ると、右手側にど〜んと1本のカウンターが店の奥まで貫いています。カウンターながら、ひとりひとりのスペースがゆったりととられていて、窮屈感はありません。左手側は通路を隔てて壁になっています。

カウンターの真ん中あたりに陣取り、まずはビールを注文。ビールは小瓶ながらほぼ全銘柄そろっているので、今日はエビスをもらいました。

「どういたしましょう」とカウンターの中から職人さんがたずねてきます。カウンターの中には3〜5人ぐらいの職人さんと、それを補佐する若い衆が何人かいます。「ある程度食べてきてるので、軽〜くお願いします」「はい。じゃ、刺身からいきましょうね」ということで、形としてはいつもどおり刺身から入ることになりました。

お通しとして、蓴菜(じゅんさい)か稚鮎(ちあゆ)の南蛮漬けが選べます。すぐに、ここの定番であるワカメがカウンター奥のつけ台に乗せられ、ワサビやガリがセットされます。

まずは刺身が3種(白身、生トリ貝、イカ)ばかり。うまかったのはイカ。ワサビをつけて、塩で食べます。

ビールの後は燗酒をもらいます。日本酒の銘柄は「福小町」だそうです。

時間も遅いので、お客さんたちも三々五々帰りはじめます。われわれも、いつもよりはペースが早いですが、そろそろ握ってもらうことにしました。カツオ、コハダ、中トロ、イカ、蒸しアワビ、穴子などをちょいちょいと握ってもらいます。いつ食べても、シャリがほんわりと人肌で、あったかいのがいいですよねぇ。

はい、ごちそうさん。会計は食べ物がふたりで26,800円、飲み物がビール小瓶850円×2、酒(福小町、燗)850円×2という内訳でした。やっぱり高いのは高いですね。おいしいけど。


6月9日(土) 赤坂の夜は更けて … バー「グレース」(赤坂)

ホテルオークラを後に、いつものごとく赤坂グレースへ。まずはマッカランを1杯いただいて、2杯目からはアードベッグに切り替えます。

この店のマスター(久保村さん)は、ホテルオークラのバーを経て、ここ赤坂にグレースを開店したそうです。マスターは昔、空手をやっていたそうで、体格も立派です。店の中にも、ところせましと各種のお酒が置かれているのですが、お酒を置くためだけに近くのマンションの部屋も複数もっているのだそうです。

「ほかの店にある酒が、自分の店にないと気に入らない」ということなのでしょうか、およそ考えられるお酒はほとんどあると思います。「こういうお酒を…」という話が出て、店内に置いていない場合は、きびきびと働く若い衆(岡田さん)がすぐ近くのマンションまで取りに行ってくれたりするのです。

マスターと私の友人は、以前この店でロマネコンティ(1985)を開けたのだそうで、「いやぁ、あれはおいしかった」としきりに盛り上がってました。私自身ワインには(いや、正確には「ワインにも」というべきか)造詣が深くないので、それがどんなにいいワインなのかよくわかりませんが、この二人が嬉々としながら話してるところをみると、相当なもんなのでしょうなぁ。

この店も、値段はさすがに高いです。しかし、出てくるものもそれ相応にいいものなので、ものの良さをよく知っている人から見ると安いのだそうです。私の友人もそうなのですが、お医者さんのお客さんが多いようですね。

常連さんはボトルをキープしている人が多いみたいです。目の前のマッカランやアードベッグも友人のキープボトルです。このボトルも何万円もするものなのですが、市場でもそれくらいするものらしいので、この店でキープするのはお得なのだそうです。手に入れやすいときに買っておいて、それをずっと保管しているからできることなのでしょうね。

地下1階にある店内は、一番奥にS字型に柔らかくくねった立派なカウンターがあり、その手前のフロアには数卓のテーブル席があります。大抵の場合カウンターに座れますが、たまにカウンターが満席のこともあります。

さぁ、アードベッグをもう1杯。さっきから、もう何杯めだろう。こうして、たっぷりと、ゆっくりと赤坂の夜が更けていったのでした。


6月11日(月) おでんで一杯 … 上燗屋「富久(とみきゅう)」(新宿三丁目)

新宿の近くで仕事が終わったのがちょうど午後5時。せっかくだから前から気になっていた、新宿三丁目にある居酒屋「上燗屋 富久(じょうかんや とみきゅう)」に行ってみることにしました。ここはおでんが中心のお店です。先日、長崎で食べたおでんがおいしかったので、本格的な夏になってしまう前に、ぜひ東京でも食べておこうという魂胆なのです。

この店は、寄席の末広亭があるのと同じ通りにあります。新宿三丁目の有名な居酒屋「鼎(かなえ)」とは、角を隔てたすぐ近所です。店の前に着いたのは5時半頃。どうかな、と思いながら引き戸を開けると、なんとお客はだれもおらず、店内にいるのは親父さんひとりだけでした。

店は、入ってすぐの右側が10人ほどのL字型カウンター席。その奥が、これまた10人ぐらい座れそうな大きなテーブル席です。20人入るともう満杯。夫婦二人でやってるそうですので、ちょうどいい規模のお店ではないかと思います。

私はというと、親父さんが「どこへでもどうぞ。荷物は後ろに置いていただいて」ということだったので、Lの角あたりの、おでん鍋の前に陣取りました。後ろは壁なんですが、腰の高さぐらいまでの物入れらしきものがずーっと通っていて、その上にちょうど荷物やコートが置けるくらいの空間が確保できているのでした。「持ち物をどこに置こうか」と悩む店が多いので、こういうところは、小さいことながら非常にうれしいですね。

さてさて、まずはビールにしますかね。「生と瓶とがありますが」「瓶でお願いします」。出てきたのはキリンラガーの中瓶(550円)でした。プハーッと飲みながら、まずはくつろぎます。お通しは出ないようです。ま、おでんが中心の店なので、さっと用意できるからでしょうね。さらにカウンターの上には大皿料理が何品か。枝豆なども乗っています。

「すみません。おでんをお願いします。大根と、ツミレとスジ」「スジは魚のスジですけど、いいですか」「はい。かまいません」。そうなのです。東京のおでんのスジは、スジ肉ではなくて、魚のスジなのです。おでんのねたは、正面の壁に木の短冊がぶら下げられています。1品150円と書いてある。

親父さんは、四角いおでん鍋の中から、こちらが注文したものをとってくれます。最後におでんの汁をたっぷりと入れて、皿の横っちょにちょいとカラシをつけて「はいどうぞ」。長崎のおでんもおいしかったですが、これもまたいいですねぇ。透明で、薄〜い味付けのいいダシです。そういえば、この冬は、外ではおでんを食べなかったなぁ。

ところで親父さん、「魚のスジ」ってなんなの? 前から気になっていたのですが、聞いてみるチャンスがなかったのです。今は何しろ親父さんと二人しかいないので、ここぞとばかりに確認しておくことにしました。あまり率先してしゃべるタイプとは思えない親父さんは、ボソッと「フカのスジなんです」「え? フカって、あの煮凍りを作ったりするサメのこと?」「そうです」。そうだったのか。これはこれでなかなかいい味を出しています。

ビールもなくなってきたので、いよいよ日本酒にいってみますか。なにしろ店名に「上燗屋」と付いているくらいなので、おいしいお酒がいただけるのではないかと期待しているのです。「すみません。お酒を…」といったところで、親父さんも合わせて「燗で」とハモってしまいました。そらそうか。なにしろこの時期に好んでおでんを食べてるんだもんねぇ。

