[02.09.08]

2002年8月の雑記帳


← 先月の雑記帳へ / 翌月の雑記帳へ →


8月2日(金) 松山のうどん屋さん(愛媛・松山)

今日は故郷(愛媛県松山市)の友人たちと飲み会の予定です。私は夏休み中ですが、ほかのみんなは仕事中ですので、待ち合わせ時間は7時半。少し早めに松山に出て(わが家から松山までは小1時間かかるのです)、高校時代を過ごした懐かしい町を回ってみることにしました。

JR松山駅につくと、改札口の横にあるのが「じゃこ天うどん」(380円)で有名な立ち食いうどん屋さんです。「かけはし」という店名らしいのですが、私には店の名前がどこに書いているのかわかりません(^^;。実は、土曜日(7/27)に帰省したとき、空港からの移動途中でここのうどんを食したのでした。いりこの出汁がばっちり効いて、麺もやわらかめで、いかにも松山に帰ってきた感じのするうどんなのです。

今日はその立ち食いうどん屋を横目で見ながらJR松山駅から、路面電車に乗り換えて松山市駅へ。松山も、福岡などと同様にJRの駅と、私鉄の駅の中心地が違っているのです。松山市駅のほうが、私鉄の中心駅です。ちなみに、福岡のほうはJRが博多駅、私鉄(西鉄)が福岡駅です。

松山の飲み屋街(二番町あたり)に出かけるのであれば、大街道(おおかいどう)という電停で降りるのが最寄りなんですが、今日はちょっと離れた市駅前から、トコトコと散策しながら飲み屋街に向かう予定なのです。

市駅前から階段を降りると「まつちかタウン」という地下街に入ります。この地下街に、高校生のときによく行っていたうどん屋「かめや」があります。四国でうどんというと、讃岐うどんが有名ですが、ここ「かめや」は松山の中で讃岐風のうどんを出すチェーン店なのです。余裕があれば「すうどん」(300円)でもすすっていきたいところですが、この後の飲み会のことも考えて控えておきましょうね。

そのとき、目の前の若い女性がひとりで「かめや」に。若い女性ひとりでも、すっと店に入って、ちょいとうどんを食べられるような気軽さはあるみたいですねぇ、松山あたりも。

「まつちかタウン」を抜けて、銀天街(ぎんてんがい)の商店街に入ります。昔はもっと大きい商店街だったような気がするんですが、こんなもんだったっけ? まわりの店々は昔のままなので、きっと昔からこの大きさなんでしょうねぇ。ふ〜む。身体の大きさも、高校当時とそんなに変わっていないとは思うのだが…。不思議です。

銀天街の商店街が、大街道の商店街と交差する(ふたつの商店街はほぼ直交しているのです)あたりの路地に、昔から地元で絶大な人気を誇る鍋焼きうどんの名店が2店、ほんの数十メートルの間隔で並んでいます。「ことり」と「アサヒ」です。この両店は、現在60代のわが母親が高校生だったころからよく行っていたというぐらいの老舗です。アルミの鍋でひとつひとつ煮込んだうどんの、少し甘めのだしが特徴です。どちらの店も、看板に「鍋焼きうどん」とは書かれているものの、うどん屋さんにつきもののショーウィンドウもないし、店外にはメニューも出ていないというシンプルさです。どちらも店も鍋焼きうどんが430円。いい匂いがただよってきますが、今日のところはがまん、がまん。

銀天街を抜けて、大街道に入り、いよいよ四国屈指の歓楽街、約1,500軒の店が軒を連ねるという二番町方面へ!


8月2日(金) 松山名代のどぜう汁 … 居酒屋「由利」(松山)

大街道に銀天街側(南側)から入ると、北上するにつれて三番町、二番町、一番町と町名が変わっていきます。飲み屋街が密集するのは二番町ですが、そのまわりにも古くからの、見るからにいい居酒屋が多いのです。

現在午後5時。待ち合わせの7時半まではまだ十分間がありますので、1、2杯引っかけていきましょうかね。せっかくの松山ですし。

三番町の路地を入ったところに、「由利」という間口の小さな居酒屋があります。入り口には「名代どぜう汁」の文字が。さらに横には「どぜう汁は6/18からはじめました」という張り紙もあります。

ガラリと引き戸を開けて店内に入ります。入ってすぐは6人程度座れそうな直線のカウンター席。間口のせまいため、カウンターの後ろにはあまり余裕はなく、細長い店内はカウンターの奥側に座敷席があります。

店内には先客はおらず、奥の座敷から女将さんと思しき年配の女性が、「いらっしゃいませ」といいながら出てきました。「ビールと、あとドジョウ汁をもらえますか」。

「はいはい」と返事した女将は、まずおしぼりとビール(キリンラガー大瓶)を出してくれて、それからドジョウ汁の支度に向かいます。「昔はね、大鍋でドジョウ汁を作ってたんですけど、今は下ごしらえまであらかじめやっておいて、注文を受けてから1人前ずつ味付けして仕上げるんですよ」と女将。

こちらも暑い中をしばらく歩いてきたので、ビールを飲(や)りながら、ゆっくりとクールダウンです。

「どぜう」というと、東京の下町のものが有名ですが、なんと松山でも古くからドジョウが食べられていたのだそうです。

 『餓鬼も食へ 闇の夜中の 鰌汁(どじょうじる)』

これは松山のほこる俳人、正岡子規の句です。

松山には鰌施餓鬼(どじょうせがき)という風習があります。施餓鬼(せがき)というのは、餓鬼地獄におちら者の供養に食をふるまうことをいうそうで、鰌施餓鬼のときには、遍路道をゆく人々にドジョウ汁をふるまったのだとか。

東京・下町の「どぜう汁」は、味噌汁の具がドジョウという非常にシンプルなものです。しかし、松山あたりの「どじょう汁」はドジョウはもちろんのこと、そのほかにナス、ゴボウ、タマネギ、カラアゲ(*)、サトイモなどを入れて煮、麦味噌で味付けし、最後に豆腐と干しソウメンを折っていれ、少しとろみが出るまで煮て、熱いところを食べる、という豪勢(?)なものなのです。

*印で示した「カラアゲ」というのは「松山揚げ(まつやまあげ)」とも呼ばれる乾燥油揚げのことで、こちらの特産品のひとつです。愛媛ではダイコンやナス、カボチャ、菜ッパなどを炊くときには、たいていこのカラアゲを無造作に折ってイリコと一緒に入れると「ええ味がつく」のだそうです。ほかにも炊き込み御飯や味噌汁などの汁物などなど、いろんな料理に使われます。

カラアゲの歴史は古く、日露戦争のころにはすでに作られており、日持ちすることから満州事変、太平洋戦争などで軍隊の物資として輸出されたほか、南極観測船の食料になったこともあるのだとか。特産品として名をあげたのは、昭和2年に国鉄が開通したとき、「乾燥揚げ」が伊予名産として指定されたのがはじまりだそうです。(「伊予の郷土料理」(愛媛文化双書刊行会発行)より)

さあ、出てきましたこの店の名物「どぜう汁」です。内容的には先ほど紹介したとおりですが、コロンと大きく切られたナスが不思議とこの汁に合っており、さらにソウメンのつるつる感がなんともいえずいいのです。ドジョウは、この旬の季節ならではの子持ちドジョウ(体内に卵が入ったもの)で、思わずお酒が進みます。

「すみません。お酒をもらえますか。冷やで」。「はいはい」と女将。まずは受け皿を用意して、その上にコップを乗せ、トクトクと一升瓶からお酒を継いでくれます。

カウンターの右側の壁には、今日のメニューがホワイトボードに書き出されています。カンパチ刺身、ミズイカ刺身、タコ刺身、冷奴、レモンチキンなどなどと8〜10品ぐらいが書き出されていて、「金曜日は全品200円」と書かれています。

「これ、刺身も全部200円なんですか?」と聞くと、「そうなんです。金曜日は200円にしてるんです。ふだんは全部300円なんですけどね」と女将。300円でも安いなぁ。

「お客さん、このお店ははじめて」と聞かれたので、「ええ、はじめてです。太田和彦さんの書かれた、『ニッポン居酒屋放浪記』を読みまして」と答えると、「あぁ。太田さんのご本ね。突然3人ぐらいで来られて、写真を撮りはじめたりするから、ビックリしたんですよ。最近はテレビなどにも出ていらっしゃいますねぇ」と女将。

「太田さんの本には八重子さんが3人いると書かれてますが…」と水を向けると、「最初は5人でやってたんですけど、だんだんとお座敷もかからなくなってきて、2人がやめたんです。太田さんがいらっしゃったのはそのころね」とのこと。

3人で大八重(おおやえ、女将さんのこと)、中八重(ちゅうやえ)、小八重(こやえ)と呼ばれていたが、中八重さんが「小八重は、まだ芸者風でかわいいけど、中八重はいやだ」といって、お客さんからも「中々(ちゅうちゅう)」と呼ばれていたといったようなことを楽しそうに語ってくれました。

店のほうは大街道沿いに店のあった時代からはじまって、現在の通りの向かい側に移り、そして現在の場所と3カ所場所を変えながら48年続いているのだそうです。

今は女将ひとりでやっていることもあって、土日月と三連休にしているが、水曜日は昼から開けているのだそうです。すると、昔からの常連さんたちがみんな水曜日の昼間に集まってきて、夕食までの間楽しく飲んでいかれる。「みなさん、もうおじいちゃんになってるんですけど、ゆっくりと飲まれて『そろそろ夕食だ』なんておっしゃりながら帰っていかれるんですよ」と、女将自身も水曜午後の集まりを楽しんでいる様子です。

