とことこと歩くこと約20分。ちょうど中間地点である京急屏風ヶ浦(びょうぶがうら)駅の近くに来ました。おろ。こんなところに立ち飲み屋があるぞ。店の前にはホッピーの旗まではためいている。歩いて帰るときは、バス通りではない小道を通りますので、新たな発見があります。さっそく入ってみましょうね。
のれんをくぐって、開けっ放しの入口から店内に入ります。大将から「いらっしゃい」と声がかかります。先客は1人。
「ホッピーください」。なるほどホッピーは400円か。ちょっと高いなぁ。ジョッキに焼酎が入れられて、別途ホッピーの瓶が出されます。なるほど、氷を入れないところが本格的ですね。本当は焼酎とジョッキもギンギンに冷やしておいてくれるといいんですけどねぇ。ちなみに焼酎は冷やした状態でポットに入れられていて、ここから注がれます。
まずはビール代わりに薄めのホッピーでいきましょうか。ちょうどホッピージョッキの下の●印まで焼酎が入ってるので、ホッピーを全部入れればジョッキすりきり一杯のホッピー割りができあがるわけです。あぁ、うまいっ。
さて。つまみは何があるのかな。壁に貼られたメニューを確認します。焼き鳥(レバー、正肉、皮、ねぎ間など)が各60円か。これは安いなぁ。「焼き鳥1皿300円」なんてのもあるから、これにしてみるか。「焼き鳥1皿お願いします」「塩・タレはどうしましょう」「塩でお願いします」「はいよっ。レバーは大丈夫ですね」と大将。「はい、大丈夫です。あと、ウナギの肝も1本焼いてください」。
この店は「うなぎや」という名前です。名前のとおり、メニューを端まで見ていくとウナギ料理もあったのでした。ウナギ料理は4種類で串焼きが頭(カブト)80円と、さっきたのんだ肝串が120円。他に蒲焼き800円とウナギ弁当1,000円があります。
さらには冷奴や枝豆といった定番の品々がずらりとならびます。立ち飲み屋さんにしてはメニューは多いほうかな。
なんて観察をしているうちに、焼き鳥が出てきました。正肉が3本、レバーが2本の計5本です。一番端っこに、ウナギの肝串も付いています。1本1本の量は少ないのですが、味は悪くない。
ビックリなのは、横に添えられている味噌。焼き鳥にこの味噌をちょいとつけて食べると、非常にいけるのです。なんだろうなぁ、この味噌は。ニンニクは明らかに入ってる。大将に聞いても「いろいろ入ってます」なんて笑ってます。なるほど。この味噌がこの店の人気の秘訣なのかな。
「この味噌はいいねぇ」なんて大将と話しながら飲んでいるところへ、近所の常連さんと思しき老人が1人入ってきました。「いらっしゃいませ。焼酎でいいですか」と大将から先に声がかかります。「あぁ。そうしてください」と老人。なるほど、いつも焼酎から飲み始めるんでしょうね、この人は。「冷奴とゆで卵をもらおうか」と老人。
この店は「コ」の字型のカウンターがあるだけの店なのですが、おもしろいことに「コ」の左側が出入口で、「コ」の上側は壁に作りつけのカウンターです。「コ」の右側から下側にかけて、主として下側が厨房スペースで、ここに大将がいるのです。通常、「コ」の字カウンターは「コ」の外側をお客さんが囲むのですが、ここでは「コ」の内側にお客さんが立つようになってるんですね。
現在は「コ」の下の辺に私が、右の辺の下側に先ほどの老人が、右の辺の上側に先客の男性が立っている状態です。「コ」の右上のところの上部にテレビが置かれているため、どうしてもそちらに人が流れるんですね。
先客が帰り、それと入れ替るように中年の男性が入ってきました。この人も冷奴を注文して、ビールを飲み始めました。先ほどの老人も、この男性も、今はじめて飲み始めた様子。けっこう遅いんですねぇ、飲みはじめが。もう10時を回ってますから。
今入った中年の男性が、「今日は何があるの」と厨房の中をのぞいて、枝豆などが盛られているザルを見て、「枝豆もらおうかな」と言いながら、自分の場所に戻っていきました。
「ウイスキーを水割りでください」。ホッピーも飲み終わったので、ウイスキー(250円)を注文します。カウンターの厨房側に、サントリー・ホワイトが逆さになって据えつけられていて、1ショットずつウイスキーが出るようになっているのです。
焼き鳥も食べ終わったので、なんかもらいましょうか。枝豆のところにジャガイモの茹でたのも見えています。「ジャガイモはどうやって食べるんですか」と大将に聞きます。「さっきの味噌をつけて食べるとおいしいですよ。塩でもいいですけど」「そりゃ味噌がいいですねぇ。ジャガイモもらいましょう」とさっそく注文。
大将は半分に切った小ぶりのジャガイモを3〜4切れ小皿に移してくれて、横にたっぷりと味噌を添えてくれました。味噌だけ食べてもうまいなぁ。
こりゃなかなかおもしろい店を発見したなぁ。大将に「ここは何時まで開いてますか」と確認したところ、「つまみが終わったら閉めるんだよ。こないだなんか朝まで飲んでたよなぁ」と、先ほどの中年客に。「そうそう、店出たら明るかったもん」。すっげぇ〜っ! 立ち飲みでそんな長時間いるなんて、信じられないですねぇ。ま、ビール箱や焼酎の箱なんかもあるみたいだから、いざとなったらそこに座って飲むんでしょうなぁ。
それじゃ、今日はこの辺にしときましょうか。約40分間楽しんで、今日は1,070円でした。ごちそうさまでした。
店に入ると、すぐそこがカウンター。入口の引き戸に面してカウンターがあるのです。お腹もすいているので、「半カレー + ラーメン」(800円)をもらいましょうか。
「まず半カレーです。お待たせしましたぁ」と、大きめのカレー皿に半分だけもられたカレーが出てきました。実はこの店にも何度か来たことがあるのですが、カレーを食べるのは今日がはじめてです。うん。なかなかいいんじゃない、このカレー。
ちょうどカレーを食べ終えたところへ、ラーメンの到着です。
ここのラーメンは横浜らしい家系(いえけい)ラーメンです。家系ラーメンは次のような特徴をもっているようです。
- スープは豚骨醤油味。こってりと脂の膜が浮いている。味の濃さや脂の量は指定できる。
- 麺は太めでストレート。ゆで加減は指定できる。
- 具は標準では焼豚1枚、海苔3枚、ほうれん草、刻んだ白ねぎがのっている。
- 卓上には塩、コショウ、酢、醤油、刻み生姜、おろし生姜、おろしニンニク、七味唐辛子、豆板醤(とうばんじゃん)などが並んでおり、自分で味の調整ができる。
- 店名に「吉村家(よしむらや)」「横浜家(よこはまや)」「杉田家(すぎたや)」など、「家」がついている店が多い。
個人的には、もともと博多ラーメンなどのトンコツ系が好きなので、横浜の家系ラーメンも好みです。
しかも、この店では通常の家系の卓上品に加えてゴマやコーン、紅生姜なども自由にトッピングできるようになっているのです。
それにしても、おろし生姜をラーメンに入れるというのは今までにはなかったですねぇ。不思議と合うのは、醤油味のスープだからでしょうか。
家系で人気が高いのは「吉村家(よしむらや)」(西区南幸)、「寿々喜家(すずきや)」(保土ケ谷区上星川)、「近藤家(こんどうや)」(都筑区北山田)、「六角家(ろっかくや)」(神奈川区西神奈川)、「壱六家(いちろくや)」(磯子区森)などらしいです。これらの店にも行ってみなきゃいかんですねぇ。
外見は焼き鳥屋さんなのに、内部はまるでスナック風。カラオケセットもあります。この地域はこのスタイルじゃないとやっていけないのかなぁ? しかも、焼き鳥屋には必ずあってしかるべき焼き台がないのです。う〜む。
カウンターの中には5〜60代と思われるおばさんが2人。ひとりが女将さん(経営者)で、もうひとりは手伝いの女性のようですが、年齢的には同じぐらい。カウンターとテーブル席2つの店内は、先客が4名。みなさん、キープしている焼酎(いいちこ)のボトルを前に、レモンサワーやウーロンハイを飲んでいるようです。
内部の雰囲気も、すっかりスナックの雰囲気で、いい肴をつまみに、いいお酒をクッといただくといった感じではないのです。まいったなぁ。今日はカラオケで歌う人がいないだけ、まだいいかな。店のおばさん2人は、「今日は静かだ」「今日は寂しい」と、誰もカラオケを歌わないことを暗に非難していますが…。
ビール(キリンラガー、中瓶、550円)を2本に、お通し(ひじき、200円)のほかにタコブツ(600円)と鳥カラアゲ(600円)をいただいて夕食代わりにしたのでした。2,500円でした。
う〜む。やっぱり駅界隈か、商店街の中などの店を探さないとだめかなぁ。横浜に在住のみなさんからも、杉田商店街や白旗商店街などのいい店情報をもらっているので、今後はそのあたりを中心として、新しい店を切り開いていきたいと思います。
東京と違って、横浜の居酒屋についてはガイドブック類があまりないので、店探しに苦労しております。
まず出かけたのは、以前にも行ったことのあるチェーン店の焼き鳥屋「鳥元(とりげん)」です。
今日はとても暑い1日でしたので、グイッと飲み干す生ビールが心地よい。肴として注文した名古屋コーチンの胸肉や手羽肉が、これまたビールを進めます。
以前来たときもそうでしたが、今日も店内は満席状態。人気があるんですねぇ、この店は。この「鳥元」、経営は(株)ラムラという会社で、他には「にほんばし亭」、「土風炉」、「かにふく」、「蔵人」なども経営しているのだそうです。
その「鳥元」は約1時間で切り上げて、2軒目として向かったのが、荒木町にある焼酎バー「羅無櫓」(らむろ)です。このラムロとはネパール語で美しいとかうまいとかいう意味で、もともとは山仲間のための店、ということでヒマラヤ系の店名にしたのだそうです。
9時前の店内は、L字カウンターの奥のほうに先客が2人。われわれもL字カウンターの一角に腰をすえます。カウンターの中にも、そして座っている後ろ側の壁面にも、ずらりと焼酎の瓶が並んでいて、見ているだけでも壮観。ん〜。これだけあったら迷うなぁ。
店主に、「芋焼酎を湯割りでもらいたいんだけど、おすすめはありますか」とたずねたところ、大きくうなずいた店主は目の前の甕(かめ)からチロリ(地炉裏。湯煎で酒を温める道具)に酒を注ぎ、それを湯に浸けて燗をつけはじめます。
待つことしばし。チロリから、陶器の片口に移された焼酎が、お猪口とともに出てきました。さっそくN氏と乾杯して、一口目の焼酎をいただきます。
なんと! この焼酎がすっごくまろやかで、飲みやすいのです。今まで慣れ親しんだ湯割りとはずいぶん違う! さっそく店主に確認です。
「この焼酎は、『佐藤』の黒なんですが、親父(おやじ)の方の酒なんですよ。それを『佐藤』の仕込み水で6:4に割って、この甕で3日ほど寝かしてるんです」。なるほどなぁ。そうやって寝かした酒を、まるで日本酒を燗付けするように、慎重に燗をつけて出してくれたわけですね。これはうまいっ!
