[02.11.04]

2002年10月の雑記帳


← 先月の雑記帳へ / 翌月の雑記帳へ →


10月4日(金) 特上にぎりでちょいと一杯 … 「魚がし寿司(うおがしずし)」(都立家政)

週末です。横浜での仕事を終えて、都内の自宅へ向かおうとしたところカミサンから連絡があり、「風邪をひいてダウンしてるので、外で食べて帰ってきてほしい」とのこと。いつもだと、外でちょいと飲んでから、自宅で最後のシメをするというパターンが多いのですが、今日はお腹もふくらむ店を選びましょう。

そんなわけで向かったのが、西武新宿線の都立家政駅近くにある「魚がし寿司」です。

この店は、にぎり寿司1人前が並で500円、上で700円、特上でも1,200円となにしろ安いのです。しかも、こういう低価格店では、ネタも小さくて薄いなんてこととが多いのですが、この店のネタはしっかりと大きくて、かつ新鮮! 近所でも人気のお店なのです。

「こんばんは」と店に入ったのが、午後10時前。なんと店内の先客はまったくなしの状態です。おかみさんがカウンターを拭き掃除しているところをみると、ちょうど何人かのお客さんが帰った直後のようです。いつも人であふれかえっているようなこの店で、こんなだれもいないというところを見るのは珍しいですねぇ。

ゆっくりとL字カウンターの奥から3番目ぐらいの席につき、まずは日本酒を燗で注文します。「徳利にされますか。それとも湯呑み?」とおかみさん。「湯呑みでお願いします」。

カウンターの突き当たりの壁には、「本日のおすすめ」というメニューが張られています。刺身のおすすめは〆サバとカツオ(ともに500円)ですか。カツオをもらいましょうかね。

「はいよっ」と返事した大将は、さっそくカウンターの中でカツオを引きはじめます。「お待たせしました」と出てきた鉢皿には、ツヤツヤした大きい身が5切れ。これは立派なカツオですねぇ。どれどれ。ん〜。味も、食感も実にいい。やっぱり秋のカツオが好きだなぁ、私としては。

さあて。では特上にぎり(1,200円)をいただいて、今日の夕食にしましょうか。特上にぎりは玉子、甘エビ、トロ、マグロ(赤身)、スズキ、ホタテ、ウニ、イクラ、カッパ巻と、もうひとつはなんだろう。ヒラメかなぁ? 尾の先に近い部分の身なので、魚のクセが出にくいところです。よくしまった白身で、味わいも、歯ごたえも、今までに経験がない感じのものですねぇ。

本当は大将に確認してみたいところですが、私がにぎりを注文した直後に、アベック客が2組、あいついで入ってきたため、大将もおかみさんも急に忙しくなってしまったのでした。

私の右側に座ったアベックは「ツブ貝焼き」を、左側に座ったアベックは「ツブ貝刺し」を注文しています。左側に座ったアベックの女性は、「しばらくこの店にこなかったから、体がツブ切れをおこしちゃって」なんて大将に話しています。

そうかぁ。それだけツブ貝を目指してくる人がいるんだから、ここのツブ貝もうまいんだろうなぁ、きっと。次に来たときは、私もツブ貝を試してみよっと。

ちょっと早いですが、ダウンしてるカミサンも心配なので、今日はこれくらいで切り上げますか。約30分の滞在で、2,150円でした。どうもごちそうさまでした。


10月5日(土) 思わぬうまさ! … もんじゃ焼き「一発逆転(いっぱつぎゃくてん)」(鷺宮)

今日は小学校の運動会。昨日ダウンしていたカミサンも、なんとか復活しました。とはいえ、まだ本調子ではないようすなので、夕食は近くのもんじゃ焼き屋さんに行くことにしました。

家族の「もんじゃが食べたいけど、遠くには出かけたくない」という声で、うちの近所にあるもんじゃ焼き屋さんにしてみたものの、どうなんだろうなぁ。

店の名前は「一発逆転(いっぱつぎゃくてん)」といって、3年ぐらい前にできた店です。店の正面は全面ガラス張りになっていて、当初は店内の様子が見えすぎるぐらい見えていたのですが、すこししてからガラス張りの内側にすだれがかけられ、ぼんやりとしか見えなくなりました。こうなってからのほうが、お客さんは多いようです。あんまり見えすぎるというのもねぇ…。

個人的には「一発逆転」という店名にも、ちょっと違和感をおぼえていたのです。12チャンネルの「愛の貧乏脱出大作戦」(2002年9月まで放送)ではありませんが、今まであまりパッとしなかった人が、まさに「一発逆転」をねらって出した店なんじゃないかなぁ、なんて勝手に思い込んでいたのでした。

しかし、カミサンの「いつもお客さんが多いみたいだよ」という言葉にひっぱられて、入ってみることにしました。

店の表で、入口扉のボタンを押すと、ウィ〜ンと自動ドアが開いて店内へ。さぁ、「一発逆転」をねらった強面(こわもて)のお兄さんが出てくるぞ、と身構えたところへ、「いらっしゃいませ」と、美人の上にとってもやさしそうなお姉さんが笑顔で現れました。あれぇ。これは想像とだいぶ違うなぁ。