そこへ電話がかかってきて、奥の座敷に6人の予約が入りました。「人数が変わりそうなら連絡してね」と女将。これからボツボツと支度をはじめるのだそうです。

私もそろそろ腰を上げますか。「これから友人たちと集まるので、ちょっと早いがこれで失礼しますね」と声を掛けます。お勘定は1,750円。

女将が店の外まで出てきて、「行ってらっしゃいませ」と深々とおじきをしながら見送ってくれたのでした。


8月2日(金) マドンナは大学院生 … おでん「いこい」(松山)

ドジョウ汁の「由利」を出たのは6時すぎ。待ち合わせの7時半までには、まだ間があるので、もう1軒行きましょうか。

「由利」の横の、大街道と平行している通りを北上します。大きな通りの1、2本となりの通り沿いに酒場が並んでいるのは、古い街でよくある光景ですね。

歩きはじめるとすぐに二番町の飲み屋街に入ってきます。そしてすぐ左手にあるのが、去年も来たおでん屋「いこい」です。去年も友人たちと飲む前にここに来たなぁ、なんて思いながら入口の引き戸を開けます。

「いらっしゃいませ」と女将の声がかかります。カウンターの縦に細長いL字カウンターの直線部分はほぼ満席。一番手前のほうと、Lの短辺の部分はまだ空いています。昨年は短辺のところに座ったので、今回は直線部分に座りましょうね。とはいえ、手前しか空いていないので、昨年座った位置から2席分ぐらいしか変わりませんが。

すぐに熱々のおしぼりを出してくれた女将に、まずは生ビールを注文します。「生ビールはキリンとアサヒどちら?」と女将。「キリンをお願いします」。

そしておもむろにカウンターの奥の壁に掲げられているメニュー黒板をチェックします。去年のL短辺の位置からだと、この黒板が見えにくかったんですよねぇ。今日はよく見える。お、岬アジ(はなあじ)がある。これにしましょうね。すみません、と女将を呼んで、岬アジを注文し、刺身ができるまでの間にスジとタマゴをもらうことにしました。

この店は、なにしろ「おでん屋」さんなので、おでんは年中あるんですね。

そして、こちらのおでんといえば、「おでん味噌」(これが正式名称かどうかは不明)という、かなり粘度が低い、比較的サラサラの「からし味噌」をつけて食べるのが特徴です。

「この味噌、よそじゃあまりないんですよ。どうやって作るんですか」と女将にたずねたところ、「からしと味噌を1対1ぐらいで混ぜて、お酢を入れて、お塩で味を整えるんですよ」とのこと。なるほどなぁ、そうやってできてるんだ。

さあ、「岬アジ」が出てきました。刺身鉢につややかに光る刺身が5切れほど。さらにたまり醤油の小皿と、それとは別に半分に割ったスダチがついてきます。これをさっとかけまわして食べろということでしょうね。

ど〜れどれ。……。ん〜っ。このプリプリとした食感が最高ですねぇ。さすが岬アジ!

岬アジに合わせて、お酒をもらいましょうか。冷やでお願いしますね。はいはい、と女将が出してくれたお酒は、愛媛は新居浜市の地酒「京美人」です。「冷やで飲まれるんだと、『小富士』もおいしいんですけどねぇ」と女将。「小富士」は同じく愛媛の重信町の地酒です。へぇ〜。地酒も表立っては書いていないけど、何種類か置いてるんだ。しかも、本当に地元の酒というところがいいですねぇ。

愛媛の魚(岬アジ)に愛媛の酒(京美人)。これが合わないはずがない。実にいい組み合わせです。

ところでこの岬アジ。「愛媛の魚」と書きましたが、実際にとれるのは愛媛と大分との県境、豊予海峡です。アジ、サバの漁場はである豊予海峡では、愛媛の舟も大分の舟もほぼ同じところで漁をする。これが大分側の佐賀関(さがのせき)に水揚げされると有名な関アジ(せきあじ)、関サバ(せきさば)になり、愛媛側は佐田岬半島の三崎(みさき)にあがると岬アジ(はなあじ)、岬サバ(はなさば)となるわけです。つまりは、同じアジ、サバなんですね、「関(せき)」と「岬(はな)」は。岬アジ・岬サバのほうは、それほど全国区のブランドではないので(もしかすると、もう全国区?)、関アジ・関サバにくらべると安く手に入ることが多いのがうれしいですね。

なんて蘊蓄(うんちく)をたれてるうちに、岬アジもぺろりと平らげてしまいました。あぁ〜あ。この先まだ本格的な飲み会があるのに、けっこう飲み食いしちゃってるなぁ。

さっきから向こうで店のおねえさんが豆腐をよそっているのが見ていておいしそうですねぇ。最後にあれをもらいましょうか。「すみません。豆腐お願いします」。

どうやらカウンターをだいたい二つに分けて、半分より奥側はおねえさんが、半分よりこちら側は女将さんがみているようです。さっそく女将さんが豆腐の用意をはじめます。少し深めのお皿に、おでん鍋の中でクツクツ煮えている豆腐を取り出し、そこにネギと花ガツオを乗せて、醤油をさっと回しかけ、おでん味噌をかけて、最後におでんの出汁をたっぷりとかけて完成です。「はい、豆腐。お待たせしました」。

ん〜。湯豆腐のようで、おでんのようで。ツルンとした豆腐の味わいが最高です。

カウンターの奥側担当のおねえさんは、去年もいたし、太田和彦氏監修の「全国居酒屋巡礼」にも写真が載っています。ホンワリと整った顔だちの美人ですが、てきぱきと店の切り盛りもこなしています。ま、女将さんと2分してカウンターを仕切るぐらいだから、たいしたもんなんでしょうねぇ。

「女将さんのお嬢さんなんですか」とたずねたところ、「いいえ。彼女はアルバイトなんですよ」とのこと。なんでも大学1年生のときからこの店でバイトをはじめて、今は大学院の2年生なのだとか。6年間のうちに、こうやって店内を仕切れるぐらいまで成長したんですね。今ではすっかりこの店の看板娘(マドンナ)の様子です。

しかし、大学院の2年生ということは、来春にはいなくなってしまう可能性が高いわけですね。マドンナの顔をおがみたい人は急ぐべし!

お。のんびりと飲んでる間に、もう7時25分ではないか! すみません、お勘定してください。いやいや、どうもごちそうさんでした。今宵は2,200円でした。おいしかった。


8月2日(金) 幻の魚・アコウ … 割烹「志季(しき)」(松山)

7時半からは、友人たちと二番町にある割烹「志季(しき)」です。この店は、瀬戸の魚をおいしく食べさせてくれる店で、友人のひとりがここの常連さんなのです。私もここに来たのはこれで3回目ぐらいかな。

「いこい」から「志季」までは、徒歩で5分程度。しかし、7時半といってもまだまだ外は暑く、その5分の間に汗が吹き出します。(なにしろ、すでに飲んでますからねぇ。)

そんなことで、ここ「志季」でもまず生ビールからスタートです。

肴のほうは、まず刺身が出てきますが、この時期、瀬戸内の刺身といえば「アコウ」です。なにしろ瀬戸内の最高級魚で、漁獲量も少ないことから幻の魚とも言われている魚です。アコウというのは瀬戸内や関西方面での呼び方だそうで、正式名称ではハタ科のキジハタです。これがまた、刺身でも煮付けでもおいしいという魚で、刺身はコリコリした感じがするぐらいしっかりした歯応えの白身。醤油で食べてもおいしいのですが、梅肉をちょいとつけて食べるのと、もっとこの魚に合うように思います。

う〜ん。お酒にしましょうか。ここでは新潟の地酒、「麒麟山」の冷酒です。このお酒は、いつも置いているものではないらしく、今日のために常連の友人が持ち込んで冷やしておいてもらったものだそうです。まさに端麗といった感じのすっきりとした味わいで、魚の味を引き立てます。

季節の野菜など何品かの後に、出ましたアコウのカブト煮。このアコウが、ゼラチン質の部分が多くて、プリプリとどこまでもしゃぶりたいような身なのです。

さらにはオコゼの唐揚げです。なんともぜいたくな宴席であることよ!

