[02.05.02]

2002年4月の雑記帳


← 先月の雑記帳へ / 翌月の雑記帳へ →


4月2日(火) 歯ごたえ十分! … 骨付鳥「一鶴(いっかく)」(横浜)

四国(丸亀)ではやりの鶏料理屋さんが、昨年(平成13年)、関東地区に進出してきました。骨付鳥(ほねつきどり)「一鶴(いっかく)」横浜店がそのお店です。この店は、このHPのメッセージボード(掲示板)でご紹介いただいたお店です。

実はメールやメッセージボードでご紹介いただいて、「一度行ってみなきゃ」と思いながらまだ行くことができていない店が数多くあるのです。いつも書いていますように、呑んべ同士の口コミ情報ほど確かな情報はありませんから、ご紹介いただいたお店に行くのは非常に楽しみなのです。

さて「一鶴」です。場所は横浜駅の西口を出て、ビックカメラの道路を隔てて向かい側のビルの6階にあります。店内は入口から一段高いフローリングの床になっていて、一瞬「土足のままでいいの!?」ととまどいますが、土足のままあがっていくのが正解です。

店内は4〜8人ぐらい座れそうなテーブル席が、ずらりと並んでいます。けっこう大きめの店内です。ただし、ご紹介いただいた方が「丸亀出身の人が見たら泣けるほど空いてました」と書いていらっしゃるように、店内は3割程度の入り。火曜日ということもあるのかな。

しかし、私自身、宮崎の地鶏焼きは知ってましたが、高松の骨付鳥は今回ご紹介いただくまで知りませんでしたから、知名度の問題かもしれないですね。あまり知名度があがらないうちに楽しんでおくのがいいかも。

さて、このお店。メニューのほうはいたって簡単です。基本的には骨付鳥(ほねつきどり)しかメインメニューはなくて、その中に「おやどり(略称: おや)」(930円)と、「ひなどり(略称: ひな)」(780円)の2種類しかありません。メニューには「おやどり」は「おやどりならではの歯ごたえのある旨さです。かみしめながらビールを…!」と、そして「ひなどり」は「柔らかくて食べやすいので、お子様やご年配の方にも喜ばれております」と書かれています。

まずはこの骨付鳥を注文します。今日は6人で店に入ったのですが、そのうち4人は「ひなどり」を、私ともうひとりが「おやどり」を注文することにしました。

続いて飲み物です。こちらは生ビール(普通、黒、ハーフ&ハーフ)のほか、瓶ビール、酎ハイ、日本酒(燗・冷)、ソフトドリンク数種とまずまずのラインナップ。私は生ビールの大ジョッキにいたしました。

おもしろいのは「小鉢あれこれ」というメニューです。いわゆるサイドメニューで、「骨付鳥が焼けてくる前のビールのお供にどうぞ」と書かれていて、すべて350円。このメニューがまた呑んべ心をくすぐるのです。それほど多くないのですべてを列挙いたしますと「小魚の三杯酢」「めざし」「ねぎさば」「冷や奴」「牛すじ煮」「酢くらげ」「醤油まめ」「かわ酢」「もつ煮付」「枝豆」「玉子どうふ」「月見とろろ」「〆さば」「もろきゅう」「(土佐沖産)かまあげちりめん」という各品々です。骨付鳥がメインの店だからサイドメニューになっていますが、居酒屋であれば堂々のメインメニューになりそうな品ぞろえです。

われわれもさっそく「牛すじ煮」「醤油まめ」「かわ酢」「〆さば」「枝豆」などを注文しました。特に「醤油まめ」は高松の名産品で、いいつまみになります。

この小鉢類をつつきながらビールを飲むうちに、いよいよ骨付鳥が焼きあがってきます。「ひな」のほうは骨付きのもも肉丸ごと。「おや」のほうは、同じくもも骨付きのもも肉なんですが、こちらは食べやすいように切り込みが入っています。金属製のお皿に乗って「ジュワワァ〜ッ!」という焼き音も派手に出てきます。「熱いですから気をつけてくださいね」って。

われわれもまず紙エプロンをつけて、紙ナプキンを骨のところに巻きつけ、肉を手にとってガブリッ! おぉ〜っ。たしかに「おや」は硬いなぁ。しかし、宮崎地鶏のようにコリッコリの硬さではない。こちらのは皮はパリッと、そしてその中の肉はジワッと硬いという感じです。たしかに噛みしめると旨くて、ビールも進みます。

私以外の5人は、予備知識なくこの店に来たのですが、「ケンタッキー(KFC)の日本版かぐらいに思ってたんだけど、全然違うねぇ」と、その味には満足のようです。

私とほか何人かは骨付鳥を追加です。私は今度は「ひな」にしてみました。

「ひな」のほうは、いわゆる普通の鶏肉って感じで、全体としてフワッと柔らかい。ただし、スパイスのきいたタレが非常にうまいので、いわゆる肉屋さんの「鶏もも肉」を焼いたのとはひと味違う仕上がりになっています。

このタレが、昭和27年の創業以来半世紀にわたるこの店のオリジナルなんでしょうね。いい味が出ています。

この後も、さらに小鉢物を追加して、大いに飲み、かつ話もはずみましたが、まわりのお客さんを観察してみると、比較的回転が速いようです。骨付鳥をたのんで、ビールを1〜2杯やったら、あとはご飯物で締めくくってる。基本的には食事が主体の店なのかな。

われわれもそろそろ仕上げといきましょうか。とりめし(スープ付)(400円)を人数分お願いして、終了といたしました。この鶏スープが塩味でまた美味でした。


4月4日(木) もしかして系列店? … 「立飲やきや」(中野)

明日は終日東京での仕事とあって、今日は横浜での勤務終了後に、東京の自宅に移動です。電車でコトコト移動して、中野駅に着いたのは夜9時20分頃。ちょっと引っかけて帰りましょうかね。

実はこの界隈に気になっているお店があるのです。少し前に、中野駅の南側にある「更級(さらしな)」というそば屋に行ったときに、その向かいに「立飲やきや」という赤い看板が出ている店を発見したのでした。「やきや」といえば、すぐに思いつくのが荻窪の立ち飲み「やき屋」です。もしかすると、系列店なのかなぁ。

