JR新橋駅の西口をでて、都営地下鉄浅草線の駅方向へ地下の通路を進むと、左手には新橋駅前ビル1号館、そして右手には新橋駅前ビル2号館の入り口が見えてきます。
この左手側の1号館に入ってすぐのところにあるのが、この界隈では有名な立ち飲み屋のひとつ、「吟(ぎん)」(新橋店)です。今日も、店内はもとより、店の入り口のところに設けられた立ち飲みカウンターにまで人があふれるほどの盛況ぶりです。
1号館の中には、「吟」ばかりではなく、ほかにも立ち飲み屋や小さな居酒屋などが多数入っており、どの店もにぎわっている様子です。
そして通路右手側が、目指す「こひなた」のある2号館です。2号館の入口には「おつまみオール200円」と書かれた「こひなた」の看板が出ています。看板に「入り口を入って左」と書かれているので、そのとおりに進むと、ここにも1号館と同様に小さな居酒屋が軒をつらねた、ビル内の横丁が現れます。道なりに右に曲がると、その左側にあるのが「こひなた」です。
店は通路に沿って横長くできており、通路と平行に手前に4〜5人程度立てそうな短いカウンター、ちょっとした仕切り壁をへだてて向こう側に8〜10人ぐらいは立てそうなカウンターという構造になっています。カウンターの内側はつうつうになっているようで、年配の大将と思しき男性と、その奥さんらしい女性(おかみさん)がカウンター内を行き来しています。店はこのふたりで切り盛りしている様子。
午後7時半の店内は、9割程度の入り。私も、縄のれんをくぐり、カウンターの一番奥から2番目、ちょうどテレビの下あたりに陣取りました。
「いらっしゃいませぇ」といいながら、おかみさんが陶器のお皿を目の前に出してくれます。まわりを見てみると、各お客さんの前にひとつずつこの陶器のお皿が置かれていて、その上に小銭が入っています。なるほど、これはキャッシュ・オン・デリバリー(出たとき払い)で払ったお金のおつりを入れておくお皿なんですね。
「お飲みものは」とおかみさん。「ホッピーください」。ホッピーは黒ホッピーしかなくて、350円。カウンターの中から、焼酎の入ったグラスと黒ホッピーのビンが出されます。
トクトクと黒ホッピーをつぎながら、メニューを確認します。つまみは全品200円。冷奴、温豆腐、マグロ刺し、マグロブツ、マグロ角煮、サラダ、鮭白子、里芋煮などなどと、種類も豊富です。
クィ〜ッとまずはひと飲みホッピーをいただいて、「マグロブツをお願いします」と1品目の肴を注文。「はい」と返事したおかみさんは、カウンターの中にある、マグロブツがたっぷり入った大皿から赤身の部分、中トロっぽい部分などを選んできて、小皿に盛りこんでくれます。200円にしては、量も多いですねぇ。四ツ谷の立ち飲み屋、「鈴傳(すずでん)」のマグロブツ(こちらは300円+税)と同じぐらいの量でしょうか。
そうやって、肴の用意してもらっている間に、こちらは財布の中から千円札を1枚取り出して、先ほどの陶器の小皿の上に置きます。
「はい。マグロブツね」と、おかみさんがマグロブツの皿を手渡してくれます。「ホッピーとマグロブツで、550円いただきますね」と、陶器の小皿から千円札をとり、かわりに450円が置かれます。
この店に限らず、新橋界隈の立ち飲み屋の特徴は、圧倒的にスーツ姿のサラリーマンが多いということでしょう。一般的には、立ち飲み屋ではスーツ姿はチラホラしか見かけないことが多いだけに、こうやってスーツ姿がずらりと並ぶと、ずいぶん雰囲気が変わって見えます。私の気持ちの中にある「立ち飲み屋」とも、「居酒屋」とも違う、なんか別のジャンルの飲み屋のような印象なのです。神田あたりもそうかもね。
「ナカください。あと、ゲソ焼きをお願いします」。ナカというのはホッピーの焼酎部分のみのおかわりのことで、180円です。ホッピーは薄めに作るとひとビンで2杯ぐらい、濃い目につくると3杯ぐらいのホッピー割りが作れるのです。
ゲソ焼きは、注文してから目の前で調理をはじめて、焼き立ての状態で出てきます。
「こんばんわぁ」と、男性客がひとり私の右側に入ってきました。「あら、お帰りなさい」とおかみさん。先ほどから見ていると、常連客のみなさんに対しては、「いらっしゃいませ」ではなくて「お帰りなさい」と迎えているようです。
面白いのは、お客さんのほとんどはひとり客で、またそれぞれ会社も別々らしいのですが、この店ではすっかりお友達になっているということ。「お帰りなさ〜い」と迎えられたお客さんがカウンターにつくと、「○○さん、今日は遅かったじゃないか」なんて、カウンターのほかのお客さんから声がかかったりする。来たばかりのお客さんのほうも、大将やおかみさんに「△△さんは、今日は来てないの」なんて聞いたりしている。
前回、新橋で飲んだときにも感じたのですが、新橋という土地は、飲む人の数も、飲み屋の数も、東京の中でも5本指に入る密集ぶりなのですが、それでいて店と常連さんの関係が驚くほどしっかりとしている。まるで、地方の居酒屋で飲んでいるような雰囲気なのです。
新橋と銀座はとなりあった状態なのですが、銀座ではこんな雰囲気は感じないのです。それとも、店によるのかなぁ。
向こうの大皿に見えるサラダもおいしそうなので、もらってみましょうか。「ポテトサラダ、お願いします」。おや、陶器皿の上にはもう70円しか残っていない。小銭入れから、130円を取り出して、追加します。
常連さんたちも、店にやってくるとまず、小銭入れの中の小銭を全部、陶器皿の上にひっくり返しておいて、それで飲み始めているようです。つまみは、全品200円なので端数は出ないのですが、飲み物のほうは酎ハイが230円、レモンハイ、ウーロンハイ、日本酒(「桜源氏」、燗)、ワインなどが250円、生ビール、ホッピーが350円、広島の地酒「宝寿」が380円などと、こちらは選択によっては端数が出てしまうのです。
やぁ、おいしかった。おかみさんに「ごちそうさん」とあいさつし、「どうもありがとうございました。またお願いします」と見送られながら店を後にしました。約40分間の滞在で、ホッピー2杯につまみを3品で1,130円。また来てみたいお店です。
荻窪にくると、つい引き寄せられるように立ち寄ってしまうのが、立ち飲みの「やき屋」、もつ焼きの「カッパ」などです。しかし、今日はすでに立ち飲みで飲んできたし、どっちかというと燗酒が飲みたい気分なので、久しぶりに「東菊(あずまぎく)」に行ってみましょうか。
「東菊」も、一昨年まではこの界隈でも屈指の古い居酒屋で、「きっとここで大勢の呑んべが時を過ごしてきたんだろうなぁ」という味わいがあったのですが、一昨年末に現在の新しいビルになり、「東菊」自身も、そのビルの2階の一角といった感じの居酒屋になってしまったのでした。
とても居酒屋とは思えないような、いかにも普通のお宅の玄関、という扉をあけて2階にあがると、その先にはますます普通の民家風の靴脱ぎ場が出てきます。正面に「土足のままお上がりください」という張り紙がなければ、思わず靴を脱いでしまいそうな、そんな感じの入口なのです。
「いらっしゃいませ」の声に迎えられながら、カウンターだけの店内に入ると、先客は若いアベック一組のみ。そのふたりがL字カウンターの最奥部に座っています。L字カウンターの手前の短辺の部分には、例によって大女将が座っています。ここが大女将の定位置なんですね。私も長辺の手前のところに腰を下ろします。
「お酒をください。燗で」と、まずは飲み物を注文。「小さいほうでいいですか」とカウンターの中のおかみさん。このおかみさんと年配の大女将とのふたりで切り盛りしてるんですね、この店は。
燗酒は、なにも言わずにたのむと「菊正宗」(1合、400円)が出てきます(地酒も数種あり)。昔の「東菊」は、カウンターの角のところに燗付け器があって、その中に燗のついた徳利がずらりと並んでいたのでした。現在は、電子レンジでチンです。ちょっと寂しいですね。
カウンターの外側から、大女将が「お通しです」とシシャモを焼いたものを2尾と、オクラの和え物を出してくれます。(お通しは300円らしい)
さあて。肴は何にするかな。めっぽう燗酒が似合う季節になってきたし、ここはいっちょう「たらちり」(800円)でもいってみますか。なにしろ、こういう居酒屋で出てくる、ひとり用の土鍋で作られる肴をつつきながら飲むのがいいんですよねぇ。
池波正太郎氏曰く「粋な食べものといえば、〔小鍋だて〕だね。江戸の末期には確かにあったんだけど、鬼平の頃はどうかなあ。まあ、あってもおかしくない。〔小鍋だて〕というのは一人か二人で食べるものなんだよ。まず差し向かいでやるのが一番いい。材料は余りものでも何でもいいわけです。あるものを何でも材料にできる。出汁だしを小鍋に張って、そこへ入れて煮ながら食べるんだから。非常に親密な感じになるわけですよ、雰囲気として。小鍋だから大勢じゃできない。入れるそばから引き上げて食べる。だから、ぐたぐた煮るような材料は駄目ということになるね。鍋はむろん土鍋です。」(佐藤隆介編「池波正太郎・鬼平料理長」(文春文庫))
私の場合は、カウンターでひとりでいただいたわけですが、冬場の小鍋と燗の酒。よくぞ日本人に生まれけり、という品ですねぇ。小鍋になってなくても、冬場の鱈豆腐(たらどうふ)は絶品です。「武蔵屋」や「魚三」の鱈豆腐もいいですよねぇ。
こうして約1時間。お酒もおかわりして、結局お銚子2本(1合×2)とお通しに、たらちりで、今日は2,100円(たぶん2千円+税)でした。