カウンター割烹(奥に座敷もありますが)なので、こちらの食べる様子を見ながら料理を進めていってくれるのがありがたいですね。目の前が料理でいっぱいになったりしないのです。常に1〜2品ずつ、おいしいものがあり続けて、チビチビとお酒をやりながら、昔話に、そして今の話に花を咲かせます。古くからの友人というのは、何歳になっても変わらず心地好い時間を持つことができますねぇ。

そんなわけで、11時過ぎまで大いに盛り上がったのでした。ん〜、飲んだ、喰った、語った。


8月6日(火) たっぷりと刺身盛り合わせ … 魚料理「魚がし」(鷺宮)

東京での仕事を終えて、都内の自宅に向かいますが、今日は家族たちは阿佐ケ谷の七夕祭りの見物で夜まで家に帰ってきません。私も誘われたのですが、人込みもあまり好きじゃないので、自宅近くでちょいと飲(や)って帰る方を選んだのでした。

向かったのは、先日はじめて行った魚料理屋、「魚がし」です。店についたのは午後7時過ぎ。ガラリと入口の引き戸をあけて店内に入ると、右手の5人ほど座れるカウンターの中央に先客がひとり。私もその入り口側に座ります。

先客は常連さんの様子で、大将や奥さんと世間話をしています。私もさっそくビールを注文します。なにしろ今日は、この夏の最高気温というぐらいの暑さの中を出歩いていたので、ビールがほしくてたまりません。

奥さんがビール(サッポロ黒ラベル大瓶)とおしぼりを出してくれます。おしぼりで手を拭き、そして顔を拭き、ついでにネクタイまではずして臨戦体制はばっちりです。トクトクとビールを注ぐのももどかしく、まずは1杯ググゥ〜ッと。プハァ〜ッ。生き返りますなぁ、この1杯。

カウンターの中の大将から、「はいよ」と渡されたお通し(300円)は、今日は珍味3点盛りです。

なんにするかなぁ。カウンターの上部には今日の魚が短冊で張り出されています。活スズキ、真タイ、マグロ、カレイなどが900〜1,000円で並んでいます。アジやイカは700円です。

「板盛り刺身(1,500円)と、刺身盛り合わせ(2,000円)はどう違うんですか?」とたずねたところ、「ネタは同じものなんですが、量が違うんですよ」と大将。なるほど。「じゃ、板盛りのほうをください」。

珍味3点盛りをつつきながらビールを飲むことしばし。板盛りが出てきました。これは豪勢ですなぁ。活スズキ、真タイ、マグロ、シャコ(子持ち)、カンパチ、ホタテ、赤貝、トリ貝、ホッキ貝と、今日のおすすめ品はほとんど入っているようです。

じゃ、飲み物もお酒を燗でもらいましょうかね。お酒は地酒も2〜3種置いているようなのですが、この燗酒は徳利に「富貴」と書いているところをみると、「富貴」なのかな。比較的飲みやすいお酒です。

刺身をつつきながら、メニューの再確認をします。なるほどなぁ。お通しの300円を別とすると、最安値は「ヌタ」と「アジの酢の物」の500円。これに「イカ刺し」「アジたたき」などの700円ものが続きます。その先はもう各刺身類の900円、1,000円という価格帯に入ってきます。なるほど。珍味系、小鉢系や、魚以外の箸休め的なメニューがないのがおしいですねぇ。これらの品物を300〜600円ぐらいの価格帯でちりばめると、居酒屋らしい幅が出てくるように感じますが、それは呑んべの考え方なんでしょうねぇ(^^;。この店は、定食(刺身定食1,100円等)や丼物(海鮮丼等)などもある、いわゆる魚料理屋ですからね、なにしろ。

それにしても、ちょっとエアコンの効きが悪いですねぇ。私も燗酒を飲むと暑く感じやすくなるのか、夏でもエアコンのない「伊勢藤」(神楽坂)や「武蔵屋」(横浜・野毛)あたりでお酒をいただくときは、汗が出て困ってしまうのです。今もそれと同じような状態です。汗が止まらない。エアコンのキャパシティがちょっと足りていないのかな。

もうちょっと飲んでいきたいところですが、この暑さに耐えきれず、今日はここまでとしたのでした。お勘定は2,650円でした。暑い暑い!


8月6日(火) ビリッと葉唐辛子 … 「百工房(ひゃくこうぼう)」(鷺宮)

魚がし」でじっくりと飲(や)る予定が、思わぬ暑さに中途半端で終わったしまったので、もう1軒行きましょうか。向かったのは自宅のごく近所、「百工房(ひゃくこうぼう)」です。この店は食事もできるので、家族で食事に来ることは多いのですが、飲みに来るのは久しぶりですねぇ。

入口のガラス扉をあけて店内に入ると、入ってすぐのところの6人ほどかけられる直線カウンターには先客が1人。そこからひとり分あけた奥側に腰をおろします。

「あら。いらっしゃい」「やぁ〜、今日は暑いねぇ。生ビールください」。ここまで帰ってくると、もう自宅で飲んでるのと同じぐらいくつろぎます。よそのお店では、どっちかというと生ビールよりも、自分で思ったように注げる瓶ビールを注文することが多いのですが、この店はおねえさんがじっくりと注いでくれる生ビールがおいしくて、もっぱら生ビール(500円)です。

店内はこのカウンターの他、カウンターの後ろ側の半分ぐらいの高さの壁をへだてた後ろ側には4人がけのテーブル席が4卓。そのうち1卓は円形テーブルです。

さらに店の奥には座敷席もありますが、通常は障子が閉まっているので中は見たことがありません。人数の多い宴会のときや、赤ちゃん連れのお客さんのときなどに使われるようです。

お通しとして、小鉢にたっぷりの「豚肉と大根の煮物」が出てきました。おりょ。これだけでしばらくはいけそうな量ですねぇ。

「焼酎あったっけ?」とたずねると、「あるけど、中身がないよ」とのこと。あちゃぁ。そういえば、前回ちょうど飲み切って終わったなぁ。「じゃ、次を入れてください」。焼酎も何種類かあるようなのですが、いつも大分の麦焼酎「吉四六(きっちょむ)」(3,500円)をキープしています。飲み方はロックです。

さて、焼酎に切り替えたところで、つまみもひとついきますか。酒の肴などは、カウンターの中とテーブル席の柱のところに、今日のメニューが黒板に書き出されているほか、定番の肴はテーブル上の小さいメニューにあるのです。1品が300〜600円ぐらい。刺身などが800円程度。今日は黒板メニューの中から「(うなぎの)肝焼き」(300円)にしましょうか。

この他に、白板(ホワイトボード)に今日の「夕食セット」が8〜10品程度。こちらは800〜1,000円ぐらいです。

店は奥の厨房で調理も担当する女主人と、カウンターおよびホールを担当するおねえさんの二人で切り盛りしています。

肝焼きをつまみに、焼酎ロックもすすみますなぁ。

次はなんにしよう、と黒板メニューをチェックしていると、「辛いのは平気?」と女将(ママ)さん。「大丈夫ですよ」と答えたところ、ちょっと厨房に引っ込んで、すぐに小さい小鉢を出してくれました。う〜む。漬物のようなおひたしのような。「なにこれ?」とたずねたところ、「葉トウガラシ」なのだそうです。

どれどれ。ちょいとひとつまみ口に入れます。……。カッラァァ〜〜ッ! こりゃ効きますねぇ!

葉トウガラシをチビリ、焼酎をグビリと、どっちもがやめられない、止まらない。焼酎にぴったりの珍味ですなぁ、これは。

いやいや、どうもごちそうさまでした。肝焼きと葉トウガラシで、予定より焼酎がすすんでしまいました。今日はボトルのキープも入れて、4,550円でした。


8月7日(水) 造船ドックで生ビール … ビアレストラン「ビアドック」(横浜・みなとみらい)

今日は仕事関係のメンバー、20名ぐらいで「みなとみらい21」(桜木町)にあるビアレストラン「ビアドック」です。

桜木町駅というと、いつもは西側、野毛方面に出ることが多い。東側、海の方へ出るのは実に久しぶりです。

駅の東側にはランドマークタワー以外にも高層ビル群が増えており、夕方のこの時間は駅へ向かう通勤客でごったがえしています。その通勤客の流れに逆らうように、ランドマークタワー方向へ向かう人の数もまた多い。「みなとみらい」地区は商業地でもあり、観光地でもあるので、こういう双方向の流れができるんでしょうね。

動く歩道にのって、ランドマークタワーまで行き、その裏手にある「ビアドック」に回ります。ここには、日本に現存する商船用石造りドックとしては、もっとも古い「旧横浜船渠第2号ドック」がありました。このドックを後世に伝えるべき資産として復元して生まれたのが、国の重要文化財でもある「DOCKYARD GARDEN(ドックヤードガーデン)」です。

ドックの大きさは長さ107m、幅29m、深さ10mと、最近の造船ドック(たとえば、三菱香焼工場の建造ドックは長さ990m、幅100m、深さ14.5m)と較べると、容積比で実に46分の1と圧倒的に小さいものなのですが、それでもそのドックの中に立つととても大きく感じます。

以前(数年前に)来たときには、このドックの底もビアガーデンになっていたと思うのですが、現在は単なる広場として使われているようです。そして、そのドックの壁の中をくりぬいてレストラン街が作られており、その中の1店がニュートーキョーのビアレストラン「ビアドック」なのです。

さっそく工場直送といううたい文句のタンク生ビール(大850円、中660円、小510円)で乾杯です。

最近、ニュートーキョーなどサッポロ系のビアレストランでは「ビール工場より毎日直送のタンク生ビール」という看板が出ていて、店内に大き目の銀色のタンクが置かれている店をよく見かけます。サッポロのホームページで調べてみたところ、これは新開発の『サッポロ生ビール<200Lタンクシステム>』というものだそうで、「できたての生ビールを工場で200Lタンクに詰めて、ただちに直送する」というのと、「工場から直送されたタンクは新たに開発された専用の大型冷蔵庫にそのまま運ばれ、低温で保管されるので、安定した高品質な生ビールの味が楽しめる」ということが特長のようです。ビールを少しでもおいしく飲めるようにしよう、という試みは実にうれしいですね。

人数が多いので、料理のほうはあらかじめコースで予約してあったみたいです。料理のコースは2,000円、2,500円、3,000円と何種類かあるようです。もちろん、単品メニューも他のニュートーキョー系列のお店と同じもの(ビアソーセージやアイスバイン、紙カツなど)がそろっています。

飲みおわって地上に出ると、ライトアップされた「みなとみらい」地区がまた美しいのです。なるほど、これはカップルにも人気があるはずですねぇ。

久しぶりに、きらびやかなところで飲んだなぁ、といった感じでした。


8月10日(土) 中華街もチェーン居酒屋化? … 四川料理「重慶茶樓(じゅうけいさろう)」(横浜・中華街)

