[02.10.14]

2002年9月の雑記帳


← 先月の雑記帳へ / 翌月の雑記帳へ →


9月2日(月) 意外にいけます、ファミレス酒 … 和風レストラン「夢庵(ゆめあん)」(横浜・笹下)

仕事が長引いてしまい、寮の夕食の門限である9時半には、ぎりぎりで間に合いませんでした。しかたなく、寮の近くに新しくできたファミリーレストランで食事をとってかえることにしました。

本当はちゃんとした居酒屋か、定食屋が近くにあればもっともいいのですが、残念ながら近所にはカラオケなどもセットになったオールインワンの居酒屋(居酒屋兼スナック兼カラオケ屋といった感じのお店)しかなく、定食屋もない状態なのです。オールインワンの居酒屋の場合、飲み食いするだけでなく、女将さんとも会話が必要だし、場合によってはカラオケも歌うといったことで、さっと飲んですっと帰るということがなかなかむずかしいのです。

今回できたファミリーレストランは、1階が中華料理「バーミヤン」、2階が和風料理「夢庵(ゆめあん)」という、2階建ての比較的大規模なものです。系列でいえばスカイラーク系。

店に着いたのは10時前ぐらいですが、真新しい店内はガランとした状態で、先客は4組、10名程度でした。「たばこはお吸いになりますか」と確認された後、「おひとりさま、こちらにどうぞ」と店の奥手側にある禁煙席のいっかくに案内されます。

店内はテーブル席だけなのですが、スカイラークなどのように、店の中全体が見渡せるようにはなっていないのがおもしろいところです。テーブル8個おきぐらいに壁が入っていて、そこそこで小さい空間的な感じになっています。また、そうやって壁が入っていることで、壁沿いのテーブルが多くなっていて、なかなか居心地はよさそうです。

私もひとり客なんだけど、ゆったりと4人用のテーブルに陣取ります。「まずはお飲み物の注文をうかがいます」。席につくなり、メニューを見るいとまもなく注文取りがはじまります。「ビールを、ビンでください」とまずはビールを注文。「はい。かしこまりました」と店のおねえさんが一度ひっこんでいきます。

ここでおもむろにメニューを見ます。これがまた、さすがファミリーレストランという感じで、定食ものから、寿司類、天ぷら類、そば類、そして酒のつまみ類と、種類も品数も実に盛り沢山です。これは迷うなぁ。

そこへビンビール(アサヒ、中瓶、480円)が出てきました。つきだしは小皿に5サヤほど盛られた枝豆です。

ビールを持ってきてくれたおねえさんに、「天ぷらせいろそば(780円)をお願いします」と食べ物も注文。この天ぷらせいろそばは、せいろ2枚と天ぷら盛り合わせのセットです。もちろんセットではなく、別々に注文することもできます。別注文だとせいろ1枚が200円、2枚で380円。そして天ぷら盛り合わせは480円です。ちなみに、価格はすべて消費税抜きの金額です。

カバンから文庫本を取り出して、その本を読みながらビールをいただきます。小規模な居酒屋だと、ひとりで本を読んだりといったことをすると居酒屋全体の空気を壊してしまうこともあって、なかなかそんなこともできないですよねぇ。もちろん、ひとりでボォ〜ッと自分の思いの中に入っていくことは自由なのですが、本を読んだりしはじめると、「私は本の世界に入り込むから、だれもじゃましないでね」みたいな感じの、大きな心理的な壁をたてちゃうことになりますからねぇ。そこだけが、同じ居酒屋の中で違う空間のようになってしまう。しかし、ファミレスの場合は、なにしろひとつひとつが完全にボックス席のようになっているので、もともとがテーブル席ごとに空間が違う。そこでおしゃべりしようが、本を読もうが、テーブルごとに決めればいいってなもんで、非常に気楽なところもあります。

「天ぷらせいろそば、お待たせしました」と注文の品が出てきました。このそばは手打ちですねぇ。しかも、変に冷水でしめたりしておらず、あまり期待していなかった分、そばとしてうまいのが驚きでした。

それにしても、ファミレスとはいえ、和風レストランということもあるのか、客の平均年令層も比較的高く、しかも酔っ払いが少ないので、店内がとても静かなのです。また、4人掛けの席に、ゆったりとひとりで座り、本当にひとりの時間がもてるのがまたうれしいのです。

気配り、目配りのよくきく居酒屋で、こっちが注文したいなぁと思ったところで、すっと店員さんが寄ってきてくれたりするところも居心地はいいのですが、この店のように、こちらから呼んだりしない限り、全然客にかまうことなくほっといてくれるというのも居心地がいいもんです。(ただし、呼んだときにはすぐ来てくれなくちゃ困りますが…。)

天せいろも食べ終わったのですが、居心地がいいし、文庫本のほうも話が佳境に入ってきましたので、ちょっと追加することにしましょうね。

「すみません」と近くを通るおねえさんを呼んで、「燗のお酒はありますか」と聞いたところ、メニューの一角を指し示してくれて、「こちらのハク…になりますが」とおねえさん。「じゃ、それをお願いします。あとお新香盛り合わせ(280円)と温泉玉子(80円)をお願いします」。

ちなみにおねえさんが「ハク…」と、頭の部分しか読めなかったのは、西宮の清酒「白鷹(はくたか)」です。神楽坂の「伊勢藤(いせとう)」や、自由が丘の「金田(かねだ)」などの名店でも扱っている銘柄ですね。これが1合350円です。

メニューにはほかに地酒も数種類のっていますが、本醸造で7勺(0.7合)が780円ぐらいするなど、けっこう高めの価格設定です。ウーロンハイも330円、生レモン絞りサワーが380円など、通常の居酒屋か、それ以上といった価格設定ですね。横浜の、この界隈ではサワー類が400円程度というのが相場のようですから、それとくらべるとちょっと安いといえるのかも。

おもしろいのはソフトドリンクで、こちらはドリンクバーが1人200円で、ウーロン茶、コーラなどが飲み放題なのです。

そのほかの肴はまぐろユッケ、肉じゃが、焼鳥(2本)、つくね(2本、温泉玉子付き)などが各380円。おぼろざる豆富280円。たこわさびや枝豆が180円のほか、海鮮貝焼き480円、海の詩(刺身盛り合わせ)680円などなど、品数もけっこう豊富です。

注文の品がいっせいに出てきました。この酒は熱いですねぇ。メニューに熱燗と書かれてますが、本当に熱燗ですねぇ。

お新香盛り合わせはキュウリ、ナス、赤カブなどですが、これはいかにも市販品の盛り合わせですね。温泉玉子は、あらかじめ作ってあって冷たく冷やしたものです。

特筆ものはソフトドリンクバー。200円でウーロン茶、コーラなどが飲み放題です。お酒をあまり飲まない人にとってはありがたい設定ですね。

店を出たのは11時過ぎ。約1時間20分の滞在で、お勘定は2,068円(1,970円+税)でした。居酒屋ほどの雰囲気はないものの、静かに飲んで食ってというときには、意外にいけるのではないでしょうか、ファミレス酒も。


9月3日(火) 酔客乱入!! … 立ち飲み「うなぎや」(横浜・屏風ケ浦)

今日も会社をでた時間が遅く、トコトコと歩いて、会社と寮とのほぼ中間地点である京急・屏風ケ浦(びょうぶがうら)駅近くまでたどりついたのが11時20分頃。立ち飲みの「うなぎや」の提灯が目に入るので、ちょっとひと休みして帰りましょうかね。

「こんばんは」と入ると、逆コの字(コの内側に客が入る)型のカウンターには先客なし。大将がひとりで皿を洗ったりしている状態でした。

「ホッピー(400円)をお願いします」と、まず飲み物を注文。ここのホッピーは、ポットに入れてある冷えた焼酎を、計量用のグラスからジョッキに注ぎ、そこに氷を入れたものがまず出され、追っかけるように割るための瓶入りホッピーが出てきます。

トクトクとまずは瓶の半分ぐらいのホッピーをジョッキに注ぎ入れて、ゴクッとのどをうるおします。

さあて。つまみは冷奴(250円)でももらいますか。奴は豆腐4分の1丁ぐらいを一口大に切って、ネギとミョウガを刻んだものが乗り、おろしショウガが添えられています。冷奴とか、湯豆腐、厚揚げ、生揚げなどの豆腐系のつまみは、どんなお酒にも見事に合いますよねぇ。たいしたもんです。

そこへ、「うっ…、うぅ〜〜っ。……。まだ、いいかなぁ」と呂律(ろれつ)も、足元も定かではない30代ぐらいの男性が1人入ってきました。やぁ。こりゃ相当やってますねぇ。

「もう終わりだよ」と大将。本当は終わりの時間じゃないんだけど、あまりにも酔っ払ってるのでこういったんでしょうね。「そんなこと言わずに、1杯だけ…。お願いします」と酔っ払い。「じゃ、1杯だけだよ」と大将。う〜む。この判断が実はまずかったのですが…。

おにいさんは入口近くのカウンターの前でふらつきながら、「ホッピーっ!!」と大声で注文。どうやら、どっかで飲んでいたのが、酔っ払い過ぎて追い出された様子。「ここで飲めてうれしいっ!」などと、いちいち大声です。大将も「そうか、そうか。それはよかった」などと適当にやりとりしています。

このついでに、私もホッピーをおかわりしておきましょうね。「すみません。焼酎だけいれてください」。後から逆算したところによると、焼酎だけは300円のようです。

これでちょうど瓶のホッピーも終了。今日はこれくらいにしときましょうね。

入口のおにいさんもホッピーを飲み終えて、「もう1杯!」なんてたのんでいる。ま、「1杯だけ」と入ってきたことなど、すっかり忘れてるんでしょうね。大将も「おいおい。もうやめといたほうがいいんじゃないか」とたしなめているのですが、ききません。しかたなく、ホッピー瓶と焼酎をもう1セット出します。

おにいさんはグイグイとホッピーを飲んで、「いくら!?」とこれまた大声。「800円です」と大将。すぐに千円札で支払いをしますが、まだまだ帰る様子はなく、大声でいろんなことを話している。

そのうち、また「いくら!?」なんていいはじめ、大将が「もうもらったよ。2回も3回ももらうわけにはいかないから、今日はもう終わりにしよう」と諭(さと)しますが、全然聞く耳をもたない。何か作れとか、もう1杯飲ませろだとか、なにかとダダをこねはじめました。

大将も静かに応対してるのですが、おにいさんのほうはだんだん興奮してきて「何か出せよぉ〜っ!」「金はいくらでもあるから酒をだせぇ〜っ!」と、それはもう大騒ぎです。大将もカウンター側に回ってきて、「もう今日は帰ろう」とむりやり店の外へ連れ出しますが、店の外でも大騒ぎ。ひとしきり大暴れして、店の横のブロック塀を背に、座り込んでしまいました。まさに、電池切れの状態ですね。

大将によると、いつも店頭売りの焼き鳥を買って帰るお客さんらしく、店の中でお酒を飲んだのは今日がはじめてとのことです。「なんかあったんでしょうなぁ。明日起きたら、頭もいたいし、大反省だよね、きっと」。これから大将が彼を送っていくというので、今日はこの時間(11:50)をもって、閉店です。お勘定は、950円でした。


9月6日(金) 海の幸、山の幸 … 居酒屋「竹よし」(都立家政)

今日は1日中雨模様。東京での仕事が長引き、西武線で都立家政(とりつかせい)の駅に着いたのは9時半頃。沼袋の「ホルモン」、鷺宮の「鳥芳」というもつ焼き組にも惹かれるものがあったのですが、なんとなく魚が食べたい気分で都立家政に降り立ったのでした。

都立家政で魚というと、先日いった「魚がし寿司」もいいのですが、今日はお酒もじっくりといただきたいので、居酒屋「竹よし」に向かいましょう。

駅から「竹よし」までは、徒歩約1分程度。ガラリと引き戸をあけて店内に入ると、雨ということもあってか、だれもお客さんがいません。さっそくカウンターの奥から3番目ぐらい、ちょうどカウンター中央部からちょっと左といった位置に座ります。

やっぱり最初はビールですね。瓶でお願いします。ここの瓶ビールは、アサヒの中瓶で、500円です。お通し(200)として、見た目にも美しいアジかイワシ系の刺身っぽいのが4切れ、きれいに小鉢に盛られています。「ほぉ。これはなんですか」とたずねると、「アジです」と大将。さっと醤油を回しかけて、ひと切れを口中へ。なぁるほど。これはアジを酢ジメしたものですね。〆サバならぬ、〆アジです。これもいいですねぇ。