日本酒は、一升瓶から片口にとられたあと、金属製で大きな徳利の形をした燗付器に入れられます。そしてそれを、おでん鍋の向こう側に開いている燗付け用の穴にスッポリと納めます。その間に、私の目の前にはちょうど1合入るのであろう大きなぐい呑みが用意されます。親父さんは燗付器を持ち上げて、何度か温度を確認した後、目の前のぐい呑みにトクトクと注いでくれました。このお酒が1杯400円。銘柄は「日本城」です。このほかに、冷用の純米酒(銘柄は同じく「日本城」)もあります。

おもしろいのは、「上燗屋」とうたっている割りには、各種のお酒がずらりとそろっていること。焼酎あり、ワインあり、ウィスキーありと、なんでもござれの状態です。

おでんのおかわりください。今度は豆腐と、バクダンってなに? 練りもののなかに玉子? じゃ、それください。

バクダンは食べやすいように四つに包丁を入れた状態で出てきました。豆腐をつっつきながらお酒をいただいていると、ガラガラと入口が開きました。「いらっしゃいませ」といいながら、女性がひとり。なるほど。この人が料理上手と評判の女将さんか。

女将さんに引き続くように中年男性客がひとり、またひとりと増えて、お客の数は私も含めて4人になりました。なるほど、みなさん大体6時頃に現れるんですね。それとも、今日は雨だから出足が遅いのかな。

私もお酒のおかわりをお願いします。今度は女将さんが燗をつけてくれました。

豆腐やバクダンもけっこう量があるので、もう満腹ですねぇ。できればつまみつまみしたもの、たとえば珍味などで酒を飲みたいのですが、見てみるとそういう肴がないんですね、この店は。

枝豆やもずくが550円と一番安く、あとは目の前の大皿料理や〆サバなどが650円。この650円という価格帯が一番多いようですね。刺身などはもう少し高いものもある。私の場合は、ある程度食べたあとはチマチマとしたつまみで飲みすすめるのが好きなので、200〜400円程度のちょいとしたつまみが多いとありがたいのです。二人以上のグループで来ているときは、500〜600円のボリュームでもいいのですが、一人では持て余すし、高くつきそうですね。

ま、今日はこれくらいにしておきましょうか。ちょうど1時間程度いたことになりますか。お勘定お願いします。おでんが5品に、ビールとお酒が2杯で、2千円強ぐらいかな、と見積もっていたら「2,850円です」。おりょ。見積もりが外れたか。バクダンなんかが、150円にしてはボリュームが多かったから値段が違うのかなぁ。

あとで逆算してみると、おでんが1品あたり300円だとすると、ちょうど2,850円になる計算です。そういえばツミレも2個1セットで出てきたし、大根も真ん中で二つに切られていたので、もしかすると寿司やもつ焼きに多いように二つで1人前(150円×2)ということなのかな? それとも、「鼎」に席料1,000円という制度があるように、この店も席料750円が必要なのでしょうか? これを読んでいる方で、この店の常連さんがいらっしゃったら教えてください。


6月11日(月) やっぱりもつ焼き … もつ焼き「鳥芳(とりよし)」(鷺宮)

「富久」を出て、西武新宿駅から鷺ノ宮に向かいます。鷺ノ宮駅に着いたのは午後7時すぎ。ちょっと早いなぁ。そういえば、最近もつ焼きから遠ざかっているので、そろそろ食べたい。前回、本格的にもつ焼きを食べたのは、5月16日の「埼玉屋」ですので、1カ月近く食べてないということですね。(途中、「山利喜」でガツを2本ほどつっつきましたが…)

よーし、「鳥芳」だ。

ガラリと戸を開けると、左入り口側のカウンターはかなりいっぱい。右入り口側から入り直し、そちらのカウンター席に座りました。すぐに、キープしている霧島のボトルと、氷入りのグラスが出されました。

「ガツ酢(350円)ください。生姜で」。焼酎を作りながら、まずはつまみつまみしたやつを注文します。ガツ酢は、豚の胃袋(ガツ)を湯がいて千切りにしたものを、カイワレや白ネギ千切りなどと一緒に酢で和えたもので、薬味として生姜かニンニクが選べます。注文してから各材料を用意して和えはじめますので、酢につかりすぎもせず、あっさりとした味わいになります。ちょっと変わったガツ刺しって感じで、大好物です。このガツをちまちまつつきながら飲むと、いくらでも飲めるんですよねぇ。

今日のところはこれで十分なのですが、せっかく「鳥芳」に来ているので、やっぱりもつ焼き(1本100円)も食べときましょうね。「レバーとカシラ。塩でお願いします」。

待つことしばし。来た来た。さすがにいいボリュームですねぇ。レバーもさることながら、カシラってこんなだったっけ。これは期待以上です。なんか、今日のカシラは非常に肉肉しているなぁ。

店内人が増えてきましたよ。今日はなにがすごいって、補助席風に使っているテーブル席まで満杯になってしまいました。さらに二人(ひとりずつ別々)やってきました。「あと一人なら入れるんですけど…」。や、これはいかんですなぁ。「あ。こっち帰ります。勘定して」「すみませんねぇ。550円です」。

店を出たのは8時すぎ。約1時間の滞在でした。おいしかったけど、かえって「もつ焼き欲求不満」を煽っちゃったかな。また近々食べにこなきゃね。(^^)


6月14日(木) 仕事仲間と痛飲 … 居酒屋「ニュー浅草」(市ケ谷)

今日は仕事仲間3人と市ケ谷方面に外出。仕事が終わったのが午後6時半頃だったので、ちょいと寄って帰ることにしました。

まず向かったのは、市ケ谷駅から靖国通りをわたってすぐのところにある居酒屋「嘉多蔵(かたくら)」。この店は明治から続く「市ケ谷食堂」から、数年前に転身したお店で、おいしい焼酎が飲めることで有名です。なんでも、焼酎をまず水(焼酎の仕込み水)で割って、それを3〜4日寝かせる。そして飲むときに「じょか」という容器に入れて炭で温めるのだそうです。焼酎は芋だけで30種類以上、全体では70種以上にものぼるのだとか。そのうち、あらかじめ水で割った状態で寝かしているのは、毎日2〜3種類だそうです。

われわれのすぐ前を歩いていたアベックも、吸い込まれるように「嘉多蔵」に。続いてわれわれ4人も店内に入りました。入り口を入ってすぐのところで、先に入ったアベックが「すみません。今、満席なんです」とことわられています。いやぁ、ウィークデイで、しかも今日は東京地方雨模様なのに、なかなかのもんですねぇ。次の機会には、6時より前ぐらいに入らなきゃね。

「雨も降ってるし、近くにしよう」ということで、次に向かったのが居酒屋チェーンの「ニュー浅草 市ケ谷店」です。ここも、午後7時前の居酒屋ピークタイムとあって、ほぼ満席。かろうじて奥のほうに4人用のテーブルが空いていました。われわれ4人とも、けっこう大柄なのでちょっとこのテーブルは窮屈ですね。なんだか典型的な居酒屋チェーン的シチュエーションです。(^^;;

