[00.10.09]

2000年9月の雑記帳


← 先月の雑記帳へ / 翌月の雑記帳へ →
特におすすめのお店には、文中に(おすすめマーク)を入れています。


9月29日(金) 立飲み「ていしゃば」(小倉)

福岡での仕事も終了しました。せっかくの週末なので、小倉からフェリーで松山にわたり、四国の実家でのんびりと過ごして帰る予定です。そこで、天神バスセンターに出て、高速バスで小倉駅に出ます。福岡−小倉間は、高速バスで千円。約1.5時間の道のりなのです。

7時過ぎには小倉についたものの、フェリーへの乗船開始は9時ごろ。ちょっと時間があります。

ちょっと腹ごしらえでもしていくかな、と、小倉駅前をフラフラ。あいにくこの日は大雨で、あまり遠くには行く気になりません。

小倉駅の南口を出てすぐのところに、いかがわしげな小路がありました。こういういかがわしげな小路に、いい店があるんですよねぇ。そんな思いで、少し入り込んでみると、扉が開きっぱなしの立ち飲み屋「ていしゃば」がありました。中は立ち飲み客でいっぱいです。

ちょうど入口近くのカウンターが空いているようなので、さっそく入りました。「なんにしましょ?」「生大(なまだい)を」。メニューを見るまでもなく、まずはこれだけの会話をかわし、すぐに目の前に大きなジョッキになみなみと注がれた生ビールが出てきました。最近あまり見かけなくなった、本格的な大ジョッキです。うれしいなぁ。しかし、値段は800円と、立ち飲みにしては高いかな。

プハーッ。1日の最初に飲むビールは、しみますなぁ。

しばらくは、生ビールだけを楽しみながら、つまみをいろいろと見てみます。壁のメニューに焼鳥をはじめとするつまみ類が列挙されているほか、カウンターの向こう側にも、ラップのかかった小皿のつまみがずらりと並んでいます。

イカの刺身(600円)がおいしそうなので、最初の一品はそれにしました。

それにしても、つまみにもほとんど地方色はありませんねぇ。どこの居酒屋に行っても、似たような感じのつまみがならんでいます。なにしろ、山の中の温泉旅館でも、刺身の舟盛りが出てくる時代ですから、いわんや都会の駅前の居酒屋をや、というものでしょうか。

そういえば、福岡県地方で食べる焼鳥は、肉と肉との間に玉葱の小片が一切れはさまれた塩焼きで、それが特徴になっているのです。ここの焼鳥もそうかな、と他の人たちが食べているのをのぞき見てみたのですが、どうやらここのはいわゆる関東風のもののようです。串には肉だけが刺さっていて、基本的にタレ焼きになっている。久しぶりに福岡風の焼鳥が食べられるかと期待したのですが、ちょっと残念でした。

立ち飲み屋さんはひとり客が多いので、あまり会話がないのです。常連さんが、店のおばさんなどと話をしているくらい。したがって、その土地の言葉というのもなかなか聞けないのです。(ちなみに、その土地の言葉を聞こうと思ったら、通学時間帯に、特に女子中高生の多い電車やバスに乗ると、それはもうウルサイくらいに聞くことができます。)

お腹もすいていたので、イカ刺しはあっという間に食べ終えて、つぎはポテトサラダ(350円)をたのみます。このポテトサラダも、立ち飲み屋さんではなんだか定番ですねぇ。普通の居酒屋ではあまりたのまないつまみなのに、どうしてだろう??

立ち飲み屋さんでは、1皿1人前を基本にしているので、すべてが小鉢か、小皿に入って出てくる。その皿の大きさと、ポテトサラダの量などがマッチしやすいのでしょうかねぇ。

ここで、飲みものもおかわりです。焼酎をロックでいただくことにしました。グラスに氷をたっぷりと入れて、樽から直接焼酎を注ぎます。しかもあふれんばかりになみなみと。これで200円。さすが焼酎文化圏ですなぁ。

東京で、「焼酎をロックで」と注文すると、ときどき「え。ロックですか。水は入れなくていいんですか」なんて聞き返されることがあるのですが、こちらはさすがにそれはない。逆に、お客さんが「麦!」とたのむと、お店の人が「ロック?」なんて聞き返している。基本的に麦焼酎はロック、芋焼酎は湯割りといった感じなのでしょうか。

おや。あそこに見えている皿はもしかして…。ちょいとカウンターを移動して、皿の近くまで確認に行ってみました。あ、やっぱり!

