[02.06.02]

2002年5月の雑記帳


← 先月の雑記帳へ / 翌月の雑記帳へ →


5月1日(水) 連休中にちょいともつ焼き … もつ焼き「ホルモン」(沼袋)

大型10連休も、そろそろ半ば。天気もいいのでわが家を振り出しに都立家政、野方、沼袋と西武新宿線に沿って東向きに散歩に出ました。沼袋あたりについたのが夕方5時。ちょうどもつ焼き「ホルモン」の開店時間です。(その時間をねらって出かけたという感じもありますが…。)

大将がのれんをかけつつある横を店内に入ります。のれんをかけ終わって店内に入ってきた大将が「飲みものはなんにしましょう」。小1時間ほど歩いてきたから、まずはちょっとビールで喉を潤すかな。「ビール。小ビンでお願いします」。ビールはサッポロで、大ビン(490円)の方はラガーと生とが選べます。小ビン(310円)は生だけのようです。

ビールが出たところで、まずはお新香(100円)をもらいます。これは定番ですね。

もつ焼き「ホルモン」の店内 店内ですが、2本の平行するカウンターと、数卓のテーブル席があります。焼き台側の入口から入ると、右手がカウンター、左手がテーブル席という並びになりますが、今回はその右手のカウンターの一番奥に陣取りました。

店は大将、大将のお母さん、大将の奥さんの3人で切り盛りされていますが、基本的には大将が焼き台担当、お母さんがお運び担当、奥さんが厨房担当となっている様子です。

さて、そろそろ炭火の準備も整ったようなので、焼き物をいきましょうかね。「レバーを2本と、テッポウ(直腸)とアブラを1本ずつお願いします。塩で」。焼き物は1本が100円です。

レバーは、「鳥芳(とりよし)」(鷺宮)や「宇ち多(うちだ)」(立石)が大ぶりで立体的なのに対して、ここのは平たい感じで、簡単に言うとレバ刺し用のレバーを串に刺したような感じです。荻窪の「カッパ」のものもこれと似ています。ここも、「カッパ」も、レバーを生でも食べられるようになっているため、生で出したときに食べやすいような切り方にしてるのかなぁ。

ビールもなくなったので、焼酎(210円)をもらいましょう。焼酎は冷蔵庫でよく冷してあるものを、受け皿つきのコップに注いでくれます。そして、ウイスキーの瓶に入った梅シロップが添えられます。

まずは口から迎えにいって、表面の部分を少し飲んだところで梅シロップを注ぎます。

う〜む。やはりアブラと焼酎はぴったりの相性ですねぇ。

今まで食べたことがないものも食べてみるかな。すみません、マメ(腎臓)とオッパイ(乳房)を1本ずつお願いします。

マメはレバーのプリプリ感をより強くしたような感じです。軽〜く火を通したタンやハツなんかの感触に近いでしょうか。オッパイははじめて食べましたが、意外としっかりとした歯ごたえです。やわらかめのハツ下(大動脈)といった感じかなぁ。ハツ下そのものが硬さが特徴なので、それを「やわらかめ」にしたという感じがよく伝わらないかもしれませんが…。

お客さんも続々と入ってきて、5時半ごろまでには6〜7割方の席が埋まります。

店に入ってきて座るだけで、黙っていても焼酎が出されたりするのが常連さんっぽいですねぇ。しかし、お店の側もとくに常連さんに話しかけたりもしないし、常連さんの側も「いつもの」なんてたのみ方もしない。こんな風に、ちょっとした緊張感がただよっているのが大切なことのように思いました。「やき屋」(荻窪)なんかも似たような雰囲気だと思います。

え〜と。煮込み(290円)ください。あと、焼酎(210円)もおかわり。お新香(100円)もおかわりをもらおうかな。

やはりもつ焼き、もつ煮込みをつまみに飲む焼酎はいいですねぇ。午後6時まで、ちょうど1時間ほど楽しんで、今日は1,820円でした。満足、満足。


5月2日(木) 散歩の途中でひと休み … 酒処「かみや」(荻窪)

今日も今日とて午後から散歩です。昨日は自宅から東(新宿方面)に向かったのですが、今日は逆に西方に向かいます。

天沼(あまぬま)を通り、日大二高の横を抜けて、青梅街道を渡ります。すると杉並区立中央図書館(荻窪)に出ますので、ここでいったん休憩です。

図書館の横の細道をそのまま西に向かうと、荻窪駅南口に広がる商店街の中に出ます。私自身、自宅方面へのバスが出ていたり、タウンセブンなどの大規模小売店や、大きな本屋さんのある北口側にはよく行くのですが、南口側は古本屋に用があるときぐらいしか来ることがありません。

なるほどなぁ。南口側も少し入り込むと横丁っぽいところがあるんだ。これははじめて知りました。ここは「仲通り」というのかな。JR線とほぼ平行に通っている横丁があり、ずらりと飲み屋さんが並んでいます。今は5時ちょっと前なので、各店とも開店準備中といったところですが、もう少し遅い時間帯に来ると華やかな通りになるんだろうなぁ。

このあたりの住所表記は荻窪5丁目なんですね。中野駅の北口に広がる一大飲み屋街の住所表記が中野5丁目なので、なんだが5丁目と聞くと心が騒ぎますねぇ。

仲通りを抜けると、荻窪駅西口に出ます。西口の階段を下りた目の前にあるのが、酒処「かみや」です。この店も、このページの掲示板でご紹介いただいたお店です。時刻もちょうど5時。ちょっと喉も渇いているので、ビールでも飲みましょうか。

酒処「かみや」の店内 店の表には、本日のおすすめを何品か書いた看板も出ています。お。「くじらの皮の酢みそ」なんてのがある。よ〜し。ビール+くじらにしよう!

のれんをくぐり、開いたままの入口から店内に入ります。店内は左右にテーブル席が何席がずつある造りに見えました。後ほど、実は違うということがわかったのですが…。

右の壁側には壁全体にわたってベンチシートがあり、その前に4人がけのテーブルと、2人がけのテーブルが並べられていて、どうやらグループの人数に応じてテーブルの大きさを変更できるようになっているようです。左側の壁側には2人用のテーブルが3つばかり並んでいます。

5時を回ったばかりなのに、左側の真ん中のテーブルにはすでに常連さんらしきおじさんが陣取り、サワーを飲っています。その奥のテーブルでは店の子供らしい女の子がノートを開いて勉強しており、同じテーブルに店のおばあさんが座っています。右側のテーブルにはだれもいない状態です。

初回なので、右手一番手前側のテーブルに遠慮がちに座ります。さっそくおしぼりが出てきて「何にいたしましょう?」「ビールを小瓶でください。あと、くじらの皮」。

ビールはキリン・ラガーの小瓶です。小瓶が350円、大瓶が540円という価格設定は、大衆居酒屋の標準的な価格(大瓶で450〜600円ぐらい)といったところでしょうか。お通し(200円)には竹の子の煮物が出てきました。煮物の味もいいですねぇ。

先客のおじさんと、店のおばあさんが、昔の荻窪界隈のことについて話をしています。地域の居酒屋で、年配の人たちが話す昔話がおもしろいんですよねぇ。特に東京の場合、昭和30年ぐらいからこっち50年ぐらいの変貌がものすごいので、われわれと同世代の(地元産まれの)人の話を聞いていてもびっくりするようなことが多いのです。

「くじらの皮の酢みそ」(400円)も出てきました。黒い、厚さ1ミリぐらいの表皮に、真っ白でコリコリとした内皮の部分がスライスされた状態で小鉢に盛られています。酢みそをちょいとつけていただきま〜す。ん〜。なるほど。オバイケ(さらし鯨)ほどプヨプヨでなく、鯨ベーコンほど脂っこくない。歯ごたえもあってなかなかいいですねぇ。