この店で最大にいいところは、大将がとにかく料理が好きだということ。カウンターの中で、いろいろと作っている様子が、実に楽しそうなのです。こうして一所懸命作られた肴がまずかろうはずがない。

そうそう。魚、魚。なにしろ魚が食べたくて来ましたからねぇ。なんにしましょう。刺身はアジや盛り合わせなどがあるようですが、今日はなんとなく焼き魚が食べたいなぁ。タカベ(550円)かなぁ。それともタチウオ(600円)にしようか。どっちにも惹かれますが、タチウオをお願いしましょうか。「あぶらがよくのってて、おいしいですよ」と大将。

そこへ、サラリーマン風の2人連れが入ってきました。店内は入口から見て右手側に直線カウンターがあり、7人ほど座れます。その中央やや奥に私が座っていて、2人連れはカウンターの入口側に陣取りました。入口から見て左手側はテーブル席。4人掛けが2つあります。入口の上部には、テレビがあります。あれ? この前までは、この位置にラジオがあったと思うのですが…。大将によると、先日のサッカー・ワールドカップのときに、お客さんの要求にこたえて、ここにテレビを置くようになったのだそうです。

タチウオが焼き上がってきました。ここで、日本酒をもらいましょうか。地酒は8〜10種ぐらい置かれており、1合が500〜750円ぐらい。ん〜と。新潟・緑川(みどりかわ)酒造の、「雪洞貯蔵酒 緑(みどり)」(純米吟醸、600円)をもらいましょうか。「緑」は、真冬に搾ったばかりの純米吟醸酒を1升瓶につめ、1本1本火入れした後、雪のドーム(雪洞)の中で約半年間貯蔵されてから、7〜10月の期間のみ蔵出しされるお酒だそうです。一切の光を通さず、約0度に保たれた雪のドームでゆっくり、ゆっくり熟成されるのだとか。

このお酒が、不透明なガラスの徳利に注(つ)がれて、それとペアのガラスのお猪口とともに出されます。どれどれ。…。ほぉ。これもいいお酒ですねぇ。ピンと力強いんだけど、飲み口は実におだやか。タチウオの味も引き立ちます。

先ほどの二人連れも、地酒を飲みながら、生タラのホイル焼き(650円)をつついているようです。そう。この生タラにもひかれたんですよねぇ。ただしホイル焼きではなくて、小鍋立て(同じく650円)のほうが。でも、もうちょっと涼しくなってからのほうがうまいだろうなぁ、小鍋は。

カウンターの向こう側の壁にずらりと並んだ短冊の中に、「精進蒸し」(500円)という今まで見たことのないメニューがあるので、これをたのんでみましょうか。「木の子と山芋の蒸しもの」と説明書きがついています。先ほどの海の幸(タチウオ)に続いて、今度は山の幸ですね。

精進蒸しは、注文してから蒸し器で蒸しはじめ、ちょうどタチウオを食べ終わるころにできあがってきました。これはまた、大ぶりの小鉢にたっぷりと、ボリュームたっぷりです。「新しいメニューなんですけど、ちょっと量が多いですか」と大将。木の子も、シイタケあり、シメジありと、種類が豊富です。

お酒のほうは、今度は普通の冷酒をもらいましょうか。「北の誉(純米生酒、300ml、600円)をお願いします」。「北の誉」は、300mlの瓶ごと冷蔵庫で冷やされていて、そのまま出されます。こちらは、「緑」にくらべると、ピシッとした芯の部分は足りない感じがしますが、飲み口はよりやさしく、あまりお酒が強くない人でもすいすいと飲めてしまうようなタイプのお酒です。

たっぷりの精進蒸しもいただいて、お腹はいっぱいなので、これ以降はつまみ、つまみした肴をもらいましょうか。正面のメニュー短冊の左のほうに、「珍味」というコーナーがあり、そこに7〜8品がならんでいて、すべて250円。その中から、まずは「焼きくさや」をもらいましょうか。

くさやは、瓶詰のものを使っていて、そのままだと香りはそれほどないのですが、それをちょっと焼いたとたんに、くさやらしい香りが店内にぱぁっと広がります。

入口近くの2人連れも、言葉遣いからは関西方面の人たちのようなのですが、「この臭いは例のやつですね。これが食べられないんですよねぇ」とくさやに気づいた様子。ありゃりゃ。ごめんなさいねぇ。食べられない人はとことんダメなようですね、この肴。

噛み心地は、ちょっと固めに焼いたアジの干物って感じなんですが、噛んでるときに口の中で広がるうま味が絶品なんですよねぇ、くさやの場合。うま味とともに、香りも口の中から鼻腔のほうへと、どんどん広がるんですが…。

「うちのことをインターネットで紹介してる人がいるらしくてね。いろんな店を飲み歩いてる人みたいなんですけど…。それを読んだといって来てくれた人が何人かいらっしゃるんですよ」と大将。もしかしたらこのページのことかなぁ、とも思ったのですが、確証もないので「へぇ、そうなんですか」なんて、普通の受け答えになってしまいました。(^^;;

最後に、これまた珍味の中から「粒ウニ」(珍味はすべて250円)をもらいましょう。「粒ウニ」は、大ぶりのお猪口ぐらいの小鉢にちょいと盛られています。けっこう強い塩味で、箸先につけて、ちょいとなめる感じでいただきます。塩味の中をフゥ〜ッとウニの香りが広がります。珍味系は、こうやって口の中で味わいや香りが広がるタイプのものが多いですね。実に酒が進みます。

やぁ、おいしかった。さぁ、明日から2日間の休みだ。今夜は約2時間ほど飲んで、お勘定は3,500円でした。どうもごちそうさまでした。


9月9日(月) 常連さんの話も楽しく … 酒処「さんの蕗(じ)」(新橋)

今日は東京方面、しかも珍しく「ゆりかもめ」(新橋と臨海副都心を結ぶ新交通システム)沿線での仕事です。仕事終了後に新橋駅まで戻ってきたのが午後7時過ぎ。新橋といえば、神田とならんで「親父天国」と言われている場所。ぜひ1杯やって帰りましょう。

向かったのは新橋駅烏森口から、信号を渡って3分ほど直進し、左折した右手ビルの地下にある居酒屋「さんの蕗(さんのじ)」です。

地下へと続く階段を下りた先が、開けっぱなしの入口。入ると目の前にL字型カウンターがあります。7人ほど座れるカウンターには、すでに短辺の奥にひとり、長辺の真ん中にひとりと、都合2人の先客がくつろいでいます。私もふたりの間にあたる、ちょうどカウンターの角ぐらいの場所に陣取りました。

すぐに店の手伝いをしているらしい若い女性が注文をとりに来てくれます。「瓶ビールをお願いします」。はじめていく店では、たいてい瓶ビールを注文するようにしています。これが一番間違いが少ないからです。すぐに出てきた瓶ビールは、キリンラガーの中瓶。壁にずらりと貼られたメニューには、日本酒(地酒)はずらりとならんでいますが、ビールは書かれていないなぁ。ということで、ビールの値段は不明。

つづいて出てきたお通しが立派。細長い長方形の皿に、おひたしと、たこ焼き風のお焼き、豆腐の肉味噌かけの3品が盛られています。これだけでしばらくは楽しめそうですね。これも、値段は不明ですが、後ほど逆算推定したところでは1,000〜1,200円といったところでしょうか。

店内にはこのカウンター席のほかに、6人用テーブル席が4卓、2人席が2卓ほどあります。今のところテーブル席にはお客さんはいません。

また、店はカウンターの中に大将。カウンター奥の厨房に女性の姿がちらちら見えて、そしてホールは先ほど注文を取りにきてくれた若い女性と、3人で切り盛りしているようです。

カウンター奥の小さい黒板に本日のおすすめメニューが書き出されているようです。ど〜れどれ。サンマの刺身(500円)があるから、これをもらいましょうか。今シーズン初のサンマですなぁ。

両側にいるふたりの男性客はすっかり常連さんの様子で、週末に「さんの蕗チーム」で草野球をする段取りについて、大将も含めて相談しています。ふたりとも、私よりはやや年配といったところでしょうか。

そこへ、新たな常連さんも登場。今度は若い男性のひとり客です。入ってくるなり、週末の草野球への参加を打診されています。草野球はけっこう頻繁に行っている様子で、常連さんたちはその野球でのつながりもあるようなのです。

サンマ刺身は小鉢にたっぷり半身分。今年のサンマもあぶらがのってておいしいですねぇ。昔はサンマというと塩焼き一辺倒だったのですが、今はサンマの刺身やサンマのにぎり寿司なんかもすっかり定着しましたよね。

ビールもなくなってきたので、次の飲み物をたのみましょうか。店の奥、テーブル席の壁にはずらりと地酒メニューがならんでいるのですが、その価格が700〜1,200円ぐらい(最多価格帯が900円)と、現在ではやや高めの設定といえるでしょうか。

ほかの常連さんたちも、地酒を飲んでいる人はおらず、みなさんウーロンハイをいただいているようです。「郷に入れば…」で、私もウーロンハイにしときましょうか。これまたビール同様に値段不明です。

常連さんたちは、新橋の界隈でタクシーに当てられた話、さらにはそこから展開して、交通事故のときの処理の話と実に話題豊富で、しかもその語り口がこっちも思わず吹き出してしまうぐらいおもしろいのです。

つづいて入ってきたお兄さんも常連さんのひとりのようです。「パチンコ負けたぁ」といいながら入ってきたお兄さんに、さっそく「今週末、ヒマ? 野球やるぞ!」と勧誘の声がかかります。これで7人がけのカウンターは5人。ゆっくり座れる範囲ではこれでいっぱいかな。これ以上は間に割って入る感じで座らなければなりません。

ウーロンハイをおかわりし、黒板メニューから砂肝塩焼き(400円)を追加します。砂肝塩焼きは、砂肝を金串に刺して焼いたものが2串。

こうして常連さんたちの楽しい話を聞きながら、約1時間半。お勘定は3,300円でした。


9月9日(月) お客さんの名前がスラスラ! … 立ち飲み「魚金(うおきん)」(新橋)

新橋の居酒屋「さんの蕗(じ)」を出たのが午後8時半。せっかくの新橋ですから、もう1軒やって帰りますか。客引きの声をふり払いながら、新橋の居酒屋街を歩きます。お。立ち飲みの「魚金(うおきん)」に客が2人ぐらいしかいない。これはチャンス!

さっそく店内に入り、小さい立ち飲みカウンターの一番奥に陣取ります。「いらっしゃいませ。もうあまり刺身がないんですよ」と店のお兄さん。このお兄さんがこの店の大将で、もうひとり働いている外国人らしい男性と2人で切り盛りしているようです。

カウンターに立つとすぐにA5サイズぐらいの紙にコピーされた本日のメニューが手渡されます。飲み物はとりあえず生レモンハイ(450円)にしておきますか。

さてと。渡されたメニューの左側は「定番人気メニュー」ということで、自家製ネギミソ(380円)、三色冷奴(380円)、アタリメ醤油漬け(480円)、さつま揚げ(480円)、小あじの唐揚げ(480円)、枝豆(480円)などが並びます。そして、右側が本日のおすすめです。こちらには識別番号もふってあり、1.毛ガニ1パイ(580円)、2.かつおタタキ(480円)、3.〆サバ(480円)、4.あん肝ポン酢(480円)、5.まぐろ中おち(480円)、6.かつお・新いか(680円)、7.活〆スズキ・〆サバ(680円)、8.活ツブ貝・江戸前小ハダ(680円)という8品です。6番以降は刺身の2品盛りなんですね。

私の目の前の冷蔵ケースにあるコハダがいかにもおいしそうなので、これをもらいましょうか。「8番の刺身ください」。すると大将が「ツブ貝が終わったんですよ。カツオか、スズキ、〆サバのどれでも選んでください」とのこと。「じゃ、〆サバお願いします」。この「九州産」と書かれた〆サバも気になってたんですよね、実は。

カウンターの中の大将がスィ〜、スィ〜ッと刺身をおろして皿に盛り、「はい。お待ちどう」と刺身が出てきました。いやいや、これは見た目もきれいで、本当においしそうですねぇ。

それにしてもレモンハイに、コハダに〆サバと、目の前は酸っぱいものだらけです。う〜む。ちょっと傾向がかたよっちゃったなぁ。失敗、失敗。でも、コハダも〆サバも好物なのですいすいと入ってきます。