子どもたちふたりが夏の合宿中とあって、土曜日の今日はカミサンが単身赴任寮の掃除に来てくれました。この寮に住んで5ヶ月。いろんなところが汚くなりかけていたのが、今日1日ですっかりきれいになりました。

夕食は、掃除してもらったお礼もかねて中華街です。

ちょうど今週号の「横浜ウォーカー」で、「全店・半額グルメ」特集をやっており、そこに出ているお店でこの本を見せると半額になるのだそうです。出ている店は、中華街や横浜カレーミュージアムをはじめとする44店。

そのうち、中華街の「重慶茶樓(じゅうけいさろう)」では、4千円のコースがなんと2千円で食べられるのです。

店についたのは5時前。この時間なら大丈夫じゃないかなぁ、と思いながら店内に入ると、なんと店内は「横浜ウォーカー」を手にした人たちでいっぱい。みなさん同じコース料理を食べている様子です。

私たち2人も、かろうじて空いていた席に座り、さっそく「横浜ウォーカーのコースをお願いします」と注文。飲み物は私が生ビール、カミサンは冷たいウーロン茶です。

すぐに生ビールと「三色の冷菜(クラゲ、棒々鶏、焼豚)」が出てきます。ウーロン茶は、ちゃんとお茶を入れてから冷やすのでもうちょっと待ってくださいとのこと。

「うん。この冷菜はうまいねぇ」なんて食べ始めたところへ、「蟹肉入りフカヒレスープ」と「もち米の揚げ餃子」「点心5種(餃子3種、小龍包、シュウマイ)」が出てきて、さらにたたみこむように「エビのチリソース」と「松茸・アワビ入りおこげ」が出てきます。せまい机の上は、もう置くところもないような状態です。

おいおい。こんなに立て続けに出てきては、熱いままで食べ終わることができないじゃないか。まわりを見てみると、すべてがそんなペースのようです。

なるほどなぁ。大規模チェーン居酒屋でのコース料理の出方と同じなんだなぁ、これは。中華料理屋ではなくて、大規模チェーン居酒屋なんだけど中華風の料理しか置いていない店ぐらいに考えたほうが良さそうです。事実、この店そのものが重慶飯店のチェーン店のひとつなのですが…。

カミサンは、「本当はちゃんと順番に出てくることを知ってる人なら、『なんて出し方だ!』と憤慨するかもしれないけど、居酒屋チェーン店にしか行っていないような世代の人たちは、これが普通と思ってるんじゃない」。言われてみれば、比較的若い世代の客が多いようです。

料理を食べている間も、皿の中が残りわずかになってくると、店員さんが「お下げしてよろしいですか」とか、「そろそろデザートを持ってまいりましょうか」と、言葉こそていねいなものの、なんとか客の回転をよくしようという思いを強く感じさせる言葉をかけてきます。

デザートは「タピオカのココナッツミルク」と「桃マンジュウ」「マンゴープリン」という盛りだくさんなもので、すっかり満腹になりました。

品数や、品物の名称だけで語ると、かなり豪勢なものが、安くいただけたとは思いますが、けっして居心地はよくないものでした。う〜む。中華街もチェーン居酒屋化してしまいましたか…。


8月11日(日) 猛暑もふっとぶ生ビール … ビアレストラン「銀座ミュンヘン」(銀座)

古くから(かれこれ15年以上ぐらい)つきあいのある4夫婦で、久しぶりに集まって銀座のビアホールです。今までは、子連れで家族で集まっていたりしたのに、今日はまだ幼児がいる1家族をのぞいて、夫婦だけで集合です。いやぁ、またこういう集まり方(大人だけでの集まり)ができるようになってきたんですね。知らぬ間に子どもたちが大きく育っていることを再認識いたしました。

ビアレストラン「銀座ミュンヘン」は、銀座4丁目交差点(和光や三越がある交差点)のすぐ近くの地下1階にあります。午後2時半に待ち合わせて、店に入ったのは3時前。こんな早い時間なのに、もう生ビールをグイグイと飲(や)っている人たちの多いこと!

「こんな昼間っから行ったら恥ずかしいかなぁ」なんて言いながら店に向かったのに、全然いらぬ心配でした。

われわれは幼児2人も含めて、全部で10人なので入口を入って左手側の個室風の空間に入れてもらうことにしました。

店内の様子を説明しておきますと、まず入ってすぐのフロアが直線のカウンター席になっています。カウンター席があるということは、ひとりで入っても楽しめるお店ですね。そのカウンターの奥側には、例の「ビール工場より毎日直送の生ビール」の200リットルタンクがどんと置かれているのが見えます。そうかそうか。この店もニュートーキョーグループなんですね。

そして入口右手側がテーブルがずらりとならんだテーブル席、入口左手側が個室的な空間になっているのです。

われわれはつい生ビールのピッチャーをたのんでしまったのですが、おそらくこの店ではジョッキで個別にたのむのが正解だろうと思います。なにしろ陶製のジョッキできめ細かい泡の生ビールが出てくるのですから! われわれもそれに気づいてからは、ジョッキに切り替えたのでした。

なにしろ、ビール工場より毎日タンクローリーで運ばれた新鮮なビールをニュートーキョー独自の管理システムで3℃に冷却静置させ、7℃に冷やしたジョッキで出しているのだそうです。

料理のほうも、アイスバイン(1,380円)、ソーセージ盛合せ(1,380円)、ガーリックトースト(450円)などなどと、ビールによく合うものを次から次へ。

途中でシュタイン・ヘイガー(ジン)などもはさみながら、4時間近く生ビールで楽しんだのでした。今日はひとりあたり4千円程度の支払いでした。


8月13日(火) 盆休みを前に … 居酒屋「ほ里乃家(ほりのや)」(鷺宮)

明日(8/14)から、会社はお盆休みで5連休です。先日来、『野毛の「武蔵屋」に「本日休業です」の張り紙が出ている』という情報をもらっていて、気になっていたところなので、野毛界隈を回ってから帰ることにしましょう。

JR桜木町駅で途中下車し、野毛方面へ。お。「武蔵屋」の灯りがついてるんじゃない? と、店の前まで行ってみると、「20日から営業いたします」の張り紙が。ありゃ、やっぱり休んでたんだ。でも20日から営業再開ということでひと安心ですね。

「武蔵屋」から、今度は京急・日ノ出町駅近くにあるカウンターだけの小さい串焼き屋「だるま」へ。ん〜。ここも休みか。ここはお盆による休みのようですね。

グルっとまわって、再度桜木町方面へ。ジャズと演歌の「パパジョン」や、いけす料理の「鷹一(たかいち)」はやってるようですねぇ。

再び電車に乗って、今度は恵比寿で途中下車です。ここでは立ち飲み・もつ焼きの「縄のれん」がねらいだったのですが、ここもお盆休み。さらに2軒目としてねらった居酒屋「さいき」も盆休みと踏んだりけったりです。

しかたなく、自宅最寄の鷺ノ宮駅まで移動。もつ焼きの「鳥芳(とりよし)」はすでに盆休み。最後の望みをかけて居酒屋「ほ里乃家(ほりのや)」をのぞくと…。やった! 店頭に赤提灯がこうこうと灯っています。なんだか、やっとたどり着いた居酒屋さんって感じですね。よかった、よかった。

「こんばんは」と店内に入ると、今日はもう常連さんばかり6〜7人ぐらいでカウンターを囲んでいます。その一角に腰をおろし、瓶ビール(アサヒ大瓶、550円)を注文します。ビールと一緒に出されたお通しはポテトサラダ(200円)の小鉢です。個人的に、ポテトサラダは大好きな肴のひとつです。

まずは1杯喉をうるおして、おもむろに壁にさげられたメニューの短冊をチェックします。う〜ん。イカそうめん(500円)をください。

ここはJの字型になったカウンターの中で、大将が料理を作って出すスタイルの居酒屋です。今風に言えばオープンキッチンになっていて、大将が料理を作る様子を一部始終ながめることができるのです。奥さんもおなじくカウンターの中にいて、お酒を用意したり、焼き物を焼いたりしています。

今は、先客の常連さんが特注した、「マグロの山かけ」と「月見」のアイノコのようなもの、要は「マグロの山かけ」に玉子も落として、味つけしたような感じのものです。マグロを、山かけのときよりも小ぶりに切っているのがちょっとミソかもしれません。

そして、次が私のイカそうめんの番です。ちょうどビールも終わりかかっているので、お酒をもらってかまえておきましょうか。「穏(おだやか)」の特別純米(380円)をぬる燗でお願いしますね。「穏」は、福島県郡山市の地酒です。

イカそうめんを、まさにそうめんよろしくスルスルっといただきます。なんと出汁がそうめんツユなんです、ここでは。これはおもしろい。ふと見ると、なんとここも明日から盆休み。ギリギリのタイミングだったのですねぇ。

お酒のおかわりをお願いします。あと谷中しょうが(300円)もくださいな。

ポテトサラダとイカそうめんで、ひとしきりお腹も落ち着いたので、いわゆるつまみ系の肴を注文します。谷中(やなか)しょうがに、味噌をつけてコリッとかじりながら、ぬるめの燗酒をチビリチビリ。これもまた、酒のすすむつまみですなぁ。