店内の土間部分には4人がけのお好み焼き台が4〜5卓ぐらいあるほか、奥にも小上がりの席が何卓かある様子で、思ったよりも広い店内です。

6時過ぎの店内は、先客が2組。1組は奥の小上がりにいるのでよくわかりませんが、もう1組のアベックは手前右側のテーブルで、イカなどを焼きながらサワーを飲んでいるようです。

うちの家族4人も、左手側のテーブル席に陣取り、さっそく飲み物と、1回目のもんじゃとして「元祖もんじゃ(サクラエビ、切りイカもんじゃ)」(650円)を注文しました。私の飲み物はレモンサワー(380円)です。家族はウーロン茶(280円)など。

「もんじゃ焼き」は、ひと昔前までは、東京の下町だけで見かけるものだったのですが、このところはマスコミでもいろいろと紹介され、市民権を得てきたようですね。

どんなものかというと、お好み焼きの小麦粉をかなりゆるめに溶いて(小麦粉1に対して水5ぐらいだそうです)、キャベツ、干しエビ、切りイカなどを入れて、ソースで味付けしたものを、鉄板の上で焼いたものです。なにしろゆるいので、決してお好み焼きのようにしっかりした形にはまとまらず、最後までどろどろとした糊状にしかなりません。それをハガシという、お好み焼きのヘラをスプーンサイズぐらいまで小さくしたような器具で、こそぐようにしながら食べるのです。

さぁ、来ました、来ました。「元祖もんじゃ」です。上にも書きましたように、もともとのもんじゃ焼きはキャベツ、干しエビ、切りイカだけではじまったみたいですので、これを「元祖」と銘打ってるんでしょうね。

まずは、器の中から具の部分だけを鉄板上に移していきます。ジャージャーと派手な音が出はじめ、「さぁ、もんじゃだぞぉ」という気分も高まってきます。具を全部鉄板上に移したところで、それを大きなドーナツ状に広げていきます。そして、この真中にできた鉄板の部分にゆる〜く溶かれた小麦粉を流し入れていくのです。

こうして細心の注意を払いながら小麦粉を入れていっても、ドーナツ状の具の隙間から、小麦粉が外に流れ出たりします。「おぉ、堤防決壊。すぐに補強して!」なんて大騒ぎをしながら焼くのも、もんじゃ焼きのおもしろいところです。

ちなみに、この具で堤防を作る焼き方を月島派と称するのだそうです。

東京には三つの流派の焼き方があるのだそうで、玉ノ井・向島派では、一気に鉄板上に流し込んで仕上げていくのだそうです。もうひとつの千住派の方は、もっと自由で、各人それぞれの味付け、焼き方を楽しみながら食べるのだそうです。昔、千寿の辺りでは駄菓子屋さんで、水溶粉にソースを入れて、鉄板にボッタ・ボッタと落として焼いたことから、ボッタ焼といってたのだそうで、それが千住派のもんじゃ焼きのはじまりだそうです。

月島派はあらかじめ味がついており、そのほかの2派は味がついていないというところも特徴だったようなのですが、今ではもんじゃ焼きも全国区となってしまい、あまり特徴は残っていないようです。全国的に見ると月島派が幅をきかせているのかな。

第2弾は、「ベビースター+チーズ+もち」もんじゃです。このベビースターも、もんじゃ焼きの世界では歴史が古いようで、昔から具材として使われています。チーズともちは近年かなぁ。チーズはモッツァレラで、もんじゃが焼きあがってから上に振りかけるようにして加えると、トロトロに溶けるのです。もちも、文字通りモチッとした食感が加わって、子供たちにも人気です。

第3弾は、「明太子+もち」もんじゃ。この品は、店の人気ベストスリーにも入っているそうです。焼きながら明太子をほぐしていくのですが、食べるときにはひとつひとつの卵の粒がプチプチとした食感を生み出します。

本日のラストは、「豚肉+キムチ」もんじゃです。これも人気の品だそうです。

それぞれ飲み物もおかわりしたので、もんじゃ4品、サワー2杯、ソフトドリンク5杯で、今日は6千5百円弱(外税)でした。店はどうやら、先ほどのおねえさんがひとりで切り盛りしている様子で、私たちが出るころには、店内はほぼ満席状態となっていました。

味よし、雰囲気よし、お姉さんよしのいいお店でした。う〜む。店名や外観だけで判断してはダメですねぇ。また行こうっと。(^^)


10月9日(水) いつものにぎわい … 居酒屋「川名(かわな)」(阿佐ケ谷)

明日の朝は東京で仕事なので、今夜は東京の自宅です。横浜から東京までの道中が長いせいか、どうも途中で飲み屋にひっかかってしまいますねぇ。今日も、阿佐ヶ谷駅から我が家までトコトコ歩きながら、吸い込まれるように入ったのが「川名」です。

店に入ったのはちょうど10時ごろですが、「川名」の店内はまだまだ7〜8割方埋まっています。なんとか、カウンターの奥のほうに陣取って、まずはチューハイ(生レモン付き、320円)と、マグロブツ(280円)を注文します。

このマグロブツが、値段の割にボリュームもたっぷりで、いい肴になるのです。最初にマグロブツをたのんでいるお客さんも多いように思います。

店は23:30まで(23:00ラストオーダー)なので、奥の座敷にいたグループ客もチラホラと帰り始めますが、それとは逆に、勤め帰りと思しきひとり客がまだまだ入ってきて、店のほうはいつまでたってもいそがしそうな状態が続いています。