刺身をつつきながら飲んでいると、ひとり、またひとりとお客さんが入ってきます。そのたびに大将が「○○さん、いらっしゃい!」と名前で呼びかけるのには驚きです。いつもいつも、人があふれかえらんばかりのこの魚金なんですが、それだけの人の中、ちゃんと常連さんの名前を覚えてるんですねぇ、この若い大将は。

みるみる店内はほぼ8割がた程度の状態に。なにしろ、店内のカウンターに5人程度、店の外についてるカウンターに2〜3人、今はたたんでしまっていますが、店内壁際にある折畳式のミニカウンターを出してもプラス4人ぐらいしか入りませんから、全体しては10人ちょっとで満席というちっちゃな店なのです。

ここで、おかわりにウーロンハイ(400円)をもらい、つまみにはネギミソ(380円)をもらうことにしました。

このネギミソ。細いネギを10センチぐらいの長さに刻んだものが長方形のお皿に山盛り。ちょうど、材木を積んでいるような感じで、ずらりと積み上げられているのです。そして、皿の縁(ふち)に少し甘めの味付けの味噌が添えられています。

このネギが、それだけ単体で食べるとビリビリ辛いのです。味噌と一緒に食べても、そのビリビリ感はあまり減らない。これはきびしいつまみですねぇ。日本酒だと合うかも。

若い大将は、まだ20代後半の様子で、しっかりとした持論をもっていて、年配の常連さんともなにかと議論したりしています。大きな声でまわりのお客さんにもちゃんと聞こえるように話すので、まわりのみんなも話しに加わりやすい雰囲気です。飲みながら議論したりするのが嫌いな人にはちょっと向かないかもしれませんが、この会話がまたひとり客にはけっこうつまみになったりもします。

こうして、魚金にも約1時間滞在し、こちらは2千円ジャスト(1,910円+税)でした。

それにしても、「さんの蕗」「魚金」両店とも、これだけ呑んべ人口が多い新橋で、常連さんとしっかりいい関係を築いてるんだなぁ、とあらためて感心したしだいです。


9月11日(水) 閉店間際の30分 … もつ焼き「ホルモン」(沼袋)

今日は新宿での仕事が終わったのが午後8時半。ちょっとクールダウンして帰りましょうか。西武新宿駅から西武線で沼袋(ぬまぶくろ)へ。今日はさっと飲んで、すっと帰りたいので、10時閉店のもつ焼き「ホルモン」に向かうことにしたのでした。

「ホルモン」に着いたのは、9時25分頃。閉店まであと35分だ。店内はすでに5割程度のお客さんになっています。9時を過ぎるとお客さんも減るみたいですね。

カウンターの端っこに腰をおろし、まずはビールの小ビン(サッポロ黒ラベル、310円)とお新香(100円)を注文します。今日のお新香はキューリのみ。へぇ、お新香も日によって変わるんだ。

1杯喉をうるおしてから、おもむろに焼き物の注文に入ります。「えぇ〜と。レバーのちょい焼きを…」と言いはじめたところ、おかみさんが「あ。レバーは終わりました」。「あ、そう。じゃ、コブクロは?」「コブクロはあります」。

先日、この店でレバーのちょい焼きを食べたことを書いたところ、「この店にはコブクロのちょい焼きもあります」という情報をメールでいただいていたのです。しかし、今日は普通の焼き方にしておきますか。

「じゃ、コブクロと、カシラ、テッポウ、アブラを1本ずつ、塩でお願いします」と改めて注文。おかみさんは冷蔵庫のところで注文の品を用意していましたが、「ごめんなさい。アブラも売り切れです」。そうかぁ。この時間に来ると、いろいろと売り切れてることもあるんですね。アブラはこのところの好物なのに、残念です。「それじゃ、オッパイを1本入れてください」。

もつ焼きが焼きあがってきたタイミングで焼酎(210円)も注文します。焼酎は、冷蔵庫で一升瓶ごと冷やしたものを、目の前で受け皿にこぼれるまで注(つ)いでくれます。そして、かたわらには角瓶に入れられた梅シロップです。

まずは口から迎えにいって、焼酎の表面張力部分をすすり込み、少し上部に空間を作ってから、梅シロップをそそぎいれます。無色透明だった焼酎に、さっと薄褐色の色がはいります。

私が入った後からも、まだ何人かのひとり客が入ってきます。「焼酎とタンを2本」なんて注文して、2本と1杯、都合410円でサクッと切り上げます。この間、わずかに10分。なんと小粋な呑み方であることよ!

私のほうは、まったく「粋」の域までは到達していないので、さらにもつ焼きを追加です。「ハツは?」「それも売り切れ」なんて会話を繰り返しながら、結局ヒラ、タン、タマを1本ずつ、塩焼きでもらうことにしました。焼酎ももう1杯追加です。時刻はすでに9時50分。

ヒラは、直腸(テッポウ)と、腸(シロ)の中間部分のことだそうです。味や食感的にも、まさに両者の中間的。タマは睾丸です。これはちょっとくせのある味わいで、たれ焼きのほうが向いてるかな。

こうして、約40分の間に、ビール小ビンと焼酎を2杯、お新香にもつ焼きを7本いただいて、今日は1,530円。短い時間ではありますが、焼酎を2杯もいただくと、これでけっこうできあがっちゃいますね。いい気分で帰路についたのでした。


9月12日(木) ワンタンで一献 … 「あづさ食堂」(広島・呉)

明日は朝から呉(広島県)で仕事。横浜での仕事を終えてから、新幹線「のぞみ」に乗り、呉駅前のホテルに到着したのは午後11時。新幹線に乗ってすぐ(午後6時過ぎ)に、シューマイをつつきながら、ビールを飲んだのですが、それからすでに5時間近くたっています。

ちょっと小腹を満たしに出ましょうか。とはいえ、もう時間も遅いので、飲み屋よりはちょっとした食堂なんかがいいかなぁ。そんなことを思いながら中通り(なかどおり)という呉の飲み屋街を北上します。

その飲み屋街もほぼなくなった通りの突き当たりにあるのが、昭和32年に創業以来、この地で45年の老舗「あづさ食堂」です。

のれんをくぐり、引き戸をあけて店内に入ると、L字型のカウンターだけの店内にはL短辺のところに1人、長辺の端っこに3人と、つごう4人の先客がいて、ビールを飲んだりラーメンを食べたりしています。カウンター全体では11人ぐらい座れそうです。

私もカウンター中央付近に陣取ります。「生ビールください。大ジョッキで」と、まずは飲み物を注文。飲み物は生ビール中500円、大700円のほか、瓶ビール、日本酒、チューハイなどひととおりそろっているようです。

L字型のカウンターの中が、比較的大きめの厨房スペースになっていて、この厨房も含めて、店全体を年配の女性2人で切り盛りしているようです。

つまみは何にしようかな。この店ではギョーザ(500円)が売れ筋なんだけど、なにしろ数時間前にシューマイを食べちゃったからなぁ。なんか、類似の系統は避けたいですねぇ。(ギョーザとシューマイは全然類似じゃない、というご意見もございましょうが…。)

ここは無難に「串やき(1人前)」(350円)にしておきますか。厨房の女性に注文を伝えたところ「豚(ぶた)にする? 鶏(とり)にする?」と思ってもみなかった質問が。ふと前のガラスケースを見たところ、なるほど生の豚肉と鶏肉が、それぞれネギマ状態(肉とネギが交互に刺された状態)で並んでいる。「じゃ、豚をお願いします」。

よ〜く冷えたジョッキで出された生ビールをングングと飲んでいるところへ、「串やき」も出てきました。なるほど。1人前が3串なんですね。比較的小ぶりの串やきです。

ここは大衆食堂といいつつも、その実態はほぼラーメン屋さんといったところでしょうか。L字の短辺のところでギョーザをつついていたおにいさんも、最後のシメにラーメンをたのんでいますし、先ほどから何人か入ってきた客のほとんどはラーメンめあてのようです。

そのラーメンは500円で、チャーシューメンが650円など、ラーメン系のメニューが数種類あり、そのほかにはうどん350円、天ぷらうどん450円、お茶漬け500円。さらには丼ものなどもあります。

なにしろ、夜中の2時まで営業しているので、中通り界隈で飲んでから、最後にここで腹ごしらえってな感じの人も多いようです。

さて、串やきもそろそろ終わるので、つまみにも、腹ごしらえにもなる一品ということで、ワンタン(450円)でももらいましょうか。ちなみにワンタンメンは、チャーシューメンと同じく650円です。

出てきたワンタンはスープもたっぷり、チャーシューなども入って、まさにワンタンメンの麺だけ抜いたものといった風情です。東京のそば屋で飲むときに、「ヌキ」といって、麺を抜いたものをつまみにしたりしますが、それと似た感じですね。

まずはスープを一口飲みます。ん〜。豚と鶏を6:4でとったダシらしいのですが、比較的強めの塩加減で、つまみとしてもいけますねぇ。熱〜いスープの余韻を追いかけるように、冷た〜い生ビールをゴクリと流し込みます。

つづいてレンゲにワンタンを1個とって、ツルリと口中へ。ハフハフしながらとろける皮の感触を楽しみ、そして中から出てくる具を味わいます。そしてまた生ビールを…。

いいですねぇ。全体としての味のバランスが実にいい。ここのラーメンが人気があるのもわかるような気がします。

先ほどから何人かのお客さんが出ていって、何人かのお客さんが入ってきたのですが、実に客層が広いのです。むか〜しからこの店に来ているような年配の常連さんもいるかと思えば、若くて髪の毛が茶色いハタチそこそこの男性客の2人連れがいたりもする。その若い2人連れにしても、店のおばちゃんから「今ちょっと手がはなせないから、ビールはセルフでやっといて」なんていわれているところをみると、彼らも常連さんのようなのです。

今入ってきた男性ひとり客(けっこうひとり客も多い)なんて、「ただいま〜」なんて入ってきて、店のおばちゃん2人も「あら、おかえりなさい。今日は遅いじゃないの」なんて対応している。

今日のお客さんはビールとギョーザを注文して、最後にラーメンでしめるというタイプの人が多いみたいです。これが一般的なスタイルなのかな。

さぁ、スープもすっかり飲み干しましたので、ホテルに帰りますか。滞在時間は約30分。お勘定は1,500円でした。


9月13日(金) カワだ! キモだ! … おでん「あわもり」(広島・呉)

呉での仕事も終えて、早い夕方に広交差点(ひろこうさてん)に向かいます。今から15年前、まだ20代のころに、この近くの独身寮で暮らしていて、そのときによく飲みに来ていたおでん屋さんがあるのです。せっかくの呉出張なので、昔なつかしい店で1杯飲んでから、東京に帰ろうと思っているのです。

店の前につくと、ちょうど大将がのれんをかけたところ。やぁ。開店第1号のお客さんになりますなぁ。

のれんをかき分け、引き戸をあけて店内に入り、ちょっとくねったL字カウンターの中央部に陣取ります。当時もいつも満席だったこの店。こんなガランとしたところははじめて見ました。へぇ〜。こんなに広かったんだ。いつも、人がギューギューで、詰め込まれたような感じだったのにねぇ。

まずはビールの小瓶(キリンラガー。350円)をもらいます。ゴクゴクッと最初の1杯を飲み干してから、大将に「カワとスジをお願いします」。

この店は、もともとは沖縄の酒「泡盛(あわもり)」の取次店としてスタートし、昭和28(1953)年におでん屋さんに転向したのだそうです。以来、おでん一筋50年。そのおでんは、すべて1串90円という前時代的な価格なのです!