今日の関東地方は、気温は低くないものの、風がとてつもなく強くて体感温度はすっごく低く感じます。(帰宅後にニュースを見たところ、この強風は関東地方のみではなく、全国的なものだったそうです。)

その強風の中、中野駅南口から歩くこと約3分。「立飲やきや」の前に着きます。さてさて、と入口の引き戸に手を掛けたところ、こっちが開けるよりも先に、中にいる女性店員さんがガラリと引き戸を開けてくれ、「いらっしゃいませ」と迎えてくれました。ちょうど入口近くに出ていて、外から入ってこようとしている私の姿が見えたもののようです。

店内は、入口左手側に四角い立ちテーブルがあり、6人からつめれば8人ぐらいで囲めそうです。入口正面から右手側には「つ」の字型の立ち飲みカウンターがあり、こちらは10人以上ぐらい立つことができそうです。「つ」の奥側(字の上側)が厨房スペースになっていて、「つ」の字の右側から下側にかけては壁にくっついたカウンターになっています。壁にくっついてるとはいえ、「つ」の右側の壁には窓があるので、あまり閉塞感はないように思います。

私が入ったとき(9時半頃)には、左手の立ち飲みテーブルに2人、立ち飲みカウンターの右のほうに2人の計4人の先客がおり、ちょうど入口正面のカウンターが空いた状態になってました。その正面の空きスペースに立ち、まずは飲み物の注文です。先ほど入口の戸を開けてくれた女性に「お酒お願いします。燗で」「はい。飲むのはどうなさいますか。おチョコ? それともコップ?」「コップにしてください」。

お酒は徳利1本(正一合は入っていない様子。8酌ぐらいかな)が230円。この値段は荻窪の「やき屋」と同じです。ホッピーの値段、300円というのも同じ。

肴はどうかな。荻窪の場合、イカ中心のメニューで、「〆サバ」(200円)以外、全品150円というのが大きな特徴です。こちら、中野の「やきや」では、イカのメニューは「いかミミ刺し」(200円)と「自家製塩辛」(180円)の2品しかない。しかし、「つけもの」や「めかぶ」が荻窪と同じく150円のほか、荻窪店の新メニューらしい「みそキウリ」が、こちらでも新メニューで出ている。ただし、こちらは値段が180円です。「〆サバ」は300円。

値段は少しずつ高いものの、品ぞろえや価格設定などを見ると、明らかに荻窪の「やき屋」と関係のあるお店のようです。

私のほうは「煮込タマゴ入り」(300円)をつまみにもらいましょうね。「はいよっ。ニコタマいっちょぉ〜っ」とカウンター内の大将。

店内には3人の店員さんがおり、カウンター内で飲み物の用意や、肴の支度をしているのが、どうやらこの店の大将のようです。そしてフロア側で、いわゆる「お運びさん」的な仕事をしている女性店員さん。この人はかなりベテラン店員さんのようで、常連客からも名前(姓)で呼ばれています。もうひとりは男性で、カウンターの右手奥にある焼台を受け持っているようです。

「はいっ、ニコタマ」と、目の前に「煮込タマゴ入り」の大きめの小鉢が出てきました。真ん中にゆで玉子がひとつ入っています。煮込みの量もたっぷり。うむ。これで300円は安いかも。

荻窪の「やき屋」にはない、こちらの「やきや」の特徴が、この右手奥の焼台で焼かれる焼き鳥です。ここのは、いわゆる「焼きとん」ではなくて、正肉、手羽先、鶏レバー、砂肝などの、本当の意味での「焼き鳥」です。これら焼き鳥はすべて1串90円で、1串から注文できるようです。

私の後から、常連さんと思しきお客さんがひとり、またひとりと入ってきましたが、それぞれ飲み物と焼き鳥を注文して、「焼いてる間にミミ刺しもらおうかな」といった感じで他の肴もたのんでいます。なるほど。これが常連さんのたのみ方か。

私も今のうちに焼き物をたのんどこうかな。「レバーと砂ギモを1本ずつ。それと、ハツを2本ください。全部塩で」。レバー、ハツは、それぞれ鶏レバー、鶏ハツです。個人的に鶏ハツ(鶏の心臓)は大好物なので2本注文してしまいました。

私のすぐ後に入ってきて、私のとなりに立っている常連さんは、「手羽先」を2本たのんでいたのですが、出てきたものを見てびっくり。1串に手羽先がふたつずつ刺されています。これで1串90円はすっごくお得! 今度来たときは「手羽先」もたのまなきゃ!

注文した焼き鳥が出てきたところでお酒もおかわりです。もつ焼きには焼酎系統(焼酎そのものや、ホッピー、チューハイなど)が合うような気がするのですが、焼き鳥にはビールや日本酒かなぁ。みなさんはどうですか?

焼き鳥そのものはごくごく普通のものなのですが、なにしろそれを焼くことに専念している焼き手がひとりいて一所懸命焼いているので、焼き具合がいい。

有楽町ガード下などの安い焼き鳥屋さんに行くと、客も多いせいか、焦げていたり、半生だったりと非常に焼きむらがある焼き鳥が出てきたりするのですが、ここはそういうことはありません。丁寧に焼かれています。

さぁ、体もあったまたし、ボチボチ帰るか。

こちらの「やきや」も、荻窪の「やき屋」同様、注文したものがレシートに記録されていて、後でまとめて支払いをする方式です。ただし、荻窪ではすべてのレシートが女将のところで管理されているのに対して、こちら中野は各人の前にレシートが置かれています。レシートの上に「12」なんて番号が書かれたプラスチック札が置かれていて、注文の品が出てくるときには、「はい、これは12番さん」ってな感じで、レシート番号で管理しているようです。

そのレシートを、大将がシャカシャカっと計算して、「1,120円です」。肴の値段の分だけ、荻窪よりも高くつきますが、それでも安いですよねぇ。

店を出てみると、あいかわらずの強風。その風にさからうように家路についたのでした。


4月5日(金) ヒナにもマレな … スタンディングバー「MARU(まる)」(八丁堀)