「すみませ〜ん。あそこのオバイケください」。「はいはい」とラップをとって、辛子酢味噌をその場でサァ〜ッとかけまわして「はいどうぞ」。

いやぁ、久しぶりのオバイケ(共通語? 「さらし鯨」のことですが…)です。小鉢一皿で400円とは、ずいぶん高級品になったものです。 そろそろ9時前になってきたので、この辺でお開きとしましょう。勘定は2,350円でした。立ち飲みにしてはちょっと高いかな。値段は普通の居酒屋的なお店でした。そういえば、注文のたびに伝票に記入されて、最後にお金を払うというスタイルも、普通の居酒屋風ですね。


9月28日(木) 長浜ラーメン屋台(福岡・長浜)

夜は夜とて、タクシーで長浜のラーメン屋台に向かいました。

いわゆる「長浜ラーメン」は、ここ長浜の地で作られたラーメンだから、この名が付いたようです。

スープはこってりと豚骨。麺は細いストレート麺。そして具はシンプルにチャーシューとネギくらいです。これは、この界隈の店や屋台のどこに入ってもほぼ同じ。さらに、机の上に紅ショーガ、コショー、ニンニク(生)、ゴマが置かれているのもほぼ同じです。

長浜の屋台群は、長浜通りにある「浜の町公園前」の信号から博多漁港の方に向かう道の両側にズラリと並んでいます。

私が福岡にいた20年ほど前にも、同じ場所に同じようにラーメン屋台がズラリと並んでいて、その中でも「長浜一番」という屋台によく通ったものでした。「昨日は替玉4回!」だとか、「替玉5個いけたら、オレがおごってやる」なんて会話も、日常的によく聞いたものでした。

その長浜屋台群も、今はほとんどが「長浜とん吉」という、同じ系列と思われる名称になっています。「長浜とん吉 ○○○」といった感じで、まずは「長浜とん吉」が頭について、サブタイトルのような感じで、それぞれの屋台を識別する名称がつけられているのです。

ところが、これだけ同じ系列の店になっていても、やはり味の良し悪しが明確にあるようで、地元の人に聞いたところでは入口すぐのところ(むかって左側)にある「長浜とん吉 ナンバーワン」という屋台がうまいのだそうです。

さっそくその「ナンバーワン」を目指しますが、満席。それでは、ということで、入口から2番目(「ナンバーワン」のとなり)の、「長浜とん吉 港一番」に入りました。

ま、実際には、屋台は囲いも暖簾もなくオープンなスペースになっている上に、われわれが座ったのは屋台に隣接しているテーブル席だったので、「店に入った」という感じではなくて、「店の席についた」というのが正確でしょうか。

速さが命の長浜ラーメンらしく、ここでも「注文するやいなや」という感じでラーメンが出てきます。さっそく紅ショーガ、ニンニクを投入し、コショーをかけます。これも大急ぎでやらなくては、せっかくカタ麺で出してもらった麺がのびてしまう。

食べるのも大急ぎ。替玉をする人は、麺が途中くらいまでなくなった状態で注文を出しておき、麺を食べ終わるころにちょうど替玉がとどくような配慮までするらしいのです。

今日は、夕食はすでに別のところでとってきたので、替玉をする腹の余裕はありませんでした。

長浜ラーメンも、昔は非常においしく感じていたのですが、最近は東京あたりでも豚骨を極めたようなラーメンがあったり、同じ福岡でも「一蘭」や「一風堂」などのラーメンが出てきたため、ちょっと見おとり(味おとりかな?)するようになってしまいました。

長浜屋台も、味よりも、風情を楽しむところになっているのかもしれませんね。残念ながら。

ちなみに、ラーメンは500円、替玉は100円という価格でした。


9月28日(木) 「博多めんちゃんこ亭」(福岡・藤崎)

続いて向かったのが藤崎にある「博多めんちゃんこ亭」です。 この店は、昨年も 行ったのですが、学生時代を思い出すなつかしい味でもあり、ここ以外では食べ られない味でもあり、今回の福岡行きが決まったときから候補にあげていた店の ひとつなのです。

店に入ったのは、12時ちょっと過ぎ。ちょうど昼食客が多い時間帯です。「博 多めんちゃんこ亭」自体は、全国区のガイドブックにのるほどの有名店ではない ので、行列ができるほどではないようです。カウンターに空席を見つけて座りま した。

両側は女性。しかもそれぞれひとり客です。見てみると、女性のひとり客もけっ こう多いようです。

ランチメニューとして「めんちゃんこ」と「おにぎり」のセットなど、数種類が あるようですが、こちらは1時間ほど前にラーメンを食べたばかり。今回は単品 の「めんちゃんこ」(480円・税別)を注文しました。

「めんちゃんこ」は、名前から大体想像がつくとおり、「ちゃんこ鍋」風のスー プの中に「チャンポン麺」風の麺が入っているものです。

この「めんちゃんこ」、注文してからひとつずつ煮込みはじめるのか、できあが るのにけっこう時間がかかるのです。5分くらい。そこで、その間を利用して、 まわりの人の様子を観察です。

ちょうど斜め向こうのおじさんのところに「めんちゃんこ」が到着しました。 「めんちゃんこ」は、四角いお盆の上に、ひとり用の鍋に入った状態で供されま す。横には鍋物のときによく出てくるような取り皿と、これまたよく鍋物に付い てくるようなスープをすくうためのスプーンというか、小ぶりのおたまのような ものがついています。

おじさんはおもむろに取り皿を手にとると、まず鍋の中からスープを2すくい、 3すくい。しかるのちに、カウンター上に置いてある「ゆずごしょ」(柚子の風 味の練り唐辛子。九州地方では比較的ポピュラーな調味料)をちょいとすくって その中に入れ、「ゆずごしょ」を溶かすべくスープをかき混ぜはじめました。

こうして、取り皿の中には「ゆずごしょ」が溶け込んだピリカラのスープができ あがります。この中に、鍋から麺をとったり、具をとったりしながら食すのです。 要するに、寄せ鍋やちゃんこ鍋など、味のついた鍋を食べるときの食べかたとお んなじなんですね。

おぉ! そうだった、そうだった。「めんちゃんこ」は、このおじさんの食べ方 が正しい! 昨年来たときは、この正統派の食べ方を思い出すこともなく、出さ れた鍋から直接麺や具を食べたのでした。う〜む、おじさん。なつかしいことを 思い出させてくれるじゃない!