値段の安さもさることながら、常連さんが多い店の割に、店の人が常連さんたちと馴れ合わないところにも好感がもてます。店員さんが大将やおかみさんも含めて4人ぐらいいるのに、ほとんど無駄口がないところがいいように思うのです。

「すいません。チューハイ、おかわり。それと絹厚揚げ焼き(180円)と紋甲(もんごう)ゲソ焼き(120円)をひとつずつお願いします」と追加注文です。「紋甲は塩でいいですか」とおかみさん。「えぇ。塩でお願いします」。

紋甲いかのゲソは、大きな足1本が1串に刺されていて、見るからにおいしそうなのです。まわりのお客さんも、次々に注文して、残りがあと2本になっていたので、あわてて注文したものです。

絹厚揚げ焼きは、絹ごし豆腐の厚揚げを焼いたもので、刺身が出てくるのと同じようなお皿に何個かのっかって、これまた量もたっぷり。しょうが醤油でいただきます。

最後に白菜のお新香(120円)もいただきましょうか。

時刻は午後11時。ちょうどラストオーダーの時間になりました。私もそろそろ腰を上げますか。今日は1時間ほど滞在して、チューハイ(ジョッキ)2杯に、肴が4品で、1,407円(1,340円+消費税)でした。


10月10日(木) 角瓶のハイボール … バー「ブリック」(中野)

昨日に続いて、今日も東京。中野駅についたのは午後9時半です。久しぶりにハイボールでも飲んで帰ろかな。

中野駅北口から歩いて1〜2分。東京オリンピック(1964年、昭和39年)にオープンしたトリス・バー、「ブリック」にたどり着きます。開きっぱなしの入口から店内へ。入口の扉が開きっぱなしになるのも、1年のうち何日もないでしょうねぇ。季節のいい、この時期ならではです。

木曜日ということもあってか、店内は非常に少なめで、1階のL字型カウンターも奥に一組のカップル、真中あたりに男性ひとり客、そしてLの短辺の位置に女性のひとり客と、4人しかいません。人が座っていない部分の椅子が、入口側に向かってある一定の角度をもってずらりと並んでいるところに、この店らしさを感じます。こういうちょっとしたところへの気配りが感じられるんですよねぇ、いい店は。

L字の長辺の一番手前側あたりに腰を下ろし、「いらっしゃいませ」とお絞りを渡してくれた若いバーテンダー氏に、「角を、シングルのハイボールでお願いします」と注文します。

バーテンダー氏は、棚からサントリー角瓶を取り出し、メジャーカップできっちりと30mlを計量し、タンブラーへ。そして、カウンターの中にたっぷりと用意されている氷を入れて、炭酸水を注ぎます。マドラーでくるくるとかき回して、ハイボールのできあがりです。

山口瞳氏の著書、「酒呑みの自己弁護」の中にハイボールに関する記述があります。『水割りがうまいと思うのは錯覚であるにすぎない。強い酒は強い度数で飲むほうがうまいにきまっている。ハイボールは別物である。私はハイボールこそバーテンダーの腕のみせどころだと信じて疑わない。簡単なものほど難しいのである』。たしかに、同じ角瓶のソーダ割りのはずなんですが、店によって微妙に味が違って感じるんですよねぇ。「ハイボール」という呼び名そのものは、「マティーニ」や「ギムレット」などと同様、由緒正しいスタンダード・カクテルの名称です。したがって、世界中どこのバーでも、「ハイボール!」と注文すれば、ウイスキーのソーダ割りがススッとでてくるのです。

お通し(400円)で出てきたのは枝豆です。「おつまみは何かお作りしましょうか」とバーテンダー氏。1階のカウンターは、店の奥側を菊地店長が、そして手前側を若いバーテンダー氏が担当しているのですが、このお兄さんははじめて見るお兄さんですねぇ。身のこなしは、それほど新人さんっぽくもないから、ローテーションかなんかで他から回ってきたのかな、もしかすると。「ポテトサラダ(400円)をお願いします」。

おつまみは1品400〜600円ぐらいで、乾きもの、サラダ類、オムレツやコロッケ類などなど、けっこう種類も豊富です。

飲み物のほうも、サントリー・ホワイトが1ショット200円、店の名物トリスのハイボール(トリハイ)が200円とこちらも安い。角瓶は1ショットが280円ぐらいだったと思うんだけど…。ボウモアなどのシングルモルトをもらっても、1ショット500円ぐらいです。

となりのおじさんは、角瓶をキープしているようで、それを水割りで飲(や)っています。角瓶のキープはたしか3,500円。1本(720ml)では24ショットぐらい作れる計算になりますから、1ショットあたりの値段は150円弱ぐらい。これは安いですねぇ。私もキープを入れようかなぁ。

なんて思いながら、空になったタンブラーをちょいと持ち上げます。若いバーテンダー氏が、「はいっ」と返事して、ハイボールのおかわりを用意しはじめます。店の人の気配りがきいている店は、だいたいこれと似たような感じのやりとりですむことが多いように思います。大衆居酒屋チェーン店にありがちな、「す・み・ま・せぇ〜〜ん!!」という大声が店内に響きわたるといったような光景は、この店では見た記憶がありません。