今日は7時から東京駅そばで飲み会の予定。八丁堀界隈での仕事を終えたのが午後6時頃。ここから東京駅までは10分もあれば出れるので、軽く1杯飲(や)ってから出かけるかな。

向かったのは八丁堀駅(地下駅)の出口のところにある立ち飲み屋、「MARU(まる)」です。店の表には「Standing Bar MARU」なんて書かれていて、ちょっとおしゃれです。

店自体は、いわゆる酒屋さんに併設型の立ち飲み屋さんで、正面から見て右手大部分は酒屋の店舗、左手側に細長く立ち飲みコーナーがついているような感じです。

立ち飲みコーナーの入口にはのれんも、扉もなく、表通りからスゥ〜ッと店内に入っていけます。入ってみると奥行き方向が意外に長く、しかも奥の方は右手側に広がっていて、大きな円形立ち飲みテーブルが置いてあります。

入口を入ってちょっと進むと左手側にレジがあり、こちらにこの店の女将らしき人が陣取っています。そのレジのところからまっすぐ店の奥まで、直線の立ち飲みカウンターが通っています。このカウンターには20人ぐらいは立てるかなぁ。けっこう長いカウンターです。先客が4〜5名、それぞれひとり客のようで思い思いに飲んでいます。そして奥右手側の円形卓には3人組のグループ客が飲んでいます。こちらも10人以上で囲めそうな大きさです。

私も直線カウンターの奥の一角に陣取り、まずは飲み物を……。なんと、ここは飲み物の種類が多いなぁ。ビールから日本酒、焼酎はもとより、ワインからウイスキー、さらにはカクテルまでずらりとそろっている。そうかぁ。なにしろもとが酒屋さんだからなぁ。

じゃ、とりあえずハーフ&ハーフ(390円)ください。「は〜い」と注文を受けてくれた店員さんが若くてスタイルのいい女性。えぇ〜っ、と思いながら店内を見渡してみると、レジの女将さんと、カウンター内のおにいさんの二人がお店(酒屋)の人らしくて、それ以外の4人の若い女性はアルバイトなのかな。ふ〜む。立ち飲み屋には珍しいですねぇ。4人の中には、いかにもラテン系っぽい女性もいるんだけど、日本語は達者なようで、お客さんとも話をしたりしている。

つまみも軽くいきましょうか。カウンターの中、上部にメニューがずらりと書き出されているほか、カウンター上にも「本日のおすすめメニュー」があります。品数もけっこう多い。このあと、本格的な飲み会だから、ナッツ(280円)ぐらいにしておこうかな。

カウンターの中で、ラテン系のスタイル抜群のおねえさんが、ジャラジャラっと袋から小鉢にナッツを入れてくれて、「はい。ナッツ、お待たせしました」。あらら。これは小鉢にいっぱいのミックス・ナッツですねぇ。キヨスクで売っている、ひとり分のナッツの倍以上は入っています。これだけで、3〜4杯はいけるかも…。

案の定、ビールが残り少なくなっても、ナッツはたっぷりと残っている状態です。

しかたがない。もう1杯飲むか。「Dハイをお願いします」。Dハイ(290円)は、大きいサイズ(チューハイと同じくらい)のウイスキー・ハイボールのようで、サントリー系の居酒屋さんなどでときどき見かけます。

こうして飲んでいる間にも、ひとり客やグループ客がつぎつぎに入ってきて、今やほぼ満席状態。左どなりのおじさんは、生ハムの盛り合わせをつつきながら、赤ワインを飲んでいる。右側のおじさんが、まぐろの山かけとつまみに日本酒を飲んでいて、私がナッツにハイボールと、まさに三者三様です。

さぁ。6時40分を回ったので、そろそろ出ましょうかね。お勘定は997円(950円+税)でした。


4月5日(金) 接客に難あり? … ビアレストラン「東京麦酒館(とうきょうばくしゅかん)」(東京)

7時からは、東京駅のそばにあるビアホール、「東京麦酒燗(とうきょうばくしゅかん)」で飲み会です。ここはサッポロビール系、ニュー・トーキョー系のお店で、座席数350と、かなり大規模なお店です。

金曜日ということもあって、見えるところはほぼ満席状態。「見えるところは」と書いたのは、店内がいくつかの部分に区切られていて、ほかの部分にはまだガラガラのところもあるようだったからです。ひとつの部分が満席になったら、次の部分に入れるという運営にしてるんでしょうね、きっと。

それにしても、客数の割に店員さんが少なくて、注文するのも難しいという状態です。

店員さんには3種類いるようで、ひとつは正社員と思われる制服をきた男性陣。次にアルバイトみたいなんだけとオーダーを取ることもできる女性陣。そして若くてお運びだけをしている男女のアルバイト(かな?)。

この辺の事情も客側にはよくわからなくて、近くに来た店員さんに「生ビールおかわり!」と声をかけると、「私はオーダーをとれませんので、少々お待ちください」ってなことになり、オーダーを取ることができる人の登場までかなり待たなければならない。

もっとも接客態度が悪いのが、こともあろうに正社員と思われる制服をきた男性なのです。「なぁ〜んで自分が注文まで取らなければならないの」みたいな感じで、こっちが注文をしても、ボソッとした声で「はい。…はい。…はい」と消え入りそうな返事しか返ってこない。これはいかんですなぁ。ビアホールなんだから、元気に明るくいかなくっちゃ。

そんなわけで、ビールはいいんだけど、接客に疑問を感じるお店でした。個人的な印象としては、「牛角」(焼肉はいいんだけど、接客に問題を感じてるお店)のビアホール版といったところでしょうか。

会計は7人で27,373円(26,070円+税)でした。ビールは美味しかったですよ。


4月5日(金) 仕上げはアイラモルト … スナック「也真路」(阿佐ケ谷)