などと感激しているところへ、私の「めんちゃんこ」も到着。

さっそくおじさんのまねをして(というか、昔の食べ方を思い出して)、取り皿 にスープをとり、「ゆずごしょ」を混ぜこんで、いっただきま〜す。

まずは、麺を取り皿にとりわけて、ズズーッとすすります。

ん〜。これこれ。やっぱりこの食べ方でなくっちゃね。

続いて、具。具は、ニラ、キャベツ、モヤシ、豆腐、おあげ、豚肉、海老と、おもちです。そういえば、福岡の鍋物には、よくキャベツが入るんですよね。

こうして、麺・具、具・麺、そしてスープ……と食べ進むうちに、あっという間 に鍋が空っぽになってしまいました。満足、満足。

ほかに「味噌めんちゃんこ」(530円)、「牛肉めんちゃんこ」(700円) や、博多ラーメン、餃子、おでん、生ビールなどなどがあります。

@nifty会員の方は、画像付きの書き込み(パレット)でもお楽しみください。


9月28日(木) ラーメン「一蘭」(福岡・天神)

約1年ぶりに、九州に出張してまいりました。

羽田空港を朝8時半ごろ出発。福岡空港までは約1時間半の空の旅です。

今日は天候も良く、富士山もくっきりとその初冠雪姿を見せています。ちょうど 上空にくるときをねらってデジカメでパチリ。

福岡地方もいい天気です。まずは地下鉄で天神に出ます。今回の1軒目は、ピリ 辛トンコツで有名な「一蘭」(いちらん)です。ここは24時間営業なので、何 時に着いてもすぐに食べられるのです。

福岡に限らず、食事のできるお店は大体11時半ごろに開くことが多く、今回の ように朝早く(10時が早いかなぁ?)に到着した場合、まだ開いていないこと が多いのです。

2年前には、「博多のうどんを食べる」というテーマのもとに、夜行寝台特急で到着した博多駅から直接「かろのうろん」(「角のうどん」がなまったものだとか)に出かけたのですが、まだ開店時刻前。店が開くまでの間、しばらく博多祇園山笠で有名な櫛田神社で時間をつぶし、開店するやいなや、という感じで店に入ったのでした。ところが、まだ天ぷら類があがっておらず、泣く泣く丸天うどん(さつま揚げが入ったうどん)にしたのでした。本当はごぼう天うどんが食べたかったのに…。

そんなこともあって、今回は、まずは24時間営業の「一蘭」でラーメンを食べ、 その間に、他の店が開くのを待とうという計画をねったのでした。

さぁ、一蘭。まだ11時そこそこの時間なので、客も少ないだろうと思いきや、 これが多いのです。しかし、行列ができるほどではない。食券(普通のラーメン が650円)を買って店内に入ると、約20席ぐらいあろうかという店内は、3 〜4席空いた状態でした。

この店にはカウンター席しかないのですが、ひとりひとりの席が完全に仕切られ ている上に、カウンターの正面にものれんがかかっていて、席に座るとまわりは まったく見えない状態になります。

「ラーメンに集中してほしい」ということで、こういう席にしたのだそうですが、 私がいった時間帯にはのれんの中の店員が笑いあいながら私語をかわしており、 あまりいい気分ではありませんでした。この店にしては暇な時間帯ということも あったのでしょうが、こういうところは、のれんがあることの短所のような気が しました。

以前にも紹介したことがありますが、ここでは小さなアンケート用紙のような紙 を記入して注文をするような形式になっています。スープのこってり度はどうす るか、ニンニクはどの程度入れるか、「秘伝のタレ」(辛い)はどの程度入れる か、葱は白か青かそれとも入れないか、といったようなことを、それぞれ2〜5 個の選択肢の中から選んで記述していくわけです。私の場合は、あまりよく知ら ないということもあって、麺のかたさを「かため」にしたほかは、すべて標準で お願いしました。

ラーメンはほとんど待つことなく出てきました。考えてみれば、酔っていない状 態で一蘭のラーメンを食べるのは初めてですねぇ。

麺とスープのほか、チャーシューが数枚とネギがそえてあり、中央部に秘伝のタ レがひと匙分程度乗っています。きわめてシンプル。

さっそく秘伝のタレをシャバシャバっと混ぜていただきます。かなりこってりし たトンコツなのに、このピリッと辛い特製のタレのおかげで、それほどこってり 感を感じません。これはいい組み合わせのように思います。

