沼袋駅を北口へ出て、居酒屋や銭湯が並ぶ古めかしい路地に入ります。「ホルモン」もいっぱいだったときは、この界隈のどっかに入ってみようかな。なんだか良さげなお店が多いのです。
そんなことを思っている間に、もう「ホルモン」に到着。なにしろ駅から2分ぐらいで着いちゃいますからねぇ。やったぁ。空いてる空いてる。8割ぐらいの入りかな。奥のカウンター側(テーブル席のある側)はテーブル席も含めてほぼ満席状態。しかし、手前のカウンターは8人ぐらい座れるところに3人しか入っていない。この季節、入口の引き戸が開けっ放しになっているので、わかりやすくていいですねぇ。
手前のカウンターの、焼き台に近い位置に座ります。すぐに大将が気づき、「いらっしゃい」と言ったあと、奥の厨房に向かって「お客さんだよ!」と声を掛けます。大将はちょうど焼き台の上のもつ焼きを仕上げようとしているところで、手がはなせない様子。厨房から奥さんが注文を取りにきてくれます。「ビールの小瓶とお新香ください」。
ビールの小瓶(310円)とお新香(100円)をたのむのも、定番になってきましたねぇ。本当は、ここのもつ焼きには焼酎(210円)が合うと思うのですが、どうも1杯目からいきなり焼酎じゃ効きすぎる。まずはビールでのどを潤して、ってな感じなのです。
さっそくビール(サッポロ)が出て、お新香も出てきました。お。今日のお新香は白菜とキュウリです。まずはビールを1杯、グイィ〜ッと飲み干して、おもむろに爪楊枝でキュウリを一切れ。ん〜。なかなかいい漬かり具合ですね。
さてもつ焼きのほうはどうするかな。「マメ(腎臓)ありますか」と確認してみると、大将が冷蔵庫をのぞきにいってくれて、「ありますよぉ」とのこと。「じゃ、マメとレバ、カシラ、タンを1本ずつ。塩でお願いします」。もつ焼きは、どれも1本100円で、1本単位で注文することができます。
「あと、焼酎もください」。まだビールは1杯飲んだばかりですが、ここで焼酎を注文です。ビールをチェイサーに焼酎を飲んでやろうという魂胆なのです。
その昔、国際線の機内で、近くに座っていた外国人のおばさんが、「スコッチ!」とたのんだあと、「ビア・チェイサー」とビールをもらっていたのを見て、「え〜っ! 両方ともアルコールじゃん!」とびっくりしたことがあるのですが、なんだか似たようなもんになっちゃいましたねぇ…。(^^;
焼酎は一升瓶ごと冷蔵庫にいれられて、よ〜く冷えたものを、受け皿付きのコップにたっぷりと注いでくれます。そして、角瓶に入れられた梅シロップがかたわらに置かれます。
まずはコップはその場所に置いたまま、表面張力の部分に口を近づけてスィ〜っとすすります。プァ。効きますねぇ! で、表面張力も取れた上の空間に、梅シロップを注ぎ入れます。焼酎全体にフワッと薄い褐色がひろがっておいしそう。もともとは、品質の悪い焼酎の匂いなどをごまかすために入れていたものが、現在の、品質のいい焼酎時代になっても残っているもののようです。梅シロップが置いてあると、つい入れてしまいますねぇ、私も。
そこへもつ焼きも焼きあがってきました。塩をふって焼いただけなのに、マメ、レバ、カシラ、タンそれぞれにそれぞれの味わいがあっておいしいのです。いや、むしろ塩をふって焼いただけだからこそよくわかるのかもしれません。そういえば、東十条の「埼玉屋」の親父さんも、「塩で食べなきゃ、レバーの甘さはわかんないよ」って言ってたっけ。鮮度に自信がなけりゃ、塩では出せないよなぁ。いい加減なお店でもつ焼きを食べると、タレで焼いてもらっても臭かったりしますからねぇ。こう見えて、奥が深いものなんですねぇ、内臓料理も。
さて次は、焼酎との相性がぴったりのアブラをもらいましょうか。塩で2本お願いしますね。
アブラというと、たとえば豚の脂身(白身)みたいなのを想像する方もいらっしゃるかもしれませんが、違うのです。感覚的には豚足の皮に近い部分と、スジの部分とを混ぜたような感じで、食感的には貝のヒモなんかに近いのかなぁ。コラーゲンっぽい感じで…。どう説明したらいいんでしょう。説明が非常にむずかしいもののひとつです。
アブラが出ると焼酎も進みます。焼酎(210円)おかわりね。お新香(100円)ももうひとつください。
続いては、前回食べておいしかったオッパイと、まだ食べたことのないヒラを1本ずつ焼いてもらいましょうか。「ヒラははじめて食べるんですけど、どうやって食べるのがおいしい?」と聞くと、「塩焼きが好きな人は塩がおいしいと思いますよ」と大将。「じゃ、塩でお願いします」。
テレビではサッカー・ワールドカップの中継が流れており、試合の流れが緊迫すると、店中の視線がテレビに集まります。私自身、そんなにサッカーが好きでたまんないというわけでもないのに、5月31日の開幕以来、テレビ観戦をすることが多くなっています。レベルの高い試合は、見ていてもおもしろいですよね。
オッパイとヒラができあがってきました。この店のメニューには、「オッパイ(乳房)」「ヒラ(中間)」などと各部位の説明書きがついているほか、「精力増進」なんて効能書きも書かれているのです。しかし、「ヒラ(中間)」というのはわからないなぁ。これってどこ? すると大将が「直腸と大腸の中間あたりの部分なんですよ」。なるほどなぁ。それで「中間」か。たしかに腸といわれてみると、それっぽい食感ですねぇ。
いっぽうオッパイのほうは、前にも書いたとおり、かなりしっかりとした歯応えで、ちょっと柔らかめのハツ下といった感じです。個人的にハツ下やガツなどのコリコリ系は大好きなので、オッパイもお気に入りです。なんか、「オッパイもお気に入りです」っていうのは、別の意味で変ですねぇ。(^^;;
次はヒラとの違いを確かめるためにもテッポウ(直腸)をいっときましょうか。それとナンコツ(食道)ももらおうかな。
2杯目の焼酎がなくなっちゃった。どうすっかなぁ。ウイークデイでもあるし、2杯ぐらいがちょうどいいんだけどなぁ。ん〜〜。久しぶりのもつ焼きだし、もう1杯いくか! 焼酎お願いします!
となりに座っていたおじさん。ずっと酎ハイを飲んでたんだけど、「俺も今度は焼酎もらおう」と(ストレートの)焼酎に切り替えです。
そういえばこの店では、お客さんそれぞれが思い思いの飲み物をのんでいる。店によってはほとんどの人が酎ハイをのんでたり、ホッピーをのんでたりというところもあるんですが、ここはそれはないみたいですねぇ。日本酒あり、ずっとビールでとおす人ありといったところです。
とそこへ、この店ははじめてといった感じの若者がひとりで入ってきました。注文を聞いていると、この店がはじめてばかりか、もつ焼き屋さんに入るのもはじめてのようで、もつ焼きにいろんな種類があることもよくわからない様子です。すると、大将がにこやかにもつ焼きの説明をして、若者もそれを聞きながら注文をしています。いつも比較的無口で、黙々ともつ焼きを焼いてる大将なんだけど、こんなやさしい側面もあったんだ。あらためて驚きです。
若者はビール1本と、もつ焼きを何本か食べて店をあとにしたのですが、大将から「また来てくださいね」と声をかけられてうれしそうでした。もつ焼きファンがひとり増えたかな。
向こうのカウンターに座っている3人組が「レバーのちょい焼きを3本ね」と注文しています。この「レバーのちょい焼き」も前から気になっていたメニューのひとつです。いや、壁に掲げられたメニューにはない隠れメニューといったほうがいいでしょうか。知ってる人だけ注文できるという品です。
「ちょい焼き」は、レバーをさっとあぶる程度で仕上げて、上からネギをパラパラとちらします。横に沿えてるのはショウガかな? それともニンニク? それに醤油をかけて仕上げます。もしかしたら酢醤油かも。レアに焼いたレバ刺しってなところでしょうか。見るからにうまそうなのです。
でも、今日はもつ焼きをすでに10本もいただいたので、「ちょい焼き」をためすのは次回にしましょうね。
さあ。私も仕上げに煮込み(290円)をもらいますか。もつ焼きもさることながら、煮込みもいいんですよねぇ、ここのは。
いやぁ、よく飲んだ。よく食べた。お。もう10時前か。1時間半近くくつろいじゃったなぁ。ごちそうさん。今日はビール小瓶に焼酎3杯、もつ焼き10本、お新香が2つ。そして最後に煮込みで、合計2,330円でした。ちょっと飲み過ぎたかなぁ、今日は。
横浜出発をできるだけ遅くしたかったので、今日は広島泊まりにしたというのが公式上の理由ですが、そのほかに、実は広島のある飲み屋に行ってみたかったというのも、呉までダイレクトに行かず、広島で前泊とした大きな理由のひとつなのです。
その店は、「爐談亭(ろだんてい)」といいます。広島の路面電車でいうと、銀山町(かなやまちょう)という電停のすぐ近くにあるので、広島駅からも15分もあれば行くことができます。
おぉ、やってるやってる。「爐談亭」はビルの2階にあって、そのビルの外側に看板が出ているのです。
階段を上ると左手側に、いかにも昔の田舎家屋といった感じの入口があり、入口引き戸に注意書きがはってあります。『当亭ハ酒ヲ楽シム酒徒ノ為ノ民芸酒亭ニテ御座候』とはじまって、最後に『お酒を召し上がれない、お子様連れ、当夜お車を運転、お急ぎのお客様方、そして他座迷惑、並びに当亭きまり事をお守り戴けない方お断り申します』と結ばれています。昔は、この最後の文だけだったように思うのですが、記憶違いかなぁ。