なお、『佐藤の黒』の“黒”というのは、種麹(こうじ)として黒麹を用いているということを示しているのだそうです。普通の焼酎は白麹を使っているので、それとの違いを示すために「黒」と明示しているのだとか。
また、「親父の酒」というのは、まさに佐藤酒造のお父さんが造った焼酎だそうです。一般的に『佐藤の黒』として売られているのは、息子さんが造った焼酎だそうで、一升瓶のラベルも双方で異なるのです。これははじめて知りました。
それにしても、うまいなぁ、この酒は。「すみません。この焼酎をもう1杯ください」。思わずおかわりです。N氏は米焼酎(銘柄を失念)をロックでいただいています。
そうそう。お通しは珍味三点盛りのような感じのものが出されました。これをチマチマとつつきながら飲む焼酎がまたうまいのです。
3杯目は、ちょっと違うのをもらいましょうか。「おすすめは?」とたずねたところ、しばらく考えていた店主は、「八幡(はちまん)」の一升瓶を取り出しました。これも、鹿児島の芋焼酎です。店主の話では、最近焼酎の種類が増えてきているが、全体としては90%ぐらいは芋焼酎なのだそうです。
N氏は黒糖焼酎(朝日酒造のもの)をロックでいただいています。黒糖からそのままお酒を造るとラム酒ができちゃうらしいのですが、焼酎にするときはそれに米麹を入れて、ラム酒とは異なる黒糖焼酎となるのだそうです。
そのあと、芋焼酎の「真鶴(まなづる)」などもいただいたような気がするのですが、すでに記憶が定かではありません。(^^;;
こうしてN氏とともに、焼酎を(注文分としては)ひとり4〜5杯ずついただき、お勘定は2人で9千円でした。しかし、実は焼酎吟味役を自称する店主「羅無櫓屋 官兵衛(らむろや かんべえ)」氏が、「ちょっとこれを試してみて」なんて焼酎をちょこちょこと出してくれるので、全体としてはどれくらい飲んだのやら…。(^^;
それにしても、お腹もすいたなぁ。阿佐ケ谷駅前の朝5時まで開いてるそば屋(兼 居酒屋)の「福寿庵(ふくじゅあん)」に行くか、それとも阿佐ケ谷駅前からわが家方向に続く、旧・中杉通り沿いに遅くまで開いている居酒屋のどこかに入ってみるか。どうしようかなぁ、なんて思いながら歩いているうちに、すでに早稲田通りへ。「そうだ、丸山(まるやま)で魚を食べて帰ろう」と急に決定。
界隈がすでに寝静まっている中、ひときわ明るく灯る「丸山」の赤提灯に吸い寄せられるように店内に入ります。時刻は0時45分。わぁ、この時間なのに、けっこう人が多いですねぇ。詰めれば6人ぐらい座れるカウンターには、4人の先客が均等割り付け状態で座っているほか、4つあるテーブル席も2つまで人が入っている。私も一番奥のテーブル席に陣取りました。
「瓶ビールと真鯛の刺身ください」。カウンター上部に掲げられている「本日のおすすめ」の中から、真鯛の刺身(600円)を選びました。他にもカンパチの刺身など何種類かの刺身や、焼き魚、煮魚などがこのボードに書かれています。刺身類はたいてい600円ぐらいという価格設定です。
ビールはサッポロ黒ラベルの中瓶(490円)が出てきましたが、冷蔵庫の中にはアサヒ・スーパードライも見えていますので、そちらの銘柄も選べるんでしょうね。お通し(200円)は厚揚げの煮付けです。
盛り合わせに入っているものは時々食べますが、「真鯛の刺身」と単品で鯛をたのんだのは久かたぶりのような気がします。やっぱりうまいよなぁ、鯛の刺身も。
飲み物を日本酒(燗、1合320円)に切りかえて、肴には「あら煮」(450円)をもらいます。このあら煮が、またボリュームたっぷり。しかも、魚の種類が多くて、1皿でいろんな味を楽しめます。
お酒1合の間にあら煮を食べ終わらなかったので、もう1本つけてもらいましょうか。お新香(300円)ももらっとこうかな。
こんな時間(すでに1時半を回っています)なのに、まだ新しく入ってくるグループがある。中年の男女4人組で、別の店でけっこう飲んでからこちらに流れてきたようです。みなさん常連さんのようで、店のおにいさんを名前で呼んだりしている。ちなみに店は店主である大将(丸山さん)と、手伝いの男性(先ほど「おにいさん」と呼んだ人)の2人で切り盛りされています。
そういえば、この店も阿佐ケ谷駅からも、鷺ノ宮駅からも歩いて10分以上かかるような、完全に住宅街の居酒屋です。単身赴任寮近くの居酒屋が、居酒屋とは名ばかりで、すっかり居酒屋兼スナック兼カラオケ屋みたいなオールインワン型になっているのと比べると、こちらは正当な居酒屋の姿を保っています。横浜の住宅街は集合住宅(マンション、社宅など)が多いから、住んでる人の規模(量)の違いによるものなのかなぁ。
お。2時をまわっちゃった。そろそろ腰をあげるか。どうもごちそうさん。今日はビール(中瓶)1本とお酒が2合に、お通し(厚揚げ煮)、真鯛の刺身、あら煮、お新香の4品で、2,680円でした。住宅街で夜中まで開いててくれる居酒屋さんも、重要ですなぁ。
高円寺に着いたのは午後6時半ごろ。高円寺駅のガード下には、TVチャンピオン大食い大会の予選でも有名な「桃太郎すし」の本店、支店、パート2と3軒の店舗が並んでいます。この時間になると、さすがにどの店もいっぱい。しかたなく本店で順番待ちです。まだ順番待ちの行列はそれほど多くなく、店内の待合場所で座って待てる程度。
5分ぐらいしたところで、「5名様のうち、3名様、最初にどうぞ」と声がかかります。コの字型のカウンターだけの席の一番奥が空いたようです。まずはばあちゃんと、子どもたち二人が座り、さっそくお寿司をたのみはじめました。おぉ、おぉ。いきなりウニとかトロとか、やってくれるじゃない。
さらに5分ぐらいしたところで、「2名様。並んだ席が空けばご案内しますので、こちらにどうぞ」と、コの字カウンターの真ん中あたりに空いた二人分の席に案内されます。
カミサンもいきなりウニとトロからスタートです。う〜む。親子で好みが似ていることよ。私は瓶ビールをたのみ、まずは刺身の盛り合わせです。刺身の盛り合わせは800円、1,200円、1,500円などと数種類あり、徐々にネタの種類が増えていきます。今日は800円の盛り合わせを注文です。刺し盛りはマグロ、イカ、甘エビ、タコなど。こうしてみると、安いですよねぇ、やはり。この店が人気があるのもわかります。
刺身を2〜3切れつついたところで、「あちらの席も空きましたので、飲み物だけおもちください」と女店員さんから声がかかります。飲み物以外は、女店員さんたちが運んできてくれました。こうして、無事に家族5人が1カ所にそろいました。
ちょうどビールもなくなったので、日本酒(燗酒2合)を注文。ちなみに、店には久保田や八海山などの地酒も置いています。
そろそろ寿司もいきますか。まずはコハダとヅケ(マグロ)をくださいな。う〜む。子どもたちが400円皿(中とろ、しまあじ、生ずわいがになど)、500円皿(大とろ、うに、あわび、あなご1本など)を中心にいっているのに比べて、私の好きな寿司は全般的に100円皿、200円皿中心ですなぁ。
コの字カウンターの中には、寿司を握る職人さんが3〜4人いて、それぞれカウンターからかけられる注文に応じています。この店は、回転寿司風に皿の色分けで値段が決まっているのですが、寿司は注文して握ってもらうスタイルです。そしてカウンターの外には4〜5人の女店員さんがいて、飲み物や寿司以外の食べ物(味噌汁や茶碗蒸しなど)を運んだり、お皿の片付けなどをしています。奥の厨房にも何人かいて、寿司以外の食べ物を作っているようです。
「シャコお願いします」「タレはつけますか」「お願いします。あと赤出しもね」。
その後も、あれやこれやと次々に注文し、今日は5人で1万8千円弱(1人あたり3,600円弱)でした。お酒を飲むのが私だけというところから考えると、異例の高額といえると思います。子どもたちがいかに400円皿、500円皿を数多く食べたかがわかりますなぁ。まいった、まいった。
トコトコと京浜急行の杉田駅に向かいます。途中に大規模チェーン店の居酒屋も何軒かありますが、ひとりでこういう店もなぁ、なんて思っているうちに杉田駅に着いちゃいました。
ここまで来たら、駅ビル(「プララ」という名前)2階の居酒屋小路にしよう。もう11時前なので、立ち飲みで軽くいきましょう。居酒屋小路のもっとも改札口寄りにあるのが、立ち飲みの「はせ」です。入口からのぞくと先客は1人。
つめれば6〜7人は立てそうな直線カウンターの真ん中付近に立ち、さっそくビールを注文します。この店は瓶ビールは置いていないようで、ビールは生ビールのみです。チューハイなどと同じぐらいのグラスに入って、1杯が400円。ちなみにサワー類やウーロンハイは350円。ホッピーもありますが、こちらは430円と高価! 横浜ではホッピーは高いのかなぁ。
夕食代わりなので、なんか食べたいのですが、肴はあまり種類がない。モロキュウ(250円)や自家製塩辛(300円)など、つまみつまみした肴が多いようです。
「冷奴をください」。
冷奴(250円)は豆腐半丁ぐらいがどんと小鉢に入れられ、おろし生姜と鰹節が乗せられています。実にシンプル。さっそく醤油をまわしかけていただきます。
店は中年の夫婦二人で切り盛りしているようです。改札口に隣接した立ち飲み屋さんは、電車に乗る前にちょいとひっかけるのには実に都合がいい立地条件です。
私の横に、新しいお客さんが入ってきました。「いやぁ、今日は飲んできた」なんて言いながらレモンサワーを注文しています。どうやら常連さんのよう。そうか、そうか。会社帰りに飲んだあとに、仕上げの1杯でこの店に来てるんですね。