まず向かったのはホテル内の寿司屋「久兵衛(きゅうべえ)」です。銀座に本店がある「久兵衛」は、寿司屋の中でも高級といわれる店のひとつです。それなのに! 昼前(11:30)の店内は、すでに人が多い! 今日はお日柄がいいのか、結婚式への出席者らしき人が多いようです。
入口を入ると細長〜い通路風になっていて、その通路にそうような形で右側に直線カウンターがあります。奥のほうがちょっと広くなっていてテーブル席があるようなのですが、今までカウンターにしか座ったことがないので、奥のほうの様子はよくわかりません。
今日もカウンター中央付近に着席。まずはビールをもらいます。
「おつまみからいきますか」と、カウンター内の親父さん。われわれが来たときはいつもこの親父さんが寿司を握ってくれるのです。カウンター内では10人近い職人さんが働いています。どの人が大将かはよくわからないのですが、目の前の親父さんもけっこう上の立場の人みたい。
目の前のつけ台に、ツマとなるワカメがひと盛り盛られ、その横にワサビが添えられます。そしてスゥ〜ッときれいに引いた白身の刺身が、ひとり2切れずつ。「ヒラメです」。最初はいつも白身魚です。味が淡泊なものから、だんだんと濃厚なものにしていくのがいいのだとか。
つづいて出てきたのはシマアジの炙り。そしてサンマです。だんだん脂っこくなってきたぞ。ここで〆サバ(シメサバ)です。〆サバとはいっても、ごく弱〜くしめてあって、刺身に近い感じです。刺身はそれぞれ2切れずつなので、飽きることなくいろんな味を楽しめます。
ビールもなくなったので、友人は冷酒を、私は燗酒をいただきます。
舌先を変えるためか、ここでアワビの肝煮が登場です。肝の緑色が実にあざやかで、(いい意味で)いかにも肝らしいこくのある味わいです。お酒に合うことといったらこの上ありません。
そして、つまみのラストはトロの炙りです。ここまでのつまみも、特にこちらから指定したわけではなくて、われわれの食べっぷりに合わせて、1品、また1品と親父さんが準備して出してくれたものです。したがって、つまみのほうも「ここでラストです」というところが決まっているわけではなくて、こちらから「そろそろ握ってもらいましょうか」と切り出したところでラストとなるのです。
友人とは「最後にちょっと握ってもらおうか」なんて話しながら、結局のところスミイカ、カツオ、中トロ、蒸アワビ、生イクラ、ウニ、タイ、アナゴに細巻き(カンピョウ巻き)と、都合16貫と1巻きを平らげてしまったのでした。友人のほうも、ネタこそ違うものの、量はほぼ同じ。この間、お酒も何度かおかわりしながら、終わってみれば、ぜんぜん「ちょっとだけ」なんてものではない量だったのでした。
この店のにぎりは、鮨飯(すしめし)が小さくて、ジワッと温かいのです。そこにピシッと冷えたネタが乗ってるところがおいしいんですよねぇ。いくらでも入ります。
この季節ならではの生イクラもいただけて、大満足のひとときでした。結局11時半から、午後2時まで、2時間半も呑み、食べ、そして大いに語らったのでした。
同じホテル内なので、移動時間もあまりかからず、午後2時過ぎには店内に入ります。入口左手にあるカウンター(8人ぐらい掛けられそうな直線のもの)には男性のひとり客と、女性のひとり客が座り、それぞれすでに飲(や)っている様子です。昼間から飲んでるのはわれわれだけじゃないんだ、とちょっと安心。
そして、このバーの面積のほとんどをしめるボックス席、テーブル席のフロアのほうは、2〜3組の外人客がいるだけで、ほとんどガラガラ状態。われわれは、そのうち2組の外人客の間の席に案内されました。
さっそくフロア担当のおにいさんにキープカードを渡し、ボトルを用意してもらいます。「飲み方はいかがいたしましょうか」。ソムリエナイフで、ボトルの封を切ってくれながらおにいさんがたずねます。「ストレートでお願いします」。
すぐにストレートグラスが用意され、それとは別にお通しの乾きもの、アイスペール(氷入れ)とタンブラー(コップ)、そして「ハイランド・スプリング」(ミネラルウォーターの銘柄)が出てきます。
この「ハイランド・スプリング」は、スコットランドの南東部、エディンバラの少し北側にあるブラックフォード村というところで採取される天然ミネラルウォーターです。約4億年前にできた地層が作り出すものだそうで、同じくスコットランド中央部から生まれたスコッチウイスキーとは「兄弟」のような関係らしいのです。
スコッチ(特にモルト)に力を入れているバーでは、この「ハイランド・スプリング」が出ることが多いように思います。この水をチェイサー(強いお酒をストレートで味わうときに、交互に飲むのみもののこと)としていただくわけですね。
さて、問題のウイスキーのほうです。このお酒は、グレン・グラントの蒸留所から、昨年仕入れたものだそうで、本当は去年、30年ものとして売り出す予定だったそうなのです。ところが、別のウイスキーのキャンペーンとぶつかったため、もう1年樽で寝かして、今年、31年ものとして売り出したのだといいます。
スコッチ・ウイスキーは、まずその製造法から大きく3つに分類されます。1つがモルト・ウイスキーで、これは大麦麦芽(モルト)だけを原料にしたウイスキーです。もう1つがグレーン・ウイスキーです。これは原料として麦芽のほかにトウモロコシ、ライ麦、小麦、オーツ麦などの穀類が使われます。そして3つ目が、それらを混ぜ合わせたブレンデッド・ウイスキーです。
この中から、モルト・ウイスキーだけを取り出してみますと、その主要産地によって、これまた大きく3つに分かれます。スコットランドの北側の「ハイランド」と、南側の「ローランド」、そして西側の島である「アイラ」です。
今回いただいた「グレン・グラント」は、この3つの地域分類で言うと、ハイランド地方で作られたモルト・ウイスキーです。ハイランド地方の中でも、特にスペイ川という川の流域で作られたもので、ハイランド・モルトの中でも、特にスペイサイド・モルトと呼ばれたりもします。日本酒で言えば、関西地方のお酒の中でも、特に「灘(なだ)の酒」と特定しているような感じでしょうか。
スペイサイド・モルトの中には、今回のグレン・グラントのほか、マッカラン(THE MACALLAN)、グレンフィディック(GLENFIDDICH)、グレンリヴェット(THE GLENLIVET)などが有名どころでしょうか。
頭にグレン(GLEN)という言葉がつくお酒が多いのですが、これは「谷間」という意味合いなのだそうです。グレンフィディックで言えば、すぐそばをフィディック川が流れ、谷間(グレン)を作っていたところから、グレンフィディックと名付けられたのだそうです。シングル・モルトとして、世界で最も飲まれているウイスキーがこのグレンフィディックだそうです。
英語名にTHEが付いているウイスキーは、同じ名前を冠するお酒がいくつかあるので、その特定のためについているようです。日本語風に言うと「元祖」とでも約したらいいのでしょうか。たとえばグレンリヴェットでは、ザ(元祖)・グレンリヴェットのほかに、グレンロセス・グレンリヴェット、アベラワー・グレンリヴェット、ダフタウン・グレンリヴェット、タムナヴーリン・グレンリヴェットなどなどと、グレンリヴェットの名前が入ったモルト・ウイスキーは多いのです。
ま、いずれにしても、30年を過ぎたようなウイスキーとなると、もはやその長い歴史を思い描きながら、おしいただいて飲むばかり。なにしろ、私が小学校を卒業した頃に樽詰めされたウイスキーですからねぇ。私のこれまでの「呑んべ人生」よりも長い時を過ごしてきたお酒なのです。
こうして、約1時間、グレン・グラントで楽しんで、そろそろ引き上げましょうということになりました。お勘定をお願いすると、なんと「本日は費用は発生していません」とのこと。なんと、キープ料金の中にお通しや氷代、水代は含まれているんですね。他のつまみや、飲み物を追加注文しない限り、追加費用はいらないらしいのです。ま、その分キープ料金は高いようですが…。
そんなわけで、久しぶりにじっくり腰を据えて、1種類のモルト・ウイスキーをいただくことができたのでした。
そんな寒さの中、明日午前中の東京方面での仕事に備えて、横浜での仕事終了後に東京の自宅に移動です。自宅最寄駅のひとつ、西武新宿線の鷺ノ宮駅に着いたのが午後10時。ちょっと身体を暖めて帰りますか。
駅から歩くこと約2分。いつもの「鳥芳」に到着。ガラリと引き戸を開けて店内に入ると、左右に別れたカウンターには、右に3人、左に1人という入り。あと1時間で閉店なので、すでにお客さんも少なくなってるんでしょうか。私も左のカウンターの一角に腰をおろします。
「焼酎と炭酸をお願いします」と、まずは前回同様、キープの焼酎と、それを酎ハイにするための炭酸を注文します。
まずは焼き物からお願いしましょうか。「レバーと、カシラと、コブクロを塩でお願いします」。ここでは、もつ焼きは1本単位で注文でき、どれも1本100円です。1本あたりのボリュームもけっこうあるので、私なんぞは5〜6本もいただくと、他のものが入らないぐらいになってしまいます。
キープしている焼酎「霧島(きりしま)」を炭酸で割って、クイクイといただいているうちに、もつ焼きが順々と焼きあがってきます。同じもつ焼きでも、部位によって焼きあがる時間が違うんですね。
そして、今日もまた「煮込み豆腐」(500円)を注文します。冬場はなにしろ煮込みですよね。特にこの店の煮込みは、ひとり用の小鍋にたっぷりと出てくるので、これひとつあれば、あったまるは、お腹は満足するはというおすすめの一品です。