「こんちは」と声をかけながら、常連さんと思しき年配の男性がひとり入ってきました。「いらっしゃいぃ」の声に迎えられながら、われわれのいるフロアを横切ってそのまま奥へ。奥からは「やぁ、やぁ…」と、常連さん同士で交わす会話が聞こえてくる。なぁんだ。店の奥もザワザワしてるなぁ、と思っていたら、奥もあるんですねぇ。ちょいとのぞいて見ると、奥はもうほとんど満席状態。そうかぁ、みなさんここで飲んでたんだ。

店内全景の想像図 チラッと見ただけなので、詳細はよくわかりませんが店内の全景は右の図のようになっているようなのです。奥側右手にあるカウンターに常連さんたちが座り、カウンターからあふれた常連さんは左手側のテーブル席に座っている。カウンター席の常連さんたちは体をややテーブル席側にひねり、テーブル席側の人たちもカウンターに向かって座っているので、お互いに話がしやすい状態になっている。

常連さんが店の入口付近にたむろしてくっちゃべっていると、一見さんはなかなか入り込みにくいものです。「常連さんは奥へ」というこのスタイルはおもしろいですねぇ。しかし、手前のフロアと、奥のフロアとの見えない壁は相当大きそう(はじめて奥のフロアに踏み込むときにはかなりの気合いが必要そう)ですが…。

さて、この店のメニューですが、私が座っている真上の壁(店を入って右側の壁)の上部に短冊がずらりと掲げられています。煮物から刺身類、焼き物、お新香などが300〜600円ぐらいで並んでいます。ま、高くもなく、格段安くもなくといったところでしょうか。品数はけっこう多いほうなのではないかと思います。

飲みものも生ビールが小 500円、大 670円、日本酒は小 290円、大 560円のほか何種類かの地酒もあるようです。サワー各種が340円。さらにデンキブランが240円です。

都内でも何軒か「神谷」とか「かみや」という名前の居酒屋を見かけるのですが、これらのお店はデンキブランの元祖、浅草の「神谷バー」となんらかの関係があるんでしょうかねぇ? そういえば、先日の高円寺の居酒屋も「神谷」さんでした。デンキブランあったかなぁ? 他にも北区田端新町の神谷酒場(03-3800-8189)なども神谷系のようですね。

こっちのフロアの常連のおじさんと、店のおばあさんとの会話もますます盛り上がってきています。「昔はこの辺の土地も安かったんだけどねぇ」といった会話から、尺貫法からメートル法への移行の話になり、おばあさんが「そうそう。覚えさせられたわよ。『キロキロとヘクト出かけたメートルが、デシに切られてセンチミリミリ』ってね」。おぉ、そういう符丁、昔聞いたことがあるなぁ。

奥の常連さんたちも、こちらの常連さんも話は尽きないようですが、私のほうはそろそろ自宅に向かって帰ることにしましょうか。どうもごちそうさん。30分程度の滞在で、今日は950円でした。

北口の「東菊(あずまぎく)」がなくなった今、この店は地元民の貴重な憩いの場のひとつなのではないでしょうか。いつまでも続いてほしいですね。


5月4日(土) 家族で外食 … 「百工房(ひゃくこうぼう)」(鷺宮)

久々に、家族で「百工房」です。わが家から最も近い居酒屋(レストラン?)なのですが、逆に近すぎるために出かける機会が減っているような…。(^^;;

今日は家族はピザやたらこスパゲティ、ドライカレーなどを、私はイワシのマリネに馬刺しなどをいただきながら、ビールやキープしている焼酎(麦焼酎「吉四六(きっちょむ)」)をチビチビと。

お勘定は5,400円でした。


5月5日(日) 久しぶりのシュラスコ … 「バルバッコア・グリル」(神宮前)

今日は子供の日。このところ、5月連休はキャンプ場ですごすことが多かったのですが、今年は自宅の引っ越しとも重なってどこにも行けず仕舞い。せめてパァ〜ッと食事にでも行こうか、ということで向かったのがJR原宿駅から徒歩約10分ぐらいのところにあるブラジル料理屋、「バルバッコア・グリル」です。

事前に電話はしたものの、「予約分は満席です。午後6時ぐらいまでにいらしていただければ、予約がなくても入れると思います」とのこと。たいした人気ですなぁ、あいかわらず。

そんなわけで、開店時刻の午後5時半ちょうどに店の前へ。入口扉が開けれれるのを待ちかねるように、本日第1号の客として店内に入ります。第2号、第3号のお客さんたちも続々と入店。店の前に行列こそなかったものの、みなさん近くで開店時間を待ってたんですねぇ。

ここの店はシュラスコ(Churrasco)料理という、ブラジル風のバーベキューで有名です。店名の「バルバッコア」というのは、「バーベキュー」の語源なのだそうです。アメリカの中央・北部にすんでいた原住民は、羊や牛肉を真っ赤に燃えている炭や熱い石と一緒にうめて、蒸し焼きにして食べる習慣がありました。それはバルバッコアとよばれ、その習慣が開拓者たちに伝わり、やがてはバーベキューと名前を変え、おいしい肉の食べ方として、野外の催しやお祝いに欠かせないものになったのだということです。

その「シュラスコ・セット」は大人が3,300円、子供(12歳未満)は1,800円で、時間無制限食べ放題。ただし、別途サービス料が10%加算されます。

ひとり2千円ぐらい追加すると、2時間飲み放題のコースも選べるのですが、今日はお酒を飲むのは私ひとりなので、飲みものも個別に注文することにしました。私はビール(550円)を、家族はそれぞれジンジャー・エールやウーロン茶(ソフトドリンクは各450円)などを注文。その飲み物の到着を待って、まずはサラダバーへ野菜やガーリックライスなどを取りにいきます。

前菜としてサラダをつついているところへ、まず出てきたシュラスコは、チキンとブラジル・ソーセージです。どちらもサーベル状の焼き串に刺されていて、目の前でひとつずつお皿に取り分けてくれるのです。このブラジル・ソーセージが、ピリッと辛みがきいていて、ビールなどにはぴったり。

続いて出てきたのはアルカトラ。日本風に言うと「ランプ肉の厚切りステーキ」といった感じでしょうか。こちらはサーベルではなくて、大きなまな板の上にドーンとのっかって登場です。それをこれまた目の前でよく切れるナイフで切り取ってお皿に乗っけてくれるのです。スゥ〜ッと薄くカットしたひと切れが、ゆうに小さいステーキ程度はあるようなボリュームです。

そしてピッカーニャ(腰から尻にかけての、周囲に脂がついた柔らかい赤身肉)、フラウジィニア(肋骨近くの、いわゆるカルビ肉)、ブラジルのセブ牛ならではのクッピン(牛の背こぶ)と続きます。クッピンは、コンビーフのような感じで、細かい繊維にポロポロと分かれます。

肉にも飽きてきたなぁと思うころ、「パイナップルはいかがですか」と、串に刺して焼かれたパイナップルが出てきます。ほかにはポテトやチーズも。

次にまわってきたのは鶏のハツ(心臓)です。これは大好物。「ちょっと多めに入れてね」。

肩ロースの部分は、サーベルに大きな肉の塊が刺さっていて、切り分けてもらうときには、まずパサドール(肉をテーブルに運んでくれる職人さんたちのこと)がちょっと切り目を入れてくれ、そこをトング(金属製のつかむもの)で持つように指示されます。よしっ、とトングを握り締めると、その切り目のところから肉をスパッと切り分けてくれるのです。トングでつかんだ1片の肉が自分のものになるわけですね。子供たちも「自分でつかみたい!」と大騒ぎです。