中央線快速電車で阿佐ケ谷まで帰ってきました。時刻は10時過ぎごろ。この界隈で仕上げの1杯を飲んで帰りましょうか。

さっそく阿佐ケ谷駅北口駅前のスターロード商店街に入ります。ここは左右にずらりと飲み屋さんが多いことでも有名です。北口側の飲み屋街ですね。

スターロードに入ってすぐに右手側にあるのが「也真路」という古っぽいお店です。店の外にランタンがあったり、ちょっとした小窓があったり、木製のいかにも重厚そうな入口扉があったり、Scotch という表記が見られたりと、今までにも気にはなっていたのですが、なんだか敷居が高かったのと、一度通ったときに中からカラオケらしき音楽が聞こえてきたことがあったのとで、足が向いていなかったのです。

今日通り掛かってみると、店の表に飲み物のメニューが出ている。見るとマッカランやラフロイグなどが1ショット800円ぐらい。へぇ。やっぱりスコッチが飲めるバーなのかなぁ。ちょっと入ってみてやれ。

重厚な扉をあけて店内に入ると、店内は比較的暗目の照明。店内の正面左手から始まって、入口右手側までのびる柔らかくS字を描いたような曲線カウンターには、先客のアベックが1組。左手側にはテーブル席もあります。

カウンターの中にいるママさんと、カウンターの外にいる女性店員さん(ホステスさんというべきか…)の「いらっしゃいませ」の声に迎えられながら、ちょうど入口から真っ正面にあたる位置に陣取ります。すぐに女性店員さんも隣の席に。あちゃぁ〜っ。そういうお店だったか。ちょっと選択を誤ったかな。

ママさんがおしぼりを出してくれながら、「お飲み物はなににいたしましょう?」「ラフロイグをストレートでお願いします」。お通しは、小皿に盛られたナッツ類です。今日はナッツに始まり、ナッツに終わるなぁ。

隣にいる女性店員さんは李(リー)さんといって、中国からの留学生だそうです。昨年日本に来られて、4月から2年目だそうですが、その割りには日本語がしっかりしている。すべて日本語でOKというわけではなくて、ときどきノートに漢字で書いてコミュニケーションしないといけないのがご愛嬌ですね。

しばらくすると、アベックは帰り、それと入れ替るように常連さんと思しきおじさんの登場です。「あぁ〜。今日はよく飲んだ。ビールもらえるかなぁ」。私と同じく、どうやらどっかで飲んだ帰りにここに来ているようです。

私とは間を3席ほどあけておじさんが座ったため、李さんは私とおじさんのちょうど中間に移動します。おじさんはママさんや李さんにビールをふるまっています。ふるまうというよりも、ママさんが「私もいただきましょう。李さんもいただいたら」と半ば強引にふるまってもらったというか…。ま、女性のいる店ではありがちな光景ですね。

おじさんが2本目のビールに入ったところで、私のほうはお開きとしたのでした。お勘定はちょうど1,000円でした。


4月8日(月) 第二書斎か、移動書斎か

横浜に単身赴任になり、この単身赴任寮に第二書斎を持つようになって半年が過 ぎました。

電子的には自宅と、寮のコンピュータがほぼ同じ状態にあるのですが、困るのは リファレンス類です。つまり、辞書とか、何か書くときの参考資料などの紙の本 類。これが2セットそろえられないので、「しまったなぁ。自宅にあるのになぁ」 とか、「ありゃ。寮に置いてきちゃった」なんてことがしばしばあるのです。

しかし、この第二書斎。意外に効率はよくないのです。まかない付きなので、食 事の心配はないのですが、風呂を沸かしたり、ときに洗濯をしたり、ちょっと夜 のニュースを見たりしているうちにすっごく眠くなって、早々と寝てしまったり する。

ま、ひとり身の気楽さといえば気楽さなのですが、ついつい楽な方に流れてしま うのでした。いかんですなぁ。(^^;;

それに比べて、効率がいいのが移動書斎。東京の自宅から、横浜の職場まで、電 車に乗っている時間は約1時間なのですが、ラッシュと逆方向の通勤となるため、 ゆっくりと座って行き帰りすることができるのです。

この間、新聞や本を読んだり、モバイルギアで文書を書いたりと、けっこう有益 に使えるのです。

こちらの欠点は、場所の制約もあって、リファレンス類がほとんど見られないこ と。かろうじて、手帳のメモが参考にできる程度です。

転勤後も、なにかと東京に出張する機会も多くて、単身赴任寮のいるのと、自宅 にいるのが半々ぐらいの割合になっているのですが、単身赴任寮の第二書斎も、 長距離(中距離かな?)通勤の移動書斎も、どちらもなかなか捨て難いのでした。

みなさんの自宅以外の書斎環境はいかがですか?


4月10日(水) やっぱりお風呂ラジオ

自宅にいるとき、風呂場に防水ラジオを置いてましたが、ここ横浜の単身赴任寮 では、なんと「防滴ラジオライト」なのです!!

なにがすごいって、懐中電灯そのもののガタイに、懐中電灯はもとより、AM/ FMラジオ、点滅灯、さらにはサイレンなんて機能もついている!

単身赴任するにあたって、「やっぱりお風呂ラジオは欲しいなぁ。懐中電灯も持 っておかなきゃ」なんて思っていたのを、オール・イン・ワンでこなすすぐれも のなのです。

「サイレン」モードにすると、「フンワ・フンワ・フンワ……」なんて感じの電 子的なサイレン音が鳴り響くとともに、懐中電灯もチッカ・チッカ…と点滅する。 おぉ〜っ。なんてすごいんだ!