まずは店内に入りますか。ガラリと引き戸をあけると、店員さんたちから一斉に「おいでなさいませぇ〜っ」と声がかかります。このあたりも、昔のままですねぇ。
店内は囲炉裏を囲んだ大きな板間の席があり、その3方に客が座れるようになっています。コの字カウンターを土間席にしたような感じでしょうか。
向かって左側の辺には2組のアベックが、右側の辺には3人組のサラリーマンが先客として座っています。正面の辺にはだれもいないので、ここに座りましょうか。囲炉裏の向こう側にでんと座っている亭主のちょうど真正面です。
腰をおろすとさっそく女店員さんが「おいでなさいませ」と言いながら、おしぼりとお口すすぎをもってきてくれます。「当亭では、まず初の膳(はつのぜん)という、その週の季節行事にちなんだ一汁五菜(いちじゅうごさい)のおきまり膳を必ずお召し上がりいただきます。それとは別にお席料として、お飲み物を注文していただきますが、お飲み物はどういたしましょう」。
なにしろ「爐談亭」でたっぷり飲もうと、新幹線の中でもビールも飲まずにやってきたので、まずはビールからいただきましょうかね。
この店は、先客たちもそうであるように、あまりひとり客というのは来ないようです。その昔、この店によく来ていたときも、たいていグループで来てましたし、まわりも2人以上の客ばかりでした。
亭主も気になったのか、「お客さん、この店ははじめてですか?」「いや、実は15年ほど前にはよく来てたんですが、その後転勤になってずっと来てなくて…。ものすごく久しぶりなんですよ」。「それはそれは。よう来なさった。店は当時とほとんど変わっておりませんので、どうぞくつろいでいってください」。
初の膳は一汁五菜で1,800円。席料は飲み物付きで500円ということになっていますが、そもそも飲み物が全品500円均一なので、「少なくとも1人1品は飲み物をとってくださいね」ということのようです。消費税は外税(10円未満切り捨て)です。したがって、この店に入ると、最低でも1人あたり1,800円+500円+税で、2,410円はかかるということですね。
飲み物は、次の12品の中から選べます。メニューに書かれている名称のまま書きますと、まず「麦酒(えびす瓶生びーる)」。そして日本酒が「竹酒(名物冷やし青竹酒)」「にごり酒(活性酒わたぼうし)」「桶酒(名物木桶のお燗酒)」「生酒(純米酒しぼりたて)」「吟醸酒(大吟醸むく)」「紅の酒(淡美超辛口酒)」の6種。日本酒の銘柄は広島・大竹の「宝永鶴(ほうえいづる)」です。そのほかの飲み物として「麦焼酎(大麦焼酎・中々)」「かぼす酒(甘果汁酒)」「栗酒(甘果実酒)」「三年梅酒(微糖の三年梅酒)」「水割(ういすきー水割)」。これらがすべて1杯500円なのです。単価の違いは量で調整するそうです。
お口すすぎは「すだち茶」です。これも週替わりで、蓋付きの木製の湯呑みに半分ぐらい入っています。そのお口すすぎを飲んでいるうちに、エビスビール(中瓶)の到着です。最初の1杯は、作務衣(さむえ)姿の女店員さんがついでくれます。この店は、亭主も含めて店員さんもみんな作務衣ですね。
さあ、「初の膳」の登場です。膳を運んでくれた女店員さんが「説明はどうなさいますか?」「え?」と問い返すと「お膳の説明をいたしましょうか。そのまま召し上がりますか?」。いやいや、この説明を楽しみにやってきたので「ぜひ説明してください」。その昔は、有無を言わせずという感じで、必ず亭主が説明をしていたものですが、現在は必要な人にだけ説明するというスタイルに変えたのでしょうかねぇ。
さっそく亭主が囲炉裏の向こう側からこちらにやってきます。「ようおいでなさいましたのぉ。今週の膳は『夏祭りの膳』です。夏祭りは、5月の東京の『三社祭』、京都の『葵祭』にはじまり、広島では円隆寺の『稲荷(とうか)さん』で本格的な夏をむかえます」と口上がはじまり、徐々に一汁五菜の説明へと入っていきます。
今日の膳は、一汁が「はもそうめん汁」です。そして五菜のほうは、順に「柿の葉夏祭り寿司」「お稲荷なます」「落花生豆腐」「うなぎ蓼(たで)焼」「冷し莫大海(ばくだいかい)」の品々です。
説明は約3分程度かかりますが、料理の内容をよく知ることができます。特に、「莫大海(ばくだいかい)」は、はじめて聞く食材でした。説明を聞く前は「もずく」かと思ってしまうようなものでした。この「莫大海」は、中国産の木の実だそうで、水で戻すと果肉が海綿上になり、量が爆発的に増えます。それで略称も莫大(ばくだい)と呼ばれているのだとか。
さて、ビールがなくなったので、次はお酒をもらいましょうね。燗でお願いします。燗は囲炉裏の湯でつけるため、少し時間がかかるそうです。「以前は、燗酒は徳利でお出ししていたのですが、4年ほど前から杉の木桶に燗酒を入れて召し上がっていただいてます」と亭主。
現在の亭主は、その昔よくきていた頃の亭主とは違う人です。聞けば、現在の亭主がいわゆる店のオーナーで、昔は別途亭主を雇ってやっていたのですが、途中から自分自身でやるようにしたとのことでした。
初の膳も終わりに近づいてきたので、何かもらおうかな。右の壁一面にはってある追加メニューを眺めます。昔は初の膳のほかに、この追加メニューがあって、そして中の膳(お食事膳)、上がりの膳(お抹茶膳)と続きました。現在は特に中の膳、上がりの膳という膳はないようで、壁にはっている追加メニューの中に食事っぽいメニューも何品かあるようです。以前はメニューに値段が明示してあったと思うのですが、現在のメニューには値段が書かれていません。う〜む。高いのかなぁ。
しばらく眺めていると、亭主が「右のほうにあるのが今日のおすすめです。うちのメニューは、基本的に2人で食べてちょうどいいぐらいの分量があるので、一番右の『ひらめ夏柑酢』を半人前お出ししましょうか」。「それをお願いします」。ふ〜ん。昔は生ものはなかったように思うのですが、けっこう生ものも多くなっており、いわゆる和風居酒屋的な感じになっています。後ほどインターネット等で調べたところでは、この店の刺身類はだいたい1,800〜2,000円ぐらいするようです。
「ひらめ夏柑酢」は、ひらめの薄造りに夏柑を絞りかけたものを醤油につけていただくのですが、夏柑の甘味・酸味がひらめの淡泊さと実によくあいます。
お酒おかわりください。今度は常温でもらおうかな。
亭主から「あなごはどうですか」というおすすめがあり、これまた半人前をもらうことにしました。正確には「焼あなご海苔わさび」という名称で、これも1人前だと2千円くらいです。ひとつひとつがちょっと高いかなぁ、ひとりで飲むには。
しかし、なにしろ広島といえば牡蠣(かき)と穴子(あなご)が有名です。なんでも牡蠣のいかだの下にえさが豊富なので、穴子もよく育つようになったという話を聞いたことがあります。「牡蠣しゃもじ飯」や「あなご飯」などは広島の駅弁としても有名ですよね。
「あなごが焼けるのに時間がかかりますので、紀州の梅でも出しましょうか」と亭主。いやいや、なにからなにまで気を使っていただきありがとうございます。じゃ、それをお願いします。
出てきた紀州の梅(どうもこれは300円らしい)が、またうまいのです。う〜む。この梅だけで2杯ぐらいはいけそうですねぇ。箸の先でちょいと梅をつついて、ペロリとなめ、お酒をいただく。なんでこんなに合うんでしょうねぇ、梅と日本酒。
「焼あなご海苔わさび」がまたいい! さっと塩焼きされて、一口大に切り分けられたあなごに、有明海産の海苔(のり)と山葵(わさび)が添えられている。「海苔の上にあなごを乗せて、山葵をひと盛りして、海苔で巻くようにしてお召し上がりください」と説明してくれながら、最初のひと切れは海苔で巻くところまでやってくれました。これがまたバカみたいにうまいのです。
でもねぇ。あんまりうますぎて、ちょっと居酒屋の肴という領域はこえてしまっちゃったかなぁ。なにしろ、この料理はあなごが熱い間にいただかなければうまさが激減してしまいます。これじゃあ、ゆっくりと酒を楽しめない。
そうそう。この店はトイレも特徴があるんですよねぇ。最後にちょっとトイレにもいっときましょうか。……。あれっ!? こんなもんだったっけ? 昔はトイレが広いのにびっくりしたものですが、最近は居酒屋チェーン店などのトイレも広くなったせいか、昔ほど広さは感じません。でも、玉砂利が敷いてあって、お香をたきこめていたりするところは昔のまんま。なんだか、懐かしいなぁ。
どうもごちそうさんでした。お勘定は5,770円(5,500円+税)。懐かしく、美味しい一夜でした。
さてさて、今日の宿である呉駅前のホテルまで、トコトコ歩いて帰りますか。所要時間は大体15分。ちょうどいい酔いざましになるかな。
呉の中心街である中通り(なかどおり)から、呉駅に向かって歩き、堺川(さかいがわ)という川をこえたところに、呉の名物のひとつである屋台群があります。せっかくですから、ちょっとラーメンでも食べて帰りますか。
昔(15年ぐらい前)、私が呉に住んでいたころは、堺川の中通り側に「富士屋(ふじや)」という、昭和41年創業のラーメン屋台があって、そこがうまかったのですが、今日ちらっと見た範囲では「富士屋」は見当たりませんでした。なくなっちゃったかな?