まず、生ビール(大)をもらってカンパ〜イ! 数ある肴の中から、あゆ塩焼(400円)やコンカツ(コンニャクのカツ)などなどをもらい、飲み物のほうも、ビールから地酒に切り替えながら、電車がなくなりそうな午後11時まで、思いっきり飲んだのでした。

会計は4人で11,120円。ひとり平均約2,800円です。地酒もけっこういただいたのですが、これが1杯380円程度という低価格なので、全体としてもそんなに高くならないんですね。やぁ、飲んだ、食った、話した。(^^)


6月15日(金) 週末はもつ焼きで … もつ焼き「鳥芳(とりよし)」(鷺宮)

さぁ、週末です。先日、ちょっともつ焼きを食べたせいか、体内の「もつ焼き要求指数」が急上昇。「鳥芳」に寄って帰ることにしました。店に着いたのは午後6時すぎ。がらりと入口をあけて入ると、店内はすでに7割程度の入り。

この店の作りは漢字の「四」の字をイメージしていただければいいと思います。「四」の上の真ん中に焼き台があり、その両側、「四」の左上と右上のところに入口があります。各入口から入って、それぞれのカウンターにつくわけです。各カウンターは店内で交わることはないので、左のカウンターに座りたい人は左の入口から、右のカウンターに座りたい人は右の入口から入らなくてはなりません。実際には「四」の字の右側のほうが広くて、カウンターの後ろに小さい4人掛けのテーブルが二つあります。

テレビは「四」の字の右上隅にありますので、ひとりで入る場合は左側のカウンターに入ったほうが都合がいいのですが、左側のカウンターは人が座ると、その後ろは通れないぐらい狭いスペースというのがちょっと難点です。

で、今日座ったのは「四」の字で言うと右側のほうのカウンター。入り口を入ってすぐのところに中年の夫婦が、奥に常連の「千円のおっちゃん」が座っている間に腰をおろしました。「千円のおっちゃん」とは、私が勝手に呼んでいるだけなのですが、早い時間に店にきて、いつももつ焼き(1本100円)を3本とサワー(350円)を2杯飲んで、ちょうど千円を支払って帰るおじさんなのです。今日も例によって3本のもつ焼きを皿の上に並べて、サワーを飲んでるなぁ。

「焼酎出しますか」と女将。「最初はビールにしてください。ラガーで」。ここは、ビールはサッポロ(大瓶、500円)ですが、黒生とラガーとが選べます。また、夏場は生ビール(たしか中400円、大650円)が登場します。この店では、生ビールともつ煮込みは互いに排他的な関係にあり、夏場に生ビールがはじまるともつ煮込みはなくなり、冬になってきてもつ煮込みがはじまると生ビールはなくなるのです。

「レバーとカシラとコブクロを、塩でお願いします」ともつ焼きも注文。もつ焼きは女将が焼き台で炭火で焼いたあと、お皿に盛られて出てきます。ここのもつ焼きは、立石の「宇ち多(うちだ)」にはおよばないものの、けっこうボリュームたっぷり。先ほどの「千円のおっちゃん」のように、3本もあればサワー2杯くらいいけちゃうのです。私も、この最初の3本でビールの大瓶があいちゃいました。

「すみません。焼酎出してください。あと、ナンコツとツクネとシロを塩で」。となりの「千円のおっちゃん」が、さっきからコリコリとおいしそうにナンコツを食べているので、私もナンコツにしてみたのでした。今回たのんだナンコツ、ツクネ、シロはタレも合うのですが、今日はなんとなく塩焼きにしてみたのでした。ここのもつも新鮮で、臭みなどはないので、好みで塩でもタレでもたのしめます。

ここで「千円のおっちゃん」が腰を上げます。「いくら?」。聞かなくてもほぼわかりきっているのですが、女将から「千円です」という声が返ります。いつものように千円札を1枚支払って「ごちそうさん」と出ていきました。

さぁて。今度はちょっと気分を変えてみるかな。カウンター奥の厨房で手伝っているブッチャンに「冷奴(300円)ください」「はいよ」。待つことしばし。ミョウガや花ガツオがたっぷりと添えられた冷奴が出てきました。こんな簡単な料理なのに、本当に酒が進みますよねぇ。口の中もさっぱりとリフレッシュ。

もうお腹もいっぱいなんだけど、今日はもうちょっと飲みたいなぁ。「すみません。塩辛(300円)ください」と、ブッチャンに注文します。日本酒にはもちろん合うんですが、今日飲んでいる芋焼酎(霧島)にも合いますねぇ。珍味系はどの酒も進めてしまいますねぇ。

今日は約2時間、じっくりと腰を据えて飲みました。やぁ、満足満足。お勘定は1,620円でした。キープがあるとさすがに安いですねぇ。次回ぐらいにはボトルがあきそうですが…。


6月17日(日) 刺身をつまんで昼間酒 … 寿司「桃太郎すし」(高円寺)

今日は11時頃高円寺に買い物に出かけました。買い物も終わったので、ちょっと刺身でもつまんでから帰ることにしますかね。

高円寺と言えば「桃太郎すし」が有名です。昔から寿司が安く食べられることで知る人ぞ知るというお店だったのですが、最近はテレビ東京のTVチャンピオン「大食い選手権」の予選を行う店としてますます有名度に拍車がかかってきました。夕方以降はいつも行列ができているほど。

11時開店のはずですので、今ならきっと大丈夫でしょう。3軒並んでいる「桃太郎すし」の中から、今日入ったのは高円寺本店です。

時刻は11:20。ガラリと引き戸を開けると、中からいっせに「いらっしゃいませぇ」の声。なんとお客が一人もいない。いやぁ、「桃太郎すし」も開店直後はこうなんだ。カラッポの「桃太郎すし」ははじめてみました。

カウンターの端っこに腰をおろし、まずはビールを注文します。ビールは生と瓶が選べるようですが、今日も瓶にしました。「瓶はなににしましょうか」。最近はビールの銘柄を選べる店が増えてきましたねぇ。キリンラガーにしてください。瓶ビールは中瓶で490円です。

ビールとともに、お通し(200円)として、ごく少量のマカロニサラダ風のものが出ます。本当に小皿にチョロリというもので、文字通り「とりあえずのお通し」って感じです。

さぁて。刺身はどうするかな。単品は壁に貼られている「本日のおすすめ」的な品物から選ぶか、盛合せになるようです。盛合せは800円、1,200円、1,500円、2,000円の4種類があります。「どう違うの?」と聞いたところ、「1,500円からは中トロが入ります」ということだったので、ちょっと奮発して1,500円としてみました。

のちほど詳細にメニューを確認してみたところ、800円は三品盛り、1,200円は四品盛り、1,500円は五品盛り、2,000円は六品盛りとなっているようです。品数と内容が、値段とともにアップしていくという仕組みのようですね。

ビールを飲(や)っているうちに、お客さんもジワジワと入って来はじめました。そして注文した刺盛も目の前に。内容は中トロ、サーモン、カンパチ、活タコ、甘エビと、これは活ミル貝かな。それぞれが3切れずつくらい。刺身ひときれ一切れの大きさも大きいので、これだけで相当なボリュームです。いやぁ、これは四品盛り、いやもしかすると三品盛りでも十分だったかもしれない。

さてさて、飲み物もお酒にしますかね。日本酒は二合徳利で500円。燗、冷、常温が選べますので、燗にしてもらいました。ほかに1合500円から、何種類かの地酒(越乃寒梅、雪中梅、八海山、久保田など)も用意されています。