さてさて。今日もちょうどほろ酔いといったところで終わりましょうか。約40分の滞在で1,390円でした。ということは、逆算するとハイボール1杯は295円なのかなぁ…。


10月12日(土) 駅前の一杯飲み屋 … もつ焼き「鳥芳(とりよし)」(鷺宮)

図書館で、川上弘美さんの「センセイの鞄」を借りました。昨年度の谷崎潤一郎賞に輝いたこの小説は、37歳独身のツキコさんと、かつての恩師で今はひとり暮しの70代のセンセイとの不思議な恋愛小説です。このふたりが出会い、やがて恋に落ちるのが小さな駅前の一杯飲み屋なのです。

小説の冒頭から、カウンターに座りざまにまぐろ納豆、蓮根のきんぴら、塩らっきょうを注文して、手酌でビールを飲むツキコさんや、そのとなりで一合徳利を傾けるセンセイの様子が描かれていて、読んでるこちらも思わず一杯やりたくなるような本なのです。

よ〜し。こちらも図書館のすぐ横にあり、かつ駅前の一杯飲み屋でもある「鳥芳」で一杯やって帰りますか。

「こんばんは」と店に入ったのは、午後6時ごろ。すでに店内には4〜5人の先客がいます。お。煮込みがはじまってる。ここの煮込みは、生ビールと排他的な関係にあるようで、生ビールの季節には煮込み鍋がなくなり、逆に生ビールが引っ込むと煮込み鍋が出てくるのです。そうかぁ、今年も煮込みの季節になりましたか。

まずはキープしている焼酎、「霧島(きりしま)」を出してもらい、それといっしょに炭酸をもらいます。芋焼酎の「霧島」を、酎ハイにして飲もうという考えです。ちょっとクセは強いんだけど、どうかなぁ。ゴクリ。…。おりょ。これもおいしいじゃん。

酎ハイというと、ホワイトリカーに近いような、いわゆる甲種焼酎を炭酸で割って飲むことが多いのですが、こうやって乙種焼酎(本格焼酎ってやつですね)を酎ハイにしてもおいしいんですねぇ。シュワッという泡の中から、フッと芋の香りが鼻腔に入ってきます。なにしろ芋焼酎に最適な甘藷(サツマイモ)「黄金千貫」と、霧島山麓の地下から湧きだす天然水「霧島裂罅水」で仕込んだ焼酎ですからねぇ。ウイスキーもそうですが、こうやってハイボールにすると、そのものの持ち味が、ストレートで飲むよりも鮮明に出てくるような感じがします。

それじゃ、つまみもたのみますか。えぇ〜っと。レバーとカシラを塩でください。あと、煮込み豆腐ね。

なんといっても、今シーズン初のこの店の煮込みが食べたいのですが、煮込みができあがるまでのつなぎにもつ焼きも2本注文したのでした。

普通の店では、煮込みは煮込み鍋からよそうだけで、すぐに出てくるのですが、この店では、注文してから煮込み鍋から小鍋(ひとり用の土鍋)で煮込みを仕上げていくので、ちょっと時間がかかるのです。しかも、先客のみなさんもほとんどの人が煮込みをたのんでいるので、いつもよりも遅いかも…。奥のコンロで、ひとり分ずつ、順番に仕上げていきますからね。

煮込みや煮込み豆腐は、1人前500円と、通常の居酒屋さんの煮込みと比べると高い感じがするのですが、実はこれがひとり用の土鍋にたっぷりの煮込みなのです。常連さんたちは、「タマゴ入れてね」とか、「ネギ少なめ」「コンニャクいらない」なんて、いろいろと細かい注文をして作ってもらっているようです。

いつものように、プリップリのレバーと、アブラののったカシラをつつきながら、芋焼酎のチューハイをいただいているうちに、私の分の煮込み豆腐もできあがってきました。「熱いから気をつけてねぇ」とブッチャン(←お店を手伝っている男性)。

まずは、よく煮込まれたシロ(腸)を一切れいただきましょうね。つぎは、小鍋の中央にどんと鎮座しているダイコンです。このダイコンが柔らかくて、実にいいのです。ダイコンは、この店の煮込みの、大きな特長のひとつでもあります。ここらで、チリレンゲで、お汁(つゆ)をいただきます。この煮込みのツユは、薄〜いミソ味なのです。比較的濃い味の煮込みが多い中、こういう薄い味は珍しいですよね。豆腐もハフハフといただきます。いやぁ、あったまりますねぇ。

こうして、約1時間弱くつろいで、今日は900円でした。キープがあると安いですね。どうもごちそうさまでした。


10月14日(月) アンコたっぷり! … たいやき「わかば」(四谷)

名古屋から上京してきた友人夫妻とともに、新宿〜四谷界隈を散策。最終目的地は、昭和28(1953)年創業の老舗たいやき屋さん、「わかば」です。

のれんをくぐって店内に入ると、店内は4人がけのテーブル席が3つ。先客は女性のひとり客がひとりだけです。ピーク時には行列ができるほどと言われるこの店も、祝日の夕方5時すぎだとゆったりできるんですね。