堺川の逆側、蔵本(くらもと)通り沿いには9軒の屋台が軒を連ねています。南(下流)側から順に「まるなか」「みき」「龍王」「かさ」「おばちゃん」「一二三(いちにっさん)」「八起(やおき)」「富士さん」「清龍軒」で、それぞれ朝の3〜4時ぐらいまではやっている様子。
どの屋台も一様にラーメン、おでん、豚足、ホルモンなどを出しており、外から見たかぎりは違いがよく分からないのです。う〜む。名前が「富士屋」に似てるから、「富士さん」にでも入ってみるか。
「ラーメンお願いします」。屋台に入りながら注文し、そのあたりの空いてるイスに腰をおろします。かけられたメニューを見ると「中華そば 500円」と書かれている。本当は「ラーメン」ではなくて、「中華そば」だったんですね、ここのは。
まわりのお客さんたちも、金曜日の夜とあって、どっちかというとまだ飲んでる人たちが多い時間帯のようです。
ラーメンのスープは豚骨なのか鳥ガラなのかよくわかりませんが、よく煮込まれて白濁したスープです。化学調味料もたっぷりと入れられて、なんだか懐かしい味わいだったのでした。
で、西日本方面に来ると、ここぞとばかりにうどんを食べまくるのです。西日本といっても、地域によって好みのうどんが異なります。大坂あたりだと「きつねうどん」、広島方面だと「天ぷらうどん」、松山界隈だと「肉うどん」、そして博多にいくと「丸天うどん」「ごぼ天うどん」といったところが私の好みなのです。
もちろん今回の出張でもうどんをよく食べました。まずは昨日の朝、広島から呉に移動するさいに、広島駅の1番ホームの立ち食いうどん屋で「天玉うどん」(350円)です。
昔は呉方面への出張というと、夜行の寝台特急「あさかぜ」で移動していたものです。そのころ、朝広島駅について、この1番ホームのうどんを食べるのが楽しみだったのです。その名残(なごり)か、いまだにこの1番ホームのうどんがうまいように思うのです。立ち食いうどん屋さんは各ホームにあるんですけど、ここが一番人気が高い様子です。ま、1番ホームのうどん屋さんが一番大きいということもあるんでしょうけどね。
さて、こちらでふつうに「天ぷらうどん」というと、いわゆる「かき揚げ天ぷら」がのったうどんのことを指すようです。「天玉うどん」は、それに生卵を1個落としたものです。
1番ホームのうどん屋は、「かき揚げ天ぷら」に特徴があります。小判型で大きくて、パリッパリの仕上がりなのです。したがって、最初のうちはパリパリ、シャクシャクした歯応えが楽しめて、後半に入るとツユとなじんでフンニャリとばらけてくるのです。「ひと粒で2度おいしい」ってやつですね。
そして昼食は呉。今度は社員食堂でまたまた「天玉うどん」(230円)です。今度は「いなり2ケ」(120円)も一緒にもらいます。
呉のうどんは麺が細いのが特徴です。冷や麦とふつうのうどんの中間的な細さでしょうか。呉のうどんは出汁がおいしいのが自慢だそうで、その出汁がよくからむように麺が細くなったという話を聞いたことがあります。
天ぷらはここもパリパリのかき揚げ天。そのほかに薄く切った蒲鉾(かまぼこ)ととろろ昆布がのって、小口に切ったネギがかけられています。そうそう、天玉うどんですから玉子も入っています。
朝の天玉うどんのときは、うどんに入った生卵をそのまましばらく置いておいて、うどんが半分ぐらいになったところでツユとともにゴクンと丸のみ。こうすると、うどんのツユも濁らないのです。しかし、呉の社員食堂で天玉うどんを食べるときは、いつも生卵をツユに混ぜこんで食べることにしているのです。この社員食堂は、工場の人たちも利用するため、味付けがちょっと塩辛いんですね。しかも、麺が細いので、この塩辛いツユがよくからんじゃうのです。生卵を混ぜこむと、このツユの味がややマイルドになっていいのです。
一夜あけて、眠い目をこすりながら、移動のために呉駅に向かいます。呉駅は切符売り場や改札口が2階にあるのですが、その2階への上り口の横に立ち食いうどん屋さんがあり、朝食はここですませることにしました。(われながら、よくうどんを食べますねぇ。)
店内は直線カウンターが入口から奥に向かってのびており、10人ぐらいは入れそう。先客が2名ほど入口近くにいて、店員のおばさんと親しげに話を交わしています。店は小さいのですが、店員のおばさんは3人ほどいます。
私もカウンターの奥の方に立ち、天ぷらうどん(330円)を注文します。こちらのうどんのツユは、比較的透明に近い色合いの澄まし汁なのですが、ここに天ぷらの油が加わるととてもおいしく感じるのです。
この店のかき揚げ天ぷらは、自家製の作り置きなのかパリパリではなくて、どっちかというとフニャっとした感じです。しかし、具はけっこう入っており、ボリューム感があります。麺はやはり呉らしく細麺です。
出てきたうどんをすすっているところへ、新しいお客さんがやってきました。先客と私の間、ちょうどカウンターの中央付近に立ち、「酎ハイちょうだい」。ぬわにぃ〜〜っ、と壁のメニューを見ると「酎ハイ 260円」「生ビール 320円」「日本酒 230円」なんて飲み物メニューがならんでる。しかし、まだ朝8時半です! やるなぁ、おっさん。
さっそく出てきた酎ハイを前に、おっさんは「玉子もらうよ」と店のおばさんに一声かけながら、カウンターの上に置かれているゆで玉子を取って、殻をむきはじめます。
なるほどなぁ。ほかのつまみはとみると、うどん・そばのメニューとは別にキムチ、鳥串やヒジキ、野菜煮などが7〜8品程度ならんでいます。しかもその値段が安い。ほとんどが120円で、160円、180円の品があって、最高値が松前漬の200円です。ほかにも、うどんのトッピングになるもの、たとえば今私が食べているかき揚げ天や、肉うどんの肉の部分、カマボコなどをつまみとして注文することもできるみたいです。
そうか、そうか。東京あたりでそば屋で飲むのと同じような感覚なんですね。あれも、元々そば用のネタ、たとえば海苔とか蒲鉾、玉子などをつまみに飲んでたらしいですから。
おっさんは立ち食い用のカウンターに両肘をついて、ちょっと前かがみになりながらゆで玉子をかじり、酎ハイをおいしそうに飲んでいる。立ち飲み屋も兼ねた形式のお店なんですねぇ、ここは。
「そば屋酒」という言葉はあるけど、うどんで酒は飲めないだろう、と思っていた私には新鮮な衝撃でした。うどんのトッピングもつまみになるんですねぇ。
今度呉に食る機会があったら、ぜひ夕方以降にこのお店に訪れてみたいと思います。「うどん屋酒」を楽しみにしながら…。
江戸時代のはじめ、備前藩(今の岡山県)の財政はけっして豊かではなく、殿様(池田光政)はいろいろと倹約令を出しました。そのひとつが「お祭りに、お神輿(みこし)やお囃子(はやし)は繰り出すな。祭宴の膳は“一汁二菜(いちじゅうにさい)”に“酒三献”」というものだったそうです。
「これじゃあ、お祭りの気分も出りゃあせんが。」「ほんならせめて、寿司の上においしい具をぎょうさんのせても“一菜”じゃ」と、その季節にとれる魚介類と野菜をたっぷりと使ったちらし寿司を作るようになった。なにしろ酒造りに使われる大粒の備前米と、瀬戸内の豊富な海の幸に恵まれた土地。しかも、ひとつひとつの具材を下ごしらえして使うので、やがては“寿司一升、金一両”と言われるほど、手間もお金もかかるぜいたくな料理になっていきました。
こうして岡山を代表する名物料理、「ばらずし」ができていったのだそうです。
この「ばらずし」を、三好野(みよしの)という岡山の会社(元々は旅館だったらしい)が駅弁にしようとしたときに、日持ちの関係などからどうしても寿司飯の中に干瓢(かんぴょう)などの具が混ぜられず、伝統料理のご飯の中に具が混ざった「ばらずし」とは違うものにせざるを得なかったのだそうです。そこで、名前も区別して「祭ずし」と名付けたのが、この駅弁のはじまりだそうです。これが、昭和38(1963)年の話です。
以来、約40年。今ではその「祭ずし」そのものが、岡山の名物として認知されています。
岡山駅で手に入る「祭ずし」は、だいたいは3種類で、すべて三好野で作られていますす。
まず、ごく普通の「祭ずし」といえるのが、「桃太郎の祭ずし」(950円)です。これは駅内のたいていの売店で売っているほか、新幹線の車内販売でも売られています。ピンクの、桃の形をしたプラスチック容器に入っていて、岡山産のお米を使ったやや甘口のすし飯の上に、ママカリ(岡山特産のニシン科の小魚。正式名はサッパ)の酢じめ、サゴシ(瀬戸内を代表する高級魚、サワラの幼魚)の酢じめ、ツナシ(コノシロの幼魚。江戸前寿司ではコハダ)の酢じめ、サヨリの酢じめ、開きエビの酢漬け、アナゴの煮付け、モガイ(藻貝。岡山西武の特産品。正式名はサルボウ貝)の煮付け、竹の子の含め煮、椎茸の含め煮、シメジの甘辛煮、生姜、錦糸玉子といった品々がのっかっています。
そして駅の中でも、三好野の直売店といった感じの売店や、新幹線ホームの売店で「桃太郎の祭ずし」とならんで売られているのが「特上祭ずし」(1,250円)です。こちらは、四角いプラスチックのお重風の容器に入っています。「桃太郎の祭ずし」の方とくらべると、アナゴが照焼きに、エビが煮付けに変わるほか、スズメダイ(雀鯛)の酢じめ、シャコの甘酢漬け、菜の花の漬物、蓮根の酢漬けが加わります。私は、たいていこの「特上祭ずし」を買って乗るようにしています。
さらに新幹線ホームの売店でのみ売られている(ように思うのです。ほかで見かけたことがありません)のが「ご贈答用祭ずし」(2,500円)です。これはほぼ三人前の祭ずしを、ご進物、ご贈答に向くように重箱容器に入れて、風呂敷っぽい布で包装しています。具材は「桃太郎の祭ずし」と「特上祭ずし」の中間的な感じで、「桃太郎の祭ずし」と比べるとアナゴが照焼きに、エビが煮付けに変わるほか、蓮根の酢漬けが加わっています。「桃太郎…」や「特上…」が、各1切れずつなのにたいし、「ご贈答用…」ではすべてが3切れずつ入っています。ま、三人前ですから、当然ですか。自宅などへのお土産に買って帰るのであればこの「ご贈答用祭ずし」がいいかもしれません。
これら標準的な3品のほかに、子供用と思われる「ハローキティのまつりずし」(900円)や、祭ずしにおかずを添えて、幕の内弁当風にした「祭すし御膳」(1,000円)といった弁当もあるようです。
「祭ずし」などを食べると、新幹線で東京に向かっている感じがしますねぇ。
ちなみに、広島駅から乗るときは「あなご飯」や「しゃもじかきめし」を買うことが多いです。そういえば、最近、広島駅で「あなご飯」を見かけなくなりました。ご飯の上に刻んだアナゴをたっぷり乗せたやつです。その代わりに、アナゴが丸ごと乗ったようなお弁当が売られている。見た目はまるでウナギ弁当のようです。「あなご飯」はどうなったのかなぁ??