刺身をつまみながら、燗酒をちびりちびり。昼酒はなんだか幸せな気分になりますねぇ。

今日は「父の日」とあって、お父さんにはカニ汁がサービスです。どうやってお父さんと見分けるのかわかりませんが、私のところにも「カニ汁サービス券」が出てきました。刺身もそろそろ終わるので、カニ汁をたのみましょうかね。

「お待たせしました、カニ汁です」と出てきた大ぶりの汁椀。おぉ、カニがざっくりと半分に割られて、その半身が入っている。カニは、うちわのような形のものです。アサヒガニっていうんでしたっけ? なかなかいい味が出ています。ひとしきり汁をすすりつつお酒をすすめたところで、カニを手にとりペキッと甲羅をはずして、胴体の部分を軟骨ごとバクリ。

やぁ、食った食った。もうほとんど満腹なのですが、仕上げにちょっと寿司を握ってもらいますかね。この店は回転寿司ではなく、直接注文して握ってもらうのですが、出てくるときはまるで回転寿司屋さんのように、値段別に色分けされたお皿に乗って出てきます。コハダと穴子(それぞれ2貫一皿で200円)をもらいましょうか。

小一時間滞在しているうちに12時を回り、お客さんはどんどん増えていきます。すでにほぼ満席状態。そろそろ私も退散しますか。はい、ごちそうさん。お勘定は小計3,090円に消費税がついて、3,244円でした。いやぁ、うまかった。

なお、この店の寿司のメニューは次のとおりです。


6月21日(木) 久々の宴席料理 … 山海料理「みちのく」(銀座)

7月1日付けの人事異動により異動される方の送別会を、「みちのく」で行いました。このお店は、あらかじめ予約しておくと奥の仕切られた座敷を使うことができるので、自分たちだけで個室感覚で宴を持ちたい場合にはピッタリなのです。今日は12人の宴席でしたが、奥の座敷をまるまる使わせてくれて、かなりゆったりとくつろげました。3人ぐらいから、24人ぐらいまで、個室感覚で楽しむことができます。

今日は料理も3千円のコースをたのんだのだそうで、お通しにつづいて、刺身(カツオの土佐造り、マグロ、カンパチの三点盛り)、煮物(揚出し豆腐とナス)、焼き物(焼魚)、酢の物(鶏肉)と順に出てきます。

料理はおいしいのですが、一連のコースの〆となる焼きおにぎりが、宴会開始から1時間後にもう出てきてしまうのはちょっといただけません。

この店は時間制限がない。つまりよく大手居酒屋チェーン店を予約すると言われる「宴会は2時間まででお願いします」なんてことがないのです。閉店時刻である午後11時まで、いつまでいてもいいのです。これはこの店の大きな売りのひとつです。私自身、個室感覚の座敷が使えることと、時間制限がないことの二つを大きな理由として、この店で宴会をすることが多いのです。

ところが、料理が1時間で出きってしまっては、その後をつないでいくことができません。結局この後も、焼き鳥やお新香、うるめいわしなどなどの、いわゆるつまみ物を追加しての宴席となったのでした。

宴会用には、もっとつまみらしいもので構成された、少なくとも2時間程度は場がもつようなコースが必要かもしれませんね。今のコースは、どちらかというとお食事用の構成になっているように思います。

この日は、幹事から「一人あたり5千円の会費でいきたいので、料金がそれを超えそうになったら教えてください」というお願いをしていたのだそうで、午後9時頃にその領域に達したのか、最後の締めを行ってお開きとなりました。幹事に聞いてみたところ、予算内におさまったとのことでした。


6月22日(金) 昼食を居酒屋で … 居酒屋「三州屋(さんしゅうや)」(銀座)

今日は午前中横浜方面に出張。昼休みをまたいで東京に帰ってきました。昼食をとらずに有楽町まで帰り着いたので、ここから地下鉄に乗り換えるついでに昼食にしましょうかね。「みちのく」の刺身定食もいいのですが、なにしろ昨夜行ったばかりなので、今日は別のところにしましょう。

有楽町からトコトコと歩いて、「みちのく」のある銀座インズを通り過ぎ、銀座一丁目方面に。右手に辛来飯(カライライス)という日本風のカレーで有名な「ニューキャッスル」がありますが、午後1時半を少し回っているのにまだいっぱい人が入っている。暑いのであまりカレーという気持ちでもないしなぁ。

さらにちょっと南下すると、並木通りの筋にあたります。ここを左に曲がると右手2階に讃岐うどんの「さか田」がありますが、うどんもちょっと腹持ちがよくなさそうだしなぁ。ここを右に曲がると、右側の路地の奥が「三州屋 銀座店」。今日はここの刺身定食にしてみようかな。

路地を奥に入り引き戸を開けて店内に入ると、店内はガラガラ。なるほど、この時間帯は暇なんですね。それでも奥のテーブルでおじさんが一人、刺身をつまみながら冷酒を飲んでるところが「三州屋」らしいですねぇ。入口右手のカウンター席では、近所の奥さんらしきひとが一人で昼食をとっています。

私も、テーブル席のひとつに腰をおろします。すぐに店のおばちゃんがお新香とお手拭きをもって注文を取りにきます。「刺身の定食をください」。この店にはものすごい種類のメニューがあるのですが、昼の定番メニューとして刺身盛合せ定食(1,000円)やフライ盛合せ定食(1,000円)などがあります。

また、昼から飲む人が多いのもこの店の特徴で、私が注文したときも「食事でいいですか」と確認が入りました。最初にお新香をもってきてくれるのですが、飲む人にとってはこれがお通しの役目になるんでしょうね。

出てきた刺身定食の刺身は三種盛り。赤、桃、白の3色が非常にきれいです。赤はマグロなんだけど、桃と白はなんだろう。定食は最初に出てきたお新香(キュウリとダイコン)のほかに、刺身、味噌汁(ナメコと豆腐)、ご飯です。ご飯の盛り方は、定食注文時に、「ご飯は普通でいいですか? 大盛り?」と聞いてくれます。

そこへ近くの会社員らしき二人連れが入ってきました。ちらっとメニューを確認して「ヒラマサはまだありますか」「はい、ありますよ」「じゃ、僕はそれ」「私もヒラマサ」と二人とも同じものを注文しました。

どれどれ、と二人がちらっと確認した方向を見てみると、そこにはホワイトボードがあって「今日のおすすめ」メニューが書かれています。昼どきにくれば、ホワイトボードいっぱいにメニューが並んでいるのかもしれませんが、1時半をすぎた今では、左端のほうに2品が残っているだけ。ひとつが「ヒラマサたたき定食」、もうひとつが「キンキ煮付け定食」で、ともに「鶏豆腐(とりどうふ)」付きで1,000円です。これはいいなぁ。

「鶏豆腐」というのも、この店の人気メニューのひとつで、お酒にもぴったり。一品で注文すると400円しますので、それが付いて1,000円というのはお値打ちもんですよねぇ。今度来たときには、ホワイトボードもチェックしてみることにしましょう。

はい、ごちそうさん。お代1,000円を払って、店を後にしました。


6月22日(金) 銘酒をおいしく … 居酒屋「善知鳥(うとう)」(阿佐ケ谷)