カウンターのすぐ内側にあるおでん鍋から、大将が串に刺さったカワとスジをお皿に取り分けてくれました。このカワが、他の店ではいっさいお目にかかったことがない一品なのです。

カワというのは豚の皮を3センチ角ぐらいに切り分けて、それを3切れずつ串に刺して、おでん鍋で煮込んだものです。スジは、筋肉(すじにく)を串に刺して煮込んだもの。こちらのほうは西日本一帯ではよく見かけるおでん種ですよね。

ちょうど子瓶のビールもなくなったので、いよいよ本命のアワモリ(160円)にいきますか。アワモリは、ウイスキーのショットグラスのようなちょっと小さ目のグラスで出されます。まずアワモリをグラスの上から数ミリのところまで注いでおいて、最後の数ミリに梅酒を入れて完成です。

「梅酒の会社がつぶれてねぇ。今は違うやつなんじゃ。味が違うじゃろう」と大将。う〜ん。そうなのかなぁ。なにしろ当時は、味わう暇(いとま)もないぐらい、とにかく酒(アワモリ)さえ飲んでりゃいいというような状態でしたからねぇ。(^^;;

このアワモリは、アルコール度数でいうと35度あるのですが、梅酒のあっさりとした味わいで、それほど強く感じないんですねぇ。これが実に危ない。東京の下町のほうでも、よく梅シロップを入れた焼酎を飲んだりしますが、あれはどちらかというと梅っぽい風味をつけるという感じですよね。ところが、こちらの梅酒は、それが入ることであきらかに味が大きく変わるのです。とても飲みやすい方向に。

ここで飲んでた20代のころは、小さいグラスで何度もおかわりするのは面倒だとばかりに、「アワモリをビールグラスでください!」などといきがっていたものですが、今じゃもうあんな飲み方はできないでしょうねぇ。

プリプリ、クニョクニョとした、いかにもコラーゲンってな感じのカワをいただいて、口のまわりがテカテカとなったところへ、アワモリをキュッと流し込みます。

「そういえば、この中で皮の下ごしらえをしてたよね。火で炙ってなかったっけ?」という話を出すと、「火で炙ったらいけん(ダメな)のじゃ」と大将。「火で炙ったら、表面の毛だけが焼けて、根っこの部分(毛根のところ)が全部皮の中に残ってしまう。そうなったらジャリジャリして食べられたもんじゃない」とのこと。ここでは「最初に毛抜きで大きな毛を抜いて、残ったうぶ毛をカミソリで剃って」処理しているのだとか!

「そりゃまた、大変な手間ですねぇ!」とビックリしていると、「な〜に。ヒマなけんできるんよ」と大将。朝から出てきて、夕方4時の開店までの間に、これらの下ごしらえをしていくのだそうです。その下ごしらえの時間を「ヒマだからやってる」ととらえている感覚もすごいですねぇ。「カワも、スジも、キモも、仕入れは安いけんの。手間をかけんと売りもんにゃぁならんわい。その代わり、手間かけりゃ、よう出る(売れる)んじゃ、これが」。

さてさて、ここらで普通の(他の店にもあるような)おでんもちょっともらっときますか。「こんどはアツアゲとタマゴください」。

アツアゲは、よ〜く煮込まれていて、口に含むとトロンとくずれてしまうぐらいの柔らかさなのですが、外形はしっかりとしている。これに、カウンター上に置かれたちょっとゆるめ(柔らかめ)のカラシをつけて食べるのです。

タマゴのほうは、実はさっき大将がおでん鍋の中に入れたのを見かけたのでたのんだのですが、「もうちょっと待って」とのこと。タマゴはあらかじめ入れてないんですね。ダシがにごるからかなぁ。

さっきから、おでんのネタを(表記上のわかりやすさのために)すべてカタカナで書いてますが、カウンターの中、上部に掲げられているメニュー上は「かわ」「すじにく」「たまご」「ひらてん」「ぼうてん」「かまぼこ」「じゃがいも」「こんにゃく」「ウィンナー」「ロールキャベツ」「きも」「ねぎま」という全部で十数種類のネタが、ひらがな中心に表記されています。これらがすべて1本90円なのです。つまみはこのおでんだけで、ほかのつまみは置いていません。飲み物は、アワモリ160円のほか、ビール小瓶350円、大瓶500円、日本酒200円です。

最初にこの店にきたのは、25〜6才のころ。この近所に住む、ベテランの先輩社員に連れられてきたのがきっかけだったと思います。以来、この先輩はもとより、同じ寮に住む仲間とも何度も足を運び、つまみはおでんしかないこの店で、アワモリを飲みながらいろんな話をしたことが思い出されます。よく飲んでたよなぁ、当時は。

店内にはカウンターの入口側と、カウンター奥側に大きなおでん鍋がふたつ。このふたつでほぼ同じものが煮込まれています。ダシは、毎日注ぎ足し、注ぎ足しでつづいているようなのですが、「毎日味が違う」と大将。

ここで、いかにも常連さんと思しき男性(ひとり客)が入ってきて、入口近くのL字短辺の部分に座りました。「アワモリとジャガイモ」と注文し、それとは別に水ももらって、まずはゴクゴクッとのどの渇きをいやしているようです。アワモリをゴクゴクッと飲むわけにはいきませんもんねぇ。

店のほうも、大将の奥さんもカウンター内にあらわれて、いよいよ本格的な飲み時間(5時半過ぎぐらいからでしょうか)に備えているようです。

カウンターの中にある支度台には、大きなバットが3つ置かれています。ひとつはカワ、もうひとつはスジニクと、この店の売れ筋の2品です。ということは、もうひとつのバットもそうなんだろうなぁ。見た目では、形状はカワに、質感はスジニクに似ています。さっそく大将に「右側のはなに?」と聞いてみると、「これはメニューにはないんじゃが、アブラよ」とのこと。さっそく「それを1本ください」と注文。そしてアワモリもおかわりです。

なるほどなぁ。これはいかにもアブラ身って感じの味ですねぇ。寒い季節なんかにはいいかも。個人的にはカワ、スジのほうが好きだなぁ。

最後に、これまたこの店の特徴の2品、キモとネギマを注文です。

キモは、レバーです。もつ焼き風に串に刺したレバーを、おでん鍋でグツグツ煮込んでいるのです。これも他の店ではあまりお目にかかったことがない一品で、カワ、スジとともに、この店に来ると必ず注文していた品物です。

ネギマは、ネギマという名称ながら、ほとんどネギの筏(いかだ)といった感じで、ネギがずらりと並んでいて、よく見るとネギの間にちらりと肉片を見つけることができます。そんなこともあってか、このネギマはみんなから「ネギ」「ネギ」と「マ」を抜いた状態で呼ばれているのです。このネギは、注文を受けてからおでん鍋に投入し、しばらく後に供される1品です。ネギも人気が高くて、以前から多くのお客さんが注文していました。今日も向こうの常連さんも、私も注文しましたので、今のところ指名率100%の品ですね。(^^)

おでん「あわもり」 どうもごちそうさまでした。飲み物も、食べ物も、ちっとも変わってなくてとても安心しました。約50分間で、ビールとアワモリ2杯に、おでんを7串もらって、1,300円。値段も当時とあまり変わっていないのがビックリです。いやぁ、大満足のひとときでした。


9月13日(金) カープをさかなに … 大衆食堂「源蔵(げんぞう)本店」(広島)

呉のおでん屋「あわもり」を出て、JR呉線で広島へ。広島駅に着いたのはちょうど6時ごろ。さっそく一番近い時間の「のぞみ」に予約変更しようとしたのですが、なんと満席。なにしろ、明日から三連休ですからねぇ。しかたない、1時間ちょっと待たなきゃいけないけど、今取れている「のぞみ」で帰りますか。

となると、この1時間ちょっとの間にもう1軒いっときましょうね。駅の近くでいいところといえば…。そうだ。「源蔵(げんぞう)」がありますよね。

「源蔵」といえば、昔(私がこちらにいた15年ほど前頃まで)は広島駅ビルの中にも支店があって、夜行寝台特急までの待ち時間を「源蔵」で過ごしたりしていたものです。いつからかはわかりませんが、ふと気がつくと、広島駅ビルはきれいになって、中にあった「源蔵」もなくなっていたのでした。

そんなわけで、向かったのが広島駅から徒歩5〜6分というところにある「源蔵本店」です。この店は、住所でいうと南区猿猴橋(えんこうばし)町ですが、広島駅南側に隣接する広島市場(愛友市場。戦後の闇市の延長線のような商店街)の通りを渡った南側にあります。

この市場は戦後すぐの混乱期、昭和20(1945)年12月に開設されたのだそうです。原爆の直後といってもいいこの時期に、すでに市場の動きがあったというのが驚きです。

そして、大衆酒場「源蔵」や純音楽喫茶「ムシカ」などが、かなり早い時期から、この地で働く人々の憩いの場となっていたのだそうです。その「源蔵」も、今では流川や横川、舟入等々に複数見かけるお店になっています。

そんなことをいってる間に「源蔵本店」に到着です。ドアノブを回してあける形式の入口扉を開けると、すぐに「いらっしゃいませぇ」と元気な声が響きます。

店内は大きなテーブル席が10卓ばかり、左右2列にずらりと並びます。ほとんどのテーブルは6人掛けですが、奥のほうの何卓かが4人掛けのようです。

看板には「大衆食堂」と出ていますが、店内はいかにも「大衆酒場」といった風情で、各テーブルにほぼひとりずつお客が座って、魚をつっつきながらビールやお酒を飲(や)っている様子です。

私もさっそく右手、手前から三つめの空いているテーブルへ。みんなが一定の方向に向いて座ってるのは、店内奥側上部にテレビがあって、カープの試合の模様が流れているからですね。地元の人々にとっては、まさにカープの勝ち負けが酒の肴(さかな)のひとつのようです。

ホールではおばちゃんが2〜3人働いています。そのうちのひとりがおしぼりを持って、注文をとりに来てくれます。「チューハイをお願いします」と注文したところ、「チューハイは濃いのと薄いのがあります」とのこと。う〜む。その濃い・薄いの濃さの違いがわかりかねますが、ここは濃いのをもらっときますか。

本来は魚に合わせて、広島の地酒といきたいところなのですが、先ほど「あわもり」で、泡盛を2杯いただいてしまってるので、この先の長い旅路を考えて、チューハイとしたのでした。

ちなみに濃いチューハイは370円、薄いチューハイは320円です。焼酎のみだと300円です。

さぁ、チューハイが出てきました。肴のほうは、せっかくの広島ですから、小イワシの刺身(500円)にしましょうね。小イワシの刺身は、すでに皿に盛られて、奥の冷蔵陳列ケースに並んでいたようで、すぐに持ってきてくれました。

お皿には小イワシの刺身が20切れ。半身全体が1切れですので、20切れということはちょうど10尾分ですね。生姜醤油でいただきます。ん〜、久しぶりですねぇ、この味わい。ちっちゃいのに、アブラがのっていて、東京あたりで食べる(大きな)イワシ刺身の味わいともまた違う。小イワシの刺身は、子イワシの刺身で、ほかの何物とも並べにくい独特の味わいなんですよねぇ。ちなみに、子イワシは天ぷらにしてもらっても、唐揚げにしてもらっても500円です。

私のあとからも、店内には続々と常連さんたちがやってきます。常連さんは、入口から一直線に奥の冷蔵陳列ケースに向かい、そこに並んでいる刺身類をチェックしてから席につきます。しかるのちに、飲み物と先ほどチェックしてきた刺身を注文するというのが流れのようなのです。

店の上部に張り出されているメニューのところには、「19:45以降は、冷蔵庫の上2段の刺身は半額になります」という表示があります。ということは、逆に上2段の刺身は自信の品物(本日の逸品)なんでしょうね。

入ってくるお客さんたちは、グループ客はグループ客なりに、アベックはアベックなりに、そしてひとり客はひとり客で、それぞれひとつずつのテーブルを占有していくのですが、けっこう回転もよくて、今のところまだどこも相席にはなっていません。

この「源蔵本店」。実際に店に入ったのは今日がはじめてですが、品物は駅ビルの「源蔵」などと同じで刺身類、天ぷら類、煮魚、焼き魚、そして寿司、お茶漬けなどのご飯ものがずらりと並んでいます。

刺身、天ぷらは500円前後、煮魚はたとえば今日なら、メバルやハゲ(ハギ)が700円といったところ。ほかには魚の皮(400円)、魚の子(600円)、魚ちり(600円)なども気になったところ。なにしろ品数が多くて、すべてはチェックできないぐらいなのも、「源蔵」各店の共通項でしょうか。定食類も650〜750円ぐらいのものがずらりとならんでいます。

飲み物のほうはビールが生中480円、生大750円、小瓶350円、大瓶540円、日本酒が300円といったところです。

全体として、ごく普通といった感じの価格ですね。以前はうんと安いイメージがあったのに、昔からこんなもんだったかなぁ??