焼肉のように、自分で焼く楽しみはないものの、パサドールが持ってきてくれるひとつひとつの肉の塊にびっくりしながら、それを切り分けてもらうというのもいいですね。

最後はピンガというブラジルの焼酎をストレート(600円)でもらい、それに合わせて焼きチーズも持ってきてもらいます。焼きチーズもシュラスコの一環なのです。シュラスコは、パサドールがいろんなものを持ってきてくれるのをじっと待っていてもいいのですが、今回の焼きチーズのように「○○が食べたい」と、こちらから指定して持ってきてもらうこともできます。

やぁ、もうお腹いっぱい。しばらくは肉も見たくないというぐらい肉を食べました。

シュラスコセットが大人2人(3,300円×2)、子供2人(1,800円×2)のほか、意外と高いのが飲み物。ビール(550円)、ピンガ(600円)のほか、ソフトドリンク(450円)が4杯で、飲み物だけで2,950円。小計が13,150円となったところへ、サービス料が10%(1,315円)、さらには消費税が5%(723円)で、合計が15,180円(端数の8円は、丸めて切り捨てのようです)だったのでした。


5月6日(月) 立ち飲みで連休終結 … 立ち飲み「いなほ」(横浜・野毛)

長かった10連休も今日で終了。今年は4月に自宅の引っ越しをしたため、その荷物の整理に明け暮れた連休でした。

連休明け初日に早起きして東京の自宅から横浜の職場まで通うのもしんどいので、今日のうちに横浜の単身赴任寮まで移動しておきましょうね。わが家を夕方6時過ぎに出発して、東急東横線経由で桜木町についたのが午後7時20分ごろ。ちょっと何かをつついて帰ろうかなぁ。

桜木町駅から、京急の日ノ出町駅まで歩きながら店を探しましょうか。野毛地下道(のげちかみち)を抜けて、いつもの「ちぇるる野毛・トポス」の裏側を歩いてみるものの、パッとした店は開いてないなぁ。「春」も「侘助」も、もちろん「武蔵屋」も休みです。

大通りを渡って向こう側を見てみるか。「ちぇるる野毛」よりも先、ちょうど「ウインズ」の通り向こうにあたる地帯は、すでに野毛町ではなく、宮川町です。

大通りから日ノ出町駅に向かって左に折れたところに赤ちょうちんを発見! なになに立ち飲み「いなほ」か。全品200円なんて書いてある。ど〜れ、入ってみるか。

ガラリと引き戸を開けて入ってみると、L字型の立ち飲みカウンターは地元の人たちと思しき人たち(みんな普段着っぽいいでたちなので、ジモティじゃないかと思った次第)がずらり。私が店の近くに来たときに、2人連れが店から出てきたのですが、その人たちがいたんだろうなぁ、という一角がかろうじて空いているといったところです。その一角がL字の右下隅。立ち飲みカウンターの端っこの部分にあたります。さっそくそこに立って、まずはビールをもらいます。

ビールは、アサヒの本生(いわゆる発泡酒です)で、350mlの缶と大ぶりのグラスが出てきます。「200円です」。なんと、この店は飲み物も含めてすべて200円均一のキャッシュ・オン・デリバリー(出たとき払い)なんですね。

ポケットから千円札を1枚出し、最初のつまみとして「まぶろぶつ」を注文しながらカウンター内の奥さんに千円を渡します。帰ってきたお釣りの800円は、そのままカウンター上に積んでおきます。カウンターは2段式になっているため、上の段にお金を置いておくとちょうどいい。

「まぐろぶつ」は、大将が冷蔵庫からサクを出してきて、その場で刺身に引いています。どうやら店は夫婦で切り盛りしている様子です。

「はい。お待たせぇ」。出てきた「まぐろぶつ」は大きな(ドンブリ鉢ぐらいある)小鉢に量はちょっと。ま、ちょっとといっても「鈴傳」(四谷)の「まぐろぶつ」(300円+税)と同じ程度の量なので200円にしては立派な盛り具合というべきでしょうか。いかんせん、器が大きいのでひどく量の少なさが目立つのです。「ここからいただきます」と、カウンター上に置いておいた800円から200円が差し引かれます。

お客さんたちは、まさにこの近所の人たちばかりのようで、それぞれひとり一人で入ってきてるようなんだけど、みんなでワイワイと盛り上がっている。近所の集会所的な立ち飲み屋なのかな、ここは。

さてと。次はお酒にしようかな。つまみは何がいいだろう。「鯛の子煮付け」なんてのがあるから、これにしてみようか。「すみません。お酒を冷やで。あと鯛の子煮付けをください」「申しわけありません。鯛の子がないんです。今日は市場が休みで、できないメニューも多いんです。すみません」。そうかぁ、市場が休みじゃしょうがないなあ。「じゃ、砂肝の煮込みはありますか」「はい、あります」。

お酒の銘柄は「鬼殺し」。この銘柄は比較的ポピュラーというか、日本各地のものをよく見かけます。ここのはどこのだろう。いずれにしても1.8リットル入りの紙パックのお酒なので、それほどいいものではないと思いますが…。そういえば、焼酎にも「鬼殺し」という銘柄はありますよねぇ。お酒は小ぶりの湯のみ茶碗のようなものに入れられて、これまた200円。

「砂肝の煮込み」は、あらかじめ煮込まれているものを電子レンジでチンしてから、小鉢に盛ってくれます。これはなかなかいい味ですね。

店のほうも、荻窪の「やき屋」とまではいかないまでも、比較的きちんとした印象で好感が持てます。大将も、常連さんばかりの中にあって、その常連さんたちといい距離を保って(相槌程度は打ちながらも、話し込んでしまったりはしない程度の距離感で)仕事をしています。この距離感は、居酒屋にとって非常に重要な要素のひとつだと思います。

話すんであれば、東十条の「埼玉屋」の親父さんのように、常連さんのみならずだれとでもガンガン話すような態度が望ましいのではないでしょうか。そうでないなら、いっそ無口のほうがいいように思います。常連さんだけで固めてしまいたい店であれば別ですが…。

「ごちそうさんでした」。カウンター上に残った200円をポケットに入れながら店を後にしたのでした。


5月14日(火) アジのたたきと地鶏唐揚げ … 魚料理「福市(ふくいち)」(新富町)

連休中にちょっと風邪をひいていたのですが、先週の寒暖の差の激しい毎日ですっかりこじらせてしまいました。昨日(13日(月))は、何年かぶりに風邪のために年次休暇をとってしまったほどの悪さです。

今日は社外で打ち合わせがあるので休むわけにはいきません。外出先は、このところ多い八丁堀界隈。この界隈で、最近昼食によく利用しているのが魚料理の「福市」です。

このお店、夜は夜で小料理屋というか、居酒屋として楽しめるようなのですが、昼の定食もけっこうな人気。昼どきともなると店内はいつも満席状態です。

「刺身定食」や「焼魚定食」「煮魚定食」が各800円。他にも「山かけとアジ南蛮漬け定食」や「稲庭うどんとまぐろピリ辛丼または鰻丼」などが850円。「刺身と焼魚定食」「刺身と煮魚定食」などが1,000円と、800〜1,000円の魚系の定食が6〜7種類ぐらい並んでいるのです。

中でも私の一押しが「アジのたたきと地鶏唐揚げ定食」(900円)です。この定食は、お店の人は「アジカラ」と略称で呼んでおり、昼食時に店に来る人の3人にひとりはたのんでるんじゃないかなぁ、と思えるぐらいの人気メニューなのです。

名前のとおり「アジのたたき」が小鉢で出されるほか、「地鶏の唐揚げ」が3〜4切れ皿に盛られて出てきます。唐揚げはできたての熱々で、アジのたたきの冷たさと好対照です。時期的にもちょうどアジの季節。これはおすすめです。