さて。次は日本酒(300円)をもらおうかな。肴は板わさ(350円)にしましょう。「お酒はあっためますか?」と奥さん。「ぬるめにお願いします」。酒は松竹梅の紙パックからコップに注がれ、わきの電子レンジでチンと燗付けされます。そして、目の前でもう一度紙パックから、受け皿にあふれるまで酒を注いでできあがりぃ。お世辞にもうまいとは言えない酒ですが、なんとなく雰囲気に合うんですよね。いかにも立ち飲み屋のコップ酒って感じです。
板わさのほうは、板付き蒲鉾を5切れ用意し、それぞれの真ん中に切れ目をいれ、その中にわさび漬けを入れるタイプのものです。
夕飯にはちょっと足りませんが、もう遅いし、今日はこんなところにしておきましょうか。この店は、立ち飲み屋に多いキャッシュ・オン・デリバリーではなく、注文をレシートに記録しておいて、あとでまとめて会計する仕組みです。今日は1,300円でした。
会社の最寄り駅から1駅。洋光台に到着です。さっそくまわりを確認しながら寮に向かって歩きはじめますが、なかなかピンとくる飲み屋がない。そういえば、会社の近辺でもつ焼き屋さんを見かけないなぁ。焼き鳥屋さんは比較的多いんだけど。
途中で1軒、沖縄風居酒屋を見つけたのですが、比較的新しい店で、入口越しに見るとお客さんも1人しかいないみたいなので、今日のところは通過。なにしろ、もう11時半近い時間ですからねぇ。
そうこうしているうちに、もう寮の近くまで来てしまいました。ここに居酒屋が3軒並んでるところがあるので、どっかに入りましょうか。一番手前の「侘助(わびすけ)」の前に立ち止まります。
大丈夫かなぁ。ここも住宅街の居酒屋だから、オールインワン(居酒屋兼スナック兼カラオケ屋)の店かもなぁ。
と思っているところへ、店の中から「ごちそうさん」といいながら(サラリーマンらしき)2人組のお客さんが出てきました。「ありがとうございました」と見送りに出てきた女将さんが美人! 今日はここにしましょうね。(^^)
「まだ大丈夫ですか」と確認したところ、「はい。どうぞどうぞ」と女将さん。
さっそく店内に入り、L字カウンターの短辺の位置に腰掛けます。店内は左側に比較的ゆったりと座れそうな、座席同士の間隔をとったL(実際は左右逆)字カウンター席、右側には2卓のテーブル席です。先ほどのお客さんはテーブル席のひとつを使っていたらしく、その上の食器類を女将さんが片づけています。店にいたのは先ほどの2人組だけだったようで、今のお客は私だけです。
すぐにおしぼりが出されます。「ビールください。ビンで」とまずはビールを注文。瓶ビールはキリンラガーの中瓶が600円。居酒屋としてみると、これは高いですねぇ。しかし、この店もご他聞にもれず小料理屋兼スナック兼カラオケ屋風のお店のようですので、このくらいの単価が必要なんでしょうねぇ。
この時期、生ビールを置いている店も多く、この店にも生ビールのサーバーがあるようです。しかし、生ビールはどうもあたりはずれの差が大きくて、うまく注いでくれる店のビールはうまいのですが、そうでもないところは瓶ビールから自分で注いだほうがよっぽどおいしかったりする。そんなこんなで、はじめての店では瓶ビールを飲むことが多くなっています。
以前、生麦にあるキリンのビール工場に見学に行ったのですが、生ビールも、瓶ビールも、さらには缶ビールも、中に詰められるビールは同じものなんですね。ただし、生ビールと瓶・缶のビールは流通経路が違っており、生ビールのほうは店頭に並ぶことなく直接配送される。ここに鮮度の違いが出るようです。瓶・缶のように店頭に行く場合には、一度常温になってから、また冷やされたり、ひどい店になると日があたったまま置いていたりしますからねぇ。こういう扱いをされないところにも、生ビールもおいしさがあるのかもしれませんね。
「おまたせしました」とお通しが出てきました。なんとお通しは3種、3皿。イワシ刺しと枝豆、そしてゴボウのキンピラ風です。けっこう盛りもよくて、1皿はしっかり1皿です。つまりイワシ刺しもきっちり1人前。枝豆も、注文して出てくるぐらいの量が入っています。
ここも、店内には特にメニューは出ておらず、お客さんの様子を見ながら女将さんが適当に出したり、お客さん側からのリクエストに応じて何かを出してくれたりするタイプの店のようです。
枝豆をつついたり、イワシをつついたりしながらビールを飲んでいるところへ、常連さんらしきお客さんが入ってきました。どうやら店は1時ごろまでやっている様子です。カウンターの中の棚には、キープ用の焼酎の5合瓶がずらりと並んでいます。常連さんらしきお客さんも、自分のキープボトルを出してもらって飲みはじめました。
私もビールをもう1本もらい、女将さんと常連さんの話を聞くともなしに聞いていると、なんとこの店は今月末で閉めてしまうのだとか。というか、女将さんが引退して、別の人に経営を譲ってしまうらしいのです。
なんとまぁ。この界隈のオールインワン系のお店の中では、イワシ刺しといい、このキンピラ風ゴボウといい、けっこうちゃんとした料理も食べられるお店かな、と少し喜んでいたのに、実に残念です。「次の経営者の方も、このままのスタイルでやっていかれるそうですから、よろしければご贔屓(ひいき)にお願いします」と女将さん。
いろいろと話を聞いたりしているうちに、もう1時近く。平日だし、そろそろ帰らなきゃ。今日はビール(中瓶)2本と肴3品で2,200円でした。どうもごちそうさんでした。いい店なのに、なくなっちゃうのが残念ですね。
なにしろ、品川インターシティという場所にははじめて来ましたが、品川あたりもビジネス街に大変貌しつつあるようですねぇ。
「ご予約の13名様、こちらにどうぞ」と導かれた先は、みんなでギュ〜ッと詰めて座らないといけないような小さいスペース。それも6名用のテーブルが2つなので、12名は(せまいながらも)普通に座れるのですが、もう1名は完全に張り出した位置になってしまいます。
コース料理(2,500円)に、飲み放題(1,000円)をつけて、1人あたり3,500円という値段は、宴会としては安いですね。このあたりはさすが今風の居酒屋チェーン店です。
それにしても、「素材屋」というと「個室」のイメージがあったのですが、こういう普通のテーブル席もいっぱいあるんですね。
JRで桜木町に出て、「武蔵屋」の前についたのは7時前。夏らしく、すだれ風の入口引き戸になっており、そこから店内の様子がうかがえます。おぉ。満席ですなぁ。一応引き戸を開けて、店内にも入って確認しますが、カウンターもテーブル席も、奥の小あがりもびっしりと満席のようです。ん〜。少し待ってもいいのですが、今日のような暑い日に、これだけ人が入っていると、汗っかきの私にはとても耐えられそうにないなぁ。やっぱり「武蔵屋」は平日に出直してこよう。
桜木町駅まで引き返して、東横線で渋谷を経由して、中野まで帰ってきました。よし。中野5丁目(中野駅の北側に広がる飲み屋街)に出かけますか。この界隈でも、以前からちょっと気になっているのが、メインの飲み屋街を抜けた裏手にある「45番街」という古くからの横丁です。その中でも1、2の古さを競っているのが、45番街の中央付近の2階にある「松露(しょうろ)」です。
この店も、とある雑誌に紹介されていたのを見て知っていたのですが、その雑誌にも、店の看板にも「お茶漬けと味噌汁」の店であると書かれています。そうはいっても、ビールぐらいは置いてるんだろうなぁ、と思いながら店の前(2階へと続く階段の前)まで来てみると、ちょうど「松露」の女将さんと思しき老女が打ち水をしているところです。時刻は午後7時半。
「いいですか」と声をかけると、「あら。うちにいらっしゃいますか。どうぞ、どうぞ」と招き入れてくれました。けっこう急な階段を2階に上がったところがお店です。店内はカウンター7席程度に、奥に4人ぐらいは座れそうな小上がりもありますが、どっちかというと荷物置き場なんかに使っているのかな。
「お客さんは、こちらにははじめてですか」と女将さん。「えぇ。以前、この店が雑誌に紹介されていたのを見まして」と答えると、「あぁ。この雑誌でしょう」と、奥の小上がりから「AMUSE(アミューズ)」という雑誌を持ってきてくれました。「そうです、そうです」。この雑誌の2000年11月号の「これが中央線沿線だ!」という特集の中で、ここ「松露」も取り上げられていたのでした。「この雑誌は、廃刊になったそうですよ」と女将さん。そういえば、最近見かけないですねぇ。
熱〜いおしぼりで顔をぬぐいながら、まずはビールを注文します。昨日未明に台風6号が通過して、昨日から今日にかけては爆発的な暑さだったので、ビールの冷たさが非常に心地よい。
お通しにはこんにゃくの煮付けが出てきましたが、これがまたいい味つけなのです。「かぼちゃは召し上がりますか」という確認が入って、かぼちゃの煮付けも出てきました。メニューは特になく、その日できるものを適当に、あるいはこちらの要求に応じて出してくれるようです。
この店は昭和40(1965)年創業とのことで、もうすぐ40周年を迎えます。女将さんは大正12(1923)年生まれで、今年で80歳になるのだとか! 「少し前までは、毎日お酒をたくさんいただいてたんですが、最近軽い脳梗塞を患いまして、今はお酒は飲まないようにしてるんですよ」とのこと。