しかし、今までの6ヶ月間、この「防滴ラジオライト」は、もっぱら入浴時のラ ジオ聴取にしか使われていないのでした。ま、サイレンや点滅灯を使わなくても いいこの状況を喜ぶべきなんでしょうねぇ。(^^)


4月11日(木) そろそろもつ焼き … もつ焼き「鳥芳(とりよし)」(鷺宮)

先月下旬に、横浜での単身赴任先が保土ケ谷区の寮から、港南区の寮に変更となりました。しかしながら、先週あたりまでは東京方面での仕事が多くて、なかなか単身赴任寮でじっくりと過ごすということができなかったのです。

今週は出張も少なく、横浜で腰を据えて仕事ができたとともに、単身赴任寮でもゆっくりと過ごすことができました。この単身赴任寮は、私にとっては第二書斎的な位置づけでもありますので、パソコンの環境整備や、図書類の整理もあわせて行ったのでした。

今まで、自宅のパソコンと会社のパソコンの2台で必要情報の同期をとっていたのに加えて、さらにこの第二書斎(単身赴任寮)のパソコンのデータも同期をとらないといけないので、なかなか工夫が必要です。

また、パソコンのデータは同期がとれても、図書類は自宅と寮に同じものを2セット置くわけにはいきませんので、こっちは自宅、こっちは寮という切り分けも必要なのですが、これがなかなかうまくいきません。「あぁ。あの資料は自宅にあるのになぁ」なんてことがしばしばです。

しかし、今度の寮から会社まではバス1本で通勤可能。所要時間はドアツードアで30分以内。これは便利です。

寮に帰ると、服を着替えて食堂におります(私の部屋は3階。食堂は1階なのです)。厨房にいる管理人さんに「ただいま帰りました」と声をかけて、飲み物用冷蔵庫に向かいます。この冷蔵庫には缶ビール(350ml缶と、500ml缶)が冷えているほか、冷蔵庫の上にはワンカップのお酒も置かれています。帳面にサインをして、自分が取ったものの本数を記入しておくと、のちほど給料から自動引き落としされる仕組みです。

冷蔵庫からビールをもらい、となりの食器棚からコップを取り出して、適当に席について飲んでいるうちに、夕食の支度を整えてくれます。この夕食のおかずでひとしきり飲んでから、最後にご飯と味噌汁でしめくくるというのが、ここ数日間の私のパターンになっているのでした。

さて、そんなパターンが月〜水と三日間続いたのですが、今日は明日の朝が東京方面での仕事とあって、横浜での勤務終了後に東京の自宅に向かって移動です。会社を出たのがちょっと遅かったので、自宅最寄り駅のひとつである西武線・鷺ノ宮駅に降り立ったのは午後10時過ぎ。ここしばらく「もつ焼き」からも遠ざかっていたので、今日は久しぶりにつついて帰るかな。

鷺ノ宮駅から徒歩2分ぐらいで、もつ焼きの「鳥芳(とりよし)」に到着です。11時までの営業なので、1時間弱は楽しめそうです。

「こんばんは」と向かって左側の大きいほうの入口引き戸をあけてみると、こちらのカウンターには3人の先客が均等割り付け状態で入っています。反対側のカウンターは、奥に2人の先客です。向こう側のカウンターにするかな。「向こうにいきます」といったん引き戸をしめて、今度は向かって右側のドアから入り直します。

「ビールください。あと、レバーとカシラ、ナンコツ、コブクロを1本ずつ。塩で」と、まずはもつ焼きを注文します。ビールはサッポロの大ビン(生とラガーが選べる)が 500円。もつ焼きはすべて1本100円で、タレと塩が選べます。

女将さんはさっそく焼き物の準備にかかり、奥にいるブッちゃん(店を手伝っている男性)がビールとコップを持ってきてくれます。

グ〜ッと最初の1杯を飲み干し、2杯目をいただいているところで、まずはレバーの登場です。このレバーがプリプリと大きくて、最高の逸品なのです。いやぁ、これはもつ焼きを食べた気がしますなぁ。

そうこうしているうちにコブクロ、カシラ、ナンコツも焼きあがってきました。コブクロのプリッとした歯ごたえ、カシラの肉感、そしてナンコツのコリコリ感と、それぞれに特徴があってやめられません。

よ〜し。じゃ、次は「ガツ酢」(350円)かな。ショーガでくださいな。「ガツ酢」は、その薬味にニンニクかショーガかを選ぶことができます。私はいつもショーガしか食べたことがないのですが、いつかニンニクも食べてみなきゃなぁ。

ガツは豚の胃袋なんですが、これをさっと茹でて細切りにし酢醤油にショーガを混ぜて和えたのが「ガツ酢」です。非常にさっぱりとしていて、いい肴です。ガツは串焼きで食べるよりも、こうやって酢醤油で和えて食べるほうが好きだなぁ、私は。店によっては「ガツ刺し」ということもあります。というか、「ガツ刺し」という店のほうが多いんじゃないかと思います。

いやぁ、おいしかった。ごちそうさま。今日は1,250円でした。久しぶりに食べたもつ焼きに大満足しながら帰宅したのでした。


4月12日(金) さすがに安い! … 居酒屋「天狗(てんぐ)」(四谷)

金曜日の今日は、仕事仲間と3人で四谷の「天狗(てんぐ)」です。昔からある居酒屋チェーン店ですが、個人的には久しぶりに入ったなぁ。

この店も、ほかの大規模居酒屋チェーン店同様、客数あたりの店員さんは少ないのですが、1本の直線通路をはさんで両側にテーブル席が配置された構造になっているため、どのテーブルからも店員さんに注文の意思を伝えやすいのです。そのため、大規模チェーン店にありがちな「なかなか店員さんが来ない」というストレスもまったく感じることがありませんでした。

ここの肴は380円とか480円など、ほとんどが500円未満。たとえば「初かつおの土佐造り」が420円、「あさりバター」や「そら豆」が380円、「グリーンアスパラ」が320円などなど。

今日は3人で3時間ばかり大いに飲んで食べて、なんとみんなで8千円(ひとりあたり2,700円弱)だったのでした。

う〜む。「ニュー浅草」チェーンも安いけど、「天狗」チェーンもさすがに安いですねぇ。


4月12日(金) 高円寺の刺身でしめくくり … 居酒屋「三陸(さんりく)」(高円寺)

「天狗」のあとは、横浜方面に帰る面々と別れて、中央線でひとり武蔵野方面へ。今日は高円寺に降り立ちます。先日、高円寺をフラフラしていたところ、「三陸(さんりく)」という居酒屋を発見したのでした。