今度、夜も来てみなきゃね。


5月17日(金) ちょっと高いかなぁ … 居酒屋「第二力酒蔵(だいにちからしゅぞう)」(中野)

先週の途中からこじらせていた風邪もやっと治った感じになってきました。今日はちょっと飲んで帰ろうかな。熱を伴うような風邪だったので、ここしばらく外で飲む気にもならないほどまいっていたのでした。

そうはいっても、久しぶりなので近場で飲むことにしましょうね。電車でトコトコ自宅に向かい、中野駅で下車。この界隈で飲んで帰ることにしましょうね。今日は雨が降っていて、ちょっと肌寒いということもあるので、燗酒に刺身といこうかな。

中野駅北口から歩くこと約2分。中野でも有名な魚料理の店、「第二力酒蔵」に入ります。

店は外から見ると右側と左側にそれぞれ入口があるのですが、右側がカウンター席、左側がテーブル席と座敷席になっています。ま、店内はツウツウなのでどっちから入っても同じようなものではありますが…。

今日はひとりなので右側の入り口から入店。入って右側に板場を仕切るように店の奥まで続くカウンター席があり、左側にはコの字型のカウンターがあります。右側のカウンターに座ると板さんたちが料理をしている様子を見ることができ、左側のコの字カウンターに座ると、カウンター内でお酒の支度などをしているおばさんと会話ができる仕組みになっているようです。常連さんたちはコの字カウンターに座っている模様です。

私も家族で来たことはあっても、ひとりできたのは初めてなので右側のカウンターの端っこのほうにひそやかに座りましょうか。

さっそくカウンター内の板さんのひとりがこちらに顔を向けて待ってくれています。おもむろに腰をおろし、「お酒をお願いします。燗で」「大きいのと小さいのがありますが、どちらにしましょうか」「大きいほうで…」「はい」。今日のところは二合徳利1本ぐらいでおさめとこうかな。久しぶりのお酒だし。ここの燗酒は小徳利だと280円、二合徳利だと600円と、二合徳利のほうが倍以上の値段がするところがおもしろい。小徳利はたのんだことがないけど、もしかすると7勺(0.7合)入りなのかなぁ。

さあて、肴のほうはと…。家族で来るときも思ってたんですけど、比較的高いんですよねえ、このお店。刺身類が1,200〜1,500円ぐらい。中にはゲソ刺し(500円)、まぐろぶつ(550円)なんてのもありますが、カツオやアジ、イカなどは1,200円ぐらいです。

せっかくだから鹿児島産のアジのたたき(1,200円)をもらいますかね。「はいよっ」と返事した板さんは、カウンター横の外に面しているガラスケース(店の外からもこのケースの中身が見えます)からアジを1尾取り出し、目の前でさばきはじめます。

「はい。お待たせっ」。おろし生姜や刻みネギを添えて、アジのたたきが出てきました。ここのたたきは、たたきといっても特別叩いたりはしておらず、小さく切った刺身的な感じです。身はしっかりしていてプリプリといい食感です。

それにしても、1,200円はちょっと高すぎかもね。なにしろ板さんも含めて店員さんの数が多いからなぁ。板さんが目の前に見えるだけでも7〜8人。お運びのおばさんもここから見えるだけで同じく7〜8人くらいはいます。この店は2階の座敷席もありますからねぇ。これだけの人件費を維持しようと思ったら、少し高めの価格設定でなければやれないかもしれませんねぇ。

しかし、それでも出てくるものの割りには安いらしいのです。インターネット上のこの店の紹介ページなどを見ても『ふぐちり(3,580円)、ふぐさし(2,500円)という安さが魅力』なんて書かれています。2千円も3千円もするものが「安い」とは言いがたいと思いますが、ふぐの相場からすると安いのかもしれませんね。

アジも終わったので、なんかつまみつまみしたものをもらいましょうか。お。「莫久来(ばくらい)」(750円)がある。これをもらいましょうかね。

「莫久来」は小ぶりの小鉢にうっすらと盛られて出てきました。この「莫久来」は、いわゆるホヤワタ。あのホヤとコノワタ(ナマコの内臓)の塩辛なのです。

生のホヤの酢の物は、あたりはずれがあって、鮮度が悪いものにあたると爆発的に臭いが悪かったりするのですが、こうやってコノワタと混ぜて塩辛になってしまうとあまりあたりはずれはなく、安定的なおいしさを楽しむことができるように思います。なにしろひとなめでお酒が進む進む。こりゃいけませんなぁ。もう1本つけてもらいたくなるほどです。

さて、この店の左側の入り口から入ると、そこにはテーブル席がずらり。そして左側が小上がりになっていて、その小上がりにも座卓がずらりとならんでいるのです。このあたりがグループ客、家族客用の席ですね。そして小上がりのところに2階に上がる階段があり、この上が宴会用の座敷席になっているようなのです。

今日は金曜日なのですが折からの雨。客の出足もそれほど良くないようで、店内も7割程度の入りです。板さんたちも手持ちぶさたそう。しかし、その手持ちぶさたさが手にとるようにわかるというのも困りもんですね。ちょっと私語が多いのかな。人数が多いので仕方がないところもあるんでしょうが、このあたりはちょっと気をつけたほうがいいように思います。いい店には凛(りん)とした空気が必要ですからね。そういう店ではあまり従業員同士の私語なんて聞いたことがない。

やぁ、どうもごちそうさまでした。この店は、お勘定を自分の席まで持ってきてくれるようです。今日はお酒2合に、お通しの野菜の煮物も含めて肴が3品で2,860円でした。ちょっと飲んだにしてはやっぱり高めかな。


5月24日(金) ブッちゃんは人気者 … 大衆酒場「満月(まんげつ)」(鷺宮)

今週は仕事面が非常に忙しくて、平日は飲みに出ることができませんでした。やっと迎えた金曜日。会社のある横浜・新杉田を出たのが夜11時前頃だったので、西武新宿線鷺ノ宮駅にたどり着いたのは、もう日付けも変わった12時20分。お腹もすいたけど、どっか開いてるかなぁ。

駅を南側に出ると「ほ里乃家(ほりのや)」があるんですが、基本的には午前1時までの営業なので、もうあまり時間がありません。北側に出てみましょうかね。北側の階段を下りて、中杉通りまで出てみると、正面の焼肉屋、「南大門市場」の灯りがコウコウとついている。この店は遅くまでやってるんですねぇ。

ふと見ると、「南大門市場」の入口の正面にある居酒屋「満月(まんげつ)」の提灯(ちょうちん)もまだ点いている。実はこの店も前々から気になっていたので、今日はここにしてみましょう。

どうして気になっていたかというと、店のつくりがいかにも古っぽくて、いつも常連さんらしきお客さんでいっぱい。そして店の前にはホッピーの箱が積み上げてあるのです。

入口が二つありますが、近いほうから入ってみましょうか。ガラリ。「いらっしゃいませぇ」という声に迎えられながら店内に入ります。

店内は「鳥芳(とりよし)」と同じような感じで、基本的に漢字の「四」の字型をしています。「四」の上両側が入口になっていて、店内両側にカウンターがあり、それらのカウンターは交わることはありません。「四」の下のほうがお店の人たちの働くスペースです。

私が入った左側のカウンターは、つめれば8人ちょっと座れそうなところに、先客が6人ぐらい座っている。6人の中のひとりは、「鳥芳」のブッちゃんです。「あ、こんばんは!」と互いにあいさつを交わします。そうかぁ、「鳥芳」は11時半までだからなぁ。店が終わったあと、この辺に飲みに来てたんですね、ブッちゃんも。