11時に閉店する「鳥芳」なのですが、私のあとからも3人組みのグループ、さらには夫婦と思しき2人連れなどもやってきて、いまや8割程度の入りです。
炭酸1本(200ml程度?)で、1杯半ぐらいの酎ハイが作れるようです。炭酸もおかわりをもらって、都合3杯ちょっとの酎ハイをいただいたところで、時計が11時を回りました。ちょうど、煮込み豆腐も食べ終わったし、これで引き上げますか。
今日のお勘定は1,200円でした。炭酸は1本200円なんですね、きっと。
太田和彦(おおた・かずひこ)氏は、1946(昭和21)年生まれのグラフィックデザイナーで、東北芸術工科大学の教授でもあります。本業のかたわら、「いい酒、いい人、いい肴」をモットーに、古きよき居酒屋、そして新しいお酒を追求しておられます。居酒屋に関する著書も多数あります。
今日は年に何度かの土曜出勤の日だったのですが、この宴会に合わせて午後4時に仕事をフレックスで切り上げ、「樽平」の最寄駅、新橋に向かいます。会場である「樽平」の2階座敷に到着したのは、午後5時過ぎ。ほとんどのみなさんはすでに会場入りしていました。
今日はあらかじめ宴会用の料理が用意されていて、各席の前にずらりと肴が並んでいます。20人ぐらいの大人数になると、会場内が大きく2〜3分割されるような卓配置になったりすることが多いのですが、今回はT字型の卓配置で、うまく全員が囲めるようになっています。もちろんTの天辺(てっぺん)の位置が、主賓・太田さんの席で、参加者全員から見通せるようになっています。この座席配置はなかなかのものです。
まずはビールで乾杯し、徐々に宴会のムードが高まっていきます。
ここ「樽平」は、昭和2(1927)年の創業といいますから、今年で75周年。実に古い居酒屋のひとつです。太田さんが大学を出てすぐに入られたのが、銀座7丁目の資生堂。そこで、先輩に連れられて銀座ではじめて入った居酒屋がここ「樽平」なのだそうです。
場所としては博品館の北側、金春通り(こんぱるどおり)の路地の中にあります。この金春通りも古い通りで、近くには金春湯(こんぱるゆ)という銭湯もあります。今日の参加メンバーの中にも、「宴会の前にひとっ風呂浴びてきた」という剛の者がおりました。
店内は1階がテーブル席中心の配置、そして2階が座敷席になっています。
ひとしきりビールを飲んだあと、日本酒に突入です。ここは山形県樽平酒造の直営店で、酒は「樽平」と「住吉」がいただけるのです。「住吉」は金印、銀印の2種類が出てきました。大徳利には、「樽平」、「住吉」という両銘柄の相合傘が描かれています。
参加されている日本酒フリークの方によると、銀印の「住吉」は原料米が「コシヒカリ」、金印のほうは「山田錦(やまだにしき)」なのだそうです。金印のほうには、徳利の首に輪ゴムを巻いて識別できやすいようにしてくれています。
それにしても「住吉」はあいかわらずきびしい感じのお酒ですね。かなり濃厚なので、チェイサーとして水を一緒に飲みながらやるぐらいがちょうどいいかも。
それでも、他の店で飲む「住吉」よりは、大分やわらかい(あたりがトゲトゲしくない)感じがします。今までは、「住吉」というと「どうだ! この酒が飲めるか!」と、挑まれているような印象だったのですが、この店の「住吉」はそこまで挑戦的ではないのです。スゥッと入ってくるんだけど、ゴクンと飲みこんだあと、やっぱりきびしいお酒であることに気づかされる感じです。
肴のほうですが、各テーブルにひとつずつ、大皿に刺身が豪勢に盛り込まれている(刺身盛合せは1,800円より)ほか、各自の前には、なめこ豆腐(とろろ入り)や芋煮、菜漬けなどが用意されています。
この「なめこ豆腐」(580円)は、太田さんもその著書の中で『私が必ずとるのは豆腐になめこをかけた「なめこ豆腐」だ。出汁醤油の効いたものをつるりとやる。その豆腐がうまく、その場で揚げる厚揚げがまた当然うまい』と書かれている一品です。
つまみをつついていると、山形名物「玉こんにゃく」も出てきました。ひとり1串(球形のこんにゃくが3玉)ずつです。「この玉こんにゃくは、スルメを出汁にした醤油でからめて作るんですよ」と太田さん。外側だけが茶色に染まった状態で、ひとつひとつのこんにゃくに、カラシがちょこんとついているところも楽しい一品です。ところが、実際に食べてみると、このちょこんとついているカラシが、実によく効いているのです。これも、お酒がすすむ肴ですねぇ。
ところでこの玉こんにゃく、不思議なことに山形の居酒屋にはないのだそうです。家庭で普通に食べるぐらい標準的なもので、あえて居酒屋で注文する人もいないといったような品らしいのです。各地方で、ときどきこういう肴がありますよね。
お酒もずいぶんすすんできて、前回同様、太田さんが各卓にまわってきてくれました。
私が座っていた卓には、地酒フリークの人も多くて、新しい地酒に関する話もありました。しかし、個人的に印象深かったのは、今をときめく新しい地酒の話ではなくて、『新潟の「鶴の友」(樋木酒造)や「越乃寒梅」(石本酒造)(本当はもう1銘柄うかがったのですが、失念してしまいました)が、今でも涙が出るほど感動させる味わいをもっているのはさすがである。それにくらべるて、有名になったことで、まったく飲めたもんじゃない状態になってしまった地酒もある。先日も、そういう地酒を一口飲んで、あとはとても飲む気にならず捨ててしまった』といったお話をうかがうことができたことでした。実際には、そのダメなほうの地酒の銘柄も特定されていたのですが、インターネット上ということで、ちょっと伏せさせていただきます。
ただ、太田さん自身、それらの銘柄を隠していても、日本酒全体のためにはあまりよくないので、少しずつ紙面上でも苦言を呈するようにしているとのことでした。
出席者からは、最近太田さんがよく書かれている「深化した居酒屋」には、あまり惹かれるものを感じない。古くからある居酒屋のような歴史がないことが大きな原因かといったような話も出ました。太田さんからは、「日本酒も、焼酎も進化(深化)し続けている。こんな状況は世界中でも、日本以外にはないのではないか。たとえばスコッチにしても、ワインにしても、昔の作り方を守っているだけで、進化しているようには思えない」ということが熱く語られました。
そして、そのお酒の深化に合わせるように、居酒屋のほうも酒も肴も非常にレベルの高い「深化した居酒屋」が出てきつつある。太田さんはその波頭をとらえて、ご紹介されてるんですね。具体的な店名でいうと、「味泉」(月島)、「こなから」(大塚)、「和(なごみ)」(恵比寿)、「笹吟」(代々木上原)、「とぶさかな」(下北沢)などです。
この日、太田さんとはじめて同席された人も多く、いろんな質問も出ていました。「行きつけの店には、キープしていたりするんですか」という質問に対しては、「その日、そのときの雰囲気や気分で自分の飲む酒を決めたいのに、キープがあったら、それに拘束される形になってしまうから、キープはしない」という回答でした。
質問者に回答してから、ふっと振り返るような形で私にも「キープをしたりしてますか」と太田さん。「ん〜。2軒ばかりしてます」と私。「キープすると、なにがいいんでしょうねぇ」と太田さん。「いちいち飲み物を注文しないでいいことぐらいでしょうか。私の場合は、もつ焼き屋さんなどにキープしてます。どっちかというと食べ物が主体となるような行きつけの店に、キープしてるように思います」と答えたものの、あまり真剣に考えてみたことはなかったですねぇ。なぜキープをするのか。
やっぱりトータルとして安い(ボトルを入れる1回は高いんだけど、その他の各回が安く済む)だとか、いかにも常連さんらしく見えるといったステータス面などもあるんでしょうね。みなさんはどう考えますか? 「私の場合はこうだよ」といったご意見がありましたら、ぜひメッセージボード(このページの掲示板)に書きこんでください。
また、『居酒屋では孤の時間を楽しむ』という話になったときに、太田さんからは「居酒屋の中で孤独に飲むということは、『コミューンの中のひとり』としての孤独であって、『砂漠の中にポツンとひとり』という孤独さではないんだよね」といったお話もありました。
飲み物のほうは、日本酒のほかに焼酎も出てきます。この焼酎は、同じ樽平酒造が、清酒粕(かす)から造った「純粕取り本格焼酎」だそうで、名称は「たるへい」です。
戦後の物品の著しい不足時代に、闇市で「カストリ」と呼ばれる、得体の知れぬ焼酎が売られており、そのカストリ焼酎をあおり、人々はいっときの憂さ晴らしをしたのだそうです。同じカストリでも、この「たるへい」は、「住吉」などの酒粕からできた焼酎なので、味わいも、コクも、日本酒の「住吉」を彷彿とさせます。
太田さんからは、「この店だと、冬場は『ひげ鱈ちり』がうまいんだよねぇ」というおすすめもありました。
「樽平」はこの8月に店長が急逝され、若い人に代わったばかりなのだそうです。これから新生「樽平」に向けた努力がはじまるお店なんですね。でも、銀座とは思えないぐらい、いい雰囲気の、いいお店でした。5時に始まった宴会がお開きになったのは、10時前。
その後、さらに太田さんも含む有志で、すぐ近くの沖縄料理屋「リトル沖縄」でゴーヤーチャンプルー、豆腐よう、ソーメンチャンプルーなどで、終電ぎりぎりまで楽しんだのでした。
いやぁ、よく飲み、よく食べ、よく語りました。