長崎駅前の古い商店街の中ほどにある、「飛龍園」という店です。店の前には、超の字が付くほど大盛りの皿うどんがディスプレイされています。もちろん展示用のイミテーション(食品サンプル)ではありますが…。
われわれが店に入ったのは12時ちょうどぐらいですが、40席ほどの店内はすでに満席に近い状態。テーブルの空いたところに相席させてもらったりしながら、なんとか同行者全員が入ることができました。
メニューを見ると、見開きにずらりと相当の品数です。その左上のほう、つまり見開きメニューの先頭に並んでいるのが、ちゃんぽんと皿うどんです。普通のちゃんぽんと皿うどんが各550円、上ちゃんぽんは600円、さらに特製ちゃんぽん・特製皿うどんが各750円とあるほか、エビ入りとか焼ブタ入りなどのトッピングが追加されたちゃんぽん、3人前とか4人前といった大皿盛りになった皿うどんなんかも並んでいます。
う〜む。普通のちゃんぽんと、上ちゃんぽんが50円しか違わないんだったら、上ちゃんぽんにしとこうかな。水と袋入りの割りばしを持ってきてくれたおねんさんに、「上ちゃんぽんをお願いします」と注文。みなさん考えることは同じなのか、まわりの注文をきいても、上ちゃんぽんをたのむ人が多いようです。
店内はサラリーマンが多く、その次に多いのが地元の常連さんらしき人たちのようです。サラリーマンは、これまた地元の人たちらしき身軽ないでたちの人たちと、われわれのようにちょっと大きめのカバンを持った、出張中とおぼしき人たちに大別できます。全体的には、地元の人たちが多いかな。なにしろ、長崎駅や、駅前にある長崎バスセンターなどからも近いので、いろんな人が来やすい場所ではあります。しかし、平日なので、さすがにいかにも観光客といった感じの人は見当たりません。
しっかし。このお店、待たされること、待たされること。上ちゃんぽんが出てきたのは、注文してから20分ばかりたってから。上ちゃんぽんを注文した人たちには、このタイミングで一気に出てきましたので、どうやらかためて作ってるのかな。われわれのグループでも、ひとりだけ特製皿うどんを注文したのですが、彼の分はまだ出てきていない。
ちゃんぽん、上ちゃんぽんは、丼が浅くなったというか、深皿がさらに深くなったというか、そんな形のちゃんぽん丼に入って出てきます。どっちかというと、やや小振りの器で、盛りもやや少なめかな。特製ちゃんぽんなどはもう少し大きい器で出てくるようです。
具で目立つのは、いかにも長崎風の赤い(というかピンクっぽい)蒲鉾、そしてイカやエビ。全体としては、びっくりするほどおいしいといった感じではなくて、いわゆる普通のちゃんぽんといった感じです。量が少ないこともあって、あっという間に食べ終わります。常連さんで「上ちゃんぽんと小ごはん」なんて注文をしている人が多かったのですが、たしかにしっかり腹を満たそうとしたらそれくらいがちょうどいいかも。
それにしても、特製皿うどんはまだ出てきません。けっきょく、みんなが食べ終わって、しばらくしてから彼の特製皿うどんは出てきたのでした。注文する人が少ない品物は、後回しになっちゃうのかなぁ。
久しぶりのご当地でのちゃんぽんでした。
その飲み屋街に入ってすぐのところにある、比較的新しめの居酒屋、「はち舎(はちや)」に入ります。メンバーのうちのひとりが、以前長崎に出張したときにここに入り、「比較的良かったよ」ということで、ここにしたものです。知らない街で、知らない飲み屋に入るのはちょっと勇気がいりますからねぇ。少しでも知っている店があると心強い。
まずは生ビールをもらって、つまみには刺身の盛り合わせ(1,800円)や、本日の魚(←聞いたことのない長崎の魚だったのですが、名前を失念しました)のカルパッチョ(880円)、エビのチリソース煮(680円)、チーズの盛り合わせ(980円)などなどを注文。
料理は鉢盛りでど〜んと出てくるのがこの店の特徴のようで、鉢盛りで出るから「はち舎」という名前なのだそうです。
ワインの種類も多くてボトルで1,400円〜3,200円ぐらいのものが赤・白合わせて10種類以上。でも、焼酎をもらおうかな。まずは「富乃宝山(とみのほうざん)」(400円)をロックでお願いします。
つまみはハトシってのをもらおうかな。聞いたことないから。ハトシというのは、パンの間にエビのすり身を挟んで油で揚げたもので、西洋料理になじみの深かった長崎の家庭料理なのだそうです。
焼酎のほうも「吉兆宝山(きっちょうほうざん)」(400円)の湯割りから、「魔王(まおう)」(400円)の湯割りへと、今日は芋焼酎三昧でした。
いやいや。飲んだ、食った。お勘定はひとり頭4千円強でした。
店は以前にも行ったことのある思案橋電停近くの「雲龍亭」です。思案橋電停近くといっても、先ほどの「はち舎」からは、電車通りをはさんで反対側、浜町側になります。もっとも、「雲龍亭」自体は何軒か店舗があるようで、「はち舎」のある側、本石灰町にも店はあるそうです。
店内はL字型のカウンターのみで、満席でも10人程度が座れるぐらい。今日は入った時間帯(午後9時過ぎ)が良かったのか、先客は2人いるだけ。われわれ4人がL字の左側にずらりと並んで座りました。
さっそく、熊本の球磨(くま)焼酎、「六調子(ろくちょうし)」を湯割りでもらいます。この焼酎は米焼酎です。
そして、つまみのほうはもちろん「ぎょうざ」(1人前、10個、350円)。これをまずは4人前もらいました。ちょうどひとり1人前ずつですね。
当然のことですが、餃子は注文を受けてから焼きはじめます。
カウンターだけの店なのに、その中で働いている店員さんは3人。みなさん男性です。ひとりは黙々と餃子の皮を作り、もうひとりは黙々と具を包みこむ。この状態でまな板の横にずらりと並べておいて、注文が来たら焼きに入るわけです。
大きさは普通の餃子の半分以下。まさに一口餃子というサイズで、1人前10個は、あっという間にペロリです。餃子の具はタマネギがたっぷりで、それに挽き肉、ニラ、ニンニクが混ざっている感じです。
餃子はあとでもう1回たのむこととして、今度は「キモテキ」(300円)をもらいましょうか。(4人で2人前注文)
「キモテキ」は、私自身はじめて注文したのですが、牛レバーのステーキです。薄〜くスライスしたレバーを、フライパンでさっと炒めて、生のキャベツとともに出されます。たったこれだけの料理がうまいこと。もともとモツ好きですからねぇ、私の場合。しかし、同行者たちもあっという間に平らげたところをみると、これはこれで万人に愛される味なんですね、きっと。私は大好きです、これ。
「六調子」の湯割りもおかわりして、最後にもう1人前ずつ「ぎょうざ」をもらいましょうか。「ぎょうざ」「キモテキ」以外にも、「キモニラ」「ブタニラ」「ニラトジ」などの各メニューもありますが、ここはやはり「ぎょうざ」でしめたいですね。
今度の1人前は、焼酎をチビチビやりながら、おしゃべりも楽しみながらじっくりといただきました。
はい、どうもごちそうさん。ここは4人で5,600円。ひとりあたり1,400円でした。
こういった場合、寮の近くのコンビニでビールと弁当を買って済ませることが多いのですが、今日は時間も早い(まだ8時前)ので、近所の居酒屋さんにでも出かけてみましょうか。
寮の裏口というか、道路に面した側の階段をおりると、そこに2軒の居酒屋と1軒のスナックがあります。2軒の居酒屋のうち、今日は古っぽいほうに入ってみましょうね。なにしろ基本的に古い店好きなので…。
店の名は「いづみ」です。のれんをくぐり、ガラリと引き戸をあけて店内をのぞくと、店は直線カウンターだけの小さな造りです。カウンターの中は年配の女将さんがひとり。そしてカウンターにはこれまた年配の女性客がふたり。つまりは、店の中は女性ばっかりという状態です。
へぇ、こんなことも珍しいなぁ、と思いながら、入口を入ってすぐのところに腰をおろします。
女将さんからおしぼりを受け取りながら、まずはビールを注文します。すぐに出されたビールはサッポロの中瓶。最初の1杯はおしゃく付きです。
お通しは焼き茄子(なす)。ただし、焼きたてのものではなく、冷やして出汁(だし)に浸したものです。この茄子の味付けがいいですねぇ。
いつも、居酒屋に入るとどっちかというとあまり食べないで飲むほうなのですが、今日は夕食代わりなので、食べるものも食べなきゃなぁ。メニューはカウンター中央の奥の壁にある黒板に5〜6品書かれていますが、どっちかというとおつまみ系が多い。
う〜む。厚揚げ(500円)をもらいましょうか。そういえば、黒板に書かれている品物には値段が書かれていますが、それ以外は飲み物も含めて値段がわからないですねぇ。
厚揚げは丸々1個を、そのままガス台の上で焼きはじめます。けっこう時間がかかるんですねぇ、これが。片面をじっくりと焼いて、裏返してまたじっくり。表面はほどよくカリッとしており、全体がキュッとしまってきながらも、真ん中あたりがふんわりと膨張している。最後に、短時間電子レンジにいれてできあがり。なるほどなぁ、こうやると中まで熱くなるんだ。できあがった厚揚げは、8等分ぐらいに切り分け、おろし生姜をのせて完成です。
さっと醤油をかけてハフハフほうばると、これがうまいこと。ビールやお酒を飲むときに、豆腐系のつまみはよく合いますねぇ。子どものころは豆腐類は、味が非常に淡泊に感じて、あまり好きじゃなかったのですが、酒を飲むようになってから大好きな食品のひとつになりました。
表面カリカリ、中フンワリで熱々の厚揚げのために、もう1本ビールをもらいましょうか。実によく合います。
お客さんの女性二人はタケさんとアッコちゃんといって、もう20年来ぐらいこの店に来ている地元の常連さんのようです。二人ともレモンサワーをチビチビやりながら、女将さんも含めて、いわゆる井戸端会議状態です。とはいえ、女将さんはさすがに会話に没頭してしまうことなく、ときどきチラッチラッとこっちの様子をみて、ビールの追加注文なんかがしやすい雰囲気にしているところはさすがですなぁ。飲み屋によっては、店の人もすっかり会話に入り込んでいて、注文することすらむずかしい状況になってるところもありますからねぇ。