高円寺の「三陸」といえば、昔、高円寺駅の中野よりガード下にあった魚がうまくて安い店を思い出します。この店、ちょっと行っていない間になくなってしまったのですが、もしかするとその店がこちらに移転したのかなぁ。

店は高円寺駅北口から、ねじめ正一の小説にもなった(逆に小説から名前をとって命名された)純情商店街を抜けた突き当たりのビルの地下に、目指す「三陸」はあります。

店内は正面から左手にかけてL字型の8人ぐらい座れそうなカウンターがあり、右手にはテーブル席が二つ。すでに先客3人がそれぞれに飲んでいます。ちょうど正面が空いていたので、そこに腰をおろしました。

「お酒。燗でお願いします」と、まずは飲み物を注文しておいて、メニューを……。あれ!? メニューがない。う〜む。こいつは困った。

お酒は、電子レンジで燗付けしたものを、二合徳利に移して出されます。お通しは「わか竹煮」。しばらくこれでしのぎながら周りの様子を見ることにしましょうか。

私の右どなりにいるアベックが魚をたのむようです。「塩焼きか煮魚かを食べたいんだけどなぁ」「今日はあまり仕入れてないんだよね。タカベのいいのが入ってるから、これを塩焼きでどう?」「じゃ、それにして」。カウンターのL字短辺のところにあるネタケースの中を見ながら、一連の会話が進みます。

なるほど。その日の仕入れによって、このネタケースに入る魚が違うんですね。それを見ながら注文するってわけか。

魚は、カウンターの奥にある魚焼き専用の機器(サラマンドっていうのかな?)でじっくりと焼き上げられます。

そこへ、もうひとり常連さんらしき人が入ってきました。カウンターの後ろの棚に並べてある焼酎のボトルの中から、自分のキープボトルを取り出しながら「刺身もらおうかな。少々で…」。ん? 少々(しょうしょう)って何かな? ちょっと量が少なめってこと? 私もそれをいってみましょうか。「すいません。こっちも刺身お願いします。少々で…」。「はい。少々ね!」と大将。

刺身の少々は、アジ、甘エビ、ホタテなどが盛り付けられていて、普通に1人前以上はありそうです。

その後も、何人かのお客さんが入ってきたのですが、みなさん一様に「今日は何がある?」といった感じで、肴の確認をしてから注文している。そうか。基本的にメニューではなくて、大将に聞いてそれをたのむというスタイルの店なんでしょうね。みなさん、割合気軽そうに注文しているところをみると、値段もそれほど高くないのでしょう。

さあて、私もそろそろ引き上げるとするかな。ごちそうさんでした。「今日はあまり魚が入ってないんで、申しわけないですね。今度いらっしゃるときには、たっぷり仕入れておきますから」と大将。今日のお勘定は、日本酒2合とお通し(若竹煮)、刺身の盛合せで1,800円でした。なるほど、出てきたものの割りには安いかも。


4月13日(土) たっぷりと海の幸 … 居酒屋「竹よし」(都立家政)

カミサンが小旅行に出ていて、今日の夕食は子供たちと外食です。向かった先は、西武新宿線・都立家政(とりつかせい)駅の近くにある、魚中心の居酒屋「竹よし」です。

子供たちはお寿司が食べたいということで、店に入るなりまずにぎりを注文しています。にぎりは中トロ、タラバなどが1貫200円、〆サバ、イカ、ウナギなどが1貫100円。寿司屋さんではないものの、いろんなネタがそろっているようです。

私はビール(アサヒ・スーパードライ、中ビン、500円)をもらって、トコブシ(500円)とシマアジのカブト焼き(500円)を注文。お通し(200円)として板ワサが出てきました。

ここの大将は、料理を作ること自体がものすごく好きな様子で、手間ひまかかる料理の注文が入ると、とてもうれしそうに食材に向かっています。今も、カウンターの常連さんから注文があったオコゼの刺身(900円)を一所懸命仕上げているところのようです。このオコゼ、小ぶりだったのでもともとは唐揚げ用として考えていたようなのですが、常連さんの「刺身で食べたいなぁ」というリクエストで刺身にしているものです。

刺身も造りおわったみたいですので、われわれも追加注文しましょうか。ご飯物が食べたいという息子には天丼(800円)を注文し、そのほかにかき揚げ(700円)、うなぎの蒲焼き(800円)を注文します。飲物も菊正宗(1合400円)に切りかえます。

この店では、毎月第3日曜の昼12時から「旬の昼食会」というのを催しているようです。一人前4千円で、要予約なのですが、飲みものも飲み放題ということなのでお得かもしれません。なにしろ、この店には各地の地酒もいろいろとそろっていますから…。一度、この昼食会にも参加してみようかな。

この後も菊正宗を(1合徳利で)2本ほど追加し、最後のつまみとしてクサヤ(250円)も注文。このクサヤなどは、カウンター内に掲げられたメニューの中では「珍味」という項目にくくられていて、ほかに塩辛やホヤなど、それぞれお酒にぴったりと合うような肴が8〜10種ならんで、すべて250円となっています。これもなかなかいいですね。

いやぁ、飲んだ、食べた。どうもごちそうさんでした。今日は3人で8,850円でした。


4月14日(日) くじらの立田揚げ … 居酒屋「丸山(まるやま)」(阿佐ケ谷)

昨日に引き続いて、今日まで3人で夕食です。今日は家から徒歩10分ほどのところにある居酒屋「丸山(まるやま)」を目指します。この店は1〜2年ほど前にできた新しい居酒屋なのですが、定食もあつかっているのです。

娘は「クジラの竜田揚げ」を、息子は「ロースカツ」をそれぞれ定食にしてもらいます。それぞれ1品だと600円ぐらいなので、定食になると900円ぐらいでしょうか。

私は例によってビールを注文し、マグロの中落ちをもらいます。さらには焼鳥も6本ほど(鳥、皮、砂肝各2本ずつ)注文。焼鳥が出てくるころには飲みものも日本酒に切りかえます。

定食を食べ終えた子供たちも、まだ食べたいということでメンチカツと餃子を追加注文します。

店には6時ごろに入ったのですが、6時半を過ぎるころにはほぼ満席状態。なるほど、人気のあるお店だったんですねぇ。たしかに食べ物はそれぞれうまいし、値段もまずまずだろうと思います。今度じっくりと飲みに来てみなければ…。