カウンターの中は、大将と女将さん。どうやら夫婦二人で切り盛りしているお店のようです。女将さんから「向こう側のほうがいいですかね」と声がかかります。向こう側のカウンターは、6人ぐらい座れそうなところに2人しか先客がいません。「じゃ、向こうに入りますか」と、一度店を出て右側に入りなおします。右側には、二人用のテーブル席もひとつあります。

右側の入り口を入ってすぐのカウンターに腰をおろし、まずは飲み物です。「ホッピーお願いします」。やっぱり、ホッピーを置いていたら、まずはホッピーを飲んでみたくなりますねぇ。ホッピーは300円です。

女将さんから、割るためのホッピーの瓶(ホッピー系のお店では、ソトと呼ばれる部分)が出され、大将からホッピーの焼酎部分(こちらはナカと呼ばれる部分)が出される様子は、まるで「やき屋」ですね。

ホッピーのための焼酎は、ジョッキに氷とともに入れられて出てきます。これを瓶入りのホッピーで割って、ホッピーを完成させるわけですね。割るためのホッピーも、割って完成したホッピーも同じ呼び名なので混乱しますね。完成したほうのホッピーは、本当は「焼酎のホッピー割り」というのが正しいのでしょうね。

お通しは出てこないお店のようです。まわりを見渡すと、みなさんあまり肴をとってないなぁ。

おつまみのメニューは、向こう側(左側の入り口から入った左側)の壁に紙に書かれて張り出されています。また、2段になっているカウンターの上の段には、大皿につまみがずらりと並んでいる。

だれか常連さんがたのんでくれると、この店の注文の仕方がわかるんだけど、だれも注文しない。むしろお酒だけを飲みながら、おしゃべりに夢中になっている感じです。時間も時間だしなぁ。なにしろもう1時前です。あんまり食べる時間じゃないよなぁ。

ちなみに、この店も午前1時までの営業のようなのですが、だれも腰をあげる気配はありません。

そこへ、常連さんらしきおじさんがひとり、向こう側の入口から入って、まわりと会話を交わしながら間に入っていきます。「ホッピーとねぇ…」といいながら、カウンター上の大皿を見渡して、「このブリをもらうかな」。「はいよ。○○さん、ブリ照り(500円)ね」と、注文が通ります。

向こう側のカウンターに座っている若いアベックからは「冷奴ください」と、これはカウンター上の大皿にはない料理です。こちら側のカウンターにもひとり常連さんが入ってきて、大皿の中から1品、2品注文しています。

なるほどね。基本的には大皿にあるものから注文するんだけど、冷奴、刺身(マグロ、イカなどが600円)など、注文を受けてから作る料理はそれぞれ注文といった感じなんですね。

なにしろお腹がすいているので、お腹にたまりそうなものにしましょうね。アジフライの向こう側にあるフライはなにかな? え? トンカツ? じゃ、それを1枚もらいましょうか。「トンカツのままにしますか? それとも煮ますか?」と大将。なるほど、そのままもらいましょうかね。トンカツは500円。

大皿の料理は、たいていのものが注文を受けてから小皿に取り分けて、電子レンジでチンした上で、最後の仕上げをして出されます。たとえば、トンカツの場合は一口大にカットした上で、レンジでチンし、最後の仕上げとしてキャベツの千切りが横に添えられて、出てきます。

お客さんは、向こうの若いアベックも含んで、ほとんど近所の常連さんのようです。男女比は7対3ぐらい。飲み屋の関係者も多いのかな。みなさん、近所の飲み屋が終わってからこちらに飲みに来ている様子です。「鳥芳」のブッちゃんは、この店でも人気者で、まわりのお客さんたちから「ブッちゃんよぉ」とか、「おい、ブッチ」と声がかかっています。地域の人気者なんだなあ、ブッちゃんは。

ホッピーの焼酎のところだけ、おかわりお願いします。この店でも「ナカ」と呼ぶのかどうかわからないので、まわりくどい注文の仕方になってしまいます。

待つことしばし。7〜8割がたぐらい焼酎が入ったジョッキが出てきました。「ごめん。入れすぎた」と大将。多い分には大歓迎です。

目の前に「竹の子の煮付け」(300円)があるので、これももらいましょうね。もう1時を回っているからか、大きなお皿に残っている竹の子煮を、そのまま全部チンして出してくれました。この竹の子煮は、竹の子の薄切りと油揚げとを一緒に炒め煮したもののようで、なかなかいけます。

となりのお兄さんもポテトサラダをたのんだのですが、これも残り全部。ポテトサラダの量が、ドンブリいっぱいほどありそうです。「こんなに食えねぇよ」とお兄さん。「まぁ、食えるだけ食えよ」と親父さん。親父さんも女将さんも、一緒にお酒を飲んでいるので、この時間になると親父さんもかなりできあがってきているようです。

つまみは200円から600円ぐらい。最多価格帯は300〜500円ぐらいかな。最高値は「くじらベーコン」の700円。刺身類が各600円で次に続きます。飲み物は、ホッピー、サワーなどが300円。ほとんどの人はホッピーかサワーかを飲んでいるようです。

さぁ、もうすぐ2時だから帰ろう。ごちそうさんでした。お勘定は1,400円でした。「また来てね」と見送られながら、家路についたのでした。


5月25日(土) 名店、復活!! … 居酒屋「東菊(あずまぎく)」(荻窪)

「荻窪の東菊(あずまぎく)が閉店扱いになっていますが、ごく近所に同じ名前の店がありました。もしかしたら移転したのではないでしょうか」というメールをいただきまして、土曜日の今日、荻窪にトコトコと出かけていったのでした。

今日はほかの家族は、小学校の関係者の夕食会(お誕生会?)で出かけており、私だけ、どっかで食事をとってこなければならないという、実に出かけやすいシチュエーションにあるのです。

今日も満席のもつ焼き「カッパ」の前を通って、以前「東菊」があった場所へ。ここはやはり、テナント募集中といった感じの、リニューアルされた空家になっています。

角を回ってみると…。なんと、2階に「東菊」の看板が出てるではありませんか。これは気が付かなかったなあ。古い店をたたんで、ビルに建てかえて、その2階が新しい「東菊」になってたんですねえ。

1階の入口は、まるでマンションの入口のよう。ドアの上に「東菊」と書かれた木の看板が出ていなければ、誰かのマンションだと思ってしまうでしょう。

そのいかにもマンションのドアを開けて踏み込むと、ドアの中はすぐに螺旋(らせん)階段になっています。2階にあがってみると、今度はいかにもマンションの玄関風のつくり。「土足のままおあがりください」と書いてなければ、ここでクツを脱いであがってしまいそうです。

おそるおそるクツのままあがり、部屋をのぞき込むと、そこはカウンターだけ、全部で10席程度の小ぢんまりとした店内です。

先客は年配の男性が5名ほど。各人の前には、酒や肴がのせられたお盆が出ており、いかにも高級割烹といった雰囲気がただよっています。「ありゃぁ。高級なお店になってしまったかな」とちょっと心配になります。

カウンターのいちばん手前のところに座って、「いらっしゃい」と迎えてくれたのは、前の「東菊」のおばあさんです。カウンターの中には、これまた前の「東菊」で働いていたおかあさん。今度はこの二人で切り盛りしているようです。

メニューを見ると、ビール(サッポロ中瓶)550円、お酒(菊正宗、七勺)400円。肴は400〜600円ぐらいで10品強ぐらいの品揃えでしょうか。値段的には、以前の「東菊」と変わりないようで、安心しました。品数はうんと減っていますが。

まずはビールをもらいましょうか。

お通しのシシャモの南蛮漬けと、お手ふき、それにビールのコップがのったお盆が出てきました。そして、おばあさんがビールを持ってきてくれます。「はい、どうぞ」と最初の1杯をお酌してくれます。