つづいては、アナゴのつけ焼き(500円)をもらって、飲み物も黒ビール(370円)にしましょうか。

アナゴのつけ焼きも、ほとんどの調理は終わっているようで、最後の温め的なところだけやったらすぐに出てきました。まわりを見ていても、とにかく品物の出がはやいのは特長のひとつのようです。

アナゴといえば、広島駅の駅弁に「穴子弁当」があるぐらい、広島(というよりも宮島)の名物のひとつです。このアナゴつけ焼きも、非常によく出る一品のようで、注文を厨房に通すのに「あなつけ1ッチョウ」と、略語で通してました。一皿に7切れのアナゴが盛られています。

黒ビールは、なんとキリン一番絞りの黒ビール(小瓶)。こんな製品あったんだ。はじめて飲みました。

こうして約1時間、瀬戸の魚でのんびりとして、お勘定は1,820円。週末で、ますますにぎわいを増しはじめた店をあとにしたのでした。

その後、7時半過ぎの新幹線「のぞみ」に乗って、広島を後にしました。しかし、呉・広島と2軒ハシゴしてから、その日のうちに東京方面に帰れる時代になったんですねぇ。


9月14日(土) フラメンキンで飲るもよし … 「つるかめ食堂」(新宿)

今日は三連休の初日ながら、事務所内のパーティション(仕切り壁)工事があって、その立会いです。工事が終わったのは午後3時前。昼過ぎには終わるかと思って、昼食を食べていなかったので、ずいぶん腹も減りましたねぇ。

横浜から湘南新宿ラインで新宿まで帰り、ここで昼食(4時半をまわっているので、すでに夕食?)にしましょうか。土曜日でも開いてる店となると、思い出横丁でしょうか。この古い横丁には数多くの定食屋兼居酒屋が並んでいるのです。

ざっと考えても「つるかめ食堂」「やぶ天」「穂波」などなどの食堂が思い浮かびます。ただし、この横丁、純粋に食事のみでビールを置いていない定食屋さん(「音羽食堂」など)もあるので、注意が必要です。今日は久しぶりに「つるかめ食堂」に行ってみましょうか。

夕方5時前の「つるかめ食堂」は、3割程度の客の入り。正面に見えるうなぎの「カブト」にも空席があるようです。どちらのお店も、普段はいっぱいなのにね。思い出横丁の人気店を探訪するにはこの時間帯がおすすめかも!

カウンターだけの店内の一角に陣取り、さっそくビールをもらいます。ビールはなにも言わずにたのむとサッポロラガーの大瓶(600円)が出てきます。黒ラベルも選べるようです。

さあて。食べ物はなににしようかな。とにかく腹が減ってるので、まずは腹にたまるものを…。「すみません。フラメンキンください」。

フラメンキンというのは、ここのオリジナルメニューで「牛肉のガーリック味天ぷら」のこと。壁のメニューには「バカで、アホで、フラメンキン 400円」と書かれています。

ビールを1〜2杯飲むうちに、銀皿(銀の皿ではなくて、銀色の金属皿です)に盛られたフラメンキンが出てきました。牛肉を、野菜等とともにロール状に巻いて、それを天ぷら風に揚げたものです。もともとは20センチ長さの葉巻状に仕上がっているものを、6等分ぐらいに切り分けています。ガーリックの風味もピリッときいて、実にいい味わいです。フラメンキンなんて、とぼけた名前のわりにはしっかりとした味で驚きです。(この料理を実際に食べたのははじめてなのです!)

5時が近づくにつれ、徐々にお客さんが増えはじめ、すでにカウンターはほぼ満席。私の座っているところは、店内ではもっとも新宿駅よりのカウンターの一角なのですが、このあたりはどうやら常連さんたちの定位置のようです。続々とひとり客が入ってきては、この近辺に座り、互いに声をかけあったり、店の人と話をしたりしています。

なるほどねぇ。ちょうど店のこちら側に2階に上がる階段があって、その上にこの店の名物親父さんもいるようなのです。その親父さんも、ときどき階段の途中まで降りてきて、常連さんたちと話をしたりしています。

それにしても、この店、2階もあったんだ。店の人も、通りを行き交う人たちに「お二階もありますよ」と声をかけています。

「すみません。牛すじ煮込み(250円)とチューハイ(350円)」と、つまみと飲み物を追加します。牛すじ煮込みは、目の前の陳列ケース上で電気調理器であっためられているものを、長方形の皿に盛り付けてくれます。チューハイは、六角形に宮の字のキッコー宮ブランドです。

そこへ、中年というにはちょっと若い、こじゃれたお姉さんがひとりで店に入ってきました。へぇ〜、女性のひとり客もいるんだ、なんて思っていると、となりに座っている常連さんが、「彼女はここの息子さんの嫁さんなんだ」と教えてくれました。

この常連のおじさんは、ここから自転車で10分ほどのところに住んでいて、ほとんど毎日この店にきてるんだそうです。常連さんたちは、みなさんそんな状況のようです。店員さんたちとも名前で呼び合いながら、かなり親密な様子。先日の新橋でもそう感じましたが、こんな人ごみの中で、ちゃんと常連さんたちとのいい関係が築けてるんですねぇ。

さて。牛すじ煮込みも食べ終わったので、最後にもう1品だけもらって帰りますか。この店は刺身もありますが、その日の仕込によるらしく「店員に確認してください」という注意書きがついています。今日の刺身は「まぐろブツ」です。

ほかに気になるのは「ソイのあたま」(400円)かなぁ。これは、この店の名物「ソイ丼」(500円)の、ご飯の上に乗っかる部分をつまみにしたものだそうです。ソイ丼の上に乗っかる部分というと、大豆とひき肉のカレー炒めにハムですね。

天ぷらも種類が多く、正面の黒板には本日のおすすめ天ぷらが書き出されています。ホタテやワカサギ等々がそれぞれ200円ぐらいです。

ふむ。最後はあっさりとポテトサラダ(200円)をもらいますか。このポテトサラダは、マカロニサラダ(こちらも200円)とならんで、この店の人気の品のひとつです。

こうして約1時間強じっくりと楽しんで、お勘定は1,800円。まわりの常連さんたちに、「ほんじゃ、お先に」なんてあいさつをしながら、帰路についたのでした。


9月18日(水) なじみの席でいつもの肴 … 酒亭「武蔵屋(むさしや)」(横浜・野毛町)

明日は朝から都内で仕事とあって、横浜での仕事が終わった後、東京の自宅に向かいます。その帰り道、桜木町駅に着いたのは午後8時ちょい前。少し遅い時間ですが、「武蔵屋」に寄って帰りますか。

なにしろ「武蔵屋」は、午後5時から9時までという短時間の営業で、しかも入店は8時半まで。それを過ぎると、入口にカギがかかってしまうのです。「カギがかかる」といっても、実際には、入口の引き戸に釘(くぎ)が差し込まれて、開けることができなくなるという風流な(?)ものですが。

実は先月のお盆前ごろに、「武蔵屋が休みになっているのだが、何かあったんではないだろうか」という情報があり、ちょっと心配していたところなのです。

「武蔵屋」は、看板もなく、しかも周りは住宅地。その中にぽつりと一軒の古い仕舞屋(しもたや)が、まるでとってつけたように現れるのです。となりに新築のビルができてから、より仕舞屋風が目立つようになったと思います。

店の近くまで行くと、居酒屋らしいざわめきが聞こえてくるとともに、夏用の葦簾(よしず)張りの入口からは、店内の灯りがこぼれ出ています。あぁ、よかった。やってた、やってた。

葦簾の引き戸をあけて店内へ。平日の8時を過ぎると、お客さんが少ないこともよくあるのですが、今日はお客さんが多いなぁ。奥の小上がり(4人卓×3、2人卓×1)にも、入口左手のテーブル席(4人卓×2)にも、すべての卓にお客さんがついている状態。入口右手の5人ほど座れるカウンターには、先客が3人で、私の好きなカウンター手前側は空いている状態。これはラッキーですね。さっそく、カウンター一番手前の席に陣取ります。

店内はグループ客が多いせいか、若者が多いチェーン居酒屋ほどではないにしろ、かなり喧騒度合いが高い状態です。カウンターの向こうから、女将が口の形だけで「お・さ・け?」とたずねてきます。「ビールからお願いします。小ビンで」と、まずはビールをお願いしました。

「武蔵屋」は、通称「三杯屋」と言われています。ここは酒はコップ3杯までと決まっているからなのです。この3杯以外に、ビールは飲んでもいいのですが、酒を終えてからの注文は御法度です。ビールを飲むなら、必ず最初に。これもこの店の決まり(不文律)なのです。

ビール(キリン一番搾り、小瓶)を持ってきてくれたのは、アルバイトの美人おねえさん。あれ!? この美人おねえさんは、大学を卒業したはずなのに、どうしたんだろう? ま、いいか。カウンターの中の老姉妹と、美人おねえさんという、昔と変わらぬ組み合わせに、これまたなごみます。

ビールと一緒に出されるのは、小皿に盛られた落花生です。最初にビールを注文したときにだけ、このビール用のつまみが1品出てくるのです。この1品も、落花生か、豆菓子と決まっているようです。

追いかけるように、日本酒用のコップと、定番のつまみである玉ネギ酢とおから、塗り箸の入った湯呑み(この湯呑みは箸立ての役割です)が出されて、「さぁ、武蔵屋で飲むぞ!」という雰囲気も高まってきます。

まずは1杯目のビールをググゥ〜ッと飲み干して、落花生を1粒、2粒。

それにしても、お客さんが多いですねぇ、平日なのに。しかも、若い人が多い。この店に来はじめたころは、どっちかというと中高年の男性ひとり客が多かったように思うのですが、最近は若いお客さんも増えているようです。今日は若い女性の姿も多いようです。

この店には、もちろんソフトドリンクはありません。ビールと日本酒(桜正宗)の2品きりなので、お客さんは必ず日本酒を飲むことになります。ひと昔前は、燗酒=親爺といった感じだったのですが、バブル景気以降の10年間ぐらい、おいしい日本酒が増えていて、日本酒の好きな女性も増加してきているようですね。

「武蔵屋」自体が、雑誌やインターネットなどで紹介される機会も増えてきているようなので、そのあたりも若いお客さんの増加の原因かもしれません。

「武蔵屋」のような居酒屋を好むお客さんが増えて、それに引っ張られるような形で、「武蔵屋」をはじめとする古い大衆酒場の思想を受け継ぐようなお店が増えてくるとうれしいですね。

とここで、奥の小上がりで飲んでいたサラリーマンの4人連れが席を立ち、お勘定です。なんと、領収書を要求。う〜む。「武蔵屋」も社用に使われるようになっちゃったか。これはちょっといただけませんなぁ。

さてさて、ビールもなくなってきたので、私もそろそろ日本酒にいきますか。日本酒用のコップをちょいと持ち上げて、女将に合図します。すぐに女将が土瓶をもってやってきてくれて、例によってツツゥ〜、ピタリとちょうど表面張力いっぱいまでお酒をついでくれます。いつ見ても名人技ですなぁ。

女将も土瓶をもったまましばらく横に立って、ニコニコしながらちょっとした会話をかわします。「このところ少し涼しくなって、過ごしやすくなったわねぇ」といった、なんということもない会話なのですが、事務的に酒をつぎにきているだけではなく、お客さんをもてなしているんだという気持ちを感じます。

さあ、この表面張力いっぱいのお酒をいただきましょう。コップはカウンター上に置いたまま、口のほうを近づけていって、表面張力部分をすすり込むようにしていただきます。大事なお酒を1滴たりともこぼすわけにはいきませんからね。(^^)

こうやって飲もうとすると、実はついでもらう前の準備が必要となります。それは、日本酒用のグラスの置き場所を口から迎えにいきやすいポジションに置いておくということです。いったんお酒がつがれてしまいますと、もうコップを動かすことはできなくなります。ちょっとでも動かすと、プクンと膨らんだ表面張力部分がこぼれてしまうからです。なんでもないことですが、常連さんたちはごくごく自然にベストポジションにコップを置いて待っているのでした。

そこへ、鱈(たら)豆腐も登場です。この店では、3杯のお酒を飲む間に、定番の5品の肴(さかな)が出てきます。先ほどの玉ネギ、おからと鱈豆腐、納豆、お新香です。3杯と5品で1,900円。年中いつきても、この5品は変わりません。その5品の中で、唯一温かい肴が鱈豆腐なのです。

鱈豆腐は、お客さんが店に来てから作りはじめるらしく、他のつまみからはワンテンポ遅れて出てきます。文字通り鱈(たら)と豆腐をゆでた上に、ジャコを乗せ、唐辛子をふりかけたもので、薄〜く醤油味がついているのです。この薄味がまたいいのです。

これらの肴をカウンターの中で黙々と準備しているのが、女将の妹さんです。もともとこの老姉妹のおとうさんがはじめた「武蔵屋」を、ふたりで引き継いでいるのです。女将がお酒、妹さんが肴というように役割分担してるんでしょうね。アルバイトのおねえさんは運びや片付けなどが担当のようです。