この45番街自体は昭和30年代半ばぐらいにできた飲み屋街だそうで、今残っているお店で1番古いのがバー「パジャンカ」で、その次に古いのがここ「松露」だそうです。今こうして肘をついているカウンターも、開店当時からのものだそうで、その渋い色合いからも歴史を感じます。
女将さんは、小さいころに阿佐ヶ谷に引っ越してきて、それ以来、嫁に行くまで阿佐ヶ谷で暮らしていたのだそうです。このあたりは、昔、陸軍中野学校があった場所で、軍隊関係者の家も多かったのだとか。「2・26事件のときは、私(わたくし)小学生だったんですが、朝、学校に行こうとすると、雪の振る中に鉄かぶと、迷彩服姿に銃剣を持った軍人さんがたくさんいて、こんな寒い日に演習なのかと思いながら学校に行ったんですよ。そういたしましたら、今日は休校にするから帰れと言われまして、そのまま家に戻ってきたんです」。えぇ〜っ。2・26事件(昭和11(1936)年)を生で知ってるんですねぇ。
ビールも飲み終わったので、お酒をもらいましょうか。燗でお願いします。女将さんは、薬缶に湯を沸かして、絶妙の燗につけてくれます。おばあさんのつけてくれる燗は本当にうまいですよねぇ。「武蔵屋」もそうだけど、ここのもうまいや。
「自家製ですけど…」と言いながら、キュウリのヌカ漬けを出してくれました。1本のキュウリを3つぐらいにトントンと切ったものです。さっそくその1つを手に持って、ポリッとかじります。ん〜。浅からず、漬かり過ぎず、ちょうどいい具合ですねぇ。これだけでもしばらく酒が飲めそうです。
そこへ、常連さんの登場です。まだ若いお兄さんですが、実は高知の寿司屋のせがれなのだとか。「おばちゃん、体のほうは大丈夫」と気遣いながら、ビールを飲み始めます。なんだか、すっかり家族同士のような感じですねぇ。
「ここはおいしいものが出ますからねぇ」とお兄さん。「おばちゃん、出し惜しみしないで、おいしいのを食べてもらってよ」と笑いながらけしかけています。女将さんはというと、そのお兄さん用に魚を焼いている様子です。常連さんひとりひとりの好みを熟知してるんでしょうなぁ。出されたのはアジの塩焼きなんだけど、これがでかい! う〜む、このアジはうまそうだなぁ。
私もお酒をもう1本つけてもらって、女将さんやお兄さんとの話を続けます。「梅干でもつつきますか」と、かなり立派な梅干が2個、小皿に入れられて出てきました。これもいい肴ですねぇ。お酒が進む、進む。店の空気もなごやかで、実に居心地がいい。
2本目のお酒も飲み終わって、そろそろ腰をあげようかなぁと思い始めたところで、「お茶をお出ししましょうか」と女将さん。絶妙のタイミングですなぁ。「お願いします」。熱〜いお茶と、デザート(?)としてゴールデンキウイという黄色っぽいキウイを、丸々1個分出してくれました。
どうもご馳走さまでした。今日はけっきょく午後10時半まで、3時間も滞在してしまい、お勘定は3,500円でした。いやぁ、今度は看板メニューのお茶漬けや味噌汁、おにぎりなんかも試してみたいですねぇ。また近いうちに来なくては。「武蔵屋」がいっぱいだったおかげ(?)で、今日はまさに「憩いの場」とも言うべきいい店を発見できました。(^^)
高島屋からJRの線路を越えたところに、広島県と宮崎県のアンテナショップがあります。広島風お好み焼きか、宮崎の地鶏炭火焼きがいいですねぇ。
店の前まで行ってみると、広島の方の店は外に待ってる人が多い。宮崎の方も並んではいるのですが、広島よりは少ない。ま、広島側は本格的な食事、宮崎側はあくまで軽食。ちょうど時間的に夕食時なので本格的な食事のほうが人気が高いのかな。個人的に地鶏炭火焼きの方に惹かれるものが多いということもあり、今日は宮崎にしましょう。
ほとんど待つ間もなく店内へ。私は地鶏炭火焼きと綾地ビールのセット(910円。セットだと90円安い)、お母さんは地鶏炭火焼き単品(400円)、子どもたちは二人とも宮崎豚のフランクフルト(450円)です。「フランクフルトは15分ほどかかりますけど、いいですか」という確認がありました。
地ビールを受け取り、席に座ります。そう。席に付く前にレジのところで注文する仕組みなのです。数多い先客から順に注文をこなしているということもあり、本当に15分ぐらいたったころに地鶏炭火焼きやフランクフルトが出てきました。
なるほど。レトルトパックで売られている宮崎地鶏にコリコリ硬いものが多いので、そういうイメージでいましたが、この炭火焼きは歯応えは十分ですが、そんなに硬くはありません。焼きたてということもあるのかな。しかし、なにしろビールにはぴったりのつまみです。
家族もこの地鶏はすっかり気に入ったようで、ビールのおかわりとともに、セットで地鶏も追加です。綾地ビールはさっきアルトタイプをもらったので、今度はケルシュにしてみましょうか。お母さんと子どもたちはソフトクリーム(紫芋が250円。甘乳蘇が300円)も購入。このうち甘乳蘇というソフトクリームが実に濃厚で、おいしいものでした。ちなみに甘乳蘇(かんにゅうそ)というのは、しぼりたての牛乳を8時間ほどかけて煮詰めた自然食品で、宮崎は山之口町というところで作られるものなのだそうです。奈良・平安時代に上流階級の貴重な甘味料だった「蘇(そ)」を復活させたものなのだとか。そう聞くと、なんだかありがたみもありますね。
宮崎の地鶏炭火焼きが食べられる居酒屋は、都内にも何軒かあるようなので、ちょっと探索してみたいですねぇ。まわりの人たちが食べている冷や汁もうまそうでした。
併設の売店で、袋入りの地鶏炭火焼を買って帰ったのですが、これもまた美味でした。
試合はうちの近所の小学校で行われるので、私も試合観戦です。第1試合が終わったのが11時過ぎで、これから第2試合がはじまる12時半までが昼食タイムです。
子どもたちとともに、引率のお母さんたちがお弁当の準備をはじめるのを横目に、自転車で近所のそば屋に出かけます。うちの近所には「中村橋田中屋」や「庵(いおり)」、「一栄」などなど、気合いの入ったそば屋さんが多いのですが、今日向かったのは野方にある「太平庵(たいへいあん)」というそば屋です。この店はさりげなく手打ちそばが出され、季節の天ぷらなどもあるのです。店内は、それこそ近所の人たちばかりといった風情で、あまり通人風の人がいないのもくつろげるところです。
月替わりで季節のそばが出されるのですが、今月のそばは「若鮎天そば」。若鮎の天ぷらが2尾ついて、なんと1,350円なのです。今日のねらい目はこれです。
図書館にも寄ってから行ったため、店に着いたのは11時50分ごろ。多いかな、と思いながらのれんをくぐると、店内はそれほど込んでいる様子ではありません。よかった、よかった。
店はテーブル席しかなく、一番手前の囲炉裏席だけが入れ込み風に使われているのですが、その席にはすでにひとり客が2人ばかり入っています。左手奥の4人席が空いているようなので、そこにさせてもらいますか。
「ビールをお願いします。あと、若鮎天そば」。今日もなにしろ暑い日で、その中で試合観戦していたものですから、のどもカラカラです。まずはビールで潤しますか。
ビールはエビスの生ビール(中ジョッキ、550円)しか置いていないようです。ジョッキもきんきんに冷えていて、実に心地よい。お通しは枝豆が出てきました。天ぷらそばは通し揚げ(注文を受けてから揚げはじめるやり方)なので、生ビールでも飲みながらじっくりと待ちましょうね。
そのほかの季節そばとしては茄子(なす)の餡かけそばなどもあって、こちらも多くの人がたのんでいる様子です。大きな茄子が別皿にどんと盛られていて、これもよさそうですねぇ。
ちょうど生ビールを飲み終わったころ合いに、若鮎天そばが出てきました。せいろそばに、別盛りで天ぷらと天つゆ、それに塩の小皿が付いています。「鮎は塩でお召しあがりください」とのこと。ここで日本酒の追加注文です。「燗でね」。日本酒は、長野は橘倉(きつくら)酒造の「菊秀(きくひで)」です。本醸造1合が400円。冷酒でいただく特別純米酒(「天下の美酒」)だと1合が700円です。
天ぷらは鮎が2尾に、なす、はす、三つ葉、谷中生姜が盛られています。鮎は若鮎とはいえ、体長15cmぐらいのものがどんと2尾。これはいいですねぇ。さっそく塩をつけて、頭からガブリ。ん〜。揚げ立てあつあつの鮎の香り、歯応えがたまりませんなぁ。鮎は衣はあまり付いておらず、どっちかというと素揚げに近い感じです。それがまたいい。おぉ。お酒も来た来た。
まずは天ぷらをいただきながらお酒をちびちびと楽しみます。このお酒(菊秀)がまたおいしいんですよねぇ。残念ながら、近所の酒屋さんではあまり見かけません。
さぁ、いよいよそばもいただきますか。そばは手打ちの若干平たい感じのものです。手打ちそばは、ちょっと置いておくとひからびたみたいになっちゃうんですよねぇ。ここで、お猪口に1杯のお酒を回しかけて、そばをちょいちょいとほぐします。これでまた、つややかなそばの復活です。しかも、お酒の味もちょっと混ざって、実にうまいのです。
最後は例によってつゆをそば湯で割ったものに、残しておいた刻みネギを入れて、このダシ汁をつまみにお酒をいただくのです。ここのつゆは、やや甘めかな。でも、そば湯も濃厚で、いい肴になります。
やぁ、ごちそうさまでした。お、やばい。もう12時25分だ。急いで小学校まで戻らなきゃ。お勘定は2,300円。心地よい昼間酒の一時でした。
この台風の間隙を縫うように、長崎方面へ日帰り出張です。空港についたのは午前8時前。飛行機の予定は8時55分だけど、どうかなぁ。なんと、9時前の出発便まではなんとか大丈夫そうです。よ〜し。出発だぁ。