たい焼きは1匹120円なり(税別)。さっそくひとり1匹ずつもらって、店のテーブルでいただきます。水とお茶とは、横の給水器から自由にとってくることができます。

ほっほぉ。このたい焼きは、尻尾までアンコがたっぷりですねぇ。しかも、そんなに甘くてたまらないこともない。これなら私も大丈夫です。アンコがうまいのかな。尻尾のところに「わかば」と書かれているのがお愛嬌ですね。(^^)

店ではアンコだけも売っていて、300gが370円(税別)、600gが740円(税別)です。店内には「美味しいあんこの使い方」というパンフレットも置いてあり、おしるこやおはぎの作り方がのっています。

その他のメニューとしては、4〜10月ごろの限定ではありますが「みたらしだんご」や「あずきだんご」(それぞれ1串100円(税別))、さらに夏季限定でかき氷のメニューなどもあるようです。

冷蔵保存、冷凍保存もできるようなので、たっぷりとお土産のたい焼きも買って、帰宅したのでした。


10月18日(金) カクテルでくつろいで … カクテルバー「日登美(ひとみ)」(新井薬師)

新橋方面で仕事を終えて、新橋駅地下街にある居酒屋「肴や登貴(さかなやとき)」(ぐるなび)で、仕事仲間と3人で飲み会です。まずは生ビール(480円)をぐいぐい飲(や)りながら、カワハギの造りや、鯨の竜田揚げ、雪鍋(1人前1,500円。鴨と大根おろしの鍋。鍋は2人前から)などをつつきます。

飲み物も途中から日本酒(燗酒)にきりかえて、本格的な飲みモード。う〜む。新橋ですなぁ。

こうして3人で、3時間以上飲み食いし、全部で15,500円ぐらいでした。

新橋からは銀座線〜東西線経由で中野方面に向かいます。ふと思い立って東西線落合駅で途中下車したのが午後11時。最後にちょっとカクテルでも飲んで帰ろかな。

落合駅から歩くこと約10分。忽然と現れるのが、カクテルラウンジ「日登美(ひとみ)」です。空いてるかな。この店は遅くなるほどにぎわってるみたいだからなぁ。

入口の扉をあけて、店内をのぞくと、L字型のカウンターだけの店内はなんと満席状態。やっぱりなぁ。扉を閉めようとすると、カウンターの奥からマスターが「大丈夫だよ。空いてるよ。ここ、ここ」と、カウンターの一番奥を指し示してくれます。おぉ、なるほど。かろうじて空いてますねぇ。「ちょうど今、ここのお客さんが帰ったばかりなんですよ。いいタイミングですねぇ」とマスター。

カウンター席に腰を下ろしながら、「まずはギムレットをお願いします」と1杯目のカクテルを注文します。ギムレットは、単純に言えばジンとライムをシェイクして作ったカクテルで、スキッとした酸っぱさと、ジンの強さが効くお酒なのです。先ほどまで日本酒の燗酒をたっぷりといただいていたので、舌をピリッとしめるためにも、1発目はこういうカクテルがいいですね。

入口付近にいた、売り出し中らしい若いタレントさんの集団(4人連れ)が帰り、店内も少しゆったりとしてきました。金曜日だからか、アベックが多いですね。ひとり客は私だけかも…。

私のとなりに座っているアベックは、先ほどから入口近くにあるジュークボックスで、音楽を聞いている様子です。そのふたりが、「レコードが切り替わるところを見せてね」とマスターにお願いしたところ、「いいですよ」とマスターがジュークボックスの蓋を開けてくれたのです。ほぉ。こんな機会はめったにないなぁ。私もいっしょに見せてもらおっと。

アベックの後ろから、レコードが切り替わる様子を見せてもらいます。う〜ん。45回転のドーナツ版のレコードが懐かしいですねぇ。そのレコードがガッチャンと切り替わって、縦のままクルクル回りはじめます。なるほどなぁ。こんな風になってるんだ。

さあて。2杯目はシャリシャリ気味のスティンガーをお願いしましょうか。スティンガーは、ブランデーにペパーミントをちょっと加えてシェイクしたカクテルです。このシェイクを、普段より強め(ハードシェイク)にしてもらうと、カクテルの中に小さい氷のツブがうかび、シャリッとした口当たりのカクテルになるのです。

「今日はこのブランデーでいきましょうね」とマスター。出てきたのはコニャックの「クルボアジェ(COURVOISIER) VSOP」です。ミントが入ると、さっと涼しいにおいがただよってきます。

スティンガーを飲みながらうかがったところでは、この店も開店以来23年たったのだそうです。ということは昭和54(1979)年ごろの創業なんですね。店そのものは、その前から(おそらくスナックのような形態で)やっていた店を、そのまま買いとったものでしょうから、店そのものの古さはもっと古いんでしょうね。もはやカクテルバーの老舗といった感じになりつつあります。

最後はスタンダード中のスタンダード、マティーニをもらいましょうか。マティーニは、ジンとベルモットを混ぜてつくったカクテルです。ベルモットは白ワインに薬草やスパイスを加えてつくったお酒で、この量が少ないほどドライなマティーニになります。でも、「普通のマティーニをお願いしますね」。