ちょうどテーブル席のお客さんにお酒をつぎにいくようです。私もこのタイミングでおかわりをもらっておきましょうか。残り数ミリとなっていたコップのお酒をごくんと飲み干します。女将はテーブルの4人に酒をついだあと、ぐるりと巡回して、空いているコップにお酒をついでまわります。私のところにも2杯目のお酒が入ります。「こちら、納豆お願い」。

5品の肴のうち、玉ネギ、おから、鱈豆腐の3品が最初に、納豆は2杯目のお酒がでるときに、そしてお新香は3杯目のお酒がでるときに出されることが決まっているのです。女将は、そのお客さんの前にならんでいる肴によって、この人が今何杯飲んでいるのかを知ることができるんですね。

なんでもなく出される納豆ですが、この納豆がまたつい先ほどこねたばかりという感じで、とにかくひと手間入っているのです。

時刻も8時半をまわり、いよいよ入口に釘が差し込まれます。これ以降は、お客さんが帰るたびに、おねえさんが1回1回釘をはずしにきてくれるのです。こうなると、もう新しいお客さんが入ってくることはできなくなります。

私のほうも、いよいよ3杯目をついでもらいます。ツツゥ〜ッとお酒を入れてくれながら、「月曜日も休むようにしたんですよ」と女将。そういえば、入口引き戸の内側に「月曜日休みます」という短冊がぶらさがっています。「ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします」とすまなそうな顔の女将です。なにしろ、現在80歳前後ですからねぇ。休みを多くしても、長く続けてもらいたいものです。

3杯目の肴は「お新香」です。さらに数種類のお新香が盛られてきます。

私のとなりに座っている常連さんらしき独り客は、コハダをもらっています。定番の5品以外に、コハダや、煮貝、キヌカツギなど、何種類かのつまみが用意されており、追加としてもらうこともできるのです。これらの追加つまみは1品が400円です。

私自身は、飲みはじめると、当初の間はあまり食べないので、定番の5品だけでほぼOKです。(酔っぱらっちゃうと、よく食べるようになるみたいですが…。)

さぁ、9時です。閉店時刻なのに、みなさんほとんど腰をあげる気配はなく、話はますます盛り上がっているようです。グループで来るとどうしても時間が長くなっちゃいますよねぇ。

私のほうは、これで切り上げますか。どうもごちそうさんでした。お勘定は2,400円(ビールの小瓶セットが500円と、定番の1,900円)。女将にお盆前後に休みだったことをたずねたところ、「今年はカレンダーのつながりで、長い休みをいただきました。ご心配かけてすみません。今後も細く長くやっていきますから」とのことでした。

いつものように、老姉妹とアルバイトのおねえさんの3人の笑顔に見送られながら、心地好く店を後にしたのでした。


9月20日(金) 池波正太郎のおすすめ店 … おでん「蛸長(たこちょう)」(京都・宮川筋)

京都方面での仕事を終えて、京都駅に帰ってきたのは午後6時。このまま「のぞみ」で帰ると、東京には8時半頃につくのですが、せっかく京都に来ているのでちょっと寄り道しましょうか。

こちらに来る新幹線の中で、「むかしの味」という池波正太郎氏のエッセイを読んでいたところ、京都のおでん屋さんの話が出てきたのです。

京都には、四条の南座の裏手に「蛸長」という、三代もつづいているおでんの老舗がある。

この店で聖護院(しょうごいん)大根や、飛竜頭(がんもどき)、コロや海老芋(えびいも)、湯葉(ゆば)など、京都らしいおでん種で酒をのむのは、私のたのしみの一つである。

ことに名物の蛸は、仕込みから下ごしらえに至るまで、長年の蓄積があればこその旨さだ。「蛸長」は、関西でも1、2をあらそう古い店で、そもそも、煮込みのおでんというものは江戸に発生しながら、それが一種の料理屋としての店構えをするようになったのは、関西での発展によるところが大きいのである。

「蛸長」の現当主(越浦長治)は、若いころから親切な人で、私が初めて、この店へ入った20年も前から、人柄(ひとがら)は少しも変わらず、客あいらいが、まことにやさしく、やわらかい。この店の蛸のように…。

「ま、行ってごらん。いまの世の中にも、安くて旨いというものがあるのだから…」

と、私は京都へ行く若い友人たちへ、蛸長の存在を知らせてやる。

そして彼らは、一度行ったら最後、たちまちに蛸長のファンとなってしまう。

(池波正太郎「むかしの味」より)

ちょうど同行者の中に、学生時代を京都で過ごした人がいたので、この本を見せて「この店がどこにあるかわかる?」とたずねたところ、だいたいの場所はわかるということで、彼にも同行してもらうことになったのでした。

まずは駅前から路線バスに乗って祇園(ぎおん、八坂神社の前)に向かいます。この道がけっこう渋滞しており、祇園についたのは6時半。四条通の交差点のところにある交番で、南座(みなみざ)の場所を確認すると、同じ四条通沿いなんだけど、鴨川あたりまで戻らないといけないとのこと。界隈の商店の様子をながめたりしながら、四条通を鴨川方面に向かいます。(ちなみに、鴨川は今出川通の加茂大橋があるところから上流を「加茂川」、それより下流を「川」と書くんですねぇ。はじめて知りました。神社のほうも「上賀茂神社」に「下神社」と漢字が違うのでした。)

ちょうど鴨川と四条通が交差するところに南座がありました。そこを左折して、川端通を南座の裏手に向かって南下します。ところが、南座の裏側に回りこむような道(左折できる道)はありません。

「う〜む。裏手に出られないね」なんて言いながらあるいていると、左手におでん屋が! お! これか!? と近くによってみると、ここは「道楽」という別のお店でした。後ほど調査したところでは、この「道楽」も、京都では「蛸長」につぐ人気のおでん屋なのだそうです。

京都の町は碁盤の目のように通りが並んでいます。横向き(東西方向)には、北から順に一条通、二条通、三条通、…と並んでおり、ちょうど京都駅のあたりが八条通ぐらいになります。

われわれも四条通から五条通方向に南下しているのですが、なかなか左折して南座の裏側に回りこめそうな道がありません。「そろそろ五条ぐらいまできたかもしれない」というぐらい歩いたところで、やっと左折できそうな道が見えてきました。と、その角になんと「蛸長」の文字が! なあんだ。こんなところにあったんだ。

ガラリと引き戸を開けて店内に入ります。「いらっしゃいませぇ」と、ややトーンの高い、やさしそうな声がかかります。なるほど、この人が店主の越浦さんなのでしょうね。「ふたりですけど…」「はいはい。お二人様、こちらへどうぞ」と、カウンターのちょうどおでん鍋の前あたりを指し示してくれます。

店内は、L字型のカウンターだけ。全部で15人(Lの長辺に10人、短辺に5人程度)入れるかどうかという小さいお店です。そのL字の短辺中央部に四角いおでん鍋がひとつ。カウンターの中では店主のほかに、その息子さん程度の年齢の男性がひとり。そのふたりで切り盛りしているようです。

先客は5人。各自それぞれが大きなお皿に取り分けられたおでんを楽しんでいます。

「お飲み物はなににいたしましょうか。ビールとお酒がございます」と店主。つまみはおでんだけ、飲み物はビールか日本酒だけというシンプルな構成のようです。「ビールをお願いします」。

ビールはキリンラガーの大ビン。それを店主が「どうぞ」とお酌してくれます。池波氏も書いているとおり「まことにやさしく、やわらかい」客あしらいです。

おにいさんのほうは、われわれ用のおでん皿を用意しています。おでん皿は直径25センチぐらいの、比較的大き目のもの1種類。このお皿の片隅に刻みネギをたっぷり盛って、その上に七味唐辛子を振ります。その横にはちょっとゆるめの練りガラシ。これでスタンバイ完了です。「なにをおとりいたしましょう」とおにいさん。

「湯葉(ゆば)と、飛竜頭。それに地玉子をお願いします」と私。「湯葉はご注文をいただいてから入れますので、しばらくお時間をいただきます」とのこと。同行者は「竹の子と大根。あとは昆布巻きをお願いします」と、野菜を中心としたなかなか渋い注文です。「昆布巻きは、子持ちアユとタイの子の2種類がありますが」とおにいさん。「子持ちアユのほうをお願いします」。

先ほど準備した大皿に、おでん鍋から注文の品が盛られ、おでんの汁も注(そそ)がれます。大根や竹の子などはいったんまな板の上にとって、食べやすい大きさに切り分けてからお皿に盛られるのです。

どれどれ。まずは飛竜頭(がんもどき)からいただきてみますか。ふ〜ん。京都というので、薄〜い味を想像していたのですが、しっかりとした味つけです。同行者は、大阪の出身で、大学時代を京都で過ごしたのですが、「京都の味つけは、けっこう濃いいんですよ。うどんやラーメンなどにしても」とのこと。このおでんは、濃いとも、薄いとも感じないぐらいの実に絶妙な味つけです。思わず同行者と顔を見合わせて「おいしいねぇ」とニッコリです。

東京まで帰ることを考えると、この店にいられるのは1時間弱程度。その短い時間になるべくネタ数多く食べたいので、お互いにおでんを分けっこして、いろんな味を楽しみます。ダシの色が薄いので、大根も色よくできあがっています。

この店の創業は明治16(1883)年といいますから、来年で創業120年を迎えるわけですね! しかし、「うちは老舗だぞぉ」といった雰囲気はみじんも見られず、店内は実にくつろいだ空気の、居心地のいいおでん屋さんです。お客さんに年配の方が多く、ごくごく静かにお酒を飲まれているところに、老舗ならではの客層のよさを感じるぐらいです。

そういえば、この店はひとり客が多いですね。われわれの後からも1人入ってきて、現在8人の客が店内にいるのですが、ふたり連れはわれわれと、われわれの右側の2組のみ。残りの4人はそれぞれひとり客です。しかも、全員が男性客です。

ビールを1本追加して、いよいよ満を持して蛸(たこ)を注文しますか。なにしろ蛸は店名にも入っているほどなので、これを食べなきゃね。「蛸と豆腐をお願いします」。京都といえば豆腐も有名ですからねぇ。

同行者は鍋の中の串を指差して「これは何ですか?」と確認。「ネギマです。マグロとネギを刺したものです」とおにいさん。へぇ、京都でもネギマを食べるんだ。「じゃ、蛸とネギマをお願いします」と同行者。

「蛸は2〜3分お時間をいただきます」と店主。蛸は足1本を串に刺したものを、注文を受けてから奥の厨房から持ってきて、おでん鍋の中に投入します。下ごしらえは全部終わっているようなので、最後の仕上げだけ注文を受けてからやるんですね。

われわれは、ちょうど目の前におでん鍋がありますので、自然、それを見ながら注文することになるのですが、カウンターの付け根のところの壁にもネタが書かれています。こちらの表記はすべて漢字。一番右端の「蛸」からはじまって、「蒟蒻(こんにゃく)」「蓮芋(はすいも)」「馬鈴薯」「薩摩揚」「豆腐」「湯葉」などなどと画数の多い漢字がずらりとならんでいます。値段の表記はありません。後ほど調べたところによると、1品100〜1,000円ぐらいのようです。

豆腐やネギマをつつきながら待つうちに、蛸ができあがったようです。一番最初に注文した湯葉もできあがりました。湯葉はきれいに折りたたんで昆布の帯で巻かれたものがふたつ。蛸のほうは、一度串からはずされて、一口大に切ってから皿に盛られます。

湯葉は、できあがるまでに30分近くかかったわけですが、ふんわりとろとろとしたできあがりながら、かみ締めるとシコシコとしっかりとした歯ごたえがあります。出汁ともよくからんでいて、実に美味。う〜ん。京都ですなぁ。

蛸(たこ)も、さすがにこの店の看板商品だけあって、柔らかでいい味が出ています。カラシをつけないで食べたほうが味がよくわかるなぁ。

このところ、旅先でおでん屋さんに寄ることが多くなっていますが、同じ「おでん」という名称ながら、長崎で、松山で、で、東京(丸の内銀座新宿阿佐ヶ谷)で、そしてここ京都で、それぞれ味もネタも微妙に違うのがおもしろいですね。しかし、どの土地に行っても、お酒との相性が抜群であることは変わりません。いい肴です。(全国のおでんをいろいろと調べた「おでん博物館」というホームページもあります。)

時刻はそろそろ7時半。ん〜、名残惜しくはありますが、8時過ぎの新幹線に乗るためにはそろそろ出発しなきゃ。どうもごちそうさまでした。「ありがとうございます」と最後までていねいで、やわらかい店主です。お勘定はふたりで6,700円でした。