週末です。今日は阿佐ケ谷駅でおりて、このホームページのメッセージボードでご紹介いただいた居酒屋「善知鳥(うとう)」に向かいます。店に着いたのは午後7時すぎ。や。これは新しくて、おしゃれっぽいお店ですねぇ。人に紹介されてなければ、私一人では入らない系統のお店です。どっちかというと、いかにも歴史のありそうな、古〜い店が好みですからねぇ。

ガラリと戸を開けて入ってみると、右側にL字カウンター、左側には4人掛けのテーブルが二つです。先客は男女が一組、L字の手前側、入り口に一番近いところに座っています。私も、カウンターの一番奥に腰をおろしました。

「いらっしゃいませ」。まだ若そうな主人が、お絞りとメニューを渡してくれます。メニューは2枚組で、1枚が飲み物、もう1枚が肴です。そのほかに、カウンター正面にも日替わりメニューが張り出されています。

最初はビールにしとこうかな。正式なメニューのほうにはキリンラガービール小瓶 400円しかありません。日替わりメニューにはハートランド 600円が載っています。

お酒のメニューが肴と同じぐらいの分量あることからもわかるように、この店はいわゆる銘酒居酒屋系で、各地の地酒がずらりとならんでいます。ビールをちょっと飲(や)ったら、すぐに地酒に切り替えたいので、小瓶にしておきましょうね。

ビールとお通しが出てきました。お通しは小さな二連小鉢のようなもので供され、片方にはアサリが1個、もう一方には大根の漬物が少量入っています。あぁ、乾いたのどにビールが染みわたります。

さぁ、ビールを飲みながら1杯目のお酒を選びますかね。日本酒は、最多価格帯が600〜800円ぐらいと、銘酒居酒屋にしては安めの設定になっています。大吟醸が2種類あって、それらは1,600円とさすがにいい値段です。大吟醸2種のうちのひとつは、店名と同じ「善知鳥」というお酒です。

最初は佐賀の地酒「東一(あづまいち) 吟醸」(800円)をもらいましょうか。肴は、正面の日替わりメニューにある「あじ刺身」(700円)にしましょうね。

お酒は、冷蔵庫から取り出してきた一升瓶から、縦長の片口にトクトクとつがれて出てきます。特に計量はしていませんが、たっぷりと一合といったところ。それとは別に猪口が出ます。どれどれ。片口から猪口にお酒をついで、クッと一口。ん〜。吟醸香も鮮やかで、飲みやすいお酒ですねぇ。

刺身のほうは、小振りのあじ丸々1尾分のようで、小鉢にたっぷりと盛りつけられています。このメニューは、私がたのんだ分で終了らしく、正面のメニューに、筆て取り消し線が書き入れられました。

ガラガラと入り口があいて、サラリーマンと思われる二人連れが一組入ってきました。空いていたカウンターの中央部付近に陣取り、さっそく地酒をやりはじめます。ここはなにしろ片口+猪口というスタイルで地酒が供されるため、二人でひとつ地酒をたのんでおいて、それぞれのお猪口につぎあいながら飲むということができるのです。ひとりひとりにコップで出てくるお店だとこうはいきませんよね。この二人も、まずはこれ、次はこっち、てな感じで1合ずついろんな地酒をたのんでいます。二人で飲んでるからペースが早いなぁ。私が「東一」を飲んでる間に、彼らはすでに3銘柄いってます。しかも、肴なしでお酒ばっかり。すっごいなぁ。

私も2杯目をいきましょう。今度は日替わりメニューから「手取川(てどりがわ) あらばしり 吟醸生酒」(800円)と、肴も同じく日替わりメニューから「冷やしでんがく(三色)」(400円)をたのみました。「手取川」は、私がはじめてたのんだらしく、ピキッと新しい四合瓶の蓋があけられ、片口に注がれます。うん。この味も好みですねぇ。基本的に日本酒が好きだからか、なにを飲んでもおいしく感じてしまいます。

となりの二人連れはだいぶお酒が回ってきたようで、ひとりはちょっと呂律(ろれつ)がまわらなくなってきています。それでも語り口調は静か。先ほども、ひとり常連さんと思われる女性客も入ってきたのですが「あとで旦那も来るから」ということで、テーブル席のほうで一人静かにハートランドを飲(や)っています。となりの二人連れもできあがりつつはありますが、それほどハイテンションではない。最初にいた男女二人が、けっこう声高に話をしていたのですが、こちらはどうやら仕事の話のようで、二人でウーロン茶を飲みながらひとしきり打ち合わせが終わったら、男性は店を出ていきました。後に残った女性は、その後、アルコールに切り替えて、ひとりで飲み続けています。

こうしてみると、となりの二人連れ以外は一人客が3人なので、そもそも店内がうるさくなる要素がないんですね。店も主人一人できりもりしているので、なにからなにまで主人がやらなければならない。お客さんと話をする暇もなくいそいそと働いています。ふだんからこんなに静かなのか、たまたま今日が静かなのかはよくわかりません。いずれにせよ、この静かさは落ち着きます。

3杯目は燗酒をいってみましょう。「燗で飲みたいんですけど、どのお酒がいいですか」と主人にきいて、すすめられた何種類かのお酒の中から「大七(だいしち) 純米」(700円)をお願いしました。燗酒は燗をつけたあと、取っ手付きのユニークな徳利に入れて供されます。

つまみとしては、何種類かある珍味の中から「鮭の胃袋の塩辛」(400円)をもらいました。やはり飲みが進んでくると珍味が合いますなぁ。この「鮭の胃袋の塩辛」ははじめて食べたのですが、まったくクセがない。ニガくもエグくもないんです。これはおそらくだれでもが食べられる珍味でしょう。いやぁ、ガツ(豚の胃袋)やミノ(牛の胃袋)もいいですけど、鮭の胃袋もいいですねぇ。

やぁ。おいしかった。今日はこれくらいにしておきましょう。店に入って約2時間。今日の会計は4,800円でした。地酒3杯に、肴3品で5千円以内というのは安いのではないでしょうか。しょっちゅう来られる金額ではありませんが。

平均的な代金が千円以内ぐらいだと二日とあけずに通え、2千円ぐらいだと週に1、2回程度、3〜4千円だと月に2回程度、そして4〜6千円だと月に1回程度なら行ってもいいかなぁ、という感じではないでしょうか。

帰りには、久しぶりに「げんこつ屋」のラーメン(太麺を選択)(730円)を食べて帰りました。店に入ったのが9時すぎだったのですが、店内は3〜4人しか客がいませんでした。この時間帯がねらい目なのかな。飲んだ後のラーメンは控えていたのですが、久しぶりに食べてみるとやはりおいしかったです。(^^;


6月25日(月) 銘酒が安い! … 居酒屋「鈴傳(すずでん)」(虎ノ門)

今日は部内で7月1日付けで異動する人たちの送別会です。当部は社内的にも異動が少ない部署なので、毎年1〜2名程度の異動規模なのです。新橋のとある居酒屋での送別会を終了し、フラフラと帰途につきます。

今回の一次会での特筆ものは「竹鶴12年ピュアモルト」でした。ニッカウィスキーは、単一蒸留所でできたモルトウィスキーだけからできたウィスキーををシングルモルト、複数の蒸留所のモルトウィスキーを混合してでできたモルトウィスキーをピュアモルトと厳密に区別しているそうです。しかし、この竹鶴12年はすっごくおいしかったです。