店もどんどん混みあってきていますので、そろそろ退散しますか。今日のお会計は3人で5,650円でした。


4月18日(木) 盛りあがってます! … 居酒屋「神谷(かみや)」(高円寺)

今日は、帰宅の途中で高円寺の居酒屋「神谷(かみや)」に寄り道です。この店は、ある方からメールでご紹介いただいた店です。

高円寺駅についたのは午後7時半頃。北口駅前の純情商店街に入る手前を左に入り、突き当たりの商店街を右に向かうと右側で焼鳥を焼いているお店が「神谷」です。焼き台の横の入口をガラリと開けて店内に入ります。

店内は左手側に店の奥まで続く直線カウンターがど〜んと通っており、右側に6人ほどかけられそうなテーブル席が奥に向かって4つならんでいます。店内はカウンターもテーブルもほぼ満席状態。かろうじて、カウンターの一番手前に空席があったので、そこに陣取ります。

カウンターの中では男衆が2〜3名調理を担当しています。カウンターの外では女衆が3名、お運びを担当しているようです。年配の女性が女将(おかみ)かな。他には若い女性が二人です。

その若い女性のうちのひとりがお絞りを持ってきてくれて、「なににしましょうか?」「瓶ビールください」「サッポロ、キリン、アサヒとございますが」「じゃ、サッポロをお願いします」。

すぐにビール(450円)とお通しのゼンマイ煮が出てきました。

テーブル席の奥の壁に掲げられている今日のメニューの黒板から、ソラマメ(350円)を注文します。

つまみはたいていのものは1品250円から50円ピッチで500円ぐらいまで。刺身や日本酒の地酒が400円、500円、600円という価格帯です。飲みものもビールの大瓶が450円、酎ハイが300円と全体的に安めの価格設定です。

店内は地元の常連さんと思しき人たちと、近隣のサラリーマンらしきグループとが半々ぐらいでしょうか。みなさんワイワイと大いに盛り上がっています。私の右隣も、それぞれひとり客として来た地元の常連さん同士だろうと思うのですが、さっきから時事的な話題を中心に話し込んでいて、ほとんど飲み食いが進んでいない状態です。

さてと、焼き物でも注文しましょうかね。焼き物はたいていのものが1串80円で、基本的に2串からの注文となるようです。え〜と、レバーを2本と、カシラを2本ください。塩でね。

店内用の焼き物は、カウンターの中にある焼き台で焼くようです。なるほど、店の外にある焼き台はお持ち帰り専用の焼き台なんですね。

レバーとカシラが焼きあがったところで、飲みものも酎ハイ(300円)に切り替えます。

こうして約1時間飲み、今日は1,806円(1,720円+税)でした。ということはお通しは300円ってことですね。地元に根付いた正しき居酒屋って感じのお店でした。


4月19日(金) 旬です。ソラマメ … 居酒屋「ほ里乃家(ほりのや)」(鷺宮)

今日は久しぶりに門前仲町で飲む予定だったのですが、仕事の都合で私自身は残念ながら二次会から合流です。聞けば、一次会は「魚三」で刺身や天ぷらをつつきながら大いに盛りあがったとのこと。ますます残念です。

私以外の二人はすっかりお腹もふくれているということで、二次会は辰巳新道(たつみしんみち)にあるスナック「エコー」に行くことにしました。この店も久しぶりですが、女将さんもあいかわらずお元気そうで、焼酎(「いいちこ」のボトル)を飲みながら終電近くまで過ごしました。ここは焼酎のボトルも入れて3人で7,700円。

終電1本前ぐらいの電車で、西武新宿線・鷺ノ宮駅に到着したのは、もう日付けが変わって深夜12時半ごろ。

今日は二次会からの合流で、あまり食べ物を食べていないので、ちょっとつついて帰りましょうか。ってなことで、これまた久しぶりに鷺ノ宮駅南口近くの居酒屋「ほ里乃家(ほりのや)」に入ります。

店に入ったところで、カウンターに知り合いがいることを発見。「あ。こんばんは」なんてことで、となりに座ります。

さっそくビール(アサヒ、大瓶、550円)と、つまみとしてソラマメ(500円)を注文します。なにしろ、ここのソラマメは、注文してから鍋で茹ではじめて、茹でたてのアツアツが出てくるのです! このソラマメのシーズンに必ず1度は食べたいメニューです。

ソラマメのできあがりを待つ間、お通し(200円)のお浸し(菜の花かな?)をつっつきながらビールをいただきます。

アツアツのソラマメを食べ終わったものの、知人との会話はまだまだ盛りあがります。すみません、お酒を1本。大徳利(二合徳利、640円)でくださいな。

ちょっとだけつついて帰るつもりが、閉店時刻を過ぎてしまうまで話し込んでしまったのでした。いやぁ、ごちそうさま。今日は1,890円でした。


4月20日(土) クジラ料理が2割引 … 居酒屋「樽一(たるいち)」(新宿)

今日は、3年間の中国(上海)赴任から帰国した同級生の帰国歓迎会です。午後6時半に、爆発的な人出でにぎわう新宿アルタ前に集合し、事前に何軒かピックアップしていた候補店のうちの1軒、アルタ前から程近いところにある、東北(宮城県)の酒や肴、さらには鯨料理などで有名な、歌舞伎町の「樽一(たるいち)」をめざします。

新宿駅前からの人出は減ることなく、大混雑の中を店に入りました。店に入ってみると、都合よく奥の座敷の一角が空いており、その個室をわれわれが利用できたのでした。

まずは生ビールと刺身の盛り合わせ(4〜5人用、4,500円)を注文し、大量にあるメニューの項目をおもむろにチェックします。

「午後7時までは鯨料理2割引」という売り文句につられ、7時2分ほど前に滑りこみで鯨料理を注文。赤身立田揚げ(1,500円)、鯨ステーキ(3,000円)、さらしくじら(700円)(括弧内は、それぞれ定価。この値段から2割引)です。