長崎では、前回に引き続き「飛龍園(ひりゅうえん)」で「上ちゃんぽん」(600円)をいただき、午後から打ち合わせです。打ち合わせを終えて、長崎駅前のバスセンターに戻ってきたのが午後5時。「飛行機飛んでますか?」「もう平常どおりに戻ってますよ」。大急ぎで長崎空港まで出て、午後6時35分の飛行機にかろうじて間に合って、一路東京(羽田空港)に向かいます。なんとまぁ、長崎で打ち合わせをしている間に、台風は関東地方を通り過ぎちゃったんですねぇ。
羽田空港到着は午後8時半頃。台風の中、綱渡りのような長崎日帰り出張が無事終わったので、ちょいと飲んで帰りましょうか。モノレールで浜松町に出て、この界隈では「超」が付くくらい有名なもつ焼きの「秋田屋」をのぞきます。あぁ、残念。そういえば、この店は9時まででした。今が9時10分頃なので、10分ほど前に閉まったところなんですね。居残った何人かがまだ飲んでいるようですが、のれんや提灯はもうしまわれている。
ふ〜む。では浜松町界隈の第2の候補店である「名酒センター」に行ってみますか。「秋田屋」から「名酒センター」は、直線で約100〜150mぐらいしかありません。ほんのご近所さんなのです。こちらはまだ開いてるようですねぇ。
完全に酒屋さん風の、透明なガラス戸の入口(しかも自動ドア)を開けて店内へ。店内にある数個の立ち飲み用テーブルには、すでに近所のサラリーマングループと思しきグループ客が何組か入っていて、それぞれに談笑中です。
店の奥にいる学生アルバイト風の、いかにもまじめそうなお兄さんがここの店員さんかな。と目星を付けて、そのお兄さんのほうに向かうと、逆にお兄さんのほうから「利き酒ですか?」と声をかけてくれて、利き酒用のグラスが3つ入った木枠を持ってきてくれました。ふむ。この辺で飲むとするか、ちょうど傍らにあったテーブルの上に、グラスを木枠ごと置いてもらいます。「利き酒はどのお酒にしましょうか」とお兄さん。
店内には、ほぼすべての壁といっていいくらいのエリアに日本酒がずらりと並んでいて、そのほとんどのお酒が利き酒可能となっています。いやぁ、これだけお酒がならぶと、「これとこれとこれ!」なんて3種類を指定するのはむずかしいですなぁ。「おすすめのものをお願いします」と、結局一番無難な選択にしてしまいました。(^^;;
「はい。かしこまりました」と、向こうの棚に行って思案顔のお兄さん。しばらくして、3本のお酒を抱えて戻ってきました。「こちらは、鳥取は境港の『千代むすび』の特別純米酒です。すっきりとした飲み口だと思います。これは福島・喜多方の『笹正宗 鬼涙』です。こちらはかなり辛口です。そしてこちらが栃木の『天鷹心(てんたかこころ)』の純米吟醸酒です。これは1年寝かしたお酒です」と説明しながら各グラスに注いでくれます。注ぎ終わった瓶も、そこにそのまま置いておいてくれるので、じっくりと銘柄を見たりしながら利き酒することができるのです。
「500円です」。なるほど、ここもキャッシュ・オン・デリバリー(品物が来たとき払い)なんですね。さっそく財布を取り出して支払います。
テーブル上には、あら塩が置いているほか、醤油や爪楊枝などがあり、さらに小さい袋に入った豆菓子がザルに入れられています。この豆菓子は「2袋50円」と書かれていて、横に小銭を入れるための皿が置いてあります。中にお金が入っているところをみると、これはセルフサービスで、自分で取ってはお金を入れる方式をとっているようです。
店内中央部には冷蔵ケースもあって、その中にお新香などが入っているようです。こちらは1皿200円で、これまた横の小銭入れにお金を入れて取っていく仕組みになっている様子。これはおもしろいなぁ。
この店は、実は「月刊ビミー」という日本酒情報誌の編集社なのだそうで、その代表者である武者さんが全国の酒蔵を渡り歩いて探し出した、オススメのおいしい日本酒だけを置いているのだそうです。したがって、店の奥の部屋では「月刊ビミー」(定価240円)の編集が行われているのだとか。
また、「利き酒」と銘打っているように、こうして利き酒をしておいしいと思ったお酒は、普通の酒屋さんのように瓶ごと購入して帰ることも可能です。というか、本来は購入するための利き酒なのかもしれませんね。店内にも「ここは居酒屋ではありません」という紙が張られています。そのあとがおもしろくて、居酒屋ではないから2つのことが禁止されています。1つは「お酒を持ち込んで飲むこと」。もう1つは「声高に話すこと」です。「居酒屋ではない」といいながらも、その2つぐらいが守れれば、あとは好きに楽しんでくれってな感じのふところの深さが感じられていいですね。
ちなみに、利き酒は3杯なら500円ですが、ちょっとだけ利き酒してみたいというときは、1杯200円で利き酒することもできます。
さて、ちょっとつまみをもらおうかな。お兄さん、この冷蔵ケースのチーズみたいなのはなに? え? 薫製豆腐(くんせいどうふ)? へぇ、これもらいますね。
この薫製豆腐も200円です。爪楊枝につきさして、さっそく一口。ふ〜ん。チーズだな、こりゃ。でも、酒にも合います。
棚に置いているお酒も見てまわりましたが、コンセプトとして「あなたがふだん飲んでるお酒に、1升あたり千円加えると、こんなにいいお酒が飲めます」ということを打ち出している様子で、1升瓶が3千円弱ぐらいの地酒をずらりと集めているようでした。
9時40分をまわったところで、お兄さんが店の片づけをはじめました。どうやらそろそろ店仕舞いの様子。入口近くにいた3人連れも「そろそろ帰ろう!」と帰り支度をはじめています。
私もそろそろ帰りますか。今日飲んだお酒では、個人的な順番をつけるとすると、栃木の「天鷹心」、鳥取の「千代むすび」、福島の「鬼涙」の順かなぁ。今度は、もっといろいろと飲んでみたいですね。利き酒3杯セットと、つまみが1品で、都合700円の地酒の夕べでした。
西武新宿線鷺ノ宮駅を南側に出て、妙正寺川を渡って右折。妙正寺川に沿ってバス通り(中杉通り)を横切って、1分ほど進んだ左手。古〜い、こぎたな〜い感じの居酒屋なんですが、通るたびに今日のおすすめの魚がきちんと書き出されていて、それがすごく気になっていたのです。
がらりと引き戸を開けて入ると、なんとせっま〜い。右手には3〜4人かろうじて座れそうな直線カウンター。そして、左手には4人掛けのテーブル席が2つあるんだけど、奥のテーブル席は物置き場風になっていて、手前のテーブル席しか使えそうにない。つまり、フルにお客が入っても7人ぐらいの小さいお店なのです。
私の少し前に入ったと思われる、中年男女4人組グループが、左手側のテーブル席にまさに今しがた腰を落ち着けたばかりといった風情です。「ここで食べるのを楽しみにして、鷺ノ宮駅で途中下車してきたんだよ」なんて言ってるところをみると、やはり「知る人ぞ知る」といった感じのお店なのかなぁ、ここは。
私もカウンターの中央部に腰をおろしました。まずはビールをもらいましょうね。ビールはサッポロ黒ラベルの大ビンです。今日も暑かったので、この1杯のビールが体にしみ込む感じですねぇ。あぁ、うまい。
後ろのテーブル席につづいて、私のところにもお通し(300円)が出てきました。なんと、お通しは長方形のお皿に3品盛りになっていて、左から殻ごと丸1個のサザエ煮、そして貝のウニ和え、一番右は縁側か砂ずり(腹の一番下の部分の身)と思しき部分を煮たもの。どの1品をとってもいい肴です。やるなぁ。
店は親父さんとその奥さんの2人でやっているようですが、基本的には親父さんが調理から運びまですべてを担当しており、忙しそうな場合だけ、店の奥(自宅?)から奥さんがサポートに出てくるようです。「忙しそうな場合」というのは、たとえば親父さんが刺身を引いている最中に、飲み物のおかわりの注文が入ったなどといった場合です。
なにしろ、親父さん1人しか調理する人もいないので、まずは先客に敬意を示して、先客の刺身が出るまでこのお通しでつないでようかな。それでも十分なぐらいのお通しです、この3品盛りは。
刺身はタイ、活カレイ、ヒラメ、コチ、カンパチ、ブリなどが各900〜1,000円。アジやイカは700円です。板盛り1人前が1,500円。刺し盛り1人前は2,000円です。板盛りと刺し盛りはどう違うのかなぁ。刺身のほかに、煮魚や焼魚もできるようです。また、定食ものもあって刺身定食は1,100円、焼魚・煮魚定食は1,000円。他には海鮮丼1,000円などもあります。
後ろのグループ客に刺身が出て、「すみません。お待たせしました」と大将から声がかかります。「コチの刺身(1,000円)をお願いします」。
待つことしばし。小鉢に盛られたコチの刺身と、醤油皿、そして酢の皿が出てきました。「生海苔はお酢で召し上がってみてください」とのこと。あ、本当だ。刺身の横に小さな器に入って生海苔がついている。「一番手前の一切れはスズキですので…」と大将。奥さん以外とはほとんどしゃべらないぐらいシャイな感じがする大将ですが、後ろのグループの刺身の準備で、こちらの刺身が遅くなったのでスズキを一切れサービスしてくれたのかな、もしかすると。
ふ〜ん。こうしてみると、コチの刺身と、スズキの刺身は身の感じが似てるなぁ。白身の中に、散らしたような模様が入っている。身の大きさは全然違いますけどね。スズキの身は、コチの3倍以上ぐらいの大きさがある。これはまた、すっきりと抜群の鮮度ですなぁ。うまいっ!