飲み物はさておき、全般的にはあまりぱっとしないお店でした。大手居酒屋チェーン店が、ちょっと高めの客単価層をねらって展開しているお店らしく、和食のコースが6千円ぐらいからとなっています。飲み物も付いたコースだと8千円ぐらいから。今までの居酒屋と、本格的な和食のお店の間をねらってるようです。これが、物は値段なりにいいものが出てくるのですが、接客やサービス等は大手居酒屋チェーンにありがちな、形式優先的な、気持ちの入っていないものでした。

新橋からの帰りは新橋駅からJR線に乗るのが一番早い路線なのですが、現在の時刻はまだ9時すぎ。せっかくですので、虎ノ門方面に回って帰ることにしましょう。

虎ノ門と言えば、昔から気になっているのが「鈴傳」の居酒屋です。ここは、私自身よく行っている、立ち飲みの「鈴傳」(四谷)が経営している居酒屋です。四谷の立ち飲みのほうもさることながら、虎ノ門の居酒屋のほうも各種書籍で紹介されているお店です。

近づいていくと真っ赤な看板に「うまい酒」の文字が見えてきます。新橋から虎ノ門にかけての飲み屋は、だいたいどこも人が多くはいっているのですが、この店はまたひときわ多い。開け放たれた入口から大勢の人が盛り上がっている様子がよく見えます。ま、ひとりだからなんとかなるかな、と店内に足を踏み込みます。

店内は小は4人掛けから、大は8人掛けぐらいのテーブル席が左右に7〜8卓ぐらい置かれています。4人掛けの卓は右手側一番手前と左手側一番奥の2卓のみで、ほかは8人掛け。よく見ると左側一番手前のテーブルは実はカウンターのようですが、そのカウンターの周りにずらりと人が座っていて、テーブルとして使われているのです。さらに、左手一番奥の、4人掛けテーブルのさらに奥に、壁に向かって3人ほど座っている席もあるみたいです。

と(ほんの数秒ですが)見渡してみたところ、右手一番奥の8人掛けテーブルに先客がひとりしかいません。あそこに座ることにしましょう。

いかにも居酒屋といった風情の、安っぽい丸椅子に腰をおろし、壁にはられているメニューをあたらめて眺めます。これはものすごい日本酒の数々、肴の数々です。日本酒、肴ともに、それぞれ40〜50種類ぐらいはあるでしょうか。日本酒は本醸造が300円ぐらい、純米が400円ぐらいから、吟醸が450円ぐらいから、一番高いものでも600円ほどと安いのです。肴のほうも200円から千円ぐらいなのですが、どちらかというと低い価格帯のほうが多いので、これまた安い。

今日はもうけっこう飲んできているので、慣れ親しんでいる安心のお酒からいってみますか。「桜正宗(300円)を燗でお願いします。あと、くさや(500円)ください」と、注文を取りにきた若いおねえさんに告げます。

店の入口付近には、雑誌や居酒屋関係の書籍でよく写真を見かける、この店の主人(磯野さん)が立っていて、お酒はそこで用意されるようです。いっぽう、肴のほうは私が座っているすぐ後ろ側が厨房スペースになっていて、そこで用意されます。

お酒はコップにはいった状態で供されます。ちびちびと飲んでいると、後ろの厨房からくさやを焼く匂いがただよってきました。

なにしろ「つまみに酒を合わせるのではなく、酒に合わせるつまみを置く」という方針なのだそうで、おからやお新香、ポテトサラダ、めざし、鳥もつ煮込み、ぬた、たたみいわし、さらには刺身など、呑んべ好みのする肴がずらりとならんでいます。

まもなく出てきたくさやは、お皿にけっこうたっぷり。これだけで2〜3杯以上いけそうだなぁ。

笹口幸男氏がその著書「東京 横丁の酒房」の中で、『この店の日本酒へのこだわりには目を見張るものがある。しかも、他の銘酒店に比べると、3〜4割は安い。しかし、店の客の半分ほどは、焼酎や安い酒のボトルで、あまり景気のいい話をしていないのは寂しいかぎり』と述べていますが、今いる客は、ほとんどの人が地酒を楽しんでいるようです。笹口氏の著書が出されたのが1993年ですから、それから10年近くの間に、地酒そのものがより身近な、ごく普通の存在になったのかもしれませんね。

2杯目は手取川・山廃(400円)にしてみましょう。くさやがまだ残ってるんだけど、ポテサラ(200円)ももらっておきましょうね。

店の客は、私が店に入った午後9時半ぐらいから徐々に減りはじめます。いつ見てもいっぱいの感がある「鈴傳」ですが、この時間帯になると空いてくるんですね。しかし、10時半頃になると「ラストオーダーになりますが、なにかありますか」という確認が入りますので、残された時間はわずかしかありません。

今回は、お酒もつまみもなくなりかけたところで、ちょうどラストオーダーとなりました。「追加はありません。お勘定をお願いします」。すぐに持ってきてくれたレシートには、品名こそ書かれていないものの、400、300、500、200と注文したもの全品がずらりと並んでいて、計1,400円、消費税を入れて1,470円と明示されています。きっちりとしていていいですね。


6月28日(木) 都会の森でワイワイと … 「森のビアガーデン」(信濃町)

東京地方は、昨日、今日とこの夏一番の暑さです。「こんな日はビアガーデンだ!」と、仕事仲間と6人で、「森のビアガーデン」にくりだしました。ここは、JR信濃町駅からほど近い、神宮外苑横の児童遊園の一角に夏場だけお目見えするビアガーデンなのです。

信濃町まで出かけていって入れなかったらいけない、ということで、事前に電話で確認までして出かけたのですが、着いてみると2〜3割程度しか客が入っていません。900人が入れるビアガーデンなので、人数でいうとかなりのものではありますが。

席についてメニューを見ると、まずつまみはバーベキューがメインです。肉はラム、牛カルビ、牛ロースの3種があります。この食べ放題が2時間2,500円。食べ放題を注文したグループのみ、飲み放題も選択することができ、こちらは2時間1,500円。つまり、食べ飲み放題だと、2時間で4千円ということになります。しかしながら、枝豆やソーセージ等の、バーベキューとは別のつまみ類はすべて別料金になるとのこと。

時間制限付きはちょっとなぁ。枝豆やソーセージも食べたいしなぁ。今日来ているメンバーのみんながみんなガンガン飲むわけでもないし、ということもあって、今回は個別に注文することにしました。

まず生ビールです。ジョッキ、ピッチャーはもちろんあるのですが、グループ用に樽(7リットル、7千円)というのがあったので、これをもらうことにしました。樽は、保冷容器に入った樽に、ビアサーバーが付いて出てきます。ジョッキが人数分くばられ、自分たちで勝手に生ビールを注ぐという趣向なのです。

つまみのほうも、先ほどの予定どおりバーベキューや枝豆、ソーセージなどなどを数人前ずつたのみました。バーベキューは、ラム、牛カルビ、牛ロースとひと通りためしてみましたが、ラムが人気が高かったです。

昼間はうだるような暑さだったのですが、日も落ちてくるとややしのぎやすくなってきます。そして生ビール。これがまたグイグイといくらでも飲めますねぇ。(^^)