テーブルの上にはラーメン屋にはつきもののコショーもなければ、トンコツ系の ラーメンによくあるゴマや紅ショーガ、ニンニクなども一切置いていません。出 されたままで食べてください、ってことなんでしょうね。

先にも書きましたように、正面をのれん、左右を壁に仕切られていますので、席 についてからはそののれんや壁しか目に入らない状態になります。

正面ののれんには、店の歴史や、出しているラーメンに関する蘊蓄などが書かれ ています。ひたすら食べるというのもなんなので、読むともなしにのれんをなが めていると、「まずは周辺部からラーメンを食べて、ダシの味を味わってくださ い。その後、お好みに応じて中央部の秘伝のタレを溶きまぜてお召し上がりくだ さい」だって。あ〜あ、もう全部まぜちゃった。

そして左の壁には、追加注文用のメニューが張り出されています。替玉(麺だけ のおかわり)が150円、半替玉(半分量)100円、チャーシュー3枚150 円、ゆでたまご100円などなど。「追加注文がある場合は箸袋のメニューに○ を付けて、押しボタンで連絡ください」と書かれている。箸袋を見ると、裏側が ちゃんと注文用紙になっているのです。

さすがに行列のできる人気店だけあって、さすがにラーメンもおいしく、普通な ら「替玉!」となるところなのですが、せっかく福岡まできた機会ですから、で きるだけ多くの店を回りたいということで、ここは一杯で終了。

腹ごなしも兼ねて、天神界隈を散策の後、次なるお店を目指して地下鉄に乗った のでした。

@nifty会員の方は、画像付きの書き込み(パレット)でもお楽しみください。 (1) / (2)


9月22日(金) しばらくぶりのビアホール「フェストブロイ」(恵比寿)

ここしばらく、家内が風邪をひいたり、仕事がバタバタしていたりで、なかなか飲みにも出られなかったのですが、今日はしばらくぶりに恵比寿のビアホール「フェストブロイ」に出かけました。

会場となった「フェストブロイ」は、恵比寿ガーデンプレイス内にある7つのビアレストランの集合体、「恵比寿ビヤステーション」の中の1軒です。

昔(恵比寿ビールの工場があった時代)から有名なのが、列車を利用したビアレストランで、現在は「アジアンダイニングエビスエクスプレス」という名前です。そして、昔のビアホールのイメージを残しているのが、今回行った、地下にある大ビアホール「フェストブロイ」です。「フェストブロイ」は、この9月6日にリニューアルオープンしたばかりです。

その他に、屋外にあるいわゆるビアガーデンの「ビヤプラッツ」、和風の「TOKIO」、イタリアンの「ブリアン」、落ち着いた雰囲気の「YEBISU倶楽部」、そして地上にある気軽なビアレストラン風の「ビヤホーフ麦酒館」があります。どの店も、それぞれ特徴があって、それぞれに楽しめます。

さて、その「フェストブロイ」で、今日選んだのは、「ガーデングリルブュッフェ」という飲み放題・食べ放題のメニューです。税抜きでひとり3,800円なので、消費税も考慮すると、ひとり4千円(3,990円)となります。なんと、時間は無制限! (ちなみに、食べ放題だけだと2,650円(税別)です。)

食べものは、ステーキ、ローストビーフ、スモークサーモン、オードブル、ハムやソーセージ、アイスバイン、サラダ、デザート、フルーツ、アイスクリームなどなどが、飲みものは、生ビール、カクテル、ウイスキー、サワー、ワインのほか、ソフトドリンク(オレンジジュース、メロンソーダ、ジンジャーエール、ウーロン茶)が食べ・飲み放題です。

予約時刻の10分くらい前に到着すると、お店の人が「時間に制限はありませんので、飲み始めますか? それとも、みなさんの到着を待たれますか」。そうかぁ、時間に制限がないから、いつからでも飲み始められるんだ。でも、みんなの到着を待つことにいたしました。

しばらくして、みなさんも到着。ところが、ちょうど集合時刻である6時半という時刻が、バンドの演奏開始時刻とみごとにマッチしていたのです。乾杯用に各自に1杯だけサービスされる地ビール「デュンケル」で乾杯するころには、アルペンバンド「エーデルワイスカペレ」による演奏もすっかりたけなわになっていたのでした。(バンドによる生演奏は、1日に3回行われ、その第1回目が6時半なのです。)

この日のバンドは「ヨーロッパ、アルプス地方の伝統的な民族音楽からドイツのヒット歌謡まで、ビヤホールの本場南ドイツ、ミュンヘンで毎晩くりひろげられている陽気で愉快なステージをそっくりそのままフェストブロイに持ってきました」といううたい文句どおり、とてもにぎやかな演奏で、演奏中はすぐとなりの人とも話しにくいような状態です。

そんなこともあって、まずは腹ごしらえ。食べものは、ビアホールの一番奥にあるライブキッチンの大皿にずらりと並べられていて、その中から好きなものをお皿に乗せてとってくる方式です。ローストビーフなどは、その場でカットして取り分けてくれます。「もういいです」というまで、何枚も切ってくれます。(^^)