店の前についたのは、午後2時ちょうど。昼の部の営業は午後3時までなので、この時間に入れば空(す)いてるかな。なんて思いながら、入り口の引き戸を開けます。
なんと! 予想に反して、店の中はお客さんでいっぱい。左側にテーブル席が4つばかり、そして右側の小上がりに座卓が4つばかりあるのですが、小上がりにある4人用座卓がひとつあいているだけです。
「いらっしゃいませ。どうぞ」と、店の人もその小上がりの席を指してくれてますので、遠慮なく4人用の席にゆったりと陣取りました。
さっそくお茶とメニューを持ってきてくれて、「ご注文が決まりましたら…」と言いかけたおかみさんに、「あ。お銚子を1本と、きのこ天せいろをください」とその場で注文します。なにしろ、この「きのこ天せいろ」がねらいで来ましたからねぇ。
ややあって、まずお銚子とお通しの小鉢が出てきました。ここの日本酒は、信州・佐久の「菊秀(きくひで)」です。燗酒は本醸造酒(400円)が出てきます。冷酒は特別純米酒(600円)だそうです。特に特別純米酒のほうは、この界隈の酒屋さんでは手に入らないものなのだと聞きました。
この店は、いわゆる趣味のそば屋系の店と、近所の普通のそば屋とのちょうど中間的な色合いの店なのです。趣味のそば屋系の店にいくと、みなさん一様に蒲鉾に玉子焼、海苔などをつまみに、日本酒などを呑んでいる。それで最後にせいろといった流れができてるんですね。一方、近所の普通のそば屋さんのほうはというと、メニューに丼ものなどもあるほか、たいていの場合出前なんかもやっている。こちらの場合は、店内ではビール程度は飲んでいる人がいるものの、まずつまみを取ってお酒を一献という姿は見かけない。
ここ「太平庵」は出前はやっていないようで、3分の2ぐらいの人たちは、いわゆる食事としてそばを楽しんでいるのですが、残りの3分の1ぐらいは、「昼から呑むぞぉ!」といった感じで来ている。私の後ろに座っている男性2人組みも、ずいぶん前から飲(や)っているようで、すっかりできあがり気味の様子。卓の上も、つまみの小鉢やお皿がたくさん並んでいます。
さぁ、「きのこ天そば」が出てきました。お盆の上にはきのこの天ぷらの盛り合わせと天つゆ、そしてせいろとそばつゆ。さらには松茸ご飯が付いています。
まずはきのこの天ぷらからいきますか。種類としては舞茸(まいたけ)、しめじ、ひら茸、椎茸(しいたけ)、エリンギ茸、えのき茸の6種類です。こうやって並べて食べると、それぞれの味の違い、香りの違いがよくわかりますねぇ。
そして、なにしろ11月ということで、そばのほうは新そばです。この季節になると、いつにも増してそばが食べたくなるんですよねぇ。
「いろんなつまみでお酒をいただいて、最後の締めにせいろでも…」という食べ方もいいのですが、個人的にはそば自体を、そのままお酒のつまみとしていただくのが好きなのです。そばをそのまま、あるいはちょっとそばつゆにつけて口にほりこみ、そばだけをたぐるときよりは多めに噛んでやる。そうすると、口の中にそばの香りがたっぷりと広がります。ここでお酒をゴクリとやるわけです。
最後にお猪口1杯分程度のお酒を残しておいて、松茸ご飯をいただきます。そして最後に、そばつゆをそば湯でのばして、それをつまみに残しておいたお酒をいただくのが、また好きなのです。
私はいつもせいろ系をつまみにお酒を飲むことが多いのですが、かけそばや種ものといった、いわゆるあったかい出汁がかかったそばをつまみにお酒をいただくのが好きな人もいらっしゃるようです。さらに、この状態からそば(麺)そのものだけを抜いてもらった、「抜き」という状態(つまりは種と出汁だけで、麺がない状態)でつまみにする人もいるのだとか。このような食べ方もぜひ試してみたいですね。
昼の部閉店までの約1時間くつろいで、1,750円でした。きのこが終わると、次の季節はなんだろうなぁ。牡蠣(かき)かな? それとも鴨? 来月も楽しみです。
交通会館の横をトコトコと地下鉄有楽町線の銀座一丁目駅付近まで南下し、右に折れます。うわっ。なんだぁ、このハデなお姉さんは! よく見ると、「王様のブランチ」(TBS)という番組で取材中の「はしのえみ」さんでした。テレビで見るとそうでもないけど、本物はかなりハデな「姫」の格好ですねぇ。そのはしのさんたちテレビクルーの横をすり抜けるようにしながら、「三州屋」のある路地に向かいます。取材していたお店(サマンサタバサ銀座店)のすぐとなりが、「三州屋」の路地なのです。
私のすぐ前を歩くおじさんに続いて、私も「三州屋」の入り口をくぐります。おぉ。さすがにいっぱいですねぇ。店内は、入り口右手側にL字型のカウンターがあって、今は男性客が多いのですが、昼は女性のひとり客がこのカウンターに案内されることが多いように思います。そして、フロア内は入れ込みの(次々と来た順に混ぜいれられる)テーブル席です。グループは、たいていグループごとに、そして男性のひとり客は、テーブルの一角のあいた場所に案内されることが多いのです。2階にも座敷席があり、グループ客はそちらに案内されることもあります。
前のおじさんは、一番奥の、今まさに勘定を終えようとしているテーブル席に向かいます。ん〜。入り口すぐ横のカウンター席(Lの字で言うと、一番右下の部分)が空いているので、私はここにしようかな。実はLの中の壁に、本日のおすすめを書いたホワイトボードがあるので、ここはちょっと見えにくい席なのです。ちょっと身を乗り出すようにして、ホワイトボードを確認します。
なるほど。今日はアジたたき、イサキたたき、金目煮付け、銀ムツ煮付けがサービス品か。1列分すき間があるところを見ると、本当はもう1品あったのが売り切れたのかな。大体、毎日4〜6品がこのボードに書き出されるようです。ここに書かれたものは、それぞれ鶏豆腐(とりどうふ)という、この店の名物料理のひとつが付いて1,000円なのです。鶏豆腐は単品でたのんでも400円なので、これも入って1,000円というのは、鶏豆腐ファンにとってはかなりお得なのです。
お茶をもってきてくれたおかあさんに「金目の煮付け、お願いします」と、金目を注文します。刺身にも惹(ひ)かれたのですが、寒い季節は煮付けかなぁ。
すぐにドォ〜ンと出てきた金目の煮付けは、丸皿の上に大きな金目の切り身が2つ。見るからにプリプリのトロトロといった感じに仕上がっています。箸をつけるとトロンととろけてしまいそう。
有楽町駅に近い銀座という場所柄もあってか、客のほとんどは勤め人のようで、短い昼休みをおいしい魚で楽しんでいるようです。天ぷら定食や、アジフライ定食、牡蠣フライ定食、刺身盛合せ定食など、ホワイトボード以外の定番の定食も数多く出ています。
中に何人か、年配の男性ひとり客の姿が見受けられます。彼らは、ビールやお銚子を傍(かたわ)らにおいて、刺身や天ぷらをつまんでいます。なにしろこの店は、開店の午前11時半から、ラストオーダーの午後9時半まで、中休みなしで70種以上あるといわれる一品料理を注文して、お酒を飲むことができるのです。ここの店主の岡田さんは、雑誌サライの中で「ちょっと路地に入るからこそ、昼間から酒が飲める。後ろめたさが路地へ入ることによって、消えてゆくんです」と語っておられます。
私も、この後仕事がなければ、ぜひ1本つけてもらいたいところです。
なにしろ、この見た目どおりトロットロの金目のうまいことといったら! さらには、やっぱり鶏豆腐。これは、言ってみれば鶏の水炊きを丼鉢にたっぷりと盛り込んだような料理で、水炊きと同じく、別皿に用意されたポン酢醤油をつけていただきます。人によっては、このポン酢醤油を直接鶏豆腐の中に混ぜ込んで食べているようです。この鶏豆腐の出汁が、またえも言われずいい味なのです。店で働いているおかあさんたちも、「わが家で真似しても、この味は出ないわねぇ」という逸品なのです。大量に作るからかなぁ。
あぁ、おいしかった。ごちそうさまでした。近くのおかあさんに1,000円払って、まだまだ入ってくる人の多い店を後にしたのでした。
続いては門仲の有名居酒屋のひとつ、「魚三(うおさん)」をのぞきますが、5時をまわったばかりの店内は1階、2階とも満席状態。みなさん出足がいいですねぇ。待ち行列はできていないので、ちょっと待てば入れそうなんだけど、今日はやめときましょうか。
「魚三」の角を曲がって、小さい路地に入ったところにあるのが「浅七(あさしち)」です。いい日本酒と、いい肴を味わえる店としてとみに有名。ここも5時開店なので、先ほど開いたばかりといったところです。
その「浅七」の路地を突き当たったあたりにあるのが、鮎の里「山幸(やまこう)」。この店は2階が宴会場になっていて、豊洲に勤務していた時代にはよく会社の宴会などできたものです。この店の1階がカウンターを中心とした小さな居酒屋になっているのです。
この道を左に少し行った右手に「花菱(はなびし)」という石倉三郎さんの奥さんがされている居酒屋があって、そこも気になっているのですが、今日は久々の「山幸」にしましょうか。
店内に入るとすぐ左手に、5人ぐらいで囲める小さな卓があり、その奥がこれまた5人ほど座れる小さいカウンター。さらにその奥の、奥まったところに5人ぐらいで囲める卓があるという構造になっています。
この日の先客は、カウンターの奥のほうに男性ひとり客がひとり。私がふたり目の客となりました。
「いらっしゃいませ。飲み物は」と、1階担当らしい女店員さんが、おしぼりを出してくれます。「ビールをお願いします。ビンで」。
1階はこの女店員さんと、カウンター奥の厨房部分で男性がひとり働いています。厨房のところにインターフォンがあるところをみると、2階などの料理もここで作るのかな。