しばらくしてタケさんが、「ちょっとお腹がすいたわ。なにかあるかしら」。「じゃ、お好み焼きでも作ろうか」と女将。
お好み焼きなんて黒板には書いてないんだけど、女将が冷蔵庫の在庫をちょっと見ながら答えたものです。なるほどなぁ。ほとんど家庭の延長線のような状態なんだ、この店は。「こんなものはないの」と女将に問えば、お母さん代わりの女将さんが「じゃ、こんなのは」と作ってくれるようです。
「お酒をください」とたのんだところ、なんと「今日は日本酒を買い忘れちゃったのよ。あと1杯分ぐらいは残ってるからサービスね」と、一升瓶の底のほうに残っていた最後の1杯分をコップにいれてくれました。
チビチビと飲んでいると、女将さんが「氷、入れる?」。えぇ〜っ。保土ケ谷に居るときも、近所の居酒屋で冷酒に氷が入っていてびっくりしたものですが、こちら(笹下)でも冷酒に氷を入れることは普通のようです。郷に入れば、郷に従え。氷も入れてもらいましょうね。この氷から、お酒の中を下へ下へと降りていく流れが不思議に美しいんですよねぇ。
タケさんとアッコちゃんは、話が一段落して、カラオケを歌いはじめました。なにしろ、住宅街にある居酒屋は、居酒屋的な要素も、スナック的な要素も全部兼ね備えていて、飲み物あり、食べ物あり、そしてカラオケありと、1軒で全部こなせるようになっていることが多いようなのです。
たしかになあ。駅の近所でもないこの辺の住宅街の中に下町居酒屋風の居酒屋があっても、常連さんがつきにくいかもなぁ。駅の近所ならちょいと寄っていこうってなことになるかもしれませんけどねぇ。
せっかくですので、私も酎サワー(酎ハイをたのんだんだけど、単なる炭酸水がなくて、けっきょくサワーになっちゃったのです)にきりかえて、何杯かいただきながら、久しぶりにカラオケも数曲歌ったのでした。
夕食に立ち寄ったつもりが、3時間以上も飲んでしまいました。今日は3,600円でした。
四ツ谷駅から中央線快速電車にのって、中野駅についたのが午後9時過ぎ。せっかくだから、もうちょっと飲んでかえろかな。ず〜っと生ビールを飲み続けてたので、ここらで1杯ちょっと強めのお酒が欲しいですねぇ。となると、「ブリック」のハイボールよりも、「川二郎」の焼酎かな。
ということで、中野5丁目の飲み屋街を「川二郎」に向かいます。「川二郎」は鰻(うなぎ)の串焼きで有名な店で、「美味しんぼ」の第80巻でも、そのまま実名で紹介されているお店です。店の前まで行ってみると、店内にいる客は二人だけで、すっかり片付けにはいっている様子。10時閉店だからなぁ、ここも。
よ〜し。じゃ、中野通りを北上して、西武新宿線の沼袋まで出ますか。で、「ホルモン」がまだ開いてたら「ホルモン」へ、だめなら鷺ノ宮駅を目指すことにしましょうね。
「川二郎」のある中野ブロードウエイの近くから、沼袋駅までは徒歩約15分程度。「ホルモン」の前についたのは、午後9時半ぐらいでした。こちらは店内にまだお客が多い。よしよし。私も最後の1杯をやって帰りますか。
カウンターの端のほうに腰をおろし、目の前にいた大将に焼酎(210円)をたのみます。すぐに大将が冷蔵庫から焼酎を取り出して注いでくれました。なるほど、この時間帯になると大将ひとりでやってるんですね。
「お新香をお願いします。それとオッパイ2本と、アブラを2本。塩でお願いします」と連続的に注文。なにしろ、閉店時間の10時まで、あと30分しかないですから。ちなみに、お新香は100円。もつ焼き類は、それぞれ1本100円で、1本ずつ注文できます。
いつもは奥さんか、大女将さんが出してくれるお新香も、大将が出してくれます。添えられた爪楊枝で、キュウリやキャベツをつつきます。
そこへオッパイとアブラも焼き上がってきました。オッパイのコリコリ感、アブラのクニュクニュ感を楽しみながら、焼酎をチビリチビリ。
閉店間際にこの店に来たのははじめてですねぇ。9時45分ぐらいをまわったところで、みなさん徐々にお勘定しはじめます。なるほど。みなさんけっこう律儀に閉店時刻を守ってるんですね。
閉店時刻をきっちりと守ることでは、おそらく木場の「河本(かわもと)」の右に出るところはないのではないかと思いますが、ここもけっこうきっちりしています。そういえば、鷺宮の「鳥芳(とりよし)」も、閉店時刻の11時が近づくと、みんないそいそとお勘定をしはじめるなぁ。
よ〜し。私もラストいきますか。「すみません。レバーのちょい焼きを2本お願いします」。
「はいよっ」と返事した大将は、さっそく冷蔵庫からレバーを2本取り出し、それを素焼きでちょいとあぶります。それを皿にのせて、生姜と刻みネギを添えて、醤油をさっとかけてできあがりです。
なるほどなぁ。ほとんどレバ刺しなんだけど、表面にちょっと焼きめがついている。かといって、表面が白くなってしまうほどは火がとおっていないのです。うん。これはこれで、いいですねぇ。むしろ最初に食べるのがいいかもしれません。まったくレバ刺し代わりになります。
お。10時をまわったか。まだカウンターの端の方にいる若者二人組が飲んでるけど、先に帰りますか。さっきまで、けっこう大勢いたのに、知らぬ間に私も含めて3人だけになっていました。今日のお勘定は焼酎1杯にお新香1皿、もつ焼きが6本で910円でした。どうもごちそうさんでした。
店内は、入口から向かってすぐ右手にトイレがあり、その先が直線カウンターです。カウンターには6人ぐらいはかけられそうかな。左手は4人がけのテーブル席が三つ並んでいます。入口を入るとすぐトイレというのも珍しいですね。
店に入ったのは午後7時過ぎですが、カウンターには先客が5人ぐらい座っていて、ちょっと2人分の空きはない状態です。テーブル席は真ん中の席以外は空いています。われわれは、入口すぐ左手側のテーブル席に陣取りました。
まずは生ビールをもらい、第1巡目の焼き鳥としてネック、豚バラ、砂肝、ハツを2本ずつ注文します。焼き鳥は1本120〜180円ぐらい。鶏がメインで、豚も数種類置いています。ただし、いわゆるもつ焼き(ヒモやカシラ、ガツなど)はないようです。
店は比較的新しく、若い夫婦2人で切り盛りしている様子です。メニューはカウンターの上方に短冊で並べられているほか、本日のメニューがカウンター中央の黒板に書き出されています。
カウンター上方の短冊は、ほぼ焼き鳥関係のみ。品名と1串あたりの価格が明示されています。一方、黒板には刺身や煮物などのいわゆる居酒屋風メニューが5〜6品。こちらも値段が明示されています。
そうこうしているうちに、最初の焼き鳥が出てきました。焼き鳥も含めて、調理はカウンター内にいる主人が担当しているようです。奥さんはいわゆるホール担当という感じです。
店中ほぼ常連さんばかりといった感じなのですが、店の2人はけっして馴れ合うこともなく、ピシッとした態度で仕事をしていて、非常に好感がもてます。この辺の雰囲気は、店の新しい、古いに関係なく、いい店に必要な要素のひとつのようですね。ただし、その雰囲気だけあれば即名店というわけでもありません。なんだか、昔、数学で必要条件、十分条件なんてのを習ったのを思い出しますねぇ。「凛とした雰囲気」というのは、必要条件ではありますが、十分条件ではないということでしょうね。
うん。焼き鳥の味もいいですねぇ。ネックは首のまわりの肉らしいんだけど、これがまたいい味なのです。私の好物であるハツ(鶏ハツ)も、いい焼き加減でうまい。
ビールもなくなったので、今度は焼酎をもらいましょうか。焼酎や日本酒の品ぞろえもけっこういいようで、それぞれ何品かずつならんでいます。直線カウンターの奥側のほうには、山形の地酒「十四代」が何種類かならんでいるほか、カウンターの手前側(入口すぐのところ)には、日本酒用の冷蔵庫もあって、これまた何種類かの地酒が冷やされているのです。
私自身、あまり銘柄にこだわるほうではないのですが、置いてあればあったで、うまいと評判のお酒は飲んでみたい。
まずは「宝山(ほうざん)」をもらいましょうか。私も、同じ西酒造の焼酎で、ロック向けといわれる「富乃宝山(とみのほうざん)」や、湯割り向けといわれる「吉兆宝山(きっちょうほうざん)」は、近所の「味ノマチダヤ」という酒屋さんで購入してきて飲んだことがあるのですが、単なる「宝山」というのははじめてです。店には「宝山」「富乃宝山」「吉兆宝山」の3種とも置いてあり、それぞれ1杯600円です。ということは、ほぼ同程度の焼酎なんだろうなぁ。湯割りでもらいますかね。
焼き鳥も第2弾を注文しましょう。今度はレバー(鶏)と豚トロ、皮、ナンコツを、これまた2本ずつもらいましょうね。
う〜む。この「宝山」の湯割りは、ちょっとあっさりとした感じになり過ぎていて、あまりいただけませんねぇ。そうか。ロックにするか、湯割りにするのでも、このように5:5ではなくて、むしろ8:2(もちろん8が焼酎で、2がお湯)程度の割り方をしないと、この焼酎の本来の味が出ないのかもなぁ。ちょっとあっためて、香が立つぐらいの感じですね。
カウンターにいるお客さんは、独り客のサラリーマンが多いようです。それぞれ焼き鳥と黒板メニューを1、2品食べて、ちょいと飲んでは帰っていきます。駅の近くのこの店で、帰宅前のひとときを過ごしているんでしょうねぇ、きっと。独り客の常連さんが多い店というのも、いい店である度合いが高いように思います。考えてみると、グループで行くならともかく、自分ひとりで飲みに行くのに、居心地や味の悪い店には出かけませんよねぇ。
焼酎おかわり。今度は飲みなれた「富乃宝山」をロックでお願いします。焼き鳥も、第3弾として、ハラミとボンボチを2本ずつね。
黒板メニューも試してみたかったのですが、なにしろ焼き鳥がおいしくて。もうけっこうお腹はたまってるんだけど、さらにハラミとボンボチを追加してしまったしだいです。
ハラミというのは横隔膜(おうかくまく)のことで、内臓系の中ではもっとも普通の肉に近い味わいではないかと思います。ボンボチは、鶏のお尻の先端部分で、とても油が乗っていて、鶏皮好きにはこたえられない一品です。1串に2個のボンボチが刺されていますが、なにしろボンボチは1羽から1つずつしか取れないので、1串で2羽分ということになりますねぇ!