このライブキッチンは「太陽の陽ざしが降り注ぐヨーロッパのマルシェ(市場)を思わせる明るく清々しい屋外空間をイメージした」そうです。

バンドのほうは、アルプホルンの演奏あり、クーグロッケンの演奏ありと、とっても華やかです。

そうこうするうち(約30分くらい後)に、バンドタイムも終了ました。

このように、バンドの演奏中は近くの人としゃべり、バンドの演奏が終わるとみんなで話しと、結局1日3回あるというバンドの演奏もすべて聞いてから、一次会をお開きとしたのでした。会計のほうは、もちろん予定どおり、8人で31,920円でした。

そして、せっかくの恵比寿ガーデンプレイスですので、ちょっと高いところに上ってみることにして、ガーデンプレイスタワーの39階に。この日は天候もよくて、新宿方面も、世田谷方面も視界くっきりです。

ここには、200円入れると2分間液晶画面に画像が映る双眼鏡もあり、さっそく試してみました。う〜む、これはよく見える。恵比寿〜渋谷〜原宿あたりで、ガーデンプレイスタワーが見える場所に住んでいる人は、タワー側から覗かれている可能性がありますよ! ご注意ください! (^^;;

こうして、タワーからの見学も終えて、JR恵比寿駅で解散したのでした。


9月12日(火) 久々の飲会 … 「みちのく」(有楽町)

久々の「みちのく」での飲み会です。18:30(午後6時半)に5人分で予約しての集合です。

「みちのく」では、通常、4人までだとちょっと隠れ家のような小部屋、それ以上6人までだと店奥の6人用の部屋になります。今日も、予想通り店奥右手側(生ビールサーバーの奥)の6人用の部屋でした。5人でこの部屋だと、ちょっとくつろぎすぎかなぁ。

銀座界隈で「みちのく」と同程度の価格帯の店だと、肩寄せあって座らざるをえない上に、2時間未満で帰らないといけないお店が多いのに、ここは破格です。席はゆったり、時間は店じまいまでと、とても銀座っぽくはないのです。刺身の味もさることながら、これがこの店のいい点ですよね。

さて、刺身。いつもは、この人数(5人)だと、5〜6人用の盛合せ(6、000円)をたのむのですが、今日はちょっと趣向を変えて、「本日の刺身」として別メニューにある6品をたのんでみることにしました。6品は、カツオ、生ダコ、カンパチ、真鯛、新サンマと、イシガキ貝(だったかな?)です。トータル金額は5、200円。盛り合わせよりはちょっと安い計算です。

飲み物は、まず生大(850円)。ここの大ジョッキは、昔風の大きい大ジョッキなのです。刺身を待つ間のつまみとして、季節的に終わりに近づいている枝豆と、これからが旬の銀杏をもらいました。

枝豆、銀杏をつつきながら、生ビールをぐいぐいとやっているうちに、すぐに刺身も出てきました。おぉ、新サンマがつややかぁ!

おいしい刺身に舌鼓をうちながら、飲み物も全員焼酎(田苑ゴールド、1升瓶で6千円)のロックに切り換えです。

つまみも、どじょうの唐揚げ、うなぎの肝焼き、じゃがバターと続きます。

と、ここでだれかが「野菜を食べなきゃ」。それじゃ、ということで「お新香」と、この店ではじめてたのんだ「野菜炒め」(600円)! そういえば、昼にも「野菜炒め定食」があるもんなぁ。

出てきた「野菜炒め」が、モヤシたっぷり。これがまたこれでうまいのです。まいったなぁ。お酒(焼酎)にも合うなぁ。

結局、この日もキープを残すことはできず、きっちりと1升瓶を飲み切ってしまったのでした。

最後に、好みに応じて「いなにわうどん」「茶そば」をもらって、本日はお開きとしたのでした。お会計は5人で27,600円でした。

ところで、この日の話題の中に、阿佐ケ谷の有名な焼鳥屋「バードランド」に関するものがありました。先輩夫婦が、先日この店に行ったらしいのですが、すべて時価。値段がわかるのは酒類だけだったのだそうです。奥久慈(茨城県)産の地鳥を使った焼鳥はさすがにおいしくて、二人でたらふく食べて、飲んだそうな。

さぁ、帰ろ、ということになってお愛想をお願いしたところ、なんと二人で2万円近くいったそうです。「うまかったけど、高かったなぁ」という感想でした。


9月11日(月) 関さば定食 … 「みちのく」(有楽町)

今日も、ちょうど昼食時に有楽町をはさんで移動です。有楽町界隈には行ってみたいお店がまだまだたくさんあるのですが、明日(12日)、古い仲間たち(先輩から後輩まで)とちょっと集まることになったため、その予約もかねて、久々に「みちのく」に出かけました。

あるある。「関さば定食」。なんだか、いつきても「関さば定食」は常備されてますねぇ。どういう経路で入手するんでしょう。今日のほかの刺身は、ワラサ、スズキ、メジマグロなどです。今日の焼魚は鯖塩です。

店に入ってすぐのカウンター(本当はカウンターではなくて大きなテーブル。向かい側の人などほとんど気にならないほど離れているため、ほぼカウンターとして使用されている)に陣取って、「関さば定食」を注文。いつものように、すぐに出てきます。