マティーニは、通常はシェーカーでは振らず、ミキシング・グラスというグラスの中に材料と氷を入れて、バー・スプーンという片方がスプーン、もう片方が曲がっていないフォークといった感じのマドラーでかき回します。この作り方を「ステア」と呼ぶのだそうです。

一方、カクテルグラスのほうには、爪楊枝(といっても金属製)にさされたオリーブを用意し、その上からできあがったカクテルを注ぎます。ど〜れどれ。レモンピール(仕上げにレモンの皮をサッと絞りかけること)の前に、つまみ食いならぬ、一口つまみ飲みです。そして、マスターがサッとレモンピール。ここでもう一口。

なるほどなぁ。いつも、最後に飾りのように行うレモンピールがどれだけ効いてるんだろうと疑問に思っていたのですが、たったあれだけのことで、うんと風味が違ってきます。カクテルグラスが鼻に近づいてきたときに、フワッと立ち上る香りがまず違います。

日登美の坂本憲三マスター となりのアベックは、インターネットのページでこの店を知って来てみたのだそうです。「インターネットを検索すると、私の顔写真なんかも出るんですかねぇ」とマスター。「ん〜。どうなんでしょ。私のページにのせときましょうか」と、デジカメでパチリ。「私の顔写真が出たら、かえってお客さんが減るかもなぁ」とマスターは心配顔です。な〜に、雑誌や書籍などにも何度も載ってるし、マンガの題材になったこともあるぐらいなので、大丈夫ですよ、きっと。

さぁ。そろそろ終電の時間が近づいてきたので、今日はここまでにしましょうか。ごちそうさま。約1時間半滞在し、ショートカクテル(800円)を3杯で、2,400円でした。


10月20日(日) おめでとう三周年 … お好み焼き「一発逆転(いっぱつぎゃくてん)」(鷺宮)

先日行ったもんじゃ焼き&お好み焼の「一発逆転」が、開店三周年を迎えるそうで、店頭で「10月18〜20日の間、ドリンク1杯サービス」券が配布されました。家族たちも、「(前回はもんじゃ焼きばっかりだったので、)今度はお好み焼が食べてみたい」とすっかり乗り気で、ドリンク・サービス最終日の今日、再び「一発逆転」に行くことにしたのでした。

午後6時すぎに店に入ると、われわれが本日第1号のお客です。今日は天気も悪い(雨っぽい上に、寒い)ので、みなさんの出足もよくないのかな。店をひとりで切り盛りしているおねえさんによると、昨晩はお客さんが大勢きたので、今日はたっぷりと仕込みをしているのだとか。しかし、空模様を見ながら「今日は大丈夫かなぁ」と心配そう。

今日は、入口を入って右手にある、ちょっと大きめのテーブルに陣取りました。このテーブルも4人がけは4人がけなんですが、幅がちょっとゆったりめに作られています。内部構造としては、このテーブルだけバーナーが2口ついていて、鉄板の向こう側を焼き用、こっち側を保温用といったように、温度を変えて管理できるのだそうです。

まず最初は、前回も人気が高かった「ベビースター・チーズもんじゃ」(650円)に「もちを追加」(150円)というバージョンです。

そして、第2弾は満を持して「豚天(玉子)お好み焼き」(800円)です。西日本側では、玉子は生地に溶かれた状態で出てくることが多いのですが、ここでは、玉子は殻付きの生卵の状態で出てきます。そういえば、屋台などでも、片面を焼いている間に、反対側の生の面に玉子を殻付きのまま立てておいて、そうやって立てた穴の中に黄身の部分がくるように玉子を割り入れてからひっくり返すといった光景を見たことがあります。そんな作り方もできるようにしてるんでしょうね。でも、今日は混ぜ込んじゃえ。

ほう。お好み焼きもうまいですねぇ。うちの家内は広島の出身だからか、お好み焼きが大好物のようで、この店のお好み焼きも気に入ったようです。「もんじゃもおいしいけど、やっぱりお好み焼きが好きかな」とのことで、引き続いて「豚キムチ(玉子)お好み焼き」(800円)をいただきました。

ここらで、舌先を変える意味もあって、イカ丸焼き(900円)を注文します。イカ丸焼きは、名前通り、内臓を除いた生のイカ丸1パイ分が、一塊のバターとともに出てきます。これを鉄板の上で焼きあげるわけです。醤油焼きにしても美味しそうだけど、刺身でも食べられそうな新鮮さなので、今日は塩焼きにして、最後にバター風味をつけて食べることにしましょうか。

ドリンク・サービスでもらったレモンハイ(380円)を飲みきったため、ここでDハイ(380円)をいただきます。Dハイは、「でっかいハイボール」の略称だそうで、酎ハイのグラスぐらいの大きさのグラスで作られたウイスキー・ハイボールです。

最後の仕上げは「元祖もんじゃ(桜エビ、切りイカ)」(650円)です。

われわれのとなりの卓には、年配の男性ひとり客が座り、ウーロンハイを飲んでいます。お好み焼きは店のお姉さんに焼いてもらっているようです。なるほど、こういう食べ方もできるんですね。しかし、なにしろこのお姉さんひとりで切り盛りしているので、忙しいときにはお願いできないだろうなぁ。