名残惜しい品々は、たとえば「海老芋(えびいも)」や、「巻甘蘭(まきかんらん。ロールキャベツのこと)」、「椎茸(しいたけの肉づめ。肉がぎっしりと詰まっている)」、「炒殻(いりがら。鯨肉を炒って油を取り、乾かしたもの。コロ)」、「宝袋(キンチャクのこと)」などでした。

そうそう。今日はビールしか飲まなかったのですが、カウンターの中にはちょっと重量感のありそうな錫(すず)製らしきチロリがずらりと並んでいました。これで燗をつけてもらったらうまいだろうなぁ。

またじっくりと来てみたいお店です。


9月21日(土) 生サンマのたたきで一献 … 居酒屋「鳥八(とりはち)」(大和町)

三連休初日の今日、近所数軒の奥さん・子どもたちが集まって、小さな花火会。その間隙(かんげき)をぬって、私ひとりで、近所の居酒屋「鳥八」に刺身をたべにでかけました。

「鳥八」の店の前までくると、その日のおすすめのメニューが店の外の看板に出ているのです。今日のおすすめは生サンマ(850円)と、マグロ(1,200円)のようですね。マグロの横に「入荷しました」と書かれているので、しばらく入荷がなかったのでしょうか。

ガラリと引き戸をあけて店内へ。「あら、お久しぶりです」とおかみさんに迎えられて、入ってすぐ左手にある6〜8人程度の直線カウンターの中央付近に座ります。カウンターには先客なし。奥の6人ぐらいかけられる小上がりに、ひと家族4人が座って食事をしているようです。大将は例によって、カウンター内側奥の調理スペースでなにやら調理している様子。チラッとこちらを向いて「いらっしゃい」と声をかけてくれます。

「お酒をください。燗で」。秋の気配も強くなり、いよいよ燗酒のおいしい季節になってきましたねぇ。この店では、おかみさんがヤカンで湯煎して燗をつけてくれます。二合徳利が690円。お通し(500円)は一口大切り身の南蛮漬けです。

さてと。では生サンマのたたき(850円)にしましょうか、秋らしく。

「はいっ」と返事した大将は、きれいなサンマを取り出して、いつもの調理スペースで黙々と仕事にかかります。

こちらは、おかみさんと話をしながら、お酒をちびり、ちびり。

この店も、昼間外の通りから見ると、「この店本当にやってんのかな?」と思うぐらいのあばら家(失礼!)なんですが、夕方になって赤ちょうちんがつり下げられた店内に入ってみると、ピシッとしまったいいお店なんですよねぇ。この対比がなんともいえない。

ちょうどお通しも食べ終わったころ、時間でいうと10分ぐらいはたったころに、サンマのたたきが、「お待たせしました」と出てきました。おぉ。なんと! サンマを1ミリ幅ぐらいに引いた刺身が、きっちりとサンマの形に並んでいます。これはきれいですねぇ。箸をつけるのがもったいないくらい。

さっそく醤油皿にショウガ醤油を作り、まずは4〜5切れいっぺんにいただきます。……。ん〜〜。いいですねぇ。アブラが適度にのっていて、しかも1ミリ幅ぐらいの厚さなのに歯応えもしっかりしている。

「丸々1尾分あるから、量が多かったかな」と大将。たしかにボリュームはたっぷりなのですが、なにしろこの味わい。スイスイと口の中に入っていきます。

こうして新鮮な生サンマとお酒を楽しむこと約1時間。そろそろ花火会も終わるころなので、後ろ髪を引かれつつも、私も腰をあげましょうか。今宵はお通しも含めて2品と酒2合で2,040円でした。どうもごちそうさまでした。


9月25日(水) 穴子の白焼きで燗酒を … 酒蔵「樽一(たるいち)」(高田馬場)

明日は朝から都内に出張なので、横浜での仕事終了後に、都内の自宅に移動です。その移動の途中、乗換駅の高田馬場で立ち寄ったのが、酒蔵「樽一(たるいち)」です。

「樽一」といえば、歌舞伎町にある新宿店には何度かいったことがあるのですが、高田馬場の店ははじめてです。

入口の引き戸をあけて店内に入ると、すぐにカウンターです。コの字型カウンターは、コの上側が入口にあたっていて、奥に向かって伸びています。席はカウンターのみで、コの上の辺(入り口側)に3人、右に8人、下(店の奥側)に4人の、計15人ぐらいは入れそうです。

店に入った9時半の時点で、先客は入口側に3人、まっすぐ部分に5人ぐらい座っています。つまり店の入り口側半分が埋まっているのですが、奥のほうは空いている。その奥のほう、コの字でいうと、下の角近くに陣取ります。

カウンターの中は、大将が入り口側に、そして私のいる奥側に女性がいて、ふたりで切り盛りしているようです。

その女性が「いらっしゃいませ。お飲み物はなににしましょう?」と問いかけてきます。「お酒を、燗でお願いします」。先客のみなさんたちも、主としてお酒を飲まれているようですので、私もしょっぱなから燗酒にしました。

お酒は宮城の「浦霞(うらがすみ)」の本醸造酒(ラベルには「浦霞本醸造辛口」と書いてある)で、単に「お酒!」とたのむと、冷蔵庫で冷やされたものが出されるようです。「燗!」とたのむと、同じお酒を燗づけてくれます。

お通しは小鉢にコロコロと盛られたミニさつま揚げです。

カウンターの周り、およびカウンターの中上部に、ずらりと短冊がぶら下がっています。すべてのメニューは値段が明示されています。しかし、飲み物のメニューはありません。少なくともビールと日本酒はあるようです(カウンターの人たちが飲んでますから…)が、値段は不明です。

ふむ。穴子の刺身と穴子の白焼(ともに700円)というのがおいしそうなので、これをもらいましょうか。白焼にしましょうね。「は〜い。白焼入りました」とカウンターの中の女性が大将に告げて、かなり厚い身の穴子を焼きはじめました。

この女性。大将の奥さんかな、と思っていたのですが、実は新宿店から手伝いにきている女性だそうです。本当は大将夫婦が切り盛りしているそうなのですが、ちょっと体調を崩しているとのことで、その間、新宿店の女店員さんがひとり手伝いに来ているのだそうです。

さぁ、穴子が焼けてきました。焼き上がった穴子を6つに切り分けて、長方形の皿に盛り、端っこにちょいとワサビが添えてあります。そして、別に醤油皿が出ます。

穴子は塩焼きになっているので、そのままハフハフほおばっても実においしいのですが、ワサビ醤油で食べると一段と酒に合います。いやぁ、できるだけ長く味わいたいし、熱い間に食べたいし。ん〜、困った。

大将に、新宿店との関係をたずねたところ、「こちらが本店。うちの親父が、私がまだ腹の中にいるころに、この店を開いたらしい」と大将。「新宿店は日本酒の種類も数多いが、こちらでは浦霞のみ。ビールも瓶(サッポロ黒ラベル)のみ」とのことでした。

ウィークデイでもあるし、これくらい(お酒2合と、お通しも含めて肴が2品)で切り上げようと思っていたのですが、このカウンターだけの古い小さな店の居心地が実にいいのです。もうちょっと飲んで帰りましょうか。うちまでも近いことだし…。

「お酒、おかわりください。あと、鯨汁をお願いします」。先ほどから、「当店名物 鯨汁(500円)」というのが気になっていたのです。なにしろ、「樽一」といえば鯨というところがありますからねぇ。新宿店ほど品ぞろえが豊富ではないものの、こちらにも鯨メニューは何品かあるようです。

すると、大将が「今日は肝心のものが入荷しなかったので、鯨汁はないんです」とのこと。「肝心なもの」というのは鯨のサエズリ(舌)だそうです。ん〜、残念。

じゃ、次の肴はなににしようかなぁ。つまみは450〜800円位でずらりと並んでいます。450円はお新香など、一方800円は平目、皮はぎ、かんぱちといった刺身類などです。鯨は赤身が650円、脂身と本皮が700円です。ほとんどの品は、こういった価格帯なのですが、中にちょっと高いものも1〜2品あります。たとえば岩ガキが1,000円です。

穴子のあとなので、野菜系にしましょうか。「きぬかつぎ(500円)をお願いします」。

きぬかつぎが出てきたところで10時半を回り、食べ物がラストオーダーとなりました。しかし、飲み物のほうはまだまだオーダー可能だそうです。

店内のお客さんは比較的年齢層が高いようです。みなさん相当に酔っ払ってはいるようですが、それなりに年期が入った酔っ払い方(?)で、あまり不安感はありません。このあたりも、居心地のいい原因かもしれませんね。

こうして、11時前まで約1時間くつろいで、今日は3,430円でした。ということはお通しが500円、燗酒(大徳利)が850円ぐらいなのかな。

大勢で飲むなら新宿店、1〜2名で飲むなら本店(高田馬場店)といったところでしょうか。


9月26日(木) まだ昼だぞぉっ! … 大衆酒場&食堂「丸大ホール(まるだいほーる)」(川崎)

都内での仕事を終えて、昼休みをはさんで横浜の職場に移動です。乗換駅である川崎に着いたのは12時半。せっかくですからここで昼食にしましょうかね。

JR川崎駅の東口(海側)を出て左折。道路沿いに東京方面に歩くこと約2分。左手に現れるのが、戦前から続いているという大衆食堂兼大衆酒場の「丸大(まるだい)ホール」です。

大きなのれんをくぐって店内へ。店内はいかにも食堂風で、左側には6人掛けのテーブルがずらりと5卓、右側には4人掛けのテーブルがこれまた5卓ならんでいます。各テーブルには1〜3人ぐらいずつ座っているのですが、みなさん一様に入口のほうを向いているので、入口を入ると同時に、先客のみなさんと顔が合ってしまうのです。

なぜみんなこっちを向いているかというと、ちょうど入口の左手上にテレビが置いてあって、みなさんこれを見ているわけですね。

しかし、真っ昼間というのに、店内はすでにすっかり居酒屋モードです。中にちらほらと背広姿のサラリーマンがまざって食事をとっている。かくいう私も背広姿で、店内一番奥の4人掛けテーブルに陣取ります。空いていたのは、このテーブルだけです。

座ると同時にお茶がすっと出されます。店のおばさんに「なんにしますか」と聞かれて、壁の短冊に書かれたメニューを見ますが、これがまた爆発的な量。50種類ぐらいはあるのかなぁ。定食あり、丼ものあり、カレーやチキンライス、ラーメンなどもあり、さらにはうどん・そばもありと、実にバラエティ豊かです。「ん〜」とメニューをながめていると、「決まったら言ってね」とおばさん。

定食メニューとして出ているのは10種類ぐらいで、それぞれ550円か600円。さらに、一品料理として、つまみにもなりそうな品々が250〜450円ぐらいでズラァ〜ッと並んでいるのですが、それらに200円プラスするとすべて定食になるので、選択肢が多くて多くて。

よ〜し、マグロにするか。「すみません。まぐろぶつ定食(600円)ください」。

すぐ目の前のおじさんは、目玉焼きをつつきながらチューハイをやっています。右側のおじさんは、3杯目らしきウーロンハイをおかわりです。店内に5〜6人ほどいるサラリーマン以外は、みなさん飲んでいるといった状態です。すごいなぁ。

サラリーマン以外は、ほとんどが年配のひとり客のようで、みなさん相当飲んでいるようなんだけど、店内は比較的静かで、テレビの音もよく聞こえます。このあたりが夜の酒場との差でしょうか。こうしてみると、夜の酒場がうるさいのは、われわれサラリーマンのせいなのかなぁ。

出てきたマグロぶつは、けっこう大ぶりの切り身が5〜6切れ。これは「ぶつ」というよりも「刺身」だなぁ。

醤油皿にたっぷりと醤油をそそぎ、ワサビをこれまたたっぷり溶きいれて、ワサビ醤油を作ります。そこへまず1切れ目のマグロをどっぷり。さらにひっくり返して反対側もどっぷり。それを丼のごはんの上にポンと乗っけて、まずは刺身をいただきます。しかるのちに、先ほどマグロをちょいと乗っけて、ワサビ醤油が少ししみこんだあったかいごはんをパクリ。あぁ、うまい。酒でいただく刺身もいいですが、あったかいごはんでいただく刺身もいいですねぇ!