もう1本、お酒をおかわりして、肴は、なんとなくあったかいものが欲しくなって生揚焼き(なまあげやき、300円)をもらいます。

やぁ、連休の前に、なんとか飲むことができました。今日は2,990円でした。


8月14日(水) にぎりで一献 … 「魚がし寿司」(都立家政)

先日、長男の誕生日でしたので、今日は家族で寿司で誕生祝いです。わが家から徒歩10分強。「魚がし寿司」に着いたのは午後5時半過ぎ。

店内はL字の短辺に、1人男性の先客がいて、ビールを飲んでいます。われわれ4人は、L字の長辺の一番奥に陣取りました。なにしろカウンターしかない店なので、4人で行くとずらりとカウンターに並ぶことになります。

まずは「上にぎり」(700円)を4人前もらいます。私にはビールもくださいね。ビールはアサヒの中瓶が550円です。

この店では「並にぎり」が500円、「上にぎり」が700円、「特上にぎり」でも1,200円と、とても安いのです。それでいて、いい加減なにぎりではなく、ネタも大きく、新鮮。近所でも評判のお店です。

今日の「上にぎり」はシマアジ、カンパチ、スズキ、マグロ、中トロ、エビ、玉子、飛びっ子の8貫に、かっぱ巻が1本分(4個)で1人前です。

食の細い長女は、この「上にぎり」だけで満腹状態のようです。カミサンと長男はさらに追加注文です。にぎりは基本的には2貫ずつだされます。正面のメニューには1貫の値段が明記されています。まずはタイ、甘エビ、ホタテ、トロ(以上各200円/貫)の、都合8貫をもらっています。

私も燗酒(550円)に切り替えて、つまみに「シマアジ刺身」(600円)をもらいます。刺身は、にぎりのネタをつまみにしてもらえるほか、特に今日のおすすめ品は、カウンター左側におすすめメニューとして掲げられています。「シマアジ刺身」も、そのおすすめの中の一品です。

よく食べる長男は、穴子(100円/貫)、タイを再び、さらには大トロ(350円/貫)を注文。私も横からちょっとずつつつきます。おすすめメニューの中に大トロのあぶり(350円/貫)もあったので、これも注文します。

こうして、約1時間半楽しんで、4人で8千円でした。われわれが帰るころには、店はもう満席状態になっていましたが、客の回転がよいので、ほとんど待つことはない様子でした。


8月16日(金) ニシン炭火焼きに数の子が! … 居酒屋「川名(かわな)」(阿佐ケ谷)

お盆休みの5連休も、今日でちょうど折り返し点。カミサンと子どもたちは、近所の友だちのうちにお呼ばれです。基本的に、お母さんたちが集まる会なので、私は遠慮することにして、ちょっと外出です。

本当は、このところ足が向いていない山手線の右側方面(巣鴨〜日暮里〜上野)あたりに出かけてみたいのですが、あいにく今日は天気が悪い。雨が落ちてきそうなので、近場にしておきますか。

そういえば8月に入ってから、もつ焼きを食べてないですねぇ。まずは電話であたりをつけてみたところ、「金ちゃん」(練馬)、「ホルモン」(沼袋)、「カッパ」(荻窪)はどうやら休みの様子。「金ちゃん」は休み中にもかかわらず、親父さんが電話に出て、「月曜日までお休みします。申しわけありません」と丁重にごあいさつをいただき、かえって恐縮してしまいました。かろうじて「川名」(阿佐ヶ谷)が開いていることが確認できました。

さっそくトコトコと「川名」に向かいます。わが家から「川名」までは、徒歩約10分程度。のれんをくぐって引き戸を開けて店内に入ると、なんと午後7時の店内は満席に近い状態。そうかぁ。ほかの飲み屋さんが休みなので、界隈の呑んべ衆がみんな集まってきたのかな。もっとも、普段からほぼ満席状態の店ではありますが…。

なんとか、カウンターの一角に空きをみつけ、そこに腰をおろします。

「いらっしゃいませ」と出てきたお通しは、小皿にのったパイナップル2切れ。そうなんですよね。この店では必ずフルーツがお通しとして出てくるのです。しかも、お通しはサービス(無料)です。このところ、たいていの店でお通しも200〜300円の値段がついています。私の知ってる範囲で、お通しが無料なのは自由が丘の「金田」と、ここ「川名」ぐらいではないでしょうか。

さあて。まずはビールをもらいますか。なにしろ、暑い中をここまで歩いてきましたからね。ビールは瓶と生がありますが、ここはひとつ瓶のほうをもらいますか。瓶ビールはキリンとアサヒを選ぶことができます。キリンをお願いしますね。瓶ビールは大瓶が480円。生ビールは大(780円)、中(480円)、小(320円)が選べます。

つまみは何にしましょうか。つまみのメニューはカウンターの真上にズラリと短冊が並んでいるほか、カウンター奥の黒板に、今日のおすすめメニューが書き出されています。刺身類などは、その日の仕入れ状況で黒板に書き出されるようです。では、黒板メニューからマグロぶつ(280円)をもらいましょうね。刺身はほかにはサーモン刺身(280円)、イカ刺身(220円)などがあります。この200円台の価格設定が「川名」らしいところですね。座って飲む居酒屋にして、立ち飲み屋風の価格設定なのです。

しかも、おもしろいのはソフトドリンクや、ご飯ものなどは、普通の居酒屋とくらべても高めになっているということです。つまりは、呑んべに優しく、飲まない人にはきびしい価格設定になってるんですね。「呑んべ優先の店」ってわけです。

おぉ! 出てきたマグロぶつは、中トロ的な部分がたっぷり。しかも、切り身の大きさも大きく、「ぶつ」というよりは、ほとんど「刺身」です。量もたっぷり。いやいや。これで280円はうれしいですねぇ!

ビールがなくなったので、飲み物のおかわりをしますか。いつもなら、ここで「ホッピー!」といくところですが、まわりの人たちがおいしそうにチューハイを飲んでいるので、私もチューハイにしてみましょうか。なにしろ、このチューハイが、この店で一番出ている飲み物みたいですからねぇ、今まで観察した範囲では。

チューハイのほかにも、各種サワー類もあって、だいたいのものが320円です。さぁ、チューハイが出てきました。ジョッキに氷+焼酎+炭酸が入ってきて、それとは別にレモンが半玉、絞り器と一緒に出てきます。なるほど自分でレモンを絞って入れろっちゅうことですね。ということは、「チューハイ」という名称ながら、ほかの店でいうところの「生レモンハイ」ができるわけですね。

それじゃ、満を持して焼き物をたのみますか。焼き物も黒板メニューからいってみるかな。今日は串物は黒板に5品書き出されているので、この5品を1串ずついきましょうね。「すみません。ゲソ串(100円)、鳥中おち串(120円)、豚とろ串(120円)、豚ばら串(120円)、荒挽ソーセージ串(120円)を1本ずつお願いします」。

店は、店主夫婦のほか、手伝いの外国人女性が1〜2名。今、焼き物の注文を受けてくれたのは、外国人女性です。ちょっとたどたどしい日本語ながらも、こちらの注文はちゃんと理解してくれたようです。外国人女性とはいいつつも、アジア系の人なので、話をしなければ外国人であることはわかりません。

チューハイは、もともと焼酎が薄めだし(というか、チューハイとしての標準的な濃さです。普段、ロックやホッピーで飲んでるので、標準的な濃さでは薄く感じてしまうのでした)、レモンの口当たりがいいので、すぐに飲み干してしまいました。次はいつものホッピー(320円)にしますか。

「ホッピーです」と、ジョッキに氷+焼酎と、別にホッピーの瓶が出されます。う〜む。この氷+焼酎で、さきほどの氷+焼酎+炭酸と同じぐらいの量がありますから、焼酎の量はかなり違うみたいですね。チューハイとホッピーでは。

串焼きは、ゲソ、豚とろ、豚ばらは予想どおりのいい味なのですが、予想外においしかったのが荒挽ソーセージ串です。荒挽ソーセージ1本を串に刺して、そのまま炭火で炙ったものなのですが、ソーセージ内部の塩コショウの利き方が絶妙で、お酒がすすむのです。先ほどから、となりのお兄さんが何回か「荒挽ソーセージを2本」と注文している理由がわかったような気がしました。実につまみになります。

鳥中おち串は、どこの部分の肉かはよくわからないのですが、骨ぎわの肉のようで、これまたいい味わいです。

ホッピーのナカ(氷+焼酎の部分。この店はナカだけたのんでも320円)をおかわりして、黒板メニューから「ニシン炭火焼き」(220円)をお願いしましょうか。

カウンターの中では、ご主人が種々の調理を担当していて、焼き物は奥さんが担当のようです。焼き台は店に隣接した通り沿いにあって、表通りからお持ち帰り用に「やきとり」を買ってかえることもできるようになっています。ニシン炭火焼などの焼き台で焼くつまみも、奥さんの担当のようです。そして、お酒をつくったり、ホール内へ運んだりするのがお手伝いのお姉さんたちの役割です。

おかわりのホッピーを飲み始めたところで、ニシンの登場です。220円という値段から、切り身を焼いたものを想像していたのですが、なんとこの値段で、頭は落としてあるものの1尾丸ごとのニシンです。箸をたてて、身を開いてみると、なんとなんと! 腹の中にはたっぷりと数の子も入っているではありませんか! これはラッキーですねぇ。

お盆休みの中日に、たっぷりと居酒屋を楽しんで、今日は2,646円(2,520円+税)でした。いやぁ、堪能いたしました。


8月17日(土) 地鶏のソテーに生ビール … 洋食「つばめグリル」(新宿)

先日、新宿高島屋のベスト電器でエアコンを買った際に、新宿高島屋レストラン街の割引券をもらいましたので、今日の昼食は新宿高島屋です。

新宿高島屋の中は12F〜14Fまでの3フロアがレストランフロアになっていて、天ぷらの「木挽町 天國」「新宿つな八」や、そばの「永坂更科 布屋太兵衛」「総本家 小松庵」のほか、数々の中華料理店、イタリア料理店、寿司屋などが軒を連ねています。

今日はそれらの中から、洋食屋の「つばめグリル」に行ってみることにしました。店に着いたのは、12時ちょっと前。まだ並ぶことなく入れるようです。

「店内のお席も、外のテラス席も、どちらもご用意できますが」と店員さん。せっかくだから外の席にしてみましょうか。

新宿とはいえ、ビルの13階ともなるとけっこう風も通って、暑くありません。ほかにも外に席を選んでいるお客さんは多く、私たちが店に入ってしばらくすると、テラスの席は満席となってしまいました。

さてさて食事です。「ぐるなび」等では、ランチメニューがあるということでしたが、実際に渡されたメニューの中にはランチメニューはありません。すべて、単品を選んでライスやパンを組み合わせるといったもののようです。(土曜日だからかなぁ??)