瓶ビールはサッポロ黒ラベルの大ビン(500円)です。「おつまみはどうしましょう。アユの刺身、サンマの刺身などがおすすめですが」と女店員さん。う〜ん。さっき「魚三」をあきらめてきただけに、刺身類はパスだなぁ。カウンター上の大皿に茹でピーナッツ、枝豆、きぬかつぎなどが並んでいるので、これをもらおうかな。「この茹でピーナッツをください」。
小さな笊(ざる)に盛られた茹でピーナッツと、殻をいれるための小鉢が出てきます。それとほぼ同時に「お通しです」と出てきたのは、自家製のアユの甘露煮とツブ貝が乗ったお皿です。
カウンターの中にもどった女店員さんは、越乃寒梅(こしのかんばい)・特別本醸造のビンを取り出して、7酌(0.7合)ほどはいるグラスにつぎはじめました。「おぉ。となりのおじさんは越乃寒梅を飲むのか。先日、太田さん(太田和彦氏)が、越乃寒梅がうまいという話をされてたなぁ」なんて思いながら見守っていると、なんとそのグラスが私の目の前に。「お店からのサービスです」。なんとまぁ、うれしいではありませんか。
さっそくひと口。…。ん〜、いいお酒ですねぇ、さすがに。このお酒、常温のようなので、ビールを飲んだあとでいただきましょうね。(と思っていたのですが、結局はビールを飲みながらもちびちびといただいてしまい。ビールを飲み終わる頃にはなくなってました。)
この店は、店名に「鮎の里」と書かれていることからもわかるように、アユが看板料理なのですが、もう一つ特筆ものは地酒の品ぞろえで、各地の地酒が並んでいるのです。ただし、昔から地酒の商いをやっているからか、置いているものはいわゆる有名どころの地酒が多く、ここ数年で伸びてきたような地酒は置いていません。
そして、店の表看板に「鮎の里」とならんで「越乃寒梅」とも記載されていて、越乃寒梅が幻の酒として珍重されていたころから、この店では越乃寒梅を飲むことができたのです。今でも品ぞろえは豊富で、本醸造(1合600円)、特別本醸造(同700円)、吟醸などなどの越乃寒梅をいただくことができるのです。
ビールはもっぱら茹でピーナッツでいただいていたのですが、アユの甘露煮とツブ貝には日本酒がぴったりのようです。とくにこのツブ貝の肝の部分といったら、ねっとりと濃厚で、まるでレバーのパテでもいただいているような感じで、実にいい。
それじゃ、おかわりを。今度は本醸造のほうの越乃寒梅をいただきましょうか。いわゆる「普通の越乃寒梅」ってやつですね。先ほどのサービス品は7酌グラスでしたが、注文して出てきた越乃寒梅は、ガラス製の徳利(とっくり)になみなみと正1合が入り、同じくガラス製の猪口(ちょこ)とともに出てきます。これもまた常温ですが、やや冷えぎみに感じるのは、カウンター下の暗所で保存されているからでしょうか。
肴のほうは、鮎のウルカ(自家製の塩辛、500円)をもらいました。この店のウルカは、鮎の卵も入っていて、味わい、食感(舌ざわり)が非常にいいのです。私だけではなくて、社内の同僚たちにもこの店のウルカのファンは多く、この店や、その系列店(道の向かいにある)などで飲むときには、必ずたのんでいた一品です。ただひとつ残念なのは、多くの珍味類がそうであるように、量がほんのちょっとだということ。
ほろ苦いウルカを、箸先にちょっとつけて口に含み、追いかけるように日本酒をいただく。
越乃寒梅も、あまりに有名銘柄ゆえに、久しく口にしたことはありませんでしたが、スゥ〜ッと染みわたるような透明な味わいはさすがのものです。太田さんが「涙がこぼれる」とおっしゃってた感覚がわかるような感じがします。
それにしても太田さんは、最近はやりの地酒ばかりではなく、こういう超有名銘柄のお酒まできちんとためされて、評価されているところがすごいですねぇ。居酒屋のほうも、人から紹介されたり、噂をきいたりすると、こまめにチェックに行かれているご様子ですし。
さて、そろそろ次に向かいますか。今日は約1時間40分滞在し、2,600円(2,480円+税)でした。
店についたのは午後7時半前。あれっ? 赤ちょうちんはついているのに、のれんが出てないぞ!? と思ったのと、中から親父さんがガラス戸の入り口をガラリと開けて「いらっしゃいっ!」と声を掛けてくれたのがほぼ同時でした。「どうぞ奥へ」という親父さんの声に導かれるように、カウンターの奥のほうに陣取ります。
「チューハイ(400円)ください」と、カウンターの中にいるおねえさんに声をかけます。今日はカウンターの入り口付近をおかみさんが、私が座っている奥のほうをおねえさん(美人姉妹の姉のほう)が担当しているようです。調理は、前回のおにいさんのままです。
つまみは何にしようかな。カウンターの中に見えてるポテトサラダがおいしそうなので、これをもらいましょうか。「サラダの盛り合わせ(600円)をお願いします」。メニューの中に、ポテトサラダという単品はないようなので、盛り合わせを注文します。きっと単品でも作ってもらえるんでしょうが、それほど常連さんでもないし、盛り合わせに何が入ってくるかも楽しみなので、メニューどおりに注文してみました。
本格的な調理のいらないつまみは、おねえさんが自ら作ります。大きなガラス鉢に、まずはグリーンサラダを敷き詰めて、その上に先ほどのポテトサラダと、その横にはマカロニサラダが、どちらもたっぷりと盛られます。
「はい。どうぞぉ〜」っと、おねえさんが元気よくサラダを出してくれました。ここのつまみは全体としてボリュームたっぷりなのですが、ご多分にもれずこのサラダもボリュームいっぱい。これは食いでがありそうですねぇ。
親父さんは何をしてるのかなと見てみると、親父さんは入り口ガラス戸のすぐ内側に仁王立ちのまま、入ってくるお客さんを出迎えるとともに、店を出るお客さんを「ありがとうございました」と見送っています。のれんを出していないのも、親父さんが外の様子をよく見えるようにしてるためなんですね、きっと。
聞けば、まだ復帰してから1週間もたっていないのだとか。そうかぁ。いきなり厨房というのも大変なので、入り口の番をしながら、徐々に復帰をはかってるんですね。ともあれ、まだ本調子ではなさそうながらも、親父さんの元気そうな様子が見られて、まずはひと安心です。店内の空気も、親父さんがそこにいるというだけでピリッとしまっている感じがします。
予想どおり、サラダを食べ切れない間に1杯目のチューハイを飲み干しちゃったので、もう1杯もらいましょうか。さっきはレモンをちょっと入れて飲んだので、今度はライムにしてみようかな。
この店では、チューハイは焼酎+炭酸というシンプルな状態で出されます。そのかわり、カウンター上の随所にレモンハイの素、ライムハイの素のビンが置かれていて、客が勝手にレモンハイにしたり、ライムハイにしたりすることができるのです。
こうして、チューハイを2杯と、サラダ盛り合わせをいただいて、今日は1,400円。約1時間、下町居酒屋を楽しんで、親父さんに「どうもありがとうございました」と見送られながら店をあとにしたのでした。
やや重厚な感じのブリックの扉をあけると、先客は4〜5名程度。月曜日だからそれほど入っていないのかな。
いつもの入り口付近の席に陣取ります。すぐにバーテンダーのおにいさんが、おしぼりを渡してくれます。「飲み物は何にいたしましょうか」。この店に来るといつもサントリー角瓶のハイボールをいただいています。先日もボトルキープ談議になりましたが、ここはひとつキープしてしまいましょうか。「角瓶を入れてください。飲み方はハイボールで」。ちなみに角瓶のキープは3,500円です。
つまみにはチーズ(400円)をもらいましょうかね。お通しには、小さく盛り付けたポテトサラダが出てきました。
真新しい角瓶のふたがピシッと切られて、グラスにトクトクと注がれます。
国産ウイスキー第1号「サントリーウイスキー白札」が世に出たのは1929(昭和4)年のことだそうです。サントリーの創業者・鳥井信治郎は、その後も京都郊外・山崎峡で原酒をきき酒し、仕込みを変え、また熟成を待ってきき酒し、ブレンドを試みます。そして1937(昭和12)年、ついに会心のブレンドが完成したのだそうです。「サントリー角瓶」の誕生です。以来、60年を超えて、四角いボトル、亀甲型の刻み模様が受け継がれているのだそうです。
今日のボトルは、黄色の、昔からあるタイプの角瓶です。今は角瓶も3タイプもあるんですねぇ。黄色の他の2タイプは、白いラベルで淡麗辛口がうたい文句の「白角」と、黒いラベルで味わい旨口がうたい文句の「味角」です。「味角」のほうは、私は飲んだことがありません。
チーズは厚さ2センチぐらいに切って、さらにそれを三角に切ったものが4切れ。それにクラッカーが添えられています。なんでもないチーズなんだけど、これがうまいのです。ウイスキーにも合うなぁ。
空いたグラスをちょいと持ち上げると、若いバーテンダー氏がすぐにおかわりを作ってくれます。いつもの単品でたのむハイボールよりはやや濃い目かな。なるほど、これくらい濃くしたほうが飲み心地がいいように感じるなぁ。
結局、3杯のハイボールをいただいて、今日は4,940円でした。さぁ、このボトルがどのくらい持つかなぁ。
項目 | 単価 | 数量 | 計算値 | 項目 | 単価 | 数量 | 計算値 |
上カルビタレ | 240 | 4 | 960 | 上カルビ塩ダレ | 240 | 2 | 480 |
上ハラミタレ | 390 | 2 | 780 | 上ハラミ塩ダレ | 390 | 1 | 390 |