日本酒をお願いします。ぬるめの燗で。
「はい」と返事があって、お酒の準備は奥さんがはじめます。お酒の銘柄は、この席からはよく見えませんが、表の店の看板には「富貴(ふうき)」のマークが入っていたから、「富貴」なのかな。店内には「うまい酒」なんてメニューもあって、そこには地酒が2品(銘柄は失念)ぐらいあげられています。
おまかせコースというのもできるようで、5品で3千円、6品だと3千5百円、7品4千円、8品5千円となっています。この店のおまかせコースというのもうまそうだなぁ。
そこへ、常連さんらしき男性が1人入ってきて、入口近くのカウンターに座りました。ビールと生ダコ刺し(700円)を注文しています。「生ダコも珍しいね」なんて話しかける常連さんに、親父さんや奥さんも一言二言、言葉を交わしています。
刺身もボチボチと終わりそうなので、次をたのみましょうか。「床ぶし煮(700円)をお願いします」。床ぶしはあらかじめ煮て、それを鍋ごと冷蔵庫で冷やしている様子です。そこから小鉢に4個盛り付けられます。床ぶしが出てきたタイミングでお酒もおかわりです。うん。この床ぶしもいい味ですね。
ここで、入口側の常連さんが海鮮丼を注文です。なるほど、ビール1本で刺身を1品もらって、あとはご飯物でしめるという流れなんですね。この海鮮丼がまた、見てるだけでもおいしそう。横についてる味噌汁もうまそうです。と思っていたら、後ろのグループにも味噌汁が出されました。さらには私のところにも。なるほどなぁ、味噌汁を一人分だけ作ってもうまくないもんなぁ。
この味噌汁が、もう目が点になるぐらいのすぐれものなのです。たっぷりとした魚の出汁に、なんと具はウニ! ひやぁ、贅沢ですなぁ。味噌汁の中のあったかいウニがまたうまいことよ! これは最後にいいものを食べたなぁ。
どうもご馳走さまでした。お勘定は大将が小さい紙にマジックで書いて渡してくれます。今日はビール大ビン1本に、燗酒を2合で、お通しとコチ刺し、床ぶし煮で3,400円でした。内容の割りに安いと思うなぁ、ここは。わが家からも近いし、また来なきゃね。あぁ、おいしかった。
JR四ツ谷駅から中央線快速電車で中野へ。まだ10時過ぎなので、もうちょっと飲みましょうか。
金曜日だから多いかな、と思いながらサントリーパブ「ブリック」の扉を押します。週末でグループ客が多いせいか、テーブル席はいっぱいですが、カウンター席には若干空きがあるようです。カウンター内のおにいさんの「こちらへどうぞ」という案内にしたがって、L字カウンターの角のあたりに腰をおろします。
例によって、まずは「角のハイボール」(サントリー角瓶のソーダ割り。300円ぐらいだと思う)を注文します。いつもはおつまみはたのまない(お通しだけでしばらく飲む)のですが、今日はなんとなく野菜が食べたい気分なので、「野菜スティック」(400円)もあわせて注文します。
ハイボールはすぐに出てきて、それと一緒にお通し(400円)の「松の実」も出てきました。まずはククゥ〜ッと最初のひと口を飲み、松の実をかじります。
私の左どなりは、若い女性の二人連れ。六本木や渋谷あたりのおしゃれなバーでは、若い女性客も珍しくないようですが、「ブリック」のような比較的古風なバーでも同じようになってきてるんでしょうね。
カウンター内の調理場はかなり忙しそうな様子です。1Fの分も、2Fの分も、調理はすべてここで行うため、お客さんの数が多いとそれだけ忙しくなるようなのです。
角のハイボールのおかわりをするころに、野菜スティックも出てきました。この店の野菜スティックは、1本1本がとても大きくて食べごたえがあります。比較的人気の品のようで、野菜スティックをつまみにしているお客さんも多いようです。内容的には、キュウリ、ニンジン、セロリなど、一般的なものです。
角のハイボールを2杯飲み干して、次はなににしましょうか。金曜日だし、ちょっとスコッチでもいっとくかな。マッカラン(12年、550円)をお願いします。
すぐにマッカランの入ったショットグラスと、チェイサーの氷水が出されます。マッカランはスコッチの地域別分類ではスペイサイドモルトと言われているウイスキーの1種です。スコットランド(英国北部)の地図では右上あたりに位置します。
この地域でほかに知っているモルトウイスキーは、有名なグレンフィディックや、グレンリベット、そしてジョニーウォーカーのキーモルトであるカーデュなどなどです。
この地域のモルトウイスキーは、スコットランドの西側のモルトと比べるとピートの香り(薫製っぽい香り)がおとなしく、そのかわりまろやかなこくのある味わいが楽しめるように思います。中でもマッカランは好みのお酒のひとつです。
続いてはボウモア(12年、550円)をもらいましょうか。こちらは有名なアイラ地区のモルトウイスキーです。アイラ地区というのは、スコットランドの地図では左下のほうにある島を指します。島の名前がアイラ島なのです。
この地区のモルトウイスキーの特徴は、なんといっても強烈なピート香です。人によっては「病院のにおい」と評するぐらいガッツ〜ンとくる香りなのです。
この地区のお酒で好きなのは、なにしろアードベッグです。ほかに知ってるのはラフロイグやラガヴーリンぐらいでしょうか。しかし、ボウモアにはサントリーの資金が入っているそうで、この店でショットで飲めるアイラモルトはボウモアだけなのです。
ちなみにショットでは飲めないお酒も、ボトルごとキープをすれば飲むことができます。したがって、正面の棚にはだれかのキープボトルらしきラフロイグなどが並んでいたりします。
ボウモアは、アイラモルトの中ではおとなしめだと思うのですが、それでもほかの地区のものと比べるとうんと強いクセをもっています。何種類かのウイスキーをいただくときは、アイラのものや、スカイ島のタリスカーのようなクセの強いお酒は最後のほうで飲んだほうがいいのではないかと思います。
こういう強烈な個性のお酒にまどわされることなく、きちんと一定のブレンデッドウイスキーを作ることができるブレンダーの人たちの才能はすごいですよねぇ。天性のものなのかなぁ。
さぁ、今日はこれくらいにしておきましょうね。どうもごちそうさんでした。今夜のお勘定は2,600円でした。バーによってはスコッチのモルト1杯とテーブルチャージだけでこれくらいいっちゃうかもね。(^^;
渋谷の街は見るからに夏らしい若い男女であふれかえっています。その若者の群れを、まさにかき分けるように渋谷センター街を進み、人込みをなんとか抜けたところで「駒形どぜう」に到着です。渋谷駅からは徒歩10分弱はかかるかな。
あらかじめ予約しておいたので、到着するなり2階の座敷席に案内されます。座敷席には4人掛け、6人掛けの座卓が6卓程度並んでいます。それぞれの卓の間には特に仕切り等はないのですが、比較的ゆったりめに卓が配置されているため、となり近所のグループはそれほど気になりません。
私が店に着いた午後7時前には、この座敷の先客は2組程度。しばらく待つうちに、われわれのグループもそろい、まずは生ビールをもらって乾杯です。
肴のほうは、お酒をあまり召し上がらない方や、泥鰌料理がはじめての方もいますので、無難なところで「どぜう定食」にしておきましょうね。「どぜう定食」は今食べているお通しに引き続いて、「どぜう鍋」「柳川鍋」「どぜう汁」にご飯とお新香というセットメニューで、一人前が2,900円です。
まずは「どぜう鍋」(単品だと1,300円)。これは丸のままの泥鰌を、たっぷりの刻みネギと一緒に割り下で煮たもので、好みによって山椒や七味唐辛子をかけていただきます。浅草の本店との違いは、本店は炭火ですが、こちら渋谷店はガスであるということ。しかし、「どぜう鍋」がグツグツいいはじめると火を弱めることができる点ではガスのほうがいいのかも。風情は圧倒的に炭火のほうがいいですけどね。
おぉ。すべてというわけではありませんが、一部の泥鰌には卵が入っています。これがまたいいんですよね。卵入りの泥鰌にあたると、「やった!」って気分になります。
飲み物も途中から冷酒(大関)に切り替えて、いよいよ本格的な“どぜう酒”モードです。
「どぜう鍋」は2人前(1人前の鍋×2)ずつ、2回出されて4人前となるのですが、2回目が出てくるときに「ささがきごぼう」(300円)を追加注文します。なにしろ、泥鰌と牛蒡がよく合うのです。
「どぜう鍋」を肴にひとしきり飲(や)ったところで、今度は「柳川鍋(やながわなべ)」(単品だと1,100円)です。こちらはすでに調理済みのものが1人にひと鍋ずつ出てきます。「ご飯もお出ししますか」と店員さん。なるほど。通常はここで酒を終了して、柳川をつつきながら食事にするわけですね。「もうちょっと飲むので、あとでお願いします」。
「柳川鍋」は、ご存知のように開いた泥鰌とささがきごぼうを煮て、玉子でとじたものです。これらのほかには、「どぜうさき鍋」(1,300円)という、開いた泥鰌で作るどぜう鍋や、「どぜう蒲焼」(2串、1,200円)といった泥鰌料理のほか、くじらの料理も何種かあります。
1840年(天保11年)に、「駒形どぜう」2代目が店を継いだとき、商売が衰微状態だったのだそうです。2代目は店の再建を考えて「どぜうが一番小さい魚なら、 一番大きな魚も売ってみよう」ということで、くじらなべ、 くじら汁を売り出したのだとか。それ以来、160年以上に渡って、くじらもこの店の目玉のひとつになっているようなのです。一番小さい魚と、一番大きい魚という組み合わせを発想したところがおもしろいですね。
ちなみに、渋谷店と浅草店ではメニューも値段も若干異なります。押しなべていうと、浅草本店のほうがちょっとずつ値段が高いかな。メニュー構成でいうと、渋谷店のほうが普通の居酒屋さんに近い感じを受けます。
「柳川鍋」も食べ終わり、食事の前に、追加でもう1〜2品もらうことにしました。たのんだのは「どぜうくりから揚げ」(骨の唐揚げ、300円)と焼きなすなど。
いやいや飲んだ飲んだ。最後に食事を持ってきてもらいます。ご飯とどぜう汁、そしてお新香です。いやぁ。お腹いっぱい!