カミサンはこの店の店名の入ったつばめ風ハンブルグステーキ(1,200円)とパンを、長女は豚ロースのソテーとパン、長男は和風ハンブルグステーキとご飯。そして私は地鶏のソテーに、生ビール(大ジョッキ、900円)をもらって、昼からちょいと喉をうるおしたのでした。

洋食でビールってのも、いいもんですね。


8月20日(火) 横浜の夜景を眺めながら … レストラン「ベイ・ビュー」(横浜)

今日は、横浜駅近くの横浜ベイシェラトンの28Fにあるスカイレストラン「ベイ・ビュー」でディナーです。ここの料理はフレンチをベースにしたニューヨーク・キュイジーヌだそうで、鴨肉がメインの8千円のコース、海の幸の1万円のコース、ステーキがメインの1万3千円のコースと三つのコースのほか、アラカルトでも注文できるようになっています。

今日は1万3千円のコースに、白ワイン、赤ワイン(共にカリフォルニア・ワイン)を楽しみましたが、比較的高めの価格設定の割りには、店内の空気がピリッとしまってない点がちょっと気になりました。あえて簡単にいってしまえば、高級ファミレス風とでもいった感じでしょうか…。たとえば、コースの注文をするときに、すでにデザートまで選ばないといけないだとか、店員さんの動きがあまりキビキビしていないだとか…。

しかし、28階からの横浜湾(ちょど「みなとみらい」地区が見える)の眺めは最高です。本当は、このレストランのとなりにある、スカイラウンジ(こちらも「ベイ・ビュー」で、同じ店舗内です)でビュッフェスタイルの食事をするのがいいのだとか。機会があれば、そちらもためしてみたいですね。


8月23日(金) ピリッとゴーヤサラダ … 居酒屋「川名(かわな)」(阿佐ケ谷)

さあ、週末です。横浜の事務所を8時前に出て、JR中央線阿佐ヶ谷駅に着いたのが9時半過ぎ。今週は、丸々1週間を横浜の単身赴任寮で過ごしました。1週間のすべてを横浜で過ごしたのは、横浜に異動してから初めてです。今までは、なにかと東京に出る機会があって、その都度自宅に帰ったりしてましたからねぇ。

そんなわけで、ちょいと1週間分の仕事気分を洗い流してから帰りましょうね。向かった先は、先日「数の子入りのニシン」(220円)でビックリした「川名」です。阿佐ヶ谷駅から「川名」までは徒歩約10分程度。

今日は金曜日とあって、店内は奥の小上がり、手前右側のテーブル席もすべてお客が入った状態です。かろうじてカウンターの一番奥に空きがあるので、そこに腰をおろしながら生ビールの小(320円)を注文します。なにしろ、今週は比較的涼しい1週間でしたからねぇ。

今日のお通しはナシが2切れ。追いかけるように生ビール(小)も出てきました。

さてと。今日は黒板のおすすめメニューから「カンパチ刺身」(280円)をもらいましょうか。なんだか、この店に来ると、「まずは刺身」というのが定番になってきちゃいましたねぇ。なんと、カンパチ刺身はこの注文で終了。黒板から消されました。危なかったなぁ。

ん。今日はご主人がいないようですねぇ。カウンターの中で奥さんと、店員さんがひとり調理をしているようです。お酒の準備やホールへのお運びは、いつもの店員さんという3人体制。しかし、今日はお客の数が半端じゃなく多いので、カウンターの中はてんてこ舞いの様子。

ちょうど生ビールがなくなるころに、カンパチ刺身が出てきました。その場でホッピー(320円)も注文します。

このカンパチが、ちょうど腹の、砂ズリなどとも呼ぶ部分、マグロで言えばトロの部分です。大きな刺身ですねぇ。それでいて、あまり脂っこくはない。こりゃいいや。

なにしろお客さんが多いので、料理ができるのに、いつもよりは時間がかかるようです。少し早めに次の品物を注文しておきましょうか。「ほや酢」(280円)だとか、「竹の子キムチ」(180円)といった気になる品も多いのですが、「カンパチ刺身」のあとなので、さっぱりと「ゴーヤサラダ」(180円)にしておきましょうか。

この店は、「ゴーヤチャンプル」(320円)など、ゴーヤのメニューが出ていることが多いのです。鹿児島風に、ゴーヤ(ニガウリ)をさっと炙って、ナマリブシを和えて、醤油をさっとかけて食べるのもつまみにいいのですが、生のゴーヤサラダも、苦味がより効いていていいですね。酒がすすみます。

ナカ(ホッピーの焼酎部分。320円)をおかわりして、今度はサバ炭焼(180円)を注文します。今まで冷たい肴(刺身とサラダ)できたので、最後はあったかい肴でしめようという魂胆です。

さすがにニシンと違って、卵こそ入っていませんが、炭火で焼いたサバのうまさはまた格別です。

今日は約1時間の滞在で1,680円(1,600円+税)でした。


8月25日(日) 村の鎮守の夏祭り … 焼き鳥「一の酉(いちのとり)」(鷺宮)

昨日・今日と、わが地域の鎮守様である鷺宮八幡神社の夏祭りです。境内にずらりと屋台が並んでいるほか、街中へは神輿も繰り出して、ピ〜ヒャラドンドンの音色もにぎやかに、すっかりお祭気分です。

今日は、家族で神社へお参りです。境内の屋台で焼き鳥でも買って、ビールを飲もうかと思っていたのですが、見てみるとあまりにも不味そうです。なにしろ、焼きあがった状態でずらりと大皿に並んでますからねぇ。それでいて1串150円と、けっこう高めの価格設定なのです。ふ〜む。これじゃあ、どうも気が乗らないなぁ。

しかたがない。ちょっとその辺の焼き鳥屋でつまんでくるか。ひそかに抜け出そうと考えていたのですが、カミサンと長男も一緒に行くという。長女は友だちと屋台を回っているほうがいいということだったので、3人でちょいと出かけることにしました。

向かったのは、鷺ノ宮駅近くに最近できた焼き鳥屋、「一の酉(いちのとり)」です。この「一の酉」は、「養老の瀧」グループがチェーン展開している焼き鳥屋さんです。

5時ジャストの店内は、われわれが本日第1号の客のようです。

まずは飲み物としてビール(中ビン、380円)1本とウーロン茶(200円)2杯を注文し、おもむろに焼き鳥のメニューを開きます。焼き鳥メニューは1本あたりの値段が、100円、150円と書かれているものの、注意書きとして「焼き鳥は2本以上でお願いします」と書かれています。

こう書かれている場合、トータルで2本以上であれば受け付けてくれる店と、1種あたり2本以上でない店とがあります。若い店主に確認したところ、1種あたり2本以上でなければならないとのこと。なるほど。こうなるとひとり客にはきびしいなぁ。ま、最近の居酒屋チェーン店は、ひとり客がじっくりというよりは、どっちかというとグループ客が回転よくという路線を目指してるみたいですからねぇ。

ではではと、カミサンが正肉(しょうにく、1串100円)とツクネ(150円)を、10歳の長男がハツ(心臓、100円)と手羽先(180円)を、そして私が皮(100円)と砂肝(100円)をそれぞれ2本ずつ注文します。

当然、先ほどの屋台のように作り置きではなく、注文を受けてから焼きはじめて、絶妙な焼き加減で焼きあがった焼き鳥が、順番に目の前に出てきます。

家族の約束事として、『1本は注文した人が食べてよし。ただし、もう1本はみんなで分けようね』ということにいたしました。したがって、私もまずは皮と砂肝は1本ずつきっちりいただいて、正肉やハツ、手羽先など、家族が注文したものもちょっとずつつつきます。ふんふん。焼き加減はいいですねぇ。

今日は「ちょっとだけ」ということで出てきましたので、カミサンと長男はすぐに仕上げモードに入ります。「焼鳥丼(600円)を2つください」。私は、もうちょっと飲みをすすめましょうか。「煮込み(300円)とお酒を燗で(白鶴、380円)お願いします」「はい。熱燗ね」とお母さん。う〜む。心の中では「熱燗じゃなくて、普通の燗なんだけど…」と思いながらも、ま、仕方ないですね。チェーン店ですから。