牛タンソーセージ | 490 | 1 | 490 | ごはんセット・小 | 380 | 1 | 380 |
サンチュ | 380 | 2 | 760 | ウーロンデカンタ | 380 | 2 | 760 |
ごはん・大 | 250 | 2 | 500 | 生ビール | 190 | 2 | 380 |
ごはん | 200 | 1 | 200 | 生レモンサワー | 290 | 1 | 290 |
牛ホルモン塩ダレ | 380 | 1 | 380 | シューアイス | 280 | 1 | 280 |
牛上ミノ塩ダレ | 480 | 1 | 480 | ベリーパフェ | 280 | 1 | 280 |
豚レバー塩焼き | 380 | 1 | 380 | 小計 | 9,050 | ||
焼きチヂミ | 390 | 1 | 390 | 消費税 | 452 | ||
ユッケ刺し | 490 | 1 | 490 | 合計 | 9,502 | ||
入口引き戸を開けて店内に入ると、すぐ左手には大きな勘定場があり、女将さんらしき女性が座っています。この勘定場から左に入ると、1階フロアです。1階フロアは大きなコの字型(というか、コの字の角を落として、5辺になったような形)のカウンターだけで、30人ぐらいは入れるでしょうか。勘定場の右手には2階に続く階段があり、グループ客はそちらに上がっていっているようです。
私もさっそくカウンターの一角へ。「いらっしゃいませ」とカウンターの中の若いおにいさんが、メニューが書かれた4枚の板を持ってきてくれます。「お酒を燗でもらえますか」と、まずは飲み物を注文。おもむろにメニューを眺めます。
なるほど。刺身や焼き魚などが500〜3,000円ぐらいの幅でいろいろと用意されているようです。1,000〜1,500円ぐらいの魚が多いかな。3,000円級は、たとえばキンキなどです。
「アジの塩焼き(600円)をお願いします。それとヌタ(400円)も」と2品を注文しました。
カウンターの中には大きな囲炉裏があり、その中央に炭火が轟々と熾(おこ)っていて、その周りに串刺しにされた魚がずらりと並んでいるのです。私が注文したアジも、丸々1尾が串に刺されて、今炭火の横に突き刺されたところです。
さぁ、目の前には燗酒とヌタも出てきました。魚は炭火でじっくり焼くため、少し時間がかかるようなのです。その間、お通しとして出てきた2品の小鉢と、このヌタとでチビチビやりながら待とうと思っているのです。お酒は青森の「桃川」(本醸造、2合、800円)です。この「桃川」は、個人的にも好きなお酒です。日本酒は「桃川」だけのようですが、本醸造のほかに、純米(1合、800円)、大吟醸(1合、1,500円)があります。
それにしても、この囲炉裏の上にある煙突もすごいなぁ。囲炉裏の上に、その囲炉裏をすっぽりと覆いこむような大きな漏斗(じょうご)をかぶせたような感じで、煙突の通り道が上の階までまっすぐに吹き抜けになっています。
あぁ、あの寒ブリがそろそろできあがりかな。炭火の輻射熱だけでジワリジワリと焼いているのに、きれいに焼き目がついて、脂がポタポタと落ちています。うまそぉ。
ちょうどヌタを食べ終わったころあいで、アジも焼きあがってきました。どれどれ。
ん〜。これはいいですねぇ。まわりは火にあぶられてパリッとしているのに、身の中はふっくらとジューシー。いい焼き加減です。
この店はひとり客は少ない(というか、今のところ私だけの)ようです。ここ1階のカウンター席はアベックや2人組のお客ばかりです。3人以上のグループは、2階に行ってるのかな。
と、ここで食べ物がラストオーダーという声がかかりました。午後9時15分がラストオーダーで、午後10時には閉店となるようです。私が店に入ったのが8時40分頃だったので、すぐにラストオーダーになっちゃったんですね。
ラストに「田舎むすび」(2ヶ、900円)をたのんでいる人が何人かいるところをみると、これも名物のひとつなのかな。おにぎりにしては値段が高いようですが、出てきたおにぎりを見て納得しました。子供の頭ほどはあろうかというような大きなおにぎりなのです。まわりにはピッシリと海苔がまかれていて、おいしそうです。でも、ちょっとボリュームがありすぎるかなぁ。
美味しいアジも食べ終わったので、今日はこれで引き上げますか。1時間強の滞在で、お勘定は2,310円(2,200円+税)でした。お通しが400円なんですね。
ランチタイムは焼き魚各種、お漬物、ご飯、みそ汁(ご飯・みそ汁はおかわり自由)で800円(税込み)なのだそうです。ランチは月〜金のみのようですので、個人的にはちょっと食べられる機会はなさそうかなぁ。残念。
「ブリック」の扉を開けたのは、午後9時50分。なんと、店内カウンターはガラガラ。いやぁ、こんな空いてる「ブリック」ははじめてです。「こんなこともあるんですねぇ」といいながら、入口近くのカウンターに陣取ります。
すぐにキープ・ボトルを出してくれながら、「飲み方はいかがなさいますか」。「ハイボールでお願いします」。
なるほど。前回、帰りに名前を聞かれたのですが、ボトルに私の名前のテプラが貼られています。名前を言って出してもらうのかなぁ、なんて思いながら店に入ったのですが、店の人がちゃんと覚えているんですね。席に座るだけで、自分のキープ・ボトルが出てきてびっくりしました。
つまみには野菜のスティック(ニンジン、キューリ、セロリのスティックが3本ずつ。400円)を注文。お通しはポテトサラダです。
チビチビと飲んでいるうちに、次々にお客さんが入ってきて、もうカウンターも9割程度埋まった状態。たまたまちょうど空いていただけだったんですね、私が入ったときは。
結局1時間程度の間に、ハイボールを3杯いただいて、今日は1,090円でした。ごちそうさまでした。
神楽坂だと「渡津海(わたつみ)」や小料理の「姿(すがた)」、焼き鳥の「しょうちゃん」、鶏ホルモンが食べられる「鳥しづ(とりしづ)」、毛色の変わったところではバル(スペイン風居酒屋)の「エル・カミーノ」などなど、行きたくて行けていない店がずらりと並びます。
飯田橋側から神楽坂通り脇の小さな路地に入り、「渡津海」、「姿」などの前を通って、神楽坂上の交差点で大久保通りを渡ります。神楽坂駅付近まで行って左側の路地に入った先にあるのが、山形田舎料理の「もきち」です。
店に入ったのは午後6時半頃。入って右手には10人ぐらいのL字カウンターがあり、先客の男性2人が座っています。左手にはお酒の貯蔵庫があって、奥はよく見えないのですが、テーブル席がいくつか並んでいるようです。
「どうぞこちらへ」と、店のおねえさんにカウンターの一角に案内されます。この店はカウンターよりも奥のテーブル席のほうがムードがあっていいらしいのですが、テーブル席のほうには、グループ客がすでに何組か入っているようです。
「ビールください」と、例によってまずはビールを注文します。ビールはエビスの中ビンが550円。お通しは枝豆とタコの酢の物です。後の逆算によると、お通しは450円のようです。
さて、肴のほうは、先日も銀座の「樽平」でいただいた山形の郷土料理、「玉こんにゃく」(500円)をもらいましょうか。「いわな塩焼」(800円)もおいしそうなので、これもたのんでおきましょうね。なにしろ、焼き魚は時間がかかるので、早めにたのんでおくことが肝要です。
このお店は、ひとり客は少ないようです。現時点で、ひとり客は私だけ。近くの会社の人たちだろうと思われるグループ客が多いようです。肴のほうも、500〜1,200円ぐらいで、最多価格帯は800円前後。飲み物のほうも、地酒が何種類か用意されているのですが、もっとも安い「もきち」(オリジナル銘柄?)でも1合が650円、2合だと1,100円です。酒・肴ともにひとりで飲みに来るにはちょっと高いかな。
カウンターに、先客として座っているふたり組は、焼酎をボトルキープして、水割りで飲んでいるようです。この飲み方がもっとも安くつくかもしれませんね。
私のほうは、岩魚(いわな)が出てきたところで、先ほど話題にでた地酒「もきち」をいただきます。
1時間強の滞在で、2,950円でした。もっと飯田橋駅寄りに行ったところに、姉妹店の山形料理「も〜吉」というのもあるそうです。
メニューが張り出された入り口引き戸を開けて店内に入ると、入ってすぐのテーブルに先客がひとり、そして右手小上がりの座卓には2人組の男性客が座って、そばをたぐっています。
昨年(平成13年)末に店が改装されて以来、はじめて来たのですが、ちょっと昔風の風情はなくなっちゃってますねぇ。店の広さも、かなり狭くなっているように感じます。けっして民芸風がいいというわけではないのですが、ほかにはなかなかない雰囲気だっただけに残念です。
私もテーブルの一角に腰をおろして、さっそくお銚子(燗酒、1合、500円)とせいろ(正式には「武蔵野そば(もり)」という名称。700円)を注文しました。
今日はせいろをつまみにお酒をいただく予定ですが、この店は以前(改装前)から、山菜やきのこ類といった季節の天ぷらなども充実していて、お酒もけっこうおいしくいただける所でした。その辺は、今も変わっていないようです。
すぐにお酒がでてきて、追いかけるようにそばも出てきました。そうそう。ここのそばは、薬味がたっぷりつくことでも有名でしたね。間仕切りのある平皿に、1つには黒ゴマ、また1つには食用菊、さらに穂紫蘇(ほじそ)、紅葉おろしと並んでいて、それとは別の皿に刻みネギも用意されているのです。