樽から自分たちがサーバーで注ぐ生ビールは、ついでから目の前に来るまでの時間が非常に短い(ついだらすぐに「はいどうぞ」って感じ)し、いつまでも冷えた状態なのはいいのですが、中身が見えないのが欠点です。中身が見えないポットと同じような感じで、いつ終わりが来るのかがわかりにくい。今日はやりませんでしたが、ちょうど終わりに当たった人は罰則付き(罰ゲームあるいは割り勘増額など)にするなんて楽しみかたもできるかもしれませんね。

われわれも樽も飲み終えて、追加でピッチャー(1.8リットル、1,900円)をもらいます。ひとつは普通のもの、もうひとつはハーフ&ハーフと2種類もらいました。

われわれは男ばかり6人のグループなのですが、両隣はそれぞれ若い女性ばかり4〜6人ぐらいのグループです。見てみると女性ばかりのグループもかなりいるようです。場末の居酒屋や立ち飲み屋でも女性の姿を当たり前のように見かける今日このごろ。ビアガーデンなんかは、むしろ非常に開放的で入りやすい雰囲気なのかもしれませんね。

こうして6時半頃からはじめて、終わったのが10時半頃。ワイワイと約4時間飲み、食べ、そして話したのでした。勘定は6人で27,700円。ひとり頭4,620円ぐらいでした。今年はじめてのビアガーデンを、たっぷりと堪能しました。


6月28日(木) 安い! 旨い! … 「魚がし寿司(うおがしずし)」(都立家政)

ビアガーデンからの帰りです。たっぷり飲んだ生ビールが体内に吸収されてきたのか、ちょっと小腹がすいた感じ。近所の寿司屋によってから帰ることにしましょう。

ここ「魚がし寿司」は、このページを見ていただいている、うちの近所に住んでいる人から、「おすすめ」というメールをいただいて知ったお店ですが、なかなか行く機会がなかったのです。

店の前にはにぎり並 500円、上 700円、特上 1,200円という看板が出ています。営業時間は17:00から23:30と書かれています。今がちょうど11時頃だから、あと30分で閉店ですか。大体これぐらい安いお店は、寿司の上にのっているネタが透き通るように薄かったりすることが多いですよねぇ。私もその程度の期待で「ラーメンを食べても700円ぐらいだから、今日は寿司にしてみるかな」と引き戸を開けたのでした。

店内にはL字型のカウンターがひとつあり、縦の辺の真ん中ぐらいに一組、短辺の端っこ(Lの右下隅の位置)に一組と、都合二組のカップルが刺身や寿司をつまんでいます。奥の左手側のほうは見えないのですが、もしかするとテーブル席などもあるのかもしれません。(顛末: 後日見てみたところでは、テーブル席はない模様です。)

「いらっしゃいませ。どうぞ」とうながされるまま、その二組の中央あたり、ちょうどLの角のあたりに腰をおろします。閉店30分ぐらい前に一見(いちげん)さんが入ってくると、「すみません。今日は終わりました」なんて体(てい)よく断られることも多いのですが、このお店は気持ち良く受け入れてくれました。

お店は夫婦二人でやっているようで、ご主人がカウンターの中で寿司を握り、奥さんがカウンターの外でビールを運んだり、お酒を運んだりという役目をしているようです。握りが500円、700円の店ということで、ちょっとこぎたない感じの店を想像していたのですが、店内はビシッときれいで、ご主人や奥さんも品があります。なんだか、荻窪の立ち飲み「やき屋」でも味わったような、凛(りん)とした雰囲気です。

さっそく奥さんがお手拭きを持ってきてくれます。「上にぎりをひとつお願いします」と主人に。奥さんからは「飲み物はお茶でよろしいでしょうか」「ビールお願いします」「ビールは瓶だけになりますけど、いいですか」「はい、お願いします」。

ビールはすぐに出てきて、クゥ〜ッと一杯目を飲み干します。ん〜、んまい。それにしても、今日はよくビールを飲んだなぁ、と思っているところへ、「はいどうぞ」と上にぎりが3貫、また3貫と計6貫出てきました。うわぁ、なんじゃぁ。なんか普通のというか、立派なにぎりじゃないか。しかも、これはタイ、カンパチ、スズキ、マグロ、エビ、玉子かな。ネタがすごい。まずは白身から。って白身が3種類もあるからどれにしようか。

味もいいし、ボリュームもいい。これは仕上げに軽〜くなんてもんじゃないですね。立て続けに2〜3貫食べたところで、これは飛びっ子(飛魚の卵)かな。軍艦で1貫出てきました。さらにカッパ巻が4個(1巻分?)出てきました。これで700円は安いなぁ。しかし、このネタで上にぎりだと、特上はなにが出るんだろう。白身3種は(部位は違うかもしれませんが)そのままで、そのほかに貝類、たとえばアワビとか生トリ貝などが入って、甘エビと中トロになり、軍艦がウニになる感じかなぁ。

右どなりのカップルも、「イワシをつまみでお願い」などと、ごくごく普通の寿司屋の風情です。その値段だけがうんと安い。正面の短冊メニューも1貫当たり50円のもの、100円のものと値段別に分けられて、ずらりとネタが並べられています。一番高いのが1貫300円のアワビです。ネタの数が多く、しかも寿司だけではなくつまみの品数も多いのです。

左側のカップルもお茶を出してもらい、右側の人たちもお勘定をお願いしています。なるほど、11時半になりましたか。私もちょうど最後のカッパ巻を食べ終わったのでお勘定をしてもらいましょうか。今日は上にぎりとビール(スーパードライ、中瓶)で1,250円でした。次回は早い時間にきて、ひとしきりつまみで飲んだ後に、何個か握ってもらってしめるというパターンでいってみたいと思います。

それにしても、期待していたよりもはるかにいいお店でした。このページを読んでいただいているみなさんからの口コミ情報はものすごいもんですねぇ。どうもありがとうございます。


6月29日(金) 店の2階でホルモンを … 「まるい」(業平)

今日は昔からの友人らと飲むことになりました。そのうちのひとりは、私がもつ焼きの道に進む(笑)きっかけを与えた友人です。今から数年前には、私自身カシラやガツ、シロなどが何のことやらわからないまま、彼に注文してもらっったものをひたすら「うまい、うまい」と食べていたのでした。その後の私のもつ焼きへの精進ぶりは、このページを読んでいただいてわかるとおりです。

今日はその彼とも、久しぶりにいっしょに飲むということもあって、恩返しの意味もこめて選んだお店が「まるい」です。先日、3次会めに行ってしまい、いろんな食べ物おいしそうなのに満腹で食べられなかった雪辱戦でもあります。

事前に「6時半に3人」と予約した上で「まるい」に向かいました。予定の6時半に店に着いてみると、店内はもとより、店の前の歩道に出されたテーブル席にまで人が座り、もう満杯以上の状態です。ありゃ、大丈夫かな、と思いながら店内に入ると「こちらにどうぞ」とカウンターの奥の上がり口から2階へ案内されました。

2階は6人ぐらいは座れそうな(完全に円形というわけではない)丸テーブルが三つ置かれた座敷になっているのです。1階もそうなのですが、窓は全部開けっ放しで、扇風機が2台ぐらいまわっているというところにもなんだか昔の風情を感じますねぇ。今日は1階はほとんど地元の人たちばかりといった感じで、背広姿で予約して入っているのはわれわれだけのようです。