店は若い主人と、そのお母さんの2人で切り盛りしているようです。この状況は、近くの焼き鳥屋「くしとも」と似てますね。もっとも、「くしとも」のほうは、一番下の子が小学校に入ったので、奥さんもボチボチとお店に顔を出しているようですが…。

煮込みは、鶏モツの煮込みで、小さい小鉢に少量です。味はまずまずなので、もうちょっと量が欲しい感じがしました。

最後に、ちょっと変り種として「ささみ明太マヨネーズ(200円)」を2本もらって、今日のところはお開きとしました。3人で5,250円(5千円+税)でした。


8月27日(火) おめでとう、3周年 … 立ち飲み「やき屋」(荻窪)

東京での仕事が早めに終わり、地下鉄丸の内線で荻窪駅に着いたのが5時15分。ちょっとひっかけて帰りましょうね。

荻窪駅北口を出て、右手方向。昔の闇市時代の流れをくむ古い町だったこの一角も、最近は立て直しが増えてきて、今風の居酒屋や焼肉屋、さらには牛丼屋、寿司屋などのチェーン店が増えてきています。

その細い路地を入ったところにあるのが、立ち飲みの「やき屋」です。のれんをくぐって、開けっ放しの入口から店内に入ります。奥のテーブル席に座って、常連さんらしき男性客としゃべっていたおかみさんから「いらっしゃいませ」と声がかかります。

なんと、店内は先客1人だけ。こんなことも珍しいですねぇ。近所の常連さんなのか、おかみさんもそのお客さんと一緒にテーブル席についておしゃべりをしていたようです。大将も、カウンターの中でイスに腰をおろしてTVを見ていたようです。いやぁ、こんなくつろいだ様子の主人夫婦もはじめてみました。

「ホッピーお願いします」。「はい」っと返事した二人は、すでにいつものピリッとした雰囲気に戻って、おかみさんも定位置である入口のレジ近くでスタンバイです。そして、いつものようにカウンターの中の大将から焼酎入りのグラスが、カウンターの外のおかみさんからホッピーの瓶が手渡されます。ホッピーは焼酎部分(ナカ)が150円、瓶入りホッピー(ソト)が150円の、都合300円です。瓶入りホッピー1本で2〜4杯のホッピーを作ることができます。

まずはゴクゴクッと喉をうるおしておいて、つまみの選択です。何にしよう。この店のメニューは、〆サバをのぞいてすべて150円均一です。〆サバのみが200円。しかし、150円だから量が少ないかというとそんなことはないから驚きです。

イカのメニューが多いのも、この店の特徴のひとつです。たとえば、自家製塩辛、ゲソ揚げ、イカ刺身、ゲソワサ、ゲソのワタ和えなどなどがずらりと並びます。

「イカミミ刺身をお願いします」。イカミミというのは、イカのエンペラというんでしょうか、頭の先っぽにある三角のヒラヒラした部分。あそこを細切りの刺身にしたものです。イカ1ぱい分のミミ(つまり左右の両側)を細く切ったものが、小鉢に盛られて、ちょいとワサビを添えて出てきます。これに醤油をさっと回しかけていただくのです。普通のイカ刺身にくらべて、コリコリとした食感がやや強い感じ。

イカミミ刺身を半分ぐらい食べたところで、常連さんらしき先客が「アナゴちょうだい」ときざみ穴子を注文。「こっちにも、アナゴをお願いします」と私も便乗注文です。きざみ穴子(150円)は、文字通り刻んだアナゴと、刻んだキュウリを小鉢に盛ったものです。四角い小鉢の対角線からこちらがアナゴ、向こうがキュウリとぴしっと二分された形で出てきます。

「ナカ(ホッピーの焼酎部分のおかわりのこと。150円)お願いします」「はい。ナカ、いっちょう!」 大将から、レジのところにいるおかみさんに声がかかります。この店では、客の注文のひとつひとつがおかみさんのところでレシートに書かれて、最後にまとめて支払う仕組みになっているのです。立ち飲み屋というと、品物と引き換えに代金を支払うこと(キャッシュ・オン・デリバリー)が多いのですが、この店は普通の居酒屋風の支払い方です。

「イカナンコツ焼き(150円)をください」と肴も追加です。イカのナンコツというのは、ゲソの上側、イカのリング状になった身の内側の部分です。他の表現をすれば、ワタとゲソの中間にある短い胴体の部分で、口(カラストンビ)や目に近いところです。その部分をひと口大に切って、タレ焼きにしたもので、1人前で6切れ出てきます。ナンコツとはいうものの、食感は「骨」といった感じはまるでなくて、少しかための身といった感じです。この店での私のお気に入りメニューのひとつです。

午後6時が近づいた店内は、すでに立ち飲みカウンターのほぼ8割方がうまった状態。みなさんひとり客で、それぞれが静かにグラスを傾けています。

いよいよ3杯目となるナカをおかわりします。なぜ「いよいよ」かというと、私の好みの濃さで割ると、1本のホッピー瓶で、ちょうど3杯のホッピーが作れるのです。したがって、この店でホッピーを飲むときには、だいたい3杯が1セット。これくらい飲むと、もうすっかりいい気分になる、いわゆる適量なのです。

もちろん人によってペースは違っていて、1本のホッピー瓶で、4杯のホッピーがちょうどいい人(けっこう濃いホッピーになります)、私と同様3杯の人、2杯作る人(これが普通の濃さかな。このパターンの人が多いように見受けられます)、さらには1杯でホッピーも飲み切ってしまう人(徐々にホッピーを足しながら飲み進め、1杯がなくなるまでにホッピー瓶も空になってしまうのです)とさまざまです。

肴のほうはつけもの(150円)をもらいますか。つけものは、自家製のもので、これまたこの店の人気の品のひとつなのです。

ごちそうさま。今日は約1時間の滞在で、ホッピー3杯(ソト1、ナカ3)と肴が4品。1,200円でした。

なお、メッセージボードに書き込んでいただいた情報によりますと、「やき屋」は、去る7月22日に開店3周年を迎えたそうです。その日は40分間飲食無料という大盤振舞だったのだとか。


8月27日(火) もつ焼きにもトロ!? … もつ焼き「カッパ」(荻窪)

「やき屋」を後にしたものの、まだ時刻は6時15分頃。ちょっとモツでもつつきますか。

「やき屋」から二筋ほど阿佐ケ谷よりの路地の、もつ焼き「カッパ」に向かいます。開けっ放しの入口から店内をのぞくと、こちらもすでに7〜8割りの入り。さっそくのれんをくぐり、コの字カウンターの一角に腰を落ち着けます。

すでに「やき屋」でホッピーを3杯飲んできたので、ここは軽くビールぐらいですませますか。ウィークデイだし。「ビールください。ラガーで」。この店のビールはキリンで、ラガーと一番絞りが選べます。どちらも大瓶が540円。

それじゃ、もつ焼きの前にまず一杯。……、ップハァ〜! ん〜、ホッピーの後でも、ビールはうまいですねぇ。ビリッとした苦みと、炭酸の喉越しがあるからかなぁ。

さてさて。最初はレバ刺しからいただきますか。ここのレバ刺しは、串に刺した状態の、焼く前のレバーがそのまま出てくるのです。味付けは塩をさらさらっとかけただけ。よほどいいレバーじゃないと、この食べ方はできないですよねぇ。こんな簡単に出てくるレバーが、また絶妙にうまいのです。プリッとした歯ごたえ、そして口の中でトロリと広がっていくレバーの甘み。

もつ焼き類はすべて1串90円。基本的には1品たのむと、2串ずつ焼いてくれます。今食べているレバ刺しも、「焼いていない生のもつ焼き」という扱いで、皿の上に2串のっているのです。

つぎはトロ(直腸)をもらいますか。塩でお願いしますね。焼き方はタレと塩が選べます。他の店でも、テッポウといった名称で直腸をたのむことはあるのですが、この店ではどうしてトロと呼ばれてるのでしょう。そんな疑問は、出てきたトロを食べて解消しました。本当にトロリとした感じの食べごたえなのです。ふ〜ん。直腸にはこんな部分もあったんだ。ひと口にもつ焼きといっても、なかなか奥が深いですねぇ。

まわりのお客さんからも続々と注文が入りますので、あいだを縫うような形で注文です。「今度はリンゲル(膣)を塩で」「はいっ!」と大将。リンゲルは、硬く締まったコリコリの食感と、癖のない味が特徴です。

先ほどの「やき屋」は、立ち飲みにもかかわらずけっこう長っ尻(ながっちり)の客が多いのですが、こちら「カッパ」はさっと食べて、すっと帰っていくひとり客が多くて、なかなか客の回転がいいようです。グループ客(といっても2人客がほとんど。カウンターだけなので3人以上の客はあまりみかけない)は、しゃべるほうが主体となってくるのか、けっこう長時間いる人も多いようですね。

じゃ、最後はチレ(脾臓)とお新香(200円)をもらいますか。お新香は小皿に盛られて、爪楊枝がついてきます。この爪楊枝で突き刺して食べるわけですね。

本日の2軒目は、ビール(大ビン、540円)1本と、もつ焼き(90円)が4種類8本、それにお新香(200円)で、1,460円でした。ここも約1時間の滞在でした。


8月30日(金) ピリッとエシャレット … もつ焼き「鳥芳(とりよし)」(鷺宮)

金曜日です。横浜の事務所を7時半頃出て、西部新宿線の鷺ノ宮駅についたのが、午後9時。ちょっと引っかけて帰りますか。駅から歩くこと約2分。のれん越しにのぞいた「鳥芳(とりよし)」の店内は、それほど多くはない様子。がらりと引き戸をあけて、店内に入ります。