せいろのほうは、新そばの香りが非常に高くて、つるつると喉越しもいい。これはいいですねぇ。
店のほうは1Fが先ほども書きましたようにテーブル席と小上がり席で奥がそば打ち場。2Fが20人ほど入れるメインの座敷になっているそうで、3Fは個室座敷だそうです。1Fはあまりにも風情に欠けるので、今度は2F以上で飲み食いしてみないといけないですね。
約1時間滞在して、1,260円(1,200円+税)でした。
ってなわけで向かった狸小路。ここは私が知りうるかぎり、横浜駅界隈でもっとも濃いのではないかと思われる居酒屋横丁なのです。なにしろ、横丁の真ん中どころに共同の公衆便所があるんですから! 共同トイレのある横丁といえば、東京でも門前仲町の辰巳新道(たつみしんみち)か、新宿の思い出横丁かというぐらいで、このところあまり見かけないのです。
豚の「味珍」は、この横丁をはさんで両側に店を出しています。このうち、横浜駅寄りの店舗が前回行ったお店です。今日は逆サイドにいってみましょうか。横浜駅寄りの「味珍」の、道路を隔てて向かい側の店ののれんをくぐり、入口引き戸を開けまると、「いらっしゃいませぇ」と女将の声が飛び込んできます。
店内は直線カウンターのみで、8人ぐらい入れそう。そのカウンターの手前には3人組の、そして奥には2人連れのサラリーマンが陣取って、楽しそうに飲み交わしています。私も、ちょうどその2組の間、カウンターのど真ん中に腰を落ち着けます。
「ビールください」「キリンとアサヒがありますが」「じゃ、キリンをお願いします」と、まずはビールを注文。正面に掲げられたメニューによると、キリンの大ビンが600円、アサヒの中ビンが500円のようです。
「お通しです」と出てきたのは野沢菜漬けの小鉢(400円)です。
ゴクゴクッと1杯目のビールを飲み干して、「さあて、豚足(とんそく)でも食べるかな」と再度メニューを見上げます。あれっ!? 耳がない。胃がない。……。しまった。店を間違えたらしいぞ、これは。
しかし、この店もホルモン系の店であることには変わりはないようで、メニューもホルモンやタン、豚足などが並んでいます。まいいか。今日はここで飲みましょう。「すみません。豚足お願いします」。
この店では豚足は女将が身をむしって準備してくれるようなのです。一口大になった豚足(の肉や筋の部分)が皿にたっぷりともられて600円。カラシ味噌と一緒に出てきます。うん。おいしい。
焼酎をもらえますか。ん? 飲み方? 生(き)でいいですよ。なに? 梅シロップがある? 横浜では珍しいですねぇ。それも入れてくださいな。
なんだか、東京の下町で飲んでるような気分です。ちなみに、焼酎は370円。こちらは下町に比べるとちょっと高いですねぇ。
ざっくりとした感覚でいいますと、東京で焼酎をもらうと200〜300円ぐらい。横浜では350〜400円ぐらいのところが多いようです。特にホッピーやサワー系は、横浜地区ではだいたい400円と思って間違いないようです。
他のお客さんから、ホルモンの注文が入ったのですが、なにしろ店が狭いだけに、肉を焼きはじめると店内は煙がもうもうです。「入口の左側の扉だけちょっと開けてくれる」と女将。入口近くのお客さんが気をきかせて「ガバッと開けようか」と立ち上がったところ、「いやいや。ちょっと開けるぐらいがちょうどいいんです。それでうまく空気の流れができるみたいです」とのこと。大きく開けると、逆に煙が押し戻されて、店内によどむのだそうです。なるほどねぇ。
さぁ。今日はこれで帰りますか。どうもごちそうさま。1時間強の滞在で、お勘定は1,970円でした。
店の外に出て確認したところ、「味珍」はこのとなり! フム。1軒間違えたか。でも、なかなかおもしろいお店でした。しかし、「ホルモン焼」と大書されたのれんはあるのですが、この店の名前がわからない。
狸小路の入口に、この小路の中にあるお店のリストが出ているのですが、それから判断するとこの店は「みつこ」なのかなぁ。リストにのってるほかの店は、「この店があそこ」と、1対1に対応が付けられるのですが、リストにのってる「みつこ」だけが、実際にどの店かわからないのです。逆にさっきまでいた店だけが店名がわからない。よって、この「みつこ」が先ほどの店ではないかと判断した次第です。
もし正解をご存じの方がいらっしゃったら、メールまたはメッセージボードで教えてください。よろしくお願いします。
[その後の顛末] このようにお願いしておりましたところ、「味珍」の常連さんから『ホルモン焼きの店の名前は「みつこ」で正解です』というメールをいただきました。わざわざ「味珍」の大将に確認してくださったのだそうです。ありがとうございました。
ちょっと駅前の午前5時まで開いている蕎麦屋「福寿庵」で、最後の仕上げをしましょうか。
ここは駅前ビルの2Fにある一見なんでもなさそうなそば屋さんなのですが、八海山や浦霞などをはじめ十数種類の地酒をそろえているほか、おでんや串焼き、煮物、魚料理と酒の肴も豊富で、飲むにも食べるにも便利なお店なのです。なにしろ、基本的にそば屋さんなので、ひとりでフラリと入っても全然不自然じゃないですからねぇ。
今日も、フッと店内に入り、入った正面にある大テーブルの一角に腰を据えます。ひとり客は、だいたいこの大テーブルに座るか、店内右手側に並ぶ2人用のテーブルに座るかということが多いようです。店内左手側は広いフロアになっていて、4人掛けのテーブル席がずらりと並んでいるのです。
「いらっしゃいませぇ」とお水を持ってきてくれたおねえさんに、「燗酒とかけそばをお願いします」と注文。「熱燗は高清水(たかしみず)でよろしいですか」とおねえさん。「ええ。それでお願いします」。
「燗酒(かんざけ)」と注文すると、たいていのお店で「熱燗(あつかん)ですね」と復唱されます。実は日本酒の燗は温度が低いほうから30℃で日向燗(ひなたかん)、35℃で人肌燗(ひとはだかん)、40℃でぬる燗(ぬるかん)、45℃で上燗(じょうかん)、50℃で熱燗(あつかん)、55℃で飛びきり燗(とびきりかん)と、5段階もの呼び分けがあるそうなのです。
つまり、「熱燗(あつかん)ですね」は、実際には「50℃程度の燗酒(かんざけ)ですね」と確認していることになるんですねぇ。
燗酒がうまいと言われているお店では、だいたいぬる燗〜上燗ぐらいの温度で出てきているようです。たとえば「伊勢藤」(神楽坂)、「鍵屋」(根岸)、「松風」(浅草)、「金田」(自由が丘)、「武蔵屋」(横浜・野毛)などがそうですね。どの店も、お燗番がいて、絶妙な温度加減で出してくれます。
そんなことを思いながら、高清水の燗(1合、530円)をいただいているうちに、かけそば(450円)も到着です。そばをちょいとたぐっては、お酒をちびり。そばも、出汁も、決してすっごくいいわけではないんですが、すっごく悪くもない。なんとなく、普通に、普通に飲んで食べられるのがこういう駅前のお店のいいところかもしれないですね。
ごちそうさま。約25分滞在しているうちに、日付が変わってしまいました。お会計は1,029円(980円+税)。週末で、まだまだ盛り上がっている店をあとにしたのでした。
店に入ったのは午後2時過ぎ。この時間帯なら空いてるかなぁ、と思いきや、入って左側にある3つのテーブル席にはすべてお客さんが座っている。小上がりに2つある座敷席のほうも、1つはすでにアベックが座っています。つまり、店内で空いている席は、座敷席の大きな卓(4人掛けを2つくっつけてある卓)だけなのです。う〜む。日曜日だからなぁ。遠くからも、この店をめがけていらっしゃってるのかもしれませんね。
空いている大卓の端っこに腰をおろして、例によって燗酒とせいろを注文します。
燗酒の銘柄は菊正宗(きくまさむね)で、1合が500円。お酒はほかにも5〜6種の地酒が800〜900円ぐらいで置いてあります。
つまみも、焼きみそ(300円)や板わさ(500円)、さらにはいろんなガイドブックにも「ぜひ!」と書かれている玉子焼き(700円)もあるのですが、なんと玉子焼きは「平日(月〜金)のみ」にしか注文できないようになってました。あまりに有名になり過ぎて、注文が集中してしまうんでしょうなぁ。
お通しとして出てきたのは「きのこの煮付け」の小鉢です。多くの(古い)そば屋さんがそうであるように、この店もお通しは無料(サービス品)です。お通しは、たとえば藪蕎麦(やぶそば)の系列店のように、必ず「蕎麦味噌」が出てくるようなお店もありますよね。
それにしても、そば屋でいただく菊正宗はうまいことが多いですよねぇ。この店の菊正宗もまさにそうです。普通に売ってる菊正宗とは違うものなのかなぁ。
なんて思っているところへ、せいろ(700円)も到着です。そばツユは、別途ツユ入れに入っていて、薬味にはネギと大根おろし、それにワサビがついています。
そばは、今食べている普通のせいろのほか、白い「さらしなそば」(800円)と、黒い「いなかそば」(800円)などもあります。種ものとしては「鴨せいろ」(1,400円)、「天せいろ」(1,500円)、「穴子天せいろ」(1,600円)などがあり、まわりを見てみると「鴨せいろ」や「穴子天せいろ」の人気が高いようです。
そういえば、私以外には、前のテーブルのアベックが(ビールを)飲んでるぐらいで、ほかのお客さんたちは飲んでないなぁ。土日は玉子焼きがないからかなぁ。
さ。入口の待ち席で待ってる人もいるみたいなので、これで帰りますか。約30分滞在して、1,260円(1,200円+税)でした。