さっそく生玉子を溶いて、ご飯と混ぜあわせます。このアツアツの玉子かけご飯が、またここのいいところなんですよねぇ。

関さばは、これまたいつものように7切れが盛り付けられています。ワサビを付けてまずは1切れほうばります。どういうわけか、いつもほどはプリプリ感がない(季節のせいかなぁ)ものの、やはり関さばならではの食感です。うまいなぁ。この7切れをどう配分して食べるかがまた問題なんですよねぇ。

みそ汁は、ナスのみそ汁。ボリュームも味もなかなか好みです。

食事を終えて、代金800円を支払い、明日の座席の予約です。「いつもの奥の座敷でいいですね」「はい。よろしくお願いします」ってなわけで、明日もまた「みちのく」です。久しぶりの夜の「みちのく」が楽しみです。(^^)


9月8日(金) 牛丼「牛丼太郎」(中野)

中野駅の近くに「牛丼太郎」という牛丼屋さんがあり、これが安いのです。2軒くらい先には「吉野家」もあり、大きなお世話かもしれませんが、個人的に非常の動向が気になっているところなのです。(^^)

さて、この「牛丼太郎」、まだ入ってみたことはないのですが、店の外のメニューによると、牛丼の並が250円、大盛だと350円です。ちなみに、「吉野家」は先日もご紹介したとおり、並が400円、大盛だと500円です。

なっとう丼は味噌汁つきで並が200円、大盛が350円とこれまた格安。最近は、ライスだけでも250円位する店もあるからなぁ。

さらに「とくとくセット」というのもあり、これは牛皿が2枚にライス(大盛)、サラダ、生玉子、味噌汁で500円なのです。

しかしながら、通りをはさんだこちら側のバス停から見ているかぎりは、「牛丼太郎」も「吉野家」も同程度の客の入りなのです。う〜む。値段だけでは決まらないものがあるのかなぁ。味かなぁ。それとも、ブランド力かなぁ。このところ、「ブランド = 信頼感(安心感)」という公式はくずれていきつつあるけど…。

今度、機会を見つけて、実地検分に行ってみるかなぁ。


9月7日(木) トンカツ「あけぼの」(有楽町)

7月頃に放送された「どっちの料理ショー」の「カツ丼 vs 天丼」対決のとき、おいしい応援団で、有楽町交通会館地下にあるトンカツ屋「あけぼの」が出ていました。近いので一度行ってみなきゃなぁ、と思っていたところに、ちょうど今日、昼休みに有楽町界隈を通過するようなお出かけ案件が入ったので、ここぞとばかりに「あけぼの」に行ってみたのでした。

店についたのは、ランチタイムとしてはちょっと早めの11:40過ぎ。この時間帯なら大丈夫だろう、と思っていたのに、カウンターだけの店内はもう満席状態。入口のすぐ正面に、かろうじて1席分の空きがあったので、そこに腰をかけました。

今回は、やはりカツ丼でしょうなぁ。「カツ丼お願いします」「はいよっ。カツ丼ひとつぅ!」と、店内も活気にあふれています。繁盛店はどのお店も元気がいいよなぁ。繁盛しているから元気なのか、元気がいいから繁盛するのか。相乗効果なんだろうなぁ、きっと。好循環スパイラルってやつでしょうか。

ここでおもむろに店の壁に張り出されているメニューの確認です。どれどれ、カツ丼は950円か。となりの人が食べているトンカツ定食も950円ですね。カツ煮定食も950円か。どうやら普通のトンカツを使った料理が950円のようです。そして、上カツ丼や、上トンカツ定食など、「上」がつくものは1,300円。ヒレカツだともっと高い(1,700円)。

トンカツ以外にも、メンチカツ定食や、アジフライ定食などもあり、これらは850円です。

いずれにしても、この界隈の昼食のお店の中では高いほうかな。それでもこれだけの客が入るのは味なのでしょうか。

と観察をしているところに、カツ丼のできあがりです。「はい、どうぞ」とカウンター越しに渡されたカツ丼は、当たり前のことながら、できたてのアツアツです。構成は非常にシンプルで、トンカツ以外には細〜く切った玉ネギと玉子だけ。

食べてもやはりアツアツで、ハフハフしながら食べなくてはなりません。肉も玉子もしっかりとしていて、食べ応えは十分です。肉自体はどちらかというと薄い(というよりも、厚くないといった感じかなぁ。なんだか、このニュアンスがむずかしい)のですが、赤身(脂身ではない部分)の比率が高いように思います。

「うまくてたまらない」といった感じではなくて、「欠点がない(少ない)」といった印象のほうが近いでしょうか。そんな感じのお店でした。


9月6日(水) 焼鳥「鳥もと」(荻窪)

今日はいそがしくて、いそがしくて。夜8時半くらいに帰路につくまで、非常にバタバタとした1日だったのでした。あまりにバタバタしていたため、自宅近くまで帰ってきてもまだ頭の中がヒートアップ状態です。これはいかんなぁ。軽くビールでも飲んで、ややクールダウンをはかるか…。