「この店はいつから?」「昨年の12月10日からなんですよ」「全然気がつきませんでした。このカウンターの席だけなんですか?」「そうなんですよ。もう年ですから、このくらいの大きさがちょうどいいんです」とおばあさん。

以前はおじいさんもいたのですが、この店には出ていないようです。

ビールが終わったところで、お酒(菊正宗)に切りかえます。肴は「山かけ」(600円)をもらいましょうかね。おばあさんは、ふだんはカウンターの端っこに座っており、おばあさんが担当すべき注文が来るとカウンターの中で料理を作り始めます。「山かけ」もどうやらおばあさんが担当している様子で、カウンター内で支度をしています。

このカウンターは、1階でも使っていたものだそうで、それをそのまま小さく切ってこちらに持ってきたのだとか。なかなか風格があります。

2階になったことで、1階にあるときよりも入りにくくなったのですが、その分、知ってる人たちだけの「隠れ家」といった雰囲気は強くなっていて、非常にくつろぎます。店内の内装はすっごく新しいんだけど、店の空気はすでに老舗のそれですねぇ。

すみません。お酒、おかわり。それと酒盗(500円)をもらいましょうか。

酒盗は、1階にあったときと同じく、小さく切り刻んだ状態で出され、酒のつまみとして非常に食べやすくなっています。

やぁ、それにしても、もう「東菊」はなくなったとばかり思っていたのに、こうして小さくきれいになったとはいえ、「東菊」のなごりをたっぷりと残した店に引き継がれてよかったですねぇ。おばあさんが元気なうちに通わないといけないですね。

どうもごちそうさんでした。今日は3,050円でした。


5月25日(土) 残念、チャーハン … 台湾料理「のっぺ」(阿佐ヶ谷)

荻窪の新生「東菊(あずまぎく)」を出て、阿佐ヶ谷へ。最後にちょっと腹ごしらえをして帰りましょうか。なにしろ夕食を兼ねて飲んでますから…。(このあたりの経緯は「東菊」の項を見てください。)

ということで、北口スターロードにある台湾料理の「のっぺ」を目指すことにしました。この店は、チャーハンなどの炒め物で有名なようで、ときどきガイドブックや雑誌などにも載っています。私自身は行くのははじめてなのですが、どんな店でしょうねぇ。

店には右側と左側に2つ入口があります。右側の、駅に近い側の入口からは、なんとなく人影が多く見えてるので、左側から入ろうかな。

左側の引き戸を開けて店内に入ってみると、店内はコの字型のカウンターだけ、全部で10人も座ればもういっぱいというくらいの広さしかない。その「コ」の右上と、左下が入口になっているわけですね。

外から見えた人影どおり、「コ」の上から右にかけてはほぼ満席、「コ」の下側になんとか空きがあるといった状況です。

そこしか空いていなかったので、「コ」のいちばん左下隅に座ったのですが、結果的にはここは非常におもしろい席でした。ちょうど目の前がコンロで、この店自慢の炒め物ができていく様子をつぶさに見ることができるのです。

私が入ったときも、店の大将はちょうど炒め物の最中で、中華鍋と奮闘中。店はアルバイトらしき若い女性と2人で切り盛りしているようです。この女性は、台湾か中国あたりの人らしく、大将に指示されたことを淡々とこなすだけといった感じで、自分から進んでお客さんにサービスしたりといったことはありません。

そんなわけで、ガンガン鍋を振っている大将に向かって、話し掛けていいものかどうか。だれか常連さんが注文して見せてくれるといいんだけどな、こんなときに。

壁には飲み物メニューが貼ってありますが、ほとんどが漢字ばかりの表記で、よくわかりません。紹興酒(しょうこうしゅ)だけをとっても、種類がとっても多いのです。他に、なんとなくわかるものといえば杏露酒(しんるしゅ)ぐらいかなぁ。こいつは困ったなぁ。

食べ物のほうは、カウンター内上部にメニューが張り出されていて、こちらはちゃんと日本語になっていて非常にわかりやすい。

注文を待っている間に、常連さんらしきアベックが入ってきて、私のとなりに座りました。ちょうど大将の料理も終わったところで、そのアベックの男性がビールとお茶を注文しました。なあんだ、ビールもあるんだ。「すみません。こっちもビール」と便乗して注文です。

ビールはモルツ(サントリー)の大瓶です。大将がお餅のようなものを何個か炒めていると思ったら、それがひとつずつ、私も含めて新しく来た何人かにお通しとして出てきました。へぇ、トロトロのお餅もさることながら、かけられている餡(あん)もおいしいですねぇ。

目の前で料理ができていく様子がとてもおもしろいので、ちょっとつまみをつつきながら見学することにしましょうね。「すみません。しじみのニンニク風味漬けをお願いします」。この料理は、以前、今はなき新宿の台湾料理屋「台南(たいなん)」に、台湾料理通の知人(奥さんが台湾人)といったときに教えてくれたもので、非常につまみになるのです。日本の料理で言えば、塩辛とでもいったところでしょうか。

料理は1品1品、鍋を替えながら作っていきます。使い終わった鍋は、すぐに洗われます。鍋はどれも非常にきれい。基本的には鍋を熱して、油を入れて、具を炒めて、出汁(だし)を入れて味付けをし、最後に溶いた片栗を入れてトロミをつけてできあがりです。

となりのアベックが注文したお茶も出てきました。いわゆる高級烏龍茶というやつですね。小さい急須と、小さい湯のみが出てきて、それでいただいているようです。となりにいてもフワッといい香がただよってきます。なるほどなぁ、烏龍茶も真剣に入れるとこんなすごい感じの飲み物になるんだ。そういや、さっき大将が鍋で急須を湯煎してたもんなぁ。

入口近くに座っている別のアベックから「チャーハンをお願いします」という声がかかります。おぉ。私も最後はチャーハンでしめようと思ってるので、一緒にたのもうかな、と思った矢先、大将から「チャーハン。ちょっと待ってね。ひとつ先に入っていて、もうひとつ作れるかどうか。ご飯がギリギリなんだよね」とのこと。しまったなぁ。今日はチャーハンはあきらめるか。ちなみにチャーハンは1,000円です。

チャーハンは、まず玉子をざっと炒めて、それをいったん別皿に出します。しかる後に、中国ハムなどの具や野菜(ネギなど)を炒めて、ご飯を投入。ブンブンと、空中を舞うように作るのかと思いきや、鍋を五徳(ごとく)上に置いたまま、中華風のおたまでザッザッとご飯を切り分けるようにしながら混ぜていきます。途中でさきほど出していた玉子も投入。ひとしきり混ざったところで、鍋の上で全体を丸く整形して、そのまましらばく置きます。少ししてから、鍋をフンッとふると、その形のままクルリとひっくり返ります。そして裏面も同じように焼き上げる。そして、お皿に盛ってできあがりです。

なるほどなぁ。外側全体がやや焼き固められた状態になっていて、中がフワッとした感じのチャーハンになってるんだろうなぁ。

「ビールおかわり。それと腸詰め(ちょうづめ)をください」。チャーハンをあきらめた代わりにたのんだのが、腸詰めです。見ていると、丸ごと1本の腸詰めを焼き網にのせ、上に金属製のボールをかぶせて蒸し焼き風に焼いていきます。

となりのアベックは、2煎目のお茶を入れているようです。「香は1煎目のほうがいいけど、味はこっちのほうがいいんじゃないかなぁ」と大将。するとアベックの男性のほうが、「湯飲みをもうひとつお願いします」と湯飲みをもらい、こちらを向いて「1杯、いかがですか」。あちゃぁ、よほどもの欲しそうな顔をして見てたのかなぁ。でも、どうもありがとうございます。