飲み物も生ビールから日本酒(各地の銘酒や、宮城の「浦霞(うらがすみ)」のこの店用の限定版など)に切り替えます。肴の方も、鶏南蛮焼きや、おぼろ豆腐、穴子塩焼きなどなどを注文して、さらに盛り上がります。

追加注文した肴の中で秀逸だったのは「笹かまぼこ」。これは「樽一名物」と書かれている一品で、標準的には2本で700円なのですが、店の大将が「人数分でもいいですよ」ということで、5本にしてもらいました。ものとしては、串に刺さった大ぶりの蒲鉾が5本。それと電気コンロです。このコンロを使って、普通の蒲鉾を目の前で「笹かまぼこ」に仕上げていきます。焼きむらが出ないように、5本の串をそれぞれ移動させながら焼いていく工程自体もまたおもしろいものでした。

一品、一品の値段は、界隈の居酒屋さんに比べるとちょっと高めで、5人で大いに飲み、食べ、かつしゃべって32千円弱(ひとり平均 6,400円程度)でした。

その後、この界隈で二次会で盛り上がり、最後に歌舞伎町のラーメン屋「博多天神」で、博多風のラーメンを食べてお開きとなったのでした。


4月23日(火) やりますなぁ! … 居酒屋「丸山(まるやま)」(阿佐ヶ谷)

先日、家族で食事に出かけた「丸山」に、仕事帰りに飲みに出かけました。

仕事が終わったのが遅かったため、「丸山」に着いたのは午後11時ごろ。のれんをくぐり、引き戸を開けて店内に入ると、カウンターとテーブル席の店内は6〜7割りの入り。入口左側の6人ぐらい座れるカウンターの手前のほうが空いていたので、そこに腰を落ち着けます。

店はカウンターの中の厨房にいる大将と、フロアを担当しているらしきお兄さんの二人で切り盛りしています。さっそくおしぼりを持ってきてくれたお兄さんにビール(サッポロ、中瓶、490円)を注文し、おもむろにメニューを見ます。

メニューは紙に印刷された定番メニューのほか、カウンターの上部にある黒板に「本日のおすすめ」というメニューもあります。「本日のおすすめ」の中から「活カンパチ刺身」(600円)をもらいましょうかね。

お通しのインゲンサラダをつついているうちに、カンパチも到着です。いかにも新鮮そうな大ぶりの切り身が5切れです。

この「活カンパチ刺身」をはじめ、本日のおすすめには、大将自らが毎日築地に出かけて仕入れてくるらしい魚がならんでいて、値段もだいたい600円程度とリーズナブルです。

これら本日のおすすめも含めたメニュー数は、全体では100種類近くあるのではないでしょうか。価格帯で言うと250〜600円ぐらいが主体です。ご飯物や、そばなどもそろっています。

プリップリのカンパチ刺しをいただいたあとは、これまた「本日のおすすめ」の中から「ハムカツ」(250円)をもらいましょうか。それと酎ハイ(270円)をお願いします。

ハムカツは、注文を受けてから作りはじめます。ハム2枚の間にチーズをはさんで、それに衣をつけて揚げます。揚げあがったアツアツのものを、真ん中でシャクッと切って、キャベツたっぷりのお皿に載せて「はい。ハムカツです」。

これはうまいなぁ。これで250円は格安といえましょう。

お店は、場所柄(JR阿佐ヶ谷駅と西武鷺ノ宮駅のちょうど中間あたりにある)のせいか、近所に住んでいる常連さんが多いようです。

さて、そろそろ12時になるので帰りますか。今日は1,810円でした。


4月26日(金) 串焼きで連休に突入 … 居酒屋「まいど」(横浜・新杉田)

明日から10日間の大型連休。今日は仕事終了後、仕事仲間と4人で会社近くの居酒屋「まいど」に出かけました。ここは、基本的には串焼きと地酒のお店です。

まずは、「生ビール」と「おまかせ串焼き(おぼろ豆腐と串6本)」(1,200円)を人数分注文します。

串焼きは1本250〜400円ぐらいですので、ちょっと高めかなぁ。肴は串焼き以外には「もつ煮込み」(450円)があるぐらいです。

「おまかせ串焼き」の後も、アスパラ、つくね、チーズ巻などを焼いてもらい、飲み物のほうも地酒(600円ぐらいから)に切りかえます。

こうして約3時間飲み食いして、4人で15千円弱(14,910円。ひとり平均3,700円程度)でした。


4月27日(土) 久々の宴席 … 居酒屋「みちのく」(銀座)

いつもの「みちのく」の奥の座敷で、4家族(大人7人、子供5人)で宴席です。刺身をつついて、から揚げをつついて、全体で約45千円でした。


4月29日(月) ちょっと焼鳥 … 焼鳥「くしとも」(鷺宮)

夕方、息子(8歳)と二人でお使い(買い物)に出ました。夕方でもあるし、お使い帰りにちょっと焼鳥でもつついて帰りましょうか。本当はもつ焼きも良かったのですが、今日は祝日とあって「鳥芳」が休み。そこで焼鳥になったのでした。

お使いを終えて「くしとも」に入ったのは、ちょうど午後6時ごろ。店内に4つあるテーブル席(2つは入って左側のフロアに、残る2つは奥の小上がりの座卓)にはすでにお客さんがついている状態。入って右側のカウンターは空いていたので、その端っこ、焼き台の前あたりに陣取ります。

ビール(アサヒ中瓶、550円)と、子供用にウーロン茶をもらい、焼き物は手羽先(2本、450円)、レバー(2本、250円)、砂肝(2本、300円)を注文しました。ハツもほしかったのですが、今焼いているもので売り切れとのこと、残念でした。

いつもは大将と、大将のお母さんのふたりで切り盛りしているのですが、今日は大将の奥さんも加わって3人体制でした。たしか一番下の子が今年小学校に入ったので、奥さんもお店に出られるようになるのかな。

小1時間楽しんで、今日は2,100円でした。


← 先月の雑記帳へ / 翌月の雑記帳へ →
[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]