やぁ、おいしかった。特に山芋がたっぷりはいっている、お好み焼きの生地が美味しいようです。今日は4,546円(4,330円+税)でした。


10月24日(木) 経営者もかわって … 居酒屋「くら佗び助(わびすけ)」(横浜・笹下)

今日は広島に出張だったのですが、今回は飛行機での往復とあって、広島方面での居酒屋戦果はなし。羽田空港から京浜急行の電車に乗り、上大岡駅からはバスに乗り継いで、寮近くのバス停までたどりついたのが、午後9時半ごろ。今日は寮の夕食をたのんでいないので、この近くで食べて帰りますか。

この夏、閉店間際に1度だけ行った酒亭「侘助(わびすけ)」が、経営者もかわってオープンしているようなので、1度のぞいてみましょうか。店の名前も「くら佗び助(わびすけ)」と変わっています。

入口の引き戸を開けて店内に入ると、店内の様子はちっとも変わっていない。先客はひとり。ママさんと思しき女性も、カウンターのお客さんの横に座って一緒に飲んでいましたが、「いらっしゃいませぇ」と立ち上がります。

「ビールをください」とまずは飲み物を注文。「生ですか?」というママさんの問いかけに、「ビン(中ビン、500円)でお願いします」。

ビールが出るまでの間に、ボードに書かれたメニューを確認します。中トロの刺身や、子持ちカレイ煮付け、煮込みハンバーグなど5〜6品がボードに書き出されていますが、値段は書かれていません。

「はい。お待たせしました」とビールが出てきて、まず最初の1杯をお酌してくれます。このあたりのお店は、お酌してくれるところが多いですね。お酌してくれた後、カウンターに引っ込んだママさん。お皿にカワハギの煮付けを盛り付けて出てきました。「お通しです」。

うわぁ、すごい。小さめのカワハギとはいえ、1尾丸々の煮付けです。さらに追いかけるように、熱々の煮込みハンバーグが。これは小鉢に1個盛られています。

さっそく煮込みハンバーグでビールをいただき、ビールがあと1杯分ぐらいになったところで、燗酒を注文します。このお酒をカワハギの煮付けに合わせる心づもりなのです。

「お燗だったら、高清水がいいかな」とママさん。久保田・千寿など、何種類かの地酒類も(600〜800円ぐらいで)置いているものの、「燗」ということで「高清水」(500円)の一升瓶を封切ってくれました。「お湯を沸かすからちょっと待っててね」。おぉ。電子レンジでチンじゃないところがうれしいですね。待ちますとも。大徳利でくださいね。「うちの大徳利は正2合ですから」。

ちょうどビールを飲み終わったところへ、燗のついたお酒が出てきました。最初の1杯は例によってお酌してくれます。さらに、これは水菜かな。パリッとした歯ごたえの菜っ葉が、チョコ程度の小鉢に少量、サラダ・ドレッシングをちょっとかけた状態で出てきました。「箸休めにつついてね」とママさん。

日本酒でいただくカワハギ煮付けのうまいことよ。

「お刺身も食べる?」とママさんから確認が入ります。いやぁ、普段お酒を飲むときは、こんなにたくさん食べないですからねぇ。今日のところは、もういいです。

カワハギを食べ終わったころあいで「自家製よ」といいながら、小鉢に軽く盛った麻婆豆腐と、さらにナムルも出てきました。

常連さんらしき先客も交えた感じで話を聞いてみると、ここのママさんは、これまでは、スーパーのようなところに勤務していて、夜はお客さんとして居酒屋に行ったことはあるものの、居酒屋商売をしたのはこの店がはじめてのようです。「素人料理で、心配なのよ」と気になっているようです。

こうして、特に注文しないでも、続々と出されるママさんの手料理をいただきながら、約1時間滞在し、今日はちょうど3千円でした。これからどんなお店になっていくか、楽しみですね。


10月25日(金) 安い! うまい! … 中華料理「福園(ふくえん)」(横浜・新杉田)

会社の歓送迎会で、JR京浜東北・根岸線新杉田駅のすぐ近くにある中華料理屋、「福園(ふくえん)」です。この店は、以前、昼食を食べに行ったことがあり、そのときにも夜の部のコース料理に心ひかれたものでした。

今回は20人弱で、1,980円のコース料理で宴会です。

大勢での飲み会だったので、詳細はよく覚えていませんが、値段の割りにボリュームたっぷりですし、なにしろうまいのです!

同じ課の中にも、ここを行きつけの店として通っている人もいるようで、「ここの大将は、前には中華街でやってたようなんだか、ここに店を開いたんだよ」「中華街で食べるよりも、ここのほうが安くてうまいよ」と、ベタ褒め状態です。

われわれ以外の卓には、一般のお客さんが入っているのですが、そのお客さんたちも近所の常連さんが多い様子です。

8人以上で予約すると、1卓に紹興酒が1本サービスになります。紹興酒は3年もの(1,600円)と8年もの(2,600円)があり、サービスの分は当然3年ものです。途中から8年ものに切り替えましたが、年数の違いは歴然です。

詳細は(幹事に)確認してみていませんが、おそらく飲み物代を含めても、ひとり平均4千円弱ですんでいるのではないかと思います。

今度は、ひとりもしくは小人数で、じっくりと味わいに来てみたいと思いました。

週末だし、人数も多いことゆえ、二次会は近くの「笑笑(わらわら)」ということになりました。


10月26日(土) スーパーニッカのハイボール … バー「TARU(たる)」(銀座)