さあて、焼酎の3杯目は、同じく薩摩の芋焼酎ですが、佐藤酒造の「佐藤(黒)」のロックをもらいますか。この焼酎は黒麹を使っているので、「黒」という言葉がつくようですね。焼酎は1杯が500円〜600円の価格帯です。つまみのほうはお新香にしましょうか。
最後は焼きおにぎり(1個200円)を1人1個ずついただいて、本日は終了です。気がつくと、もう10時半。3時間以上も楽しんじゃったんですねぇ。お勘定は2人で8,200円。1人4,100円ずつでした。1人あたり生ビール1杯、焼酎3杯にお通しと焼き鳥10本、お新香(1/2人前)、焼きおにぎり1個ですので、価格面でもけっして高くはないお店だと思います。
それにしても職場の近くにこんなお店があったとは、勉強不足でしたねぇ。というか、新しい職場の近くにはほとんど繰り出していないので、これから探索しなければ!
入口から奥のフロアに行くまでの通路の左側にも立ち飲み用のテーブルがセットされているのですが、金曜日とあってそのテーブルもほぼ満席状態です。
奥のフロアのまわりにあるテーブル席も満席ですが、幸いカウンターのまわりにはやや空きがある。なるほど、今日はグループ客が多いんですね。カウンターのまわりには独り客が立っているのですが、こちらはいつもの6時過ぎと同じぐらいの人数でしょうか。
カウンターの一番入口よりにある注文場所で注文を待ちますが、なにしろ客が多くて、店のおばさんたちもてんてこ舞いの様子。なかなか注文もとってもらえません。しばらく待ってから、やっと「お待たせしました。何にしましょう」。「九平次と刺身をお願いします」。
「九平次」は、名古屋市の萬乗醸造が造った地酒で、正確には「醸し人九平次(かもしびとくへいじ)」といいます。この萬乗醸造を継いだ若き15代目の本名が、なんと久野九平次さんというらしいのです。まだ30代ぐらいらしいのですが、実に古風なお名前ですよねぇ。この「九平次」、「鈴傳」では1杯が400円です。
そして刺身は「マグロのぶつ切り」(300円)です。この「マグロのぶつ切り」はここの定番メニューで、必ず置いています。今日も注文場所のすぐ横にデンとマグロぶつ切りのバットが置かれており、その中から小皿に取り分けて、ワサビを一盛り添えてくれます。
「740円ね」。この店は、外税制で、しかも10円未満は切り上げる方式をとっているのです。したがって、400円+300円=700円に、消費税35円が付いて735円になるところが、切り上がって740円となるわけです。支払いはキャッシュ・オン・デリバリー(品物と交換払い)です。
片手にお酒を、もう一方の手に刺身を持って、肩からカバンをぶら下げながら自分の居場所を探します。カウンターのコーナーあたりにかろうじて空きがあるのでここに入れてもらいましょうね。「どうもすみません」と両どなりに会釈しながら、コーナー部に割って入ります。両側とも常連さんらしく、ススッと自分たちのコップと肴の皿を脇に寄せてくれて、1人分のスペースができあがります。カバンもカウンターの下において、まずは「九平次」を一口。
ん〜っ。いいですねぇ。
この「九平次」、壁のメニューによると「辛口」ということになっています。私自身、辛口よりは甘口というか、旨口(うまくち)系のお酒が好きなのですが、立ち飲みでクイッといく分には、こういうお酒もいいですね。特に今日はスタートのビールなしで、いきなりの日本酒ですから。
「マグロぶつ」のほうは、カウンターに置いている醤油をかけていただきます。なにしろ、醤油皿なんて小じゃれたものはないですからね。というか、そもそもこの「マグロぶつ」が盛られているのが、醤油皿ぐらいの大きさしかない小皿なのです。
それにしても、店内はすっごい客の入りで、まわりのテーブル席はあふれかえらんばかり。もう人が入るところもなくなって、本来は酒屋さんである側にもグループ客が入って盛り上がっています。とはいえ、1人客はそれほど多くないので、カウンターまわりは程よく満席といった状態。まだまだギュッとつめた感じではありません。
なんだかなぁ。このお店も有名になっちゃったせいか、グループ客がやたら多くて、まるで「椅子のない居酒屋さん」のようです。昔の立ち飲み屋さんのように、「キュッと飲(や)って、サッと帰る」なんて感じからはほど遠いですね。みなさんじっくりと腰をすえて飲んでる感じ。
「鈴傳」も普通の立ち飲み屋さんよりは、ずいぶん高い価格設定になっているのですが、それでも大規模居酒屋チェーンと同じぐらいの安さで、いい酒が飲めますからねぇ。人気があるのもわかる感じがします。
ちょうどお酒がなくなったところへ、目の前(カウンターの中)に店のおばさんの独りがやってきました。「すみません」と声をかけて、「九平次をもう1杯と、あとサラダと玉子をください」と自分の場所から注文。これはカウンターまわりに立ってる人たちだけに許される特権で、不文律のように決まっている注文場所まで行って並ばなくても、その場で注文できるのです。込んでないときはカウンター以外の席でもその場で注文できるようなのですが、今日みたいに込んでるときは、まわりの立ち飲みテーブルから注文するのはなかなかむずかしそうなのです。
サラダはマカロニ・サラダで、あと2人前ぐらいしかなくなっていたので、あわてて注文したものです。玉子は煮玉子。1人前は2個です。つまみは、ほとんどのものが1品300円なので、今回は400円+300円×2に消費税で1,050円です。
なにしろまわりの立ち飲みテーブルから、「○○を5人前! △△も3人前!」なんて注文が景気よく入ってくるので、店のおばさんたちも大忙しだし、つまみがなくなるのもはやいこと、はやいこと。なくなると追加で作るのかなぁ。
まわりも出来上がってきたのか、ザワザワとかなりうるさくなってきました。さぁ、今日はこのあたりで退散いたしますか。コップとお皿をカウンター上段の置き場に返して、「どうもごちそうさん」と店を後にしたのでした。
今日は約1時間の滞在で、地酒が2杯と、つまみが3品。合計1,790円でした。
「やき屋」の前についたのは、午後7時45分。暖簾(のれん)の隙間からかいま見える店内は、ほぼ満席の状態。大丈夫、大丈夫。こう見えても奥のほうは空いてることがあるんですよね。「こんばんは」と声をかけながら店内へ。やっぱり奥から4人目ぐらいの場所に空きがあり、さっそくそこへ陣取ります。
「ホッピーお願いします。あと、ゲソのワタ和えください」。
例によって、グラスに入った氷と焼酎(いわゆる、ナカの部分。150円)がカウンター内の大将から、そしてホッピーの瓶(ソトの部分。150円)がホール係の女将さんから出てきます。いやいや。久しぶりのホッピーですなぁ。
ゲソのワタ和えを肴に、すぐに1杯目のホッピーを飲み干します。「すみません。ナカおかわり。それとキザミ穴子ください」。
キザミ穴子ははじめてたのんだ1品です。冷蔵庫から刻んだ穴子がたっぷりと入ったバットが出され、小鉢にたっぷりとその穴子が盛り付けられます。そして、刻んだキュウリがこれもたっぷりと添えられて完成です。う〜む。これで150円は安いよねぇ。
なにしろこの店は、「つまみは全品150円」が売りのお店。ずらりとならんだ品々がすべて150円なのです。しかも、値段の割りに質や量の満足度が大きいのも特長です。けっして、安かろう、悪かろうではない。
しかし、この店にも立ち飲み屋の居酒屋化の波は押し寄せていて、一番奥に立っている若い男性の二人連れは、飲み物もほとんど飲まず、食べ物も目の前にじっと置いている状態で、ずっとしゃべってばかりです。せっかく全品150円でがんばってくれているのに、このタイプのお客さんが増えてしまうと、この価格は維持できなくなってしまうであろうことは、素人の私が考えてもわかること。こういう飲み方はやめてもらいたいですよねぇ、できれば。
ま、金曜日だから仕方がないか。立ち飲み屋が世間のみなさんに認知されていくのはいいことだと思うし。いつまでも残っていてほしいしですからねぇ、立ち飲み屋や大衆酒場。
「ナカ、おかわり。お新香もください」と、本日3杯目の焼酎を注文。ホッピー1瓶で、ちょうど3杯分のホッピー割りが作れるんですよねぇ。ちなみに常連さんが濃い目に作ると、4杯分とれるそうです。
お新香もこの店のおすすめの1品です。なにしろ手づくりですからね。おいしいです。
イカ(身)の刺身や、ミミ(イカのミミの部分)の刺身、自家製塩辛、ナンコツ(イカの胴の部分)焼きもおすすめなんですが、今日はこれくらいで切り上げましょうか。
ごちそうさまでした。今日はホッピー(ソト×1、ナカ×3)と、つまみが3品で1,050円でした。満足、満足。
荻窪駅前から青梅街道に沿って、新宿方向に歩くこと10分。右手にあるのが讃岐うどんの「和田(わだ)」です。やってます、やってます。なにしろ夜中の2時まで開いてる店ですからねぇ。
店内に入ると、左手に7〜8人座れそうなカウンター席があって、そのカウンターの中が広い厨房です。カウンターには男性の1人客と、アベック1組の3人の先客がいます。右側には小上がりがあって、2つある座卓のひとつに、初老の夫婦が座ってうどんをすすっています。比較的すいている状態です。
私もさっそくカウンターに座ります。何を食べようかなぁ。立ち飲み屋のチマチマとしたつまみとはいえ、「鈴傳」で3品、「やき屋」で3品と、都合6品も食べてるので、けっこうお腹はできあがっています。ここは軽くたぬきうどんにでもするかな。
お。この店は素うどんもたぬきうどんも、どちらも700円と同じ値段です。そういえば、四国でうどんを食べるときは、天かすはどんと置かれていて、自分で勝手に入れる店が多かったなぁ。素うどんに、この無料の天かすを入れればもうたぬきうどんになってしまうわけです。それと同じ感覚なんでしょうねぇ、この店も。
いずれにしても、うどんの出汁(だし)に天かすなどの油分がちょっと混ざるとおいしく感じるんですよねぇ、私は。だから天かすや、かき揚げ天が入ったうどんが好きなのです。
カウンターの中の厨房には、体格のいい男性が2人。なにしろ、ここのご主人である和田耕三郎さんは、以前は二子山部屋の力士さんだったのだとか。なんと、もと小結で、昭和58年に引退した「若獅子(わかじし)」その人です。
たぬきうどんはあまり待つこともなく、すぐに出てきました。まずはうどんをひとすすり。いいですねぇ、この腰が。そしてなによりも出汁! いりこ系のいい出汁ですねぇ。いくらでも食べられそう。