この店には、2列のカウンターがあって、それぞれ4〜5名ずつ座れるのですが、それぞれのカウンターで入口が独立。店内ではこれらのカウンターが交わることはないのです。今日は左側の入口(カウンターのほかにテーブル席もある側)から入ったところ、テーブル席にはグループ客がいるものの、カウンターは空いており、私もカウンターのど真ん中に陣取ります。

「ビールください。ビンの赤」と、サッポロラガーの大ビン(500円)を指定します。ビンビールはサッポロラガーか黒ラベルが選べるのです。

まず最初の1杯をググゥ〜ッと飲み干して、2杯目を注いでから、おもむろにもつ焼きの注文です。「レバー、カシラ、ナンコツを塩でお願いします」。もつ焼きはすべて1本100円で、1本ずつから注文でき、塩とタレが選べます。

ここ「鳥芳」では、お通しはありません。したがって、みなさんまずはもつ焼きを数本たのんでおいて、しかるのちに小鉢系のつまみや焼き魚などに進む場合が多いようです。

もつ焼きなどの焼き物は、すべて女将(おかみ)さんが担当し、正面の焼き台で炭火で焼きあげます。店にはほかに、女将さんを手伝う男性店員のブッちゃんがいて、お酒を出したり、調理のいらないつまみを用意したりしてくれるのです。

さあ。レバーから焼き上がってきました。ん〜。いい焼き加減ですねぇ。プリプリと柔らかく、それでいてボリュームもある。追いかけるようにカシラ、ナンコツも焼けてきます。

飲み物のほうは、焼酎にしますか。先日キープしてるやつ(「霧島」)を出してください。飲み方はロックね。とブッちゃんにお願いします。

もつ焼きも追加しますか。今度はネギ肉とツクネをお願いします。このツクネが、レバーとならんで人気の品のようで、夜来ると売り切れていたりすることが多いのです。

先ほども書きましたが、もつ焼きが(立石の「宇ち多(うちだ)」ほどではないにしろ)けっこうボリュームがあるので、私の場合は5本もいただくとかなりお腹にたまってきます。

ここらでちょっと舌先を変えてみますか。カウンターの奥の、野菜置き場にエシャレットが見えてるので、あれをもらいましょうか。

エシャレットは、味噌とともに皿に盛られて出てきました。味噌を付けてはコリッとかじります。クワァ〜ッ。この刺激感がたまりませんなぁ。ここで焼酎をクイッと。ん〜、合う合う。日本酒でも合うかもね。

ところでこのエシャレット。らっきょうを若取りした(らっきょうにならないうちに引っこ抜いた)ものなのだそうです。昭和30年頃に、野菜の産地視察にきた市場関係者が、畑に植えられていたらっきょうをそのまま抜いて食べたところ、柔らかくて、しかもあまり辛みもなくおいしかったため、商品化することを考えたのだといいます。この若取りしたらっきょうの形が、西洋野菜のエシャロットに似ていたので、名称もエシャレットとしたということですので、エシャレットというのは日本国内でしか通用しない名称かもしれないですね。

こうして1時間半ほどゆっくりとくつろいで、今日は1,320円でした。帰宅すると、とてもラッキョ(エシャレット)臭いということで、家族には大不評。エシャレットと食べるときは気をつけたほうがいいみたいですね。(^^;


8月31日(土) 太田和彦氏を囲んで … 居酒屋「みますや」(神田)

今日は旅チャンネル(スカイパーフェクTV)の「全国居酒屋紀行」という番組の関係で、太田和彦氏を囲む飲み会が企画されました。

太田和彦氏といえば、90年刊行の「居酒屋大全」以来、「精選 東京の居酒屋」(93年)、「ニッポン居酒屋放浪記」(97年)、「日本の居酒屋をゆく」(疾風篇・望郷篇とも98年)、「居酒屋の流儀」(98年)、「完本・居酒屋大全」(98年)、「全国居酒屋巡礼」(00年)、「新・精選 東京の居酒屋」(01年)と、次々に居酒屋に関する著書を出版。それらの著書で居酒屋のディープな世界に足を踏みいれた人も多いのではないでしょうか。かくいう私もそのひとりで、太田和彦氏や、森下賢一氏、笹口幸男氏、なぎら健壱氏らの先達が著した数々の著書をみて、居酒屋巡りをはじめたものです。

太田和彦氏 その太田和彦氏を囲む会とあって、開始時刻の午後5時には参加者約20名が、神田の老舗居酒屋「みますや」に集結。太田さんも、ハナから普通の呑んべ(失礼!)の一員といった風情で、まったく気取りがありません。TV等で見ても、物腰が柔らかで、優しそうな感じですが、プライベートの場でもまったく同じです。

まずは全員で生ビールを注文して、乾杯です。「人数が多いから、注文を紙に書いて回そう」と、太田さんが率先して紙に書き込み、それがグルッと回覧されます。その紙が、すぐに私のところにも回ってきました。「あなご煮付け、ふき煮付け(太田)」という記述からはじまって、各自1〜2品ずつ食べたいものと注文者の名前を書いています。私もさっそく「牛煮込み、季節のぬた」と2品を書き込んで、次の人に回します。

お店のほうからも、「今日は先生がいらしてるので」ということで、なんと「久保田 万寿」をはじめ、「〆張鶴」などなどの差し入れのお酒もいただき、生ビールを2杯ほど飲(や)ったあとは、日本酒に突入です。太田さんはもともとグラフィックデザイナーなのですが、現在は東北芸術工科大学の教授もされているのです。それで「先生」と呼ばれてるんでしょうね、きっと。

20人もいたら、太田さんと話をするのもむずかしいんじゃないかなぁ、と心配していたのですが、みんなが少し飲んだところで、なんと太田さんご自身がそこここに席を移ってきてくれたのでした。したがって、私もそうですが、参加者全員がじっくりと太田さんと話をすることができました。

太田さんは、先ほども書きましたがTVで見るのと同じ柔らかい語り口で、「あの店はいいよねぇ」と、本当に居酒屋が大好きな様子がにじみ出ています。本やTVと違うのは、「○○はやめといたほうがいいですよ」といった、NG店の情報なども聞けたというところでしょうか。

太田さんは、本当に数多くのお店をご存じで、しかも本を書くため、TVのためのみならず、プライベートでもかなり居酒屋を回られているようです。太田さんも、プライベートでは自宅の近くに飲みに出かけることが多いようなのです。しかし、その自宅近くのお店も、聞けばみなさん「なるほど」という名店です。「新・精選 東京の居酒屋」にも紹介されているお店でした。

私が中央線近くに住んでいることを話すと、「中央線沿線はあまり得意じゃないんですが、どこがおすすめでしょう」と太田さん。しばらく中央線沿線談議に入りました。

第二力酒蔵(だいにちからしゅぞう)もいいですねぇ。あの店は高いものは高く、安いものは安くと、メニューがはっきりしている」と太田さん。さらに「阿佐ケ谷のだいこん屋はどうですか」と、個別の店に関する質問も出てきます。「中央線は得意じゃない」と言いながら、中央線沿線のしかるべきお店にはしっかりと顔を出されている様子なのです。やはり、あれだけ本を出される裏には、日々の研鑚が必要なんですね。

たとえば、ここ「みますや」でも、急に太田さんが「にんじんのうま煮をください」と注文。え? なんでそんなものを? といぶかっていると、「だって、こんな品書、他の居酒屋で見たことありますか」と太田さん。そうか。はじめて見る肴なので、とりあえずたのんでみたということなんですね。さらに、その「にんじんうま煮」を、まわりのみんなに一切れずつ食べさせては「この品を、文章でどう表現する?」と聞いたりしています。

ところで、太田さんといえば、たとえば「シンスケ」(湯島)で1,500円の久里浜のタコを食べたり、「味泉」(月島)で1,300〜1,500円ぐらいする煮穴子を注文したりと、居酒屋にしてはちょっと高い品を注文されることが多いですよね。このあたりもうかがってみたのでした。

「ずらっとならんだメニューの中に、ふっと高い一品があったりする。料亭なんかだと3〜4千円ぐらいとらないと合わないような品物が、居酒屋だから1,800円ぐらいに押さえた値段で出てるんですよねぇ。店の心意気です。こういうのを見ると、こっちもつい心意気でたのんじゃうんですよねぇ」と太田さん。「先日も、恵比寿の和(なごみ)で、鯛の刺身2,300円というのがありましてね。この店で2,300円ということは相当なもんだろうと、こっちも意気を感じて注文したんですよ。すみませんねぇ、と出てきた刺身は、薄造りがほんの5切れぐらいなんですけどね」とにっこり。

太田さんは座って飲んでる姿勢も、ものの考え方も、ちょっと古武士のようなところがあるように思いました。向こうの意気にはこたえなきゃ、って感じなんですね。

居酒屋のこと、酒のこと、肴のことをニコニコしながら大いに語られる太田さん。とにかく居酒屋が好きな様子がヒシヒシと伝わってきて、一緒に話をしていて実に愉快です。

出席されているみなさんも同じ思いだったようで、5時からはじまった会は、終始盛り上がったままの状態で、なんと10時過ぎまで5時間以上も続いたのでした。お酒のほうも、20人で1斗(10升)、ひとりあたり5合程度は飲んでたそうです。実に楽しい会でした。


← 先月の雑記帳へ / 翌月の雑記帳へ →
[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]