ってなことで向かったのが、荻窪駅前のオープンな焼鳥屋「鳥もと」です。

「鳥もと」についたのは9時半くらいだったのですが、店内はまだまだお客さんがいっぱい。しかもその状況が店の外からも丸見えなのです。

さっそく焼き場前のカウンターに立って、「ビールお願いします」と注文。「お客さん、奥のカウンターも空いてますよ」と店の人。この店では焼き場周りは立ち飲みスペースなのですが、奥のカウンターおよび店の外周部のテーブル席には椅子も置いているのです。さらに2階席もある様子。

う〜む。か〜るく飲むつもりが、腰をすえると長居しちゃうかもなぁ、なんて思いながらも、今日は疲れていて、どっちかというと腰をおろしたい。ついついカウンター席に座ったのでした。

座ると、さっそくビール(アサヒ・スーパードライの大瓶、500円)とコップが出てきます。「なにを焼きましょうか」。「ん〜と。レバーとハツとスナギモを1本ずつお願いします」。普通によく見かける焼鳥・焼とんは、この店では大体1本100円で、1本単位で注文することができます。

ビールを1杯コップに注ぎ、プハーッとやっていると、もう注文した焼鳥3本が出てきました。

ここの焼鳥は一度焼いているものを、焼き場前の大皿に盛り込んでいて、注文がくるとそこから取って、焼き場で炙って、客の前に出てくるのです。したがって、注文からものが出るまでは早い早い。

まずレバーから。う〜む。どうしても先日の「くしとも」のレバーの印象が強くて、こちらはかすんでしまいますなぁ。ま、今日は、クールダウンのためだから、手軽にポイッと食べられるのがいいですね。それに、「くしとも」などとくらべると落ちるものの、決してまずくはありません。それは、この客の入り具合が証明してますよね。

それにしても、お客さんが多いなぁ。入口付近(といっても、なにしろ壁もなければ、ドアもないので、単に駅前通りに面していて、客のほとんどがそこから出入りしているような通路部分といった印象ですが…)のテーブル席には会社帰りらしい小グループ(2〜4人くらい)が三々五々と座り、ボルテージを上げている。

店の最深部(阿佐ヶ谷より)の立ち飲みテーブルには、外人客と日本人の客が何人か陣取っており、相当の本数のビールの空き瓶がならんでいます。あの立ち飲みテーブルについていることや、注文のしかた(店の人が近くに来たタイミングで、立ち飲みテーブルからふっと身をかわすような感じで、しゃらっと短時間に注文を通してしまうのです)から見るに、かなりの常連さんのようです。

焼き場前の立ち飲みスペースは、この店の中ではもっとも回転率が良い場所のようです。荻窪駅前からバス停に向かうついでに、あるいはバス停から荻窪駅に向かうついでに、会社帰りと思われる男性が、そして女性がひとりでフラリと入ってきては、「ビールとタンとハツ」なんて注文して、グイッと飲んで、2〜3本食べたらお愛想をして出ていく。そんな場所のようです。

その次に回転率が良さそうなのが、この焼き場の奥にあるカウンターです。6席分のスペースしかない小さなカウンターなのですが、焼き場の後ろ側とあって、店の客すべての動きがよく見えること。この席はいいなぁ。

こうして客の動きを観察したり、焼鳥を焼く様子を見学したり、カウンターの近くの席に座っている人たちの会話を聞くともなく聞いたりしているうちに、ビールも1本飲み終わりました。

ビールを1本飲んだことよりも、こうして日常と異なる環境にちょっと身を置いたということが、クールダウンに効くようですね。

「ごちそうさん!」と、今日の飲み代800円を払って、帰路につきました。店への滞在時間は約30分でした。

ところが、自宅につくなり、家内に「焼鳥くさいっ!」と看破され、寄り道がばれてしまったのでした。う〜む。焼き場の裏側はいけませんなぁ…。(^^;


9月5日(火) 寿司「浜伸」(恵比寿)

今日もなぜだか寿司が食べたくて、約1週間ぶりの「浜伸」です。

前回は急いでいたため、あまりじっくりと食事の内容をみていなかったという反省もあって、今日もまたにぎりの1.5人前(900円、ランチタイムのみ)を注文しました。

例によって、注文するとすぐに出てきます。そうかぁ、1.5人前というのはにぎりが10カンと、巻きが1本分入ってるんですねぇ。

四角い寿司桶の一番手前にあるのがタコとホタテです。手前から2番目の列は玉子、甘エビ、サケ、コハダの四つ、そして3番目の列がマグロ(赤身)が2個にイカと白身の四つです。この白身はなんだろう。イサキかなぁ。一番向こう側には1本のカンピョウ巻きを四つに切ったものがならんでいます。右下の部分にガリです。

これが寿司桶ですが、別に日替わりの小鉢(今日はサラダ)とみそ汁(今日は大根とワカメ)が付きます。

前回ご紹介できなかったメニューとしては、ネギトロ丼、イワシ丼(共に660円)などもありました。

それにしても、この「浜伸」や、「みちのく」「三州屋」などなど、昼間から手軽に、手ごろな値段で魚や寿司を楽しめる店があるというのはうれしいかぎりですなぁ。


9月1日(金) 炭火串焼処「くしとも」(鷺ノ宮)