カウンターのアベックが店を出て、それと入れ替るようにいかにも常連さんという感じの男性1人客が入ってきました。カウンターの一番端っこの席に座り、「いなりとすうどんね」と注文。そうか、そうか。いなりは付き物ですもんね。私も、もうちょっとお腹がすいていたらいなり(200円)ももらうところなんだけどなぁ。
「かき揚げうどん」も、うどんと別にかき揚げが付いてくるようでおいしそう。「よ〜し。次に来たときにはかき揚げうどんといなりだ!」なんて思いながら、店を後にしたのでした。
もともとこの近くには、横浜市民の台所といわれる横浜市中央卸売市場南部市場があって、食材の仕入れは非常に便利な土地柄なんだそうです。もちろん場内にも食堂があり、洋食から寿司まで多彩なメニューがあるそうなのですが、市場の営業は、ほぼ午前中で終了するため、これらのお店もだいたい午後の早い時間には終了してしまうらしいのです。
南部市場と杉田商店街の関係は、東京の築地市場と日本橋あたりの関係と似てるかも。町の規模はずいぶん(というか、まったく)違いますが…。
「和」に入ったのは、その大先輩と、たまたま横浜地区に出張に来ていた小先輩、それに私の3人です。店内は右手がカウンター席で、左手に4人用のテーブル席が三つ並んでいます。その左手側のテーブル席の真ん中に陣取ります。
「刺身をおまかせでお願いします」と大先輩。カウンターの突き当たりのところに掲げられている黒板に、本日の魚メニューがずらりと書かれています。さすがに南部市場のお膝元とあって、種類も豊富。煮たり焼いたりする品には値段が書かれているのですが、生もの(刺身)には値段が書かれていないなぁ。しかし、値段のある品物は、400〜800円ぐらいとそれほど高くはないようです。
飲み物のほうは、まずは生ビールを3人分もらいます。
お通しの煮物をつつきながら生ビールを飲んでいるところへ、刺身の盛り合わせの登場です。マグロ、イカなどの定番の刺身のほか、ホタテ、甘エビ、シャコ、貝類などなどと盛りだくさんの刺身がのっかっています。
ここで、飲み物も焼酎に切り替えです。「いいちこ」(大分の麦焼酎)のハーフ・ボトル(900ml、2千円)を入れて、それぞれロックや水割りでいただきます。
刺身はけっこう量も多くて、「いいちこ」を1本飲みきるぐらいまで残ってました。
さらにもう1本「いいちこ」を入れて、つまみには「たいのあら煮」(600円)をもらいます。
しばらくして出てきたあら煮を見てびっくりです。大きな器に、大きなタイの頭(カブト)をはじめとするたっぷりのアラが入っています。
大先輩の話によると、「この界隈にも魚を扱う店は多いんだが、どっちかというと若者向けに値段も質も低くしているところが多い。この店は、値段もそれほど高くなくて、質がいいからいいんだ。客の年齢層も高いし」とのことでした。
最後に茶そばを3人前もらってお開きとしたのでした。3人で12,300円でした。これだけ飲み食いして、1人あたり4,100円だったら、確かに高くないですね。また来てみたいお店です。
杉田界隈、おいしいお店が多そうで、探索するのが楽しみです。(^^)
駅の北口から歩くこと1〜2分。もつ焼き「鳥芳」に到着です。おぉ、なんだかお客さんが多そう。私の前を歩いていた2人連れも吸い込まれるように店内へ。私もその2人に続くように店内へ。
いやぁ、カウンターは両側とも満席で、かろうじて2つのテーブル席が空いているぐらい。2人連れは奥のテーブル席へ。私も手前の、ちょうどテレビの真下の位置となるテーブル席に腰を落ち着けます。
これだけ客が多いと、女将さんもブッちゃん(店を手伝っている男性)もてんてこ舞いの状態です。そんな状態の中、女将さんがサッとこっちを向いて「飲み物はなににしましょう」「瓶ビールお願いします」「赤いほうね」「はい」「食べ物はちょっと待っててね」と、まずは飲み物の注文です。
ちなみに「赤いほう」というのは、ラガービールのことを指します。この店のビールはサッポロなのですが、「黒ラベル」と「ラガー」の2種類(ともに大瓶が500円)があるのです。「黒ラベル」のほうは、名前のとおり黒いラベルに金の星がついている。一方、「ラガー」のほうは白いラベルに赤い星がついているのです。この「赤い星」のことを指して「赤いほう」と言ってるわけですね。それにしても、女将さん。よく好みを覚えているなぁ。
プッハァ〜ッと1杯目のビールを一気に飲み干して、2杯目をグビグビやっているところへ、女将さんから「お待たせ。何を焼きましょうか」と声がかかります。やっと焼き台も空いてきたんですね。「レバーとナンコツとカシラをお願いします。塩で」。
もつ焼きはすべて1本100円。1本ずつ注文できます。なんといってもおすすめはレバー。この店に来る人のほとんどがレバーは注文しているんではないでしょうか。大きくて、プリップリのレバーは一度食べたらやみつきです。
満席なのに、まだまだ人が入ってくる。常連さん同士で、「ちょっと詰めて」なんて言いながら、カウンターにほんのちょっと空いてるすき間に無理やり入っていったりしている。おっ。向こう側のカウンターでは、近所に住んでらっしゃる常連のTさんも飲んでらっしゃいますねぇ。3月以来です。あ。Tさんも気が付いたみたいです。ちょっと会釈してあいさつします。
私の前にも「相席いいですか」と言いながら、男性が1人入ってきました。「どうぞどうぞ」。
相席になった男性はさっそくレモンサワー(350円)とお新香(400円)を注文します。そうそう。このお新香が良さそうなんですよねぇ、まだ食べたことないけど。なにしろ自家製の漬物を、注文を受けてからヌカ床から何種か掘り出してきて、その場でザクザクと切ってたっぷりと提供されるのですから。ただし、そうやって女将さんの手が必要になるため、店が込んでるときはちょっと待たされるつまみでもあります。
まわりからも「ホウレン草のおしたしちょうだい」なんて声があがってるようなので、私もいっちょ調理物をたのんどきましょうか。「ガツ酢を生姜でお願いします」。ガツ酢(350円)は豚の胃袋をゆがいて冷ましたものを千切りにして、貝割れ大根なんかとともに酢醤油であえたものです。薬味として生姜かニンニクが選べるようになっているのですが、個人的には生姜で食べるのが好きです。
ついでに焼酎ももらいましょうか。「まだボトルありましたっけ?」「ん〜。もうほとんどないねぇ」「じゃ、次を入れてください。飲み方はロックで」。このボトル、昨年の5月12日に入れたので、なんと1年以上ももっちゃいました。自宅から近いとついいつでも来れそうな感じがして、かえってあまり来なかったりするんですよねぇ。しかも、たまに来てもビールを飲みながらもつ焼きを3〜4本つついて帰るなんてことが続いてましたから。
ちなみに、焼酎のボトルも何種類かあるのですが、私が入れているのは宮崎県は都城(みやこのじょう)の芋焼酎「霧島(きりしま)」です。900mlのボトルが2,500円。なにしろ芋焼酎なので、湯割りもうまいのですが、なんとなくいつもロックで飲んでるんですよえねぇ。
目の前の常連さんのところにはお新香と、後から追加注文していたもつ焼きが。そして私のところにもさっきたのんだガツ酢が出てきました。その常連さんは、いつもお新香をたのむのだそうです。「ここのお新香は抜群ですからねぇ」。そっかぁ。やっぱり私も食べてみなきゃなぁ。でもけっこうボリュームフルなので、今日はもう食べられそうにない。今度だなぁ。
その常連さんも、この「鳥芳」のような、古くからあるくつろげる居酒屋が好きなのだそうです。「新宿の思い出横丁では『藤の家(ふじのや)』がいいんだよねぇ。なんでもないお店のようでいて、女将がピシッと締めている。思い出横丁じゃないけど、『ボルガ』はちょっとくつろげないなぁ。最近は若い人が多くて」などと、いろんな話を聞かせてもらいました。「まぁ、好みがあるから。私は気にいってるんだけど、みんながそう思うわけじゃないからねぇ」。たしかに。その辺がむずかしいところなんですよね。人によって、くつろげる雰囲気は違いますからねぇ。しかし、呑んべの口コミ情報ほど正しい情報はない。今度行ってみましょうね、「藤の家」にも。
どうもごちそうさん。晩飯前に軽〜く飲むつもりが、話も盛り上がって1時間半以上滞在してしまいました。今日はボトル(2,500円)も入れたので、全体で3,650円でした。「それじゃ、お先にぃ」とあいさつしながら店を後にしました。
荻窪といえば「やき屋」ですが、つい先日行ったばかりなので、今日は久しぶりにもつ焼きの「カッパ」にでも行ってみましょうか。いつも満席の「カッパ」ですが、この時間ならまだ空席があるんじゃないかなぁ。ど〜れどれ。
や。なんとまぁ。こんな早くから、すでに店内は6割程度の入り。みなさん出足がいいですねぇ。私もコの字カウンターの一角に腰を据えます。「ビール。小ビンでください」と、まずは飲み物を注文。ビールが出てくるのを待って、「レバーとカシラ。塩でね」ともつ焼きも注文です。
ビールはキリン・ラガーの小ビンで370円。小ビンにしてはちょっと高いかな。ちなみに大ビンだとラガーと一番絞りが選べて540円。こちらは比較的リーズナブル・プライスですね。
大将は火力いっぱいで、ガンガン焼き上げます。しかも、ポンッと焼き台の上に乗せたら、かなりジィ〜ッと置いたままにしている。焦げるんじゃないかなぁ、なんていらぬ心配をしはじめたところでクルッとひっくり返すと、これがまた絶妙な焼き加減。さすがプロですなぁ。自宅で焼き鳥なんかを焼くと、何度も何度もひっくり返しながら焼いたりするのですが、ここの大将は1回返すだけ。1回返して裏面も焼けると完成です。このあたりがうまさの秘訣なのかもしれません。
「はいっすぅ〜っ!」と、まずはレバーが出てきました。「はいっすぅ〜っ!」というのは、どうやら大将の口ぐせのようです。「はい!」と注文を受けて、焼きあがると「はいっすぅ〜っ!」と品物を出すのです。本当は「はいっ。レバーですぅ〜っ!」と出すところを、中間を省略してるのかな、もしかすると。
ここは、レバ刺しをたのむと、串に刺しているレバーにサッと塩をふって出してくれるぐらいだから、新鮮この上ない。そのレバーを焼くことによってさらにプリプリ感が増している感じなのです。
1本目のレバーを食べ終わったところで、「はいっすぅ〜っ!」とカシラも出てきました。
この店はなにも言わずにたのむと、基本的に1品2本ずつ出てきます。もつ焼きはすべて1本90円。1本あたりのボリュームは多くないのですが、鮮度と焼き加減がすごいっ!