「ウーロン、おかわり」。おいおい。おじさん、4杯目だぜ! 「煮込みもちょうだい」だって。なんとうらやましい。

300円のメニューはおしたし、もろきゅう、切りコブ、冷やっこ、もずく酢、塩から、ねぎぬた、冷しトマト、イカゲソなどなど。350円は松前漬、とん汁、とん足、さんま刺、シャコ、ホタテ刺、きみなご(←書き間違えではなくて、本当に『き[み]なご』と書いてある)など。400円はさんま開きや湯豆腐、焼きそば、焼きうどんなど。450円はまぐろぶつや肉豆腐など。どれをとっても、もうノドから手が出るくらい飲みたい気分をそそる品々です。

「ここは何時からあいてるんですか」とおばさんに聞いたところ、「朝8時半から、夜の10時まで。」「日曜日も?」「そう。うちは土曜日だけ休み」とのこと。そうか、日曜日はギャンブル客が多いんでしょうね、この界隈。

そんなことを話している間にも、新しいお客さんがどんどん入ってきます。そろそろ相席も多くなってきたようですが、まだビッチリいっぱいという感じではない。たいていの人が座るなり「生ビール!」なんてたのんでいる。サラリーマン以外のお客さんに対しては、店のおばさんもすぐにお茶をもっていくことはしないで、「飲むの? 食べるの?」なんて確認してます。そして、こう聞かれたお客さんのほとんどは「飲む!」なんて、断定的に答えているのが実におもしろい。

ちなみに飲み物のほうはチューハイ、ウーロンハイなどが300円。生ビールは中が500円、大が700円。ビールの大ビンは550円。日本酒は大徳利で、春鷹350円、東力士450円、大関500円です。焼酎のボトルなどもある模様。

よ〜し。今度は夜こなきゃね。600円を支払って、いい気分に盛り上がる店をあとにしたのでした。


9月27日(金) 2杯と2品で750円 … 立ち飲み「やき屋」(荻窪)

都内での仕事を終えて、地下鉄丸ノ内線で荻窪です。荻窪に来たのはちょうど1カ月ぶりです。(前回

今日もまた「やき屋」に寄って帰りますか。

開けっ放しの入口を入ると、午後6時の店内カウンターは9割方埋まった状態。左右のカウンターをあわせて、ギュッとつめれば14人ぐらいで満杯になるのですが、現在は8〜9人ぐらい。このくらいの人数だと、みなさんゆったりと立つため、場所的には9割方埋まっちゃうわけですね。(ただし、奥のテーブル席は空いています。)

ちょうど入口近くの人が帰ったばかりなのか、そこにぽっかりと場所が空いています。さっそくそこに陣取り、例によってホッピー(300円)を注文です。

カウンターの中で、つまみを用意している大将はなんだか忙しそう。その忙しそうな状態を加速するかのようにカウンター奥側に陣取ったおじさんたちから「煮込みちょうだい」「イカ刺し!」と矢継ぎ早に注文が繰り出されます。

こりゃしばらくはダメだな。ホッピーを飲みながら、大将の手がすくまで待つか。

とはいえ、それほど手間がかかるものはないため、ホッピーを2〜3口飲む間に大将の手もあいてきました。「ミミ刺しお願いします」とまずは1品目を注文します。

ミミ刺しというのは、イカのミミ(エンペラ)の部分を細切りの刺身にしたもので、コリコリと実にいい食感なのです。(つまみはすべて1品150円)

私のすぐあとに店に入ってきて、私の右どなりに立った初老の男性は、ホッピーと煮込みを注文したのですが、私がまだホッピーを半分ぐらいしか飲んでいない段階ですでにナカ(ホッピーの焼酎部分)をおかわりです。いい飲みっぷりですねぇ。

私の左どなりの客が帰り、それと交代するように中年の常連さんらしき男性が入ってきました。「ホッピーとミミ焼き」と注文すると、出てきたホッピーをぐいぐいと飲み干し、ミミ焼きが焼ける前に「ナカ!」とおかわりです。いやぁ、この人もすごい!

よ〜し、私も。「ナカください。それとゲソ焼き」。

左のおにいさんのミミ焼きと、私のゲソ焼きとが焼き台の上に並んで焼かれています。ミミ焼きはエンペラ2枚(つまり2杯分のイカのミミ)で1人前(150円)、イカゲソ焼きはイカ1杯分(つまり足10本分)で1人前(150円)。ともにタレ焼きです。

左のおにいさんは、ミミ焼きが出てくると同時にナカをおかわりです。もう3杯目だよ、この人。追いかけるように右のおじさんも、「今度は日本酒を燗でもらおうかな」。この右側のおじさんも、ときどきおかみさんと言葉を交わしている様子をみると常連さんのよう。

右のおじさんはお酒をキューッと飲み干すと、「いやぁ、燗酒は効くねぇ」なんていいながら、お勘定です。30分弱の間につまみを2品とホッピー2杯、日本酒1杯。

左のおにいさんも、ミミ焼きを食べおえたところで、さらにナカのおかわりで4杯目です。ん〜。普通に飲むとビン入りのホッピー(ソト)1本で3杯ぐらいのホッピー割りが作れるのですが、このおにいさんは4杯目でソトがなくなりました。かなり濃いめで飲んでるんですねぇ。

そして、その4杯目を飲み干して終了。このおにいさんは20分ぐらいの間に、つまみ1品とホッピー4杯で900円でした。

う〜む。二人とも、立ち飲みの達人であることよ。実に粋な飲みっぷりです。

私も、今日はこれくらいにしときましょう。なにしろ明日も(土曜日なのに)仕事だから! 今日はつまみ2品とホッピー2杯で750円。ちょうどいいホロ酔い気分で家路についたのでした。


9月28日(土) 久々の門前仲町 … 居酒屋「富水(とみすい)」(門前仲町)

今日は、年に何度かの土曜出勤日。午後からは、(昨年まで勤務していた)なつかしの豊洲(江東区)方面への出張です。となると、仕事終了後は当然この界隈のお店に直行です。

まず向かったのは、門前仲町の魚が檄安の大衆酒場、「魚三(うおさん)」です。店の前に着いたのは、午後5時過ぎ。この店は4時にオープンなので、すでに開店後1時間が過ぎています。な、なんと! 店の前にはいつも(平日)よりもうんと長い行列ができているではありませんか! そうかぁ、『土曜日の「山利喜(やまりき)」は込むぞ』という噂をよく聞きますが、土曜日の「魚三」も込むんですねぇ。

そういえば、近くによく会社の宴会で行ってた魚料理が自慢のお店があったなぁ。そこにしよう!

向かったのは、魚三からは永代通りを渡った向かい側の路地にある居酒屋「富水(とみすい)」です。この店は、もともと富岡水産という魚屋さんがはじめた店だそうで、新鮮な魚が手軽に楽しめることで、よく宴会に使われるお店のひとつだったのです。

宴会料理は1人前が3千円からで、刺身、焼き魚、天ぷら、酢の物などなど、魚介類のコースがひとしきり楽しめます。ただし、8時がラストオーダー(9時閉店)と、飲み屋にしてはちょっと閉店時間が早いというのが、幹事泣かせでもありました。

魚屋さんそのものの店先の、横の通路を入ると店内です。店内はすぐ右手に4人掛けのテーブル席が4卓。その卓を取り囲むように左手から奥にかけて大きなLの字型に小上がりがあり、座卓がずらりと並んでいます。そして、テーブル席の右側奥が座敷席と、全体ではけっこう収容人数があります。そうそう。この店の通りをはさんだ向かい側にも「富水新館」があり、宴会で予約したときは、そちらに案内されることもあります。

今日は5時の開店直後とあって、私が第1号の客のようです。「いらっしゃいませ。どこでも、お好きなところにどうぞ」とおにいさんに案内されます。ホールはベテランらしき、このおにいさんと、いかにも新人さんっぽい若い女性アルバイトのふたりで担当しているようです。

さっそく、テーブル席のひとつに腰をおろしながら、「お酒ください。燗で」と注文。今日の東京地方、昨日に引き続いてちょっと雨っぽい天気で、涼しかったのです。

宴会以外でこの店に来たのははじめてですねぇ。宴会のときはコースの料理が用意されているため、この店のメニューをじっくりと見るのは、今がはじめてです。え〜と。刺身は……。あれ!? 刺身は盛り合わせ(1,500円)しかない。

壁のボードには、「今日のおすすめ」が書かれてるんですが、こちらにリストアップされているのは焼き魚、煮魚だけ。700円から1,000円ぐらいのものが7〜8品程度です。

おにいさんに「刺身は単品はないんですか?」と確認したところ、「刺身は盛り合わせだけなんです」とのこと。なるほどなぁ。基本的に宴会を主体とした魚料理になってるんですねぇ、ここは。

そこへ、燗酒が到着。酒は二合徳利で600円です。徳利に「富貴(ふうき)」と書かれているので、きっと灘の富貴なんでしょうね。お通し(200円)は、小鉢に盛られたアサリのバター焼きです。

「ん〜。それじゃ、新サンマの焼き魚(800円)をお願いします」と、本日のおすすめのボードからの1品を注文します。

お通しのアサリバター焼きをつつきながら、ちびちびと飲むうちにサンマも焼けてきました。プリッと身がはった大きなサンマがど〜んと1尾。いいですねぇ、秋らしくて。

私の後から入ってきたおにいさんは、「刺身と天ぷらの定食」(1,400円ぐらい)を注文して、それをつまみにビールを飲んでいます。その後にやってきた老年の夫婦も、「特上定食」と「刺身とうなぎの定食」(それぞれ1,400〜1,450円ぐらい)をもらって、お酒をチビチビやってます。単なる飲み屋というよりも、食事処として利用している人が多いのでしょうか。

店内もどちらかというと食堂風の雰囲気で、居酒屋独特のピリッとしまった感じはありません。

先ほどの老夫婦は、夫婦そろってけっこうお酒も強いようで、お酒を次々におかわりしながら、つまみのほうもたこ酢やお新香(各300円)などを追加しながら、楽しそうに語らっています。このような普通のつまみは300円、400円、500円といった価格帯でずらりとそろっています。魚にこだわらず、こうしたつまみで飲む分には安くつきそうですね。

さて、せっかくの門前仲町ですから、もう1軒別の店を回ってみましょうか。どうもごちそうさまでした。約40分間の滞在。燗酒2合とお通しにサンマ焼きで、1,680円(1,600円+税)でした。


9月28日(土) がんばれ親父さん … 居酒屋「だるま」(門前仲町)

門前仲町の2軒目は、美人姉妹で有名な居酒屋「だるま」です。土曜日の「だるま」もお客さんがいっぱいです。カウンターの奥のほうにかろうじて空き席があり、そこに腰を下ろして、さっそくチューハイ(400円)を注文します。

すぐにおかあさんがチューハイを出してくれます。ここのチューハイは、焼酎+氷+炭酸というシンプルなもの。そのかわりに、カウンターの上には、ビン入りのレモンサワーの素とライムサワーの素がデンと置かれていて、好みに応じてレモンサワーにしたり、ライムサワーにしたりすることができるのです。

あれ? 今日は親父さんがいないなぁ。そのかわりに、中年ぐらいの男性が調理を担当しているようです。

つまみには「とりわさ」(600円)を注文しておいて、となりに座っている常連さんらしき男性に、「親父さんどうしたの?」と確認してみます。なんと、親父さんは体調を崩して入院しているのだとか。その間の助っ人として、調理の男性も来ているようなのです。

カウンターの中にいたお姉さんが、ふっと店を出ていったかと思ったら、入れ替わりに入ってきたのが妹さんです。入り口近くの常連さんたちからも、「おぉ〜っ」と声がかかります。「なんだ。今日はマサも来たのか」と常連さんのひとりが声をかけます。

しばらくすると、お姉さんも帰ってきて、美人姉妹がふたりともカウンターの中にそろった状態になりました。これは珍しい光景ですねぇ。お姉さんは短い上着のヘソ出しルック。妹はピチッとした皮っぽいパンツで、それぞれスタイルの良さもアピールしているようです。

親父さんが入院中なので、ほかの家族が総出でがんばってるんでしょうね。でも、おかみさんはちょっと寂しそうに見えます。

鍋のところで、なにやらかきまわしていたおかみさんが「ナスとコンニャクの煮付けができたよ」と近くの常連さんたちに声をかけます。私もその煮付けをいただくことにしました。チューハイもおかわりです。

ここのつまみは、1品600円程度のものが多く、単価だけで見ると高そうなのですが、その量がけっこう多いので、価格対量のバランスでみると安いといえるでしょう。

このあとも、チューハイをもう1杯と、これまた目の前でできたばかりのポタージュスープとガーリックトーストなどをもらって、約1時間半くつろいだのでした。今日のお勘定は、ちょうど3千円。早くよくなってほしいですね、親父さん。


← 先月の雑記帳へ / 翌月の雑記帳へ →
[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]