1階では壁にズラリとメニューが張り出されているのですが、2階は普通のお店のように見開きのメニューで品物を選ぶようになっています。まずは飲み物。最初はやはり生ビールをいきましょうかね。大でお願いします。

つまみは牛レバ刺(450円)、仔牛レバ刺(580円)、ガツ刺(350円)、なんこつホイル焼(500円)、豚皮なしタン(2本、280円)、カシラ(2本、250円)を、それぞれ数人前ずつ注文します。

まずは生ビールとともにお通しのヒジキが出てきます。今日はなにしろ客が多い。つまみの出るタイミングは大丈夫かなぁ。ちょっと心配です。ところが、結果的にはまったく大丈夫でした。

たしかに、スパスパと待つ間もなく出てくるというわけにはいかない。お通しを食べ終わったころにレバ刺が出てきました。小皿に塩を入れて、ゴマ油を入れて、ちょっとおろしニンニクを溶かしいれていただきます。このレバーが、ご主人も「今日のレバーは甘いんですよぉ」と言ってたとおり、本当に口の中でとろけるように甘いレバーなのです。チュルンととろける度合いは、仔牛のほうが圧倒的に上です。

レバーも生ビールもそろそろなくなってきたなぁ。次は日本酒にしてみようか、と富貴の2合徳利(500円)を冷や(常温)で注文。お酒類はほとんど待つことなくすぐに出してくれます。それとほぼ時を同じくしてガツ刺が出てきました。やぁ、このガツも一切れ一切れが肉厚でいいですねぇ。

このころまでは、2階の座敷席はわれわれの貸し切り状態。まるで知人の家に遊びに来たかのような雰囲気でくつろげます。ガツ刺しを食べている間に、一組、また一組とサラリーマンのグループが入ってきて、2階も満席になりました。とはいえ、われわれは6人ぐらい座れるテーブルに3人しか座っていないので非常にゆったりとしています。

ガツ刺とともに日本酒も終了。焼酎のボトル(北彩、4合、1,900円)をもらいます。焼酎とともに、本日のメインエベント、なんこつホイル焼が出てきました。そしてそのホイル焼が少なくなったタイミングで、タンやカシラの串焼きが出てきます。

こうして、前のつまみがなくなると、次のつまみへと、絶妙のタイミングでつながっていき、結局最初に頼んだ一連のつまみを約4時間にわたってジワリジワリと楽しませてくれたのでした。

やぁ、もうそろそろ終電が近いぞ、とお勘定してもらうと、3人で13,100円。ひとり4千円強で、たっぷりと楽しめたのでした。しかも、2階のくつろぎのスペースで…。


6月30日(土) 米国のチェーン店、日本上陸! … T.G.I.フライデーズ(渋谷)

今日は「知的生産の技術フォーラム」のオフで渋谷です。フランクリン・コヴィー・ジャパンのスタッフの方にも来ていただいて、「7つの習慣」を実践するためのツール(手帳)である「フランクリン・プランナー」に関する意見交換会を行いました。

午後6時過ぎには意見交換会も終了し、反省会と称して向かったのは神南(じんなん)にある米国の大手レストランチェーン「T.G.I.フライデーズ」です。現在、本国のみならず世界の52ヵ国に600店舗以上展開しているのだそうです。ここ渋谷神南店は、日本への進出第1号店として、1999年8月にオープンしたのだとか。その後も、横浜西口、品川、桜木町、銀座と次々に展開していっているそうです。

店は人がいっぱいで、入り口には待ち行列までできている。われわれ5人は、予約していたので、そのまま店内に。

まずはビールをたのみます。ビールはモルツの普通サイズ(16oz = 470cc位)が650円、ラージサイズ(23oz = 680cc位)が850円などなので、びっくりするほどではありませんが、やや高めでしょうか。

食べ物のほうも、アペタイザー(前菜)と書いているメニューの項目から、ニューヨーク・コンボ(2,280円)という一皿で3人前程度の前菜盛合せや、フライド・モッツァレラ(580円)、オニオンリング(530円)、ジャックダニエルズ・シュリンプ(780円)などを注文しました。

全般的に量は多いのですが、味はそこそこかな。なにより、店員さんの数が少ないのが致命的です。いや、店員さんの絶対数は多いのですが、お客さんの数も多いので、お客さん一人あたりに換算すると店員さんが少なく感じるのです。したがって、何か注文しようとしてもいちいち待たされる。料理のボリュームが大きい割りに、テーブルの大きさが小さいのも気になりました。

日本に進出するのにあたって、居食屋「和民(わたみ)」などを展開しているワタミフードサービス株式会社と組んだらしいので、サービスやテーブルの大きさなどは「和民」の「効率よく儲けるためのノウハウ」を継承しているのかもしれませんね。料理自体は本場アメリカと同じ味付け、同じボリュームで提供されているのだそうです。

なお、店名の「T.G.I.フライデーズ」ですが、フルスペルで書くと“Thank God It's Friday!”で、「やった! 金曜日だ」という意味だそうです。店は1965(昭和40)年に、ニューヨーク市マンハッタンの一角のつぶれた居酒屋を買取って、シングルバー(独身者のためのバー)をオープンしたところがはじまりだそうです。店名もそのときに付けられたもののようですね。

滞在時間が、2時間に近くなったところで「ラストオーダーです」と来るのも、日本の大手居酒屋チェーン店と同じですね。お腹いっぱい食べて、ワインも3本ほどいただいて、今日の会計は5人で23,300円、一人平均4,660円でした。

店を出るときにも入店待ちの行列は続いており、人気はかなり高いようです。個人的には、あまり好きじゃないなぁ、この手のきらびやかなお店。


6月30日(土) 渋谷のバーでエドラダワー … 渋谷 門(もん) 深澤バー

「もう1軒行こう」ということで、まず向かったのが渋谷109の8Fにあるバー「コレヒオ」です。「土曜日だから絶対多いよね。だめもとで覗いてみよう」と話しながら店内へ。案の定、満席です。「満席かぁ」となげきながらも、このついでに店内の様子や雰囲気をを確認しておいたのでした。

次に向かったのは、これまた渋谷の老舗バーである「門(もん)」です。「門」のあるビルに到着すると、店の外にも店員さんがいて「お2階にどうぞ」とエレベーターの扉を開けてくれました。

みんな、カクテルあり、ウィスキーありと、思い思いに飲物を注文します。私は、まずは「タリスカー」(900円)というスコッチ・ウィスキーをもらうことにしました。

このウィスキーは、少し前にもこのページで触れましたように、地域的にはスコットランドの北西部にあるスカイ島というところで造られたモルトウィスキーです。「火山の力を借りて、液体となった雷(かみなり)」と言われるように、かなり強烈な味わいです。ジョニーウォーカーの主たる原酒のひとつとしても有名です。

そして2杯目は、ほんの数年前に知ったばかりのスコッチ・ウィスキー「エドラダワー」(800円)をもらいます。この「エドラダワー」は、スコットランドで一番小さな蒸留所で生産されていることで有名です。それだけに数もそれほど多く出回っておらず、置いている店も少ないのです。「エドラダワー」の各ボトルには、ボトルナンバーが刻印されていて、1本1本が識別できるようになっています。

みんなそれぞれ2杯ずつの飲み物を飲み、適当にチマチマしたつまみをもらって、4人で1万円弱でした。


← 先月の雑記帳へ / 翌月の雑記帳へ →
[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]