レバー2本と、カシラ2本を食べ終えて、ビールもちょうどなくなりました。「焼酎お願いします。あとお新香」。焼酎(280円)は宝焼酎で、常温で出されます。焼酎や泡盛などの蒸留酒系は、ひとり3杯までと決められています。
お新香(200円)ははじめてたのみましたが、沼袋の「ホルモン」と同じスタイルで、刺身のしょう油皿のような小皿に盛られ、爪楊枝が1本刺さっています。この爪楊枝でキュウリやハクサイの漬物をつっついていただくのです。
焼き物のほうはオッパイ(乳房)をもらいましょうか。これも塩でね。
ここのオッパイもコリコリですねぇ。でも「ホルモン」のオッパイよりはややクセがあるような気がする。「ホルモン」のほうがあっさり目かな。
この店は1人客が多いのが特徴でしょうか。連れ立ってきてもせいぜい2人客ぐらい。私の右どなりが壮年の夫婦。さらに向こう側にサラリーマンの二人連れがいるほかは、みんな1人客のようです。みんなあまりしゃべらずにもくもくともつ焼きをつついている。入口の横、上部にテレビがあって、今日のニュースなんかが流れてて、興味ある話題があるとチラッと画面を見やる程度。なんだか、ラーメン屋さんでもくもくとラーメンを食べている感じに似てるかなぁ。
さあて。もうちょっと焼酎が残っているので、もう1品はじめての物を試してみましょうか。「リンゲルを塩でお願いします」。「はいっ」と大将。リンゲルはなんと膣(ちつ)です。どんな味なんだろう。
ここではタレ焼きは、素焼きで両面焼いたあとタレの壺にちょいとつけて、さらに両面をあぶる程度に焼き、最後に仕上げ用と思われるタレの壺につけて出されます。塩焼きの場合は、焼き始める前に家庭の食塩入れのような容器に入った塩をサァ〜ッと肉の両面にかけてから焼き始め、両面が焼けたら完成です。
「はいっすぅ〜っ!」とリンゲルが出てきました。1本の串に、薄く筒切りにしたリンゲルが4個。ふ〜む。コブクロの弾力感をさらに増したような食感で、全然クセのない味です。これもいいですねぇ。
いやいや、どうもごちそうさんでした。お勘定をたのむと、大将が皿から串を取り上げてその本数を確かめて、飲み物代をちょいちょいとたして「1,570円です」。滞在時間は30分強。はじめて食べるものが多くて、とても楽しいひと時でした。
店の前まで行くと、こちらも「カッパ」同様、入口の戸は開け放たれており、中が見える状態。まだ6時過ぎぐらいということもあってか、あまり人は入っていないようですねぇ。
中野、阿佐ヶ谷、荻窪界隈に共通して言えることなんですが、金曜日の早い時間帯は比較的すいてるんですよねぇ、どの居酒屋も。金曜日の夜は、みなさん職場の近くなどで飲んでから、遅い時間になってこちらに帰ってくるんでしょうか。
ふっと入口を入ると、店のおばさんが「おひとり? カウンターも空いてますよ」と奥を指し示してくれました。
この店は入口側がテーブル席になっていて、間に小さい仕切り壁やレジのスペースがあって、その奥がカウンター席になっているのです。先日来たときは、奥は常連客ばかりのような感じで、なじみのない客は奥には行きにくそうだなぁ、なんて思っていたのですが、今日はすんなりと奥の席です。しかも、カウンターにはだれもいない!
「お酒ください。燗で」「大きいのにしますか。小さいのでいいですか」「ん〜。大きいのにしとこうかな」。
日本酒は大徳利(二合徳利)で560円。ボタンを押すと出てくるタイプの燗付け器があって、お酒はすぐに出てきました。お通し(200円)は、竹輪の芯にチーズを入れたもの。さっそく竹輪をかじりながらお酒をチビリ。あっちゃぁ。このお酒はいわゆる三増酒ってやつですね。こいつはやられた。(注:現在、本当に「三増酒」が売られていることはまずないそうです。ここで言っている「三増酒」とは醸造用アルコールの他に醸造用糖類も使用したお酒のことで、正式には「普通酒」というそうです。日本酒は「純米酒」「本醸造酒」「普通酒」の3種に種分けできるのだそうです。混ぜものがあるのに「普通酒(普通の酒)」とは、これいかに!)
お酒の味はほとんどわからなくて、いいお酒を飲むとどれでもおいしく感じちゃうんですが、そんな私でも三増酒だけはわかるのです。最近は立ち飲み屋でもけっこういいお酒が出ますからねぇ。ま、仕方ないか。たまには三増酒でチビチビやるか。
ちなみに、この店には地酒も何種類か置いています。1杯が380円ぐらいからなので、こちらを飲んだほうがいいかも。
気をとり直して肴を選びますか。つまみの種類が多いんですよねぇ、この店は。しかもけっこう「おっ!」って感じのものが置いてあるのです。お。鮎の塩焼きがあるじゃん。しかも500円。今年はまだ鮎を食べていないので、これをもらいましょうか。
カウンターの中のお兄さんが鮎を取り出してきて、串に刺しはじめます。尾やヒレに飾り塩をして、サラマンダーの中へ。
焼き魚はここからが時間がかかるんですよねぇ。
ここはお酒をなめるように飲みながら待ちますか。もうちょっとおいしいお酒だったらよかったんだけどなぁ。
カウンターの奥に一見さんと思しきお客さんが入ってきました。「サワーちょうだい。焼酎うすめにね。なんか野菜炒めみたいなのある?」「ありますよ。今日はゴーヤがあるので、ゴーヤと豚肉炒めなんかどうでしょう」「じゃ、それもらおうか。濃い味付けが好きなんだよね。塩をたっぷり使ってくれる」「はい、わかりました」。う〜む。はじめてのお店でなかなかここまで自分の好みは出せないですねぇ。なかなか飲み慣れたおっさんと見た。
カウンターの中で調理している男性二人はもしかすると親子かな。この店は基本的に家族で運営しているみたいです。前に来たときも店の子どもらしい女の子が、テーブル席で宿題をやったりしてたんだけど、今日は男の子がカウンターの奥のほうの物置き場のところで遊んでる。あの子が次の代の大将になるのかなぁ。
ゴーヤ炒めは比較的早く仕上がって、おっさんの前へ。さっそく食べはじめたおっさんに、「味はどうでしょう?」と大将。「うん。うまい。でも、もうちょっと濃いほうがいいなぁ」「そうですか。かなり多めに塩を入れてるんですけどねぇ」「家は元もと百姓なんで、濃い味付けに慣れてるんだよ」。なるほどなぁ。一見さんから「濃いめ」とか「薄め」とか言われても、その人の基準がわからないからむずかしいだろうなぁ。
なんてことを思っているところへ、出来てきましたよぉ、今年初の鮎が。けっこう大きな鮎ですねぇ。大根おろしと、なんと枝豆が添えてあります。
それでは失礼して。まずはお腹のあたりをガブリ。おぉ。焼きたてのハフハフの鮎のうまいこと。天然物だったらもっとうまいんだろうけど、鮎を食べると夏が来た感じがしますねぇ。熱いうちに食べちゃおっと。
あっという間に鮎は食べ終えて、添え物の大根おろしや枝豆をいただきながらお酒をチビリチビリ。
数多いつまみの大部分は400円台ぐらいです。もっとも高いのが馬刺しで820円。鯨(くじら)刺しの800円がそれに続きます。ぬた盛合せ460円ってのをもらいましょうか。
「お待たせしましたぁ」と出てきたぬたをみてびっくり。マグロにホタテ、シャコ、タコが、ワカメとキュウリの上にのっかってる。これは豪華ですねぇ。これで460円は安いっ!
いやいや、どうもごちそうさんでした。お勘定は1,720円でした。