故郷(いなか)の友人が出てきて、銀座で天ぷらを食べることになりました。待ち合わせの時刻は午後7時半。ちょっと早めに出て、どっかで食前酒でも飲もう! と出かけたのが、銀座6丁目にある老舗のバー「TARU」です。

松坂屋銀座店の裏側に位置するバー「TARU」に到着したのは午後6時ごろ。このバーは5時から開いてるということです。ビルの入口にある看板を確認してから、バーのある地下1階に向かいます。

この店は、昭和28(1953)年創業といいますから、すでに50年近くこの地で営業していることになります。ビルの表から見たときにはそんな古さは感じなかったのですが、地下に降りたところにあるお手洗いの風情に歴史を感じます。ほぉ。まずはトイレに行ってから店に入りましょうね。小さな通路の右側に、いかにも古めかしい、そしてとても狭いトイレが。

トイレをすませて、店内へと足を運びます。入口には横長1直線のカウンターと、そのカウンターの後ろ側にはボックス席がずらりと並びます。このあたりも古〜い感じですねぇ。さらに、店の奥のほうは、ライブなども行えるような小さなホールっぽい感じの造りになっているようです。

カウンターの先客は4名。2人連れが1組と、ひとり客が2人です。私もカウンターの一番奥から2番目ぐらいの位置に腰を据えます。

「ハイボールをお願いします」。「はい」と返事したお兄さん。まずはタンブラーにスーパーニッカを注ぎ、カチ割り氷をカラカラと何個か入れた後に、生ビールサーバのような注ぎ口から炭酸をシュワァ〜ッと入れて、ハイボールのできあがりです。

近くに座っている先客が、水割りをおかわりします。先ほどのハイボールと同じ手順で準備し、最後に先ほどの生ビールサーバ風の注ぎ口のとなりにある注ぎ口から水を入れて、水割りができあがりました。

なるほど。このとなりあった2つの注ぎ口は、ひとつが水、もうひとつが炭酸になっているんですね。「水割り」と注文がくると水のほうを、「ハイボール」と注文がくると炭酸のほうを注いで仕上げるようです。

お通しとして出てきたのはナッツ2種盛りです。プレートの上に、2種類のナッツの小鉢が乗っかって、ちょっとおしゃれです。

この店は、ニッカ系の大衆バーとしてスタートしたらしいので、今でもスーパーニッカなど、ニッカ系のウイスキーを使っているんですね。

ちなみに、スーパーニッカのシングルは600円。カクテルはジントニック、モスコミュールなどのロングカクテルが800円、マティーニ、ジンライムなどのショートカクテルが1,000円となっているようです。なお、ニッカらしい「余市12年」樽詰め原酒は、1ショット900円です。店内には特にメニューはなく(言えば持ってきてくれるんでしょうが…)、これらの情報は、ビルの入口にあるメニューに書かれていたものです。

店内は、今のところはカウンターの入口側にいる男性と、若いお兄さんの二人で切り盛りしている状態です。これだけ店内が広いと、二人ではやっていけそうにないので、ピーク時にはもうちょっとスタッフが多いのかも。

ハイボールのおかわりをお願いしますね。いつも、(サントリー)角瓶のハイボールを飲むことが多いのですが、このニッカのハイボールもうまいですねぇ。基本的にハイボールというのは、自分の好みに合ったカクテルだと思います。

こうして、ちょうど1時間ぐらいの間に、ハイボール2杯をいただいて、お勘定は1,890円(1,800円+税)でした。

ワインで天ぷら … 天冨良「いわ井」(銀座)

このあと、同じ銀座6丁目の天ぷら屋「いわ井」で、友人と落ち合って、たっぷりと天ぷらをいただきます。食前酒として、すでにハイボールをいただいている私は、最初から日本酒を燗で。友人はビールのあと、なんとワインです。なになに、「シヤブリ・グラン・クリュ・レ・クロ(Chablis Grand Cru Les Clos) 99年」ですか。どれどれ、私もひとついただきましょう。

仕上げはスコッチ … スコティッシュバー「ハイランダー」(虎ノ門)

午後10時前に「いわ井」を出て、次に向かったのがホテルオークラです。いつもならば、この友人とは赤坂にあるバー「グレース」に行くところなのですが、なんと「グレース」が改装中で、しばらくの間閉店状態なのです。そこで向かったのが、この「グレース」の久保村オーナーが若いころに修業したというホテルオークラのバーなのです。

ところが! ホテルオークラについてみると、ホテルのメインバー「オーキッド・バー」(本館5F)は、人でいっぱい! なんと、土曜日にもこんなに人が多いんですねぇ。そこで、次に向かったのが別館の1階にある「バー・ハイランダー」です。こちらは大丈夫でした。

例によって「マッカラン18年」や、マーテル(コニャック)で作った「スティンガー」などをいただいて、お開きにしたのでした。今日はバー「ハイランダー」の片隅のボックス席でくつろぎましたが、カウンター席(直線だけで約8席ぐらい)で飲むのもよさそうですねぇ。


← 先月の雑記帳へ / 翌月の雑記帳へ →
[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]