横浜での仕事を終えて、西武新宿線鷺ノ宮駅に到着したのが20:00(午後8時)頃。週末でもあるし、ちょいといっぱいやって帰るかな、ということで先日のキープが残っている「くしとも」へ。気分が焼鳥だったということもありますが…。

店に入るとまず生ビール(600円、銘柄はキリン)を注文。そしておまかせ7本コース(950円)です。つきだしのナスの小鉢と、口直し用の大根おろしの小鉢、そして取り皿が出てきます。

例によって、最初はレバーが、そしてそれと並ぶように正肉(しょうにく)が焼かれ始めます。

生ビールをグイグイいきながら待っていると、すぐにレバーが仕上がりました。ここはカウンターが2段になっていて、店の主人は焼きあがった焼鳥を、焼き場に近い上の段のカウンターのお皿に「はい、どうぞ」と乗せてくれます。このお皿から、自分の取り皿にとっていただくわけです。

こういう炭火焼きで、目の前で仕上がってくる焼鳥は、できあがった端からアツアツのうちにいただかなければ、せっかくカウンターに陣取った意味が半減してしまいます。飛びつくように串を取って、パクパクといただかなくてはなりません。

あぁ。レバーの火のとおり加減は絶品です。ちょうどレバーの中心部が生ではなくなった瞬間といったころあいで焼きあがっている感じです。

正肉もボリューム感があって、プリプリと柔らかくできあがっています。

店の主人にも「お腹がすいててガツガツ食べてるわけじゃないですから、ゆっくり焼いていただいてけっこうですよ」なんていいながらも、串が出てくるとものの数秒で食べ終わる勢いです。ま、たしかにお腹もすいているのですが…。(^^;;

飲みもののほうも、先日キープした麦焼酎「白水(はくすい)」を、ロックでいただきます。

「1回目は一見さんでも、2回目以降は常連さん」という言葉どおり、カウンター越しに主人との会話もはずみます。いつ客が来るかわからないので、炭火をいいコンディションで維持しておくのが大変なのだそうです。なにしろ炭火は急には熾りませんからねぇ。「ガスにすると楽なんですけど、味が全然違いますから…」とのことでした。

串のほうも、ササミのワサビ焼き、ツクネのシソ巻き焼き、アスパラの豚肉巻き、ギンナンと続き、最後は前回のカワに代わってスナギモでした。

前回もおいしかったので、カワとハツも追加注文。しかし、なんとハツはすでに品切れだったのでした。「今日は、早い時間にハツがたくさん出まして。すみません」とのこと。内臓だけに買い置きができないですからねぇ。こればかりはしかたがない。

ふとネタケースを見ると、玉子の厚焼きが。「これはどうやって食べるんですか?」。「串に刺してさっと炙って食べてもいいし、このままでもいいですよ」とのこと。それでは、とさっそくそのまま出してもらいました。そば屋の玉子焼きもいいですが、焼鳥屋の玉子焼きもいいですねぇ。だしが鶏ガラだしのようで、実にうまい。

ほかにも正肉を、コースではタレ焼きだったのですが、今度は塩焼きでいただきました。さっとレモンを絞って、これもまたいいですなぁ。

そんなわけで、たっぷり食べて、たっぷり飲んで、今日は2,200円でした。キープももう少し残っていますが、次回にはなくなるなぁ、きっと。


9月1日(金) いわし料理「乃津」(横浜・新杉田)

仕事の関係で、午後から横浜(新杉田)に出かけました。新杉田についたのは12:15頃。いそいで昼食をとらないと、午後一番に間に合わないなぁ、と思いながら界隈を見わたしたところ、いわし料理「乃津(のづ)」というのが目につきました。

うん。いわしはいいなぁ。店の前までいってみると、ランチタイムは全定食が800円です。すべていわし料理で、刺身、たたき、天ぷら、塩焼きなどなどのかなり多くの品数の中から選択できるようになっています。

さっそく入店。お、けっこう人が多い。かろうじて奥のテーブルがひとつだけ空いています。そこに腰をおろして、刺身の定食を注文。時間がないので、刺身なら早いだろう、という判断によるものです。

予想どおり、刺身定食は早くて、私よりも先に入店していた隣のテーブルの人(塩焼きを注文していたようです)よりも早く出てきました。

刺身の皿のほかに、冷奴の小鉢がつき、それにご飯、みそ汁、お新香です。どの定食も、このメインの皿の部分だけが変わるようです。

そして、どの定食を選んでも、いわしはちょうど1尾分のようです。1尾のいわしをどう料理するか、という違いだけのようですね。

まわりを観察したところ、おいしそうなのは天ぷらです。いわしのほかに野菜の天ぷらもついているようで、かなりボリューム感もあります。塩焼きも定番で、なかなかうまそうです。刺身も、味と鮮度はすばらしいのですが、ややボリューム感に欠けます。

壁にはキープの焼酎がズラリ。夜は夜で、いわしをつまみに一杯やるんでしょうなぁ。


← 先月の雑記帳へ / 翌月の雑記帳へ →
[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]