どうもごちそうだんでした。お勘定は4人で2万4千円。1人あたり6千円でした。
そんなことを思いながら、中野駅の北側に広がる中野5丁目の飲み屋街を歩いていると、うなぎの「川次郎」の前まできました。や。今日は空いてるぞ。あまりに暑いから、みなさん出足が悪いのかな。現在6時過ぎぐらいなので、込みはじめる前といったところなのでしょうか。
店内に入ると、まさにうなぎの寝床のような店内は右手にL字カウンター。左手はすぐ壁で、カウンターの奥に4人掛けのテーブルがひとつあります。テーブルでは若いグループ客が飲んでおり、カウンターの一番奥に老夫婦が座っています。先客はこの二組みのみ。老夫婦から椅子を二つ分離したこちら側に腰掛けます。
「ビールの小ビンとセットをお願いします」。なにしろ暑いから、まずはビールですよね。ビールは小ビンが400円、大ビンが500円です。100円差なので、た〜くさん飲むのであれば大ビンがお得かも。
ビールとともにお通しとして、小皿に盛られたキャベツの漬物が出てきます。この店には箸はおいておらず、漬物などは目の前の串立てに置かれている串で突き刺して食べるのです。もつ焼き屋さんで、爪楊枝に刺して食べるのと似たような感じですね。もっとも、蒲焼きやうな丼などを注文した場合にはちゃんと割り箸が出てくるようですが。
そしてビールと一緒に頼んだ「セット」というのは、鰻の各部分6串で1人前になっているもので、まずはこれから食べるのがこの店の不文律のようなのです。
私の後から入ってきた中年のご夫婦も、「短冊とレバーと…」と頼みかけたところ、大将から「後ろの絵にあるような6本で『ひと通り』になってますから」と、この「ひと通り」のセットメニューをすすめてました。しかし、この「ひと通り」というのは、壁のメニューにはないのです。
ちなみに「後ろの絵」というのは、カウンターの逆側の壁に、うなぎの各パーツを説明した絵がはってあるのです。実際にはこの絵には7種類のパーツが描かれていますので、これらのうちのどれか6本が「ひと通り」ということなのかなぁ。このあたりは、いまだよくわからない部分です。毎回、組み合わせがちょっとずつ違うような気もしますが、あまり意識して確認してみたことがありません。
ビールもなくなったので、焼酎(220円)に切り替えましょう。焼酎は常温と冷えたの(1升ビンごと冷蔵庫で冷やされたもの)が選べます。この季節、もちろん「冷えたの」がいいですよね。焼酎は目の前で受け皿にこぼれるまで注いでくれます。
さあ、うなぎも出てきはじめましたよぉ!
絵に描かれているパーツは、頭のほうから順にいきますと、まずは「エリ」。これはうなぎの一番鼻先の硬い骨の部分(目より前の部分)を切り落として、そこから首にかけての部分、まさに洋服でいうと襟(えり)の部分を開いて、串にさして焼いたものです。店によっては「カブト」と呼ばれることもある部分ですね。ちなみに、この店で捨てるのは、この鼻先の硬い骨の部分だけだそうです。あとはぜ〜んぶなんらかの形で調理されているのだとか。
内臓に入ります。内臓は「レバー」と「キモ」に二分されます。「レバー」は文字通り肝臓です。そして「キモ」は肝臓以外の内臓、つまり心臓や胃、腸、腎臓、ニガ袋、浮袋などのことです。なお、新宿・思い出横丁の「カブト」でも、「れば」と「きも」という呼称で、同じように肝臓の部分と、それ以外の内臓を二分しています。うなぎ業界ではこの分け方が一般的なのかな。
お腹のまわりの小骨がついてる部分だけを焼いたのが「バラ」です。そして、うなぎの背ビレ、腹ビレをニラと、先ほどのバラのまわりに巻いて焼いたのが「ヒレ」です。これらも、骨っぽいかと思いきや、実は身もけっこうついていて、これはこれで特徴ある味わいなのです。いわば、うなぎのトロの部分と、エンガワの部分ですからねぇ。
そして、身の部分ですが、まず単純なのは「串巻」です。これはうなぎの身を細く切って串に巻きつけたものです。さらに、この身をゴボウのまわりに巻きつけたものが「八幡巻(はやたまき)」です。
これらをチビリチビリとかじりながらいただく焼酎のうまいこと。ちなみに、今日の「ひと通り」は「ヒレ」「エリ」「レバー」「八幡巻」「串巻」「キモ」の6本のようです。あっという間に1杯目の焼酎を飲み干します。
「すみません、焼酎おかわり。それとカルシウムを1人前お願いします」。カルシウム(300円)というのは、先ほどの各パーツの説明で抜けていたもの。そう。中骨の唐揚げなのです。これもまた、ポリポリとお酒が進む一品です。
はいどうも、ごちそうさまでした。滞在時間約1時間。今日は2,260円でした。昨日の「どぜう」に引き続き、今日の「うなぎ」。しかも、今日はストレートの焼酎でガツンといきましたので、なんだかパワーがついたような。もしかすると気のせい!?
おろ。「立ち飲み」と聞いてきたのですが、せまい、カウンターだけの店内には若い女性の先客がひとり、椅子に腰をおろしています。しかし、店名も「串坊主」とちゃんとあってるしなぁ、といぶかりながら店内へ。
「いらっしゃい!」と、スキンヘッドなんだけど、やさしそうな顔つきの大将が迎えてくれます。店内はとてもせまくて、普通に立ったら大人が5人ぐらいでもういっぱいなのではないでしょうか。ギュッとつめても7人程度。店の表にもテーブルがおいてあって、こちらでも2〜3人はやれそうです。
奥に先客の若い女性がいるので、こちらは同じ直線カウンターの入り口側に陣取ります。「生ビール(500円)をお願いします」。とまずは飲み物を注文。飲み物は生ビール、焼酎数種、日本酒数種、ワイン、サワー類などひとしきりそろっています。
生ビールはジョッキではなくて、大ぶりのサワーなどにも使えるグラスで供されます。お通しとして卵焼きが2切れ出てきます。「店が込み合うまでは、どうぞ腰を掛けておいてください」と大将。先客の女性が奥側のイスに詰めてくれ、今まで座っていたイスをこちらにまわしてくれました。イスは2脚だけあるようで、先着2名様にかぎり、店が空いている間だけ使えるんですね。
「これはどうも」と先客にもお礼をいいながら、ゆっくりと腰をおろします。現在時刻は6時半を少し回ったところ。この界隈では、まだ早い時間なのかな。
先客の焼き鳥ができあがったようです。大将がこちらを向き直って「なにを焼きましょう」。「正肉、スナギモ、ハツ、ボンボチをお願いします」。なにしろはじめてのお店なので、カウンター内の壁に掲げられたメニュー表の右から順番にってな形で4本注文いたしました。値段は1串120円のものが多くて、手羽先や数種のササミ系のものなどが180円です。
注文を受けた大将は、冷蔵庫の中から肉を取り出し、ひと串分ずつ肉を下ごしらえして、串に刺していきます。この店では新鮮さを保つために、串の作り置きはしないのだとか。客が大勢のときはてんてこまいでしょうね。
焼き鳥を焼くのは、一般の家庭にあるのと同じ丸い七輪です。しかも、メインとなる七輪は1台のみ。もうひとつとなりに七輪がおいてあるのですが、こちらは弱い火が入っている様子です。
ここでサラリーマンの二人組が入ってきます。カウンターのこちら側は人ひとりがやっと立てるぐらいの幅しかありませんから、後からきた客は先客を追い越して店の奥に入るということはむずかしく、自然、先に来た客から順に奥へ奥へと詰めていく形になります。
かれらも生ビールと焼き鳥を何種か注文します。
七輪の上は、どれだけがんばっても3〜4本ぐらいしか串がおけないので、人が多くなってくると大変そうです。
「はい、お待たせ」と、注文の品々が出てきました。どれどれ。ん〜。こりゃうまいですねぇ。火の通り具合が絶妙です。
ここで、さらに1人、またまた1人と、ひとり客が都合2人はいってきて、いよいよイスも片付けて、全員で立ち飲みモードにはいります。「全員で」っていっても、今までも先客の女性と私以外はみなさん立ってたんですけどね。
うん。立って飲み食いするほうが、カウンターの高さもしっくりくるなぁ。
それにしても、先客のおねえさんの強いこと。焼酎(「神の河(かんのこ)」)のロックを、さっきからクイクイと、私が見てるだけでも4杯ぐらいはいってるんじゃないでしょうか。しかも、姿勢や飲みっぷりも、最初から全然変わらない。思わず拍手を送りたくなるようなきれいな飲みっぷりです。
私も生ビールに引き続いてはハイボール(500円)をもらいましょうか。ハイボールと書かれたこのメニューが、名前のとおりウイスキーのソーダ割りなのか、それとも焼酎のソーダ割りのことをハイボールと称しているのか。ちょっとドキドキしながら様子を眺めます。すると大将が取り出したのはバーボン(「フォア・ローゼス」)のボトルです。なんと、ハイボールはバーボンのソーダ割りだったのですね。
注文を受けてから串を打つ、焼き台が七輪1台のみということから、大将は常にいそがしそうな状態。とてもお客と無駄口をたたいている暇はありません。このことが、店内にピリッとした空気を作り出すとともに、私のような一見客でも馴染みやすい雰囲気になってあらわれているようです。店の人と常連さんとが、親しげに会話をはじめてしまうと、常連さん以外の客は店に溶け込みにくいですからね。