う〜む。ふだん飲んでる烏龍茶とはまるで違うなぁ。こんなに味わいの深い飲み物だったんだ。その男性によると、この店ではとてもうまい烏龍茶が飲めるのだそうです。でも、「ちょっと高いんですよねぇ」ですって。まあ、見るからに本格的ですもんねぇ。

クルクルとひっくり返しながら焼いていた腸詰めも、どうやら焼きあがったようです。焼く前に比べると、全体がふっくらとしています。それをまな板上にとって、端からスライスしてお皿に盛りつけます。「はい、お待たせぇ」。

焼きたて、熱々の腸詰めも予想どおりおいしくて、ビールが進みます。このフワッと甘い味付けだと、紹興酒にも合いそうですね。

この店はカウンターだけなのに一人客はそれほどいなくて、だいたいが二人連れのようです。2〜3人いる一人客は、私以外は常連さんのようです。ま、中華なので二人ぐらいで何品も頼んだほうがいいのかもしれませんね。

私も今度はぜひ炒め物を食べてみなくっちゃ。チャーハンもね。今日はビール2本と、お通し+2品で、3,260円でした。どうもごちそうさまでした。


5月28日(火) ちゃんぷるー、さかな、炭焼 … 居酒屋「ふらり」(四谷)

今日は四谷界隈で仕事が終了。一緒に出かけていたメンバーと4人で、駅近くの居酒屋「ふらり」に入りました。チェーン店の居酒屋のようなのですが、その肴に沖縄風のメニューがあったりして、なかなか興味をひかれます。

まずは生ビールをピッチャー(1,780円)でもらい、お通し(250円)をつつきながら、つまみの選択です。

最近、今日のメンバーで出かけることが多いのですが、このメンバーで居酒屋に入ったときによくやるのが、ドラフト制のつまみの選択です。各人が、まわりの人にはナイショでつまみを1品選び、全員の腹のうちが決まったところで、店員さんを呼んで、基本的には若い順に各自1品ずつつまみを注文していくといったやり方です。このとき、すでに注文されたつまみは注文してはダメというのがルールのひとつです。

「さぁみんな、そろそろ第1回選択選手が決まったかな。そろそろ店員さんを呼ぶよ!」と幹事。「すみませぇ〜ん」と店員さんを呼び、若い順に注文です。まず一人目。「マグロとゴーヤのゆっけ(580円)お願いします」。二人目は「私は、パパイヤチャンプルー(520円)」。そして三人目「若鳥の唐揚げ(480円)」、四人目「カンパチ刺身(580円)」と続きます。

この方式では、順番が後ろのほうになるほど、腹案をたくさん持っておかないといけないのです。たとえば前の人が自分がサラダを注文した場合には、それが自分がたのもうとしていたのとは別のサラダだったとしても、やっぱりサラダ以外のメニューに切りかえなければならない。

そういう意味では、今回も「マグロのゆっけ」と「カンパチ刺身」はかなりニアミス気味です。ぎりぎりセーフといったところでしょうか。

ピッチャーは、生ビール(中)に換算すると4杯分ぐらいのビールが入れられた、注ぎ口付きの大ジョッキです。これとは別に人数分の小さいジョッキが出され、それに注ぎ分けて飲むようになっているのです。

1回目のピッチャーは、毎度のことですがあっという間になくなり、ピッチャーのおかわりです。

第1回選択メニューでおもしろかったのは、「パパイヤチャンプルー」です。パパイヤを青いうちにとって、細切りにして炒めたものらしいのですが、見た目はなんかタマネギ風。でも、タマネギほどしゃきしゃきはしていない。パパイヤと聞くと、なんだか甘〜いイメージなのですが、まったくそんなことはありません。これは初めて食べたなぁ。

さらにもう1回おかわりをしたところで、先ほどたのんだ品々もなくなり、第2回選択メニューの注文です。

一人目が「チヂミ(韓国風お好み焼き、480円)」。二人目は「ラフティ(沖縄風豚角煮、580円)」です。しまったぁ!! 私もこのラフティを選択していたのでした。あまりにも沖縄風のメニューなので、まさかバッティングすることはないだろうとたかをくくっていたのに、まさかラフティでぶつかるとは! 三人目が「豆腐サラダ(480円)」をたのんでいるスキに、大急ぎで他のメニューを選びます。ん〜〜、時間がない。「えぇ〜っと。ゴーヤチャンプルー(480円)お願いします」と、爆発的に無難なメニューに落ち着いてしまったのでした。(^^;;

このあたりで、ビールから泡盛に切りかえです。泡盛はボトル(720ml、1,680円)でもらいましょうね。ロックで飲むから氷(150円)もね。ちなみに、泡盛の銘柄は「瑞泉(ずいせん)」の新酒。30度あります。一合売りだと380円。同じ「瑞泉」でも古酒(くーすー)になると、43度で、一合が500円です。

泡盛は、米が原料なので、米焼酎の一種だろうと思うのですが、なんだか泡盛独特の味わいがあっていいんですよねぇ。

最後に、めっぽうつまみつまみした肴として「豆腐よう」(550円)をたのみました。「豆腐よう」は、豆腐を大豆・米麹で6ヶ月以上にもわたって自然発酵させたものだそうで、チーズと似たような感じになります。中国に「腐乳」という豆腐を麹で発酵させた料理があるんですが、それとも近いですね。

最初は「えぇ〜っ!」と恐る恐るつついていた人も、一口食べると大丈夫な様子。それほど癖のある料理ではありません。

さぁ、そろそろ腰をあげますか。どうもごちそうさんでした。今日は4人で13,545円(12,900円+消費税)でした。1人平均3,400円弱といったところですね。

はじめて入った店でしたが、チェーン店にありがちなストレス(店員さんが来ない、料理が来ないなど)は、ほとんど感じませんでしたので、なかなかいい店なのではないでしょうか。ま、1回だけでは判断できませんが…。


5月31日(金) 閉店後にごめんなさい … 居酒屋「くろがね」(大久保)

金曜日です。横浜での仕事を8時半頃に終え、自宅に向かいます。本当はもう少し早く終わって、野毛(桜木町)の「武蔵屋」か、自由が丘の「金田」で一杯やって帰ろうと思っていたのですが、ちょっと遅くなりすぎましたねぇ。これからの移動時間を考えると、どちらもダメだなぁ。

そういえば、今日から日韓共同開催のワールドカップが開幕。夕方7時からの開会式に向けて、いそいそと会社を後にした人たちも大勢いました。そのせいか、金曜日の夜の電車にしては人が少ない感じがします。

山手線に乗り換えて高田馬場に向かいますが、なんと新大久保に着いたところで、「池袋で人身事故発生」との車内アナウンス。ここでしばらく停車するそうです。おしいなぁ、高田馬場まであと1駅だったのに。

昨夜も代々木付近の事故で、山手線、中央線等が数時間運転を取りやめたそうで、2晩連続の運転休止騒ぎに、お客さんたちも半ばあきらめ顔です。ま、2晩とも、JRが直接悪いわけではないんですけどね。

時刻は、夜10時を少し回ったところ。仕方がない。大久保駅まで歩いていって、中央線で帰ろうかな。と、新大久保駅から、大久保通りに沿って大久保駅方面に向かいます。

待てよ。大久保といえば、「東京人(とうきょうじん)」という(おそらく東京地区でしか販売していない)雑誌の居酒屋特集号で、なんか居酒屋が紹介されてたなぁ。手帳を確認したところ、「くろがね」という居酒屋で、大久保駅の西側あたりにありそうです。よし。ここに向かってみることにしましょう!