店に入ったのは午後10時過ぎ。店内は横に長い造りになっていて、入って右手にカウンター席、左手にテーブル席があります。2階には座敷もあるようです。
あいにくの雨模様ということもあってか、先客はテーブル席のグループ客(4人)ひと組のようです。私は右手のカウンター席中央付近に陣取りました。
「いらっしゃいませ。お飲み物はなんにしましょうか」と、店を手伝っているらしい女性。店は大将(マスター)とそのお母さん、そしてこの手伝いの女性の3人で切り盛りしている様子です。「ビールをください。ビンで」と、はじめていく店ではお決まりのビンビールから入ります。
ビールはキリン一番絞りの中瓶で520円。お通しには魚の子煮の小鉢が出てきました。
まずはビールを1杯、クイィ〜ッといただいて、数ページあるメニューをおもむろに眺めます。品数が多いですねぇ。開店10周年記念のサービス品が何品か並んでいて、その中に「赤ヤガラの姿造り」(480円)というのがあります。ヤガラという魚は食べたことがないので、これにしてみましょうか。
大将が、カウンターの奥にある厨房に入り、魚をさばきはじめます。聞けば、この店の魚はすべて、大将自身が三浦半島の西岸にある佐島漁港と、近くの南部市場まで毎朝仕入れに行っているのだそうです。「そんなに遠くないですからね」と大将。そこで仕入れることで新鮮で、値段もお手ごろな品が手に入るのだそうです。
ヤガラは、頭の部分が身体の半分はあろうかというような、奇妙な姿をした魚です。身の部分はサヨリを大型化したような感じで、味のほうはサヨリと白身魚の中間的な味わいかなぁ。さっぱりとした味で、日本酒に合いそう。ここは一発、日本酒をもらいましょうか。燗でお願いします。
日本酒もメニューの1ページを占めるほど種類が多い(数十種はある)のですが、デフォルトの燗酒は「越乃誉(こしのほまれ)」で、1合が380円です。同じように焼酎もメニューの1ページを占めています。このメニューは、大将が毎日ワープロで作るのだそうで、カラーの立派なものです。
「野菜にも力をいれてるんですよ」と大将。野菜は佐島漁港に魚の仕入れに行った帰りに、葉山の農家で買う他、全国からも取り寄せているのだそうです。
たとえば目の前にあるおでん鍋。この中に入っている野菜にしても、大根は「源助大根(げんすけだいこん)」という、日本テレビの「どっちの料理ショー」で厳選素材として取りあげられた大根なのだそうです。ジャガ芋も、北海道の「インカの目覚め」という珍しい品種らしいのです。
ヤガラも食べ終わったので、さっそくその2品のおでんをもらうことにしました。大根が200円、ジャガ芋は100円と、素材の割に安いのです。「いい材料を、いかに安く仕入れてみなさんに食べていただくか、ということを心がけています」と大将。そのために、毎朝佐島漁港から葉山にかけて、ご自分で仕込みに回ってるんですね。
うん。確かにこれはうまい。大根も身がしっかりしまってるし、ジャガ芋はまるでサツマ芋かと思うほど黄色いのです。
「サロマ湖で取れたカキもありますよ」と大将。ほぉ。さっそくそれもいただきましょうか。日本酒もおかわりをお願いします。
カキは、養殖ガキのように1個1個が形もそろった状態で分離してはおらず、グチャッとかたまった状態です。これを厨房で大将が1個1個に分割してくれました。「食べ方はどうしますか」と大将から確認が入ったので、レモンだけでいただくことにしました。
カキは5ケで480円。味のほうはもう言わずもがなですよね。「今日のおすすめ」メニューとはいえ、これではほとんど儲けにならないかもしれません。「自己満足かもしれませんけど、自分の子どもに安心して食べさせられるものだけを出しています」と大将。たしかに、調味料なども厳選しているようです。
どうもごちそうさまでした。ちょっと寄って帰る予定が、結局2時間近く居座ってしまいました。お勘定は3,190円(3,040円+税)でした。お店の人が一所懸命なところというのは、客のほうにもその思いがビンビン伝わってきますね。ぜひまた行ってみたいお店です。
ここは、JR京浜東北・根岸線の洋光台駅から徒歩10分ぐらいのところにある沖縄料理屋「みまつ」です。
店に入ったのは、午後11時。カウンターのほか、小上がりのテーブル2卓ほどの小さい店内には、女性客がひとりと、若い2人組みのサラリーマンの3人の先客がいます。その間に陣取って、まずはビール(キリンラガー、中瓶)をもらいます。
カウンター上の大皿から、豆腐の和え物が皿に取り分けられ、お通しとして出てきました。これはお通しというより、完全に1品ですね。
今日も仕事が長引いて、まだ夕食を食べていないので、こういうしっかりした肴(さかな)は大歓迎です。
この和え物は、豆腐とほうれん草、つぶ貝。そしてこのワンポイントの朱色は、なんと柿なのだそうです。「これも沖縄料理なんですか」と問うと、「自己流ですよ」と女将。
「18までしか沖縄にいなかったからねぇ。それからこっちに出てきて、いろんなお店をやったんだけど、平成2年にこの店を開いたの。そのときに、すすめてくれる人がいて、沖縄料理でいくことにしたんですよ。昔、お母さんに作ってもらった味を、思い出し出しやってます。もうちょっとちゃんと習っておけばよかったねぇ」。
カウンターは2段構造になっていて、上の段の入口側はネタケースです。そして左側、店の奥側にあたるほうに大皿料理が何皿か置いてあるのです。
その大皿料理の中に、鶏肉のソテーがあるので、これをもらいましょうか。
鶏肉は1度熱を加えてから、大体5ミリくらいの厚さにスライスされて出てきました。
一見、ただ焼いただけの鶏肉なんですが、口に入れるとちゃんと味がついている。女将によると、薄〜く塩で味付けをしているのだそうです。「こうやって、外から見てわからない感じに味をつけるのが沖縄風なのよ。一度母に食べてもらったんだけど、これではまだまだ味付けが濃いんだって」と女将。「でもねぇ、出した途端に、一口も食べないうちに醤油やソースをかけちゃう人もいるんですよ」。
さぁ、ビールもなくなったので、いよいよ泡盛をいきますか。
泡盛は何種類か置いているようですが、どれがどんな味かよくわからないので、銘柄は女将におまかせしました。「じゃ、私の故郷(いなか)のお酒にしましょう」と言いながら出してくれたのは「残波(ざんぱ)」という泡盛です。「飲み方は?」と聞かれたので、生(き)でいただくことにしました。
どれどれ。…。ん〜。ふわっと甘くて、ふくらみがある味わいですねぇ。これは私の好みにあいます。
「ちょっとつまみつまみしたのをもらおうかな。豆腐ようありますか」「あら。お客さん、豆腐ようを知ってるんですか」と、冷蔵庫の中から豆腐ようを取り出して、小鉢に分け入れてくれます。爪楊枝が1本付いているところがいいですね。
さっそくその爪楊枝で、豆腐ようをひっかくようにして、そのほんのちょっとの量を口に含みます。あぁ。これも泡盛の香りが口の中に広がりますねぇ。「おぉ。この豆腐ようはうまいですねぇ」。「そうでしょう。いろいろ試してみて、これが一番おいしかったの。自分でも作ってみたいんだけどねぇ」と女将。
豆腐ようは沖縄豆腐(こちらの豆腐と比べると水っけが少なくて、しっかりした感じなのだそうです)を立法形に切って、2〜3時間おきにひっくり返しながら陰干しするのだそうです。その後、泡盛で洗って、米麹と紅麹を合わせて作ったつけ汁につけこんで熟成させたものなのだそうです。できあがるまでに6カ月ぐらいはかかるのだとか。
あまりに豆腐ようがうまいので、ここで泡盛をおかわりです。「じゃ、今度はこっちを飲んでみて」と入れてくれたのは、カウンターの一番はしっこのところに鎮座している甕から汲み出した泡盛です。同じ「残波(ざんぱ)」なんだけど、こちらは甕で何年か寝かしている。いわゆる古酒(クースー)なんですね。
…。ん〜、なるほど。さっきのできたての「残波」はほんのりと甘い、いかにも泡盛という味でしたが、この古酒の「残波」はすっきりとしてますねぇ。酒精分がギュッと濃縮しているように感じます。こりゃしかし、全然クセもなくて、飲み過ぎてしまいそうなお酒ですねぇ。危ない、危ない。
いろいろと沖縄の料理の話などを聞きながら飲むうちに、12時半を回ってしまいました。名残惜しいけど、また今度週末にでもゆっくりと来ますね。お勘定は3,700円。
お勘定が終わってから、「蓴菜(じゅんさい)のスープがあるから飲んでいきなさい」と、スープを注いでくれました。これがまた、酔った身体にスゥ〜ッと染み込むようないい品でした。
ところで、この店の看板や箸袋には「はなりや 沖縄料理 みまつ」とあります。「はなりや」って何ですか? と質問したところ、冒頭の答が返ってきたのでした。
豚の角煮(680円)や、ブリの刺身(650円)など5品のつまみをいただいて、飲んだビールが中ジョッキ16杯! 私は途中でお腹がガポガポになってきてホッピーに切り替えて3杯。これを合わせると、量的には3人で中ジョッキ19杯分。ひとりあたり6杯以上(3リットル以上!?)飲んじゃったんですねぇ。
内容はあまり覚えていないので、金額的な記録のみ残します。お通し(350円)×3、おつまみ(600〜680円)×5で、食べ物が3人で4,290円。飲み物は生ビール(450円)×16と生ホッピー(380円)×3で、全体で8,340円。なんと、飲み代が食べ代のほぼ倍でした!
会計は消費税もついて3人で13,260円。あまり食べずに、よく飲んだ1日でした。