さらにもうひとりお客さんが来ました。店内はもういっぱいの状態。すると、先客のおねえさんが「私帰ります。お勘定してください」。ん〜っ。引き際まで立派ではありませんか。呑んべたるもの、見習いたいような飲みっぷり、そして引き際ですなぁ。
おねえさんが帰って、みなさんひとり分ずつ店の奥側につめて、一番入口に先ほど来たお客さんが入ります。これで、最初カウンターの入り口側に陣取った私も、ついにもっとも奥のポジションになってしまいました。
それじゃ、私も次の客のためにひとり分空けとくことにしますかね。クゥ〜ッと残りのハイボールを飲み干して、お勘定をお願いします。今日は2,200円でした。店を出たのはまだ空も明るい7時過ぎ。約30分の滞在でした。なにしろ焼き鳥がうまかったです、この店は。
店に入ってみると、これがまた年配の女性客ばかりが5〜6人。なんか、この店に来るときは年配の女性客にあたりますねぇ。逆に男性客は一度も見たことがない。しかし、私がこの店に来たのが今日で2回目なので、まだ「一度も」なんて語句は使えないのかもしれませんが。
そんな状況ですので、入口すぐ近くのカウンターに遠慮ぎみに腰をおろします。
「いらっしゃい。お久しぶり」と、女将がおしぼりをもってきてくれます。「まずはビールをお願いします」。
ビールはサッポロ黒ラベルの中ビン。1杯目は女将がおしゃくしてくれます。お通しはなんと冷奴。上にシラスとミョウガがたっぷりと乗っています。う〜ん。さっきまで、職場で乾き物(袋菓子など)を主体に飲んでいたので、冷奴の食感、喉ごしがいかにも新鮮で、いいですねぇ。
カウンターのとなりの席は、先日来たときもいっしょになったアッコちゃんです。アッコちゃんも、あれ以来しばらくぶりに来たのだとか。
カウンター中央のメニュー黒板には、何種類かの刺身メニューが出ています。それぞれ1品500円程度。無難なところでマグロ刺し(これも500円)をもらおうかな、なんて思いでマグロ刺しを注文します。
飲み物はウーロンハイをお願いします。明日、故郷の四国まで移動しなければならないので、飲み物は軽めにしておきましょうね。
「はい。マグロ刺し」と無造作に渡された皿を見てびっくり! このマグロ刺しが見るからに新鮮だし、赤身と中トロの中間ぐらいの脂具合で、実にいいのです。どれどれ、とさっそく口にいれてみると、たしかにうまい。「これはうまいよ」と思わず口に出すと、となりのアッコちゃんが「そりゃそうだよ。女将はもともと魚屋だもん。この店はいい魚しかおいてないよ」。そうだったのか。前回は魚系のメニューがなかったために気づかなかったけど、これはいいですねぇ。女将もカウンターの中でにっこりと、自信ありげです。
しかも500円なのに、マグロの大きな切り身が10切れぐらいと、盛りもいいのです。2度目の来店なので、多少サービスしてくれているところはあるかもしれませんが、たとえ5〜6切れだとしても、500円なら安い感じがする刺身です。
12時ぐらいに先客の女性たちが何人か帰り、店内は相変わらず私以外は女性客なんだけど、みなさん常連さんばかりという状態になりました。
私もさらにウーロンハイを追加します。常連さんだけになったところで、女将から「ちょっとこれを食べてみて」と、女将が試作中だという肉ジャガのトマトソース煮が出されます。私もご相伴にあずかります。「ちょっと食べてみて」という割りには、小鉢にたっぷり。肉ジャガのスープ部分がトマトソースになった感じで、酸味がきいていて酒も進みます。この女将さんは料理が上手ですね。
こうして1時頃まで飲んで、2〜3曲歌って、夏休みに突入したのでした。お勘定は3,100円。店を出てから寮までは、道をわたって階段を上がるだけ。実に2〜30秒で寮に着いてしまうのでした。また魚を食べに行かなきゃね。
そうはいっても、3日目ともなると少し肉も恋しくなってきます。そこで出かけたのが、毎年恒例の「信和食堂(しんわしょくどう)」です。
私の父母も含めて6人で、5時半に開店したばかりの店内に入ります。席もこれまた毎年恒例で、奥の座敷席です。この座敷席だけ8人ぐらい座ることができるのです。店の表のほうには4人掛けのテーブルが何卓かと、小上がりにも4人掛けの座卓が何卓かならんでいます。
さっそく上バラ(カルビ)、ミノ、塩タン、ロース(豚)、キモ(レバー)、センマイ、モツ(ホルモン)、野菜盛り合わせを、それぞれ2人前ずつ注文し、生ビールやご飯などもいただきます。
ここのメニューは全部で24品。すべてをあげると以下の表のとおりです。
上バラ | 800円 | モツ(ホルモン) | 400円 | 生ビール(中) | 500円 |
バラ | 700円 | かしわ(鳥) | 400円 | 生ビール(小) | 400円 |
ミノ | 700円 | 御飯(大) | 200円 | ビール(大瓶) | 600円 |
塩タン | 600円 | 御飯(中) | 200円 | コーラ | 200円 |
タン | 500円 | 御飯(小) | 150円 | ファンタ | 200円 |
ロース(豚) | 500円 | 冷酒 | 800円 | みそ汁 | 200円 |
キモ(レバー) | 500円 | 酒 | 400円 | わかめスープ | 200円 |
センマイ | 500円 | チューハイ | 400円 | 野菜盛合せ | 300円 |
この店は、私が昔中学に通っていたころ(30年近く前)にも、すでに営業をしており、夕方頃店の前を通ると、えもいわれぬいい香りがしていたものでした。当時は今ほど冷房や無煙ロースターなどの設備がないため、入り口の引き戸は開けっ放し、肉を焼いた煙も前の道路にもうもうといった状態で、それはそれは旨そうに感じたのでした。
それにしても、このホルモンがいいですねぇ。腸の部分なのですが、ちゃんと裏側の脂肪分が残っていて、うまみがたっぷりです。そういや、このところもつ焼きもあまり食べてなかったからなぁ。レバーもうまいや。すっごく新鮮で、ちょい焼き程度で食べられますね、このレバーも。
特に家族に人気の高かった上バラとレバーをもう1人前ずつ注文し、私のつまみ用にかしわ(鳥)も1人前もらいます。ビールも追加です。
こうしてたっぷりと焼き肉を堪能し、お会計は6人(大人4人、子ども2人)で1万3千円ぐらいでした。ふぅ、満足、満足。
わが家から自転車で10分程度走ったところにあるのが、その名も「うなぎや」という鰻屋さんです。私が子どものころは鰻の養殖をしているところだったのですが、あるとき、その養殖場の脇に、養殖場でとれた鰻を料理して食べさせてくれるコーナーができ、それが人気をよんで、今ではすっかり鰻料理屋さんとして広く知られるばかりか、支店も何店か出ているほどなのだそうです。
鰻は店内で食べるものも持ち帰り用も同じ値段で、並が620円、中が800円ぐらい、上が1,240円ぐらいで、特上が1,440円、さらに特選が1,750円です。ただし、店内で食べると肝吸いと漬物がつきます。
父母からは「量はそれほど食べられないから、二人で1つでいい」と言われています。量が少なくていいのであれば、せめて質はいいのにしておきましょうね。「すみません。弁当で特選をふたつお願いします」。気合いを込めて一番いいのを注文します。父母の分に合わせて、私もちゃっかりと特選にしてしまいました。
すぐに自転車でとって返し、あったかいうちにいただきま〜す。
こちらの鰻は、関西系統の蒸さないで焼くうなぎです。しかしながら、身がほこほこと適度に柔らかく、いい味を出しています。
そういえば、「川次郎」(中野)なんかで食べる串焼きのうなぎも、特に蒸したりしているわけではないから、同じようなものなのかな。蒸してトロトロととろけそうな鰻も、それはそれで好きなんですけどね。う〜む。どっちもいいなぁ。(なんて優柔不断…。)
まずは生ビールを注文。お通しに、いきなりマグロの皮の酢の物が出て、どぎもを抜かれます。いや、マグロの皮の酢の物がすぐにわかったわけではなくて、「これなんだろう。今までに食べたことがないよね」なんてことで、大将に聞くと教えてくれたのです。どこでも酢の物にできるわけではなくて、尻尾に近いごく一部分だけなのだとか。けっこう貴重品なんですね。
肴として最初に注文したのは、刺し身の盛り合わせ。釣りアジ(単品だと1,100円)や釣りサバ(同じく1,300円)をはじめ、イサキ、スルメイカ、マグロなどなどが、本当にたっぷりと盛り付けられています。
刺し身もいただきながら、黒板メニューに「土瓶蒸」(900円)があることを発見し、さっそく注文。ハモとマツタケの土瓶蒸です。注文を受けてから作りはじめるため、ちょっと時間はかかりますが、このツユだけでお酒が進みます。そうそう。飲み物は途中から日本酒(銘柄失念)にチェンジしています。
この店はオコゼ料理も名物とのことで、オコゼ寿司を注文。これがまたプリプリ、コリコリといい食感なのです。残ったオコゼのアラで味噌汁を作ってくれたのですが、これがまた絶品! こちらの味噌汁は、少しあま〜い味噌で作るのですが、それがまた魚の出汁によく合うのです。
すっごくおいしかったのですが、お勘定も2人で1万7千円と、こちらもかなりけっこうなものでした。1人前4千円のコースなどもあるようなので、そのコースを中心にいただくと、まずまずといったところに落ち着くでしょうね。