中央線のガード下をくぐって左折。大久保駅西側のガード沿いの通りに入ります。もうすぐ大久保駅南口という1本手前の路地にあたりをつけて、右に曲がります。なんとなく、この辺っぽい。

キョロキョロ見回しながら路地を進んでいくと、そろそろ小滝橋通りに突き当たるという手前右側に「くろがね」という看板を発見! でも、看板の灯りは消えてるなぁ。店の入口上にある看板にはまだ灯りがついている。

う〜む。せっかくここまで来たから、ちょっとのぞいてみるか。

ガラガラ。そぉ〜っと入口の引き戸を開けます。店内右奥にカウンター席があり、そこにお客さんが2人(アベック)座っています。カウンターの中の大女将さんらしき人に向かって、「もう終わりましたか?」と声をかけると、「すみません。今日はもう…」。そこへ、店の奥から今度は女将さんらしき人が現れて、「せっかくいらっしゃったんですから、もしよろしかったらビールだけでも飲んでらっしゃいますか」。

「どうもすみませんねぇ」といいながら、店内に入り、L字になったカウンターの奥側に座ります。すぐにおしぼりを出してくれましたので、「じゃ、すみませんがビールを」と注文。「はいはい」とにこやかに返事をして、すぐにビールを出してくれます。ビールはサッポロの大ビン。お通しは、菜漬けです。

聞けばこの店は夜10時までの営業なのだとか。現在の時刻が10時20分ぐらいなので、かなり無理を言って入れてもらったことになりますねぇ。

それなのに大女将さんも、女将さんも、申しわけなさそうに、「もう料理を片付けたので、簡単なものしかないんですがいいでしょうか」「お腹はすいてますか」と気遣ってくれます。「いやいや。飲むときはあまり食べませんから、ちょっとしたものでいいですよ」と答えると、「じゃ、切干しはどうでしょう」「それください」。

「東京人」には、この店の写真が出ていたのですが、そこに「ひじき」(300円)、「切干し」(300円)、「うの花」(400円)、「ままかり」(600円)、「やきとり」(600円)などと、いかにも酒飲み好みのする品々がならんでいて、非常に気になっていたのです。

すぐに小鉢に入った切干しが出されます。ん〜っ。味付けもいいですねぇ。

それにしても、こんな新宿からも歩いてこられるぐらいの大都会で、店が閉まった時間にもかかわらず「せっかくいらっしゃったのですから」と迎え入れてくれる居酒屋があるなんて、うれしいじゃありませんか。こんな人情味が残ってるんですねぇ。

この大女将さんと女将さんは母娘なのかな。店自体は昭和42(1967)年からやっているのだとか。今年でちょうど35年です。作家の井伏鱒二氏も、開店のころから来ていたそうで、店内には井伏氏のポスターが貼られています。大女将さんが「井伏先生が…」と語ってくれる様子が、まるで昨日のことを語っているようで、井伏氏がものすごく近い存在に感じられます。

店はこの母娘らしきふたりで切り盛りしているようですが、ふたりの人柄が非常に上品なせいもあって、店内にはゆったりとした空気が流れています。

店内は、今座っている10人ぐらいは座れそうなカウンターのほかに、店の入口から見ると左手側、カウンターから見ると後ろ側に座敷席もあるようです。小上がり風の席に、ふすまがついて仕切ることができるようになっている感じです。カウンター内のカレンダーには、予約が入っている日に印がついています。それをみると、けっこう予約してくるお客さんも多いようです。座敷がいっぱいになるほどお客さんが入ったら、ふたりじゃ大忙しだろうなぁ。

10時40分頃には、となりのアベックも「お先にぃ!」と、私にまであいさつしてくれながら店を出ます。私もビールも切干しもちょうど終わったので、腰をあげますか。

どうもごちそうさま。今日は1,000円ちょうどでした。遅い時間にすみませんでした、とことわりながら店を出ると、「今度はまたゆっくりといらしてくださいね」と女将さんが入口まで見送ってくれました。ぜひまた行ってみたいと思うお店でした。

池袋駅で事故にあわれた方には申しわけありませんが、いいお店に出かけられる機会を与えていただき、ありがとうございました。


5月31日(金) 水餃子をつつきながら … 長崎チャンポン「桃園(ももぞの)」(阿佐ヶ谷)

「くろがね」でビール(大瓶)を1本だけ飲んで、中央線で阿佐ヶ谷まで移動してきました。ビール1本だけというのは非常に中途半端な状態です。

時間も11時過ぎなので、阿佐ヶ谷駅界隈の飲み屋はまだまだ開いてる時間帯ですねぇ。久しぶりに「桃園」にでも寄って帰りますか。

「桃園」は、店ののれんには「長崎チャンポン」とでかでかと書かれているのですが、その実態はちょっとした小料理の出る居酒屋さんです。最初に入ったときはびっくりしたものですが、最近はすっかり居酒屋扱いです。

「こんばんは」と入口を開けてはいると、ちょうど女将さんが店内の掃除をしているところでした。「さっきまで小上がりにも、カウンターにも団体さんがいて、サッカーも見れなかったのよぉ」とのこと。そうかぁ。ちょうど団体さんと入れ違いになったんですね。

出されたおしぼりで顔を拭きながら、「お酒をください」。ここのお酒は石川の「長生舞」のみです。飲み方も常温の、いわゆる「冷や」という状態のみなのです。

1合は軽く入ろうかという大ぶりの猪口をカウンターの上の段におき、ポンッと栓を抜いた一升瓶からトクトクと「長生舞」を注いでくれます。この1杯が500円です。

今日のお通しとして出てきたのは、青柳(あおやぎ)のヌタ風です。青柳と一緒に盛られているのがネギではなくてモヤシなので、ヌタ風と、「風」をつけて書いたしだいです。これはこれで、シャキシャキとした歯ごたえもよく、青柳となかなかあいます。カウンター内の手書きメニューに「青柳サラダ 350円」と書かれているのがこれかな。

この店はなにしろ表看板は「長崎チャンポン」屋さんなので、カウンターの上部には「ちゃんぽん 1,000円」「皿うどん 1,000円」「すいとん 700円」という短冊が掲げられています。これが当初からのメインメニューなんでしょうね。

そしてカウンターの中の小さい黒板に、今日できる小料理が5〜6品、300〜500円ぐらいで書き出されています。この店を居酒屋代わりに使っている人たちにとっては、この黒板の5〜6品がねらいなのです。

私もお酒をおかわりして、黒板メニューの中から「水餃子 450円」をもらうことにしました。これだと、最後の締めとして、つまみにもなるし、食事代わりにもなりますからちょうどいい。

小鍋で作ってくれた水餃子が出てきたところへ、新しいお客さんが入ってきました。遠慮がちにカウンターに座り、「ちゃんぽんをお願いします」。なにしろ、たった1人の先客である私が、お酒を飲みながら水餃子をつついているのでちょっと驚いた様子。

そういえば、私自身、いちばん最初にこの店に来たときは、「チャンポンを食べよう!」と思いながら引き戸を開けたのに、そのときカウンターに座っていた5人ぐらいのお客さんみんながお酒を飲んでいる姿に驚いたものでした。そのときは、私も思わずチャンポンをあきらめて、「ビールください」なんて飲むほうに切りかえたものでした。

それを考えると、初志貫徹できちんとチャンポンをたのんだこのお客さんはえらいなぁ。女将さんも「はいはい」と例によって元気よく答えて、コップに入った冷たいお茶をお客さんに出しています。そうかぁ。これが普通のチャンポン屋さんの姿だよなぁ、とあらためて感心したしだいです。

じゃあ、チャンポン作りが佳境に入らないうちに引き上げますか。もう12時も過ぎてるし。どうもごちそうさんでした。今日はお酒2杯に、お通しと水餃子で、1,800円でした。


← 先月の雑記帳へ / 翌月の雑記帳へ →
[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]